JPWO2003067079A1 - 風力発電用の風車 - Google Patents

風力発電用の風車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003067079A1
JPWO2003067079A1 JP2003566404A JP2003566404A JPWO2003067079A1 JP WO2003067079 A1 JPWO2003067079 A1 JP WO2003067079A1 JP 2003566404 A JP2003566404 A JP 2003566404A JP 2003566404 A JP2003566404 A JP 2003566404A JP WO2003067079 A1 JPWO2003067079 A1 JP WO2003067079A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
vertical
wind turbine
frame
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003566404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202930B2 (ja
Inventor
士朗 金原
士朗 金原
久和 内山
久和 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2003067079A1 publication Critical patent/JPWO2003067079A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202930B2 publication Critical patent/JP4202930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/10Assembly of wind motors; Arrangements for erecting wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/005Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  the axis being vertical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/02Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having a plurality of rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/21Rotors for wind turbines
    • F05B2240/211Rotors for wind turbines with vertical axis
    • F05B2240/214Rotors for wind turbines with vertical axis of the Musgrove or "H"-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/40Use of a multiplicity of similar components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S415/00Rotary kinetic fluid motors or pumps
    • Y10S415/905Natural fluid current motor
    • Y10S415/907Vertical runner axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

タワー状のフレーム11と、そのフレームに縦方向の軸心回りに回転自在に設けられる回転部材12とからなる風車10。回転部材12は、上下に配置されるボス23、24と、それらのボスからそれぞれ放射状に延びる複数の横羽根25と、上下一対の横羽根の先端によって保持される縦羽根26とからなる。フレーム11は、回転部材のボス23、24を上下方向の軸心回りに回転自在に支持する軸受け19、20と、その軸受けを支持する放射状に設けられるスポーク17と、それらのスポーク17を地面から離れた位置に保持する脚15とからなる。下側の軸受け20には、回転部材12のボス24と連結される発電機が収容されている。

Description

技術分野
この発明は風力発電用の風車に関する。さらに詳しくは、発生する発電量が大きい大型の風車に関する。
背景技術
風力発電用の風車としては、支柱の上部に水平方向に延びる回転軸を回転自在に設け、その回転軸の先端に複数枚の羽根をプロペラ状に取り付けたものが知られている。また、回転軸を縦方向に配置し、その回転軸に対し、複数枚の放射状の縦羽根を設けたものも知られている。このような風力発電用の風車は、大型化する方が風をよく受けて発電効率が高い。
