JPWO2002038749A1 - 遺伝子ネットワークの推定方法、推定システム及び記録媒体 - Google Patents

遺伝子ネットワークの推定方法、推定システム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002038749A1
JPWO2002038749A1 JP2002542065A JP2002542065A JPWO2002038749A1 JP WO2002038749 A1 JPWO2002038749 A1 JP WO2002038749A1 JP 2002542065 A JP2002542065 A JP 2002542065A JP 2002542065 A JP2002542065 A JP 2002542065A JP WO2002038749 A1 JPWO2002038749 A1 JP WO2002038749A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
network
expression level
genes
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002542065A
Other languages
English (en)
Inventor
京田 耕司
大浪 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Publication of JPWO2002038749A1 publication Critical patent/JPWO2002038749A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B25/00ICT specially adapted for hybridisation; ICT specially adapted for gene or protein expression
    • G16B25/10Gene or protein expression profiling; Expression-ratio estimation or normalisation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B5/00ICT specially adapted for modelling or simulations in systems biology, e.g. gene-regulatory networks, protein interaction networks or metabolic networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16BBIOINFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR GENETIC OR PROTEIN-RELATED DATA PROCESSING IN COMPUTATIONAL MOLECULAR BIOLOGY
    • G16B25/00ICT specially adapted for hybridisation; ICT specially adapted for gene or protein expression

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

複数の遺伝子のうち一の遺伝子の発現量を2つの条件下でそれぞれ発現させたときの他の遺伝子の発現量をそれぞれ検出し、得られる検出値の差を求め、当該差を指標として前記一の遺伝子と他の遺伝子との因果関係を導くことを特徴とする遺伝子ネットワークの推定方法。

Description

技術分野
本発明は、遺伝子ネットワークの推定方法、推定システム及び記録媒体に関する。
背景技術
最近の分子生物学分野の進歩により、得られる遺伝子情報量は膨大である。従って、次々と明らかになり急激に増加する配列データ数又は膨大な遺伝子発現データから情報を取り出すには、コンピュータを利用して努力する必要がある。これまでは、ホモロジー検索、タンパク質分類、遺伝子集積など各種のコンピュータツールを開発することに関心が注がれてきた。
こうした試みの中で、遺伝子発現データから遺伝子調節ネットワークを推論する方法として、数例ではあるがいくつかの研究が知られている。遺伝子発現データは、時系列データ(時系列データとは、対象遺伝子群の遺伝子発現量を経時的に測定したもの)又は定常状態データ(定常状態データとは、対象遺伝子群の遺伝子発現量を複数の異なる実験条件下(例えば、遺伝子変異や薬剤投与)で測定したもの)のどちらかの形で得られる。
時系列を分析する方法の場合は、種々の方法、例えば情報理論、遺伝アルゴリズム又はシミュレーテッドアニーリング法を用いてネットワークを推定することができる(Liang,S.et al.,Proc.Pacific Symp.Biocomputing ’98,World Scientific,18−29,1998.;Morohashi,M.and Kitano,H.,Proc.5th Euro.Conf.Artificial Life,Springer,477−486,1999.;Mjolsness,E.,et al.,Tech.Rept.JPL−ICTR−99−4,Jet Propulsion Lab.,NASA,1999.)。しかし、時系列アプローチでは、試験結果を非常に短いインターバルで取得し、かつ試験的ノイズのない状態で取得することが必要とされる。これは現在の技術では非常に困難である。
一方、定常状態を分析する方法は、すでにいくつかの方法が提唱されている。この定常状態データは、特定の遺伝子活性を変異させて、例えば遺伝子を欠失させたりあるいは過剰発現させることにより得ることができる。欠失は、酵母ゲノム欠失コンソーシアム(Yeast Genome Deletion Consortium)等で現在大規模に行われており、これによって各種遺伝子欠失型の発現プロファイルを近い将来容易に入手することができる(Winzeler,E.A.et al.,Science,285(5429):901−906,1999.)。
