JPWO2003075161A1 - ストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法 - Google Patents

ストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003075161A1
JPWO2003075161A1 JP2003573549A JP2003573549A JPWO2003075161A1 JP WO2003075161 A1 JPWO2003075161 A1 JP WO2003075161A1 JP 2003573549 A JP2003573549 A JP 2003573549A JP 2003573549 A JP2003573549 A JP 2003573549A JP WO2003075161 A1 JPWO2003075161 A1 JP WO2003075161A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
storage virtualization
conversion
memory address
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003573549A
Other languages
English (en)
Inventor
新開 慶武
慶武 新開
後藤 正徳
正徳 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2003075161A1 publication Critical patent/JPWO2003075161A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2089Redundant storage control functionality
    • G06F11/2092Techniques of failing over between control units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

変換制御部2は、各ストレージ装置の実メモリアドレスに仮想ストレージの仮想メモリアドレスを対応させ、担当ストレージ仮想化装置を設定し、各ストレージ仮想化が担当する仮想メモリアドレスと実メモリアドレスとの対応関係をストレージ変換表21,22,23として各ストレージ仮想化装置に配信し、仮想化メモリアドレスと担当ストレージ装置との対応をルーティング表11として各サーバに配信する。さらに、各ストレージ仮想化装置に設けた負荷監視部および負荷分散処理部で負荷を監視するとともに、障害回復処理部によってストレージ仮想化装置の障害を検出し、負荷の集中や障害が発生したストレージ仮想化装置の担当するメモリアドレス変換を他のストレージ仮想化装置に割り当てる。

Description

技術分野
この発明は、複数のストレージ装置と該複数のストレージ装置にアクセスするサーバ装置との間に複数のストレージ仮想化装置を配設し、前記複数のストレージ仮想化装置により前記サーバ装置がアクセスする仮想的なメモリアドレスを各ストレージ装置の実メモリアドレスにアドレス変換するストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法に関し、特に、簡易な構成で高い信頼性を有する高速なストレージ仮想化システムの変換管理方法、およびストレージ仮想化システムの変換管理方法に関する。
背景技術
近年、情報端末の処理能力の向上により、大容量のデータを高速に処理することが可能となっている。このため、処理される大容量のデータを記憶可能なストレージ装置が求められている。しかし、単独で必要な容量をまかなうストレージ装置は高価である。また、単独のストレージ装置では容量を追加する場合にデータ移管作業が必要であり、データ移管作業の間はストレージ装置が使用できない。そこで、複数のストレージ装置の記憶領域を用いて仮想ストレージを形成することで、容量の追加やストレージの保守に必要となるコストおよび労力を軽減し、大容量のストレージを安価に実現するストレージ仮想化システムが利用されている。
第13図および第14図は、従来のストレージ仮想化システムのシステム構成を示すブロック図である。第13図では、ストレージ仮想化システムは、サーバS101,S102,S103を、ストレージエリアネットワーク(SAN)102を介してストレージ装置C101,C102,C103に接続して構成される。
ここで、サーバS101,S102,S103は、その内部にストレージ変換表101を備えている。ストレージ変換表101は、ストレージ装置C101,C102,C103がそれぞれ有する記憶領域を指定するメモリアドレスと、仮想的ストレージの仮想的なメモリアドレスとを対応付けた表である。仮想ストレージに対して読み出し処理および書き込み処理をおこなう場合、サーバS101,S102,S103は、このストレージ変換表101を用いて仮想メモリアドレスをストレージ装置のメモリアドレスに変換し、対応するストレージ装置に対して読み出し処理および書き込み処理をおこなう。なお、このようにストレージ装置のメモリアドレスと仮想ストレージのメモリアドレスと対応付けを、ストレージ装置に対するデータ処理のルートと独立しておこなうストレージ仮想化方式はアウトバンド仮想化方式と呼称される。
第14図では、ストレージ仮想化システムは、サーバS111,S112,S113を、ストレージ仮想化装置112を介してストレージ装置C111,C112,C113に接続している。
ここで、ストレージ仮想化装置112は、その内部にストレージ変換表111を備えている。ストレージ変換表111は、ストレージ装置C111,C112,C113が有する記憶領域を指定するメモリアドレスと、仮想的ストレージの仮想的なメモリアドレスとを対応付けた表である。仮想ストレージに対して読み出し処理および書き込み処理をおこなう場合、サーバS111,S112,S113は、ストレージ仮想化装置112に処理の内容と仮想ストレージのメモリアドレスとを送信する。ストレージ仮想化装置112は、受信した仮想ストレージのメモリアドレスをストレージ変換表111によってストレージ装置のメモリアドレスに変換し、対応するストレージ装置に対して読み出し処理および書き込み処理をおこなう。このようにストレージ装置のメモリアドレスと仮想ストレージのメモリアドレスと対応付けを、ストレージ装置に対するデータ処理のルート内でおこなうストレージ仮想化システムはインバンド仮想化方式と呼称される。
しかしながら、第13図に示したアウトバンド方式のストレージ仮想化システムでは、ストレージ仮想化システムにキャッシュ機能を持たせることが困難である。キャッシュ機能は、サーバからストレージ装置への処理を一時的にメモリに格納し、メモリ内に必要な情報が存在する場合にはストレージ装置に対する処理を行わず、メモリ内の情報をもとに処理を完了させることで処理の高速化を実現する機能である。このキャッシュ機能においては、メモリ内の情報を適宜ストレージ装置に反映させることが必要であるが、アウトバンド方式のストレージ仮想化システムのように各サーバが直接ストレージ装置に対する処理をおこなう場合、各サーバのキャッシュ内容を同期させる必要があり、この同期処理によってストレージ仮想化システムが複雑化する。すなわち、従来のアウトバンド方式のストレージ仮想化システムでは、キャッシュ機能を持たせることが困難であり、データ処理の高速化ができないという問題点があった。
また、第14図に示したインバンド方式のストレージ仮想化システムでは、全てのサーバが単一のストレージ仮想化装置を介してストレージ装置に接続されるため、ストレージ仮想化装置にキャッシュ機能を持たせることでデータ処理の高速化が実現できる。しかし、インバンド方式のストレージ仮想化システムでは、ストレージ仮想化システムの処理能力がストレージ仮想化装置の処理能力によって制限される。また、ストレージ仮想化装置が停止した場合、ストレージ仮想化システム全体が停止する。さらに、キャッシュ機能を持たせたストレージ仮想化装置が停止した場合、キャッシュデータが失われるので、高い信頼性が求められるシステムでは、書き込みデータに対してキャッシュ機能を用いることができない。すなわち、従来のインバンド方式のストレージ仮想化システムでは、高い信頼性を得ることができず、ストレージ仮想化装置によって処理能力に限界ができるという問題点があった。また、従来のインバンド方式のストレージ仮想化システムでは、書き込みデータに対してキャッシュ機能を用いた場合に、データの信頼性が低下するという問題点があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、簡易な構成で高い信頼性を有する高速なストレージ仮想化システムを実現するストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法を提供することを目的とする。
発明の開示