しかし単に寸法を大きくするだけでは自重を支えることが困難になり、また、自重に基づく回転抵抗が大きくなるため、実用化が困難である。そのため、従来の風車は、発電量が3000kw程度までである。本発明は、大型化しても自重の影響を受けにくく、しかも安定して回転させることができる風力発電用の風車を提供することを技術課題としている。
発明の開示
本発明の風力発電用の風車は、上下に配置されるボス、それらのボスからそれぞれ放射状に延びる複数の支持部材および上下一対の支持部材の先端によって保持される縦羽根を有する回転部材と、前記回転部材のボスを上下方向の軸心回りに回転自在に支持する軸受けとおよびその軸受けを地面から離れた位置に保持する脚を有するフレームとから構成されている。
このような風車では、前記支持部材が、縦羽根が風を受けて回転するとき、その回転方向で揚力を生ずる横羽根であるのが好ましい。さらに前記フレームが、縦羽根が回転する領域と隣接する位置に、縦羽根を拘束状態に保持するためのロック手段を備えているものが好ましい。さらに前記フレームが、縦羽根が回転する領域と隣接する位置に水平方向に配置されるリングを備えており、前記回転部材に、リングと接して走行する車輪が設けられているものが好ましい。さらに前記フレームと回転部材が、回転部材を上向きに付勢する組み合わせでそれぞれ設けられた複数対の磁石を備えているものが好ましい。
本発明の風車は、各縦羽根がボスに対し、支持部材を介して取り付けられているので、回転中心から離れた位置に縦羽根がある。そのため、発生トルクが大きい。さらに縦羽根とボスとは、複数本の支持部材で連結されているので、縦羽根以外の部分では風に対する抵抗が少なく、重量も軽い。したがって大型化しやすく、発生電力を大きくすることができる。
本発明の風車において、支持部材を、縦羽根が風を受けて回転するとき、その回転方向で揚力を生ずる横羽根として構成する場合は、回転部材が回転を始めると、水平方向に回転するようにボスに取り付けた横羽根に生ずる揚力で回転部材が上向きに付勢され、回転部材を支える軸受けの負担が少なくなり、面転抵抗が少ない。そのため、回転効率が高く、発生する電力を大きくすることが容易である。さらに揚力が回転部材の重量を上回る場合は回転部材が浮き上がり、一層回転効率が高くなる。
本発明の風車において、前記フレームが、縦羽根が回転する領域と隣接する位置に、縦羽根を拘束状態に保持するためのロック手段を備えている場合は、強風のときにロック手段で縦羽根を固定することができる。そのため、強風により回転部材が激しく回転して風車や発電機が故障することが避けられる。また、縦羽根を直接固定するので、支持部材に大きい曲げ力が加わらない。
本発明の風車において、前記フレームが、縦羽根が回転する領域と隣接する位置に水平方向に配置されるリングを備えており、前記回転部材に、リングと接して走行する車輪が設けられているものは、回転部材を支える軸受けの負担が少なくなり、回転抵抗が少ない。そのため、回転効率が高く、発生する電力を大きくすることが容易である。また、車輪を縦羽根に設けているので、縦羽根の重量を支持しやすく、放射方向の支持部材に負担をかけない。
さらに前記横羽根を備えている回転部材に車輪を設ける場合は、回転部材の回転が遅く、横羽根で生ずる揚力で浮き上がる前は車輪で支える。そして回転速度が速くなって揚力で浮き上がると、車輪の転がり抵抗がなくなる。そのため、横羽根と車輪の相乗作用により、安定した回転と効率的な回転が共に達成される。
また前記フレームと回転部材が、回転部材を上向きに付勢する組み合わせでそれぞれ設けられた複数対の磁石を備えている場合は、磁石同士は直接接することなく上向きの付勢力を発生するので、高速の回転および大きい荷重にも耐えることができ、しかも抵抗が少ない。
発明を実施するための最良の形態
図1に示す風車10はフレーム11と、そのフレーム内に上下2段で設けられる回転部材12とから構成されている。それぞれの回転部材12は図2に示すように、フレーム11に対して鉛直方向の軸心13回りに回転自在に設けられている。
図3に示すように、前記フレーム11は上下方向に延びる3本の脚15と、それらの脚を円周方向等間隔に連結する連結部材16とを備えている。連結部材16は脚15の上端と、下端からある程度上側の位置と、それらの中間の3段で設けられている。各連結部材16の間のスペースS1、S2には、前記回転部材12が収容される(図2参照)。連結部材16は、放射状に延びる3本のスポーク17と、それらのスポーク17の外側の端部近辺同士をつなぐリング18とを備えている。さらに上段の連結部材16のスポーク17の中心部には、回転部材を回転自在に支持するための円柱状の軸受け19が下向きに設けられている。また下段の連結部材16には軸受け20が上向きに設けられており、中段の連結部材16には上下向きの軸受け19と上向きの軸受け20の両方が設けられている。