Akutsuらは、遺伝子ネットワークがブーリアンネットワークモデルで表現された場合(各遺伝子の遺伝子発現が活性、不活性の2状態で表現され、それら遺伝子間の関係がブール代数によって表現された場合)に、必要となる試験数の上限と下限を計算した(Akutsu,T.et al.,Proc.9th ACM−SIAM Symp.Discrete Algorithms,695−702,1998.)。さらに最近、Idekerらは、Predictor法と呼ばれる推定方法を提唱した(Ideker,T.E.et al.,Proc.Pacific Symp.Biocomputing 2000,World Scientific,305−316,2000.)。この方法は、組み合わせに関する最適化法を用いて候補ネットワーク(発現データと一致するブーリアンネットワークモデル)を提供するものである。
しかし、これらの方法は、遺伝子発現レベルを2値として遺伝子ネットワークを現すものである。従って、試験データは通常は連続値(多値)を有するにもかかわらず、この方法を適用するにはデータを2値に補正する必要がある。こうした補正によって、ネットワークを推定するのに必要な情報が失われる可能性がある。例えば2値を利用して推定をすると、3つの状態(例えば野生型、欠失、過剰発現)の遺伝子発現レベルを正確に表すことが困難であり、調節関係が正確に反映されない結果となる。
発明の開示
本発明は、遺伝子ネットワークの推定方法、推定システム及び記録媒体を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、突然変異を誘発したときに得られる遺伝子発現プロファイル(検出値)を用いて、遺伝子発現量を単純化(二値化)することなく遺伝子ネットワークの推定を行うことに成功し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、複数の遺伝子のうち一の遺伝子の発現量を2つの条件下でそれぞれ発現させたときの他の遺伝子の発現量をそれぞれ検出し、得られる検出値の差を求め、当該差を指標として前記一の遺伝子と他の遺伝子との因果関係を導くことを特徴とする遺伝子ネットワークの推定方法である。
さらに、本発明は、複数の遺伝子のうち一の遺伝子を変異させたときの他の遺伝子の発現レベルと、当該一の遺伝子を変異させないときの当該他の遺伝子の発現レベルとをそれぞれ検出し、得られる検出値の差を求め、当該差を指標として前記一の遺伝子と他の遺伝子との因果関係を導くことを特徴とする遺伝子ネットワークの推定方法である。上記遺伝子ネットワークとしては、単細胞生物内のもの又は多細胞生物内のものが挙げられる。遺伝子の変異としては遺伝子の破壊又は過剰発現が挙げられる。上記推定方法においては、得られた因果関係の矛盾の有無を検定することが好ましい。
さらに、本発明は、複数の遺伝子のうち一の遺伝子の発現量を2つの条件下で発現させたときの他の遺伝子の発現量をそれぞれ検出する手段と、得られる検出値の差を求める手段と、当該差を指標として前記一の遺伝子と他の遺伝子との因果関係を導く手段とを含んでなる、遺伝子ネットワークの推定システムである。
さらに、本発明は、複数の遺伝子のうち一の遺伝子を変異させたときの他の遺伝子の発現レベルと、当該一の遺伝子を変異させないときの当該他の遺伝子の発現レベルとをそれぞれ検出する手段と、得られる検出値の差を求める手段と、当該差を指標として前記一の遺伝子と他の遺伝子との因果関係を導く手段とを含んでなる、遺伝子ネットワーク推定システムである。本発明の推定システムにおいては、得られた因果関係の矛盾の有無を検定する手段を含めることができる。
さらに、本発明は、複数の遺伝子のうち一の遺伝子を変異させたときの他の遺伝子の発現レベルと、当該一の遺伝子を変異させないときの当該他の遺伝子の発現レベルとをそれぞれ検出する手段と、得られる検出値の差を求める手段と、当該差を指標として前記一の遺伝子と他の遺伝子との因果関係を導く手段とを含んでなる、コンピュータを遺伝子ネットワーク推定システムとして機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
以下、本発明を詳細に説明する。本明細書は、本願の優先権の基礎である日本国特許出願2000−345982号の明細書及び/又は図面に記載される内容を包含する。
本発明は、複数の遺伝子のうちの一の遺伝子(遺伝子a)の発現量を、2つの条件下(条件1、条件2)でそれぞれ発現させたときに、他の遺伝子(遺伝子b)の発現量が、条件1のときと条件2のときにおいてどのように変化するかに着目し、それぞれの条件における遺伝子bの発現量をそれぞれ調べ(検出し)、その調べた値(検出値)の差を求め、当該差を指標として一の遺伝子aと他の遺伝子bとの因果関係を導くことを特徴とするものである。
例えば、遺伝子aの野生型の場合(条件1)、及び当該遺伝子aを変異させた場合(条件2)の2条件を設定し、これらの2条件下における当該他の遺伝子bの発現量の差を検出することにより、遺伝子aと遺伝子bとの間の因果関係を求め、これらの遺伝子間に生ずる遺伝子ネットワークを推定する。
本発明においては、ONとOFFとの関係のように二値を扱うのではなく、変化する値の全部を連続値(多値)として扱うことを特徴とするため、二値よりも更に高精度にネットワークを推定することが可能である。
1.遺伝子ネットワーク推定方法及び推定システム
本発明の推定システムは、
(i)ある一の遺伝子の発現量を2条件に設定した場合に他の遺伝子の発現レベル(発現量)をそれぞれ検出する手段(「検出エンジン」ともいう)、
(ii)得られる検出値を比較してその差を求める手段(「比較エンジン」ともいう)、
(iii)当該差を指標として前記一の遺伝子と他の遺伝子との因果関係を求める手段(「因果関係作成エンジン」ともいう)、
(iv)当該因果関係の中から冗長な因果関係を除去する手段(「冗長関係除去エンジン」ともいう)
を含む装置により構成される。
ここで、本発明の推定システムの構成例を示すブロック図を示す(図1)。
図1に示す推定システムは、CPU101 ROM102、RAM103、入力部104、送信/受信部105、出力部106、ハードディスクドライブ(HDD)107及びCD−ROMドライブ108を備える。