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係るストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法は、複数のストレージ装置と該複数のストレージ装置にアクセスするサーバ装置との間に複数のストレージ仮想化装置を配設し、前記複数のストレージ仮想化装置により前記サーバ装置がアクセスする仮想的なメモリアドレスを各ストレージ装置の実メモリアドレスにアドレス変換するストレージ仮想化システムの変換管理装置であって、前記複数のストレージ仮想化装置がアドレス変換をおこなう際に利用する前記仮想的なメモリアドレスと前記実メモリアドレスが対応付けられた各ストレージ仮想化装置ごとのストレージ変換表を生成するストレージ変換表生成手段と、前記ストレージ変換表生成手段により生成されたストレージ変換表を該当するストレージ仮想化装置にそれぞれ配信するストレージ変換表配信手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、各ストレージ仮想化装置がアドレス変換をおこなう際に利用するストレージ変換表をストレージ変換表生成手段によって各ストレージ仮想化装置ごとに生成し、ストレージ変換表配信手段によって該当するストレージ仮想化装置に配信することとしたので、ストレージ仮想化装置のアドレス変換処理を分散させ、簡易な構成でアドレス変換処理を高速化することができる。
また、本発明に係るストレージ仮想化システムの変換管理方法は、各ストレージ装置の実メモリアドレスに対してアクセス可能な一の担当ストレージ仮想化装置を前記複数のストレージ仮想化装置からそれぞれ割り当てた担当管理データを管理する担当管理手段をさらに備え、前記ストレージ変換表生成手段は、前記担当管理手段により管理される担当管理データに基づいて、各ストレージ仮想化装置ごとのストレージ変換表を生成することを特徴とする。
この発明によれば、各ストレージ装置の実メモリアドレスに対してアクセス可能な単一の担当ストレージ装置を割り当てて担当管理データとして管理し、担当管理データに基づいてストレージ変換表を生成することとしたので、実メモリアドレスに対して複数のストレージ仮想化装置がアクセスすることを避けることができる。
また、本発明に係るストレージ仮想化システムの変換管理方法は、各ストレージ装置の所定の実メモリアドレスにアクセス可能なストレージ仮想化装置をそれぞれ規定したルーティング表を生成するルーティング表生成手段と、前記ルーティング表生成手段により生成されたルーティング表を前記サーバ装置または所定のストレージ仮想化装置に対して配信するルーティング表配信手段とをさらに備えたことを特徴とする。
この発明によれば、各ストレージ装置の所定の実メモリアドレスにアクセス可能なストレージ仮想化装置をそれぞれ規定したルーティング表を生成し、サーバ装置または所定のストレージ仮想化装置にルーティング表を配信し、サーバ装置からのアクセスを担当ストレージ仮想化装置にルーティングすることとしたので、各ストレージ仮想化装置の負荷を軽減し、簡易な構成でアドレス変換処理を高速化することができる。
また、本発明に係るストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法は、各ストレージ装置の所定の実メモリアドレスにアクセス可能なストレージ仮想化装置をそれぞれ規定したルーティング表を生成するルーティング表生成手段と、前記サーバ装置と前記複数のストレージ仮想化装置との間に配設したルーティング装置に前記ルーティング表生成手段により生成されたルーティング表を配信するルーティング表配信手段とをさらに備えたことを特徴とする。
この発明によれば、各ストレージ装置の所定の実メモリアドレスにアクセス可能なストレージ仮想化装置をそれぞれ規定したルーティング表を生成し、サーバ装置と前記複数のストレージ仮想化装置との間に配設したルーティング装置にルーティング表を配信し、ルーティング装置がサーバ装置からのアクセスを担当ストレージ仮想化装置にルーティングすることとしたので、各ストレージ仮想化装置の負荷を軽減し、簡易な構成でアドレス変換処理を高速化することができる。
また、本発明に係るストレージ仮想化システムの変換管理装置は、各ストレージ仮想化装置での所定の時間内での処理量を負荷状態データとして各ストレージ仮想化装置から取得する負荷状態データ取得手段をさらに備え、前記担当管理手段は、前記負荷状態データ取得手段により取得された負荷状態データに基づいて前記複数のストレージ仮想化装置にそれぞれ割り当てた担当管理データを更新することを特徴とする。
この発明によれば、各ストレージ仮想化装置の所定の時間内での処理量を負荷状態データとして取得し、負荷状態データに基づいて担当管理データを更新することとしたので、特定のストレージ仮想化装置に対する負荷の集中を回避することができる。
また、本発明に係るストレージ仮想化システムの変換管理装置は、各ストレージ仮想化装置が稼動状態にあるか停止状態にあるかを稼動状態データとして取得する稼動状態データ取得手段をさらに備え、前記担当管理手段は、前記稼働状態データ取得手段により取得された稼働状態データに基づいて前記複数のストレージ仮想化装置にそれぞれ割り当てた担当管理データを更新することを特徴とする。
この発明によれば、各ストレージ仮想化装置が稼動状態にあるか停止状態にあるかを稼動状態データとして取得し、稼動状態データに基づいて担当管理データを更新することとしたので、ストレージ仮想化装置のいずれかが停止状態となった場合に、停止状態が担当していたアドレス変換を他のストレージ仮想化装置に分担させることができる。
発明を実施するための最良の形態
以下に添付図面を参照して、この発明に係るストレージ仮想化システムおよびストレージ仮想化方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
第1図は、本実施の形態1にかかるストレージ仮想化システムのシステム構成を示すブロック図である。第1図において、ストレージ仮想化システムは、サーバS1,S2,S3のそれぞれをストレージエリアネットワーク(以下、SANと略称する)5を介してストレージ仮想化装置T1,T2,T3に接続している。また、ストレージ仮想化装置T1,T2,T3のそれぞれは、SAN6を介してストレージ装置C1,C2,C3と接続している。さらに、サーバS1,S2,S3およびストレージ仮想化装置T1,T2,T3を、変換管理装置1に接続している。
変換管理装置1は、その内部に変換制御部2、負荷分散処理部3、障害回復処理部4を備えている。この変換制御部2は、ストレージ装置C1,C2,C3が有する記憶領域のメモリアドレスと仮想ストレージの仮想記憶領城のメモリアドレスとの対応関係を規定し、ストレージ変換表21,22,23として各ストレージ仮想化装置T1,T2,T3に配信する。また、変換制御部2は、仮想記憶領域のメモリアドレスについて、そのメモリアドレスの変換を担当するストレージ仮想化装置を担当ストレージ仮想化装置として規定し、仮想記憶領域のメモリアドレスと担当ストレージ仮想化装置との対応関係をルーティング表11としてサーバS1,S2,S3に配信する。ここで、ストレージ変換表21,22,23およびルーティング表11は、ストレージ装置C1,C2,C3の記憶領域におけるメモリアドレス各々が、それぞれ単一のストレージ装置によって担当されるように規定する。すなわち、ストレージ装置のあるメモリアドレスに対して読み出しや書き込みなどの処理をおこなうストレージ仮想化装置は、常に同一であるように規定する。これは、単一のストレージ装置が複数のストレージ装置や複数のメモリアドレスを担当することを妨げるものではなく、また、特定の仮想記憶領域に対して複数の担当ストレージ仮想化装置を設けることを妨げるものではない。なお、以下の説明において、仮想ストレージの仮想記憶領域におけるメモリアドレスを「仮想メモリアドレス」、各ストレージ装置の記憶領域におけるメモリアドレスを「実メモリアドレス」とする。
サーバS1,S2,S3は、仮想ストレージに対して読み出しまたは書き込みをおこなう場合、変換管理装置1から受信したルーティング表11をもとに、アクセスする仮想メモリアドレスを担当するストレージ仮想化装置に対して書き込み要求または読み出し要求を出力する。また、ストレージ仮想化装置T1は、サーバS1,S2,S3から読み出し要求または書き込み要求があった場合に、ストレージ変換表21を用いて仮想メモリアドレスを実メモリアドレスに変換し、該当するストレージ装置に対して読み出しまたは書き込み処理をおこなう。同様に、ストレージ仮想化装置T2,T3は、サーバS1,S2,S3から読み出し要求または書き込み要求があった場合に、ストレージ変換表22,23を用いて仮想メモリアドレスを実メモリアドレスに変換し、該当するストレージ装置に対して読み出しまたは書き込み処理をおこなう。