図2に示すように、上向きの軸受け20の内部には、発電機21が設置されている。さらに大型の風車では、脚15内に螺旋階段あるいはエレベータが設置されており、スポーク17内は渡り廊下になっている。フレームの大きさにはとくに限定はないが、たとえばリング18の直径で数メートルから数十メートル程度のもの、あるいはさらに大きいものが採用される。また脚15の高さも数メートルから数十メートル程度、あるいはさらに高いものが採用される。
図4および図5に示すように、前記回転部材12は、上下一対のボス23、24と、各ボスから放射状に延びる3本の横羽根25と、上下の横羽根25の先端に固定される縦羽根26とから構成されている。すなわちこの実施形態では、3枚の縦羽根26と、その倍の6枚の横羽根25を備えている。横羽根25は、この実施形態ではボスが23、24が上から見たときに反時計方向(矢印CCW)に回転したときに上向きに揚力が働くような断面形状を有する翼型を呈している。なお、回転方向に関して前端が上向きになるように傾いていてもよく、翼型を傾きを組み合わせてもよい。さらに傾きを調節できるようにしてもよい。なお、縦羽根26の向きが逆で、回転体が逆回りに回転する場合は、横羽根25の向きも時計方向で揚力が働くように逆向きにする。
前記縦羽根26は横方向からの風を受けるときに、3枚の縦羽根26に生ずる力の合力が矢印CCW方向のモーメントを生ずるような翼型を呈している。縦羽根26も、鉛直方向の軸心回りに傾いていてもよく、翼型と傾きを組み合わせてもよい。さらに傾きを調節するようにしてもよい。また、風の方向に応じて、回転体12が逆向きに回転することができるように、縦羽根26を角度調節可能に取り付けるようにしてもよい。
図2に示すように、前記回転部材12は、フレーム11の上段のスペースS1と下段のスペースS2にそれぞれ1基ずつ取り付けられる。各回転部材12の上側のボス23はフレーム11の下向きの軸受け19の周囲に回転自在に嵌合され、下側のボス24は上向きの軸受け20の周囲に回転自在に嵌合される。なお上下のボス23、24の間を連結することもでき、本発明はそのような場合を含む。しかしボスの間を省略するほうが軽量化の点で好ましい。図2のように取り付けられた状態では、回転部材12の重量は上向きの軸受け20によって支持される。なお、この実施形態では軸受け19、20がシャフトの形態を有し、ボスがその軸受けの周囲に嵌合しているが、逆にボス24にシャフトを突出させ、その周囲を軸受け19、20で囲むようにしてもよい。回転部材12の下側のボス24には、前述の軸受け20内の発電機21の回転軸が連結されている。
さらにこの風車10では、フレーム11のリング18あるいはスポーク17に、回転部材12の回転を拘束するためのロック手段として油圧ユニット28が設けられている。油圧ユニット28は、たとえば油圧シリンダと、その油圧シリンダのロッドに設けられるパッドないしヘッドと、ヘッドのためのガイドから構成される。そして上段のスポーク17にはロッドが下向きに伸び出す油圧ユニット28を設け、中段のスポーク17には上向きに伸び出すロッドを有する油圧ユニット28を設けるというように、上下一対で対向するように設けるのが好ましい。また、油圧ユニット28は3枚の縦羽根26の上端および下端を拘束するように、縦羽根26の枚数分だけ設けるのが好ましい。下段の回転部材についても同様である。そのため中段のスポーク17には、上向きに伸び出す油圧シリンダと下向きに伸び出す油圧シリンダを備えた油圧ユニット28が用いられる。
上記のように構成される風車10は、従来の風量発電用の風車と同様に、たとえば海岸線に沿って設置したり、山や台地などの小高い地形を利用して、風を多く受けることができるような位置に設置する。そして風が吹くと、縦羽根26が風を受けて回転部材12が図3の反時計方向に回転する。そのとき、横羽根25が上向きの揚力を生ずるので、回転部材12の重量を支えている下側の軸受け20の負担が少ない。それにより回転抵抗が少なく、少ない風であっても、回転部材12が効率よく回転する。回転部材12が回転すると、発電機21が発電し、その電気はたとえば送電線によって消費地に送られ、あるいは蓄電池に保存される。送電する地域が遠方の場合は、発電機が交流発電機の場合は、変圧器で変圧してから送電する。直流発電機の場合は、インバータなどで一旦交流に変換してから変圧し、送電する。
また、たとえば台風のときのように風力がきわめて大きい場合は、縦羽根26を油圧ユニット28と対応する位置で停止させ、縦羽根26の上端と下端を油圧ユニット28で挟んで拘束することにより、回転部材12を安定してロックすることができる。そして縦羽根26自体を拘束するので、横羽根25には大きい曲げ力が加わらない。ただし小型の風車の場合は、ボス23、24と軸受け19、20の間の回転を拘束するロック手段を設けることもできる。なお、油圧ユニットに代えて、エアユニットや、電気モータで駆動されるロック手段を採用することもできる。
前述の実施形態では、回転部材12の重量を下側のボス24と上向きの軸受け20とで支持しているが、他の部位で分散して受けるようにすることもできる。たとえば図6に示す風車30では、縦羽根26の下端にリング18上を転がる車輪31を設けている。さらにこの実施形態では、縦羽根26の上端にもリング18の下面に沿って転動する車輪32を設けている。車輪31、32は空気を収容したゴムタイヤとすることもできるが、空気を入れていないゴム車輪とするのが好ましい。各車輪31、32は、空気抵抗を減ずるために大部分を縦羽根26の内部に収容するのが好ましい。
