JPWO2002098893A1 - グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途およびその製造中間体 - Google Patents

グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途およびその製造中間体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002098893A1
JPWO2002098893A1 JP2003502013A JP2003502013A JPWO2002098893A1 JP WO2002098893 A1 JPWO2002098893 A1 JP WO2002098893A1 JP 2003502013 A JP2003502013 A JP 2003502013A JP 2003502013 A JP2003502013 A JP 2003502013A JP WO2002098893 A1 JPWO2002098893 A1 JP WO2002098893A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
inhibitor
alkyl
insulin
inhibitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003502013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4399251B2 (ja
Inventor
塩原 寛明
寛明 塩原
藤倉 秀紀
秀紀 藤倉
伏見 信彦
信彦 伏見
史顕 伊東
史顕 伊東
伊佐治 正幸
正幸 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2002098893A1 publication Critical patent/JPWO2002098893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399251B2 publication Critical patent/JP4399251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、優れたヒトSGLT1活性阻害作用を発現し、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症等の高血糖症に起因する疾患の予防又は治療薬として有用である上記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体又はその薬学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体を提供するものである(但し、一般式(I)において、R1は水素原子等、Q及びTのどちらか一方は、で表される基であり、他方は置換可能なアルキル基等、R2はハロゲン原子等である。)。

Description

〔技術分野〕
本発明は、医薬品として有用なグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ、それを含有する医薬組成物、その医薬用途およびその製造中間体に関するものである。
〔背景技術〕
糖尿病は食生活の変化や運動不足を背景とした生活習慣病の一つである。それ故、糖尿病患者には食事療法や運動療法が実施されているが、充分なコントロールや継続的実施が困難な場合、薬物療法が併用されている。
現在、近年の糖尿病患者数の急増を背景に糖尿病治療薬として種々の薬剤が開発されており、例えば、食後高血糖改善のためには小腸における糖質の消化・吸収を遅延させるα−グルコシダーゼ阻害薬などが使用されている。しかしながら、α−グルコシダーゼ阻害薬は、単糖であるグルコース摂取による血糖上昇には作用しないため(日本栄養・食糧学会誌、45巻、27頁(1992年))、最近における食事中の糖質構成の変化に伴い、更に広範な糖質吸収阻害作用を示す薬剤の開発が嘱望されている。
一方、糖質の吸収を司る小腸には、SGLT1(ナトリウム依存性グルコース輸送担体1)が存在することが知られている。また、ヒトSGLT1の先天的異常があり、機能不全の患者ではグルコース及びガラクトースの吸収が不良となることが報告されており(別冊日本臨床 領域別症候群19、555〜556頁;最新医学、51巻、84〜90頁(1996年);日本臨牀、55巻、8号、249〜257頁(1997年))、SGLT1はグルコースとガラクトースの吸収に関与することが確認されている(腎と透析 臨時増刊号、232〜237頁(1998年);Nature、350号、354〜456頁(1991年))。
更に、糖尿病患者は、一般的に糖質の消化・吸収が亢進しており、例えば、OLETFラットやストレプトゾトシンで糖尿病性症状を誘発したウィスター系ラットにおいてSGLT1のmRNAや蛋白が増加し、グルコース等の吸収が亢進していることが確認されている(Diabetologia、41巻、1459〜1466頁(1998年);Biochemical Society Transactions、25巻、479S頁(1997年))。
それ故、ヒトSGLT1を阻害することにより小腸でのグルコース等の糖質吸収を阻害して血糖値の上昇を抑制することができ、特には、上記作用機作に基づき糖質吸収を遅延させて食後高血糖の是正に有用であると考えられる。また、糖尿病患者における糖質吸収の亢進は、小腸におけるSGLT1の増加が一因していると予想されることから、糖尿病の予防治療には強力なヒトSGLT1活性阻害作用を有する薬剤の早期開発が待望される。
〔発明の開示〕
本発明者らは、ヒトSGLT1活性阻害作用を発現する化合物を見出すべく鋭意検討した結果、下記一般式(I)で表されるある種のグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体が、下記の如く小腸においてヒトSGLT1阻害活性を示し、優れた血糖値の上昇抑制作用を発揮するという知見を得、本発明を成すに至った。
本発明は、ヒトSGLT1活性阻害作用を発現し、小腸でのグルコース等の糖質吸収を阻害することにより、優れた血糖値の上昇抑制作用を発現する新規な化合物を提供するものである。
即ち、本発明は、一般式
Figure 2002098893
〔式中のRは水素原子またはヒドロキシ(C2−6アルキル)基であり、QおよびTはどちらか一方が一般式
Figure 2002098893
で表される基であり、他方がC1−6アルキル基、ハロ(C1−6アルキル)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルキル)基またはC3−7シクロアルキル基であり、Rはハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、ハロ(C1−6アルキル)基、ハロ(C1−6アルコキシ)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルコキシ)基、C3−7シクロアルキル(C2−6アルコキシ)基、一般式−A−R(式中のAは単結合、酸素原子、メチレン基、エチレン基、−OCH−または−CHO−であり、RはC3−7シクロアルキル基、C3−7ヘテロシクロアルキル基、置換基としてハロゲン原子、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、ハロ(C1−6アルキル)基、ヒドロキシ(C1−6アルキル)基、カルボキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、シアノ基およびニトロ基から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいアリール基、置換基としてハロゲン原子およびC1−6アルキル基から選択される基を有していてもよいチアゾリル基、または置換基としてハロゲン原子およびC1−6アルキル基から選択される基を有していてもよいピリジル基である)で表される基である〕で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグに関するものである。
また、本発明は、前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する医薬組成物、ヒトSGLT1活性阻害剤、及び高血糖症に起因する疾患の予防又は治療剤に関するものである。
本発明は、前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効量投与することからなる、高血糖症に起因する疾患の予防又は治療方法に関するものである。
本発明は、高血糖症に起因する疾患の予防又は治療用の医薬組成物を製造するための、前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグの使用に関するものである。
本発明は、(A)前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ、および(B)インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド1−類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、アルドース還元酵素阻害薬、終末糖化産物生成阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニスト、転写因子NF−κB阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、N−アセチル化−α−リンクト−アシッド−ジペプチダーゼ阻害薬、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子、血小板由来成長因子類縁体、上皮増殖因子、神経成長因子、カルニチン誘導体、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル、スロデキシド、Y−128、ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬、フィブラート系化合物、β−アドレナリン受容体アゴニスト、アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬、プロブコール、甲状腺ホルモン受容体アゴニスト、コレステロール吸収阻害薬、リパーゼ阻害薬、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬、スクアレン合成酵素阻害薬、低比重リポ蛋白受容体増強薬、ニコチン酸誘導体、胆汁酸吸着薬、ナトリウム共役胆汁酸トランスポーター阻害薬、コレステロールエステル転送タンパク阻害薬、食欲抑制薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、エンドセリン受容体アンタゴニスト、利尿薬、カルシウム拮抗薬、血管拡張性降圧薬、交換神経遮断薬、中枢性降圧薬、α−アドレナリン受容体アゴニスト、抗血小板薬、尿酸生成阻害薬、尿酸排泄促進薬および尿アルカリ化薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤を組合わせてなる医薬に関するものである。
本発明は、(A)前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ、および(B)インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、アルドース還元酵素阻害薬、終末糖化産物生成阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニスト、転写因子NF−κB阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、N−アセチル化−α−リンクト−アシッド−ジペプチダーゼ阻害薬、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子、血小板由来成長因子類縁体、上皮増殖因子、神経成長因子、カルニチン誘導体、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル、スロデキシド、Y−128、ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬、フィブラート系化合物、β−アドレナリン受容体アゴニスト、アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬、プロブコール、甲状腺ホルモン受容体アゴニスト、コレステロール吸収阻害薬、リパーゼ阻害薬、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬、スクアレン合成酵素阻害薬、低比重リポ蛋白受容体増強薬、ニコチン酸誘導体、胆汁酸吸着薬、ナトリウム共役胆汁酸トランスポーター阻害薬、コレステロールエステル転送タンパク阻害薬、食欲抑制薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、エンドセリン受容体アンタゴニスト、利尿薬、カルシウム拮抗薬、血管拡張性降圧薬、交換神経遮断薬、中枢性降圧薬、α−アドレナリン受容体アゴニスト、抗血小板薬、尿酸生成阻害薬、尿酸排泄促進薬および尿アルカリ化薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤を有効量投与することからなる、高血糖症に起因する疾患の予防又は治療方法に関するものである。
本発明は、高血糖症に起因する疾患の予防又は治療用の医薬組成物を製造するための、(A)前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ、および(B)インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、アルドース還元酵素阻害薬、終末糖化産物生成阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニスト、転写因子NF−κB阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、N−アセチル化−α−リンクト−アシッド−ジペプチダーゼ阻害薬、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子、血小板由来成長因子類縁体、上皮増殖因子、神経成長因子、カルニチン誘導体、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル、スロデキシド、Y−128、ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬、フィブラート系化合物、β−アドレナリン受容体アゴニスト、アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬、プロブコール、甲状腺ホルモン受容体アゴニスト、コレステロール吸収阻害薬、リパーゼ阻害薬、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬、スクアレン合成酵素阻害薬、低比重リポ蛋白受容体増強薬、ニコチン酸誘導体、胆汁酸吸着薬、ナトリウム共役胆汁酸トランスポーター阻害薬、コレステロールエステル転送タンパク阻害薬、食欲抑制薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、エンドセリン受容体アンタゴニスト、利尿薬、カルシウム拮抗薬、血管拡張性降圧薬、交換神経遮断薬、中枢性降圧薬、α−アドレナリン受容体アゴニスト、抗血小板薬、尿酸生成阻害薬、尿酸排泄促進薬および尿アルカリ化薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤の使用に関するものである。
更には、本発明は、一般式
Figure 2002098893
〔式中のR11は水素原子または保護基を有していてもよいヒドロキシ(C2−6アルキル)基であり、QおよびTはどちらか一方が2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ基であり、他方がC1−6アルキル基、ハロ(C1−6アルキル)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルキル)基またはC3−7シクロアルキル基であり、R23はハロゲン原子、保護基を有していてもよい水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、ハロ(C1−6アルキル)基、ハロ(C1−6アルコキシ)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルコキシ)基、C3−7シクロアルキル(C2−6アルコキシ)基、一般式−A−R32(式中のAは単結合、酸素原子、メチレン基、エチレン基、−OCH−または−CHO−であり、R32はC3−7シクロアルキル基、C3−7ヘテロシクロアルキル基、置換基としてハロゲン原子、保護基を有していてもよい水酸基、保護基を有していてもよいアミノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、ハロ(C1−6アルキル)基、保護基を有していてもよいヒドロキシ(C1−6アルキル)基、保護基を有していてもよいカルボキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、シアノ基およびニトロ基から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいアリール基、置換基としてハロゲン原子およびC1−6アルキル基から選択される基を有していてもよいチアゾリル基、または置換基としてハロゲン原子およびC1−6アルキル基から選択される基を有していてもよいピリジル基である)で表される基である〕で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその塩、並びに一般式
Figure 2002098893
〔式中のR11は水素原子または保護基を有していてもよいヒドロキシ(C2−6アルキル)基であり、QおよびTはどちらか一方が水酸基であり、他方がC1−6アルキル基、ハロ(C1−6アルキル)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルキル)基またはC3−7シクロアルキル基であり、R23はハロゲン原子、保護基を有していてもよい水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、ハロ(C1−6アルキル)基、ハロ(C1−6アルコキシ)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルコキシ)基、C3−7シクロアルキル(C2−6アルコキシ)基、一般式−A−R32(式中のAは単結合、酸素原子、メチレン基、エチレン基、−OCH−または−CHO−であり、R32はC3−7シクロアルキル基、C3−7ヘテロシクロアルキル基、置換基としてハロゲン原子、保護基を有していてもよい水酸基、保護基を有していてもよいアミノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、ハロ(C1−6アルキル)基、保護基を有していてもよいヒドロキシ(C1−6アルキル)基、保護基を有していてもよいカルボキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、シアノ基およびニトロ基から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいアリール基、置換基としてハロゲン原子およびC1−6アルキル基から選択される基を有していてもよいチアゾリル基、または置換基としてハロゲン原子およびC1−6アルキル基から選択される基を有していてもよいピリジル基である)で表される基である〕で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその塩に関するものである。
本発明において、C1−6アルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基をいう。ヒドロキシ(C1−6アルキル)基とは、水酸基で置換された上記C1−6アルキル基をいう。C2−6アルキル基とは、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数2〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルキル基をいい、ヒドロキシ(C2−6アルキル)基とは、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基等の水酸基で置換された上記C2−6アルキル基をいう。C1−6アルコキシ基とは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルコキシ基をいう。C1−6アルコキシ(C1−6アルキル)基とは、上記C1−6アルコキシ基で置換された上記C1−6アルキル基をいう。C1−6アルコキシ(C1−6アルコキシ)基とは、メトキシメトキシ基等の上記C1−6アルコキシ基で置換された上記C1−6アルコキシ基をいう。C2−6アルケニルオキシ基とは、アリルオキシ基等の不飽和結合を有する上記C1−6アルコキシ基(メトキシ基を除く)をいう。C1−6アルキルチオ基とは、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、tert−ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基等の炭素数1〜6の直鎖状または枝分かれ状のアルキルチオ基をいう。C3−7シクロアルキル基とは、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基またはシクロヘプチル基をいう。C3−7シクロアルキル(C2−6アルコキシ)基とは、上記C3−7シクロアルキル基で置換された上記C1−6アルコキシ基(メトキシ基を除く)をいう。C3−7ヘテロシクロアルキル基とは、4−テトラヒドロピラニル基等の酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選択される同種または異種のヘテロ原子を1〜3個環内に含む上記C3−7シクロアルキル基をいう。ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子をいう。ハロ(C1−6アルキル)基とは、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等の異種または同種の1〜5個の上記ハロゲン原子で置換された上記C1−6アルキル基をいう。ハロ(C1−6アルコキシ)基とは、異種または同種の1〜5個の上記ハロゲン原子で置換された上記C1−6アルコキシ基をいう。C2−7アルコキシカルボニル基とは、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、tert−ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数2〜7の直鎖状または枝分かれ状のアルコキシカルボニル基をいう。アリール基とは、フェニル基、ナフチル基等の1〜3環性の芳香族炭化水素基をいう。水酸基の保護基とは、ベンジル基、メトキシメチル基、アセチル基、tert−ブチルジメチルシリル基、アリル基等の一般的に有機合成反応において用いられる水酸基の保護基をいう。アミノ基の保護基とは、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ベンジル基、トリフルオロアセチル基等の一般的に有機合成反応において用いられるアミノ基の保護基をいう。カルボキシ基の保護基とは、ベンジル基、tert−ブチルジメチルシリル基、アリル基等の一般的に有機合成反応において用いられるカルボキシ基の保護基をいう。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物は、例えば、以下の方法に従い製造することができる。
Figure 2002098893
(式中のXはハロゲン原子、メシルオキシ基、トシルオキシ基等の脱離基であり、YはMgBr、MgCl、MgIまたはリチウム原子であり、RはC1−6アルキル基、ハロ(C1−6アルキル)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルキル)基またはC3−7シクロアルキル基であり、RはC1−6アルキル基であり、R、R、R11、R23、Q、Q、Q、T、TおよびTは前記と同じ意味をもつ)
工程1−1
前記一般式(IV)で表されるベンジル化合物を前記一般式(V)で表されるケト酢酸エステルと、不活性溶媒中、水素化ナトリウム、tert−ブトキシカリウムなどの塩基の存在下に縮合させることにより前記一般式(VI)で表される化合物を製造することができる。反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
工程1−2
前記一般式(VI)で表される化合物を前記一般式(VII)で表されるヒドラジン化合物又はその一水和物若しくはその塩と不活性溶媒中、塩基の存在下または非存在下に縮合させた後、必要に応じて常法に従い水酸基に保護基を導入することにより本発明の前記一般式(III)で表されるベンジルピラゾール誘導体を製造することができる。縮合反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、メタノール、エタノール、それらの混合溶媒などを挙げることができ、塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等を挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。尚、得られた前記一般式(III)で表されるベンジルピラゾール誘導体は常法に従い適宜その塩に変換した後、次工程において使用することもできる。
