JPWO2006054525A1 - 含水重合体の乾燥方法 - Google Patents

含水重合体の乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006054525A1
JPWO2006054525A1 JP2006545018A JP2006545018A JPWO2006054525A1 JP WO2006054525 A1 JPWO2006054525 A1 JP WO2006054525A1 JP 2006545018 A JP2006545018 A JP 2006545018A JP 2006545018 A JP2006545018 A JP 2006545018A JP WO2006054525 A1 JPWO2006054525 A1 JP WO2006054525A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
water
polymer
cylinder
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006545018A
Other languages
English (en)
Inventor
和美 中沢
和美 中沢
雅英 山田
雅英 山田
剛史 和田
剛史 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2006054525A1 publication Critical patent/JPWO2006054525A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/008Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/14Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects using gases or vapours other than air or steam, e.g. inert gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/14Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by applying pressure, e.g. wringing; by brushing; by wiping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2009/00Use of rubber derived from conjugated dienes, as moulding material
    • B29K2009/06SB polymers, i.e. butadiene-styrene polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

含水重合体を乾燥する方法において、エクスパンジョン型押出乾燥手段を用い、その押出乾燥手段において、含水重合体を押し出しつつ二酸化炭素を投入する。この方法によれば、含水重合体の乾燥に際し、乾燥性に優れながら、乾燥手段の負荷動力変動を安定かつ低減させ、生産性の向上を図ることができる。

Description

本発明は、含水重合体の乾燥にあたり、乾燥性に優れながら、乾燥工程で乾燥装置の負荷動力変動を安定かつ低減させ、生産性の向上を図ることができる含水重合体の乾燥方法に関する。
従来から、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E−SBR)、エチレン・α−オレフィン共重合体及び/又はエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、アクリルゴム等の合成ゴム、及びABS樹脂、AES樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、AS樹脂、ブタジエン樹脂、水添ジエン系共重合体等の樹脂や、熱可塑性エラストマー重合体(TPE)の製造において、スチームストリッピング等により脱溶媒あるいは共存するモノマーを除去して含水重合体とし、その水分をエクスパンジョン型押出乾燥装置を用いて乾燥する方法が知られている。
すなわち、溶液重合法、乳化重合法あるいは懸濁重合法などにより製造したこれら重合体(ゴム、樹脂)の回収方法としては、熱水中で凝固剤と接触させ、重合体を分離するか、あるいは、スチームストリッピングなどの方法により溶剤又は未反応モノマー等を重合体から除去する方法が用いられる。これらの方法では、重合体は最終的に50質量%程度の水分を含むこととなる。水分を50質量%程度含む回収された重合体は、次いで押出式脱水機で5〜20質量%の含水率まで脱水処理した後、更に水分を取り除くためにバンドドライヤーあるいは押出式乾燥装置等の乾燥装置を用いて乾燥することにより、所望の低含水率の重合体が得られる。
乾燥装置としては、装置がコンパクトで、操作も比較的容易なエクスパンジョン型押出乾燥装置の使用が増加しつつある。図3は従来公知のエクスパンジョン型押出乾燥装置の一例を示す概略構成図であり、押出乾燥装置10の投入口12から供給された含水重合体Aはスクリュー14の回転を受けてシリンダー16の内部を下流側へ搬送・圧縮される。このとき、重合体Aがシリンダー16内部で食い込み不良や圧縮の不均一が発生したりして、シリンダー16の内部でのスムースな搬送・圧縮が充分に行われず、一定割合で乾燥重合体を得るのが困難となり、その結果得られた乾燥重合体の含水率を充分に低くすることも困難であるという問題があった。そこで、ゴム状重合体の供給部に空気などの加圧気体を吹き込むことにより、乾燥速度、含水率の向上を図る試みがなされている(例えば、特開平4−175109号公報を参照)。なお、上記において、スクリュー14と記載したが、これはウォーム(WORM)と呼ばれることもある。
しかしながら、上記のように、空気を吹き込んでゴム状重合体の乾燥性改善を図る方法においては、ゴム状重合体と空気との混合が十分でなく、乾燥装置の動力の負荷に対して負荷動力の変動幅が大きく不安定であって生産性を落とす一因となっている。また、乾燥は重合体の種類や前工程での残存含水率によって変動するが、通常100〜300℃前後で実施されており、乾燥温度を上げ過ぎると熱硬化劣化を引き起こし、乾燥温度が低いと乾燥が不十分となり再乾燥の必要性が生じていた。このため、熱硬化劣化を引き起こさない温度でしかも効率よく乾燥する方法が求められていた。
特に、乾燥が不十分の場合には、追加乾燥工程(アフター乾燥)の負荷が増加し、生産性を犠牲にした長時間に渡る乾燥を必要とする場合もあって、エネルギー消費量の増加や、重合体の着色や発火等の事故や災害の恐れがあるばかりでなく、生産性が低く製造工程の上でボトルネックになっているという問題があった。
さらに、高温で乾燥した場合には熱硬化劣化だけでなく、ゴム重合体の場合、乾燥工程を経た後に得られた重合体はベールと呼ばれる直方体の形状に加工した上で、仕上げた直後の熱を持った状態でコンテナに収納することがある。この時に、コンテナ内の高温のベールは流動しやすい状態となるため、コンテナを破壊してしまうホットベールと呼ばれる問題が発生する恐れもあった。
したがって、本発明は、上記した従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、含水重合体の乾燥に際し、比較的低温で乾燥性に優れながら、乾燥手段の負荷動力変動を安定かつ低減させ、生産性の向上を図ることが可能な含水重合体の乾燥方法を提供するものである。
本発明によれば、含水重合体を乾燥する方法において、エクスパンジョン型押出乾燥手段を用い、該押出乾燥手段において、該含水重合体を押し出しつつ二酸化炭素を投入する、含水重合体の乾燥方法が提供される。
本発明において、上記エクスパンジョン型押出乾燥手段は、シリンダーと、該シリンダーの上流側に設けられた含水重合体の投入口と、該シリンダー内に設けられた該含水重合体を搬送・圧縮するためのスクリューと、該シリンダーに設けられた二酸化炭素の注入孔と、該シリンダーの下流端部に設けられた排出口とを備えた構成のものが、好ましく用いられる。
また、本発明において、押出乾燥手段(装置)に注入される二酸化炭素の含水重合体100質量部(固形分)に対する割合は0.01〜10質量部の範囲が好ましく、押出乾燥手段(装置)に注入される二酸化炭素は気体、液体、固体のいずれの状態であってもよく、シリンダー内部で気体状、液体状又は超臨界状態となる場合も含む。
さらに、上記含水重合体は、含水ゴム重合体及び含水樹脂重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、含水ゴム重合体がより好ましい。また、含水ゴム重合体の中でも、溶液重合後スチームストリッピングして得られるものが好ましい。
本発明に係る含水重合体の乾燥方法によれば、含水重合体の乾燥に際して、乾燥性が良好で、乾燥装置など乾燥手段の負荷動力変動を低減、安定化させることができ、このことによりエネルギー効率の向上した乾燥が可能になり、生産性の向上を図ることができるという優れた効果を奏することができる。
脱水工程から乾燥工程に至る各工程を示す模式図である。 二酸化炭素の温度と圧力による状態遷移図である。 従来のエクスパンジョン型押出乾燥装置の一例を示す概略構成図である。
符号の説明
10…押出乾燥装置、11…押出乾燥装置、12…重合体の投入口、14…スクリュー(ウォーム)、16…シリンダー、18…脱水機、20…振動コンベア、22…二酸化炭素注入孔、24…排出口、26…排出孔、A…含水重合体。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜、変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
図1は、脱水工程から乾燥工程に至る各工程を模式的に示すものである。溶液重合法を一例にとると、製造した重合体Aを含む溶液から、脱溶媒方法の一種であるスチームストリッピング法を用いて含水率40〜50質量%の含水重合体を分離、回収した後、含水重合体Aは脱水機18に投入される。脱水機18により含水率が5〜20質量%程度まで脱水された含水重合体Aは次に振動コンベア20を経て、エクスパンジョン型押出乾燥装置11のシリンダー16内に投入口12から投入される。
乾燥装置11の内部において、含水重合体Aはスクリュー14の回転によって下流側に搬送・圧縮されながら、シリンダー16の下流側に設けられた二酸化炭素注入孔22を介して二酸化炭素がシリンダー16内へ注入され、シリンダー16の下流端に設けられた排出口24の排出孔26より大気圧中に重合体が排出される。この方法により従来の含水重合体の乾燥方法と比較して乾燥装置の負荷動力変動を安定かつ低減した運転を可能にして生産性を向上させるとともに、より強いエクスパンジョン効果によって乾燥性を促進することができる。
なお、二酸化炭素注入孔22の配設位置としては、重合体が充満し始める部分が良く、図1に示すように、シリンダー16の下流側が好ましいが、特にこれに限定されるものではなく、重合体の圧縮方向からみて上流側や中間位置でもよく、注入する二酸化炭素がシリンダー16の上流側へ逆流しないように装置を設計すればよい。
また、乾燥装置11は、通常、100〜300℃、好ましくは110〜250℃、さらに好ましくは120〜160℃の温度、1〜10MPaG(先端部)、好ましくは1.5〜7MPaG(先端部)、さらに好ましくは2〜5MPaG(先端部)の圧力で運転される。
ところで、二酸化炭素は、図2の二酸化炭素の状態図に示されるように、固体、液体、気体、超臨界状態と圧力や温度条件によって変化することが知られている。本発明におけるシリンダー内の二酸化炭素は、気体、液体、又は超臨界状態のいずれの状態であってもシリンダー内の充填物である重合体の流動性を高めることができ、乾燥装置における負荷動力の変動幅を低減かつ安定化が可能になり、生産性を向上することができる。
更に、二酸化炭素がシリンダー内で超臨界状態であれば、水および重合体に対する溶解性が更に増すとともに、重合体の内部への浸透力が強いことから、シリンダー内における重合体の流動性が向上するとともに、排出孔より大気圧中に放出して乾燥する際のエクスパンジョン効果がより強くなる。
すなわち、重合体内部に浸透した二酸化炭素が水および重合体に溶解することによりシリンダー内部での重合体の流動性を向上し、エクスパンジョン効果が増幅され、重合体の多孔質性が向上して、製品の乾燥性がより高まるという点において好ましい。このことは更に、副次的効果として、再度の乾燥が必要でなくなるために、生産性の向上や省エネ対策にもなり、熱のために生じやすかった着色の問題や、発火等の事故や災害の恐れ、ホットベール問題等をも防ぐこともできるという点において好ましい。
このような二酸化炭素の注入量としては、シリンダーに注入される二酸化炭素の重合体100質量部(固形分)に対する割合が0.01〜10質量部の範囲であることが好ましく、0.05〜7質量部の範囲がさらに好ましく、0.1〜5質量部の範囲が特に好ましい。上記範囲の割合で二酸化炭素を注入することにより、上記した重合体の流動性向上や、乾燥装置における負荷動力の変動幅を低減かつ安定化可能で生産性向上につながるという効果を奏することができるからである。
また、溶液重合法における脱溶媒工程としてのスチームストリッピング工程において、二酸化炭素の飽和水を注入することも、本発明と同様の上述の効果が得られるという点において好ましい。
本発明における含水重合体としては、含水ゴム重合体及び含水樹脂重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。ゴム重合体としては、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E−SBR)、エチレン・α−オレフィン共重合体及び/又はエチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、アクリルゴム等の合成ゴムが挙げられ、また、樹脂重合体としては、ABS樹脂、AES樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、AS樹脂、ブタジエン樹脂、水添ジエン系共重合体等の樹脂や、熱可塑性エラストマー重合体(TPE)などを挙げることができる。なお、上記含水ゴム重合体の中でも、溶液重合後スチームストリッピングして得られるものがより好ましい。
なお、近年における大気中の二酸化炭素量の増加による温暖化現象等の環境問題に配慮して、本発明において乾燥装置より排出される二酸化炭素は、特に手段は選ばないが、無作為に大気中に放出することなく無害化したり、回収、再利用することが望ましく、その手段としては、例えばスクラバーで捕集して排水処理したり、炭酸カルシウム等を利用して固定化したりすることが可能である。
次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例において使用した試料及び装置を以下に記述する。なお表1に記載した項目の単位については、次の通りである。
乾燥装置の重合体処理量(wet):乾燥前の含水重合体(含水率約10質量%)を基準とした。
乾燥装置の重合体処理量(dry):乾燥後の水を含まない重合体を基準とした。
投入流体の添加量(phr):重合体100質量部に対しての値。
乾燥装置の負荷動力:(負荷動力/処理量)の比を一定として推算したもの。
(乾燥試験試料)
試料としては、溶液重合法で製造したエチレンプロピレン系ゴムのEP82S(商品名、JSR社製)であって、ムーニー粘度(ML1+4,100℃):34、エチレン含量:57.5質量%、DCP含量:4.1質量%を用いて、スチームストリッピング法による脱溶媒を行い、含水率約50質量%にした後、後述の脱水機で含水率をおよそ5〜20質量%まで脱水して得たクラムを乾燥試験用の材料とした。
脱水機は以下のものを使用した。
型式:日本製綱所社製R90S(SDU90)、
外径:φ216mm×φ90mm、回転数:45rpm、
先端排出孔:φ11mm×12個、内部温度:70〜100℃、
内部圧力:1.5〜3.0MPaG、
入口ゴム含水率:40〜50質量%、出口ゴム含水率:5〜20質量%。
(乾燥装置)
乾燥装置は以下のものを使用した。
型式:アンダーソン社製 一軸加熱タイプ、
外径:φ111mm、回転数:185rpm、
先端排出孔:φ1.8mm×4〜5個、
内部温度:120〜160℃、内部圧力:2.0〜3.0MPaG(先端)、
入口ゴム含水率:8〜12質量%、
出口ゴム含水率は表1の各実施例および各比較例の欄に記載した。
(実施例1〜7)
EP82S(溶液重合系ゴム状重合体)を脱溶媒・脱水して得られた乾燥前の含水量約10質量%の含水重合体を、エクスパンジョン型押出乾燥装置に表1に示す処理量で投入し、それぞれに二酸化炭素を添加投入して乾燥を行い、乾燥後の含水量を測定した。また、同時に乾燥装置の平均負荷動力と乾燥中の負荷動力の変動幅を測定した。
これらの条件と結果を表1にまとめて示す。
(比較例1)
乾燥装置へ二酸化炭素を投入しないこと以外は、実施例1と同じ条件で含水重合体をエクスパンジョン型押出乾燥装置に投入して乾燥を行い、乾燥後の含水量を測定した。また、同時に乾燥装置の平均負荷動力と乾燥中の負荷動力の変動幅を測定した。
これらの条件と結果を表1に示す。
(比較例2)
乾燥装置へ二酸化炭素を投入しないこと以外は、実施例5と同じ条件で含水重合体をエクスパンジョン型押出乾燥装置に投入して乾燥を行い、乾燥後の含水量を測定した。また、同時に乾燥装置の平均負荷動力と乾燥中の負荷動力の変動幅を測定した。
これらの条件と結果を表1に示す。
(比較例3)
乾燥装置へ二酸化炭素の代わりに窒素を投入したこと以外は、実施例3と同じ条件で含水重合体をエクスパンジョン型押出乾燥装置に投入して乾燥を行い、乾燥後の含水量を測定した。また、同時に乾燥装置の平均負荷動力と乾燥中の負荷動力の変動幅を測定した。
これらの条件と結果を表1に示す。
(比較例4)
乾燥装置へ二酸化炭素の代わりに窒素を投入したこと以外は、実施例1と同じ条件で含水重合体をエクスパンジョン型押出乾燥装置に投入して乾燥を行った。
これらの条件と結果を表1に示す。
Figure 2006054525
(考察)
同等のゴム処理量である実施例1〜4と比較例1の結果から分かるように、二酸化炭素を投入しない比較例1に比べて、二酸化炭素をそれぞれ7phr、1phr、0.1phr、0.01phr投入する実施例1〜4によれば、乾燥後の重合体含水率、乾燥装置の負荷動力及び負荷動力の変動幅が小さくなり、改善されている。また、実施例5の結果から、比較例1と同等の重合体含水率とした際に、乾燥装置の負荷動力が大幅に軽減されていることがわかる。
実施例6と比較例2の結果から分かるように、ゴム処理量を増加した場合であっても、二酸化炭素の投入効果が得られている。実施例7は、乾燥装置内部における二酸化炭素の状態が超臨界状態の場合であり、この場合には、更にゴムあるいはゴム中水分への溶解性の向上が促進され、ゴム含水率の改善効果が得られている。
なお、比較例3では、乾燥装置への投入気体として窒素を用い、投入量を実施例3と同様としたが、乾燥後のゴム含水率は改善されるものの、乾燥装置の負荷動力は比較例1と同様であって、負荷動力の変動幅はむしろ大きくなっており、改善は見られなかった。二酸化炭素と比較して、ゴムおよびゴム中水分に対する溶解性が小さいことが原因と推定される。
更に、比較例4では、二酸化炭素の代わりに窒素を用いた以外は、実施例1と同様に行ったが、乾燥装置の負荷動力変動が大きく、投入した窒素は乾燥装置上流側へ逆流(バックフラッシュ)し、運転不可能であった。
従って、ゴム処理量やゴム含水量などの結果が得られなかった。
本発明に係る重合体の乾燥方法は、溶液重合法、乳化重合法あるいは懸濁重合法などにより製造した含水重合体の乾燥にあたり、乾燥手段の負荷動力変動を安定かつ低減させ、生産性の向上を図ることが可能であるため、その産業的価値は極めて大きい。

Claims (7)

  1. 含水重合体を乾燥する方法において、エクスパンジョン型押出乾燥手段を用い、該押出乾燥手段において、該重合体を押し出しつつ二酸化炭素を投入する、含水重合体の乾燥方法。
  2. 該エクスパンジョン型押出乾燥手段は、