CPU101は、ROM102、RAM103又はHDD107に記憶されているプログラムに従って、遺伝子ネットワークシステム全体を制御し、後述するネットワーク推定処理を実行する。ROM102は、遺伝子ネットワーク推定システムの動作に必要な処理を命令するプログラム等を格納する。RAM103は、ネットワーク推定処理を実行する上で必要なデータを一時的に格納する。入力部104は、キーボードやマウス等であり、ネットワーク推定処理を実行する上で必要な条件を入力するとき等に操作される。送信/受信部105は、CPU101の命令に基づいて、通信回線を介してパブリックデータベース110等との間でデータの送受信処理を実行する。出力部106は、遺伝子の発現量、入力部104から入力された各種条件、遺伝子の塩基配列、ネットワークの推定結果等を、CPU101からの命令に基づいて表示処理を実行する。なお、出力部106としては、コンピュータのディスプレイ、又はプリンターなどが例示される。HDD107は、遺伝子ネットワーク推定プログラム、遺伝子発現量、塩基配列等を格納し、CPU101の命令に基づいて、格納しているプログラム又はデータ等を読み出し、例えばRAM103に格納する。CD−ROMドライブ108は、CPU101の指示に基づいて、CD−ROM109に格納されている遺伝子ネットワーク推定プログラム又は発現量等から、プログラム又はデータ等を読み出し、例えばRAM103に格納する。
CPU101は、入力部などから受け取ったデータを出力部106に供給するとともに、データベースから受け取ったデータに基づいて遺伝子ネットワークの推定処理を実行する。
ここで、遺伝子ネットワークを推定するための処理プログラムは、下記のごとく、遺伝子発現量の検出エンジン、比較エンジン及び因果関係作成エンジンから構成される。
(1)遺伝子発現量の検出エンジン
本発明において、遺伝子発現の検出は、DNAマイクロアレイ、オリゴヌクレオチドチップ、RT−PCR、遺伝子発現の連続分析、定常発現レベル、プロテオミクス等を使用又は適用することにより行うことができ、これらの結果を遺伝子発現データ(発現量)として使用することができる。また、蛋白のリン酸化の状態や染色体DNAのメチル化の状態等、遺伝子機能発現を調節するあらゆる状態変化も遺伝子発現として検出できる。上記データは、本発明では検出値という。検出値は、絶対値であっても相対値であってもよい。また、実験により得られた値のみならず、文献的に又は遺伝子データベース等から得られた値でもよい。例えば、DNAマイクロアレイから得られる発現量は、マイクロアレイ上に発せられる蛍光強度等を測定し、その蛍光強度を数値化することができる。
データベースの具体例としては、インターネットを通じて利用できるデータベースを例示でき、より具体的には、GenBank、DDBJ、EMBL、NCI60等を例示できる。
(2)比較エンジン
比較エンジンでは、ある遺伝子の遺伝子発現量を2条件に設定した場合のこれらの2条件下における対象となる遺伝子の発現レベルの差の情報、並びに上記遺伝子間の機能(例えば活性化又は阻害)に関する情報を蓄積する。上記遺伝子発現量の2条件設定には遺伝子の変異が含まれ、遺伝子変異は、塩基配列の欠失、置換又は付加によりもとの遺伝子の機能を失わせることを意味し、遺伝子の破壊も変異に含まれる。
遺伝子に欠失、置換、付加等の変異を導入するには、Kunkel法、Gapped duplex法等の公知の手法又はこれに準ずる方法を採用することができる。例えば部位特異的突然変異誘発法を利用した変異導入用キット(例えばMutan−K(TAKARA社製)やMutan−G(TAKARA社製))、TAKARA社のLA PCR in vitro Mutagenesisシリーズキットなどを用いて、あるいは、遺伝子の一部又は全部を切断することにより、変異の導入が行われる。あるいは、遺伝子を変異したときの発現量データをデータベースから入手することもできる。
(3)因果関係作成エンジン
因果関係作成エンジンは、比較エンジンにより得られた発現量の差に基づいて、遺伝子間の因果関係を導き、最終的にネットワークを推定する手段である。この手段は、例えば遺伝子aと遺伝子bとの因果関係を調べる場合において、遺伝子aを変異させたときの遺伝子bの発現量が、遺伝子aを変異させないとき(野生型のとき)の遺伝子bの発現量と比較してどの程度変化したときに、その遺伝子aは遺伝子bに対して活性化するのか、抑制するのか、あるいは無関係であるのか、という判断を実行する手段である。
本発明において、便宜上、遺伝子ネットワークを「有向グラフ」と呼ばれる図に置き換えて考えてみる(図2)。図2において、アルファベットは遺伝子を表し、矢印(→)は遺伝子aが遺伝子bの発現を促進する制御を、T字型矢印(「┤」)は遺伝子bが遺伝子cの発現を抑える制御を意味するものとする。個々の矢印を、本発明では「エッジ」という。遺伝子aと遺伝子bとの間におけるネットワーク(因果関係)を推定する場合は、まず、遺伝子aの発現量を2条件に設定した場合のこれらの2条件における遺伝子bの発現量、例えば、遺伝子aを何ら操作しない定常型又は野生型の状態で検出した遺伝子bの発現量と、遺伝子aを変異(例えば破壊)したときの遺伝子bの発現量とを検出し、次いで、それぞれ得られたデータ(検出値)の差を求める。この差を指標として遺伝子間の因果関係を導く。例えば、差に変化がなければ遺伝子aは遺伝子bを活性化していない、又は無関係であると判断することができ、差に一定の変化があれば遺伝子aは遺伝子bを活性化又は抑制していると判断することができる。ここで、「一定の変化」とは、いわゆる閾値を超える変化を示すものであり、閾値は、ネットワークを推定する際に目的となる遺伝子に応じて適宜設定できる。但し、閾値は、誤差検定を行い、例えば有意差危険度0.01以下となるような基準で設定し、採用することが好ましい。
遺伝子の発現量は、一般に数値として得られる場合が多いため、仮に遺伝子間の相互関係を図3のように表すことができる。図3において、a(n=0,1,2,3)は「ノード(node)」と呼ばれるものであり、遺伝子ネットワークを推定したときに作成されるエッジとエッジとの間の点(交点)を意味する。ノードは、遺伝子名で表示することもできることから、ノードの数と遺伝子の数(nの数)とは一致する。x(n=0,1,2,3)は対応するノード(遺伝子)の発現量を意味する。wtは野生型を意味する。
ある遺伝子a〜aの発現量の結果が図3Bのように得られたものとする。a (n=0,1,2,3)は各ノードにおける遺伝子が変異(破壊)されたことを意味する。ここで、遺伝子aを破壊した場合(a )を考えてみる。
まず、a における遺伝子aの発現量と、野生型におけるa遺伝子の発現量との差は不変であるため(3.750−3.750=0)、aはaとは無関係、すなわちaからaへのネットワークは無いものと推定することができ、ノード間のエッジは無い(図4A)。次に、a における遺伝子aの発現量と、野生型における遺伝子aの発現量との差は−0.17であり(8.769−8.939=−0.17)、遺伝子aを破壊するとaの発現量は減少する。従って、閾値を無視して考えれば遺伝子aはaを活性化させると推定することができ、ノードaからaに向かうエッジを引く(つまり矢印を表示する)ことができる(図4B)。さらに、a における遺伝子aの発現量と、野生型における遺伝子aの発現量との差は−0.067であり(0.011−0.078=−0.067)、遺伝子aを破壊するとaの発現量は減少する。従って、遺伝子aはaを活性化させるものと推定することができ、aからaに向かってエッジを引くことができる(図4C)。
遺伝子aを破壊した場合、遺伝子aを破壊した場合及び遺伝子aを破壊した場合についても上記と同じ要領で処理することにより、4つの遺伝子間のネットワークを推定することができる(図4D)。特に、遺伝子aを破壊した場合における遺伝子aの発現量と野生型における遺伝子aの発現量との差は5.398であり(5.476−0.078=5.398)、遺伝子aを破壊するとaの発現量が上昇する。従って、遺伝子aは遺伝子aを抑制していると推定することができ、ノード間のエッジは抑制を示す矢印(T字型矢印)となる(図4D)。
以上のネットワークの関係をまとめると、図3Aのようになる。図3Aにおいて、「+」は活性化(→)を、「−」は抑制(┤)を意味する。
ある遺伝子aを欠失又は過発現させたときの遺伝子bの発現レベルの増加及び減少との関係を表1に示す。この比較プロセスの計算量はO(n)である。
Figure 2002038749
(4)冗長関係除去エンジン
図5に示すように、遺伝子aは遺伝子bを活性化し、活性化された遺伝子bは遺伝子cを活性化する遺伝子ネットワークを考える。この場合において、遺伝子aを不活性化(例えば破壊)すると、遺伝子bは活性化されず、その結果遺伝子cも活性化されなくなる。従って、実際には遺伝子aが遺伝子cを活性化する能力はなくても、結果として遺伝子aは遺伝子cを間接的に活性化する能力があると誤って認識される場合がある。このように、誤った認識により作成される因果関係を、本発明では「冗長な因果関係」という。本発明においては、そのような間接的なエッジ(図5、破線の矢印)を見つけることができる。間接的なエッジ及び直接的なエッジが存在する遺伝子調節ネットワークにおいて、本発明では、各遺伝子が他の遺伝子に間接的な効果を及ぼすかどうかを探り、そのネットワーク内の間接的エッジをチェックすることができる。この間接的効果は、エッジの道筋(ルート)に関与する負の調節数の偶奇性にのみ依存する(Thieffry,D.,and Thomas,R.,Proc.Pacific Symp.Bio−computing ’98,World Scientific,77−88,1998.)。
本発明においては、冗長な因果関係、すなわち間接的な遺伝子調節を除去してネットワークを推定する。こうした冗長な因果関係は、グラフ理論(Gross,J.,and Yellen,J.,CRC Press,1999.)の分野のWarshallのアルゴリズムを修正することにより見つけることができる。このような冗長な因果関係を除外する処理においては、冗長な因果関係を見つけるためのプログラムを実行する。
修正したWarshallのアルゴリズムを実行するためのフローチャートを図6に示す。
図6におけるステップは以下の通りである。すなわち、冗長な因果関係を含む遺伝子ネットワーク(冗長な因果関係が除去されていないネットワーク)を初期値G0とし、全ての遺伝子に1からn(遺伝子の総数)の通し番号をつける。次に遺伝子xから遺伝子yへの関係をマトリクスの要素(ax,ay)と表現し、活性(正)か抑制(負)の関係が存在する場合に(ax,ay)を1にセットする(存在しない場合には0にセットする)。また、その関係が抑制(負の制御)の関係の場合には、マトリクスの各要素が持つカウンタ(ax,ay)negを1にセットし、その他の場合には0をセットする(S1)。まず、負の制御の総数をカウントするカウンタtnを初期化する(S2)。次に図6のフローチャートに従って処理を進めていく。S3は、インデックスiを0に初期化するという処理を行うステップである。S4は、インデックスiをi+1にセットするという処理を行うステップである。S5は、インデックスjを0に初期化するという処理を行うステップである。S6は、インデックスjをj+1にセットするという処理を行うステップである。図6で(aj,ai)は遺伝子jから遺伝子iへの関係を意味しており、(aj,ai)が存在するという意味は、(aj,ai)が1であることを示しており、遺伝子jから遺伝子iへの関係が存在するということである。(aj,ai)が存在する場合(yes)は、S8においてインデックスkを0に初期化する処理を行う(S7)。(aj,ai)が存在しない場合(no)は、S6の処理を繰り返す。
次に、S8の処理の後に、S9においてインデックスkをk+1にセットするという処理を行い、S10に進む。S10の「(ai,ak)が存在」とは、(ai,ak)が1であることを示しており、遺伝子iから遺伝子kへの関係の存在を意味する。S10において、(ai,ak)が存在する場合(yes)は、tnに(aj,ai)negと(ai,ak)negの値を足したものをセットするという処理を行う(S11)。(ai,ak)が存在しない場合(no)は、S9の処理を行う。(aj,ai)negは、遺伝子jから遺伝子iへの経路の中に含まれる負の制御の数を示している。
S12は、(aj,ak)とtnの値を比較するステップであり(S12)、(aj,ak)negが偶数であり、かつ、tnが偶数の場合(yes)は(aj,ak)を0にして遺伝子jから遺伝子kへの関係を削除し(aj,ak)negをtnにセットする処理を行う(S13)。(aj,ak)neg及びtnの少なくとも一方が奇数の場合(両方が偶数でない場合)(no)は、(aj,ak)negが奇数であり、かつ、tnが奇数であるかどうかを比較する処理を行う(S14)。S14において、(aj,ak)negが奇数であり、かつ、tnが奇数の場合(yes)は、(aj,ak)を0にして遺伝子jから遺伝子kへの関係を削除し(aj,ak)negをtnにセットする処理を行う(S15)。S14において、(aj,ak)neg及びtnの少なくとも一方が偶数の場合(no)は、インデックスkがn(遺伝子の総数を示している)かどうか比較する処理を行う(S15)。
次に、S16においてインデックスkがnかどうか比較する処理を行う。k=nの場合(yes)はS17においてインデックスjがnかどうか比較する処理を行う。k<nの場合(no)はS9の処理を行う。
S17においてj=nの場合(yes)は、S18においてインデックスiがnかどうか比較する処理を行う。S17の処理でj<nの場合(no)は、S4の処理を行う。
このようにして全ての遺伝子に対して冗長であると考えられる遺伝子間の制御を削除することによって、遺伝子ネットワークGnが得られる(S19)。
上記フローチャートによれば、冗長な可能性があるネットワークの全てをチェックして排除することができる。このアルゴリズムの計算量はO(n)である。
本発明の推定方法は、単細胞生物のみならず、細胞生物における遺伝子ネットワークについても適用することができる。多細胞生物における遺伝子ネットワークは、上記推定方法に、さらに以下の要素を加えて推定することができる。すなわち、単細胞生物の場合と同様に(1)遺伝子発現量の検出エンジン、(2)比較エンジン、(3)因果関係作成エンジン、を適用した後、各細胞あるいは組織ごとに(4)冗長関係除去エンジンを適用する。
2.プログラムを記録した記録媒体
本発明の遺伝子ネットワーク推定方法においては、遺伝子の発現量(検出値)を読み取るプログラム、検出値から差を求めるプログラム及び因果関係作成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を使用するのが好ましい。このプログラムは、別の記録媒体に記録されていてもよい。また、記録媒体には、CD−ROM、ハードディスク、ROM、RAM等が含まれる。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれら実施例にその技術的範囲が限定されるものではない。
〔実施例1〕遺伝子ネットワークの推定
本実施例は、本発明の方法の効果を確認するためのモデル実験であり、仮想ネットワークを作成し、その仮想ネットワークに対して本発明手法がどの程度の割合で遺伝子ネットワークを推定できるかを確認するものである。
コンピュータ上で、遺伝子数NをN=10、20、50又は100に設定し、最大入次数kを2、4又は8に設定した。最大入次数とは、ある遺伝子が最大いくつの遺伝子から制御を受けているかを意味する。この設定を基に乱数表を使用して、ランダムに、それぞれの数に設定した遺伝子群について100通りのパターンの有向グラフで構成されるネットワークTをシミュレートした。なお、各ネットワークは、環状調節ネットワークを含むが、自己調節ネットワークは含まないようプログラムした。
モデル式のパラメータ及び調節タイプ(式(I)において、Ra、Wab及びλaの値)、すなわち各遺伝子がそれぞれの遺伝子とは無関係に調節されるのか、あるいは協同的に調節されるのかについてのパラメータは、ランダムに決定した。
Figure 2002038749
(式I中、Rは、遺伝子aから微小時間dtの間に生成される最大量を決定するレートを表わし、gはシグモイド関数を表わし、Wabはvから受ける影響の重みを表わし、v遺伝子bの遺伝子発現レベルを表わし、hは遺伝子aの一般的な転写因子からの影響を表わし、λは遺伝子aの遺伝子産物の減衰率を表わし、vは遺伝子aの遺伝子発現レベルを表わす。)
野生型遺伝子ネットワークの各遺伝子の発現量は、モデル式で1000シミュレーションステップ計算し、安定化させることによりシミュレートし、変異型遺伝子ネットワーク(ネットワーク中の特定の遺伝子の機能を破壊したもの)の発現量は対応する遺伝子のパラメーターRaをゼロにした後、野生型遺伝子ネットワークと同様にしてシミュレートした。各遺伝子を単独で欠失させたネットワーク(単一欠失ネットワーク)を、ネットワーク上に存在する全ての遺伝子それぞれについて作成し、シミュレートした。
上記のようにしてシミュレートされたネットワーク(標的ネットワーク)に対し、本発明の方法により推定したネットワークが、標的ネットワークとどの程度相違するか、その比率を求めた。
推定したネットワークと標的ネットワークとの間の相違点は、2つの基準(感度及び特異性)によって評価した。「感度」は、標的ネットワーク中のエッジ数に対する、正しく推定されたエッジ数の割合(%)であると定義する。この感度は、シミュレートした標的ネットワーク中のエッジの総数に対して、推定したネットワーク中に含まれる標的ネットワークに含まれているエッジの数の割合を示すものである。例えば、標的ネットワーク中のエッジが10本であり、推定ネットワーク中に存在し、かつ標的ネットワーク中にも存在するエッジが8本であれば、感度は80%となる。
また、特異性は、推定ネットワーク中に存在するエッジの総数に対する、正しく推定されたエッジ数の割合(%)を意味する。
この特異性は、推定したネットワーク中のエッジのうち何本が、標的ネットワーク中のエッジと一致するかを示すものである。上述の例によれば、推定ネットワーク中に存在するエッジ8本のうち、7本が標的ネットワーク中に存在するエッジと一致したとすれば、特異性は87.5%となる。
試験結果を表2に示す。10個の遺伝子を想定してシミュレートしたときの標的ネットワークは100通り作成したので、推定操作は100回行うことになる(20個、50個及び100個の遺伝子の場合も同様)。従って、感度、特異性等のデータ(表2)は、100回の推定操作の平均値を示す。
Figure 2002038749
各測定値は、シミュレートした100個の標的ネットワークの平均値であり、標準誤差は()内に記す。エッジの総数とは、ネットワーク中の2つのノード間を結ぶ矢印(活性化又は抑制を示す矢印)の本数の平均値±標準誤差を意味する。
表2から明らかなように、特異性の平均値は常に感度の平均値よりも高く、また感度はネットワークサイズNに比例して増加した。
特異性の平均値は、Nとは無関係に、入次数k=2でおよそ90%である。すなわち、遺伝子数が20個のときの標的ネットワークを考えると、標的ネットワーク中に引かれるエッジ数は平均30.5本であり、推定ネットワーク中に引かれるエッジ数は20.6本である。この20.6本のうち、標的ネットワーク中のエッジと一致するエッジ数は18.6本である。
感度が低くても特異性が高い場合は、標的ネットワーク中のエッジ数に見合う数のエッジ数が推定ネットワーク中に存在しなくても、エッジを引いた分については標的ネットワーク中のエッジと一致する確率が高いことを意味する。従って、本発明の方法は、極めて高い割合でネットワークを推定することができる。
なお、感度と特異性の平均値は、kの増加に比例して減少する。
〔実施例2〕連続値データと2値データとの比較
本発明の方法の主な特徴の一つは、発現データを連続値として適用できる点である。連続値発現データを使うことの利点を明らかにすべく、本発明者は、連続値データを使う場合及び2値データを使う場合について、感度及び特異性の比較を行った。2値は、閾値に従って連続値発現データを2値データに補正した。この閾値は、最小発現レベルxminと最大発現レベルxmaxとの間の中間値とした。但し、最小発現レベルxminは、0(ゼロ)と定義した(xmaxの1/2を閾値とした)。遺伝子数、発現量の検出及び算定並びに推定処理は実施例1と同様にして行った。
結果を表3に示す。各測定値は、シミュレートした100個の標的ネットワークの平均値である。連続値を用いたときの推定結果は、感度及び特異性のいずれも、2値データを用いたときの推定結果よりもかなり上回った。
Figure 2002038749
〔実施例3〕従来法との比較
従来知られている遺伝子ネットワーク推定法は、2値データを分析するように設計してあるため、連続値データには適用できない。
本実施例では、本発明の方法を用いた推定方法と、従来法による推定方法とを比較した。従来法では、実施例(1)と同様にして得られたオリジナルデータを実施例2と同様にして2値データに補正したしたものを使用し、
本発明の方法は、上記オリジナルデータをそのまま使用した。遺伝子数、発現量の検出及び算定並びに推定処理は実施例1と同様にして行った。
その結果、本発明の方法は、従来法と比較して優れていることが示された(表4)。
Figure 2002038749
各測定値は、シミュレートした100種類の標的ネットワークから得られた値の平均値である。シンボル「*」は、計算実行不可能を意味する。
遺伝子数が20(N=20)であり、k=8の場合、従来法の感度は本発明の方法をわずかに上回るが、この2つの方法間に統計的に有意な相違はない(p<0.05)。この結果は、従来法が、ブーリアンネットワークモデルを使って生成した人工遺伝子発現データからエッジを推定できるとしても、実際の遺伝子発現データには適さないことを意味する。
本発明の方法における計算量はO(n)であるので、N=100、k=2の場合であっても、遺伝子調節ネットワークを推定することができた。
〔実施例4〕DNAマイクロアレイから得られた発現量を用いた遺伝子ネットワークの推定
本実施例では、実際の生体材料として酵母(Saccharomyces cerevisiae)の遺伝子(約250種類)をDNAマイクロアレイを用いて、発現量を計測した遺伝子発現データを用いて遺伝子ネットワークを推定した。
用いた遺伝子発現データは、Hughesらの論文(Hughes,T.R.et al.,Cell,102:109−126,2000.)にて公開されているものであり、野生型と突然変異型の遺伝子発現レベルの比をマイクロアレイにより計測したものである。このデータのことをCompendiumと呼んでおり、遺伝子発現レベルの比の他にもp−valueという突然変異型の発現レベルが野生型と比べてどれくらい有意的に差が生じているかを示した値も遺伝子発現レベルの比に付随している。この値が低ければ低いほど、野生型と比較して有意的に遺伝子発現レベルに差が生じていることになる。本実施例では、p−valueが0.01以下のものに発現レベルに差があるとみなし、その他のものには野生型と比較して差を生じていないとした。このデータの中から単一遺伝子の欠失型の遺伝子発現データのみを取り出し、さらに欠失した遺伝子の発現データのみを選び出し、約250個の遺伝子欠失型に対する約250個の遺伝子の発現データを取り出して本発明の方法に適用した。その結果、図7に示した遺伝子ネットワークを推定することができた。
また、文献的に知られているネットワークについて、本発明の方法により推定を行った。結果を図8に示す。図8左パネルは文献的に知られているネットワーク(Roberts,C.J.et al.,Science,287(5454):873−880,2000.;Oehlen,L.J.et al.,Mol.Cell.Biol.,16(6):2830−2837,1996.;Dietzel,C.and Kurjan,J.,Mol.Cell.Biol.,7(12):4169−4177,1987.;Errede,B.and  Ammerer,G.,Genes and Dev.,3(9):1349−1361,1989.;Oehlen,L.and Cross,F.R.,FEBS Lett.,429(1):83−88,1998.)を、右パネルは本発明の推定方法により推定されたネットワークである。転写因子であるste12より上流の遺伝子に関しては、上記文献によれば、ste2からste12へのリン酸化リレーの関係が特定されているが、本発明の方法によれば、マイクロアレイの発現データがmRNAの発現レベルを計測していることとste12が自己制御されているため、ste12の上流の遺伝子からste12への関係が推定されている。ste12が制御する遺伝子に関しては、上記文献によれば、fus3,tec1,far1,ste2,sst2が存在するが、本発明の方法によれば、マイクロアレイの発現データがmRNAの発現レベルを計測していることから、文献のものと一致したfus3,tec1,far1,ste2,sst2への関係が推定された。
従って、本発明の方法は、マイクロアレイのデータから推定されるネットワークとして既知の遺伝子ネットワークと比較して妥当な遺伝子ネットワークが推定できた。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願は、そのまま参考として本明細書に取り入れるものとする。
産業上の利用可能性
本発明により、遺伝子ネットワークの推定方法が提供される。本発明の方法により得られたネットワークは、例えば医薬品を開発(ドラッグデザイン等)するために有用である。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の推定装置のブロック図である。
図2は、遺伝子ネットワークを示す図である。
図3は、遺伝子の発現量と遺伝子調節との関係を示す図である。
図4は、本発明の推定方法を示す有向グラフの図である。
図5は、本発明の推定方法を示す有向グラフの図である。
図6は、冗長な因果関係を排除するプログラムを実行するためのフローチャートの図である。
図7は、本発明の方法により推定された遺伝子ネットワークを示す図である。
図8は、本発明の方法により推定された遺伝子ネットワークを示す図である。
符号の説明
101…CPU、102…ROM、103…RAM、104…入力部、105…送信/受信部、106…表示部、107…ハードディスクドライブ、108…CD−ROMドライブ、109…CD−ROM、110…パブリックデータベース

Claims (10)

  1. 複数の遺伝子のうち一の遺伝子の発現量を2つの条件下でそれぞれ発現させたときの他の遺伝子の発現量をそれぞれ検出し、得られる検出値の差を求め、当該差を指標として前記一の遺伝子と他の遺伝子との因果関係を導くことを特徴とする遺伝子ネットワークの推定方法。
  2. 複数の遺伝子のうち一の遺伝子を変異させたときの他の遺伝子の発現レベルと、当該一の遺伝子を変異させないときの当該他の遺伝子の発現レベルとをそれぞれ検出し、得られる検出値の差を求め、当該差を指標として前記一の遺伝子と他の遺伝子との因果関係を導くことを特徴とする遺伝子ネットワークの推定方法。
  3. さらに、得られた因果関係の矛盾の有無を検定することを含む、請求項1又は2記載の推定方法。
  4. 遺伝子の発現レベルが遺伝子のリン酸化の程度である請求項1又は2記載の推定方法。
  5. 遺伝子の変異が遺伝子の破壊である請求項2記載の推定方法。
  6. 遺伝子ネットワークが単細胞生物内のものである請求項1又は2記載の推定方法。
  7. 遺伝子ネットワークが多細胞生物内のものである請求項1又は2記載の推定方法。
  8. 複数の遺伝子のうち一の遺伝子の発現量を2つの条件下でそれぞれ発現させたときの他の遺伝子の発現量をそれぞれ検出する手段と、得られる検出値の差を求める手段と、当該差を指標として前記一の遺伝子と他の遺伝子との因果関係を導く手段とを含んでなる、遺伝子ネットワーク推定システム。
  9. さらに、得られた因果関係の矛盾の有無を検定することを含む、請求項8記載の推定システム。
  10. 複数の遺伝子のうち一の遺伝子を変異させたときの他の遺伝子の発現レベルと、当該一の遺伝子を変異させないときの当該他の遺伝子の発現レベルとをそれぞれ検出する手段と、得られる検出値の差を求める手段と、当該差を指標として前記一の遺伝子と他の遺伝子との因果関係を導く手段と、得られる因果関係の矛盾の有無を検定する手段とを含んでなる、コンピュータを遺伝子ネットワーク推定システムとして機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002542065A 2000-11-13 2001-11-13 遺伝子ネットワークの推定方法、推定システム及び記録媒体 Pending JPWO2002038749A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000345982 2000-11-13
JP2000345982 2000-11-13
PCT/JP2001/009909 WO2002038749A1 (fr) 2000-11-13 2001-11-13 Procede d'anticipation de reseau de genes, systeme d'anticipation et support d'enregistrement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002038749A1 true JPWO2002038749A1 (ja) 2004-03-18

Family

ID=18819928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002542065A Pending JPWO2002038749A1 (ja) 2000-11-13 2001-11-13 遺伝子ネットワークの推定方法、推定システム及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040029154A1 (ja)
EP (1) EP1342782A4 (ja)
JP (1) JPWO2002038749A1 (ja)
WO (1) WO2002038749A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617448B2 (ja) * 2004-05-24 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 遺伝子ネットワークの推定方法及び推定プログラム
US7542854B2 (en) 2004-07-22 2009-06-02 International Business Machines Corporation Method for discovering gene regulatory models and genetic networks using relational fuzzy models
JP5807336B2 (ja) * 2011-02-08 2015-11-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置および情報処理システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508303A (ja) * 1997-01-13 2001-06-26 デイヴィッド・エイチ・マック 遺伝子機能同定のための発現モニタリング

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023933A1 (en) * 1998-10-21 2000-04-27 Bios Group Lp Systems and methods for analysis of genetic networks

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001508303A (ja) * 1997-01-13 2001-06-26 デイヴィッド・エイチ・マック 遺伝子機能同定のための発現モニタリング

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOINFOMATICS, vol. 16, no. 8, JPN4006004077, August 2000 (2000-08-01), pages 727 - 734, ISSN: 0000719857 *
BIOINFOMATICS, vol. 16, no. 8, JPNX007014471, August 2000 (2000-08-01), pages 727 - 734, ISSN: 0000833328 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1342782A1 (en) 2003-09-10
WO2002038749A1 (fr) 2002-05-16
US20040029154A1 (en) 2004-02-12
EP1342782A4 (en) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de Koning et al. Repetitive elements may comprise over two-thirds of the human genome
Benidt et al. SimSeq: a nonparametric approach to simulation of RNA-sequence datasets
Markowetz et al. Nested effects models for high-dimensional phenotyping screens
US8332347B2 (en) System and method for inferring a network of associations
Forslund et al. Evolution of protein domain architectures
Carlborg et al. Methodological aspects of the genetic dissection of gene expression
Steenwyk et al. Incongruence in the phylogenomics era
US11322225B2 (en) Systems and methods for determining effects of therapies and genetic variation on polyadenylation site selection
JP2008546046A (ja) マハラノビスの距離の遺伝的アルゴリズムの方法及びシステム
Wang et al. High-dimensional Bayesian network inference from systems genetics data using genetic node ordering
CN115997255A (zh) 从基因组预测细菌表型性状的分子技术
CN113488104A (zh) 基于局部和全局的网络中心性分析的癌症驱动基因预测方法及系统
Pornputtapong et al. KITSUNE: A tool for identifying empirically optimal K-mer length for alignment-free phylogenomic analysis
US20200082910A1 (en) Systems and Methods for Determining Effects of Genetic Variation of Splice Site Selection
CN116959585B (zh) 基于深度学习的全基因组预测方法
Lei et al. An approach of gene regulatory network construction using mixed entropy optimizing context-related likelihood mutual information
Lorena et al. Evaluation of noise reduction techniques in the splice junction recognition problem
JPWO2002038749A1 (ja) 遺伝子ネットワークの推定方法、推定システム及び記録媒体
Anvar et al. Interspecies translation of disease networks increases robustness and predictive accuracy
CN116153396A (zh) 一种基于迁移学习的非编码变异预测方法
Wang et al. Network-adjusted Kendall’s Tau measure for feature screening with application to high-dimensional survival genomic data
Sambhe et al. Multi-objective classification and feature selection of Covid-19 proteins sequences using NSGA-II and MAP-elites
JP4617448B2 (ja) 遺伝子ネットワークの推定方法及び推定プログラム
US11435357B2 (en) System and method for discovery of gene-environment interactions
Onami et al. The DBRF method for inferring a gene network from large-scale steady-state gene expression data

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320