工程1−3
前記一般式(VIII)で表されるジチオ炭酸エステル化合物を前記一般式(IX)で表されるケトン化合物と、不活性溶媒中、ナトリウムアミドなどの塩基の存在下に縮合させることにより前記一般式(X)で表される化合物を製造することができる。反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、トルエンなどを挙げることができる。反応温度は通常−20℃〜室温であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程1−4
前記一般式(X)で表される化合物を前記一般式(VII)で表されるヒドラジン化合物又はその一水和物若しくはその塩と、不活性溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下に縮合させた後、必要に応じて常法に従い水酸基に保護基を導入することにより前記一般式(XI)で表されるベンジルオキシピラゾール誘導体を製造することができる。縮合反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、アセトニトリルなどを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
工程1−5
前記一般式(XI)で表される化合物をオキシ塩化リンおよびN,N−ジメチルホルムアミドを用いて、各種溶媒中、Vilsmeier反応を行うことにより前記一般式(XII)で表されるピラゾールアルデヒド誘導体を製造することができる。反応に用いられる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドなどを挙げることができる。反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程1−6
前記一般式(XII)で表される化合物と前記一般式(XIII)で表されるグリニャール試薬またはリチウム試薬を、不活性溶媒中で縮合させることにより前記一般式(XIV)で表される化合物を製造することができる。反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常−78℃〜室温であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
工程1−7
前記一般式(XIV)で表される化合物を、不活性溶媒中、塩酸等の酸の存在下または非存在下、パラジウム炭素粉末などのパラジウム系触媒を用いて接触還元し、前記一般式(XIV)で表される化合物が硫黄原子を含む場合は、必要に応じて更にトリフルオロ酢酸およびジメチルスルフィドの水溶液中、通常0℃〜還流温度にて30分間〜1日間酸処理することにより本発明の前記一般式(III)で表されるベンジルピラゾール誘導体を製造することができる。接触還元反応に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸、イソプロパノール、それらの混合溶媒などを挙げることができ、その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。また、上記接触還元反応により、R23が水酸基に変換された場合は、下記の工程4と同様の方法により脱離した置換基を導入することができる。尚、得られた前記一般式(III)で表されるベンジルピラゾール誘導体は常法に従い適宜その塩に変換した後、次工程において使用することもできる。
工程1−8
(1)前記一般式(III)で表されるベンジルピラゾール誘導体においてQまたはTの何れかがC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ(C1−6アルキル)基またはC3−7シクロアルキル基である場合、相当する前記一般式(III)で表されるベンジルピラゾール誘導体をアセトブロモ−α−D−グルコースを用いて、不活性溶媒中、炭酸銀、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下に配糖化させることにより相当する本発明の前記一般式(II)で表される化合物を製造することができる。反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
(2)前記一般式(III)で表されるベンジルピラゾール誘導体においてQまたはTの何れかがハロ(C1−6アルキル)基である場合、相当する前記一般式(III)で表されるベンジルピラゾール誘導体をアセトブロモ−α−D−グルコースを用いて、不活性溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下に配糖化させることにより相当する本発明の前記一般式(II)で表される化合物を製造することができる。反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
(3)前記一般式(III)で表されるベンジルピラゾール誘導体においてQまたはTの何れかがC2−6アルキル基、C1−6アルコキシ(C1−6アルキル)基またはC3−7シクロアルキル基である場合、相当する前記一般式(III)で表されるベンジルピラゾール誘導体をアセトブロモ−α−D−グルコースを用いて、水を含む不活性溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウムなどの塩基およびベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウムクロリド、ベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウムブロミド、テトラ(n−ブチル)アンモニウム硫酸水素塩などの相間移動触媒の存在下に配糖化させることによっても相当する本発明の前記一般式(II)で表される化合物を製造することができる。反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、塩化メチレン、トルエン、ベンゾトリフルオリド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
尚、得られた前記一般式(II)で表される配糖化されたベンジルピラゾール誘導体は常法に従い適宜その塩に変換して分離した後、次工程において使用してもよい。
工程1−9
前記一般式(II)で表される化合物をアルカリ加水分解させた後、必要に応じて保護基の除去、O−アルキル化またはニトロ基の還元を行うことにより、本発明の前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体を製造することができる。加水分解反応に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水、それらの混合溶媒などを挙げることができ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。上記の如く、加水分解後、R23に保護基を有する化合物の場合は、常法に従い適宜処理して保護基を除去することができる。また、工程1−7の接触還元反応により、R23が水酸基に変換されている場合は、下記の工程4と同様の方法により脱離した置換基を導入することができる。更に、Rにニトロ基を有する前記一般式(I)の化合物の場合は、上記反応終了後、常法に従い、別途酢酸エチルなどの不活性溶媒中、酸化白金などの白金系触媒を用いて通常室温〜還流温度で通常30分間〜1日間接触還元することにより相当するアミノ基を有する化合物に導くこともできる。
尚、出発原料である本発明の前記一般式(III)で表される化合物の内、R11が水素原子である化合物には、以下に示す3種類の互変異性体が存在し、反応条件の相違により状態が変化するが、本発明の前記一般式(III)で表される化合物には何れの化合物も含まれる。
Figure 2002098893
(式中のRおよびR23は前記と同じ意味をもつ)
本発明の前記一般式(I)で表される化合物の内、Rがヒドロキシ(C2−6アルキル)基である化合物は、例えば、以下の方法に従い製造することもできる。
Figure 2002098893
(式中のXはハロゲン原子、メシルオキシ基、トシルオキシ基等の脱離基であり、R12は保護基を有していてもよいヒドロキシ(C2−6アルキル)基であり、R13はヒドロキシ(C2−6アルキル)基であり、R、R23、Q、Q、TおよびTは前記と同じ意味をもつ)
工程2
前記一般式(IIa)で表される化合物を前記工程1−9と同様の方法により加水分解した後、前記一般式(XV)で表されるアルキル化剤を用いて、不活性溶媒中、炭酸セシウム、炭酸カリウムなどの塩基の存在下、必要に応じて触媒量のヨウ化ナトリウムの存在下にN−アルキル化し、保護基を有する化合物の場合は、更に必要に応じて常法に従い適宜処理して保護基を除去することにより、本発明の前記一般式(Ia)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体を製造することができる。N−アルキル化反応に用いられる溶媒としては、例えば、アセトニトリル、エタノール、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物の内、Rが水酸基である化合物は、例えば、以下の方法に従い製造することもできる。
Figure 2002098893
(式中のR33は置換基としてハロゲン原子、保護基を有していてもよい水酸基、保護基を有していてもよいアミノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、ハロ(C1−6アルキル)基、保護基を有していてもよいヒドロキシ(C1−6アルキル)基、保護基を有していてもよいカルボキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、シアノ基およびニトロ基から選択される基を1〜3個有していてもよいアリール基であり、R、R11、QおよびTは前記と同じ意味をもつ)
工程3
前記一般式(IIb)で表される化合物を前記工程1−9と同様の方法により加水分解した後、不活性溶媒中、パラジウム炭素粉末などのパラジウム系触媒を用いて接触還元し、更に必要に応じて常法に従い適宜処理して保護基を除去することにより、本発明の前記一般式(Ib)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体を製造することができる。接触還元反応に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、酢酸、イソプロパノール、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分間〜1日間である。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物の内、Rが一般式−OCH34又は一般式−OR34(式中のR34は置換基としてハロゲン原子、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、ハロ(C1−6アルキル)基、ヒドロキシ(C1−6アルキル)基、カルボキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、シアノ基およびニトロ基から選択される基を1〜3個有していてもよいアリール基である)で表される基である化合物は、例えば、以下の方法に従い製造することもできる。
Figure 2002098893
(式中のXはハロゲン原子、メシルオキシ基、トシルオキシ基等の脱離基であり、R、R33、R34、QおよびTは前記と同じ意味をもつ)
工程4
前記一般式(Ib)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体を前記一般式(XVI)で表されるアルキル化剤を用いて、不活性溶媒中、炭酸セシウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下にO−アルキル化した後、保護基を有する化合物の場合は、更に必要に応じて常法に従い適宜処理して保護基を除去することにより、本発明の前記一般式(Ic)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体を製造することができる。O−アルキル化反応に用いられる溶媒としては、例えば、アセトニトリル、エタノール、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
Figure 2002098893
(式中のR、R11、R33、R34、Q、Q、TおよびTは前記と同じ意味をもつ)
工程5
前記一般式(IIc)で表される配糖化されたベンジルピラゾール誘導体を前記一般式(XVII)で表される化合物の過塩素酸塩、ほうフッ化水素酸塩又はヘキサフルオロりん酸塩と、不活性溶媒中、銅とトリエチルアミンなどの塩基の存在下に縮合させた後、前記工程1−9と同様に処理することにより、本発明の前記一般式(Id)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体を製造することができる。縮合反応に用いられる溶媒としては、例えば、塩化メチレンなどを挙げることができる。その反応温度は通常0℃〜室温であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
前記製造方法において出発物質として用いられる前記一般式(IV)で表される化合物は、文献記載の方法またはそれに準拠した方法等により製造することができる。例えば、置換基R23が一般式−OCH33(式中のR33は前記と同じ意味をもつ)で表される基である化合物は、以下の方法に従い製造することができる。
Figure 2002098893
(式中のXはハロゲン原子、メシルオキシ基、トシルオキシ基等の脱離基であり、R33およびXは前記と同じ意味をもつ)
工程A
前記式(XVIII)で表されるサリチルアルデヒドを前記一般式(XIX)で表されるベンジル化合物と、不活性溶媒中、炭酸カリウム、炭酸セシウムなどの塩基の存在下にO−アルキル化させることにより、前記一般式(XX)で表される化合物を製造することができる。反応に用いられる不活性溶媒としては、例えば、アセトニトリル、エタノール、メタノール、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
工程B
前記一般式(XX)で表される化合物を、各種溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウムなどの還元剤を用いて還元することにより、前記一般式(XXI)で表されるベンジルアルコール化合物を製造することができる。反応に用いられる溶媒としては、還元剤として水素化ホウ素ナトリウムなどを用いる場合は、メタノール、エタノールなどのプロトン性溶媒、或いはそれらとテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどの混合溶媒などを挙げることができ、還元剤として水素化アルミニウムリチウムなどを用いる場合は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、それらの混合溶媒などを挙げることができる。反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常1時間〜1日間である。
工程C
前記一般式(XXI)で表される化合物を、1)メシルクロリド又はトシルクロリドを用いて、不活性溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンなどの塩基の存在下にスルホニル化するか、或いは2)トリフェニルホスフィンおよび四塩化炭素又は四臭化炭素を用いて、不活性溶媒中または無溶媒下にハロゲン化することにより、前記一般式(IVa)で表されるベンジル化合物を製造することができる。スルホニル化反応に用いられる溶媒としては、例えば、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレン、それらの混合溶媒などを挙げることができ、その反応温度は通常0℃〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常15分間〜12時間である。ハロゲン化反応に用いられる溶媒としては、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、それらの混合溶媒などを挙げることができ、その反応温度は通常室温〜還流温度であり、反応時間は使用する原料物質や溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分間〜1日間である。
前記製造方法において得られる本発明の前記一般式(I)で表される化合物は、慣用の分離手段である分別再結晶法、クロマトグラフィーを用いた精製法、溶媒抽出法、固相抽出法等により単離精製することができる。
本発明の前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体は、常法により、その薬理学的に許容される塩とすることができる。このような塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸との酸付加塩、ギ酸、酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、炭酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム塩、カリウム塩等の無機塩基との塩、アルギニン、リジン等の有機塩基との付加塩を挙げることができる。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物には、水やエタノール等の医薬品として許容される溶媒との溶媒和物も含まれる。
本発明の前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体およびそのプロドラッグのうち、不飽和結合を有する化合物には、2つの幾何異性体が存在するが、本発明においてはシス(Z)体の化合物またはトランス(E)体の化合物のいずれの化合物を使用してもよい。
本発明の前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体およびそのプロドラッグのうち、グルコピラノシルオキシ部分を除き不斉炭素原子を有する化合物には、R配置の化合物とS配置の化合物の2種類の光学異性体が存在するが、本発明においてはいずれの光学異性体を使用してもよく、それらの光学異性体の混合物であっても構わない。
本発明の前記一般式(I)で表される化合物のプロドラッグは、相当するハロゲン化物等のプロドラッグ化試薬を用いて、常法により、前記一般式(I)で表される化合物における水酸基(グルコピラノシル部分の水酸基、場合によりRやRに存在する水酸基)、環状イミノ基(Rが水素原子の場合)およびアミノ基(Rがアミノ置換アリール基の場合)から選択される1以上の任意の基に、常法に従い適宜プロドラッグを構成する基を導入した後、所望に応じ、適宜常法に従い単離精製することにより製造することができる。水酸基、環状イミノ基やアミノ基において使用されるプロドラッグを構成する基としては、例えば、C2−7アシル基、C1−6アルコキシ(C2−7アシル)基、C2−7アルコキシカルボニル(C2−7アシル)基、C2−7アルコキシカルボニル基、C1−6アルコキシ(C2−7アルコキシカルボニル)基、(C2−7アシルオキシ)メチル基、1−(C2−7アシルオキシ)エチル基、(C2−7アルコキシカルボニル)オキシメチル基、1−〔(C2−7アルコキシカルボニル)オキシ〕エチル基、(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシメチル基、1−〔(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシ〕エチル基等を挙げることができる。C2−7アシル基とは、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基等の炭素数2〜7の直鎖状または枝分かれ状のアシル基をいい、C1−6アルコキシ(C2−7アシル)基とは、前記C1−6アルコキシ基で置換された上記C2−7アシル基をいい、C2−7アルコキシカルボニル(C2−7アシル)基とは、前記C2−7アルコキシカルボニル基で置換された上記C2−7アシル基をいい、C1−6アルコキシ(C2−7アルコキシカルボニル)基とは、前記C1−6アルコキシ基で置換された前記C2−7アルコキシカルボニル基をいい、(C2−7アシルオキシ)メチル基とは、上記C2−7アシル基でO−置換されたヒドロキシメチル基をいい、1−(C2−7アシルオキシ)エチル基とは、上記C2−7アシル基でO−置換された1−ヒドロキシエチル基をいい、(C2−7アルコキシカルボニル)オキシメチル基とは、前記C2−7アルコキシカルボニル基でO−置換されたヒドロキシメチル基をいい、1−〔(C2−7アルコキシカルボニル)オキシ〕エチル基とは、前記C2−7アルコキシカルボニル基でO−置換された1−ヒドロキシエチル基をいう。また、(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニル基とは、前記C3−7シクロアルキル基を有する環状アルコキシカルボニル基をいい、(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシメチル基とは、上記(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニル基でO−置換されたヒドロキシメチル基をいい、1−〔(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニルオキシ〕エチル基とは、上記(C3−7シクロアルキル)オキシカルボニル基でO−置換された1−ヒドロキシエチル基をいう。
本発明の前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体は、例えば、下記ヒトSGLT1活性阻害作用確認試験において、強力なヒトSGLT1活性阻害作用を示し、またラットを用いた血糖値上昇抑制作用確認試験において優れた血糖値の上昇抑制作用を発揮した。このように、本発明の前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体は、小腸において優れたヒトSGLT1活性阻害作用を発現し、血糖値の上昇を顕著に抑制することができる。それ故、本発明の前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体及びそのプロドラッグは、小腸におけるSGLT1活性に関連する、例えば、糖尿病、糖尿病性合併症(例えば、網膜症、神経障害、腎症、潰瘍、大血管症)、肥満症、高インスリン血症、糖代謝異常、高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症、高血圧、うっ血性心不全、浮腫、高尿酸血症、痛風等の高血糖症に起因する疾患の予防または治療薬として極めて有用である。
また、本発明の化合物は、SGLT1活性阻害薬以外の少なくとも1種の薬剤と適宜組み合わせて使用することもできる。本発明の化合物と組み合わせて使用できる薬剤としては、例えば、インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール(D−chiroinositol)、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、アルドース還元酵素阻害薬、終末糖化産物(advanced glycation endproducts)生成阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニスト、転写因子NF−κB阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、N−アセチル化−α−リンクト−アシッド−ジペプチダーゼ(N−acetylated−α−linked−acid−dipeptidase)阻害薬、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子(PDGF)、血小板由来成長因子(PDGF)類縁体(例えば、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB)、上皮増殖因子(EGF)、神経成長因子、カルニチン誘導体、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル(bimoclomol)、スロデキシド(sulodexide)、Y−128、ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬、フィブラート系化合物、β−アドレナリン受容体アゴニスト、アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬、プロブコール、甲状腺ホルモン受容体アゴニスト、コレステロール吸収阻害薬、リパーゼ阻害薬、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬、スクアレン合成酵素阻害薬、低比重リポ蛋白受容体増強薬、ニコチン酸誘導体、胆汁酸吸着薬、ナトリウム共役胆汁酸トランスポーター阻害薬、コレステロールエステル転送タンパク阻害薬、食欲抑制薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、エンドセリン受容体アンタゴニスト、利尿薬、カルシウム拮抗薬、血管拡張性降圧薬、交換神経遮断薬、中枢性降圧薬、α−アドレナリン受容体アゴニスト、抗血小板薬、尿酸生成阻害薬、尿酸排泄促進薬、尿アルカリ化薬等を挙げることができる。