このものは回転部材12の重量、とくに縦羽根26の重量を下端の車輪31で受けることができ、そのため横羽根25や軸受け20の負担が少ない。それにより軸受け20の摩擦抵抗が少なくなり、効率的に回転することができる。また、回転部材12が上向きの風で急に煽られたとき、縦羽根26の上端の車輪32がリング18の下面と当接しているので、横羽根25に大きい曲げ力が加わらない。なお、回転部材12が回転するとき、車輪31、32はリング18に沿って転動するので、ころがり抵抗だけであり、そのためほとんど回転部材12の回転の妨げにならない。
なお前記車輪31、32は、通常の状態ではリング18との間に隙間を設けておき、横羽根25あるいは縦羽根26が抵抗や風を受けてその重量を支えられなくなったときに初めてリング18に接するように構成するのが好ましい。その場合は通常の状態では転がり抵抗を受けず、しかも横羽根26などの撓みが一定以上になったときに、車輪31、32がリング18に接するので、それ以上の撓みを防ぐことができる。
また下端側の車輪31だけを設けると共に、回転部材12をいくらか上下方向に移動自在に構成する場合、あるいは上記のように横羽根25や支持部材が可撓性を有する場合は、回転部材12が遅く回転して横羽根25による揚力が充分でないとき、回転部材12の重量を車輪が支え、回転が速くなって揚力が増加すると、回転部材12が揚力で浮き上がり、車輪31がリング18の上面から離れる。それにより車輪32の転がり抵抗が減少し、回転効率が高くなる。そして風が弱くなって回転速度が減少し、揚力が小さくなると、再び車輪31で回転部材12の重量を支えることができる。この作用は飛行機の車輪と同様な作用である。
前記縦羽根(垂直翼)26や横羽根(水平翼)25は、できるだけ軽いものが好ましく、それによって剛性が弱くなり、可撓性を有するものとなってもよい。軽くする方が軸受け19、20などの支持部の負担が軽くなるからであり、可撓性を有する場合でも、前述のように車輪などで支えることができ、さらに停止時にはロック手段で安全に保護することができるためである。そのため、縦羽根26や横羽根25はグライダーなどの翼と同様な材料が好適に採用される。
さらに図6の風車30では、回転部材12の上側のスポーク17aおよび下側のスポーク17bに、それぞれ軸受け19、20と同心状に小径リング34、35を設けている。そして上側の小径リング34には、カーテンレール状の吊りレール36を設け、その吊りレール内を走行するランナー37と上側の横羽根25aとを吊りロッド38で連結している。また下側の横羽根25bに、下側の小径リング35上を転動する車輪39を取り付けている。したがって回転部材12の重量、縦羽根26および横羽根25が受ける風の力が分散してフレームに伝えられ、横羽根25に大きい曲げ力が加わらず、軸受け20の負担も少ない。
図7に示す縦羽根26は、端部に切り込み40が形成されている。そしてリング18に設けられる油圧ユニット28の上下に移動するヘッド41には、その切り込み40と嵌合する突起42が設けられている。切り込み40はVノッチあるいはUノッチなどが用いられる。なお符号43はリング18内に収容されている油圧シリンダであり、符号44はヘッド41の上下方向の移動を案内するガイドである。
このものは縦羽根26が停止した後、油圧シリンダ43を作動させてヘッド41を上昇させると、突起42が縦羽根26の切り込み40と嵌合する。そのため、単に摩擦力で固定する場合に比して、小さい力でより確実に縦羽根26の移動を拘束することができる。なお、切り込み40と突起42に代えて、ヘッド41側に縦羽根26の端部の外周と係合する前後の段部を設けてもよい。すなわちロック手段と縦羽根26の間に、縦羽根26の移動を係合して拘束する係合手段を設ければ、回転部材の拘束を確実にすることができる。
図7のような切り込41、突起42あるいは段部など係合による拘束手段は、縦羽根26の上端を拘束するロック手段に設けることができ、それにより上下から縦羽根26を挟むように拘束することができる。
図8に示す縦羽根26は下端に磁石45を設けている。そしてそれに対向するリング18には、縦羽根26側の磁石と反発する磁石46を設けている。リング側の磁石46はリング上に多数配列する方が好ましいが、間隔をあけて複数個設ける程度でもよい。磁石45、46は通常は永久磁石であるが、電磁石でもよい。このように互いに反発する磁石45、46を縦羽根26とリング18に設ける場合は、反発力で回転部材12が上向きに付勢されるので、横羽根25および軸受け20の負担が少なくなり、摩擦抵抗が小さくなる。そのため効率的に回転することができる。前記下側の磁石46は、リング18のほか、スポークに設けるなど、フレームのいずれかの部分に設けても同様の作用効果を奏する。
前記下側の磁石46を電磁石にするなど、極性を変換できるように構成すると共に、図7の油圧ユニットのヘッド41などのロック手段に設けてもよい。その場合は、通常の回転作用の時は縦羽根26側の磁石と反発するようにし、停止させるときは互いに吸着するように極性を変化させる。それにより回転時には前述の回転部材12を浮き上がらせる作用が得られると共に、停止時には縦羽根26をロック手段に対向する位置で停止させる作用が得られる。それにより縦羽根26をロック手段の位置で迅速に停止させることができる。
前記実施形態では、図3に示すように、フレーム11が3本の脚15を有し、それらの上部15aがリングやスポークを保持する囲み枠となっている。しかしそのような囲み枠と、風車を支える部分15bとを連続した棒材とせず、別個にしてもよい。その場合はたとえば図9に示すように、囲み枠を構成する3本の棒材48と、最下段のボスと一体化した1本の脚15とに分離することができる。脚15を1本にすることにより、地面の設置スペースを小さくすることができる。なお脚15は2本でもよく、または4本以上でもよい。
さらに前記実施形態では、回転部材12の縦羽根26とボス23、24とを横羽根25で連結しているが、単なる棒材などの支持部材を採用することもできる。その場合は横羽根による揚力は生じない。
図10は直線状の構造部材を組み合わせてフレーム11を構成した風車の実施形態を示している。たとえば円形のリングでなく、6本の直線状の構造部材を連結して六角形のリング18とし、丸棒の脚ではなく、角棒ないし角パイプの脚15を採用している。すなわち脚15は6本用いている。リング18は五角形、八角形などであってもよい。
図10の風車50の場合は、ほぼ図1の風車10と同じ構造で、六角形状のリング18を用いたフレーム11を採用している。スポーク17は6本の角棒を放射状に組み合わせている。なお、3本の角棒を交差させて構成することもできる。さらに脚15はリング18の頂点ごとに6本取り付けている。そして6本の脚15の下部近辺にも、六角形のリング18と6本のスポーク17を用いた連結部材51を介在させ、強度を向上させている。この風車50のフレーム11は、従来の鉄骨のタワーなどの建築物の建造技術により、比較的容易に建設することができる。
なお図10の風車50のフレーム11の外周に、各リング18と平行に格子状に線材を設けてもよい。その場合は線材により縦羽根26を外部からの飛来物などから保護することができ、しかもフレームの強度を向上させることができる。ただしそのような線材は縦羽根26に当たる風を弱めるので、できるだけ細いものにするのが好ましい。また、格子状の線材に代えて、2本の斜めの線材とそれらの上下を結ぶ縦向きの線材とで柵を形成してもよい。その柵はたとえば一対で二重螺旋のように設けることもできる。
図10の直線状の構造部材を用いた風車、さらに前述の格子状あるいは二重螺旋の柵を設けた風車は、洗練された形態を有し、外側から眺めたり、上ったりすることができる観光用タワーとしても利用価値がある。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の風車の一実施形態を示す斜視図である。
図2はその風車の縦断面図である。
図3はその風車の平面図である。
図4はその風車に用いられている回転部材の斜視図である。
図5はその風車に用いられているフレームの概略斜視図である。
図6は本発明の風車の他の実施形態を示す要部断面図である。
図7および図8は本発明の風車のさらに他の実施形態を示す要部斜視図である。
図9は本発明の風車にかかわるロック手段の他の実施形態を示す斜視図である。
図10は本発明の風車のさらに他の実施形態を示す斜視図である。

Claims (5)

  1. 上下に配置されるボスと、それらのボスからそれぞれ放射状に延びる複数の支持部材と、上下一対の支持部材の先端によって保持される縦羽根とからなる回転部材と、
    前記回転部材のボスを上下方向の軸心回りに回転自在に支持する軸受けおよびその軸受けを地面から離れた位置に保持する脚を有するフレーム
    とを備えている風力発電用の風車。
  2. 前記支持部材が、縦羽根が風を受けて回転するとき、その回転方向で揚力を生ずる横羽根である請求項1記載の風車。
  3. 前記フレームが、縦羽根が回転する領域と隣接する位置に、縦羽根を拘束状態に保持するためのロック手段を備えている請求項1記載の風車。
  4. 前記フレームが、縦羽根が回転する領域と隣接する位置に水平方向に配置されるリングを備えており、前記回転部材に、リングと接して走行する車輪が設けられている請求項1記載の風車。
  5. 前記フレームと回転部材が、回転部材を上向きに付勢する組み合わせでそれぞれ設けられた複数対の磁石を備えている請求項1記載の風車。
JP2003566404A 2002-02-08 2002-02-08 風力発電用風車の羽根支持構造 Expired - Fee Related JP4202930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/001115 WO2003067079A1 (en) 2002-02-08 2002-02-08 Windmill for wind power generation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003067079A1 true JPWO2003067079A1 (ja) 2005-06-02