さらに、ストレージ仮想化装置T1,T2,T3は、それぞれ負荷監視部31,32,33を有する。負荷監視部31は、ストレージ仮想化装置T1が所定の時間間隔内におこなう読み出し処理および書き込み処理の量を負荷状態情報として負荷分散処理部3に出力する。同様に、負荷監視部32,33は、ストレージ仮想化装置T2,T3が所定の時間間隔内におこなう読み出し処理および書き込み処理の量を負荷状態情報として負荷分散処理部3に出力する。
負荷分散処理部3は、負荷監視部31,32,33から受信した負荷状態情報をもとに、ストレージ仮想化装置T1,T2,T3の負荷状態を比較する。また、負荷分散処理部3は、ストレージ仮想化装置T1,T2,T3の中で、負荷の集中しているストレージ仮想化装置が存在する場合に、ストレージ仮想化装置T1,T2,T3の負荷が均一になるストレージ変換表およびルーティング表を算出し、変換制御部2に出力する。
さらに、変換管理部1は、その内部に障害回復処理部4を備え、この障害回復処理部4によってストレージ仮想化装置T1,T2,T3が稼動しているか否かを監視する。なんらかの障害によってストレージ仮想化装置が停止している場合、障害回復処理部4は、停止しているストレージ仮想化装置が担当している記憶領域を稼動しているストレージ仮想化装置に割り当てたストレージ変換表およびルーティング表を算出し、変換制御部2に出力する。
変換制御部2は、負荷分散処理部3または障害回復処理部4が算出したストレージ変換表およびルーティング表をもとに、変換表21,22,23およびルーティング表11を更新し、サーバS1,S2,S3およびストレージ仮想化装置T1,T2,T3に配信する。すなわち、ストレージ仮想化装置T1,T2,T3のいずれかに負荷が集中している場合や、ストレージ仮想化装置T1,T2,T3のいずれかが障害などにより停止している場合、変換管理部1は、集中した処理を分散し、また、停止したストレージ仮想化装置が担当していた記憶領域を他のストレージ仮想化装置に割り当てることができる。したがって、ストレージ仮想化装置の一部に障害が発生した場合においても仮想ストレージの全ての仮想領域に対して読み出しおよび書き込みをおこなうことができる。また、処理の分散によって、各ストレージ仮想化手段は自らが処理を担当するデータのみを受信するため、高速な処理を安定しておこなうことができる。さらに、ストレージ装置の記憶領域の各々は、単一のストレージ仮想化装置によって担当されるため、ストレージ仮想化装置にキャッシュ機能をもたせた場合においても、ストレージ仮想化装置間でキャッシュの同期を取る必要がない。したがって、各ストレージ仮想化装置に大容量のキャッシュを持たせることで、さらに処理の高速化を図ることができる。
次に、仮想メモリアドレスと実メモリアドレスの対応関係および仮想ストレージについて具体例を示して説明する。第2図は、仮想メモリアドレスと実メモリアドレスの対応関係を説明する説明図である。また、第3図は、第2図に示した対応関係によって形成される仮想ストレージについて説明する説明図である。第2図において、ストレージ装置C1の実メモリアドレス「0000〜0099」は、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0000〜0099」として用いられる。同様に、ストレージ装値C2の実メモリアドレス「0000〜0099」は、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0100〜0199」として用いられ、ストレージ装置C2の実メモリアドレス「0200〜0299」は、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0200〜0299」として用いられる。さらに、ストレージ装置C3の実メモリアドレス「0000〜0099」は、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0300〜0399」として用いられる。
すなわち、このストレージ仮想化システムでは、第3図に示すように、仮想ストレージV1の仮想記憶領域V1mに対して読み出し要求または書き込み要求などのアクセスをおこなう場合、実際のアクセスは、ストレージ装置C1,C2,C3の記憶領域C1m,C2m,C3mに対しておこなう。たとえば、アクセスする仮想記憶領域V1mの仮想メモリアドレスが「0000〜0099」である場合、実際のアクセスは、ストレージ装置C1の記憶領域C1mにおける実メモリアドレス「0000〜0099」に対しておこなわれる。また、アクセスする仮想記憶領域V1mの仮想メモリアドレスが「0100〜0199」である場合、実際のアクセスは、ストレージ装置C2の記憶領域C2mにおける実メモリアドレス「0000〜0099」に対しておこなわれる。同様に、アクセスする仮想記憶領域V1mの仮想メモリアドレスが「0200〜0299」である場合、実際のアクセスは、ストレージ装置C2の記憶領域C2mにおける実メモリアドレス「0000〜0099」に対しておこなわれる。また、アクセスする仮想記憶領域V1mの仮想メモリアドレスが「0300〜0399」である場合、実際のアクセスは、ストレージ装置C3の記憶領城C3mにおける実メモリアドレス「0000〜0099」に対しておこなわれる。
また、変換制御部2では、ルーティング表11およびストレージ変換表21を管理する対応管理表を備えている。この対応管理表は、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレスと担当ストレージ仮想化装置さらにストレージ装置における実メモリアドレスを対応付けている。第4図は、変換制御部2が有する対応管理表42を示す図である。第4図において、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0000〜0099」は、ストレージ仮想化装置T1によって担当され、ストレージ装置C1の実メモリアドレス「0000〜0099」に対応付けられる。また、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0100〜0199」は、ストレージ仮想化装置T1によって担当され、ストレージ装置C2の実メモリアドレス「0000〜0099」に対応付けられる。同様に、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0200〜0299」は、ストレージ仮想化装置T2によって担当され、ストレージ装置C2の実メモリアドレス「0200〜0299」に対応付けられる。また、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0300〜0399」は、ストレージ仮想化装置T3によって担当され、ストレージ装置C3の実メモリアドレス「0000〜0099」に対応付けられる。なお、この変換管理表42を定義する場合、ユーザが「論理ストレージの特性要件」を指定し、この特性要件を満たす変換管理表を自動的に算出するように構成しても良いし、ユーザが全ての構成を指定して定義するようにしても良い。
ここで、変換制御部2は、対応管理表42のうち、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレスと、担当ストレージ仮想化装置との対応関係をルーティング表11として抽出し、サーバS1,S2,S3に配信する。また、変換制御部2は、対応管理表42のうち、ストレージ仮想化装置T1が担当する仮想メモリアドレスとそれに対応する実メモリアドレスを抽出し、ストレージ変換表21としてストレージ仮想化装置T1に配信する。すなわち、第4図においては、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0000〜0099」をストレージ装置C1の実メモリアドレス「0000〜0099」に対応させ、ストレージ仮想化装置V1の仮想メモリアドレス「0100〜0199」をストレージ装置C2の実メモリアドレス「0099〜0199」に対応させて、ストレージ仮想化装置T1に配信する。同様に、変換制御部2は、対応管理表42のうち、ストレージ仮想化装置T2が担当する仮想メモリアドレスとそれに対応する実メモリアドレスを抽出し、ストレージ変換表22としてストレージ仮想化装置T2に配信する。すなわち、第4図においては、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0200〜0299」をストレージ装置C2の実メモリアドレス「0200〜0299」に対応させて、ストレージ仮想化装置T2に配信する。さらに、変換制御部2は、対応管理表42のうち、ストレージ仮想化装置T3が担当する仮想メモリアドレスとそれに対応する実メモリアドレスを抽出し、ストレージ変換表23としてストレージ仮想化装置T3に配信する。すなわち、第4図においては、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0300〜0399」をストレージ装置C3の実メモリアドレス「0000〜0099」に対応させて、ストレージ仮想化装置T3に配信する。