本発明の化合物と上記の薬剤を1種類又はそれ以上組合わせて使用する場合、本発明は、単一の製剤としての同時投与、別個の製剤としての同一又は異なる投与経路による同時投与、及び別個の製剤としての同一又は異なる投与経路による間隔をずらした投与のいずれの投与形態を含み、本発明の化合物と上記の薬剤を組合わせてなる医薬とは、上記の如く単一製剤としての投与形態や別個の製剤を組み合わせた投与形態を含む。
本発明の化合物は、1種類又はそれ以上の上記薬剤と適宜組合わせて使用することにより、上記疾患の予防又は治療上相加効果以上の有利な効果を得ることができる。または、同様に、単独に使用する場合に比較してその使用量を減少させたり、或いは併用するSGLT1活性阻害薬以外の薬剤の副作用を回避又は軽減させることができる。
組合わせて使用される薬剤の具体的な化合物や処置すべき好適な疾患について下記の通り例示するが、本発明の内容はこれらに限定されるものではなく、具体的な化合物においてはそのフリー体、及びその又は他の薬理学的に許容される塩を含む。
インスリン感受性増強薬としては、トログリタゾン、塩酸ピオグリタゾン、マレイン酸ロシグリタゾン、ダルグリタゾンナトリウム、GI−262570、イサグリタゾン(isaglitazone)、LG−100641、NC−2100、T−174、DRF−2189、CLX−0921、CS−011、GW−1929、シグリタゾン、エングリタゾンナトリウム、NIP−221等のペルオキシソーム増殖薬活性化受容体γアゴニスト、GW−9578、BM−170744等のペルオキシソーム増殖薬活性化受容体αアゴニスト、GW−409544、KRP−297、NN−622、CLX−0940、LR−90、SB−219994、DRF−4158、DRF−MDX8等のペルオキシソーム増殖薬活性化受容体α/γアゴニスト、ALRT−268、AGN−4204、MX−6054、AGN−194204、LG−100754、ベクサロテン(bexarotene)等のレチノイドX受容体アゴニスト、及びレグリキサン、ONO−5816、MBX−102、CRE−1625、FK−614、CLX−0901、CRE−1633、NN−2344、BM−13125、BM−501050、HQL−975、CLX−0900、MBX−668、MBX−675、S−15261、GW−544、AZ−242、LY−510929、AR−H049020、GW−501516等のその他のインスリン感受性増強薬が挙げられる。インスリン感受性増強薬は、特には糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、高インスリン血症、糖代謝異常、高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症症の処置に好ましく、また抹消におけるインスリン刺激伝達機構の異常を改善することにより、血中グルコースの組織への取り込みを亢進し血糖値を低下させることから、糖尿病、高インスリン血症、糖代謝異常の処置に更に好ましい。
糖吸収阻害薬としては、アカルボース、ボグリボース、ミグリトール、CKD−711、エミグリテート、MDL−25,637、カミグリボース、MDL−73,945等のα−グルコシダーゼ阻害薬、AZM−127等のα−アミラーゼ阻害薬等のSGLT1活性阻害薬以外の化合物が挙げられる。糖吸収阻害剤は、特には糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、高インスリン血症、糖代謝異常の処置に好ましく、また食物中に含まれる炭水化物の消化管における酵素消化を阻害し、体内へのグルコースの吸収を遅延または阻害することから、糖代謝異常の処置に更に好ましい。
ビグアナイド薬としては、フェンホルミン、塩酸ブホルミン、塩酸メトホルミン等が挙げられる。ビグアナイド剤は、特には糖尿病、糖尿病性合併症、高インスリン血症、糖代謝異常の処置に好ましく、また肝臓における糖新生抑制作用や組織での嫌気的解糖促進作用あるいは抹消におけるインスリン抵抗性改善作用などにより、血糖値を低下させることから、糖尿病、高インスリン血症、糖代謝異常の処置に更に好ましい。
インスリン分泌促進薬としては、トルブタミド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリブリド(グリベンクラミド)、グリクラジド、1−ブチル−3−メタニリルウレア、カルブタミド、グリボルヌリド、グリピジド、グリキドン、グリソキセピド、グリブチアゾール、グリブゾール、グリヘキサミド、グリミジンナトリウム、グリピナミド、フェンブタミド、トルシクラミド、グリメピリド、ナテグリニド、ミチグリニドカルシウム水和物、レパグリニド等が挙げられる。インスリン分泌促進薬は、特には糖尿病、糖尿病性合併症、糖代謝異常の処置に好ましく、また膵臓β細胞に作用しインスリン分泌を増加させることにより血糖値を低下させることから、糖尿病、糖代謝異常の処置に更に好ましい。
SGLT2活性阻害薬としては、T−1095を始め、特開平10−237089号公報、特開2001−288178号公報、WO01/16147公報、WO01/27128公報、WO01/68660公報、WO01/74834公報、WO01/74835公報、WO02/28872公報等記載の化合物等が挙げられる。SGLT2活性阻害薬は、特には糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、高インスリン血症、糖代謝異常の処置に好ましく、また腎臓の尿細管におけるグルコースの再吸収を抑制することにより血糖値を低下させることから、糖尿病、肥満症、高インスリン血症、糖代謝異常の処置に更に好ましい。
インスリン又はインスリン類縁体としては、ヒトインスリン、動物由来のインスリン、ヒト又は動物由来のインスリン類縁体が挙げられる。これらの薬剤は、特には糖尿病、糖尿病性合併症、糖代謝異常の処置に好ましく、糖尿病、糖代謝異常の処置に更に好ましい。
グルカゴン受容体アンタゴニストとしては、BAY−27−9955、NNC−92−1687等が挙げられ、インスリン受容体キナーゼ刺激薬としては、TER−17411、L−783281、KRX−613等が挙げられ、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬としては、UCL−1397等が挙げられ、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬としては、NVP−DPP728A、TSL−225、P−32/98等が挙げられ、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬としては、PTP−112、OC−86839、PNU−177496等が挙げられ、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬としては、NN−4201、CP−368296等が挙げられ、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬としては、R−132917等が挙げられ、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬としては、AZD−7545等が挙げられ、肝糖新生阻害薬としては、FR−225659等が挙げられ、グルカゴン様ペプチド−1類縁体としては、エキセンジン−4(exendin−4)、CJC−1131等が挙げられ、グルカゴン様ペプチド−1アゴニストとしては、AZM−134、LY−315902が挙げられ、アミリン、アミリン類縁体またはアミリンアゴニストとしては、酢酸プラムリンチド等が挙げられる。これらの薬剤、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬及びグルカゴン様ペプチド−1は、特には糖尿病、糖尿病性合併症、高インスリン血症、糖代謝異常の処置に好ましく、糖尿病、糖代謝異常の処置に更に好ましい。
アルドース還元酵素阻害薬としては、ガモレン酸アスコルビル、トルレスタット、エパルレスタット、ADN−138、BAL−ARI8、ZD−5522、ADN−311、GP−1447、IDD−598、フィダレスタット、ソルビニール、ポナルレスタット(ponalrestat)、リサレスタット(risarestat)、ゼナレスタット(zenarestat)、ミナルレスタット(minalrestat)、メトソルビニール、AL−1567、イミレスタット(imirestat)、M−16209、TAT、AD−5467、ゾポルレスタット、AS−3201、NZ−314、SG−210、JTT−811、リンドルレスタット(lindolrestat)が挙げられる。アルドース還元酵素阻害薬は、糖尿病性合併症組織において認められる持続的高血糖状態におけるポリオール代謝経路の亢進により過剰に蓄積される細胞内ソルビトールをアルドース還元酵素を阻害することにより低下させることから、特には糖尿病性合併症の処理に好ましい。
終末糖化産物生成阻害薬としては、ピリドキサミン、OPB−9195、ALT−946、ALT−711、塩酸ピマゲジン等が挙げられる。終末糖化産物生成阻害薬は、糖尿病状態における持続的高血糖により亢進される終末糖化産物生成を阻害することにより細胞障害を軽減させるため、特には糖尿病性合併症の処置に好ましい。
プロテインキナーゼC阻害薬としては、LY−333531、ミドスタウリン等が挙げられる。プロテインキナーゼC阻害薬は、糖尿病状態における持続的高血糖により認められるプロテインキナーゼC活性の亢進を抑制するため、特には糖尿病性合併症の処置に好ましい。
γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニストとしては、トピラマート等が挙げられ、ナトリウムチャンネルアンタゴニストとしては、塩酸メキシレチン、オクスカルバゼピン等が挙げられ、転写因子NF−κB阻害薬としては、デクスリポタム(dexlipotam)等が挙げられ、脂質過酸化酵素阻害薬としては、メシル酸チリラザド等が挙げられ、N−アセチル化−α−リンクト−アシッド−ジペプチダーゼ阻害薬としては、GPI−5693等が挙げられ、カルニチン誘導体としては、カルニチン、塩酸レバセカルニン、塩化レボカルニチン、レボカルニチン、ST−261等が挙げられる。これらの薬剤、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子、血小板由来成長因子類縁体、上皮増殖因子、神経成長因子、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル、スロデキシド及びY−128は、特には糖尿病性合併症の処置に好ましい。
ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬としては、セリバスタチンナトリウム、プラバスタチンナトリウム、ロバスタチン(lovastatin)、シンバスタチン、フルバスタチンナトリウム、アトルバスタチンカルシウム水和物、SC−45355、SQ−33600、CP−83101、BB−476、L−669262、S−2468、DMP−565、U−20685、BAY−x−2678、BAY−10−2987、ピタバスタチンカルシウム、ロスバスタチンカルシウム、コレストロン(colestolone)、ダルバスタチン(dalvastatin)、アシテメート、メバスタチン、クリルバスタチン(crilvastatin)、BMS−180431、BMY−21950、グレンバスタチン、カルバスタチン、BMY−22089、ベルバスタチン(bervastatin)等が挙げられる。ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬は、特には高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症症の処置に好ましく、またヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素を阻害することにより血中コレステロールを低下させることから、高脂質血症、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症症の処置に更に好ましい。
フィブラート系化合物としては、ベザフィブラート、ベクロブラート、ビニフィブラート、シプロフィブラート、クリノフィブラート、クロフィブラート、クロフィブラートアルミニウム、クロフィブリン酸、エトフィブラート、フェノフィブラート、ゲムフィブロジル、ニコフィブラート、ピリフィブラート、ロニフィブラート、シムフィブラート、テオフィブラート、AHL−157等が挙げられる。フィブラート系化合物は、特には高インスリン血症、高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症症の処置に好ましく、また肝臓におけるリポ蛋白リパーゼの活性化や脂肪酸酸化亢進により血中トリグリセリドを低下させることから、高脂質血症、高トリグリセリド血症、アテローム性動脈硬化症の処置に更に好ましい。
β−アドレナリン受容体アゴニストとしては、BRL−28410、SR−58611A、ICI−198157、ZD−2079、BMS−194449、BRL−37344、CP−331679、CP−114271、L−750355、BMS−187413、SR−59062A、BMS−210285、LY−377604、SWR−0342SA、AZ−40140、SB−226552、D−7114、BRL−35135、FR−149175、BRL−26830A、CL−316243、AJ−9677、GW−427353、N−5984、GW−2696等が挙げられる。β−アドレナリン受容体アゴニストは、特には肥満症、高インスリン血症、高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常の処置に好ましく、また脂肪におけるβ−アドレナリン受容体を刺激し脂肪酸酸化の亢進によりエネルギーを消費させることから、肥満症、高インスリン血症の処置に更に好ましい。
アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬としては、NTE−122、MCC−147、PD−132301−2、DUP−129、U−73482、U−76807、RP−70676、P−06139、CP−113818、RP−73163、FR−129169、FY−038、EAB−309、KY−455、LS−3115、FR−145237、T−2591、J−104127、R−755、FCE−28654、YIC−C8−434、アバシミブ(avasimibe)、CI−976、RP−64477、F−1394、エルダシミブ(eldacimibe)、CS−505、CL−283546、YM−17E、レシミビデ(lecimibide)、447C88、YM−750、E−5324、KW−3033、HL−004、エフルシミブ(eflucimibe)等が挙げられる。アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬は、特には高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常の処置に好ましく、またアシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素を阻害することにより血中コレステロールを低下させることから、高脂質血症、高コレステロール血症の処置に更に好ましい。
甲状腺ホルモン受容体アゴニストとしては、リオチロニンナトリウム、レボチロキシンナトリウム、KB−2611等が挙げられ、コレステロール吸収阻害薬としては、エゼチミブ、SCH−48461等が挙げられ、リパーゼ阻害薬としては、オルリスタット、ATL−962、AZM−131、RED−103004等が挙げられ、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬としては、エトモキシル等が挙げられ、スクアレン合成酵素阻害薬としては、SDZ−268−198、BMS−188494、A−87049、RPR−101821、ZD−9720、RPR−107393、ER−27856等が挙げられ、ニコチン酸誘導体としては、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコモール、ニセリトロール、アシピモクス、ニコランジル等が挙げられ、胆汁酸吸着薬としては、コレスチラミン、コレスチラン、塩酸コレセベラム、GT−102−279等が挙げられ、ナトリウム共役胆汁酸トランスポーター阻害薬としては、264W94、S−8921、SD−5613等が挙げられ、コレステロールエステル転送タンパク阻害薬としては、PNU−107368E、SC−795、JTT−705、CP−529414等が挙げられる。これらの薬剤、プロブコール、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬及び低比重リポ蛋白受容体増強薬は、特には高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常の処置に好ましい。
食欲抑制薬としては、モノアミン再吸収阻害薬、セロトニン再吸収阻害薬、セロトニン放出刺激薬、セロトニンアゴニスト(特に5HT2C−アゴニスト)、ノルアドレナリン再吸収阻害薬、ノルアドレナリン放出刺激薬、α−アドレナリン受容体アゴニスト、β−アドレナリン受容体アゴニスト、ドーパミンアゴニスト、カンナビノイド受容体アンタゴニスト、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、H−ヒスタミンアンタゴニスト、L−ヒスチジン、レプチン、レプチン類縁体、レプチン受容体アゴニスト、メラノコルチン受容体アゴニスト(特にMC3−Rアゴニスト、MC4−Rアゴニスト)、α−メラニン細胞刺激ホルモン、コカイン−アンドアンフェタミン−レギュレーテドトランスクリプト、マホガニータンパク、エンテロスタチンアゴニスト、カルシトニン、カルシトニン遺伝子関連ペプチド、ボンベシン、コレシストキニンアゴニスト(特にCCK−Aアゴニスト)、コルチコトロピン放出ホルモン、コルチコトロピン放出ホルモン類縁体、コルチコトロピン放出ホルモンアゴニスト、ウロコルチン、ソマトスタチン、ソマトスタチン類縁体、ソマトスタチン受容体アゴニスト、下垂体アデニレートシクラーゼ活性化ペプチド、脳由来神経成長因子、シリアリーニュートロピックファクター、サイロトロピン放出ホルモン、ニューロテンシン、ソーバジン、ニューロペプチドYアンタゴニスト、オピオイドペプチドアンタゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、メラニン−コンセントレイティングホルモン受容体アンタゴニスト、アグーチ関連蛋白阻害薬、オレキシン受容体アンタゴニスト等が挙げられる。具体的には、モノアミン再吸収阻害薬としては、マジンドール等が挙げられ、セロトニン再吸収阻害薬としては、塩酸デクスフェンフルラミン、フェンフルラミン、塩酸シブトラミン、マレイン酸フルボキサミン、塩酸セルトラリン等が挙げられ、セロトニンアゴニストとしては、イノトリプタン、(+)ノルフェンフルラミン等が挙げられ、ノルアドレナリン再吸収阻害薬としては、ブプロピオン、GW−320659等が挙げられ、ノルアドレナリン放出刺激薬としては、ロリプラム、YM−992等が挙げられ、β−アドレナリン受容体アゴニストとしては、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン、フェンテルミン、ベンズフェタミン、メタアンフェタミン、フェンジメトラジン、フェンメトラジン、ジエチルプロピオン、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス等が挙げられ、ドーパミンアゴニストとしては、ER−230、ドプレキシン、メシル酸ブロモクリプチンが挙げられ、カンナビノイド受容体アンタゴニストとしては、リモナバント等が挙げられ、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニストとしては、トピラマート等が挙げられ、H−ヒスタミンアンタゴニストとしてはGT−2394等が挙げられ、レプチン、レプチン類縁体またはレプチン受容体アゴニストとしては、LY−355101等が挙げられ、コレシストキニンアゴニスト(特にCCK−Aアゴニスト)としては、SR−146131、SSR−125180、BP−3.200、A−71623、FPL−15849、GI−248573、GW−7178、GI−181771、GW−7854、A−71378等が挙げられ、ニューロペプチドYアンタゴニストとしては、SR−120819−A、PD−160170、NGD−95−1、BIBP−3226、1229−U−91、CGP−71683、BIBO−3304、CP−671906−01、J−115814等が挙げられる。食欲抑制薬は、特には糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、糖代謝異常、高脂血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症症、高血圧、うっ血性心不全、浮腫、高尿酸血症、痛風の処置に好ましく、また中枢の食欲調節系における脳内モノアミンや生理活性ペプチドの作用を促進あるいは阻害することによって食欲を抑制し、摂取エネルギーを減少させることから、肥満症の処置に更に好ましい。
アンジオテンシン変換酵素阻害薬としては、カプトプリル、マレイン酸エナラプリル、アラセプリル、塩酸デラプリル、ラミプリル、リシノプリル、塩酸イミダプリル、塩酸ベナゼプリル、セロナプリル一水和物、シラザプリル、フォシノプリルナトリウム、ペリンドプリルエルブミン、モベルチプリルカルシウム、塩酸キナプリル、塩酸スピラプリル、塩酸テモカプリル、トランドラプリル、ゾフェノプリルカルシウム、塩酸モエキシプリル(moexipril)、レンチアプリル等が挙げられる。アンジオテンシン変換酵素阻害薬は、特には糖尿病性合併症、高血圧の処置に好ましい。
中性エンドペプチダーゼ阻害薬としては、オマパトリラート、MDL−100240、ファシドトリル(fasidotril)、サムパトリラート、GW−660511X、ミキサンプリル(mixanpril)、SA−7060、E−4030、SLV−306、エカドトリル等が挙げられる。中性エンドペプチダーゼ阻害薬は、特には糖尿病性合併症、高血圧の処置に好ましい。
アンジオテンシンII受容体拮抗薬としては、カンデサルタンシレキセチル、カンデサルタンシレキセチル/ヒドロクロロチアジド、ロサルタンカリウム、メシル酸エプロサルタン、バルサルタン、テルミサルタン、イルベサルタン、EXP−3174、L−158809、EXP−3312、オルメサルタン、タソサルタン、KT−3−671、GA−0113、RU−64276、EMD−90423、BR−9701等が挙げられる。アンジオテンシンII受容体拮抗薬は、特には糖尿病性合併症、高血圧の処置に好ましい。
エンドセリン変換酵素阻害薬としては、CGS−31447、CGS−35066、SM−19712等が挙げられ、エンドセリン受容体アンタゴニストとしては、L−749805、TBC−3214、BMS−182874、BQ−610、TA−0201、SB−215355、PD−180988、シタクセンタンナトリウム(sitaxsentan)、BMS−193884、ダルセンタン(darusentan)、TBC−3711、ボセンタン、テゾセンタンナトリウム(tezosentan)、J−104132、YM−598、S−0139、SB−234551、RPR−118031A、ATZ−1993、RO−61−1790、ABT−546、エンラセンタン、BMS−207940等が挙げられる。これらの薬剤は、特には糖尿病性合併症、高血圧の処置に好ましく、高血圧の処置に更に好ましい。
利尿薬としては、クロルタリドン、メトラゾン、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、メチクロチアジド、インダパミド、トリパミド、メフルシド、アゾセミド、エタクリン酸、トラセミド、ピレタニド、フロセミド、ブメタニド、メチクラン、カンレノ酸カリウム、スピロノラクトン、トリアムテレン、アミノフィリン、塩酸シクレタニン、LLU−α、PNU−80873A、イソソルビド、D−マンニトール、D−ソルビトール、フルクトース、グリセリン、アセトゾラミド、メタゾラミド、FR−179544、OPC−31260、リキシバプタン(lixivaptan)、塩酸コニバプタンが挙げられる。利尿薬は、特には糖尿病性合併症、高血圧、うっ血性心不全、浮腫の処置に好ましく、また尿排泄量を増加させることにより血圧を低下させたり、浮腫を改善するため、高血圧、うっ血性心不全、浮腫の処置に更に好ましい。
カルシウム拮抗薬としては、アラニジピン、塩酸エホニジピン、塩酸ニカルジピン、塩酸バルニジピン、塩酸ベニジピン、塩酸マニジピン、シルニジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、ニフェジピン、ニルバジピン、フェロジピン、ベシル酸アムロジピン、プラニジピン、塩酸レルカニジピン、イスラジピン、エルゴジピン、アゼルニジピン、ラシジピン、塩酸バタニジピン、レミルジピン、塩酸ジルチアゼム、マレイン酸クレンチアゼム、塩酸ベラパミール、S−ベラパミール、塩酸ファスジル、塩酸ベプリジル、塩酸ガロパミル等が挙げられ、血管拡張性降圧薬としては、インダパミド、塩酸トドララジン、塩酸ヒドララジン、カドララジン、ブドララジン等が挙げられ、交換神経遮断薬としては、塩酸アモスラロール、塩酸テラゾシン、塩酸ブナゾシン、塩酸プラゾシン、メシル酸ドキサゾシン、塩酸プロプラノロール、アテノロール、酒石酸メトプロロール、カルベジロール、ニプラジロール、塩酸セリプロロール、ネビボロール、塩酸ベタキソロール、ピンドロール、塩酸タータトロール、塩酸ベバントロール、マレイン酸チモロール、塩酸カルテオロール、フマル酸ビソプロロール、マロン酸ボピンドロール、ニプラジロール、硫酸ペンブトロール、塩酸アセブトロール、塩酸チリソロール、ナドロール、ウラピジル、インドラミン等が挙げられ、中枢性降圧薬としては、レセルピン等が挙げられ、α−アドレナリン受容体アゴニストとしては、塩酸クロニジン、メチルドパ、CHF−1035、酢酸グアナベンズ、塩酸グアンファシン、モクソニジン(moxonidine)、ロフェキシジン(lofexidine)、塩酸タリペキソール等が挙げられる。これらの薬剤は、特には高血圧の処置に好ましい。
抗血小板薬としては、塩酸チクロピジン、ジピリダモール、シロスタゾール、イコサペント酸エチル、塩酸サルポグレラート、塩酸ジラゼプ、トラピジル、ベラプロストナトリウム、アスピリン等が挙げられる。抗血小板薬は、特にはアテローム性動脈硬化症症、うっ血性心不全の処置に好ましい。
尿酸生成阻害薬としては、アロプリノール、オキシプリノール等が挙げられ、尿酸排泄促進薬としては、ベンズブロマロン、プロベネシド等が挙げられ、尿アルカリ化薬としては、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。これらの薬剤は、特には高尿酸血症、痛風の処置に好ましい。
例えば、SGLT1活性阻害薬以外の薬剤と組合わせて使用する場合、糖尿病の処置においては、インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニストおよび食欲抑制薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤と組合わせるのが好ましく、インスリン感受性増強薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体およびアミリンアゴニストからなる群より選択される少なくとも1種の薬剤と組合わせるのが更に好ましく、インスリン感受性増強薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬およびインスリン又はインスリン類縁体からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤と組合わせるのが最も好ましい。同様に、糖尿病性合併症の処置においては、インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、アルドース還元酵素阻害薬、終末糖化産物生成阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニスト、転写因子NF−κB阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、N−アセチル化−α−リンクト−アシッド−ジペプチダーゼ阻害薬、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子、血小板由来成長因子類縁体、上皮増殖因子、神経成長因子、カルニチン誘導体、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル、スロデキシド、Y−128、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、エンドセリン受容体アンタゴニストおよび利尿薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤と組合わせるのが好ましく、アルドース還元酵素阻害薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬およびアンジオテンシンII受容体拮抗薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤と組合わせるのが更に好ましい。また、肥満症の処置においては、インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、β−アドレナリン受容体アゴニストおよび食欲抑制薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤と組み合わせるのが好ましく、SGLT2活性阻害薬、β−アドレナリン受容体アゴニストおよび食欲抑制薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤と組合わせるのが更に好ましい。
本発明の医薬組成物を実際の治療に用いる場合、用法に応じ種々の剤型のものが使用される。このような剤型としては、例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、注射剤、液剤、軟膏剤、坐剤、貼付剤などを挙げることができ、経口または非経口的に投与される。
これらの医薬組成物は、その剤型に応じ調剤学上使用される手法により適当な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤などの医薬品添加物と適宜混合または希釈・溶解し、常法に従い調剤することにより製造することができる。また、SGLT1活性阻害薬以外の薬剤と組合わせて使用する場合は、それぞれの活性成分を同時に或いは別個に上記同様に製剤化することにより製造することができる。
本発明の医薬組成物を実際の治療に用いる場合、その有効成分である前記一般式(I)で表される化合物またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグの投与量は患者の年齢、性別、体重、疾患および治療の程度等により適宜決定されるが、経口投与の場合成人1日当たり概ね0.1〜1000mgの範囲で、非経口投与の場合は、成人1日当たり概ね0.01〜300mgの範囲で、一回または数回に分けて適宜投与することができる。また、SGLT1活性阻害薬以外の薬剤と組合わせて使用する場合、本発明の化合物の投与量は、SGLT1活性阻害薬以外の薬剤の投与量に応じて減量することができる。
本発明の内容を以下の参考例、実施例および試験例でさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。
参考例1
(2−ベンジルオキシフェニル)メタノール
2−ヒドロキシベンズアルデヒド(19.3g)とベンジルブロミド(25.9g)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に溶かし、0℃にて炭酸セシウム(59.0g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を1mol/L水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去することにより、2−ベンジルオキシベンズアルデヒドを得た。これをメタノール(100mL)に溶かし、0℃にて水素化ホウ素ナトリウム(5.73g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に水を加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を1mol/L水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去することにより、標記化合物(32.4g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
2.28(1H,t,J=6.6Hz),4.74(2H,d,J=6.6Hz),5.13(2H,s),6.93−7.00(2H,m),7.23−7.45(7H,m)
参考例2
〔2−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル〕メタノール
ベンジルブロミドの代わりに、2−メチルベンジルブロミドを用いて、参考例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
2.24(1H,t,J=6.6Hz),2.38(3H,s),4.71(2H,d,J=6.6Hz),5.09(2H,s),6.94−7.02(2H,m),7.20−7.34(5H,m),7.37−7.42(1H,m)
参考例3
〔2−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)フェニル〕メタノール
ベンジルブロミドの代わりに、メシル酸2,5−ジメチルベンジルを用いて、参考例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
2.26(1H,t,J=6.6Hz),2.33(6H,s),4.71(2H,d,J=6.6Hz),5.05(2H,s),6.94−7.20(5H,m),7.23−7.34(2H,m)
参考例4
〔2−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)フェニル〕メタノール
ベンジルブロミドの代わりに、メシル酸4−テトラヒドロピラニルを用いて、参考例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.78−1.86(2H,m),2.03−2.10(2H,m),2.27(1H,t,J=6.5Hz),3.58−3.65(2H,m),3.94−4.01(2H,m),4.55−4.63(1H,m),4.72(2H,d,J=6.5Hz),6.86−6.97(2H,m),7.23−7.33(2H,m)
参考例5
〔2−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル〕メタノール
ベンジルブロミドの代わりに、メシル酸3−メトキシベンジルを用いて、参考例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
2.29(1H,t,J=6.6Hz),3.86(3H,s),4.75(2H,d,J=6.6Hz),5.10(2H,s),6.84−6.88(1H,m),6.92−7.02(4H,m),7.23−7.32(3H,m)
参考例6
〔2−(3−メチルベンジルオキシ)フェニル〕メタノール
ベンジルブロミドの代わりに、メシル酸3−メチルベンジルを用いて、参考例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
2.32(1H,t,J=6.6Hz),2.38(3H,s),4.74(2H,d,J=6.6Hz),5.09(2H,s),6.93−6.99(2H,m),7.13−7.33(6H,m)
参考例7
(2−フェノキシフェニル)メタノール
水素化アルミニウムリチウム(172mg)のテトラヒドロフラン(10mL)懸濁液に2−フェノキシ安息香酸(324mg)を少しずつ加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水(1mL)を少しずつ加え、30分間撹拌した。反応混合物を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去することにより、標記化合物(256mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
2.00(1H,t,J=6.4Hz),4.75(2H,d,J=6.4Hz),6.85−6.89(1H,m),6.96−7.02(2H,m),7.07−7.16(2H,m),7.23−7.27(1H,m),7.31−7.36(2H,m),7.44−7.47(1H,m)
参考例8
(2−フェノキシメチルフェニル)メタノール
2−フェノキシ安息香酸の代わりに、2−フェノキシメチル安息香酸を用いて、参考例7と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
2.16(1H,t,J=6.2Hz),4.76(2H,d,J=6.2Hz),5.16(2H,s),6.97−7.03(3H,m),7.27−7.48(6H,m)
参考例9
〔2−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル〕メタノール
ベンジルブロミドの代わりに、4−クロロベンジルブロミドを用いて、参考例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
2.17(1H,t,J=6.5Hz),4.74(2H,d,J=6.5Hz),5.09(2H,s),6.88−7.00(2H,m),7.23−7.38(6H,m)
参考例10
〔2−(3−クロロベンジルオキシ)フェニル〕メタノール
ベンジルブロミドの代わりに、3−クロロベンジルブロミドを用いて、参考例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
2.16(1H,br−s),4.76(2H,br−s),5.10(2H,s),6.88−6.93(1H,m),6.96−7.02(1H,m),7.23−7.37(5H,m),7.41−7.42(1H,m)
参考例11
〔2−(2−クロロベンジルオキシ)フェニル〕メタノール
ベンジルブロミドの代わりに、2−クロロベンジルブロミドを用いて、参考例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
2.25(1H,t,J=6.2Hz),4.76(2H,d,J=6.2Hz),5.22(2H,s),6.93−7.02(2H,m),7.26−7.35(4H,m),7.38−7.43(1H,m),7.50−7.53(1H,m)
参考例12
(2−メトキシメトキシフェニル)メタノール
ベンジルブロミドの代わりに、クロロメチルメチルエーテルを用いて、参考例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
2.27(1H,t,J=6.5Hz),3.50(3H,s),4.71(2H,d,J=6.5Hz),5.24(2H,s),6.99−7.03(1H,m),7.08−7.12(1H,m),7.23−7.33(2H,m)
参考例13
酢酸m−トリル
3−メチルフェノール(500mg)の塩化メチレン(10mL)溶液に無水酢酸(519mg)とピリジン(439mg)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を1mol/L塩酸中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/8)で精製し、標記化合物(583mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
2.29(3H,s),2.35(3H,s),6.85−6.95(2H,m),7.00−7.10(1H,m),7.20−7.30(1H,m)
参考例14
酢酸3−ブロモメチルフェニル
酢酸m−トリル(583mg)、N−ブロモコハク酸イミド(691mg)及びα,α’−アゾビス(イソブチロニトリル)(13mg)の四塩化炭素(10mL)懸濁液を1時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、不溶物を濾去し、濾液を濃縮することにより標記化合物(893mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
2.30(3H,s),4.47(2H,s),7.00−7.10(1H,m),7.10−7.20(1H,m),7.20−7.40(2H,m)
参考例15
4−メチル−3−オキソチオ吉草酸O−ベンジル
ジチオ炭酸=O−ベンジルエステル=S−メチルエステル(6.90g)と3−メチルブタン−2−オン(3.00g)のトルエン(20mL)溶液をナトリウムアミド(2.71g)のトルエン(60mL)懸濁液に0℃で5分間かけて滴下し、室温に昇温させて2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、1mol/L塩酸にて酸性とし、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製し、標記化合物(5.90g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.17(6H,d,J=6.9Hz),2.45(1H,heptet,J=6.9Hz),5.45(2H,s),5.77(1H,s),7.30−7.45(5H,m),13.77(1H,s)
参考例16
3−ベンジルオキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
4−メチル−3−オキソチオ吉草酸O−ベンジル(5.90g)およびトリエチルアミン(5.05g)のアセトニトリル(60mL)溶液に2−ヒドロキシエチルヒドラジン(1.90g)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、標記化合物(5.90g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.22(6H,d,J=6.8Hz),2.86(1H,heptet,J=6.8Hz),3.78(1H,t,J=6.0Hz),3.90−4.05(4H,m),5.14(2H,s),5.50(1H,s),7.25−7.50(5H,m)
参考例17
1−(2−ベンゾイルオキシエチル)−3−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
3−ベンジルオキシ−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール(2.41g)の塩化メチレン(45mL)溶液に、0℃でトリエチルアミン(1.40g)と塩化ベンゾイル(1.43g)を加え、30分間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/6〜1/1)で精製し、標記化合物(1.35g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.20(6H,d,J=6.8Hz),2.92(1H,heptet,J=6.8Hz),4.28(2H,t,J=5.7Hz),4.67(2H,t,J=5.7Hz),5.15(2H,s),5.49(1H,s),7.20−7.60(8H,m),7.90−8.05(2H,m)
参考例18
1−(2−ベンゾイルオキシエチル)−3−ベンジルオキシ−4−ホルミル−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
1−(2−ベンゾイルオキシエチル)−3−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−1H−ピラゾール(1.35g)のN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)溶液に、80℃でオキシ塩化リン(625mg)を加え、1時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/3)で精製し、標記化合物(1.20g)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.34(6H,d,J=7.1Hz),3.28(1H,heptet,J=7.1Hz),4.38(2H,t,J=5.5Hz),4.70(2H,t,J=5.5Hz),5.26(2H,s),7.25−7.65(8H,m),7.95−8.05(2H,m),9.84(1H,s)
参考例19
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−1−(2−ベンジルオキシエチル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール(300mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に(2−ブロモエトキシメチル)ベンゼン(379mg)と炭酸セシウム(957mg)を加え、80℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=20/1〜10/1)で精製し、標記化合物(154mg)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
3.25−3.40(4H,m),3.63(1H,dd,J=5.0,12.0Hz),3.76(1H,dd,J=2.3,12.0Hz),3.80−3.90(2H,m),3.91(2H,s),4.31(2H,t,J=5.4Hz),4.48(2H,s),5.13(2H,s),5.28(1H,d,J=7.4Hz),6.70−6.80(1H,m),6.86(1H,d,J=7.3Hz),6.90−7.00(1H,m),7.05−7.15(1H,m),7.20−7.45(10H,m)
参考例20
(2−シクロヘプチルオキシフェニル)メタノール
ベンジルブロミドの代わりに、メシル酸シクロヘプチルを用いて、参考例1と同様の方法により標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.35−1.90(10H,m),2.00−2.10(2H,m),2.52(1H,t,J=6.5Hz),4.45−4.55(1H,m),4.67(2H,d,J=6.5Hz),6.80−6.95(2H,m),7.20−7.30(2H,m)
参考例21
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−1−(2−ベンジルオキシエチル)−5−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールの代わりに、4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、参考例19と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
0.86(3H,t,J=7.7Hz),2.47(2H,q,J=7.7Hz),3.20−3.45(4H,m),3.64(1H,dd,J=5.3,12.0Hz),3.70−3.85(5H,m),4.05−4.15(2H,m),4.35−4.45(2H,m),5.00−5.15(3H,m),6.75−6.85(1H,m),6.96(1H,d,J=7.7Hz),7.05−7.50(12H,m)
参考例22
(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルフェニル)メタノール
1,3−ベンゼンジメタノール(1g)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、氷冷下水素化ナトリウム(60%、318mg)を加え、30分間撹拌した。反応混合物にtert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.09g)を加え、室温にて4日間撹拌した。反応混合物に氷水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。抽出物を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、標記化合物(528mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
0.10(6H,s),0.95(9H,s),1.59(1H,t,J=5.9Hz),4.70(2H,d,J=5.9Hz),4.75(2H,s),7.20−7.40(4H,m)
参考例23
3−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルベンジルブロミド
(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルフェニル)メタノール(528mg)および四臭化炭素(694mg)の塩化メチレン(10mL)溶液に室温にてトリフェニルホスフィン(549mg)を加え、2時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製し、標記化合物(660mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
0.10(6H,s),0.95(9H,s),4.50(2H,s),4.73(2H,s),7.20−7.40(4H,m)
実施例1
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−tert−ブチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
(2−ベンジルオキシフェニル)メタノール(214mg)及びトリエチルアミン(140μL)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に、0℃にてメタンスルホニルクロリド(115μL)を加え、室温にて1時間撹拌し、不溶物を濾去した。得られたメシル酸(2−ベンジルオキシフェニル)メチルのテトラヒドロフラン溶液を、水素化ナトリウム(60%、40mg)及び4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの1,2−ジメトキシエタン(2mL)懸濁液に加え、80℃にて一晩撹拌した。反応混合物に0.5mol/L塩酸を加え、ジエチルエーテルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣のトルエン(2mL)溶液にヒドラジン一水和物(0.146mL)を加え、110℃にて一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜メタノール)で精製して標記化合物(20mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.24(9H,s),3.92(2H,s),5.14(2H,s),6.83−6.93(2H,m),6.99−7.03(1H,m),7.12−7.17(1H,m),7.32−7.35(1H,m),7.37−7.42(2H,m),7.46−7.49(2H,m)