JP4202930B2 JP4202930B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=27677658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566404A Expired - Fee Related JP4202930B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 風力発電用風車の羽根支持構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7144214B2 (ja)
EP (1) EP1482172B1 (ja)
JP (1) JP4202930B2 (ja)
KR (1) KR100813875B1 (ja)
CN (1) CN1320271C (ja)
AU (1) AU2002230207A1 (ja)
CA (1) CA2475562C (ja)
WO (1) WO2003067079A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7417334B2 (en) * 2003-07-08 2008-08-26 Shiro Kinpara Wind power generation system, arrangement of permanent magnets, and electrical power-mechanical force converter
JP2005315266A (ja) * 2003-12-03 2005-11-10 Shiro Kanehara 自然力を利用した発電システム
JPWO2005111415A1 (ja) * 2004-05-13 2008-07-31 株式会社アイ・ピー・ビー 垂直軸風車の支持アーム取付構造および垂直軸風車
FR2882109B1 (fr) * 2005-02-14 2010-09-03 Inst Nat Polytech Grenoble Dispositif de maintien d'une turbomachine hydraulique
CN102287328A (zh) * 2005-05-13 2011-12-21 加利福尼亚大学董事会 竖直轴风力涡轮机
US7303369B2 (en) * 2005-10-31 2007-12-04 Rowan James A Magnetic vertical axis wind turbine
JPWO2007108075A1 (ja) * 2006-03-17 2009-07-30 株式会社ウインサカネ 風力発電装置
KR100677779B1 (ko) * 2006-06-14 2007-02-02 김상영 자력을 이용한 풍력 발전기
WO2007145391A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Sang Young Kim A wind power generating apparatus using magnetic force
KR100810990B1 (ko) * 2006-10-18 2008-03-11 주식회사 에어로네트 제트 휠 방식의 수직축 터빈을 채용한 풍력발전시스템
KR100814859B1 (ko) * 2006-11-29 2008-03-20 한국해양연구원 조립식 헬리컬 터빈
EP1985847A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-29 Tsao-Tsung Teng Roof mounted wind turbine
WO2009024714A2 (fr) * 2007-08-01 2009-02-26 Societe De Conception Et D'exploitation De Produits Innovants Eolienne a axe vertical
CN100462555C (zh) * 2007-08-03 2009-02-18 广州东雅图电器有限公司 垂直风力发电机
CN100462556C (zh) * 2007-08-17 2009-02-18 广州东雅图电器有限公司 垂直风力发电机
US20090115194A1 (en) * 2007-09-07 2009-05-07 Ying-Lang Lin Breeze-type wind energy generator
KR100929495B1 (ko) * 2007-11-23 2009-12-03 한국해양연구원 조립식 헬리컬 터빈
KR100929494B1 (ko) * 2007-11-23 2009-12-03 한국해양연구원 조립식 헬리컬 터빈
DE102009015044A1 (de) * 2008-05-02 2009-11-05 Hartmuth Drews Segmentkranz-Ringgenerator
US7744338B2 (en) * 2008-09-04 2010-06-29 California Energy & Power Fluid turbine systems
KR101484008B1 (ko) 2008-10-31 2015-01-20 재단법인 포항산업과학연구원 자기력을 이용한 풍력발전장치
US8164213B2 (en) * 2009-07-23 2012-04-24 Exquadrum, Inc. Orbital track wind turbine
TW201122220A (en) * 2009-12-16 2011-07-01 Open Minder Group Ltd Wind power generator
JP5934110B2 (ja) * 2010-01-14 2016-06-15 コフィー,ダニエル,ピー. 風力エネルギー変換デバイス
GB2482736A (en) * 2010-08-13 2012-02-15 Roland Store Vertical axis wind engine (turbine) module
TWI425145B (zh) * 2010-11-15 2014-02-01 Hiwin Mikrosystem Corp 可自動收合葉片之垂直式風力發電機
ES2362295B1 (es) * 2011-06-03 2012-03-23 �?ngel PALACIOS PRIETO Motor de viento.
GB2543988B (en) * 2014-07-11 2020-05-27 Instream Energy Systems Corp Hydrokinetic turbine with configurable blades for bi-directional rotation
WO2016030709A1 (en) * 2014-08-23 2016-03-03 Alfaisal University Modified drag based wind turbine design with sails
CN104234951A (zh) * 2014-09-22 2014-12-24 天津天大滨海船舶与海洋工程研究院有限公司 一种实现垂直轴风力发电机大型化的方法
US20160123299A1 (en) * 2014-11-02 2016-05-05 Tangshan TOYODA Technology Co., Ltd Dual rotor wind turbine generator set
CN105545603B (zh) * 2016-01-12 2018-07-17 张大鹏 垂直轴风力发电系统的磁悬浮防跌落安全装置
USD822890S1 (en) 2016-09-07 2018-07-10 Felxtronics Ap, Llc Lighting apparatus
CN107842465A (zh) * 2016-09-18 2018-03-27 李亦博 风轮悬挂型垂直轴风力发电机
JP6164597B1 (ja) * 2016-09-29 2017-07-19 株式会社落雷抑制システムズ 風力発電装置
US10775030B2 (en) 2017-05-05 2020-09-15 Flex Ltd. Light fixture device including rotatable light modules
USD833061S1 (en) 2017-08-09 2018-11-06 Flex Ltd. Lighting module locking endcap
USD872319S1 (en) 2017-08-09 2020-01-07 Flex Ltd. Lighting module LED light board
USD832494S1 (en) 2017-08-09 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module heatsink
USD846793S1 (en) 2017-08-09 2019-04-23 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD862777S1 (en) 2017-08-09 2019-10-08 Flex Ltd. Lighting module wide distribution lens
USD877964S1 (en) 2017-08-09 2020-03-10 Flex Ltd. Lighting module
USD832495S1 (en) 2017-08-18 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD862778S1 (en) 2017-08-22 2019-10-08 Flex Ltd Lighting module lens
USD888323S1 (en) 2017-09-07 2020-06-23 Flex Ltd Lighting module wire guard
JP7101416B2 (ja) * 2020-12-09 2022-07-15 株式会社グローバルエナジー 縦軸風車
KR102448771B1 (ko) * 2021-11-29 2022-09-29 (주) 케이앤지앰테크 조형용 풍력발전시스템
KR20240049711A (ko) * 2022-10-07 2024-04-17 마용규 풍력발전과 탄소저감이 가능한 대형 선박

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247253A (en) * 1977-07-07 1981-01-27 Gakko Hojin Tokai University Vertical axis wind turbine
US4255085A (en) * 1980-06-02 1981-03-10 Evans Frederick C Flow augmenters for vertical-axis windmills and turbines
JPS628388Y2 (ja) * 1981-05-30 1987-02-26
US4456429A (en) 1982-03-15 1984-06-26 Kelland Robert E Wind turbine
US4571152A (en) * 1983-10-31 1986-02-18 Tatar Frank J Vertical axis windmill
JPS62197672A (ja) * 1986-02-24 1987-09-01 Oriental Kiden Kk 垂直軸型風力タ−ビン
JPS63154865A (ja) 1986-12-19 1988-06-28 Oriental Kiden Kk 風力発電装置
CN2040168U (zh) * 1988-06-27 1989-06-28 王涧峰 竖直轴可调翼型风力机
US4926061A (en) * 1988-08-08 1990-05-15 Ecm International Inc. Windtrap energy system
JPH0628388Y2 (ja) * 1989-07-26 1994-08-03 春雄 小西 大型掘削機械用のトレーラ台車
JP3260732B2 (ja) * 1999-11-01 2002-02-25 正治 三宅 風力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100813875B1 (ko) 2008-03-17
CA2475562C (en) 2011-09-20
EP1482172B1 (en) 2012-10-10
CA2475562A1 (en) 2003-08-14
CN1320271C (zh) 2007-06-06
EP1482172A4 (en) 2010-07-28
US7144214B2 (en) 2006-12-05
JP4202930B2 (ja) 2008-12-24
KR20040085170A (ko) 2004-10-07
CN1617979A (zh) 2005-05-18
WO2003067079A1 (en) 2003-08-14
AU2002230207A1 (en) 2003-09-02
EP1482172A1 (en) 2004-12-01
US20050244271A1 (en) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202930B2 (ja) 風力発電用風車の羽根支持構造
US9470210B2 (en) Magnet configurations for magnetic levitation of wind turbines and other apparatus
US9810201B2 (en) System and methodology for wind compression
US8513826B2 (en) Wind turbine
US9797383B1 (en) Magnet configurations for magnetic levitation of wind turbines and other apparatus
JP2011185101A (ja) 風力発電装置及びこれを用いた風力発電装置アセンブリ
WO2000034650A1 (en) Improved wind turbine
WO2003085256A1 (fr) Structure de support d'une eolienne pour la generation d'energie eolienne
RU2287083C2 (ru) Ветроэнергетическая установка для генерирования электроэнергии за счет энергии ветра
CN205423078U (zh) 达里厄风力发电机立柱
WO2009157913A1 (en) Wind compressor

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4202930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees