JPWO2005103089A1 - 魚類由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖 - Google Patents

魚類由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005103089A1
JPWO2005103089A1 JP2006512664A JP2006512664A JPWO2005103089A1 JP WO2005103089 A1 JPWO2005103089 A1 JP WO2005103089A1 JP 2006512664 A JP2006512664 A JP 2006512664A JP 2006512664 A JP2006512664 A JP 2006512664A JP WO2005103089 A1 JPWO2005103089 A1 JP WO2005103089A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
galnac
glcua
3galnac
glycosaminoglycan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006512664A
Other languages
English (en)
Inventor
菅原 一幸
一幸 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2005103089A1 publication Critical patent/JPWO2005103089A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0069Chondroitin-4-sulfate, i.e. chondroitin sulfate A; Dermatan sulfate, i.e. chondroitin sulfate B or beta-heparin; Chondroitin-6-sulfate, i.e. chondroitin sulfate C; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

種々の増殖因子との結合作用、神経突起伸長促進作用および抗凝血作用を有する、新規コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖を提供し、さらに神経性疾患治療用組成物を提供する。 新規コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖を硬骨魚類以外の魚類体より分離・精製した。サメ皮を用いた場合、該ハイブリッド鎖の平均分子量は65〜75kDaで、硫酸化度が二糖1分子当たり0.7以上1.20未満の範囲内であり、かつGlcUA(2S)−GalNAc(4S)の二糖を含む。該ハイブリッド鎖が、種々の増殖因子と結合可能であり、さらに神経突起伸長促進作用および抗凝血作用を有している。

Description

本発明は、魚類由来、特にサメ皮またはヌタウナギ脊索由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖に関する。
動物組織にはグリコサミノグリカンと呼ばれる一群の硫酸化糖鎖が存在しており、タンパク質に共有結合したプロテオグリカン分子として存在し、細胞の増殖および分化、組織の形態形成などに必須の役割を演じている(Lewandowska,K.,Choi,H.U.,Rosenberg,L.C.,Zardi,L.,and Culp,L.A.(1987)J.Cell Biol.105,1443−1454、Yamaguchi,Y.,Mann,D.M.,and Ruoslahti,E.(1990)Nature,346,281−284、Lyon,M.,Deakin,J.A.,Rahmoune,H.,Fernig,D.G.,Nakamura,T.,and Gallagher,J.T.(1998)J.Biol.Chem.273,271−278、Trowbridge,J.M.,and Gallo,R.L.(2002)Glycobiology 12,117R−125R)。
グリコサミノグリカンの中で、コンドロイチン硫酸はD−グルクロン酸とN−アセチル−D−ガラクトサミンの2糖と硫酸残基で構成されている。なお、コンドロイチン硫酸は硫酸基の結合位置によって、A、C、D、E、Kなどのタイプに分類されている。コンドロイチン硫酸BはD−グルクロン酸の代わりにL−イズロン酸が構成糖であり、デルマタン硫酸と呼ばれている。
コンドロイチン硫酸とデルマタン硫酸には、異なるパターンの硫酸化を受けた二糖ユニットで構築される多数の重複配列が含まれ、ヘパラン硫酸に匹敵する巨大な構造上の多様性を示す。
本発明者は、神経発達において種々の多硫酸化コンドロイチン硫酸およびデルマタン硫酸鎖が関与していることの解明を手がけてきた。そして、さまざまな生体機能を有するコンドロイチン硫酸およびデルマタン硫酸における、多硫酸化された二糖ユニットである「D」ユニット[GlcUA(2S)−GalNAc(6S)]、「iD」ユニット[IdoUA(2S)−GalNAc(6S)]、「E」ユニット[GlcUA−GalNAc(4S,6S)]と「iE」ユニット[IdoUA−GalNAc(4S,6S)]の重要性に注目した(ここで、IdoUAはL−イズロン酸を、GlcUAはD−グルクロン酸を、GalNAcはN−アセチル−D−ガラクトサミンを表す。また2S、4S、6Sは硫酸基の結合部位がC−2位、C−4位、C−6位に結合していることを表す)。
神経回路の形成過程において、各神経細胞は特徴的な形態を発達させると共に、その軸索を特異的な経路に沿って伸長させることにより、正しい標的細胞を見出し、シナプスを形成する。これまで多くの研究者が、発達期脳組織をコンドロイチナーゼABCで処理し、組織中に含まれるコンドロイチン硫酸を分解除去すると、神経細胞の形態形成および軸索走行に大きな異常が生じることを見出している。このような観察から、コンドロイチン硫酸は、神経突起の軸索誘導に関与する、あるいは神経細胞の形態分化に関与すると考えられてきた。
本発明者は、マウス16日目胚より調製した海馬神経細胞を、各種コンドロイチン硫酸(デルマタン硫酸)標品を塗布した基質上で培養することにより、特定の構造を有する糖鎖が神経突起伸長促進作用を示すことを見出した。なかでもDまたはiDユニットを多く含むものは樹状突起様の突起を伸展させ、EまたはiEユニットに富むものは、長い軸索様の突起を伸長させることを見出した(Hikino,M.,Mikami,T.,Faissner,A.,Vilela−Silva,A.C.,Pavao,M.S.,and Sugahara,K.(2003)J.Biol.Chem.278,43744−43754、Sugahara,K and Yamada,S.,Trends in Glycoscinence and Glycotechnology vol.12 No.67 pp.321−349を参照のこと)。
このような、多硫酸化されたコンドロイチン硫酸およびデルマタン硫酸は、多くのヘパリン結合性成長因子と結合することが知られており、これらの情報伝達が海馬神経細胞の形態形成に関与することが示唆されている。
以上のような事実から、神経性疾患の治療薬としての使用に有用な、ユニークな構造と顕著な活性を有するグリコサミノグリカンの供給源を探索することが期待されている。海洋生物、例えばサメなどの皮から、ムコ多糖が精製されたことは既に報告されている(Seno,N.and Meyer,K.,Biochim.Biophys.Acta.78(1963)258−264)。
Hikino,M.,Mikami,T.,Faissner,A.,Vilela−Silva,A.C.,Pavao,M.S.,and Sugahara,K.(2003)J.Biol.Chem.278,43744−43754 Seno,N.and Meyer,K.,Biochim.Biophys.Acta.78(1963)258−264 Sugahara,K and Yamada,S.,Trends in Glycoscinence and Glycotechnology vol.12 No.67 pp.321−349
種々の増殖因子との結合作用、神経突起伸長促進作用および抗凝血作用を有する、魚類、例えば硬骨魚類を除く魚類、特にサメ皮またはヌタウナギ脊索由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖を提供し、さらに神経性疾患治療用組成物を提供することが、本発明の課題である。
新規コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖を、サメ皮等の硬骨魚類を除く魚類の体の一部より分離・精製し、該画分が、種々の増殖因子と結合すること、さらに神経突起伸長促進作用および抗凝血作用を有していることを見出し、さらに神経性疾患治療用組成物としての効果が期待できる。したがって、本発明は以下の態様:
1.GlcUA(2S)−GalNAc(4S)(Bユニット)の二糖を含むコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖;
2.GlcUA(2S)−GalNAc(4S)(Bユニット)を含み、さらに、GlcUA−GalNAc(4S)(Aユニット)、GlcUA−GalNAc(6S)(Cユニット)、GlcUA(2S)−GalNAc(6S)(Dユニット)、GlcUA−GalNAc(4S,6S)(Eユニット)および硫酸化されていないGlcUA−GalNAc(O[オー]ユニット)からなる群から選択される少なくとも1つのユニット、ならびにIdoUAα1−3GalNAc(4S)(iAユニット)、IdoUA(2S)−GalNAc(4S)(iBユニット)、IdoUAα1−3GalNAc(6S)(iCユニット)、IdoUA(2S)−GalNAc(6S)(iDユニット)およびIdoUA−GalNAc(4S,6S)(iEユニット)からなる群から選択される少なくとも1つのユニットを含む、上記1に記載のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド;
3.平均分子量が65〜75kDaである、上記1、2記載のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖;
4.二糖1分子当たりの硫酸化度が0.70以上1.2未満の範囲内である、上記1〜3記載のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖;
5.サメ皮由来である、上記1〜4のいずれかに記載のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖;
6.上記1〜5のいずれかに記載のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖を含む、グリコサミノグリカン;
7.上記6記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、増殖因子結合剤;
8.上記6記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、神経突起伸長促進剤;
9.上記6記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、抗凝血剤;
10.上記6記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、医薬組成物;
11.上記6記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、神経変性疾患を予防または治療するための医薬組成物;
12.増殖因子結合剤、神経突起伸長促進剤、抗凝血剤または神経変性疾患治療用組成物を製造するための上記6記載のグリコサミノグリカンの使用;
13.硬骨魚類を除く魚類由来であるコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖を含むグリコサミノグリカン;
14.GlcUA−GalNAc(4S)(Aユニット)、GlcUA(2S)−GalNAc(4S)(Bユニット)、GlcUA−GalNAc(6S)(Cユニット)、GlcUA(2S)−GalNAc(6S)(Dユニット)、GlcUA−GalNAc(4S,6S)(Eユニット)、GlcUA(2S)β1−3GalNAc(4S,6S)(Tユニット)および硫酸化されていないGlcUA−GalNAc(O[オー]ユニット)からなる群から選択される少なくとも1つのユニット、ならびにIdoUAα1−3GalNAc(4S)(iAユニット)、IdoUA(2S)−GalNAc(4S)(iBユニット)、IdoUAα1−3GalNAc(6S)(iCユニット)、IdoUA(2S)−GalNAc(6S)(iDユニット)、IdoUA−GalNAc(4S,6S)(iEユニット)およびIdoUA(2S)α1−3GalNAc(4S,6S)(iTユニット)からなる群から選択される少なくとも1つのユニットを含む、上記13記載のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖を含むグリコサミノグリカン;
15.上記13または14に記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、増殖因子結合剤;
16.上記13または14に記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、神経突起伸長促進剤;
17.上記13または14に記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、神経変性疾患治療用組成物;
18.上記13または14に記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、医薬組成物;
19.上記13または14に記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、神経変性疾患を予防または治療するための医薬組成物;ならびに
20.増殖因子結合剤、神経突起伸長促進剤、または神経変性疾患治療用組成物を製造するための上記13または14に記載のグリコサミノグリカンの使用;に関する。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2004−308584および米国仮出願60/565,511の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
図1は、サメ皮由来コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖(SS−CS/DS)(Native)のコンドロイチン分解酵素消化物の、陰イオン交換HPLCによる分析結果を示す図である。SS−CS/DS(Native)をコンドロイチナーゼABC(A)、コンドロイチナーゼB(B)またはコンドロイチナーゼAC−I(C)で消化し、消化物を2AB標識し、これを、60分にわたって16から530mMでNaHPOの直線濃度勾配(破線)によるシリカPA−03カラムHPLCによって分析した。10分より前に得られるピークは、試薬に起因する。矢印は、2AB標識された不飽和CS二糖の溶出ピークを示す:1(ΔHexUAα1−3GlcNA);2(ΔHexUAα1−3GalNAc)(ΔDi−0SまたはΔO[オー]と略す);3(ΔHexUAα1−3GalNAc(6S))(ΔDi−6SまたはΔCと略す);4(ΔHexUAα1−3GalNAc(4S))(ΔDi−4SまたはΔAと略す);5ΔHexUA(2S)α1−3GalNAc(6S)(ΔDi−diSまたはΔDと略す);6ΔHexUA(2S)α1−3GalNAc(4S)(ΔDi−diSまたはΔBと略す);7(ΔHexUAα1−3GalNAc(4S,6S))(ΔDi−diSまたはΔEと略す);8、ΔHexUA(2S)α1−3GalNAc(4S,6S)(ΔDi−triSまたはΔTと略す)。
図2は、単離SS−CS/DS(Native)の各種のコンドロイチナーゼによる消化物のゲル濾過分析の結果を示す図である。SS−CS/DS(Native)(1μg)をコンドロイチナーゼAC−I(A)、コンドロイチナーゼB(B)、またはコンドロイチナーゼBに続いてコンドロイチナーゼAC−I(C)で消化後、消化物を2ABで標識し、Superdex Peptideのカラムの上で分析した。スタンダードの二糖およびオリゴ糖の溶出位置を矢印で示す:1(CS−10糖);2(CS−8糖);3(CS−6糖);4(CS−4糖);5(二硫化されたCS−2糖);6(一硫化されたCS−2糖);7(硫化されていないCS−2糖)。このオリゴ糖の溶出位置は、予め測定しておいた(Bao,Xら(2004)J.Biol.Chem.79,9765−9776)。Vはボイド容量を表す、そして、総容積(V)は24mlであった。コンドロイチナーゼAC−I(A)とコンドロイチナーゼB(B)消化物から得られた二硫酸化二糖画分(バーで示す画分)は、PA−03カラムで陰イオン交換HPLCに供し、その結果をパネルAとBのインサートで示している。アスタリスクとブラケットで示されるピークは、試薬に起因するものである。アルファベットと矢印で示される二糖の溶出位置は、以下の通りである:a(ΔHexUAα1−3GalNAc)(ΔO[オー]);b(ΔHexUAα1−3GalNAc(6S))(ΔC);c(ΔHexUAα1−3GalNAc(4S))(ΔA);d(ΔHexUA(2S)α1−3GalNAc(6S))(ΔD);e(ΔHexUA(2S)α1−3GalNAc(4S))(ΔB);f(ΔHexUAα1−3GalNAc(4S,6S))(ΔE);g(ΔHexUA(2S)α1−3GalNAc(4S,6S))(ΔT)。
図3は、分子サイズ決定のための、SS−CS/DS(Native)(◆)、SS−CS/DS1.0MNaCl溶出画分(1.0M)(▲)、およびSS−CS/DS1.5M NaCl溶出画分(1.5M)(■)について行ったSuperdex−200でのゲルろ過カラムクロマトグラフィーの結果を示す図である。
図4は、SS−CS/DS(1.0M、1.5M)に対するさまざまな増殖因子の結合を示す図である。A:SS−CS/DS(1.0M)(白抜きのバー)と、SS−CS/DS(1.5M)(黒塗りのバー)に対する応答の結果を示す。B:対照実験としてヘパリンに対する応答の結果を示す。
図5−1は、増殖因子の濃度に依存したSS−CS/DS(1.5M)の結合センサーグラムを示す図である。試験した増殖因子は、FGF−2(A)およびFGF−10(B)である。
図5−2は、増殖因子の濃度に依存したSS−CS/DS(1.5M)の結合センサーグラムを示す図である。試験した増殖因子は、FGF−18(C)およびHB EGF(D)である。
図5−3は、増殖因子の濃度に依存したSS−CS/DS(1.5M)の結合センサーグラムを示す図である。試験した増殖因子は、MK(E)およびPTN(F)である。
図6は、SS−CS/DS(1.5M)とBDNFまたはGDNFとの結合をBIAcore Jシステムで解析した結果を示す図である。黒塗りのバーはSS−CS/DS(1.5M)、白抜きのバーはヌタウナギ由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖(HN−CS/DS)を示す(A)。種々の濃度のBDNFとGDNFで得られたセンサーグラム(B:BDNFおよびC:GDNF)をBおよびCに示す。矢印は、会合相および解離相それぞれの開始を示す。
図7−1は、SS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)の神経突起伸長促進作用を示す図である。SS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)(ウロン酸としての0.67のμg)はP−ORNでプレコートされたカバーガラスの上にコートされ、E16マウス胚由来の海馬ニューロン初代培養細胞をその上で24時間の間イーグル最小必須培地で培養した。Aにおいて、最も長い軸索突起の平均の長さは、SS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)の上で培養される、ランダムに選択された100個のニューロンについて計量した。イカ軟骨由来のコンドロイチン硫酸鎖(CS−E)をポジティブコントロール、P−ORNのみのコートをネガティブコントロール(P−ORN)とした(★★:p<0.001、★:p<0.005)。Bは、各種コンドロイチナーゼで消化したSS−CS/DS(Native)について同様に調べた結果である(n.s.:有意差なし、★★★:p<0.001、★:p<0.05)。Cは、酵素消化してない各画分により誘導される神経突起の数をグラフにしたものである(n.s.:有意差なし、★★:p<0.001)。2つの別々の実験から得られる値を、平均±SEとして表す。
図7−2は、SS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)の神経突起伸長促進作用を示す写真である。(D)は、SS−DS上で培養したニューロンの形態、(E)は、P−ORNのみをコートしたカバーガラス上で培養したニューロンの形態である。
図8は、SS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)の抗ファクターIIa活性測定結果である。ヘパリン(●)およびブタ肌由来のDS(■)はポジティブコントロールである。SS−CS/DS(Native)(◆)、SS−CS/DS(1.0M)(▲)、およびSS−CS/DS(1.5M)(×)について試験した。
図9−1は、増殖因子の濃度に依存した固定化HN−CS/DSのセンサーグラムを示す。試験した増殖因子は、FGF−2(A)およびFGF−10(B)である。
図9−2は、増殖因子の濃度に依存した固定化HN−CS/DSのセンサーグラムを示す図である。試験した増殖因子は、FGF−16(C)およびFGF−18(D)である。
図9−3は、増殖因子の濃度に依存した固定化HN−CS/DSのセンサーグラムを示す図である。試験した増殖因子は、MK(E)およびPTN(F)である。
図9−4は、増殖因子の濃度に依存した固定化HN−CS/DSのセンサーグラムを示す図である。試験した増殖因子は、HB−EGF(G)およびVEGF(H)である。
図10は、HN−CS/DSをセンサ・チップ上に固定しBDNFとGDNFをそれぞれ種々の濃度で、センサ・チップ上に流した際の重ね合わせたセンサーグラムを示す図である。
図11−1は、HN−CS/DS消化物の神経突起伸長促進作用を示す写真である。AはHN−CS/DSをコートしたカバーガラス上で培養したニューロンであり、BはP−ORNコートのみをカバーガラス上で培養した細胞である。
図11−2は、HN−CS/DS消化物の神経突起伸長促進作用を示す図である。Cは神経突起の長さを示し、Dは神経突起の数を示す。
本発明は、コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖、およびこれを含むグリコサミノグリカンに関する。さらに、GlcUA(2S)−GalNAc(4S)の二糖を含むコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖、およびこれを含むグリコサミノグリカンに関する。かかるグリコサミノグリカンは、上記ハイブリッド鎖を、60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上(全てw/w)、最も好ましくは他の糖鎖成分は全く検出されず、実質的に上記ハイブリッド鎖のみからなるグリコサミノグリカンである。ただし、本発明におけるコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖およびこれを含むグリコサミノグリカンは、その糖鎖に共有結合したペプチドを、3重量%以下、好ましくは、2重量%以下、さらに好ましくは1.2重量%以下(例えば、0.6〜1.2重量%程度)含み得る。
本発明において、コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖とはコンドロイチン硫酸が有する2糖ユニットとデルマタン硫酸が有する2糖ユニットの両方を含む、2糖ユニット構造を有する多糖鎖をいう。コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖の含む2糖ユニットの種類や含量には限定はない。例えば、コンドロイチン硫酸からは次のような構造が単離されている。
GlcUAβ1−3GalNAc(6S)β1−4GlcUAβ1−3GalNAc(6S)β1−4GlcUAβ1−3GalNAc(6S)β1−4GlcUAβ1−3GalNAc(6S)
一方、デルマタン硫酸からは次のような構造が単離されている。
IdoUAα1−3GalNAc(4S)β1−4IdoUAα1−3GalNAc(4S)β1−4IdoUAα1−3GalNAc(4S)β1−4IdoUAα1−3GalNAc(4S)
IdoUAとGlcUAが同じ糖鎖中に存在している構造があれば、ハイブリッド型といえる。例えば次のような構造が挙げられる。
1) GlcUAβ1−3GalNAc(6S)β1−4IdoUAα1−3GalNAc(6S)β1−4GlcUAβ1−3GalNAc(6S)β1−4GlcUAβ1−3GalNAc(6S)
2) GlcUAβ1−3GalNAc(6S)β1−4IdoUAα1−3GalNAc(4S)β1−4GlcUAβ1−3GalNAc(6S)β1−4GlcUAβ1−3GalNAc(6S)
3) IdoUAα1−3GalNAc(4S)β1−4GlcUAβ1−3GalNAc(4S)β1−4IdoUAα1−3GalNAc(4S)β1−4IdoUAα1−3GalNAc(4S)
かかるコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖は、硬骨魚類以外の魚類体、から分離・精製することができる。硬骨魚類以外の魚類としては、軟骨魚類、や円口類に属する魚類が挙げられる。魚類体は限定されないが、魚類の種類により、コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖の含量、分離・精製処理のし易さにより適宜選択することができる。例えばサメ皮やヌタウナギの脊索を用いることができる。試料より、アセトン抽出、プロテアーゼ処理、トリクロロ酢酸抽出により得られたグリコサミノグリカン画分を、さらにCPC沈殿、ヒアルロニダーゼ消化、亜硝酸処理、脱塩の工程を経て、コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖画分が得られる。さらに、最終的に得られたコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖画分を陰イオン交換樹脂を用いて、樹脂に吸着したコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖をNaCl含有溶出剤により溶出することによりさらに分画することができる。約1.0MNaClで溶出されてくる画分と、約1.5M NaClで溶出されてくる画分と2つのコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖画分が得られる。いずれの画分も、実質的に純粋なコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖である。いずれの画分に含まれるものも、ほぼ等しい分子量を有しており、その平均分子量は、例えばサメ皮由来コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖の場合、約65〜75kDa、好ましくは約68〜72kDa、最も好ましくは約70kDaであり、ヌタウナギ脊索由来コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖の場合、約18kDaである。本発明中のサメ皮由来コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖の二糖1分子当たりの硫酸化度は、1.2未満、すなわち、好ましくは約0.70以上1.20未満、より好ましくは約0.80以上約1.20未満、特に好ましくは約0.87〜1.17の範囲内である。
サメ皮やヌタウナギ脊索等の硬骨魚類以外の魚類からのコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖の分離・精製の各工程は当業者に公知の方法にて実施すればよい。例として、一連の工程の実施態様を実施例の欄に後述するが、記載の方法に限定されるわけではない。
本明細書中、コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖をCS/DSと称することもある。また、サメ皮由来のものをSS(shark skin)という接頭語を付し、ヌタウナギ脊索由来のものをHN(hagfish notochord)という接頭語を付することがある。例えば、サメ皮試料より上記のヒアルロニダーゼ消化、亜硝酸処理、脱塩後に得られた画分を、SS−CS/DS(Native)と、さらにそれを陰イオン交換樹脂に供し、約1.0M NaClで溶出されてくる画分および約1.5M NaClで溶出されてくる画分をそれぞれ、SS−CS/DS(1.0M)およびSS−CS/DS(1.5M)と称する。
これらのサメ皮由来コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖の各画分の組成分析を、コンドロイチナーゼABC、BまたはAC−Iにて消化することにより実施した。その結果、いずれのSS−CS/DS画分も主要構成成分はGlcUAβ1−3GalNAc(4S)(Aユニット)もしくはIdoUAα1−3GalNAc(4S)(iAユニット)ならびにGlcUAβ1−3GalNAc(6S)(Cユニット)もしくはIdoUAα1−3GalNAc(6S)(iCユニット)であった。また、GlcUA(2S)β1−3GalNAc(6S)(Dユニット)、IdoUA(2S)α1−3GalNAc(6S)(iDユニット)、GlcUA(2S)β1−3GalNAc(4S)(Bユニット)、IdoUA(2S)α1−3GalNAc(4S)(iBユニット)、GlcUAβ1−3GalNAc(4S,6S)(Eユニット)およびIdoUAα1−3GalNAc(4S,6S)(iEユニット)の全部または一部の二硫酸化二糖を含んでいることも明らかになった。また、これらの画分のコンドロイチン硫酸およびデルマタン硫酸は、非常に多様な二糖分子からなっており、特にGlcUA(2S)−GalNAc(4S)の構造を持つ二糖分子が検出された。かかるGlcUA(2S)−GalNAc(4S)の構造を持つ二糖分子を含むコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖は、本発明において初めて見つけられたものであり、サメ皮由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖特有の性質であると考えられる。
以上のように、サメ皮由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖は、GlcUA(2S)−GalNAc(4S)(Bユニット)を必ず含み、さらにGlcUA−GalNAc(4S)(Aユニット)、GlcUA−GalNAc(6S)(Cユニット)、GlcUA(2S)−GalNAc(6S)(Dユニット)、GlcUA−GalNAc(4S,6S)(Eユニット)および硫酸化されていないGlcUA−GalNAc(O[オー]ユニット)からなる群から選択される少なくとも1つのユニット(すなわち、1つ、2つ、3つ、4つもしくは4つのユニット)、ならびにIdoUAα1−3GalNAc(4S)(iAユニット)、IdoUA(2S)−GalNAc(4S)(iBユニット)、IdoUAα1−3GalNAc(6S)(iCユニット)、IdoUA(2S)−GalNAc(6S)(iDユニット)およびIdoUA GalNAc(4S,6S)(iEユニット)からなる群から選択される少なくとも1つのユニット(すなわち、1つ、2つ、3つ、4つもしくは5つのユニット)を含む。なお、コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖であるので、GlcUA(2S)−GalNAc(4S)(Bユニット)、GlcUA−GalNAc(4S)(Aユニット)、GlcUA−GalNAc(6S)(Cユニット)、GlcUA(2S)−GalNAc(6S)(Dユニット)、GlcUA−GalNAc(4S,6S)(Eユニット)および硫酸化されていないGlcUA−GalNAc(O[オー]ユニット)からなるコンドロイチン硫酸ユニット群中の少なくとも一つとIdoUAα1−3GalNAc(4S)(iAユニット)、IdoUA(2S)−GalNAc(4S)(iBユニット)、IdoUAα1−3GalNAc(6S)(iCユニット)、IdoUA(2S)−GalNAc(6S)(iDユニット)およびIdoUA−GalNAc(4S,6S)(iEユニット)からなるデルマタン硫酸ユニット群中の少なくとも一つを必ず同時に含んでいる。
また、ヌタウナギ脊索由来コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖の組成分析の結果、主要構成成分はGlcUAβ1−3GalNAc(4S,6S)(Eユニット)もしくはIdoUAα1−3GalNAc(4S,6S)(iEユニット)、ならびにGlcUAβ1−3GalNAc(4S)(Aユニット)もしくはIdoUAα1−3GalNAc(4S)(iAユニット)であった。また、GlcUAβ1−3GalNAc(O[オー]ユニット)、GlcUAβ1−3GalNAc(6S)(Cユニット)、IdoUAα1−3GalNAc(6S)(iCユニット)、GlcUA(2S)β1−3GalNAc(4S,6S)(Tユニット)およびIdoUA(2S)α1−3GalNAc(4S,6S)(iTユニット)の全部または一部も含まれていた。すなわち、ヌタウナギ脊索由来コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖は、GlcUAβ1−3GalNAc(4S)(Aユニット)、GlcUAβ1−3GalNAc(6S)(Cユニット)、GlcUAβ1−3GalNAc(4S,6S)(Eユニット)、GlcUA(2S)β1−3GalNAc(4S,6S)(Tユニット)および硫酸化されていないGlcUA−GalNAc(O[オー]ユニット)からなる群から選択される少なくとも1つのユニット(すなわち、1つ、2つ、3つ、4つもしくは5つのユニット)、ならびにIdoUAα1−3GalNAc(4S)(iAユニット)、IdoUAα1−3GalNAc(6S)(iCユニット)、IdoUAα1−3GalNAc(4S,6S)(iEユニット)およびIdoUA(2S)α1−3GalNAc(4S,6S)(iTユニット)からなる群から選択される少なくとも1つのユニット(すなわち、1つ、2つ、3つもしくは4つのユニット)を含む。
以上より、サメおよびヌタウナギを含む硬骨魚類を除く魚類由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖は、GlcUA−GalNAc(4S)(Aユニット)、GlcUA(2S)−GalNAc(4S)(Bユニット)、GlcUA−GalNAc(6S)(Cユニット)、GlcUA(2S)−GalNAc(6S)(Dユニット)、GlcUA−GalNAc(4S,6S)(Eユニット)、GlcUA(2S)β1−3GalNAc(4S,6S)(Tユニット)および硫酸化されていないGlcUA−GalNAc(O[オー]ユニット)からなる群から選択される少なくとも1つのユニット、ならびにIdoUAα1−3GalNAc(4S)(iAユニット)、IdoUA(2S)−GalNAc(4S)(iBユニット)、IdoUAα1−3GalNAc(6S)(iCユニット)、IdoUA(2S)−GalNAc(6S)(iDユニット)、IdoUA−GalNAc(4S,6S)(iEユニット)およびIdoUA(2S)α1−3GalNAc(4S,6S)(iTユニット)からなる群から選択される少なくとも1つのユニットを含む。
本発明のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖は種々の増殖因子(繊維芽細胞増殖因子(FGF)−2、FGF−10、FGF−18、ヘパリン結合性上皮細胞増殖因子(HB−EGF)、ミッドカイン(MK)、プレイオトロピン(PTN)、脳由来神経栄養因子(BDNF)および神経膠細胞由来神経栄養因子(GDNF))と高い親和性をもって結合した。
さらに、本発明のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖は、神経突起伸長促進作用および抗凝血作用を示す。
かかる特性より、サメ皮由来、ヌタウナギ脊索由来等の硬骨魚類以外の魚類由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖は、神経変性疾患、神経系発達の促進に対する治療または予防薬として有用である。さらにまた、抗凝血剤として有用である。
したがって、本発明は、上記のサメ皮由来、ヌタウナギ脊索由来の画分に含まれるコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖等の硬骨魚類以外の魚類由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖からなるグリコサミノグリカンを含む、増殖因子(FGF−2、FGF−10、FGF−18、HB−EGF、MK、PTN、BDNFおよびGDNF)結合剤、神経突起伸長促進剤、および抗凝血剤をも包含する。これらの剤の製造方法は当業者であれば、容易に想到し得る。例えば、サメ皮から上述の通りコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖を含むグリコサミノグリカンを完全にまたは部分的に精製し、得られた画分を必要に応じて、これを適切な担体および/または溶媒と混合するとよい。
上記グリコサミノグリカンは医薬組成物として利用され得る。
特に、上記グリコサミノグリカンの神経突起伸長促進作用により、該グリコサミノグリカンは神経変性疾患の予防または治療用の医薬組成物となり得る。神経変性疾患は、神経細胞の神経突起の変性・脱落を伴うため、該グリコサミノグリカンは、これを予防し得るか、または新規神経突起の伸長を促進し得るために疾患による症状の進行もしくは症状の軽減をもたらし得る。
これらの製剤または医薬組成物は、上記グリコサミノグリカンを、最終的に1〜20μg/ml、好ましくは1〜10μg/ml、より好ましくは1〜5μg/mlの濃度で、作用させることが好ましい。
例えば、上記コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖を含むグリコサミノグリカンまたはそれを含む画分を、神経突起伸長促進剤として適用する場合は、サメ皮から上述の通りコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖を含むグリコサミノグリカンを完全にまたは部分的に精製して得られた画分を、これが神経突起の伸長を促進する必要のある対象とする個体の神経細胞と接触することが可能な方法で投与することができる。投与方法は適切な方法を当業者が選択することができるが、突起伸長が望ましい神経細胞またはその細胞の周辺に送達し得るように、局所投与するとよい。送達される際の濃度が、1〜10μg/ml、より好ましくは1〜5μg/ml、さらに好ましくは2μg/ml程度になるよう、投与することが好ましい。また、ヌタウナギ脊索由来コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖を含むグリコサミノグリカン等の他の硬骨魚類以外の魚類の場合も同様である。
例えば、上記グリコサミノグリカンまたはそれを含む画分を、増殖因子結合剤として適用する場合、目的に応じて適切な量(対象とする増殖因子に応じて異なる)の上記グリコサミノグリカンまたはそれを含む画分を増殖因子と混合し、接触させるとよい。
さらにまた、上記グリコサミノグリカンまたはそれを含む画分を、抗凝血剤として適用する場合、目的に応じて適切な量の上記グリコサミノグリカンまたはそれを含む画分を増殖因子と混合し、接触させるとよい。
上記グリコサミノグリカンを、0.1μg以上、好ましくは1〜10μg/mlの濃度で血液と混合し、接触させることにより、抗凝血活性が発揮される。
これらの適用の対象となるのは任意の哺乳動物であってよい。
本発明の硬骨魚類以外の魚類由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖画分の分離方法およびその特性解析について、以下の実施例にサメ皮およびヌタウナギ脊索を例として詳述するが、本発明は実施例の記載に限定されるわけではない。
実施例1 サメ皮からのコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖画分の分離
<方法>
グリコサミノグリカンの単離
ヨシキリザメPrionace glaucaの皮膚(乾燥重量85g)を、アセトン抽出によって3回脱脂し、完全に風乾した。水に懸濁後、タンパク質分解酵素を失活させるために30分間、沸騰水中に保持した。
懸濁液に、ホウ酸塩−NaOHバッファーと塩化カルシウムを、それぞれ0.1Mと10mMの終濃度となるように加え、24時間の間60℃でプロテアーゼ(アクチナーゼ:サンプルの2重量%)で消化した。そして24時間および48時間後に、新たにアクチナーゼ(サンプルの1重量%)を加え消化後、50%のトリクロロ酢酸を5%終濃度になるように加えて遠心分離し、タンパク質を沈殿させ、5%のトリクロロ酢酸で再懸濁して再度遠心分離により、それぞれの上清を回収した。
上清中の過剰なトリクロロ酢酸はジエチルエーテル抽出によって除去し、4倍容量の5%酢酸ナトリウム含有80%エタノールを加えて一晩4℃に放置して、グリコサミノグリカンを沈殿させ、さらに遠心によって回収し乾燥させた。
グリコサミノグリカンの精製
上記のグリコサミノグリカン含有沈殿物を、0.02MのNaSOで可溶化し、10%(w/v)塩化セチルピリジニウム(CPC)/0.02MNaSOを添加して室温で一晩放置した。得られた綿状沈降物は、100:15(v/v)2M NaCl/エタノール溶液で再溶解させて、3倍容量の99.5%のエタノールを加え再度沈殿させた。上記のステップを3度繰り返して、最後に水中で沈殿させて乾燥させた。同様のCPC沈殿工程を、臨界電解質濃度を0.5MのNaClに保ちつつ実施し、ヒアルロン酸を除去して、グリコサミノグリカンを濃縮した。
ヒアルロニダーゼ消化
上記で得られたCPC沈殿物を0.15M NaCl含有0.02M酢酸バッファー(pH6)に溶解し、60℃で振盪しなが50TRU(turbidity reducing units)のストレプトマイセス属ヒアルロニダーゼで5時間消化した。50TRUのヒアルロニダーゼを更に添加し、12時間消化させた。セルロースアセテート膜電気泳動法によって、ヒアルロン酸の消化を確認した後に、タンパク質を除去するために消化物をTCAで処理し、エタノールを64%になるように添加してグリコサミノグリカンを沈殿させた。
亜硝酸処理
ヒアルロニダーゼ消化後得られた沈殿物は、同量の0.5mmole硫酸と0.5mmole亜硝酸バリウムとを混合して得られる亜硝酸で40分間室温静置して処理した。新たに調製した亜硝酸のアリコートを再び添加し、更に40分間静置した。処理したサンプルを、0.5MのNaCOで中和して、セファデックスG−50カラム(1x56cm)で脱塩した(溶出剤:0.2Mの重炭酸アンモニウム、流速0.6ml/分)。溶出は210nmでモニターし、溶出画分を回収して、凍結乾燥しては水で戻す作業を繰り返した。
C18および陰イオン交換カラムによるコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖の精製
脱塩したグリコサミノグリカンを、Sep−Pak C18カートリッジカラムに通して、水で溶出した後、100%のメタノールで溶出した。ここで溶出された遊離のペプチド不含コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖は、SS−CS/DS(Native)と称した。この標品は糖鎖に共有結合したペプチドをわずかに含む(0.6〜1.2重量%程度)。
SS−CS/DS(Native)は、陰イオン交換体カートリッジに通して、0.15、0.5、1.0、1.5または2.0M NaCl含有300mMリン酸塩緩衝液にてステップワイズに溶出後、PD−10カラムを用い50mMピリジン酢酸塩バッファー(pH5.0;溶出剤)で脱塩した。
<結果>
精製の結果、NaClを含む1.0と1.5Mのバッファーで溶出された画分に、それぞれ20%および80%のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖が含まれており、SS−CS/DS(1.0M)とSS−CS/DS(1.5M)と称した。精製の収率を表1に示す。
Figure 2005103089
Figure 2005103089
実施例2 二糖組成分析
<方法>
酵素消化
二糖組成分析は、コンドロイチナーゼABC、BまたはAC−Iの消化物を分析することにより行なった。
1μgまたは3.6μgのSS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)を、10mIUのコンドロイチナーゼABC、5mIUのコンドロイチナーゼAC−I、または2mIUのコンドロイチナーゼBのいずれかで消化し、各々の消化物を既報(Kinoshita,A.,Sugahara,K(1999)Anal.Biochem.269,367−378)に従って2−アミノベンズアミド(2AB)で標識した(過剰な2ABは水:クロロホルム1:1(v/v)混合物で除去した)。
2ABで標識した二糖は、16mMのNaHPO400μlで希釈し、陰イオン交換HPLC(16mMおよび530mMのNaHPOの溶媒を使用したPA−03シリカカラム)によって分析した。
また、1.6μgのSS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)を10mIUコンドロイチナーゼABC(10μlの総容積)で消化し、その3分の1ずつを10mIUのコンドロ4−またはコンドロ6−スルファターゼ消化に供し、この消化物を2AB標識してHPLCにて上記と同様に分析した。
Superdex PeptideカラムのSS−DSコンドロイチナーゼ消化物のゲルろ過分析
SS−CS/DS(Native)(1.0μg)を、コンドロイチナーゼAC−IまたはBで消化した。
コンドロイチナーゼAC−Iの後にはコンドロイチナーゼBで、またはコンドロイチナーゼBの後にはコンドロイチナーゼAC−Iで消化した。全ての消化物を2ABで標識し、7%1−プロパノール含有0.2M重炭酸アンモニウムにて溶解し、Superdex Peptideカラムを使い、蛍光検出にて分析した(流速0.4ml/分)。
<結果>
コンドロイチナーゼABC消化による組成分析
SS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)を酵素消化し、分析した結果を表2に示す。
SS−CS/DS(Native)、SS−CS/DS(1.0M)およびSS−CS/DS(1.5M)の3標品全ては、様々な比率でΔHexUAα1−3GalNAc(ΔDi−0S)、ΔHexUAα1−3GalNAc(6S)(ΔDi−6S)、ΔHexUAα1−3GalNAc(4S)(ΔDi−4S)、ΔDi−diS、ΔDi−diSおよびΔDi−diSを含有していることが明らかとなった。
SS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)の主要構成成分はΔDi−4SとΔDi−6Sであり、SS−CS/DS(Native)、SS−CS/DS(1.0M)およびSS−CS/DS(1.5M)におけるΔDi−4SとΔDi−6Sの全二糖に対する比率は、それぞれ、48.9%と21.3%、43.5%と21.3%、55.0%および16.6%であった(表2)。ΔDi−0Sの比率はSS−CS/DS(1.0M)が23.8%であり、SS−CS/DS(Native)(10.5%)およびSS−CS/DS(1.5M)(5.8%)と比較して高かった。対照的に、SS−CS/DS(1.5M)は、二硫酸化二糖(ΔDi−diS、ΔDi−diSおよびΔDi−diS)の比率が22.6%であり、SS−CS/DS(Native)(19.3%)およびSS−CS/DS(1.0M)(11.4%)に比べて高かった。
以上より、SS−CS/DS(Native)は、異なった硫酸化度をもった多種多様なCS/DS鎖を含んでいることが分かった。
今までに単離された、サメ軟骨、イカ軟骨、ホヤ、ウニとヌタウナギを含む海洋生物由来のコンドロイチン硫酸やデルマタン硫酸のほとんどは、「E」ユニット、「iE」ユニット、「D」ユニット、「iD」ユニットまたは「iB」(IdoUA(2S)−GalNAc(4S))ユニットの二硫酸化二糖が大部分を占める高硫酸化物であったが(sulfate to disaccharide moler ratio(S/Unit)=1.2〜1.9)、本発明のSS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)は、S/Unitが0.87〜1.17と低いにもかかわらず(表2)、かなりの量の複数の二硫酸化二糖ユニットを含み、しかも硫酸化されていない二糖ユニット(O[オー]ユニット)をも含むという点でユニークである。
コンドロイチナーゼB消化による組成分析
コンドロイチナーゼBの消化により、SS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)からはΔDi−4SとΔDi−diSが生成された(表2)。コンドロイチナーゼBの消化により得られる二糖の総量は、コンドロイチナーゼABC消化によって得られる二糖の総量の2%程度に過ぎなかった。
コンドロイチナーゼB処理によりΔDi−4SとΔDi−diSがわずかしか遊離してこなかったことは、それらの由来するユニットのほとんどが、IdoUA−GalNAc(4S)(iAユニット)またはIdoUA(2S)−GalNAc(4S)(iBユニット)としてではなく、むしろGlcUA−GalNAc(4S)(Aユニット)またはGlcUA(2S)−GalNAc(4S)(Bユニット)として存在することを示唆する。また、大多数のiAユニットまたはiBユニットがクラスターを形成しておらず、それ故、コンドロイチナーゼB消化に抵抗性を有していると考えられる。
コンドロイチナーゼBではΔDi−6Sは遊離してこなかった。コンドロイチナーゼAC−I消化後にはある程度検出されたことから、その全6−0硫酸化ユニットがGlcUA−GalNAc(6S)(Cユニット)として存在するか、または、IdoUA−GalNAc(6S)(iCユニット)として存在することを示唆する。これらは、酵素に対して抵抗性を有するか、または抵抗性のある配列に含まれている可能性がある。
コンドロイチナーゼAC−I消化による組成分析
SS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)のコンドロイチナーゼAC−Iによる消化では、二硫酸化二糖がほとんど検出されず、SS−CS/DS標品中の二糖全量の10%に過ぎない程度の、ΔDi−0S、ΔDi−6SとΔDi−4Sを含む非硫酸化およびモノ硫酸化二糖が検出された(表2)。この結果は、4−0硫酸化ユニットと6−0硫酸化ユニットとの少なくとも一部が、「A」および「C」ユニットとして存在することを示唆する。
コンドロイチナーゼAC−IとB消化物のゲル濾過分析
IdoUA含有ユニットとGlcUA含有ユニットとの分布を調べるために、SS−CS/DS(Native)(1.0μg)を、コンドロイチナーゼAC−IまたはBで消化し、各々の消化物をSuperdex Peptideカラムでのゲル濾過クロマトグラフィによって分析した。6、8、および10糖のオリゴ糖は両消化物で観察された。このことは、多糖鎖中にGlcUA含有ユニットとIdoUA含有ユニットとが混在し、CS/DS複合型構造が形成されていることを示唆する(図2、AとB)。
コンドロイチナーゼAC−IまたはコンドロイチナーゼBの消化物を、それぞれ他方のコンドロイチナーゼで消化すると、4および6糖に相当する消化抵抗性断片の他は、主に二糖が生成された。これは、隣接するIdoUA含有二糖ユニットまたはGlcUA含有二糖ユニットを有するオリゴ糖が存在することを示唆した(図2C)。
10糖またはこれより大きなオリゴ糖は、コンドロイチナーゼB消化物(図2B)よりコンドロイチナーゼAC−I消化物(図2A)の方が少なかった。これは、IdoUAよりGlcUAが幾分高比率であることを支持する結果であった。
いずれかのコンドロイチナーゼ消化により得られた二糖(図2、AおよびB中5、6、7)は、恐らくGlcUA含有ユニット(10%)とIdoUA含有ユニット(2%)から成る隣接する配列の存在を意味する。陰イオン交換クロマトグラフィーによると、コンドロイチナーゼAC−I消化物の二硫酸化二糖に相当する画分は、それぞれ主要成分としてΔDi−diSが、少量成分としてΔDi−diSが存在することを示す。一方、コンドロイチナーゼB消化物の二硫酸化二糖は、主要成分としてΔDi−diSが、少量成分としてΔDi−diSが存在することを示す。陰イオン交換HPLC(図1C)によってSS−CS/DS(Native)の二硫酸化二糖がコンドロイチナーゼAC−I消化物で検出されなかったのは、他の二糖に比べてほとんど検出不可能な量しか存在しないためであろうが(表2)、Superdex Peptideカラムで最初に分画した後、陰イオン交換カラムで分画すると、SS−CS/DS(Native)の二硫酸化二糖が検出された。これらの結果は、SS−CS/DS標品中のΔDi−diSとΔDi−diSが、GlcUA含有二糖ユニットとIdoUA含有二糖ユニット、すなわちGlcUA(2S)/IdoUA(2S)−GalNAc(4S)とGlcUA/IdoUA−GalNAc(4S,6S)に由来することを示す。本実験により、GlcUAを含有する「B」ユニット(GlcUA(2S)−GalNAc(4S))が初めて検出された。表2に示すこれらのユニットの値は非常に少ないが、これらは切断可能なユニットのみであって、他にBユニットが高頻度で含まれていること可能性は高い。このBユニットがSS−CS/DSの機能に関与している可能性がある。
対照的に、ΔDi−diSが、コンドロイチナーゼAC−IまたはBの消化物で検出されなかった(図1BおよびC、表2)。これは、以前に報告されている(Yoshida,K.ら(1993)Dermatan sulfate Proteoglycans Chemistry,Biology and Chemical Pathology(Scott,J.E.,Ed.)pp 55−80,Portland Press)ように、D[GlcUA(2S)−GalNAc(6S)]または、iD[IdoUA(2S)−GalNAc(6S)]ユニットを含有する配列がコンドロイチナーゼAC−IまたはBに対して非消化性であることを示す。「D」および/または「iD」ユニットはかなりの比率(3%)で存在し、コンドロイチナーゼAC−IIは効率的にCSオリゴ糖からDユニットを解離させるにもかかわらず(Nadanaka,S.ら(1998)J.Biol.Chem.,273,33728−33734)、コンドロイチナーゼAC−II消化でも検出されなかった。これは、コンドロイチナーゼABCにより生成したΔDi−diSがiDユニットに由来し、それがコンドロイチナーゼABCには感受性を有するがコンドロイチナーゼBには感受性を有していないという可能性がある。しかしながら、iDユニットおよびDユニットが実際SS−CS/DSの3標品でそれぞれどのくらいの割合で存在するのかは明らかではない。
Figure 2005103089
Figure 2005103089
実施例3 分子量決定
<方法>
Superdex 200カラム(10×300mm)のゲル濾過でコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖の分子サイズを測定した。SS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)(40μg)をカラムにロードし、0.3ml/分の流速で0.2Mの酢酸アンモニウムで溶出した。3分間の溶出分を1画分に回収し、蒸発乾燥して、100μl水で溶解した。測定は既報に従った(Chandrasekhar,S.,et al(1987)Anal Biochem.161,103−108)。
<結果>
SS−CS/DSの分子をゲルろ過カラムクロマトグラフィーにて調べたところ、SS−CS/DS(Native)、SS−CS/DS(1.0M)とSS−CS/DS(1.5M)のいずれの標品も、その平均分子量は70kDaであった(図3)。
この分子量は、ヌタウナギ脊索(18kDa)、ブタの皮膚(19kDa)、ウナギ皮膚(14kDa)、内皮細胞(30kDa)、ブタ脳(40kDa)由来のそれぞれのCS/DSと比較して非常に大きかった。サメ軟骨からのコンドロイチン硫酸C鎖の分子量は、かなり大きい(43〜70kDa)ので、本発明のSS−CS/DSの分子量はサメに特徴的である可能性がある。
実施例4 種々の増殖因子によるSS−CS/DS標品(1.0M、1.5M)の相互作用分析
<方法>
SS−CS/DS標品(1.0M、1.5M)と種々の増殖因子(FGF−1、FGF−2、FGF−10、FGF−16、HB−EGF、PTN、MK)との相互作用分析は、既報に従って、Interaction Analysis System(IAsys;Affinity sensors社、ケンブリッジ、英国)を使用して実施した(Deepa,S.S.,et.al.(2002)J.Biol.Chem.277,43707−43716)。
親和性パラメータである解離定数k、結合定数kをFASTfitソフトウェア(Affinity sensors社、ケンブリッジ、英国)を使って求め、解離平衡定数(K=解離定数k/結合定数k)を算出して評価した。
<結果>
過剰量(1,500〜3,500倍量)の各々の増殖因子を灌流して接触させることにより試験した結果、いずれのSS−CS/DS標品(1.0M、1.5M)も、FGF−1以外の全ての増殖因子と高い相互作用応答を示したが、その応答は、増殖因子によって異なっていた。結合程度も、SS−CS/DS標品(1.0M、1.5M)により異なり、SS−CS/DS(1.5M)の方がSS−CS/DS(1.0M)より高い応答性を誘発した(図4)。
試験した種々の増殖因子の中で、FGF−18は5.0fmolの固定化SS−CS/DS(1.5M)に対して最も高い応答(180arc seconds)を示し、これは増殖因子1.2ng(43fmol)に匹敵した。このことは、SS−CS/DS鎖1つが、平均8.6分子のFGF−18に結合したことを示す。同様に、SS−CS/DS(1.5M)への各増殖因子の結合最大量を計算し、全ての増殖因子に対する結合能を評価し、既報のCS−H(ヌタウナギ由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖)およびヘパリン(Hep)の結合能と比較して表3にまとめた。
Figure 2005103089
Figure 2005103089
以上の結果は、SS−CS/DS鎖がCS−H鎖より、多くのHep結合性増殖因子に結合することを示した。Hepと比較しても、SS−CS/DS(1.5M)は、大部分の増殖因子に対して1多糖鎖につき、より多くの増殖因子と結合した。
同じ長さのグリコサミノグリカン鎖に結合する増殖因子の数として、その結合能を表した場合もSS−CS/DS(1.5M)の方が、CS−Hより数倍結合能が高かった(表3右欄)。Hepと比較すると数倍低いにもかかわらず、SS−CS/DS(1.5M)の硫酸化度(S/Unit=1.17)がHepの硫酸化度(S/Unit=2.55)より低いことを考慮すると配列特異性が高いことを示していると考えられる。
結合親和性を決定するために、様々な濃度の増殖因子を、固定化SS−CS/DS(1.5M)標品と相互作用させた。図5−1〜5−3に、FGF−2(A)、FGF−10(B)、FGF−18(C)、HB−EGF(D)、MK(E)、PTN(F)でのセンサーグラムを示した。全ての増殖因子は、増殖因子の典型的な結合するパターンを示した。
IAsysシステムで得られたKにより、全ての増殖因子は、SS−CS/DS(1.5M)と高親和性であることが明らかとなった(表4)。FGF−18(K=4.4nM)とHB−EGF(K=4.5nM)が最も高い親和性を示し、PTN(K=7.6nM)とFGF−10(K=8.6nM)が次いで高い親和性を示した。
PTNとDS(ブタ皮膚由来:IdoUAだけを含む)との相互作用はすでに報告されており、51nMのKがIAsysシステム(Vacherot,Fら(1999)J.Biol.Chem.274,7741−7747)で得られているが、SS−CS/DS(1.5M)のKは7.6nMであった(表4)。
Figure 2005103089
この相違は使用されるSS−CS/DS標品の構造上の相違によるかも知れず、PTNの結合に対するSS−CS/DSのハイブリッド構造の重要性が示唆され、ブタ胚脳由来のCS/DS鎖についての最近の知見と一致する(Bao,Xら(2004)J.Biol.Chem.79,9765−9776)。
面白いことに、種々の増殖因子に対するSS−CS/DS(1.5M)によって示された親和性は、FGF−2とHB−EGFを除いて、Hepの増殖因子への親和性より高かった(表4)。これらの増殖因子へのSS−CS/DSの高結合能、親和性および特異性は、CS/DSハイブリッド構造の重要性を示唆するものである。
<方法>
実施例5 BDNFとGDNFとSS−CS/DS(1.5M)の相互作用
SS−CS/DS(1.5M)とBDNFとGDNFの相互作用の分析は、BIAcore J system(BIAcore AB社、ウプサラ、スウェーデン)を用いて行なった。ビオチン標識されたSS−CS/DS(1.5M)をストレプトアビジンでコートしたセンサ・チップ上に固定し、BDNFとGDNFをそれぞれ種々の濃度で、センサ・チップ上に流した(高流速(60μl/分))。結合相2分間、解離相3分間とした。カイネティックパラメータk、kおよびKは、BIA evaluation 3.1ソフトウェアを使用して算出した。
<結果>
過剰量のBDNFとGDNFで試験した結果、SS−CS/DS(1.5M)ではGDNFへの結合の方がBDNFへの結合より高かった(図6A)。
SS−CS/DS(1.5M)のGDNFへの結合反応がCS−H(コントロール)に比べて1.5〜2.2倍程度であったにもかかわらず、BDNFまたはGDNFへのSS−CS/DS(1.5M)の結合能は、CS−Hに比べて顕著に高かった(それぞれ7.9と19.0倍)。結果を表5に示す。
Figure 2005103089
実施例6 精製SS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)の神経突起成長促進作用の検討
<方法>
既述(Hikino,Mら(2003)J.Biol.Chem.278,43744−43754,Fassiner,Aら(1994)J.Cell Biol.126,783−799)の通り実施した。カバーガラスを37℃で2時間、1.5μg/mlポリDL−オルニチン(P−ORN)600μlでコートし、2μgのSS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)またはこれと等量のコンドロイチナーゼABC、AC−IまたはBで消化したSS−CS/DS消化物を各ウェルに入れ、一晩37℃でインキュベートした。イカ軟骨由来のコンドロイチン硫酸Eをポジティブコントロールとした。
E16マウス胚から単離した海馬ニューロンを10,000細胞/mmの密度で該カバーガラス上に分散させ、イーグル最小必須培地中にてCO5%下で37℃、24時間培養した。その後、細胞を固定化してニューロフィラメント(NF)と微小管関連タンパク質(MAP2)に対するモノクローナル抗体を用いて免疫染色を行なった。
各々のカバーガラスの免疫染色された細胞を顕微鏡下でカウントした。無作為に選択した細胞の最も長い神経突起の長さと神経突起の数は、画像分析ソフトウェア(MacSCOPE;三谷商事(株)、福井、日本)を使用して測定した。
<結果>
神経突起伸長促進活性を、伸長した最長の神経突起の長さで示すと、SS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)で神経突起伸長促進が認められ、いずれもCS−Eより上回っていた(図7−1A)。
また、神経突起伸長促進活性は、SS−CS/DS(Native)、SS−CS/DS(1.5M)、次いでSS−CS/DS(1.0M)の順で高かった。
SS−CS/DS(Native)をコートしたカバーガラス上で培養したニューロンは、コントロールとしたP−ORNコートのみのカバーガラス上で培養した細胞(図7−2E)に比べて、神経突起が伸長している様子が観察された(図7−2D)。
また、SS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)上で培養した細胞では、1細胞あたり平均3本以上の神経突起があった(図7−1C)。
SS−CS/DS(Native)の構造と神経突起伸長促進活性の関係を調べるために、コンドロイチナーゼABC、AC−IまたはBで消化物について神経突起伸長促進活性を評価した。その結果全ての消化物で、神経突起伸長促進活性が消失した(図7−1B)。従って、CS様構造とDS様構造が共に活性に関与していると考えられる。
実施例7 抗ファクターIIa活性測定
<方法>
抗ファクターIIa活性は、1〜10μg/mlのSS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)を含む227mM NaCl含有50mM Tris−HClバッファー100μl(pH8.3)と、正常ヒト血漿60μlとヒトトロンビン(1.2NIH単位/ml)40μlとを、1分間25℃でインキュベートすることによって測定した(Sakai,Sら(2003)Carbohydr.Res.338,263−269)。トロンビンのアミドリティック(amidolytic)活性は、1.9μmol/ml chromozym THを100μlを添加後、100秒間405nmで、吸光度の変化を測定することにより決定した。吸光度の変化率は、残存トロンビン活性と比例していた。ブタの皮膚由来のヘパリンおよびデルマタン硫酸をポジティブコントロールとした。
<結果>
SS−CS/DSの3標品(Native、1.0M、1.5M)で、ポジティブコントロールと同等のトロンビン活性阻害を示した。SS−CS/DS(Native)は、他の2つのSS−CS/DS(1.0M、1.5M)よりわずかに高い抗ファクターIIa活性を示した(図8)。
実施例8 ヌタウナギ脊索からのコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖画分の分離
<方法>
ヌタウナギ(hagfish)Eptatretus burgeriの脊索(notochord)をアセトンで処理し、懸濁液にプロナーゼを添加し消化した。20%のトリクロロ酢酸を加えて遠心分離し、タンパク質を沈殿させ、上清を回収した。2倍量の2.5%酢酸カルシウム含有のエタノールを加えてグリコサミノグリカンを沈殿させた。グリコサミノグリカン混合物はDowex1−C1カラムを通して、NaCl溶液にてステップワイズに溶出し、2.0M画分についてShively and Cornadの方法に従いヘパラン硫酸を除去した。亜硝酸処理後、0.5MのNaCOで中和して、セファデックスG−50カラム(1x56cm)で脱塩した。脱塩したグリコサミノグリカン画分から遊離のペプチドを除去するために、Sep−Pak C18カートリッジカラムに通して、水で溶出した。
<結果>
精製の結果、2.0M NaClで溶出された画分にコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖(CS/DS鎖)が含まれていた。ヌタウナギ(hagfish)Eptatretus burgeriの脊索(notochord)からこのように単離したCS/DS鎖を、ここではHN−CS/DSと呼ぶことにする。
実施例9 分子量決定
<方法>
Superdex 200カラム(10×300mm)のゲル濾過でコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッドCS/DS鎖の分子サイズを測定した。HN−CS/DSをカラムにロードし、0.3ml/分の流速で0.2Mの酢酸アンモニウムで溶出した。3分間の溶出分を1画分に回収し、蒸発乾燥して、100μl水で溶解した。測定は既報(Chandrasekhar,S.,et al(1987)Anal Biochem.161,103−108)に従った。
<結果>
HN−CS/DSの分子をゲルろ過カラムクロマトグラフィーにて調べたところ、HN−CS/DSの平均分子量は18kDaでブタの皮膚由来デルマタン硫酸(19kDa)やウナギ皮膚由来デルマタン硫酸(14kDa)に近いものであった。
実施例10 二糖組成分析
<方法>
酵素消化
二糖組成分析は、コンドロイチナーゼABC、BまたはAC−Iの消化物を分析することにより行なった。
0.5μgのHN−CS/DSを、10mIUのコンドロイチナーゼABC、5mIUのコンドロイチナーゼAC−I、または1mIUのコンドロイチナーゼBのいずれかで消化し、各々の消化物を既報(Kinoshita,A.,Sugahara,K(1999)Anal.Biochem.269,367−378)に従って2−アミノベンズアミド(2AB)で標識した(過剰な2ABは水:クロロホルム1:1(v/v)混合物で除去した)。
2ABで標識した二糖は、16mMのNaHPO400μlで希釈し、陰イオン交換HPLC(16mMおよび530mMのNaHPOの溶媒を使用したPA−03シリカカラム)によって分析した。
Superdex Peptideカラムを用いたHN−CS/DSのコンドロイチナーゼ消化物のゲルろ過分析
HN−CS/DSを、コンドロイチナーゼABC、AC−IあるいはBで消化した。
それぞれの消化物を2ABで標識し、7%1−プロパノール含有0.2M重炭酸アンモニウムにて溶解し、Superdex Peptideカラムを使い、蛍光検出にて分析した(流速0.4ml/分)。
<結果>
HN−CS/DSの主要構成成分は、ΔHexUAα1−3GalNAc(4S,6S)(ΔDi−diS)、ΔHexUAα1−3GalNAc(4S)(ΔDi−4S)であった。また、ΔHexUAα1−3GalNAc(6S)(ΔDi−6S)、ΔHexUAα1−3GalNAc(ΔDi−0S)、ΔHexUA(2S)α1−3GalNAc(4S,6S)(ΔDi−triS)も含まれていた(表6)。
Figure 2005103089
実施例11 種々の増殖因子との相互作用分析
<方法>
HN−CS/DSと種々の増殖因子(FGF−2、FGF−10、FGF−16、FGF−18、PTN、MK、HB−EGF、VEGF)との相互作用分析は、BIAcore system(BIAcore社、Uppsala、Sweden)を用いて行なった。カイネティックパラメータk、kおよびKは、BIA evaluation 3.1ソフトウェアを使用して算出した。
<結果>
結合親和性を決定するために、様々な濃度の増殖因子を、固定化したHN−CS/DSと相互作用させた。図9−1から図9−4に、HN−CS/DSのFGF−2(A)、FGF−10(B)(図9−1)、FGF−16(C)、FGF−18(D)(図9−2)、MK(E)、PTN(F)(図9−3)、HB−EGF(G)、VEGF(H)(図9−4)でのセンサーグラムを示した。
調べた全ての増殖因子は、増殖因子の典型的な結合パターンを示した。
調べた全ての増殖因子は、HN−CS/DSと高親和性であることが明らかとなった(表7)。特にFGF−18(K=0.2nM)、FGF−10(K=0.4nM)とPTN(K=0.17nM)で高い親和性を示した。
Figure 2005103089
実施例12 神経栄養因子とHN−CS/DSの相互作用
<方法>
HN−CS/DSとBDNFとGDNFの相互作用の分析は、BIAcore J system(BIAcore社、Uppsala、Sweden)を用いて行なった。ビオチン標識されたHN−CS/DSをストレプトアビジンでコートしたセンサ・チップ上に固定し、BDNFとGDNFをそれぞれ種々の濃度で、センサ・チップ上に流した(高流速(60μl/分))。結合相2分間、解離相3分間とした。カイネティックパラメータk、kおよびKは、BIA evaluation 3.1ソフトウェアを使用して算出した(表8)。
<結果>
Figure 2005103089
HN−CS/DSをセンサ・チップ上に固定し、BDNFとGDNFをそれぞれ種々の濃度で、センサ・チップ上に流した際のセンサーグラムを図10に示す。
HN−CS/DSのGDNFへのアフィニティーはヘパラン硫酸(HS)とGDNFとのアフィニティーに比べて10倍程度高く、BDNFへのアフィニティーは360倍と顕著に高かった。これらの高い結合親和性はコンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸あるいはCS/DSハイブリッド鎖構造が結合に重要ことを示唆している。
この神経栄養因子との高い結合親和性は初めて報告されたもので、HSに比べて効率的な結合を示していることから、HSとは異なる結合様式で働き、神経栄養因子の活性を調節していると推測される。
実施例13 神経突起成長促進作用の検討
<方法>
既述(Hikino,Mら(2003)J.Biol.Chem.278,43744−43754,Fassiner,Aら(1994)J.Cell Biol.126,783−799)の通り実施した。カバーガラスを37℃で2時間、1.5μg/mlポリDL−オルニチン(P−ORN)600μlでコートし、0.7μgのHN−CS/DSまたはコンドロイチナーゼABC、AC−IまたはBで消化したこれと等量の消化物を各ウェルに入れ、一晩37℃でインキュベートした。イカ軟骨由来のCS−Eをポジティブコントロールとした。
E16マウス胚から単離した海馬ニューロンを10,000細胞/mmの密度で該カバーガラス上に分散させ、イーグル最小必須培地中にてCO5%下で37℃、24時間培養した。その後、細胞を固定化してニューロフィラメント(NF)と微小管関連タンパク質(MAP2)に対するモノクローナル抗体を用いて免疫染色を行なった。
各々のカバーガラスの免疫染色された細胞を顕微鏡下でカウントした。無作為に選択した細胞の最も長い神経突起の長さと神経突起の数は、画像分析ソフトウェア(Mac SCOPE;Mitani Corp.、東京、日本)を使用して測定した。
<結果>
神経突起伸長促進活性を、伸長した最長の神経突起の長さで示すと、コントロールに比べ神経突起伸長促進が認められた(図11−2C)。
HN−CS/DSをコートしたカバーガラス上で培養したニューロンは、コントロールとしたP−ORNのみをコートしたカバーガラス上で培養した細胞(図11−1B)に比べて、神経突起が伸長している様子が観察された(図11−1A)。
HN−CS/DSの構造と神経突起伸長促進活性の関係を調べるために、コンドロイチナーゼABC、AC−IまたはBで処理した消化物について神経突起伸長促進活性を評価した。その結果コンドロイチナーゼABC消化物で、神経突起伸長促進活性が消失した。一方、コンドロイチナーゼAC−IまたはBによる分解でも、コンドロイチナーゼABCで消化したときよりは活性低下の程度は低かったが、はっきりと活性の低下が認められた(図11−2C)。このことは、グルクロン酸を含むCS様の構造とイズロン酸を含むDS様の構造からなるCS/DSハイブリッド構造が神経突起伸長促進活性に関与していることを示している。
本発明により、種々の増殖因子に結合し、神経突起伸長促進作用および抗凝血作用を示す、新規コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖およびそれを含む画分が提供され、さらに、それを含んだ神経性治療用組成物を提供される。また、本発明のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖はサメ皮、ヌタウナギ等の硬骨魚類を除く魚類由来であり、魚類の有用な用途が本発明により見出された。
本明細書に引用されたすべての刊行物は、その内容の全体を本明細書に取り込むものとする。また、添付の請求の範囲に記載される技術思想および発明の範囲を逸脱しない範囲内で本発明の種々の変形および変更が可能であることは当業者には容易に理解されるであろう。本発明はこのような変形および変更をも包含することを意図している。

Claims (20)

  1. GlcUA(2S)−GalNAc(4S)(Bユニット)の二糖を含むコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖。
  2. GlcUA(2S)−GalNAc(4S)(Bユニット)を含み、さらに、GlcUA−GalNAc(4S)(Aユニット)、GlcUA−GalNAc(6S)(Cユニット)、GlcUA(2S)−GalNAc(6S)(Dユニット)、GlcUA−GalNAc(4S,6S)(Eユニット)および硫酸化されていないGlcUA−GalNAc(O[オー]ユニット)からなる群から選択される少なくとも1つのユニット、ならびにIdoUAα1−3GalNAc(4S)(iAユニット)、IdoUA(2S)−GalNAc(4S)(iBユニット)、IdoUAα1−3GalNAc(6S)(iCユニット)、IdoUA(2S)−GalNAc(6S)(iDユニット)およびIdoUA−GalNAc(4S,6S)(iEユニット)からなる群から選択される少なくとも1つのユニットを含む、請求項1に記載のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖。
  3. 平均分子量が65〜75kDaである、請求項1または2に記載のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖。
  4. 二糖1分子当たりの硫酸化度が0.70以上1.2未満の範囲内である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖。
  5. サメ皮由来である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖を含む、グリコサミノグリカン。
  7. 請求項6記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、増殖因子結合剤。
  8. 請求項6記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、神経突起伸長促進剤。
  9. 請求項6記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、抗凝血剤。
  10. 請求項6記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、医薬組成物。
  11. 請求項6記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、神経変性疾患を予防または治療するための医薬組成物。
  12. 増殖因子結合剤、神経突起伸長促進剤、抗凝血剤または神経変性疾患治療用組成物を製造するための請求項6記載のグリコサミノグリカンの使用。
  13. 硬骨魚類を除く魚類由来であるコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖を含むグリコサミノグリカン。
  14. GlcUA−GalNAc(4S)(Aユニット)、GlcUA(2S)−GalNAc(4S)(Bユニット)、GlcUA−GalNAc(6S)(Cユニット)、GlcUA(2S)−GalNAc(6S)(Dユニット)、GlcUA−GalNAc(4S,6S)(Eユニット)、GlcUA(2S)β1−3GalNAc(4S,6S)(Tユニット)および硫酸化されていないGlcUA−GalNAc(O[オー]ユニット)からなる群から選択される少なくとも1つのユニット、ならびにIdoUAα1−3GalNAc(4S)(iAユニット)、IdoUA(2S)−GalNAc(4S)(iBユニット)、IdoUAα1−3GalNAc(6S)(iCユニット)、IdoUA(2S)−GalNAc(6S)(iDユニット)、IdoUA−GalNAc(4S,6S)(iEユニット)およびIdoUA(2S)α1−3GalNAc(4S,6S)(iTユニット)からなる群から選択される少なくとも1つのユニットを含む、請求項13に記載のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖を含むグリコサミノグリカン。
  15. 請求項13または14に記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、増殖因子結合剤。
  16. 請求項13または14に記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、神経突起伸長促進剤。
  17. 請求項13または14に記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、神経変性疾患治療用組成物。
  18. 請求項13または14に記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、医薬組成物。
  19. 請求項13または14に記載のグリコサミノグリカンを活性成分として含む、神経変性疾患を予防または治療するための医薬組成物。ならびに
  20. 増殖因子結合剤、神経突起伸長促進剤、または神経変性疾患治療用組成物を製造するための請求項13または14に記載のグリコサミノグリカンの使用。
JP2006512664A 2004-04-27 2005-04-25 魚類由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖 Pending JPWO2005103089A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56551104P 2004-04-27 2004-04-27
US60/565,511 2004-04-27
JP2004308584 2004-10-22
JP2004308584 2004-10-22
PCT/JP2005/008326 WO2005103089A1 (ja) 2004-04-27 2005-04-25 魚類由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005103089A1 true JPWO2005103089A1 (ja) 2008-03-13

Family

ID=46045414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512664A Pending JPWO2005103089A1 (ja) 2004-04-27 2005-04-25 魚類由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070232564A1 (ja)
EP (1) EP1746108A1 (ja)
JP (1) JPWO2005103089A1 (ja)
WO (1) WO2005103089A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344785B2 (ja) * 2005-07-06 2013-11-20 独立行政法人科学技術振興機構 プレイオトロフィン結合性および非結合性のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸オリゴ糖
JP2007224286A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Tottori Univ 生体組織からの多糖類の取得方法
JP2007291322A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Maruha Corp 新規多糖およびオリゴ糖
CN101633701B (zh) * 2008-07-23 2011-10-05 上海景峰制药有限公司 一种透明质酸的纯化方法
JP5663576B2 (ja) 2010-07-06 2015-02-04 上西 秀則 神経突起伸長剤
JP7185232B2 (ja) * 2019-04-12 2022-12-07 株式会社島津製作所 グリコサミノグリカンの分析方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3942205B2 (ja) * 1995-07-24 2007-07-11 生化学工業株式会社 神経疾患の治療剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010004688, Tohoku J.exp.Med., 1982, 136, 359−365 *
JPN6010004689, 日本薬学会年会要旨集, 2003, 123,3, 91 *
JPN6010004691, Biol.Pharm.Bull., 1993, 16,3, 307−308 *
JPN6010004693, Trends in Glycosciences and Glycotechnology, 2000, 12,67, 321−349 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20070232564A1 (en) 2007-10-04
EP1746108A1 (en) 2007-01-24
WO2005103089A1 (ja) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soares da Costa et al. Sulfation of glycosaminoglycans and its implications in human health and disorders
Westergren-Thorsson et al. Increased deposition of glycosaminoglycans and altered structure of heparan sulfate in idiopathic pulmonary fibrosis
Sugahara et al. Structure and function of oversulfated chondroitin sulfate variants unique sulfation patterns and neuroregulatory activities
Raman et al. Structural insights into biological roles of protein-glycosaminoglycan interactions
Coombe et al. Heparan sulfate-protein interactions: therapeutic potential through structure-function insights
Nandini et al. Structural and functional characterization of oversulfated chondroitin sulfate/dermatan sulfate hybrid chains from the notochord of hagfish: Neuritogenic and binding activities for growth factors and neurotrophic factors
Nandini et al. Novel 70-kDa chondroitin sulfate/dermatan sulfate hybrid chains with a unique heterogenous sulfation pattern from shark skin, which exhibit neuritogenic activity and binding activities for growth factors and neurotrophic factors
Nandini et al. Role of the sulfation pattern of chondroitin sulfate in its biological activities and in the binding of growth factors
Yamada et al. Potential therapeutic application of chondroitin sulfate/dermatan sulfate
Li et al. Neuritogenic activity of chondroitin/dermatan sulfate hybrid chains of embryonic pig brain and their mimicry from shark liver: involvement of the pleiotrophin and hepatocyte growth factor signaling pathways
Hindson et al. Opticin binds to heparan and chondroitin sulfate proteoglycans
Ishihara et al. Importance of 6-0-sulfate groups of glucosamine residues in heparin for activation of FGF-1 and FGF-2
Pan et al. Glycosaminoglycans from fish swim bladder: isolation, structural characterization and bioactive potential
Oliveira et al. Properties of carbodiimide treated heparin
Coltrini et al. Biochemical bases of the interaction of human basic fibroblast growth factor with glycosaminoglycans: new insights from trypsin digestion studies
JPWO2005103089A1 (ja) 魚類由来のコンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸ハイブリッド鎖
Peng et al. Glycosaminoglycans from bovine eye vitreous humour and interaction with collagen type II
EP0509517B1 (en) Oligosaccharide having affinity for fibroblast growth factor and process for producing same
Gambarini et al. Mitogenic activity of acidic fibroblast growth factor is enhanced by highly sulfated oligosaccharides derived from heparin and heparan sulfate
Bedini et al. Chondroitin, dermatan, heparan, and keratan sulfate: Structure and functions
Nakamura et al. Controlled release of fibroblast growth factor‐2 from an injectable 6‐O‐desulfated heparin hydrogel and subsequent effect on in vivo vascularization
EP3398971A1 (en) Sulfated heparin oligosaccharide and preparation method and application thereof
Ramachandra et al. Brittlestars contain highly sulfated chondroitin sulfates/dermatan sulfates that promote fibroblast growth factor 2-induced cell signaling
US20060183712A1 (en) Affinity purified heparin/heparan sulfate for controlling the biological activity of the FGF receptor
Koźma et al. An accumulation of proteoglycans in scarred fascia

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427