実施例2
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン(114mg)、アセトブロモ−α−D−グルコース(173mg)のアセトニトリル(2ml)懸濁液に炭酸銀(127mg)を加え、反応容器を遮光し室温で3日間撹拌した。反応混合物をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製し、5−イソプロピル−4−(2−ベンジルオキシベンジル)−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを得た。5−イソプロピル−4−(2−ベンジルオキシベンジル)−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールのテトラヒドロフラン(1mL)とメタノール(0.5mL)との混合溶液にナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、50μL)を加え、室温で1晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=10/1〜5/1)で精製し、標記化合物(22mg)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.04−1.07(6H,m),2.81−2.90(1H,m),3.30−3.40(4H,m),3.62−3.67(1H,m),3.77−3.83(3H,m),5.04−5.08(1H,m),5.13(2H,s),6.77−6.84(1H,m),6.93−6.97(1H,m),7.03−7.13(2H,m),7.27−7.46(5H,m)
実施例3
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−ペンタフルオロエチル−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−ペンタフルオロエチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン(55mg)とアセトブロモ−α−D−グルコース(63mg)のアセトニトリル(2mL)溶液に炭酸カリウム(23mg)を加え、室温で3日間撹拌した。反応混合物をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1〜酢酸エチル)で精製し、4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−ペンタフルオロエチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを得た。4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−ペンタフルオロエチル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールのテトラヒドロフラン(1mL)とメタノール(0.5mL)との混合溶液にナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、50μL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=10/1〜5/1)で精製し、標記化合物(33mg)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
3.30−3.40(4H,m),3.64−3.68(1H,m),3.78−3.83(1H,m),3.87−3.97(2H,m),5.13(2H,s),5.18−5.32(1H,m),6.77−6.88(2H,m),6.93−6.96(1H,m),7.08−7.12(1H,m),7.25−7.45(5H,m)
実施例4
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−4−〔2−(2−メチルベンジルオキシ)ベンジル〕−1H−ピラゾール
5−イソプロピル−4−〔2−(2−メチルベンジルオキシ)ベンジル〕−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン(68mg)、アセトブロモ−α−D−グルコース(92mg)及びベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウムクロリド(63mg)の塩化メチレン(2mL)溶液に炭酸カリウム(140mg)の水(0.5mL)溶液を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去することにより、5−イソプロピル−4−〔2−(2−メチルベンジルオキシ)ベンジル〕−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを含む残渣を得た。残渣のテトラヒドロフラン(1mL)とメタノール(0.5mL)との混合溶液にナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.187mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を2mol/L塩酸で中和した後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=10/1〜5/1)で精製し、標記化合物(51mg)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
0.98−1.08(6H,m),2.38(3H,s),2.75−2.85(1H,m),3.48−3.42(4H,m),3.60−3.85(4H,m),5.03−5.08(3H,m),6.80−6.84(1H,m),6.96−7.24(6H,m),7.37−7.41(1H,m)
実施例5
4−〔2−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)ベンジル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
4−〔2−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)ベンジル〕−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン(152mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に水素化ナトリウム(60%、18mg)を加え、室温にて15分間撹拌した。反応混合物にアセトブロモ−α−D−グルコース(214mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1〜酢酸エチル)で精製し、4−〔2−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)ベンジル〕−5−イソプロピル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを得た。4−〔2−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)ベンジル〕−5−イソプロピル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールのテトラヒドロフラン(1mL)とメタノール(0.5mL)との混合溶液にナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、0.400mL)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を2mol/L塩酸で中和後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=10/1〜5/1)で精製し、標記化合物(33mg)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
0.97−1.08(6H,m),2.33(3H,s),2.37(3H,s),2.76−2.90(1H,m),3.25−3.43(4H,m),3.63−3.87(4H,m),5.00−5.10(3H,m),6.76−6.88(1H,m),6.95−7.23(6H,m)
実施例6
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール(200mg)のメタノール(5mL)溶液に10%パラジウム炭素粉末(40mg)を加え、水素雰囲気下室温で3時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=6/1)で精製することにより、標記化合物(146mg)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.09−1.22(6H,m),2.88−3.00(1H,m),3.29−3.45(4H,m),3.63−3.88(4H,m),5.05−5.12(1H,m),6.66−6.77(2H,m),6.90−6.98(2H,m)
実施例7
4−(2−ヒドロキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
2−ベンジルオキシブロモベンゼン(1.66g)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、−78℃アルゴン雰囲気下tert−ブチルリチウム(1.6mol/Lペンタン溶液、4.33mL)を加え、5分間撹拌した。反応混合物に1−(2−ベンゾイルオキシエチル)−3−ベンジルオキシ−4−ホルミル−5−イソプロピル−1H−ピラゾール(620mg)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を加え、0℃に昇温し30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1〜2/1)で精製することにより2−{3−ベンジルオキシ−4−〔(2−ベンジルオキシフェニル)ヒドロキシメチル〕−5−イソプロピルピラゾール−1−イル}エタノール(448mg)を得た。2−{3−ベンジルオキシ−4−〔(2−ベンジルオキシフェニル)ヒドロキシメチル〕−5−イソプロピルピラゾール−1−イル}エタノール(448mg)のメタノール(5mL)溶液に10%パラジウム炭素粉末(448mg)を加え、水素雰囲気下室温で3時間撹拌した。不溶物を濾去し、濾液の溶媒を減圧下留去することにより、標記化合物(220mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.35(6H,d,J=7.2Hz),3.10−3.25(1H,m),3.64(2H,s),3.85−4.05(4H,m),6.75−6.90(2H,m),7.00−7.15(2H,m)
実施例8
4−(2−ヒドロキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−イソプロピル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
4−(2−ヒドロキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン(90mg)、アセトブロモ−α−D−グルコース(161mg)及びベンジルトリ(n−ブチル)アンモニウムクロリド(101mg)の塩化メチレン(5mL)溶液に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.81mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1〜酢酸エチル)で精製し、標記化合物(35mg)を得た。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.16(3H,d,J=7.2Hz),1.19(3H,d,J=7.2Hz),1.89(3H,s),2.01(3H,s),2.03(3H,s),2.08(3H,s),3.00−3.20(1H,m),3.60−3.75(2H,m),3.80−4.30(7H,m),5.10−5.30(3H,m),5.50(1H,d,J=7.8Hz),5.60−5.80(1H,br−s),6.70−6.85(2H,m),6.90−7.00(1H,m),7.00−7.10(1H,m)
実施例9
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
4−(2−ヒドロキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−イソプロピル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール(35mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液にベンジルブロミド(20mg)と炭酸カリウム(18mg)を加え、室温で14時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/3〜酢酸エチル)で精製し、4−(2−ベンジルオキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−イソプロピル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール(33mg)を得た。4−(2−ベンジルオキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−イソプロピル−3−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール(33mg)のメタノール(3mL)溶液にナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、9μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をODS固相抽出法(洗浄溶媒:蒸留水、溶出溶媒:メタノール)により精製して標記化合物(20mg)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.00−1.15(6H,m),3.00−3.20(1H,m),3.25−3.40(4H,m),3.65(1H,dd,J=5.1,12.0Hz),3.75−3.90(5H,m),4.07(2H,t,J=5.9Hz),5.05−5.20(3H,m),6.75−6.85(1H,m),6.90−7.05(2H,m),7.05−7.15(1H,m),7.25−7.55(5H,m)
実施例10
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾールの代わりに、4−(2−ベンジルオキシベンジル)−1−(2−ベンジルオキシエチル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールを用いて、実施例6と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
3.25−3.45(4H,m),3.65(1H,dd,J=5.0,12.1Hz),3.75−3.95(5H,m),4.20(2H,t,J=5.9Hz),5.29(1H,d,J=7.6Hz),6.60−6.85(3H,m),6.90−7.05(1H,m)
実施例11
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール(111mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液にベンジルブロミド(49mg)と炭酸カリウム(43mg)を加え、室温で15時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=10/1〜5/1)で精製し、標記化合物(108mg)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
3.25−3.45(4H,m),3.64(1H,dd,J=4.5,12.1Hz),3.80(1H,dd,J=1.7,12.1Hz),3.85−4.00(4H,m),4.20(2H,t,J=6.0Hz),5.14(2H,s),5.31(1H,d,J=7.6Hz),6.75−7.00(3H,m),7.05−7.15(1H,m),7.25−7.50(5H,m)
実施例12
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔2−(3−ヒドロキシベンジルオキシ)ベンジル〕−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール(150mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に酢酸3−ブロモメチルフェニル(131mg)と炭酸カリウム(105mg)を加え、室温で13時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=10/1〜5/1)で精製し、4−〔2−(3−アセチルオキシベンジルオキシ)ベンジル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾールを得た。4−〔2−(3−アセチルオキシベンジルオキシ)ベンジル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール(12mg)のメタノール(2mL)溶液にナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液、5μL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をODS固相抽出法(洗浄溶媒:蒸留水、溶出溶媒:メタノール)により精製して標記化合物(8mg)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.066(3H,d,J=6.8Hz),1.072(3H,d,J=6.8Hz),2.80−2.95(1H,m),3.25−3.45(4H,m),3.60−3.70(1H,m),3.75−3.90(3H,m),5.00−5.15(3H,m),6.65−6.75(1H,m),6.75−7.00(4H,m),7.00−7.20(3H,m)
実施例13
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
(2−ブロモエトキシメチル)ベンゼンの代わりに、3−ブロモプロパン−1−オールを用いて、参考例19と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.95−2.10(2H,m),3.25−3.45(4H,m),3.61(2H,t,J=6.1Hz),3.65(1H,dd,J=4.8,12.2Hz),3.80(1H,dd,J=2.0,12.2Hz),3.90(2H,s),4.23(2H,t,J=7.1Hz),5.14(2H,s),5.29(1H,d,J=7.8Hz),6.75−6.90(2H,m),6.94(1H,d,J=8.2Hz),7.05−7.15(1H,m),7.25−7.45(5H,m)
実施例14
4−〔2−(3−ブロモベンジルオキシ)ベンジル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールの代わりに、3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾールを用い、ベンジルブロミドの代わりに、3−ブロモベンジルブロミドを用いて、実施例11と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.00−1.15(6H,m),2.80−2.95(1H,m),3.25−3.40(4H,m),3.60−3.70(1H,m),3.75−3.90(3H,m),5.05−5.10(1H,m),5.13(2H,s),6.80−6.90(1H,m),6.93(1H,d,J=8.4Hz),7.05−7.15(2H,m),7.25−7.35(1H,m),7.35−7.50(2H,m),7.61(1H,s)
実施例15
4−〔2−(3−クロロベンジルオキシ)ベンジル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールの代わりに、3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾールを用い、ベンジルブロミドの代わりに、3−クロロベンジルブロミドを用いて、実施例11と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.00−1.15(6H,m),2.80−2.95(1H,m),3.25−3.40(4H,m),3.60−3.70(1H,m),3.75−3.90(3H,m),5.00−5.10(1H,m),5.14(2H,s),6.75−6.90(1H,m),6.94(1H,d,J=7.8Hz),7.00−7.15(2H,m),7.25−7.40(3H,m),7.45(1H,s)
実施例16
4−〔2−(3−フルオロベンジルオキシ)ベンジル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールの代わりに、3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾールを用い、ベンジルブロミドの代わりに、3−フルオロベンジルブロミドを用いて、実施例11と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.00−1.10(6H,m),2.80−2.95(1H,m),3.25−3.40(4H,m),3.60−3.70(1H,m),3.75−3.85(3H,m),5.00−5.10(1H,m),5.15(2H,s),6.80−6.90(1H,m),6.94(1H,d,J=7.6Hz),7.00−7.20(4H,m),7.25(1H,d,J=7.7Hz),7.35−7.45(1H,m)
実施例17
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−〔2−(3−ヒドロキシメチルベンジルオキシ)ベンジル〕−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール(164mg)および炭酸カリウム(115mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)懸濁液に、室温にて3−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルベンジルブロミド(197mg)を加え、20時間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:塩化メチレン/メタノール=20/1〜10/1〜5/1)で精製し、4−〔2−(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルベンジルオキシ)ベンジル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾールを得た。得られた4−〔2−(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルベンジルオキシ)ベンジル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾールのテトラヒドロフラン(2mL)溶液に室温にてテトラ(n−ブチル)アンモニウムフルオリド(1mol/Lテトラヒドロフラン溶液、0.065mL)を加え、15時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をODS固層抽出法(洗浄溶媒:蒸留水、溶出溶媒:メタノール)により精製して、標記化合物(22mg)を得た。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.06(3H,d,J=7.1Hz),1.07(3H,d,J=7.1Hz),2.80−2.95(1H,m),3.25−3.40(4H,m),3.60−3.70(1H,m),3.75−3.85(3H,m),4.62(2H,s),5.00−5.10(1H,m),5.13(2H,s),6.75−6.85(1H,m),6.90−7.00(1H,m),7.00−7.15(2H,m),7.25−7.40(3H,m),7.44(1H,s)
実施例18
5−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾールの代わりに、4−(2−ベンジルオキシベンジル)−1−(2−ベンジルオキシエチル)−5−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾールを用いて、実施例6と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