    シリンダーと、
    該シリンダーの上流側に設けられた含水重合体の投入口と、
    該シリンダー内に設けられた該含水重合体を搬送・圧縮するためのスクリューと、
    該シリンダーに設けられた二酸化炭素の注入孔と、
    該シリンダーの下流端部に設けられた排出口と
    を備えたものである、請求項1記載の含水重合体の乾燥方法。
  3. 該押出乾燥手段の内部に注入される二酸化炭素の含水重合体100質量部(固形分)に対する割合が、0.01〜10質量部である請求項1記載の含水重合体の乾燥方法。
  4. 該シリンダー内部において、二酸化炭素が気体状、液体状又は超臨界状態である請求項1記載の含水重合体の乾燥方法。
  5. 該含水重合体が、含水ゴム重合体及び含水樹脂重合体からなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか1項に記載の含水重合体の乾燥方法。
  6. 該含水ゴム重合体が、溶液重合後スチームストリッピングして得られるものである請求項5記載の含水重合体の乾燥方法。
  7. 該押出乾燥手段の内部において、含水重合体はスクリューの回転によって下流側に搬送・圧縮されながら、該シリンダーの下流側に設けられた二酸化炭素注入孔を介して二酸化炭素が該シリンダー内へ注入され、該シリンダーの下流端に設けられた排出口より重合体が排出される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の含水重合体の乾燥方法。
JP2006545018A 2004-11-19 2005-11-14 含水重合体の乾燥方法 Pending JPWO2006054525A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336173 2004-11-19
JP2004336173 2004-11-19
PCT/JP2005/020862 WO2006054525A1 (ja) 2004-11-19 2005-11-14 含水重合体の乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006054525A1 true JPWO2006054525A1 (ja) 2008-05-29

Family

ID=36407068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545018A Pending JPWO2006054525A1 (ja) 2004-11-19 2005-11-14 含水重合体の乾燥方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1815959A4 (ja)
JP (1) JPWO2006054525A1 (ja)
KR (1) KR20070087614A (ja)
TW (1) TW200628281A (ja)
WO (1) WO2006054525A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858735B2 (en) * 2009-05-29 2010-12-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method and apparatus for elastomer finishing
JP5805304B2 (ja) * 2012-03-26 2015-11-04 旭化成ケミカルズ株式会社 ゴム状重合体の製造方法
JP7003933B2 (ja) 2016-11-04 2022-01-21 日本ゼオン株式会社 ゴム状重合体用押出乾燥機、ゴム状重合体の乾燥方法、およびゴム状重合体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454016A (en) * 1987-08-26 1989-03-01 Asahi Chemical Ind Recovery of polymer
JPH06278132A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂状ブロック共重合体用エクスパンション型押出乾燥機及び該共重合体の乾燥方法
JP2003040919A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Jsr Corp 重合体の回収方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185057A (en) * 1974-05-15 1980-01-22 W Bar E, Inc. Dewatering of plastic materials with controlled gaseous injection
GB1590532A (en) * 1976-08-04 1981-06-03 Exxon Research Engineering Co Elastomer extrusion drying with gas injection
US4508592A (en) * 1976-08-04 1985-04-02 Exxon Research & Engineering Co. Elastomer extrusion drying with gas injection
RU2005102607A (ru) * 2002-07-03 2005-08-20 Джей Эс Эр КОРПОРЕЙШН (JP) Способ удаления растворителя из раствора полимера и устройство для удаления растворителя из раствора полимера

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6454016A (en) * 1987-08-26 1989-03-01 Asahi Chemical Ind Recovery of polymer
JPH06278132A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂状ブロック共重合体用エクスパンション型押出乾燥機及び該共重合体の乾燥方法
JP2003040919A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Jsr Corp 重合体の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006054525A1 (ja) 2006-05-26
TW200628281A (en) 2006-08-16
EP1815959A4 (en) 2012-09-05
EP1815959A1 (en) 2007-08-08
KR20070087614A (ko) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3683511A (en) Method of removing volatiles from an elastomer
US3799234A (en) Countercurrent vapor stripping in screw devolatilizer
US3222797A (en) Methods for the removal of moisture from polymeric materials
JP2004131654A (ja) 重合体の回収方法及び回収装置
US4508592A (en) Elastomer extrusion drying with gas injection
JPWO2006054525A1 (ja) 含水重合体の乾燥方法
RU2636080C2 (ru) Вентилируемая двухшнековая перемешивающая экструзионная машина и способ экструзии
US6739072B2 (en) Method for drying paste-like materials
US4185057A (en) Dewatering of plastic materials with controlled gaseous injection
KR101838815B1 (ko) 미반응 모노머 회수 장치 및 회수 방법
EP2435230B1 (en) Method and apparatus for elastomer finishing
KR101486638B1 (ko) 무수 무용매 중합체의 제조 방법
JPH10193351A (ja) Ep(d)mの脱水と乾燥
CA1110799A (en) Elastomer extrusion drying with gas injection
CN110605803B (zh) 一种生产丁基橡胶的后处理方法
CN101967206A (zh) 异戊二烯橡胶后处理一步法加工工艺及脱水、干燥一体机
US20160137757A1 (en) Method for separation of a polymer from a polymer solution or dispersion
CN114230693B (zh) 一种连续脱除乙丙橡胶中voc、降低气味等级的方法
JP2002003523A (ja) ポリマーの回収方法
JP4723701B2 (ja) ポリマーの回収方法
JP4517993B2 (ja) 高分子化合物と薬剤の回収方法及び装置
RU2624646C1 (ru) Способ экструзионной сушки галобутилкаучуков
JP2014514410A (ja) ポリクロロプレン固体の取得および単離方法
US3499878A (en) Removal of water from solid polymers
JPWO2018181239A1 (ja) ゴム状重合体用押出乾燥機、ゴム状重合体の乾燥方法、およびゴム状重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308