次に、第5図を参照し、サーバS1が仮想ストレージV1に対して読み出しまたは書き込み処理をおこなう場合のストレージ変換システムの処理について具体的に説明する。第5図は、サーバS1が仮想ストレージに対して書き込み処理をおこなう場合について説明する説明図である。第5図において、サーバS1が仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0000〜0099」に対して書き込みをおこなう場合、サーバS1は、仮想メモリアドレス「0000〜0099」を指定し、書き込み要求および書き込むデータをストレージ仮想化装置T1に送信する。ストレージ仮想化装置T1は、仮想メモリアドレス「0000〜0099」をもとに、ストレージ装置C1の実メモリアドレス「0000〜0099」に対して書き込みをおこなう。
また、サーバS1が、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0100〜0199」に対して書き込みをおこなう場合、サーバS1は、仮想メモリアドレス「0100〜0199」を指定し、書き込み要求および書き込むデータをストレージ仮想化装置T1に送信する。ストレージ仮想化装置T1は、仮想メモリアドレス「0100〜0199」をもとに、ストレージ装置C2の実メモリアドレス「0000〜0099」に対して書き込みをおこなう。同様に、サーバS1が、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0200〜0299」に対して書き込みをおこなう場合、サーバS1は、仮想メモリアドレス「0200〜0299」を指定し、書き込み要求および書き込むデータをストレージ仮想化装置T2に送信する。ストレージ仮想化装置T2は、仮想メモリアドレス「0200〜0299」をもとに、ストレージ装置C2の記憶領域C2mのうち、実メモリアドレス「0200〜0299」に対して書き込みをおこなう。さらに、サーバS1が、仮想メモリアドレス「0300〜0399」に対して書き込みをおこなう場合、サーバS1は、仮想メモリアドレス「0300〜0399」を指定し、書き込み要求および書き込むデータをストレージ仮想化装置T3に送信する。ストレージ仮想化装置T3は、仮想メモリアドレス「0300〜0399」をもとに、ストレージ装置C3の実メモリアドレス「0000〜0099」に対して書き込みをおこなう。
次に、ストレージ仮想化システムの障害回復処理について説明する。ストレージ仮想化装置T1,T2,T3のいずれかに障害などが発生し、そのストレージ仮想化装置が停止した場合、障害回復処理部4は、停止しているストレージ仮想化装置が担当している仮想メモリアドレスを稼動しているストレージ仮想化装置に割り当てた新たな対応管理表を算出する。たとえば、ストレージ仮想化装置T3が停止した場合、障害回復処理部4はストレージ仮想化装置T3が担当していた仮想メモリアドレスをストレージ仮想化装置T1またはT2に割り当てる。第6図は、ストレージ仮想化装置T3が停止した場合に障害回復処理部4が算出する変換管理表43を説明する説明図である。第6図において、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0000〜0099」は、ストレージ仮想化装置T1によって担当され、ストレージ装置C1の実メモリアドレス「0000〜0099」に対応付けられる。また、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0100〜0199」は、ストレージ仮想化装置T1によって担当され、ストレージ装置C2の実メモリアドレス「0000〜0099」に対応付けられる。同様に、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0200〜0299」は、ストレージ仮想化装置T2によって担当され、ストレージ装置C2の実メモリアドレス「0200〜0299」に対応付けられる。さらに、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0300〜0399」は、ストレージ仮想化装置T2によって担当され、ストレージ装置C3の実メモリアドレス「0000〜0099」に対応付けられる。
すなわち、変換対応表43は、変換対応表42においてストレージ仮想化装置T3によって担当されていた仮想メモリアドレス「0300〜0399」とストレージ装置C3の実メモリアドレス「0000〜0099」との変換を、ストレージ仮想化装置T2に担当させている。そこで、変換制御部2は、変換対応表43に基づいて更新したストレージ変換表22aをストレージ仮想化装置T2に配信する。具体的には、ストレージ変換表22aは、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0200〜0299」をストレージ装置C2と実メモリアドレス「0200〜0299」との対応、および仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0300〜0399」とストレージ装置C3の実メモリアドレス「0000〜0099」との対応を規定している。ここで、ストレージ仮想化装置T1が担当する仮想メモリアドレスと実メモリアドレスとの対応は、第4図と同一である。したがって、変換制御部2は、ストレージ仮想化装置T2のみに更新されたストレージ変換表22aを送信し、ストレージ変換表21は更新せず、ストレージ仮想化装置T1へのストレージ変換表の配信はおこなわない。また、変換制御部2は、変換対応表43に基づいて更新したルーティング表11aをサーバS1,S2,S3に配信する。
次に、第7図を参照し、サーバS1が更新されたルーティング表11aにもとづき、仮想ストレージに対して読み出しまたは書き込み処理をおこなう場合の処理について説明する。第7図は、サーバS1が更新されたルーティング表11aにもとづき、仮想ストレージに対して書き込み処理をおこなう場合について説明する説明図である。なお、仮想メモリアドレス「0000〜0099」,「0100〜0199」「0200〜0299」に対する処理は、第5図と同様であるので、ここでは説明を省略する。第7図において、サーバS1が仮想メモリアドレス「0300〜0399」に対して書き込みをおこなう場合、サーバS1は、仮想メモリアドレス「0300〜0399」を指定し、書き込み要求および書き込むデータをストレージ仮想化装置T2に送信する。ストレージ仮想化装置T2は、仮想メモリアドレス「0300〜0399」をもとに、ストレージ装置C3の実メモリアドレス「0000〜0099」に対して書き込みをおこなう。
このように、ストレージ仮想化装置が停止した場合、障害回復部4がその停止を検出し、停止したストレージ仮想化装置が担当していた仮想メモリアドレスの変換を他のストレージ仮想化装置に割り当ることで、サーバS1,S2,S3は、ストレージ仮想化装置の稼動状態と関わり無く、仮想ストレージの全ての仮想記憶領域に対してアクセスすることができる。したがって、ストレージ仮想化システムを停止させることなく、停止したストレージ仮想化装置の修理または交換をおこなうことができる。
なお、障害回復処理部4によるストレージ仮想化装置の稼動状態の確認は、たとえば、障害回復処理部4が各ストレージ仮想化装置に稼動確認のための信号を発信し、反応がないストレージ仮想化装置が停止していると判断するポーリングを用いても良いし、各ストレージ装置に定期的に稼動確認のための信号を発信する機構を設けても良い。また、ルーティング表およびストレージ変換表の更新は、変換制御部2が新しいルーティング表およびストレージ変換表を各サーバおよび適切なストレージ仮想化装置に送信するようにしてもよいし、更新があるばあいに、変換制御部2が従来のルーティング表およびストレージ変換表を破棄するように各サーバおよび適切なストレージ仮想化装置に指示するようにしてもよい。更新時に従来のルーティング表を破棄させる構成では、各サーバは、仮想ストレージに対するアクセス時にルーティング表を確認し、必要なアドレスが存在しない場合に変換制御部2から更新されたルーティング表を取得するようにすれば良い。同様に、更新時に従来のストレージ変換表を破棄させる構成では、各ストレージ仮想化装置は、仮想メモリアドレスを指定された場合にストレージ変換表を確認し、必要なアドレスが存在しない場合に変換制御部2から更新されたストレージ変換表を取得するようにすれば良い。
また、以上の説明では、仮想ストレージV1における仮想記憶領域の仮想メモリアドレスと、ストレージ装置C1,C2,C3の記憶領域における実メモリアドレスとを1対1で対応させていたが、仮想ストレージV1における仮想メモリアドレスに対して複数の実メモリアドレスを対応させることで、仮想ストレージV1に保存するデータのミラーリングをおこなうことができる。第8図は、ミラーリングをおこなう場合の変換管理表44を説明する説明図である。また、第9図は、第8図に示した対応関係表44から求められるストレージ変換表を説明する説明図である。第8図に示した対応関係表44において、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0000〜0099」は、ストレージ装置C1の実メモリアドレス「0000〜0099」とストレージ装置C2の実メモリアドレス「0000〜0099」との2箇所に対応付けられる。また、仮想ストレージV1の仮想メモリアドレス「0100〜0199」は、ストレージ装置C1の実メモリアドレス「0100〜0199」とストレージ装置C2の実メモリアドレス「0200〜0299」との2箇所に対応付けられる。
ここで、仮想メモリアドレス「0000〜0099」とストレージ装置C1の実メモリアドレス「0000〜0099」との対応、および仮想メモリアドレス「0100〜0199」とストレージ装置C1の実メモリアドレス「0100〜0199」との対応は、ストレージ仮想化装置T1によって担当される。また、仮想メモリアドレス「0000〜0099」とストレージ装置C2の実メモリアドレス「0000〜0099」との対応、および仮想メモリアドレス「0100〜0099」とストレージ装置C2の実メモリアドレス「0200〜0299」との対応は、ストレージ仮想化装置T2によって担当される。したがって、変換制御部2は、変換管理表44をもとに、仮想ストレージV1の各メモリアドレスに対して複数のストレージ仮想化装置を担当させたルーティング表11bをサーバS1,S2,S3に配信する。また、変換制御部2は、変換管理表44をもとに、ストレージ仮想化装置T1が担当する仮想メモリアドレスと実メモリアドレスとの対応をストレージ変換表21bとしてストレージ仮想化装置T1に配信する。さらに、変換制御部2は、変換管理表44をもとに、ストレージ仮想化装置T2が担当する仮想メモリアドレスと実メモリアドレスとの対応をストレージ変換表22bとしてストレージ仮想化装置T2に配信する。
次に、第10図を参照し、ミラーリングをおこなう場合におけるサーバS1の書き込み処理について説明する。第10図において、サーバS1が仮想メモリアドレス「0000〜0099」に対して書き込みをおこなう場合、サーバS1は、仮想メモリアドレス「0000〜0099」を指定し、書き込み要求および書き込むデータをストレージ仮想化装置T1,T2に送信する。ストレージ仮想化装置T1は、仮想メモリアドレス「0000〜0099」をもとに、ストレージ装置C1の実メモリアドレス「0000〜0099」に対して書き込みをおこなう。また、ストレージ仮想化装置T2は、仮想メモリアドレス「0000〜0099」をもとに、ストレージ装置C2の実メモリアドレス「0000〜0099」に対して書き込みをおこなう。
すなわち、この対応関係表44において、仮想ストレージにおける仮想メモリアドレスの各々は、ストレージ仮想化装置T1,T2の2つのストレージ仮想化装置によって担当され、ストレージ仮想化装置T1,T2は、それぞれ異なるストレージ装置の実メモリアドレスに対して書き込みをおこなう。したがって、第10図に示したように、仮想ストレージV1の仮想記憶領域に対する書き込みは、ストレージ装置C1,C2,C3の中の複数の記憶領域に書き込まれてミラーリングされることとなる。
上述してきたように、本実施の形態1では、ストレージ装置C1,C2,C3が有する記憶領域に、それぞれ担当ストレージ仮想化装置を設定し、さらにサーバS1,S2,S3にルーティング表11を持たせることで、ストレージ仮想化装置T1,T2,T3がデータ処理を分担しておこなうように構成したので、ストレージ仮想化システムにおけるデータ処理を高速化することができる。
また、ストレージ仮想化装置T1,T2,T3に負荷監視部31,32,33を設けて各ストレージ仮想化装置のデータ処理量を監視し、変換管理装置1内部の負荷分散処理部2によって各ストレージ仮想化装置の負荷が均一となるようにストレージ仮想化装置の担当を再構築するように構成したので、ストレージ仮想化装置T1,T2,T3に対する負荷の集中を自動的に解消することができる。
さらに、変換管理装置1内部の障害回復処理部によってストレージ仮想化装置T1,T2,T3の稼動状態を監視し、停止しているストレージ仮想化装置が担当する記憶領域を、他のストレージ仮想化装置に割り当てるように構成したので、ストレージ仮想化装置に障害が発生した場合においても、仮想ストレージの全ての仮想記憶領域に対してアクセスすることができる。
なお、上述した実施の形態1においては、変換管理装置1を独立して設け、その内部に変換制御部2、負荷分散処理部3および障害回復処理部4を設けているが、変換制御部2、負荷分散処理部3および障害回復処理部4は、サーバS1,S2,S3およびストレージ仮想化装置T1,T2,T3のいずれかで動作するプログラムとして実装してもよい。
(実施の形態2)
ところで、上記実施の形態1では、サーバS1,S2,S3にそれぞれルーティング表を配信し、サーバS1,S2,S3がルーティング表をもとに担当ストレージ仮想化装置を判定し、この担当ストレージ仮想化装置に対して書き込み要求および読み出し要求を送信するようにしていたが、このルーティング表を用いたルーティング機能は、必ずしもサーバに設ける必要はない。本実施の形態2では、ルーティング機能をもつルーティング装置を、サーバから独立して設けたストレージ仮想化システムについて説明する。
第11図は、独立したルーティング装置を備えたストレージ仮想化システムのシステム構成を示すブロック図である。第11図に示したストレージ仮想化システムでは、ルーティング表11は、ルーティング装置7に格納される。したがって、変換管理装置1は、ルーティング装置7にルーティング表11を配信する。また、サーバS1a,S2a,S3aは、ルーティング装置7に接続され、仮想ストレージに対してアクセスする場合、仮想ストレージの仮想メモリアドレスを指定してルーティング装置7に読み出し要求または書き込み要求を送信する。
ルーティング装置7は、ルーティング表11をもとに、受信した仮想メモリアドレスを担当するストレージ仮想化装置に対して読み出し要求または書き込み要求を出力する。各ストレージ仮想化装置T1,T2,T3は、ルーティング装置7から読み出し要求または書き込み要求があった場合に、ストレージ変換表21,22,23を用いて仮想メモリアドレスを実メモリアドレスに変換し、該当するストレージ装置に対して読み出しまたは書き込み処理をおこなう。その他の構成および動作は、実施の形態1に示したストレージ仮想化システムと同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
この実施の形態2に示したストレージ仮想化システムでは、サーバS1a,S2a,S3aは、ルーティング表11を保持する必要が無く、また、仮想メモリアドレスから担当ストレージ仮想化装置を判定する必要がない。したがって、変換管理装置1はサーバS1a,S2a,S3aにストレージ変換表11を配信する必要がなく、ルーティング装置7にのみ送信すればよい。すなわち、本実施の形態2に示したストレージ仮想化システムでは、サーバS1a,S2a,S3aおよび変換管理装置1の構成および処理を簡易にすることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、ルーティング機能をストレージ仮想化装置に設けたストレージ仮想化システムについて説明する。第12図は、ルーティング機能をストレージ仮想化装置に設けた場合のストレージ仮想化システムのシステム構成を示すブロック図である。第12図に示したストレージ仮想化システムでは、ストレージ仮想化装置T1aがルーティング表11を保持する。したがって、変換管理装置1は、ルーティング表11をストレージ仮想化装置T1aに配信する。また、サーバS1b,S2b,S3bは、ストレージ仮想化装置T1aに接続され、仮想ストレージに対してアクセスする場合、仮想ストレージの仮想メモリアドレスを指定してストレージ仮想化装置T1aに読み出し要求または書き込み要求を送信する。
ストレージ仮想化装置T1aは、受信した仮想メモリアドレスと、ルーティング表11とを比較し、受信した仮想メモリアドレスを担当するストレージ仮想化装置がT1aであれば、ストレージ変換表21を用いて仮想メモリアドレスを実メモリアドレスに変換し、該当するストレージ装置に対して読み出しまたは書き込み処理をおこなう。また、ストレージ仮想化装置T1aは、受信した仮想メモリアドレスを担当するストレージ仮想化装置がT2またはT3であれば、該当するストレージ仮想化装置に読み出し要求または書き込み要求を送信する。
ストレージ仮想化装置T2,T3は、ストレージ仮想化装置T1aから読み出し要求または書き込み要求を受信した場合に、ストレージ変換表22,23を用いて仮想メモリアドレスを実メモリアドレスに変換し、該当するストレージ装置に対して読み出しまたは書き込み処理をおこなう。その他の構成および動作は、実施の形態1に示したストレージ仮想化システムと同様であり、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
この実施の形態3に示したストレージ仮想化システムでは、サーバS1b,S2b,S3bは、ルーティング表11を保持する必要が無く、また、仮想メモリアドレスから担当ストレージ仮想化装置を判定する必要がない。したがって、変換管理装置1はサーバS1a,S2a,S3aにストレージ変換表11を配信する必要がなく、ストレージ仮想化装置T1aにのみ送信すればよい。すなわち、本実施の形態3に示したストレージ仮想化システムでは、サーバS1b,S2b,S3bおよび変換管理装置1aの構成および処理を簡易にすることができる。
なお、第12図ではルーティング表11を1つのストレージ仮想化装置にもたせる形態を説明したが、複数のストレージ仮想化装置に同じルーティング表を持たせることも可能である。この場合、サーバはルーティング表をもついずれかのストレージ仮想化装置と接続すればよく、ルーティング負荷の分散および可用性を向上させることができる。たとえば、1つのサーバが2つのストレージ仮想化装置と接続し、一方のストレージ仮想化装置が故障した場合、残りの正常なストレージ仮想化装置を介してアクセスを継続できる。
以上説明したように、本発明によれば、各ストレージ仮想化装置がアドレス変換をおこなう際に利用するストレージ変換表を各ストレージ仮想化装置ごとに生成し、ストレージ変換表配信手段によって該当するストレージ仮想化装置に配信するよう構成したので、ストレージ仮想化装置のアドレス変換処理を分散させ、簡易な構成で高い信頼性を有する高速なストレージ仮想化システムを実現するストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法が得られるという効果を奏する。
また、本発明によれば、各ストレージ装置の実メモリアドレスに対してアクセス可能な単一の担当ストレージ装置を割り当てて担当管理データとして管理し、担当管理データに基づいてストレージ変換表を生成するよう構成したので、実メモリアドレスに対して複数のストレージ仮想化装置がアクセスすることを避け、簡易な構成で高い信頼性を有する高速なストレージ仮想化システムを実現するストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法が得られるという効果を奏する。
また、本発明によれば、各ストレージ装置の所定の実メモリアドレスにアクセス可能なストレージ仮想化装置をそれぞれ規定したルーティング表を生成し、サーバ装置または所定のストレージ仮想化装置にルーティング表を配信し、サーバ装置からのアクセスを担当ストレージ仮想化装置にルーティングするよう構成したので、各ストレージ仮想化装置の負荷を軽減し、簡易な構成で高い信頼性を有する高速なストレージ仮想化システムを実現するストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法が得られるという効果を奏する。
また、本発明によれば、各ストレージ装置の所定の実メモリアドレスにアクセス可能なストレージ仮想化装置をそれぞれ規定したルーティング表を生成し、サーバ装置と複数のストレージ仮想化装置との間に配設したルーティング装置にルーティング表を配信し、ルーティング装置がサーバ装置からのアクセスを担当ストレージ仮想化装置にルーティングするよう構成したので、各ストレージ仮想化装置の負荷を軽減し、簡易な構成で高い信頼性を有する高速なストレージ仮想化システムを実現するストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法が得られるという効果を奏する。
また、本発明によれば、各ストレージ仮想化装置の所定の時間内での処理量を負荷状態データとして取得し、負荷状態データに基づいて担当管理データを更新するよう構成したので、特定のストレージ仮想化装置に対する負荷の集中を回避し、簡易な構成で高い信頼性を有する高速なストレージ仮想化システムを実現するストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法が得られるという効果を奏する。
また、本発明によれば、各ストレージ仮想化装置が稼動状態にあるか停止状態にあるかを稼動状態データとして取得し、稼動状態データに基づいて担当管理データを更新するよう構成したので、ストレージ仮想化装置のいずれかが停止状態となった場合に、停止状態が担当していたアドレス変換を他のストレージ仮想化装置に分担させ、簡易な構成で高い信頼性を有する高速なストレージ仮想化システムを実現するストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法が得られるという効果を奏する。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明にかかるストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化装置の変換管理方法は、ストレージ仮想化システムの高速化および高信頼性化に対して有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施の形態にかかるストレージ仮想化システムのシステム構成を示すブロック図であり、第2図は仮想メモリアドレスと実メモリアドレスの対応関係を説明する説明図であり、第3図は第2図に示した対応関係によって形成される仮想ストレージについて説明する説明図であり、第4図は変換制御部が有する対応管理表を示す図であり、第5図はサーバが仮想ストレージに対して書き込み処理をおこなう場合について説明する説明図であり、第6図はストレージ仮想化装置が停止した場合に障害回復処理部が算出する変換管理表を説明する説明図であり、第7図はサーバが更新されたルーティング表にもとづいて仮想ストレージに対して書き込み処理をおこなう場合について説明する説明図であり、第8図はミラーリングをおこなう場合の変換管理表を説明する説明図であり、第9図は第8図に示した対応関係表から求められるストレージ変換表を説明する説明図であり、第10図はミラーリングをおこなう場合におけるサーバS1の書き込み処理について説明する説明図であり、第11図は独立したルーティング装置を備えたストレージ仮想化システムのシステム構成を示すブロック図であり、第12図はルーティング機能をストレージ仮想化装置に設けた場合のストレージ仮想化システムのシステム構成を示すブロック図であり、第13図は従来のストレージ仮想化システムのシステム構成を示すブロック図であり、第14図は従来のストレージ仮想化システムのシステム構成を示すブロック図である。

Claims (14)

  1. 複数のストレージ装置と該複数のストレージ装置にアクセスするサーバ装置との間に複数のストレージ仮想化装置を配設し、前記複数のストレージ仮想化装置により前記サーバ装置がアクセスする仮想的なメモリアドレスを各ストレージ装置の実メモリアドレスにアドレス変換するストレージ仮想化システムの変換管理装置であって、
    前記複数のストレージ仮想化装置がアドレス変換をおこなう際に利用する前記仮想的なメモリアドレスと前記実メモリアドレスが対応付けられた各ストレージ仮想化装置ごとのストレージ変換表を生成するストレージ変換表生成手段と、
    前記ストレージ変換表生成手段により生成されたストレージ変換表を該当するストレージ仮想化装置にそれぞれ配信するストレージ変換表配信手段と、
    を備えたことを特徴とするストレージ仮想化システムの変換管理装置。
  2. 各ストレージ装置の実メモリアドレスに対してアクセス可能な一の担当ストレージ仮想化装置を前記複数のストレージ仮想化装置からそれぞれ割り当てた担当管理データを管理する担当管理手段をさらに備え、前記ストレージ変換表生成手段は、前記担当管理手段により管理される担当管理データに基づいて、各ストレージ仮想化装置ごとのストレージ変換表を生成することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のストレージ仮想化システムの変換管理装置。
  3. 各ストレージ仮想化装置での所定の時間内での処理量を負荷状態データとして各ストレージ仮想化装置から取得する負荷状態データ取得手段をさらに備え、前記担当管理手段は、前記負荷状態データ取得手段により取得された負荷状態データに基づいて前記複数のストレージ仮想化装置にそれぞれ割り当てた担当管理データを更新することを特徴とする請求の範囲第2項に記載のストレージ仮想化システムの変換管理装置。
  4. 各ストレージ仮想化装置が稼動状態にあるか停止状態にあるかを稼動状態データとして取得する稼動状態データ取得手段をさらに備え、前記担当管理手段は、前記稼働状態データ取得手段により取得された稼働状態データに基づいて前記複数のストレージ仮想化装置にそれぞれ割り当てた担当管理データを更新することを特徴とする請求の範囲第2項に記載のストレージ仮想化システムの変換管理装置。
  5. 各ストレージ仮想化装置での所定の時間内での処理量を負荷状態データとして各ストレージ仮想化装置から取得する負荷状態データ取得手段と、各ストレージ仮想化装置が稼動状態にあるか停止状態にあるかを稼動状態データとして取得する稼動状態データ取得手段とをさらに備え、前記担当管理手段は、前記負荷状態データおよび前記稼働状態データに基づいて前記複数のストレージ仮想化装置にそれぞれ割り当てた担当管理データを更新することを特徴とする請求の範囲第2項に記載のストレージ仮想化システムの変換管理装置。
  6. 各ストレージ装置の所定の実メモリアドレスにアクセス可能なストレージ仮想化装置をそれぞれ規定したルーティング表を生成するルーティング表生成手段と、前記ルーティング表生成手段により生成されたルーティング表を前記サーバ装置または所定の複数のストレージ仮想化装置に対して配信するルーティング表配信手段とをさらに備えたことを特徴とする請求の範囲第1項から請求の範囲第5項のいずれか一つに記載のストレージ仮想化システムの変換管理装置。
  7. 各ストレージ装置の所定の実メモリアドレスにアクセス可能なストレージ仮想化装置をそれぞれ規定したルーティング表を生成するルーティング表生成手段と、前記サーバ装置と前記複数のストレージ仮想化装置との間に配設したルーティング装置に前記ルーティング表生成手段により生成されたルーティング表を配信するルーティング表配信手段とをさらに備えたことを特徴とする請求の範囲第1項から請求の範囲第5項のいずれか一つに記載のストレージ仮想化システムの変換表管理装置。
  8. 複数のストレージ装置と該複数のストレージ装置にアクセスするサーバ装置との間に複数のストレージ仮想化装置を配設し、前記複数のストレージ仮想化装置により前記サーバ装置がアクセスする仮想的なメモリアドレスを各ストレージ装置の実メモリアドレスにアドレス変換するストレージ仮想化システムの変換管理方法であって、
    前記複数のストレージ仮想化装置がアドレス変換をおこなう際に利用する前記仮想的なメモリアドレスと前記実メモリアドレスが対応付けられた各ストレージ仮想化装置ごとのストレージ変換表を生成するストレージ変換表生成工程と、
    前記ストレージ変換表生成工程により生成されたストレージ変換表を該当するストレージ仮想化装置にそれぞれ配信するストレージ変換表配信工程と、
    を含んだことを特徴とするストレージ仮想化システムの変換管理方法。
  9. 各ストレージ装置の実メモリアドレスに対してアクセス可能な一の担当ストレージ仮想化装置を前記複数のストレージ仮想化装置からそれぞれ割り当てた担当管理データを生成する担当割り当て工程をさらに含み、前記ストレージ変換表生成工程は、前記担当割り当て工程により生成される担当管理データに基づいて、各ストレージ仮想化装置ごとのストレージ変換表を生成することを特徴とする請求の範囲第8項に記載のストレージ仮想化システムの変換管理方法。
  10. 各ストレージ仮想化装置での所定の時間内での処理量を負荷状態データとして各ストレージ仮想化装置から取得する負荷状態データ取得工程をさらに含み、前記担当割り当て工程は、前記負荷状態データ取得工程により取得された負荷状態データに基づいて前記複数のストレージ仮想化装置にそれぞれ割り当てた担当管理データを更新することを特徴とする請求の範囲第9項に記載のストレージ仮想化システムの変換管理方法。
  11. 各ストレージ仮想化装置が稼動状態にあるか停止状態にあるかを稼動状態データとして取得する稼動状態データ取得工程をさらに含み、前記担当割り当て工程は、前記稼働状態データ取得工程により取得された稼働状態データに基づいて前記複数のストレージ仮想化装置にそれぞれ割り当てた担当管理データを更新することを特徴とする請求の範囲第9項に記載のストレージ仮想化システムの変換管理方法。
  12. 各ストレージ仮想化装置での所定の時間内での処理量を負荷状態データとして各ストレージ仮想化装置から取得する負荷状態データ取得工程と、各ストレージ仮想化装置が稼動状態にあるか停止状態にあるかを稼動状態データとして取得する稼動状態データ取得工程とをさらに含み、前記担当割り当て工程は、前記負荷状態データおよび前記稼働状態データに基づいて前記複数のストレージ仮想化装置にそれぞれ割り当てた担当管理データを更新することを特徴とする請求の範囲第9項に記載のストレージ仮想化システムの変換管理方法。
  13. 各ストレージ装置の所定の実メモリアドレスにアクセス可能なストレージ仮想化装置をそれぞれ規定したルーティング表を生成するルーティング表生成工程と、前記ルーティング表生成工程により生成されたルーティング表を前記サーバ装置または所定の複数のストレージ仮想化装置に対して配信するルーティング表配信工程とをさらに含んだことを特徴とする請求の範囲第8項から請求の範囲第12項のいずれか一つに記載のストレージ仮想化システムの変換管理方法。
  14. 各ストレージ装置の所定の実メモリアドレスにアクセス可能なストレージ仮想化装置をそれぞれ規定したルーティング表を生成するルーティング表生成工程と、前記サーバ装置と前記複数のストレージ仮想化装置との間に配設したルーティング装置に前記ルーティング表生成工程により生成されたルーティング表を配信するルーティング表配信工程とをさらに含んだことを特徴とする請求の範囲第8項から請求の範囲第12項のいずれか一つに記載のストレージ仮想化システムの変換表管理装置。
JP2003573549A 2002-03-07 2002-03-07 ストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法 Pending JPWO2003075161A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/002143 WO2003075161A1 (fr) 2002-03-07 2002-03-07 Dispositif et procede de gestion de conversion de systeme de virtualisation de memoire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003075161A1 true JPWO2003075161A1 (ja) 2005-06-30

Family

ID=27773243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003573549A Pending JPWO2003075161A1 (ja) 2002-03-07 2002-03-07 ストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070174583A1 (ja)
EP (1) EP1484685A4 (ja)
JP (1) JPWO2003075161A1 (ja)
WO (1) WO2003075161A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296037A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Hitachi Ltd 計算機システム
US8006056B2 (en) 2004-01-30 2011-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage system including capability to move a virtual storage device group without moving data
US7770059B1 (en) * 2004-03-26 2010-08-03 Emc Corporation Failure protection in an environment including virtualization of networked storage resources
JP4528551B2 (ja) 2004-04-14 2010-08-18 株式会社日立製作所 ストレージシステム
US7546631B1 (en) * 2004-04-30 2009-06-09 Sun Microsystems, Inc. Embedded management system for a physical device having virtual elements
US7574529B2 (en) * 2004-06-22 2009-08-11 International Business Machines Corporation Addressing logical subsystems in a data storage system
US20060161753A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Aschoff John G Method, apparatus and program storage device for providing automatic performance optimization of virtualized storage allocation within a virtualized storage subsystem
US7636741B2 (en) * 2005-08-15 2009-12-22 Microsoft Corporation Online page restore from a database mirror
JP4486921B2 (ja) * 2005-12-09 2010-06-23 富士通株式会社 ストレージ仮想化装置およびそれを用いたコンピュータシステム
JP4474356B2 (ja) * 2005-12-27 2010-06-02 富士通株式会社 コンピュータシステムおよびストレージ仮想化装置
JP4939102B2 (ja) * 2006-04-21 2012-05-23 株式会社日立製作所 ネットワークブート計算機システムの高信頼化方法
JP5091704B2 (ja) * 2008-02-06 2012-12-05 株式会社日立製作所 ストレージ構成回復方法及びストレージ管理システム
US8307044B2 (en) * 2008-08-28 2012-11-06 Netapp, Inc. Circuits, systems, and methods to integrate storage virtualization in a storage controller
US20100169673A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Ramakrishna Saripalli Efficient remapping engine utilization
GB2470895A (en) * 2009-06-08 2010-12-15 Mark Klarzynski Virtualisation of block level storage by compartmentalising data into virtual block files to establish a virtual block file system
US8402238B2 (en) 2010-05-18 2013-03-19 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and control method thereof
US20120072898A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-22 Startforce, Inc. On-premise deployment of virtual desktop service servers
US10135732B2 (en) * 2012-12-31 2018-11-20 Juniper Networks, Inc. Remotely updating routing tables
US20160087911A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 International Business Machines Corporation Nas client access prioritization

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709779B1 (en) * 1994-10-31 2001-05-30 International Business Machines Corporation Virtual shared disks with application-transparent recovery
JP3732869B2 (ja) * 1995-06-07 2006-01-11 株式会社日立製作所 外部記憶装置
JP3726484B2 (ja) * 1998-04-10 2005-12-14 株式会社日立製作所 記憶サブシステム
US6542961B1 (en) * 1998-12-22 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Disk storage system including a switch
JP2001051890A (ja) * 1999-08-10 2001-02-23 Toshiba Corp 仮想分散ファイルサーバシステム
US6775790B2 (en) * 2000-06-02 2004-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Distributed fine-grained enhancements for distributed table driven I/O mapping
US7433948B2 (en) * 2002-01-23 2008-10-07 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for implementing virtualization of storage within a storage area network
US6934799B2 (en) * 2002-01-18 2005-08-23 International Business Machines Corporation Virtualization of iSCSI storage

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003075161A1 (fr) 2003-09-12
US20070174583A1 (en) 2007-07-26
EP1484685A4 (en) 2008-04-02
EP1484685A1 (en) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003075161A1 (ja) ストレージ仮想化システムの変換管理装置およびストレージ仮想化システムの変換管理方法
US8468548B2 (en) Multi-tenant, high-density container service for hosting stateful and stateless middleware components
US20080098194A1 (en) Computer system, storage system and method for controlling power supply based on logical partition
GB2407887A (en) Automatically modifying fail-over configuration of back-up devices
US20100281226A1 (en) Address Management Device
US20130254590A1 (en) Real time database system
JP2006014310A (ja) 冗長接続サービスの提供方法および装置
CN111541599B (zh) 基于数据总线的集群软件系统及方法
CN114338670B (zh) 一种边缘云平台和具有其的网联交通三级云控平台
JP4964666B2 (ja) 冗長化された通信経路を切り替える計算機、プログラム及び方法
CN109733444B (zh) 数据库系统和列车监控管理设备
JP3490002B2 (ja) マルチクラスタシステムを構成する計算機
US9106676B1 (en) Grid-based server messaging infrastructure
CN112637265B (zh) 一种设备管理方法、装置及存储介质
JP2006235837A (ja) 負荷分散システム、負荷分散装置管理サーバ、負荷分散装置の切り替え方法及びプログラム
JP2020191100A (ja) システム及びその制御方法並びにプログラム
CN116149814A (zh) 一种基于kafka的数据持久化任务分布式调度方法及系统
CN111190345B (zh) 每个硬件单元配有多个处理器单元的冗余的自动化系统
JPH09293001A (ja) 無停止保守システム
CN111400110A (zh) 数据库访问管理系统
KR100771915B1 (ko) 디지털 보호 계전기 및 통신 이중화 방법
JPH08237762A (ja) ビル管理システム
CN112351118B (zh) 一种物理机的组播方法及其系统
SG194338A1 (en) Centralized backup system and backup method for an homogeneous real-time system at different locations
CN117271205A (zh) 数据处理系统、数据处理方法、装置及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090305

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090327