0.98(3H,t,J=7.6Hz),2.59(2H,q,J=7.6Hz),3.25−3.45(4H,m),3.66(1H,dd,J=5.1,11.9Hz),3.69(2H,s),3.75−3.90(3H,m),4.01(2H,t,J=5.5Hz),5.05−5.15(1H,m),6.65−6.80(2H,m),6.90−7.05(2H,m)
実施例19
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールの代わりに、5−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾールを用いて、実施例11と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
0.89(3H,t,J=7.6Hz),2.49(2H,q,J=7.6Hz),3.25−3.45(4H,m),3.65(1H,dd,J=5.4,11.8Hz),3.70−3.90(5H,m),3.99(2H,t,J=5.5Hz),5.05−5.20(3H,m),6.75−6.85(1H,m),6.90−7.00(1H,m),7.05−7.15(2H,m),7.25−7.50(5H,m)
実施例20
4−〔2−(2−フルオロベンジルオキシ)ベンジル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾールの代わりに、3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−4−(2−ヒドロキシベンジル)−5−イソプロピル−1H−ピラゾールを用い、ベンジルブロミドの代わりに、2−フルオロベンジルブロミドを用いて、実施例11と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.00−1.10(6H,m),2.75−2.90(1H,m),3.25−3.45(4H,m),3.60−3.70(1H,m),3.76(2H,s),3.81(1H,d,J=11.6Hz),5.00−5.15(1H,m),5.19(2H,s),6.75−6.90(1H,m),6.99(1H,d,J=8.2Hz),7.00−7.25(4H,m),7.30−7.40(1H,m),7.45−7.55(1H,m)
実施例21
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−ペンタフルオロエチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンの代わりに、4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを用いて、実施例3と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
3.25−3.38(4H,m),3.62−3.68(1H,m),3.77−3.85(1H,m),3.88−3.96(2H,m),5.14(2H,s),5.16−5.22(1H,m),6.68−6.97(3H,m),7.10−7.15(1H,m),7.27−7.45(5H,m)
実施例22
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−エチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、3−オキソ吉草酸メチルを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.05(3H,t,J=7.6Hz),2.44(2H,q,J=7.6Hz),3.73(2H,s),5.11(2H,s),6.83−6.93(2H,m),7.13−7.17(2H,m),7.28−7.48(5H,m)
実施例23
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−メトキシメチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4−メトキシ−3−オキソ酪酸メチルを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
3.19(3H,s),3.74(2H,s),4.23(2H,s),5.09(2H,s),6.86−6.93(2H,m),7.12−7.21(2H,m),7.28−7.47(5H,m)
実施例24
4−〔2−(2−クロロベンジルオキシ)ベンジル〕−5−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ酪酸エチルを用い、(2−ベンジルオキシフェニル)メタノールの代わりに、〔2−(2−クロロベンジルオキシ)フェニル〕メタノールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
3.73(2H,br−s),5.15(2H,s),6.85−7.55(8H,m)
実施例25
4−〔2−(3−クロロベンジルオキシ)ベンジル〕−5−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ酪酸エチルを用い、(2−ベンジルオキシフェニル)メタノールの代わりに、〔2−(3−クロロベンジルオキシ)フェニル〕メタノールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
3.78(2H,s),5.13(2H,s),6.85−7.45(8H,m)
実施例26
4−〔2−(4−クロロベンジルオキシ)ベンジル〕−5−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ酪酸エチルを用い、(2−ベンジルオキシフェニル)メタノールの代わりに、〔2−(4−クロロベンジルオキシ)フェニル〕メタノールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
3.77(2H,s),5.15(2H,s),6.98−7.03(2H,m),7.19−7.28(2H,m),7.37−7.44(4H,m)
実施例27
4−(2−メトキシメトキシベンジル)−5−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ酪酸エチルを用い、(2−ベンジルオキシフェニル)メタノールの代わりに、(2−メトキシメトキシフェニル)メタノールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
3.51(3H,s),3.82(2H,s),5.26(2H,s),6.90−6.96(1H,m),7.04−7.10(2H,m),7.13−7.18(1H,m)
実施例28
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−メトキシメチル−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンの代わりに、4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−メトキシメチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを用いて、実施例2と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
3.12(3H,s),3.28−3.40(4H,m),3.62−3.67(1H,m),3.76−3.83(3H,m),4.05−4.13(2H,m),5.03−5.10(1H,m),5.10(2H,s),6.77−6.84(1H,m),6.93−6.98(1H,m),7.07−7.17(2H,m),7.27−7.43(5H,m)
実施例29
4−〔2−(2−クロロベンジルオキシ)ベンジル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−ペンタフルオロエチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンの代わりに、4−〔2−(2−クロロベンジルオキシ)ベンジル〕−5−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを用いて、実施例3と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
3.24−3.42(4H,m),3.60−3.69(1H,m),3.75−3.83(1H,m),3.90−4.00(2H,m),5.15−5.30(3H,m),6.78−6.96(3H,m),7.08−7.16(1H,m),7.27−7.55(4H,m)
実施例30
4−〔2−(3−クロロベンジルオキシ)ベンジル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−ペンタフルオロエチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンの代わりに、4−〔2−(3−クロロベンジルオキシ)ベンジル〕−5−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを用いて、実施例3と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
3.23−3.38(4H,m),3.55−3.98(4H,m),5.04−5.30(3H,m),6.75−6.95(3H,m),7.03−7.14(1H,m),7.23−7.45(4H,m)
実施例31
4−〔2−(4−クロロベンジルオキシ)ベンジル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−ペンタフルオロエチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンの代わりに、4−〔2−(4−クロロベンジルオキシ)ベンジル〕−5−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを用いて、実施例3と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
3.20−3.40(4H,m),3.62−3.70(1H,m),3.77−3.84(1H,m),3.88−3.96(2H,m),5.10(2H,s),5.10−5.30(1H,m),6.77−6.96(3H,m),7.07−7.13(1H,m),7.32−7.42(4H,m)
実施例32
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−エチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンの代わりに、4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−エチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを用いて、実施例2と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
0.97(3H,t,J=7.6Hz),2.38(2H,q,J=7.6Hz),3.25−3.40(4H,m),3.61−3.67(1H,m),3.75−3.87(3H,m),5.02−5.10(1H,m),5.12(2H,s),6.79−6.86(1H,m),6.93−7.00(1H,m),7.05−7.15(2H,m),7.27−7.47(5H,m).
実施例33
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−ペンタフルオロエチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−3−オキソ吉草酸エチルを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
3.78(2H,s),5.14(2H,s),6.90−7.00(2H,m),7.14−7.21(2H,m),7.32−7.46(5H,m)
実施例34
4−(2−メトキシメトキシベンジル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−ペンタフルオロエチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンの代わりに、4−(2−メトキシメトキシベンジル)−5−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを用いて、実施例3と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
3.27−3.40(4H,m),3.42(3H,s),3.64−3.72(1H,m),3.80−3.93(3H,m),5.16−5.30(3H,m),6.83−7.14(4H,m)
実施例35
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−tert−ブチル−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンの代わりに、4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−tert−ブチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを用いて、実施例2と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.19(9H,s),3.27−3.35(3H,m),3.43−3.47(1H,m),3.62−3.67(1H,m),3.78−3.83(1H,m),3.93(2H,s),5.05−5.10(1H,m),5.14(2H,s),6.75−6.82(1H,m),6.84−6.87(1H,m),6.95−6.98(1H,m),7.06−7.12(1H,m),7.27−7.39(3H,m),7.43−7.49(2H,m)
実施例36
5−イソプロピル−4−(2−フェノキシメチルベンジル)−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4−メチル−3−オキソ吉草酸エチルを用い、(2−ベンジルオキシフェニル)メタノールの代わりに、(2−フェノキシメチルフェニル)メタノールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.12(6H,d,J=7.0Hz),2.99(1H,heptet,J=7.0Hz),3.81(2H,s),5.15(2H,s),6.93−7.04(3H,m),7.15−7.30(5H,m),7.42−7.47(1H,m)
実施例37
5−イソプロピル−4−(2−フェノキシベンジル)−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4−メチル−3−オキソ吉草酸エチルを用い、(2−ベンジルオキシフェニル)メタノールの代わりに、(2−フェノキシフェニル)メタノールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.12(6H,d,J=7.0Hz),2.93(1H,heptet,J=7.0Hz),3.72(2H,s),6.85−7.15(6H,m),7.24−7.33(3H,m)
実施例38
5−イソプロピル−4−〔2−(2−メチルベンジルオキシ)ベンジル〕−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4−メチル−3−オキソ吉草酸エチルを用い、(2−ベンジルオキシフェニル)メタノールの代わりに、〔2−(2−メチルベンジルオキシ)フェニル〕メタノールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.09(6H,d,J=7.0Hz),2.40(3H,s),2.90(1H,heptet,J=7.0Hz),3.72(2H,s),5.09(2H,s),6.85−6.96(2H,m),7.13−7.30(5H,m),7.42−7.45(1H,m)
実施例39
5−イソプロピル−4−〔2−(3−メチルベンジルオキシ)ベンジル〕−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4−メチル−3−オキソ吉草酸エチルを用い、(2−ベンジルオキシフェニル)メタノールの代わりに、〔2−(3−メチルベンジルオキシ)フェニル〕メタノールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.10(6H,d,J=7.0Hz),2.38(3H,s),2.93(1H,heptet,J=7.0Hz),3.75(2H,s),5.08(2H,s),6.85−6.93(2H,m),7.10−7.33(6H,m)
実施例40
5−イソプロピル−4−〔2−(3−メトキシベンジルオキシ)ベンジル〕−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4−メチル−3−オキソ吉草酸エチルを用い、(2−ベンジルオキシフェニル)メタノールの代わりに、〔2−(3−メトキシベンジルオキシ)フェニル〕メタノールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.11(6H,d,J=7.0Hz),2.95(1H,heptet,J=7.0Hz),3.76(2H,s),3.82(3H,s),5.10(2H,s),6.83−6.92(3H,m),7.02−7.04(2H,m),7.10−7.16(2H,m),7.25−7.30(1H,m)
実施例41
5−イソプロピル−4−〔2−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)ベンジル〕−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4−メチル−3−オキソ吉草酸エチルを用い、(2−ベンジルオキシフェニル)メタノールの代わりに、〔2−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)フェニル〕メタノールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.15(6H,d,J=7.0Hz),1.80−1.90(2H,m),2.02−2.11(2H,m),2.93(1H,heptet,J=7.0Hz),3.57−3.65(2H,m),3.69(2H,s),3.96−4.03(2H,m),4.53−4.60(1H,m),6.82−6.88(2H,m),7.03−7.14(2H,m)
実施例42
4−〔2−(3−メチルベンジルオキシ)ベンジル〕−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンの代わりに、5−イソプロピル−4−〔2−(3−メチルベンジルオキシ)ベンジル〕−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを用いて、実施例2と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.01−1.10(6H,m),2.35(3H,s),2.81−2.92(1H,m),3.23−3.50(4H,m),3.60−3.85(4H,m),5.03−5.10(3H,m),6.77−6.84(1H,m),6.90−7.30(7H,m)
実施例43
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−4−〔2−(3−メトキシベンジルオキシ)ベンジル〕−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンの代わりに、5−イソプロピル−4−〔2−(3−メトキシベンジルオキシ)ベンジル〕−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを用いて、実施例2と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
0.93−0.98(6H,m),2.73−2.82(1H,m),3.20−3.30(4H,m),3.53−3.60(2H,m),3.65−3.73(5H,m),4.95−5.03(3H,m),6.67−7.01(7H,m),7.14−7.21(1H,m)
実施例44
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−4−〔2−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)ベンジル〕−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンの代わりに、5−イソプロピル−4−〔2−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)ベンジル〕−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを用いて、実施例2と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
0.96−1.08(6H,m),1.63−1.75(2H,m),1.88−2.00(2H,m),2.72−2.83(1H,m),3.17−3.33(4H,m),3.43−3.92(8H,m),4.46−4.55(1H,m),4.92−5.01(1H,m),6.67−6.73(1H,m),6.82−7.03(3H,m)
実施例45
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−4−(2−フェノキシメチルベンジル)−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンの代わりに、5−イソプロピル−4−(2−フェノキシメチルベンジル)−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを用いて、実施例2と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.05−1.15(6H,m),2.81−2.90(1H,m),3.27−3.40(4H,m),3.60−3.66(1H,m),3.75−3.93(3H,m),5.02−5.20(3H,m),6.90−7.04(3H,m),7.08−7.31(5H,m),7.38−7.43(1H,m)
実施例46
3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−4−(2−フェノキシベンジル)−1H−ピラゾール
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンの代わりに、5−イソプロピル−4−(2−フェノキシベンジル)−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを用いて、実施例2と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
1.08−1.17(6H,m),2.85−2.95(1H,m),3.27−3.45(4H,m),3.64−3.88(4H,m),5.07−5.13(1H,m),6.83−6.95(3H,m),7.03−7.38(6H,m)
実施例47
4−〔2−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)ベンジル〕−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4−メチル−3−オキソ吉草酸エチルを用い、(2−ベンジルオキシフェニル)メタノールの代わりに、〔2−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)フェニル〕メタノールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.07(6H,d,J=7.0Hz),2.33(3H,s),2.35(3H,s),2.88(1H,heptet,J=7.0Hz),3.72(2H,s),5.03(2H,s),6.85−6.96(2H,m),7.05−7.19(5H,m)
実施例48
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4−メチル−3−オキソ吉草酸エチルを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.12(6H,d,J=7.0Hz),2.95(1H,heptet,J=7.0Hz),3.75(2H,s),5.13(2H,s),6.87−6.94(2H,m),7.13−7.17(2H,m),7.30−7.47(5H,m)
実施例49
4−(2−ベンジルオキシベンジル)−5−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4,4,4−トリフルオロ−3−オキソ酪酸エチルを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
3.77(2H,s),5.18(2H,s),6.98−7.06(2H,m),7.21−7.28(2H,m),7.39−7.48(5H,m)
実施例50
4−(2−シクロヘプチルオキシベンジル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オン
4,4−ジメチル−3−オキソ吉草酸メチルの代わりに、4−メチル−3−オキソ酪酸エチルを用い、(2−ベンジルオキシフェニル)メタノールの代わりに、(2−シクロヘプチルオキシフェニル)メタノールを用いて、実施例1と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDCl)δ ppm:
1.18(6H,d,J=7.0Hz),1.40−1.90(10H,m),2.00−2.10(2H,m),3.01(1H,heptet,J=7.0Hz),3.68(2H,s),4.45−4.55(1H,m),6.80−6.90(2H,m),7.05−7.15(2H,m)
実施例51
4−(2−シクロヘプチルオキシベンジル)−3−(β−D−グルコピラノシルオキシ)−5−イソプロピル−1H−ピラゾール
4−〔2−(2,5−ジメチルベンジルオキシ)ベンジル〕−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンの代わりに、4−(2−シクロヘプチルオキシベンジル)−5−イソプロピル−1,2−ジヒドロピラゾール−3−オンを用いて、実施例5と同様の方法で標記化合物を合成した。
H−NMR(CDOD)δ ppm:
0.95−1.10(6H,m),1.30−1.80(10H,m),1.85−2.00(2H,m),2.75−2.85(1H,m),3.15−3.35(4H,m),3.50−3.75(4H,m),4.35−4.45(1H,m),4.95−5.00(1H,m),6.60−6.80(2H,m),6.85−7.05(2H,m)
試験例1
ヒトSGLT1活性阻害作用確認試験
1)ヒトSGLT1のクローニングおよび発現ベクターへの組み換え
ヒト小腸由来の総RNA(Ori gene)を、オリゴdTをプライマーとして逆転写し、PCR増幅用cDNAライブラリーを作成した。このcDNAライブラリーを鋳型として、Hedigerらにより報告されたヒトSGLT1(ACCESSION:M24847)の1番から2005番までの塩基配列をPCR法により増幅し、pcDNA3.1(−)(Invitrogen)のマルチクローニング部位に挿入した。挿入したDNAの塩基配列は、報告されていた塩基配列と完全に一致していた。
2)ヒトSGLT1安定発現株の樹立
ヒトSGLT1発現ベクターをScaIで消化して直鎖状DNAとした後、CHO−K1細胞にリポフェクション法(Effectene Transfection Reagent:QIAGEN)にて導入した。1mg/mL G418(LIFE TECNOLOGIES)にてネオマイシン耐性細胞株を得、後述する方法にてメチル−α−D−グルコピラノシドの取り込み活性を測定した。最も強い取り込み活性を示した株を選択してCS1−5−11Dとし、以後、200μg/mLのG418存在下で培養した。
3)メチル−α−D−グルコピラノシド(α−MG)取り込み阻害活性の測定
96穴プレートにCS1−5−11Dを3×10個/穴で播種し、2日間培養した後に取り込み実験に供した。取り込み用緩衝液(140mM塩化ナトリウム、2mM塩化カリウム、1mM塩化カルシウム、1mM塩化マグネシウム、10mM2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸、5mMトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを含む緩衝液pH7.4)には、非放射ラベル体(Sigma)と14Cラベル体(Amersham Pharmacia Biotech)のα−MG混合物を最終濃度が1mMとなるように混和して添加した。試験化合物はジメチルスルフォキシドに溶解した後、蒸留水にて適宜希釈して1mMα−MGを含む取り込み用緩衝液に添加し、測定用緩衝液とした。対照群用には試験化合物を含まない測定用緩衝液を、基礎取り込み測定用には塩化ナトリウムに替えて140mMの塩化コリンを含む基礎取り込み測定用緩衝液を調製した。培養したCS1の培地を除去し、前処置用緩衝液(α−MGを含まない基礎取り込み用緩衝液)を1穴あたり180μL加え、37℃で10分間静置した。同一操作をもう1度繰り返した後、前処置用緩衝液を除去し、測定用緩衝液および基礎取り込み用緩衝液を1穴当たり75μLずつ加え37℃で静置した。1時間後に測定用緩衝液を除去し、1穴当たり180μLの洗浄用緩衝液(10mM非ラベル体α−MGを含む基礎取り込み用緩衝液)で2回洗浄した。1穴当たり75μLの0.2mol/L水酸化ナトリウムで細胞を溶解し、その液をピコプレート(Packard)に移した。150μLのマイクロシンチ40(Packard)を加えて混和し、マイクロシンチレーションカウンター トップカウント(Packard)にて放射活性を計測した。対照群の取り込みから基礎取り込み量を差し引いた値を100%として、試験化合物の各濃度におけるメチル−α−D−グルコピラノシドの取り込み量を算出した。試験化合物がメチル−α−D−グルコピラノシドの取り込みを50%阻害する濃度(IC50値)を、ロジットプロットにより算出した。その結果は表1の通りである。
Figure 2002098893
試験例2
ラットにおける血糖値上昇抑制作用確認試験
1)糖尿病モデルラットの作製
10週齢のラットにニコチンアミド(230mg/kg)を腹腔内投与し、15分後にエーテル麻酔下でストレプトゾトシン(65mg/kg)を尾静脈注射した。投与2週間後にラットを約5時間絶食し、グルコース負荷(2mg/kg)試験を行った。15分後の血漿中グルコース濃度が250〜450mg/dLを示した動物を選択し、液体飼料負荷試験に用いた。
2)液体飼料負荷試験
糖尿病モデルラットを約16時間絶食後、薬物投与群では0.5%カルボキシメチルセルロース(CMC)に懸濁した薬物(10mg/kg)を、対照群には0.5%CMCのみを経口投与した。薬物投与直後に、15kcal/kgの液体飼料(オリエンタル酵母工業:No.038 コントロール区 デキストリン・マルトース配合)を経口投与した。採血は、薬物投与直前および薬物投与後経時的に尾動脈より行い、直ちにヘパリン処理した。血液は遠心分離後、血漿を分取してグルコース濃度を定量した。薬物投与直前(0時間)および薬物投与後0.5時間、1時間における血漿中グルコース濃度は、表2の通りである。尚、表中の数値は、平均値±標準誤差で表す。
Figure 2002098893
試験例3
急性毒性試験
雌性17週齢C57BL/6J系マウス(日本クレア製,20〜23g,1群5例)に4時間絶食後、試験化合物に0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム懸濁液を1g/kgの用量で経口投与し、48時間観察した。その結果は以下の表3の通りである。
Figure 2002098893
〔産業上の利用可能性〕
本発明の前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体、その薬理学的に許容される塩およびそれらのプロドラッグは、ヒトSGLT1活性阻害作用を発現し、小腸でのグルコース等の糖質吸収を阻害して血糖値の上昇を抑制することができ、特に、この作用機作に基づき糖質吸収を遅延させることにより食後高血糖を是正することができる。それ故、本発明により、糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症等の高血糖症に起因する疾患の優れた予防または治療剤を提供することができる。また、本発明の前記一般式(II)および(III)で表されるベンジルピラゾール誘導体およびその塩は、前記一般式(I)で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体を製造する際の中間体として重要であり、当該化合物を経由することにより本発明の前記一般式(I)で表される化合物を容易に製造することができる。

Claims (26)

  1. 一般式
    Figure 2002098893
    〔式中のRは水素原子またはヒドロキシ(C2−6アルキル)基であり、QおよびTはどちらか一方が一般式
    Figure 2002098893
    で表される基であり、他方がC1−6アルキル基、ハロ(C1−6アルキル)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルキル)基またはC3−7シクロアルキル基であり、Rはハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、ハロ(C1−6アルキル)基、ハロ(C1−6アルコキシ)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルコキシ)基、C3−7シクロアルキル(C2−6アルコキシ)基、一般式−A−R(式中のAは単結合、酸素原子、メチレン基、エチレン基、−OCH−または−CHO−であり、RはC3−7シクロアルキル基、C3−7ヘテロシクロアルキル基、置換基としてハロゲン原子、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、ハロ(C1−6アルキル)基、ヒドロキシ(C1−6アルキル)基、カルボキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、シアノ基およびニトロ基から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいアリール基、置換基としてハロゲン原子およびC1−6アルキル基から選択される基を有していてもよいチアゾリル基、または置換基としてハロゲン原子およびC1−6アルキル基から選択される基を有していてもよいピリジル基である)で表される基である〕で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ。
  2. 一般式
    Figure 2002098893
    〔式中のRは水素原子またはヒドロキシ(C2−6アルキル)基であり、QおよびTはどちらか一方が一般式
    Figure 2002098893
    で表される基であり、他方がC1−6アルキル基、ハロ(C1−6アルキル)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルキル)基またはC3−7シクロアルキル基であり、R21は水酸基、ハロ(C1−6アルコキシ)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルコキシ)基、C3−7シクロアルキル(C2−6アルコキシ)基、一般式−A−R(式中のAは単結合、酸素原子、メチレン基、エチレン基、−OCH−または−CHO−であり、RはC3−7シクロアルキル基、C3−7ヘテロシクロアルキル基、置換基としてハロゲン原子、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、ハロ(C1−6アルキル)基、ヒドロキシ(C1−6アルキル)基、カルボキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、シアノ基およびニトロ基から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいアリール基、置換基としてハロゲン原子およびC1−6アルキル基から選択される基を有していてもよいチアゾリル基、または置換基としてハロゲン原子およびC1−6アルキル基から選択される基を有していてもよいピリジル基である)で表される基である〕で表される請求項1記載のグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ。
  3. 一般式
    Figure 2002098893
    〔式中のRは水素原子またはヒドロキシ(C2−6アルキル)基であり、QおよびTはどちらか一方が一般式
    Figure 2002098893
    で表される基であり、他方がC1−6アルキル基またはハロ(C1−6アルキル)基であり、R22は一般式−A−R31(式中のAは単結合、酸素原子、メチレン基、エチレン基、−OCH−または−CHO−であり、R31は置換基としてハロゲン原子、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、ハロ(C1−6アルキル)基、ヒドロキシ(C1−6アルキル)基、カルボキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、シアノ基およびニトロ基から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいアリール基である)で表される基である〕で表される請求項2記載のグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ。
  4. 請求項1〜3記載のグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効成分として含有する医薬組成物。
  5. ヒトSGLT1活性阻害剤である請求項4記載の医薬組成物。
  6. 高血糖症に起因する疾患の予防又は治療剤である請求項4又は5記載の医薬組成物。
  7. 高血糖症に起因する疾患が糖尿病、糖尿病性合併症、肥満症、高インスリン血症、糖代謝異常、高脂質血症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、脂質代謝異常、アテローム性動脈硬化症、高血圧、うっ血性心不全、浮腫、高尿酸血症および痛風からなる群より選択される疾患である、請求項6記載の医薬組成物。
  8. 高血糖症に起因する疾患が糖尿病である、請求項7記載の医薬組成物。
  9. 高血糖症に起因する疾患が糖尿病性合併症である、請求項7記載の医薬組成物。
  10. 高血糖症に起因する疾患が肥満症である、請求項7記載の医薬組成物。
  11. 請求項1〜3記載のグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグを有効量投与することからなる、高血糖症に起因する疾患の予防又は治療方法。
  12. 高血糖症に起因する疾患の予防又は治療用の医薬組成物を製造するための、請求項1〜3記載のグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグの使用。
  13. (A)請求項1〜3記載のグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ、および(B)インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、アルドース還元酵素阻害薬、終末糖化産物生成阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニスト、転写因子NF−κB阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、N−アセチル化−α−リンクト−アシッド−ジペプチダーゼ阻害薬、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子、血小板由来成長因子類縁体、上皮増殖因子、神経成長因子、カルニチン誘導体、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル、スロデキシド、Y−128、ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬、フィブラート系化合物、β−アドレナリン受容体アゴニスト、アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬、プロブコール、甲状腺ホルモン受容体アゴニスト、コレステロール吸収阻害薬、リパーゼ阻害薬、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬、スクアレン合成酵素阻害薬、低比重リポ蛋白受容体増強薬、ニコチン酸誘導体、胆汁酸吸着薬、ナトリウム共役胆汁酸トランスポーター阻害薬、コレステロールエステル転送タンパク阻害薬、食欲抑制薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、エンドセリン受容体アンタゴニスト、利尿薬、カルシウム拮抗薬、血管拡張性降圧薬、交換神経遮断薬、中枢性降圧薬、α−アドレナリン受容体アゴニスト、抗血小板薬、尿酸生成阻害薬、尿酸排泄促進薬および尿アルカリ化薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤を組合わせてなる医薬。
  14. 高血糖症に起因する疾患の予防又は治療のための、請求項13記載の医薬。
  15. (B)成分が、インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニストおよび食欲抑制薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤であり、高血糖症に起因する疾患が糖尿病である、請求項14記載の医薬。
  16. (B)成分が、インスリン感受性増強薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体およびアミリンアゴニストからなる群より選択される少なくとも1種の薬剤である、請求項15記載の医薬。
  17. (B)成分が、インスリン感受性増強薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬およびインスリン又はインスリン類縁体からなる群より選択される薬剤である、請求項16記載の医薬。
  18. (B)成分が、インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、アルドース還元酵素阻害薬、終末糖化産物生成阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニスト、転写因子NF−κB阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、N−アセチル化−α−リンクト−アシッド−ジペプチダーゼ阻害薬、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子、血小板由来成長因子類縁体、上皮増殖因子、神経成長因子、カルニチン誘導体、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル、スロデキシド、Y−128、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、エンドセリン受容体アンタゴニストおよび利尿薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤であり、高血糖症に起因する疾患が糖尿病性合併症である、請求項14記載の医薬。
  19. (B)成分が、アルドース還元酵素阻害薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬およびアンジオテンシンII受容体拮抗薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤である、請求項18記載の医薬。
  20. (B)成分が、インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、β−アドレナリン受容体アゴニストおよび食欲抑制薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤であり、高血糖症に起因する疾患が肥満症である、請求項14記載の医薬。
  21. (B)成分が、SGLT2活性阻害薬、β−アドレナリン受容体アゴニストおよび食欲抑制薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤である、請求項20記載の医薬。
  22. 食欲抑制剤がモノアミン再吸収阻害薬、セロトニン再吸収阻害薬、セロトニン放出刺激薬、セロトニンアゴニスト、ノルアドレナリン再吸収阻害薬、ノルアドレナリン放出刺激薬、α−アドレナリン受容体アゴニスト、β−アドレナリン受容体アゴニスト、ドーパミンアゴニスト、カンナビノイド受容体アンタゴニスト、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、H−ヒスタミンアンタゴニスト、L−ヒスチジン、レプチン、レプチン類縁体、レプチン受容体アゴニスト、メラノコルチン受容体アゴニスト、α−メラニン細胞刺激ホルモン、コカイン−アンドアンフェタミン−レギュレーテドトランスクリプト、マホガニータンパク、エンテロスタチンアゴニスト、カルシトニン、カルシトニン遺伝子関連ペプチド、ボンベシン、コレシストキニンアゴニスト、コルチコトロピン放出ホルモン、コルチコトロピン放出ホルモン類縁体、コルチコトロピン放出ホルモンアゴニスト、ウロコルチン、ソマトスタチン、ソマトスタチン類縁体、ソマトスタチン受容体アゴニスト、下垂体アデニレートシクラーゼ活性化ペプチド、脳由来神経成長因子、シリアリーニュートロピックファクター、サイロトロピン放出ホルモン、ニューロテンシン、ソーバジン、ニューロペプチドYアンタゴニスト、オピオイドペプチドアンタゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、メラニン−コンセントレイティングホルモン受容体アンタゴニスト、アグーチ関連蛋白阻害薬およびオレキシン受容体アンタゴニストよりなる群から選択される薬剤である、請求項21記載の医薬。
  23. (A)請求項1〜3記載のグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ、および(B)インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、アルドース還元酵素阻害薬、終末糖化産物生成阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニスト、転写因子NF−κB阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、N−アセチル化−α−リンクト−アシッド−ジペプチダーゼ阻害薬、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子、血小板由来成長因子類縁体、上皮増殖因子、神経成長因子、カルニチン誘導体、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル、スロデキシド、Y−128、ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬、フィブラート系化合物、β−アドレナリン受容体アゴニスト、アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬、プロブコール、甲状腺ホルモン受容体アゴニスト、コレステロール吸収阻害薬、リパーゼ阻害薬、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬、スクアレン合成酵素阻害薬、低比重リポ蛋白受容体増強薬、ニコチン酸誘導体、胆汁酸吸着薬、ナトリウム共役胆汁酸トランスポーター阻害薬、コレステロールエステル転送タンパク阻害薬、食欲抑制薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、エンドセリン受容体アンタゴニスト、利尿薬、カルシウム拮抗薬、血管拡張性降圧薬、交換神経遮断薬、中枢性降圧薬、α−アドレナリン受容体アゴニスト、抗血小板薬、尿酸生成阻害薬、尿酸排泄促進薬および尿アルカリ化薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤を有効量投与することからなる、高血糖症に起因する疾患の予防又は治療方法。
  24. 高血糖症に起因する疾患の予防又は治療用の医薬組成物を製造するための、(A)請求項1〜3記載のグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその薬理学的に許容される塩、或いはそれらのプロドラッグ、および(B)インスリン感受性増強薬、糖吸収阻害薬、ビグアナイド薬、インスリン分泌促進薬、SGLT2活性阻害薬、インスリン又はインスリン類縁体、グルカゴン受容体アンタゴニスト、インスリン受容体キナーゼ刺激薬、トリペプチジルペプチダーゼII阻害薬、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害薬、プロテインチロシンホスファターゼ−1B阻害薬、グリコゲンホスホリラーゼ阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼ阻害薬、フルクトース−ビスホスファターゼ阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ阻害薬、肝糖新生阻害薬、D−カイロイノシトール、グリコゲン合成酵素キナーゼ−3阻害薬、グルカゴン様ペプチド−1、グルカゴン様ペプチド−1類縁体、グルカゴン様ペプチド−1アゴニスト、アミリン、アミリン類縁体、アミリンアゴニスト、アルドース還元酵素阻害薬、終末糖化産物生成阻害薬、プロテインキナーゼC阻害薬、γ−アミノ酪酸受容体アンタゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニスト、転写因子NF−κB阻害薬、脂質過酸化酵素阻害薬、N−アセチル化−α−リンクト−アシッド−ジペプチダーゼ阻害薬、インスリン様成長因子−I、血小板由来成長因子、血小板由来成長因子類縁体、上皮増殖因子、神経成長因子、カルニチン誘導体、ウリジン、5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン、EGB−761、ビモクロモル、スロデキシド、Y−128、ヒドロキシメチルグルタリルコエンザイムA還元酵素阻害薬、フィブラート系化合物、β−アドレナリン受容体アゴニスト、アシルコエンザイムA:コレステロールアシル基転移酵素阻害薬、プロブコール、甲状腺ホルモン受容体アゴニスト、コレステロール吸収阻害薬、リパーゼ阻害薬、ミクロソームトリグリセリドトランスファープロテイン阻害薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ阻害薬、スクアレン合成酵素阻害薬、低比重リポ蛋白受容体増強薬、ニコチン酸誘導体、胆汁酸吸着薬、ナトリウム共役胆汁酸トランスポーター阻害薬、コレステロールエステル転送タンパク阻害薬、食欲抑制薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、エンドセリン変換酵素阻害薬、エンドセリン受容体アンタゴニスト、利尿薬、カルシウム拮抗薬、血管拡張性降圧薬、交換神経遮断薬、中枢性降圧薬、α−アドレナリン受容体アゴニスト、抗血小板薬、尿酸生成阻害薬、尿酸排泄促進薬および尿アルカリ化薬からなる群より選択される少なくとも1種の薬剤の使用。
  25. 一般式
    Figure 2002098893
    〔式中のR11は水素原子または保護基を有していてもよいヒドロキシ(C2− アルキル)基であり、QおよびTはどちらか一方が2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルオキシ基であり、他方がC1−6アルキル基、ハロ(C1−6アルキル)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルキル)基またはC3−7シクロアルキル基であり、R23はハロゲン原子、保護基を有していてもよい水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、ハロ(C1−6アルキル)基、ハロ(C1−6アルコキシ)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルコキシ)基、C3−7シクロアルキル(C2−6アルコキシ)基、一般式−A−R32(式中のAは単結合、酸素原子、メチレン基、エチレン基、−OCH−または−CHO−であり、R32はC3−7シクロアルキル基、C3−7ヘテロシクロアルキル基、置換基としてハロゲン原子、保護基を有していてもよい水酸基、保護基を有していてもよいアミノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、ハロ(C1−6アルキル)基、保護基を有していてもよいヒドロキシ(C1−6アルキル)基、保護基を有していてもよいカルボキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、シアノ基およびニトロ基から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいアリール基、置換基としてハロゲン原子およびC1−6アルキル基から選択される基を有していてもよいチアゾリル基、または置換基としてハロゲン原子およびC1−6アルキル基から選択される基を有していてもよいピリジル基である)で表される基である〕で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその塩。
  26. 一般式
    Figure 2002098893
    〔式中のR11は水素原子または保護基を有していてもよいヒドロキシ(C2−6アルキル)基であり、QおよびTはどちらか一方が水酸基であり、他方がC1−6アルキル基、ハロ(C1−6アルキル)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルキル)基またはC3−7シクロアルキル基であり、R23はハロゲン原子、保護基を有していてもよい水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、ハロ(C1−6アルコキシ)基、ハロ(C1−6アルキル)基、C1−6アルコキシ(C1−6アルコキシ)基、C3−7シクロアルキル(C2−6アルコキシ)基、一般式−A−R32(式中のAは単結合、酸素原子、メチレン基、エチレン基、−OCH−または−CHO−であり、R32はC3−7シクロアルキル基、C3−7ヘテロシクロアルキル基、置換基としてハロゲン原子、保護基を有していてもよい水酸基、保護基を有していてもよいアミノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−6アルケニルオキシ基、ハロ(C1−6アルキル)基、保護基を有していてもよいヒドロキシ(C1−6アルキル)基、保護基を有していてもよいカルボキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、シアノ基およびニトロ基から選択される同種または異種の基を1〜3個有していてもよいアリール基、置換基としてハロゲン原子およびC1−6アルキル基から選択される基を有していてもよいチアゾリル基、または置換基としてハロゲン原子およびC1−6アルキル基から選択される基を有していてもよいピリジル基である)で表される基である〕で表されるグルコピラノシルオキシピラゾール誘導体またはその塩。
JP2003502013A 2001-05-30 2002-05-27 グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途およびその製造中間体 Expired - Fee Related JP4399251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163382 2001-05-30
JP2001163382 2001-05-30
PCT/JP2002/005093 WO2002098893A1 (en) 2001-05-30 2002-05-27 Glucopyranosyloxypyrazole derivative, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof, and intermediate therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002098893A1 true JPWO2002098893A1 (ja) 2004-09-16
JP4399251B2 JP4399251B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=19006365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003502013A Expired - Fee Related JP4399251B2 (ja) 2001-05-30 2002-05-27 グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途およびその製造中間体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7217697B2 (ja)
EP (1) EP1400529A4 (ja)
JP (1) JP4399251B2 (ja)
CA (1) CA2448741C (ja)
TW (1) TWI333955B (ja)
WO (1) WO2002098893A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1020944C (zh) 1990-01-30 1993-05-26 阿图尔-费希尔股份公司费希尔厂 紧固件
US7053060B2 (en) * 2000-11-30 2006-05-30 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Glucopyranosyloxybenzylbenzene derivatives, medicinal compositions containing the same and intermediates in the production thereof
EP1389621A4 (en) 2001-04-27 2005-05-11 Ajinomoto Kk N-SUBSTITUTED PYRAZOLYL-O-GLYCOSIDE DERIVATIVES AND DIABETES CONTAINING THEREOF
US7956041B2 (en) * 2002-04-26 2011-06-07 Ajinomoto Co., Inc. Prophylactic and therapeutic agent of diabetes mellitus
WO2004019958A1 (ja) * 2002-08-27 2004-03-11 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物及びその医薬用途
AU2003272903A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-23 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazole derivative, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof and intermediate in producing the same
JPWO2004050122A1 (ja) * 2002-12-04 2006-03-30 キッセイ薬品工業株式会社 高血糖症に起因する疾患の予防又は治療剤
DE10258008B4 (de) * 2002-12-12 2006-02-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Heterocyclische Fluorglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel
US20040198800A1 (en) * 2002-12-19 2004-10-07 Geoffrey Allan Lipoxygenase inhibitors as hypolipidemic and anti-hypertensive agents
US7655633B2 (en) * 2002-12-25 2010-02-02 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic derivatives, medicinal compositions containing the same and medicinal use thereof
JP2004300102A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kissei Pharmaceut Co Ltd 縮合複素環誘導体、それを含有する医薬組成物およびその医薬用途
EP1637539B1 (en) * 2003-06-20 2012-01-18 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazole derivative, drug composition containing the same and production intermediate therefor
US7094764B2 (en) 2003-08-01 2006-08-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted benzimidazole-, Benztriazole-, and benzimidazolone-O-glucosides
EA010422B1 (ru) 2003-08-01 2008-08-29 Янссен Фармацевтика Н.В. Замещённые индол-о-глюкозиды
EP1680414A4 (en) 2003-08-01 2009-05-27 Janssen Pharmaceutica Nv SUBSTITUTED INDAZOLE-O-GLUCOSIDE
WO2005012318A2 (en) 2003-08-01 2005-02-10 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted fused heterocyclic c-glycosides
ES2322059T3 (es) * 2003-08-26 2009-06-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucopiranosiloxi-pirazoles, medicamentos que contienen a estos compuestos, su uso y procedimiento para su preparacion.
US7375090B2 (en) 2003-08-26 2008-05-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucopyranosyloxy-pyrazoles, pharmaceutical compositions containing these compounds, the use thereof and processed for the preparation thereof
GB2423927A (en) * 2003-08-29 2006-09-13 Cotherix Inc Combination Of Cicletanine And An Oral Antidiabetic And/Or Blood Lipid-Lowering Agent For Treating Diabetes And Metabolic Syndrome
US7803838B2 (en) 2004-06-04 2010-09-28 Forest Laboratories Holdings Limited Compositions comprising nebivolol
US7838552B2 (en) 2004-06-04 2010-11-23 Forest Laboratories Holdings Limited Compositions comprising nebivolol
TW200606129A (en) 2004-07-26 2006-02-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Novel cyclohexane derivative, its prodrug, its salt and diabetic therapeutic agent containing the same
DE102004048397B4 (de) * 2004-10-01 2007-08-16 Iongate Biosciences Gmbh Typ-SGLT1-Protein-Assay
US20070141174A1 (en) * 2005-01-13 2007-06-21 Navitas Pharma, Inc. Enantiomeric compositions of cicletanine, in combination with other agents, for the treatment of hypertension
TW200637869A (en) 2005-01-28 2006-11-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd The spiroketal derivatives and the use as therapeutical agent for diabetes of the same
KR101196454B1 (ko) * 2005-03-17 2012-11-01 깃세이 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 글루코피라노실옥시피라졸 유도체의 제조방법
CA2621269A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Processes for preparing pyrazole-o-glycoside derivatives and novel intermediates of said processes
UY30082A1 (es) 2006-01-11 2007-08-31 Boehringer Ingelheim Int Forma cristalina de 1-(1-metiletil)-4`-((2-fluoro-4-metoxifenil)metil)-5`- metil-1h-pirazol-3`-o-b-d-glucopiranosido, un metodo para su preparacion y el uso de la misma para preparar medicamentos
PE20080251A1 (es) 2006-05-04 2008-04-25 Boehringer Ingelheim Int Usos de inhibidores de dpp iv
EP2076503B1 (en) * 2006-05-19 2013-07-17 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd C-phenyl glycitol compound for the treatment of diabetes
EP2036901B1 (en) * 2006-06-29 2013-05-01 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd C-phenyl 1-thioglucitol compound
AU2007332476A1 (en) 2006-12-14 2008-06-19 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1-phenyl 1-thio-D-glucitol derivative
MY155418A (en) * 2008-08-28 2015-10-15 Pfizer Dioxa-bicyclo[3.2.1]octane-2,3,4-triol derivatives
KR101653853B1 (ko) 2009-02-23 2016-09-02 다이쇼 세이야꾸 가부시끼가이샤 Sglt1 저해제로서의 4-이소프로필페닐 글루시톨 화합물
EA021983B1 (ru) 2009-11-02 2015-10-30 Пфайзер Инк. Производные диоксабицикло[3.2.1]октан-2,3,4-триола
JP5532138B2 (ja) 2010-08-20 2014-06-25 大正製薬株式会社 4−イソプロピル−6−メトキシフェニルグルシトール化合物
RU2013112368A (ru) 2010-08-20 2014-09-27 Тайсо Фармасьютикал Ко., Лтд. Кристаллическая форма 4-изопропилфенилглюцитольного соединения и способ ее получения
WO2012176804A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 キッセイ薬品工業株式会社 グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体
UA113086C2 (xx) 2012-05-10 2016-12-12 Піразольні сполуки як інгібітори sglt1
TW201425326A (zh) 2012-10-05 2014-07-01 Lilly Co Eli 新穎脲化合物
AR098670A1 (es) 2013-11-08 2016-06-08 Lilly Co Eli Inhibidor de sglt1

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1213296T3 (da) 1999-08-31 2004-08-16 Kissei Pharmaceutical Glucopyranosyloxpyrazolderivater, lægemidler indeholdende samme samt mellemprodukter til fremstilling heraf
TW558554B (en) 1999-10-29 2003-10-21 Takeda Chemical Industries Ltd Crystals of oxyiminoalkanoic acid derivative
WO2001034579A1 (fr) 1999-11-10 2001-05-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives d'acide alcoxyiminoalcanoique
WO2002036602A1 (fr) * 2000-11-02 2002-05-10 Ajinomoto Co., Inc. Nouveaux derives du pyrazole et remedes au diabete contenant ces derniers
CZ305971B6 (cs) 2000-12-28 2016-06-01 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Deriváty glukopyranosyloxypyrazolu a jejich použití v léčivech
US7087579B2 (en) 2001-02-26 2006-08-08 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Glucopyranosyloxypyrazole derivatives and medicinal use thereof
CA2438595C (en) 2001-02-27 2011-08-09 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Glucopyranosyloxypyrazole derivatives and medicinal use thereof
EP1389621A4 (en) 2001-04-27 2005-05-11 Ajinomoto Kk N-SUBSTITUTED PYRAZOLYL-O-GLYCOSIDE DERIVATIVES AND DIABETES CONTAINING THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
US20040176308A1 (en) 2004-09-09
JP4399251B2 (ja) 2010-01-13
EP1400529A1 (en) 2004-03-24
CA2448741C (en) 2010-06-22
EP1400529A4 (en) 2007-12-19
WO2002098893A1 (en) 2002-12-12
US7217697B2 (en) 2007-05-15
CA2448741A1 (en) 2002-12-12
TWI333955B (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399251B2 (ja) グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途およびその製造中間体
EP1367060B1 (en) Glucopyranosyloxybenzylbenzene derivatives and medicinal use thereof
US7393838B2 (en) Glucopyranosyloxypyrazole derivatives and use thereof in medicines
JP4147111B2 (ja) グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体およびその医薬用途
EP1364957B1 (en) Glycopyranosyloxypyrazole derivatives and medicinal use thereof
US7271153B2 (en) Nitrogenous heterocyclic derivatives, medicinal compositions containing the same, medicinal uses thereof, and intermediates therefor
US7655633B2 (en) Nitrogen-containing heterocyclic derivatives, medicinal compositions containing the same and medicinal use thereof
JP4708187B2 (ja) ピラゾール誘導体、それを含有する医薬組成物及びその製造中間体
JP4651934B2 (ja) ベンジルフェノール誘導体、それを含有する医薬組成物およびその医薬用途
US7888487B2 (en) Pyrazole derivative, medicinal composition containing the same, medicinal use thereof and intermediate in producing the same
JPWO2003011880A1 (ja) グルコピラノシルオキシベンジルベンゼン誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途及びその製造中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees