JPWO2002029256A1 - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002029256A1
JPWO2002029256A1 JP2002532802A JP2002532802A JPWO2002029256A1 JP WO2002029256 A1 JPWO2002029256 A1 JP WO2002029256A1 JP 2002532802 A JP2002532802 A JP 2002532802A JP 2002532802 A JP2002532802 A JP 2002532802A JP WO2002029256 A1 JPWO2002029256 A1 JP WO2002029256A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic control
flow path
control device
compensator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002532802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768192B2 (ja
Inventor
佐川 豊明
藤山 和人
村瀬 公彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Precision Machinery KK
Original Assignee
Kawasaki Precision Machinery KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Precision Machinery KK filed Critical Kawasaki Precision Machinery KK
Publication of JPWO2002029256A1 publication Critical patent/JPWO2002029256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768192B2 publication Critical patent/JP3768192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/161Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load
    • F15B11/163Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load for sharing the pump output equally amongst users or groups of users, e.g. using anti-saturation, pressure compensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0416Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor with means or adapted for load sensing
    • F15B13/0417Load sensing elements; Internal fluid connections therefor; Anti-saturation or pressure-compensation valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • F15B2211/20553Type of pump variable capacity with pilot circuit, e.g. for controlling a swash plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30525Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
    • F15B2211/3053In combination with a pressure compensating valve
    • F15B2211/30555Inlet and outlet of the pressure compensating valve being connected to the directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3105Neutral or centre positions
    • F15B2211/3111Neutral or centre positions the pump port being closed in the centre position, e.g. so-called closed centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/505Pressure control characterised by the type of pressure control means
    • F15B2211/50563Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a differential pressure
    • F15B2211/50572Pressure control characterised by the type of pressure control means the pressure control means controlling a differential pressure using a pressure compensating valve for controlling the pressure difference across a flow control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/50Pressure control
    • F15B2211/575Pilot pressure control
    • F15B2211/5753Pilot pressure control for closing a valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/605Load sensing circuits
    • F15B2211/6051Load sensing circuits having valve means between output member and the load sensing circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/65Methods of control of the load sensing pressure
    • F15B2211/651Methods of control of the load sensing pressure characterised by the way the load pressure is communicated to the load sensing circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/71Multiple output members, e.g. multiple hydraulic motors or cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/78Control of multiple output members

Abstract

油圧制御装置を改良し、ハンチングの発生を防止すると供に、小型化を図る。 この油圧制御装置は、ロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システム1に用いる。油圧制御装置は、PLSポートを備える。PLSポートには、システム内の最高負荷圧力が供給される。油圧制御装置のコンペンセータに絞りを設け、これに逆止弁に相当する機能を持たせた。コンペンセータにシャトル弁(切換弁)の機能を持たせ、コンペンセータとは独立して動作させることにより、圧力PLSの調節を常時行うようにした。

Description

〔技術分野〕
この発明は、たとえば、油圧ショベルや油圧クレーン等の建設機械の油圧制御システムに用いられる油圧制御装置に関するものである。
〔技術背景〕
従来、油圧ショベルや油圧クレーン等の建設機械には、多連型の油圧制御システムが採用されている。このシステムは、1つの給油ポンプから吐出される加圧された流体を複数の油圧制御装置に供給し、各油圧制御装置に接続されているアクチュエータを駆動するというものである。
上記の油圧制御システムでは、ロードセンシング機能を備えるものが知られている(たとえば、特開平6−58305号公報参照)。この機能は次のようなものである。
油圧制御システムにおいて可変容量形の油圧ポンプを使用し、各アクチュエータに供給する加圧された流体の圧力のうち最高のもの(以下、最高負荷圧力PLSという)をフィードバック制御量として取り扱う。そして、上記油圧ポンプの吐出圧Pと上記最高負荷圧力PLSとの差が一定となるように上記油圧ポンプを制御する。
上記ロードセンシング機能を備える油圧制御装置は、パイロット圧力として供給される流体の圧力または手動操作量に応じて開口する絞りと、当該絞りの前後の差圧を一定に制御するコンペンセータと、加圧された流体の出力ポートと各ポンプポートとの間に配置された逆止弁とを有する。この逆止弁は、加圧された流体の逆流を防止するものである。
図13は、従来の油圧制御装置500の断面図である。この油圧制御装置500は、ロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムで使用されるものである。油圧制御装置500は、本体501と、スプール弁502と、当該スプール弁502と交わる各流路530〜538と、ポンプポート510と、圧力室515に連通する最高負荷圧力ポート(PLSポート)513と、タンクポート511と、圧力室515に備えられたバネ514によって図面下向きに付勢されたコンペンセータ507と、当該コンペンセータ507と一体に形成されているシャトル弁504と、逆止弁503a,503bと、リリーフ弁505,506とを有する。
スプール弁502は、図示するように複数の小径部と、絞りとして働く切欠部とを備える。スプール弁502は、左側にスライドすることにより、ポンプポート510と流路530とを連通し、スライド量の増加に伴い流路530に多くの流体を供給する。また、スプール弁502が左側にスライドすることにより、流路531と流路533とが連通され、流路533と流路535,536とが遮断され、流路532と流路534とが遮断され、流路534が流路537および流路538に連通される。ここで、流路537は、タンクポート511に繋がるものであり、流路538は、リリーフ弁505に繋がるものである。
スプール弁502を図面左側にスライドさせた場合、ポンプポート510の圧力は、流路530、コンペンセータ507、逆止弁503b、流路531、および、流路533を介して、ポートAに出力される。このポートAは、図示しないアクチュエータに接続されている。この場合、上記図示しないアクチュエータからポートBに戻ってくる流体は、流路534および流路537を介してタンクポート511に排出される。なお、突発的に高い圧力が発生した場合には、リリーフ弁505が作動してスプール弁502の故障を防ぐようになっている。
PLSポート513には、上記圧力PLSが供給される。この圧力PLSは、上述したように、多連型の油圧制御システムを構成する各油圧制御装置に供給される流体の油圧のうち最高の圧力である。
PLSポート513は、圧力室515に連通している。この圧力室515にはバネ514が納められており、このバネ514によって、コンペンセータ507が下側に付勢されている。
コンペンセータ507は、最高負荷圧力PLSが作用して生じる力PLS×S(但し、Sはコンペンセータ507の上面の面積)と、コンペンセータ507の上昇に応じて増加するバネの弾性力Fとを加えた力(以下、PLS×S+Fと表す)によって下側に付勢されている。コンペンセータ507は、流路530に供給される流体の圧力P1によってコンペンセータ507の下面(面積S)に作用する力P1×Sが、上記PLS×S+Fより大きくなった場合に上昇する。コンペンセータ507は、上昇に伴い開口する絞りを備え、当該コンペンセータ507の入口の圧力(すなわち、流路530内の圧力P1)が圧力PLSと同等程度の圧力となるように調整する。コンペンセータ507を通過した流体は、逆止弁503a,503bを介して、流路531,532に流れ込む。なお、当該場合において、流路531,532は、スプール弁502が図面左右へ移動することによって生じる開口部を通じて、流路533,534と連通する。
シャトル弁504は、コンペンセータ507と一体形成されている。シャトル弁504は、コンペンセータ507から上方に延びる縦孔520と、当該縦孔520と交差する横孔521とを備える。この横孔521は、コンペンセータ507と共にシャトル弁504が所定量だけ上昇した場合にのみ、PLSポート513および圧力室515と連通するように形成されている。流路530内の圧力P1の上昇に伴って、シャトル弁504が上記所定量だけ上昇すると、流路530とPLSポート513とが上記縦孔520および横孔521を介して連通し、流路530内の圧力P1が最高負荷圧力PLSになる。
上述したように、油圧制御装置500では、コンペンセータ507とポートAおよびBとの間に、コンペンセータ507を通過した流体の逆流を防止する逆止弁503a,503bを備える。当該逆止弁503aおよび503bを配置するためには、ある程度のスペースが必要となるため、油圧制御装置500の小型化の妨げとなっていた。
また、上記油圧制御装置500では、流路530内の圧力P1が他の連の最高負荷圧力PLSよりも大きくなっても、直ちに最高負荷圧力PLSの更新は行われない。すなわち、流路530内の油圧によってコンペンセータ507の底面(面積S)に作用する力(P1×S)が、圧力PLSによってコンペンセータ507の上面(面積S)に作用する力(PLS×S)と前記所定量だけ上昇した位置でのバネ514の弾性力Fとを加えた力(PLS×S+F)よりも大きくなり、且つコンペンセータ507が一定量ストロークした場合に、最高負荷圧力PLSが更新される。
この結果、ロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムにおいて、ポンプの傾転制御に必要な信号圧力である最高負荷圧力PLSと、油圧制御装置内500に実際に生じている最高負荷圧力との間に偏差が生じる時間が長くなり、そのため、油圧制御装置500およびポンプを含めたシステムにおいて、ハンチングが発生し易くなる。
〔発明の開示〕
本発明の課題は、ロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムに使用される油圧制御装置であって、小型で、且つ、上記最高負荷圧力PLSと実際の油圧装置内の最高負荷圧力との偏差が生じる時間を短くする機能を備えた油圧制御装置を提供することである。
そこで、上記課題を解決するため、本願に係る油圧制御装置は、可変容量形ポンプで制御される複数のアクチュエータを有し、これらのアクチュエータの負荷圧力の中の最高負荷圧力を検出して可変容量形ポンプの吐出圧力がその最高負荷圧力よりも所定値だけ高くなるように制御するロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムで使用され、当該システム内の最高負荷圧力が供給される最高負荷圧力ポートを備える油圧制御装置において、
可変オリフィスを介して、ポンプポートと連通する第1流路が入力ポートに接続され、所定のアクチュエータに接続される油圧制御装置の出力ポートに連通する第2流路が出力ポートに接続され、第2流路内の圧力に応じて第1流路の圧力を制御するために開口量が変化する絞りを有するコンペンセータと、上記可変オリフィスおよびコンペンセータとは独立して作動し、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも高い場合に、第1流路と最高負荷圧力ポートを連通するシャトル弁とを備えることを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本願に係る油圧制御装置は、可変容量形ポンプで制御される複数のアクチュエータを有し、当該アクチュエータの負荷圧力の中の最高負荷圧力を検出して、可変容量形ポンプの吐出圧力が上記検出した最高負荷圧力よりも所定値だけ高くなるように制御するロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムで使用され、当該システム内の最高負荷圧力が供給される最高負荷圧力ポートを備える油圧制御装置において、
可変オリフィスを介して、ポンプポートと連通する第1流路が入力ポートに接続され、所定のアクチュエータに接続される油圧制御装置の出力ポートに連通する第2流路が出力ポートに接続され、第2流路内の圧力に応じて第1流路の圧力を制御するために開口量が変化する絞りを有するコンペンセータと、上記可変オリフィス及びコンペンセータとは独立して作動し、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも高い場合に、第2流路と最高負荷圧力ポートを連通する切換弁とを備えることを特徴とする。
これら油圧制御装置において、上記シャトル弁が上記コンペンセータに内蔵されていてもよい。
さらに、上記油圧制御装置において、上記シャトル弁は、第1流路に繋がる第1孔と、最高負荷圧力ポートに繋がる第2孔と、最高負荷圧力ポートに供給される最高負荷圧力と第2流路内の圧力との高低に応じて、上記可変オリフィスおよびコンペンセータとは独立して作動する切換弁であって、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも高い場合に、第1孔と第2孔とを連通し、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも低い場合、第1孔を閉じ、第2孔に当該システム内の他の連の最高負荷圧力を導く流路を備える切換弁とで構成することもできる。
また、上記油圧制御装置において、上記切換弁は、第2流路に繋がる第1孔と、最高負荷圧力ポートに繋がる第2孔と、最高負荷圧力ポートに供給される最高負荷圧力と第2流路内の圧力との高低に応じて、上記コンペンセータとは独立して摺動するピストンであって、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも高い場合、第1孔と第2孔とを連通し、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも低い場合、第1孔と第2孔とを遮断し、第2孔に当該システム内の他の連の最高負荷圧力を導く流路を備えるピストンとで構成することもできる。
さらに、上記油圧制御装置において、第2流路から第1流路への加圧された流体の逆流を遮断する逆止弁を、上記コンペンセータの入力ポートと出力ポートの間に備えることもできる。
加えて、上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも大きな面積で、前記切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有し、上記第1面に作用する力と上記第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するように構成することもできる。
また、上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも小さな面積で、前記の切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有し、第1面に作用する力と第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するように構成することができる。
すなわち、本発明の油圧制御装置は、ロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムで使用される。この油圧制御装置は、当該システム内の最高負荷圧力が供給される最高負荷圧力ポートを備える。この油圧制御装置の特徴とするところは、当該油圧制御装置が備えるコンペンセータに、従来の油圧制御装置が備える逆止弁(たとえば、図14に示した従来の油圧制御装置500の逆止弁503a,503b)に相当する機能を持たせた点、および当該コンペンセータに内蔵され、コンペンセータとは独立して動作することにより、最高負荷圧力の調節を常時行うシャトル弁を備えた点である。
コンペンセータに逆止弁の機能を付加したので、部品点数が減り、装置の小型化を図ることができる。また、独立動作するシャトル弁を備えたので、油圧制御システム内の最高負荷圧力の更新を常時行うことができ、油圧制御システムにおける最高負荷圧力と実際の油圧制御装置内の最高負荷圧力との間に偏差が生じるのを防止することができる。
〔発明を実施するための最良の形態〕
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る油圧制御装置100,200,300を使用した多連式の油圧制御システム1の構成を油圧系統図で示したものである。図2は、油圧制御装置100の断面図であって、油圧制御装置100の具体的な構成を図示している。図3は、図2に示した調整弁110近傍の拡大図である。
可変容量形ポンプ制御部10から伸びる給油ライン50は、各油圧制御装置100,200,300のポンプポート120,220,320に接続されている。各油圧制御装置100,200,300のタンクポート121,221,321は、排油ライン51を介して排油タンク16に接続されている。各油圧制御部100,200,300の最高負荷圧力PLSポート(以下、「PLSポート」という。)183,283,383は、PLSライン18に接続されている。PLSライン18は、可変容量形ポンプ制御部10の入力部20に接続されている。この入力部20は、最高負荷圧力PLSが入力されるようになっている。
なお、PLSライン18には、絞り弁21が設けられている。この絞り弁21は、切換弁103に作用する圧力を制御するために、回路内に常に加圧された油(以下、適宜「作動油」という。)の流れが生じるようにするものである。この絞り弁21によって、回路内を流れる作動油のうち微量の作動油(1%程度)が、排油タンク16に戻されるようになっている。この絞り弁21は、可変容量形ポンプの傾転を制御するための切換弁(以下、「切換弁」という。)14内に、同様の機能を有する構造として設けることもできる。
(1)可変容量形ポンプ制御部によるロードセンシング機能
可変容量形ポンプ制御部10は、入力部20に入力される最高負荷圧力PLSの値をフィードバック制御量として用い、当該最高負荷圧力PLSの値と可変容量形ポンプ11の吐出圧Pとの差(基準差圧Pref)が常に一定となるように、可変容量形ポンプ11の吐出圧Pを制御する。
可変容量形ポンプ制御部10は、可変容量形ポンプ11と、傾転制御装置13と、切換弁14と、タンク15とにより構成される。
可変容量形ポンプ11は、フィードバックレバー12を備える。このフィードバックレバー12は、図中反時計回りの方向に操作されることにより、吐出量を減少させるようになっている。フィードバックレバー12の上端部は、傾転制御装置13の制御棒に接続されている。この制御棒には、バネ13aが備えられている。
傾転制御装置13の制御棒には、給油ライン50の分岐管内の圧力により図中右向きの力と、切換弁14の下部ポート14aから導かれる圧力により図中左向きの力と、スプリング力とが作用する。したがって、かかる力の相互作用によって、制御棒が左右に動くようになっている。
切換弁14は、3つのポートを備えており、2つの状態に切り換えることができる。当該切換弁14は、可変容量形ポンプ11の吐出圧Pに基づく力にバネ13aによる力を加えた力と、最高負荷圧力PLSに所定の基準圧力Prefを付加した圧力(PLS+Pref)に基づく力との関係(強弱)に応じて切り換わるようになっている。
可変容量形ポンプ11は、上記圧力Prefに相当するスプリングを備えている。可変容量形ポンプ11の吐出圧Pが上記圧力(PLS+Pref)よりも高い場合、切換弁14は図中左側の接続状態に切り換る。そして、傾転制御装置13の右側のポートに可変容量形ポンプ11から吐出された作動油が送り込まれ、傾転制御装置13の制御棒が図中左側に移動する。これにより、可変容量形ポンプ11のフィードバックレバー12が反時計回りに動いて、可変容量形ポンプ11の吐出量が減少する。
一方、上記圧力(PLS+Pref)が吐出圧Pよりも高い場合、切換弁14は図中右側の接続状態に切り換る。そして、傾転制御装置13の右側のポートからタンク15に作動油が抜け、傾転制御装置13の制御棒が右側に移動する。これにより、可変容量形ポンプ11のフィードバックレバー12が時計方向に動いて、可変容量形ポンプ11の吐出量が増加する。
このような切換弁14の動作により、PLSライン18に生じる最高負荷圧力と可変容量形ポンプ11から吐出される吐出圧Pとの差は、常に所定の基準値Prefに維持される。
(2)油圧制御装置
油圧制御システム1は、油圧制御装置100,200,300を備える。各油圧制御装置100,200,300の構成は、同じである。以下、油圧制御装置100についてのみ説明する。
油圧制御装置100は、大きく分けて、スプール弁101と、一体型油圧調整弁(以下、「調整弁」という。)110とにより構成される。
スプール弁101は、そのスライド量に応じて可変オリフィス101a,101bを開き、ポンプポート120に供給される作動油を可変オリフィス101a,101bを介して調整弁110に出力する。また、スプール弁101は、スライドの向き(左右)に応じて、調整弁110から出力される作動油をポートA1(油圧制御装置の出力ポート)またはポートB1(油圧制御装置の出力ポート)に出力する。
調整弁110は、従来より知られている油圧制御装置のコンペンセータ(たとえば、図14の従来の油圧制御装置500のコンペンセータ507)、逆止弁(たとえば、図14の従来の油圧制御装置500の逆止弁503a,503b)およびシャトル弁(たとえば、図14の従来の油圧制御装置500のシャトル弁504)に相当する機能を有する。
調整弁110は、コンペンセータ102と、切換弁103とにより構成されている。コンペンセータ102は、2つのポートを備えており、2つの状態を切り換えることができる。
切換弁103は、上記コンペンセータ102の内部に配置されている。切換弁103は、4つのポートを備えており、2つの状態を切り換えることができる。切換弁103は、コンペンセータ102に対して独立して機能する。
上記コンペンセータ102は、以下に示す合計圧力(PLS+F/S、またはP21+F/S;但し、Sは、作用面の面積)の高低により切り換わる。コンペンセータ102が作動することにより、コンペンセート部(絞り)159の開口面積が制御され、調整弁110に供給される作動油の圧力P11が制御されるようになっている。ここで、合計圧力とは、切換弁103によって選択して出力される最高負荷圧力PLS(後に詳述)とバネ165(図2参照)とを合計した圧力、または、第2流路131,132(図2参照)内の圧力P21に当該調整弁110に備えられたバネ(図3に示すバネ165に相当)の弾性力Fにより加算される圧力とを合計した圧力である。
圧力P11が上記合計圧力(PLS+F/S)以下の場合には、入力ポート102aと出力ポート102bの間が閉じられる方向に作用する。その結果、開口面積が小さくなり、P11=(PLS+F/S)となるように制御される。すなわち、図において絞り159が絞られた状態となる。
また、圧力P11が上記合計圧力(PLS+F/S)よりも高い場合には、入力ポート102aは、圧力P11の値に応じて開口する絞り159および逆止弁159a(係止部159a)を介して出力ポート102bに接続される。このとき、絞り159の開きが大きくなり、P11=(P21+F/S)となる。
切換弁103は、4つのポートを備えており、2つの状態を切り換えることができる。切換弁103は、PLSポート183に導かれる最高負荷圧力PLSと、上記コンペンセータ102の出力ポート102bから出力される作動油の圧力P21との高低によって切り換る。
最高負荷圧力PLSが圧力P21よりも高い場合、PLSポート183から伸びるラインが、コンペンセータ102の入力部102cに接続される。一方、最高負荷圧力PLSが圧力P21よりも低い場合、調整弁110に供給された作動油(圧力P11)は、最高負荷圧力PLSポート183に供給される。また、後述するように圧力P11が減圧されてP21と同等の圧力となる。それにより、油圧制御システム1内の最高負荷圧力PLSがP21に更新される。さらに、コンペンセータ102の入力部102cに、コンペンセータ102の出力ポート102bから伸びるラインが接続される。
(3)油圧制御装置の具体的な構成
以下、油圧制御装置100の具体的な構成および機能について詳細に説明する。
油圧制御装置100は、本体105と、スプール弁101と、当該スプール弁101と交わる各流路130〜136と、ポンプポート120と、タンクポート121a,121bと、PLSポート183と、バネ165により図中下向きに付勢された調整弁110と、リリーフ弁140,141と、ポートA1(出力ポート)およびポートB1とを備えている。なお、油圧制御装置100の特徴部分である調整弁110およびその近傍の構成については、後に拡大図(図3)を用いて詳細に説明する。
スプール弁101は、図示するように複数の小径部と、絞りとして働く切欠部とを備えている。スプール弁101が図中左側にスライドすることにより、ポンプポート120と流路130とが連通される。そして、スプール弁101のスライド量の増加に伴い可変オリフィス101a、101bの開度が大きくなり、多くの作動油が流れる。
また、スプール弁101のスライドに伴って、流路132と流路134とが連通され、流路133と流路135とが連通される。流路135は、タンクポート121bおよびリリーフ弁140に繋がっている。さらに、スプール弁101のスライドに伴って、流路134と流路136とが遮断され、流路131と流路133とが遮断される。流路136は、タンクポート121aおよびリリーフ弁141に繋がっている。
スプール弁101が図中左側にスライドされた場合、ポンプポート120に供給された作動油は、流路130、調整弁110の絞り159、流路132および流路134を介してポートA1に供給される。ポートA1は、図示しないアクチュエータに接続されている。このアクチュエータからポートB1に戻ってくる作動油は、流路133を介してタンクポート121bに排出される。なお、突発的に高い圧力が発生した場合には、リリーフ弁140が動作してスプール弁101等の故障を防止する。
また、スプール弁101が図中右側にスライドされることにより、ポンプポート120と流路130とが連通される。そして、スプール弁101のスライド量の増加に伴い可変オリフィス101a、101bの開度が大きくなり、多くの作動油が供給される。
また、スプール弁101のスライドに伴って、流路131と流路133とが連通され、流路133と流路135とが連通される。流路135は、タンクポート121bおよびリリーフ弁140に繋がっている。さらに、スプール弁101のスライドに伴って、流路132と流路134とが遮断され、流路134と流路136とが連通される。流路136は、ポート121aおよびリリーフ弁141に繋がっている。
スプール弁101が図中右側にスライドされた場合、ポンプポート120に供給される作動油は、流路130、調整弁110の絞り159、流路131、流路133を介してポートB1に供給される。ポートB1は、図示しないアクチュエータに接続されている。このアクチュエータからポートA1に戻ってくる作動油は、流路134を介してタンクポート121aに排出される。なお、突発的に高い圧力が発生した場合には、リリーフ弁140が動作してスプール弁101等の故障を防ぐ。
スプール弁101の形状および動作は、油圧制御装置100の特徴部分でないため、これ以上の説明は省く。
調整弁110は、本体105に設けられた所定形状のシリンダとカバー170との間に収納されている。後に説明するように、圧力室164には、PLSポート183または流路130から油圧制御システム1内で最大の圧力PLSが供給される。したがって、調整弁110は、最高負荷圧力PLSが作用して生じる力PLS×SD4(但し、SD4は、最高負荷圧力PLSが作用する調整弁110の直径D4の上面の面積)に、当該調整弁110の位置に応じて決まるバネ165の弾性力Fを加算した力(PLS×SD4+F)で下向きに付勢されている。また、調整弁110は、流路130に流れ込む作動油により、力P11×SD3(但し、P11は、流路130内の圧力。SD3は、圧力P11が作用する調整弁110の直径D3の下面の面積)で上向きに付勢されている。
調整弁110は、大きく分けて、シャトル弁と、逆止弁として機能する環状の係止部157と、絞り159とにより構成される。シャトル弁は、孔150、孔151(他の連の最高負荷圧力を導く流路)、孔152(第2孔)、孔154、孔156(第1孔)およびピストン155で構成される。
油圧制御装置100の本体105には、直径D1,深さL1の第1シリンダ部、直径D2,深さL2の第2シリンダ部および直径D3,深さL3の第3シリンダ部が同軸上に連続して設けられている。第1シリンダ部の側部には、PLSポート183が設けられている。第1シリンダ部から第2シリンダ部にかけての連結部は、テーパ状に加工されている。第2シリンダ部と第3シリンダ部の連結部には、段差が設けられている。第2シリンダ部の下部側面には、流路131および流路132に繋がる開口部が設けられている。
本体105との間で調整弁110を収納するカバー170は、下方に開口部を有する直径D2の略円筒状の形状を有する。カバー170は、フランジ170aによって本体105に位置決めされる。図示するように、第1シリンダ部と本体105との間には、パッキン173およびパッキン174によって気密な空間が形成されている。また、カバー170は、貫通孔172(第2孔)を備えている。この貫通孔172は、上記気密な空間を区画する面に設けられている。PLSポート183に供給される最高負荷圧力PLSは、貫通孔172を通じてカバー170の内側へと導かれる。
調整弁110は、直径D4の円柱状のピストンにより構成されており、その下部に直径D3の絞り159を備えている。調整弁110は、孔150、孔151、孔152、孔154、孔156、小径部153、ピストン155および係止部157により構成される。
円柱状の小径部153は、少なくとも、調整弁110の上下移動に伴って調整弁110がカバー170の貫通孔172を通過する範囲に設けられている。
孔152は、小径部153の適当な箇所から中心軸方向に延びている。孔151は、孔152と交わるように縦向きに設けられており、その上部が閉塞されている。孔154は、孔151,150および絞り159と連通する孔156と交わるように横向きに設けられている。
ピストン155は、孔154内に気密な状態で左右に摺動するように収納されている。孔150は、孔154と交わり、圧力室164に連通するように縦向きに設けられている。孔156は、孔154と交わり、絞り159を通って流路130に連通するように縦向きに設けられている。
係止部157は、環状の突起部であり、絞り159の上部に設けられている。係止部157は、図に示すように上方に行くほど直径が大きくなるように加工されており、本体105の直径D3,深さL3の第3シリンダ部の上端部に当接するように設計されている。
調整弁110は、図に示すような側部を有する。この側部は、係止部157が第2シリンダ部と第3シリンダ部の段差部分に接している場合に、流路131,132を完全に閉塞するために十分な長さを有する。つまり、上記孔154は、係止部157が第2シリンダ部と第3シリンダ部の段差部分に接している状態であっても、図示する位置、すなわち、カバー170よりも下側の位置にまで降りてこない場所に設けられる。
なお、上記側部には、切欠部160および流路161が設けられている。これらは、流路132、流路131および孔154と連通する。
流路130内の圧力が流路132および流路131の圧力より低下した場合、係止部157は、流路130と流路131および流路132との間を遮断し、流路131および流路132から流路130へと作動油が逆流するのを防止する。このとき、第2シリンダ部と第3シリンダ部の段差部分に設けられた円錐状の部分は、弁座として機能する。
係止部157の下側には、上記絞り159が設けられている。この絞り159によって、流路130が流路131および流路132に連通される。この絞り159は、調整弁110の上昇に伴い開口面積が増加する。
絞り159は、その前後の差圧、すなわち、流路130(第1流路)に流れる作動油の圧力P11と、ポンプポート120(第2流路)の圧力との差が一定となるように働く。
なお、上記調整弁110において、最高負荷圧力PLSの作用する面の面積SD4と、流路130内を流れる圧力P11が作用する面の面積SD3との大小関係を調節することで、負荷圧に対する流量制御特性を調整することができる。
すなわち、SD4>SD3(たとえば、SD4をSD3に比べて1%〜10%程度大きくする)とすれば、負荷圧に依存して絞り159による補正量が制限される。また、SD4<SD3(たとえば、SD4をSD3に比べて1%〜10%程度小さくする)とすれば、SD4=SD3の場合に制御される流量よりも多い作動油が分流し、絞り159による過剰補正が行われる。さらに、SD4=SD3とすれば、流量制御特性が負荷圧に依存しない標準的なロードセンシングシステムが構成される。
図4は、ピストン155の斜視図である。
ピストン155は、円柱状の小径部155aを有し、この小径部155aに図に示すような十字孔155bが設けられている。さらに、当該十字孔155bの交差点に連通する孔155cと、油圧バランス用の油溝155dとが設けられている。なお、上記小径部155aの位置および長さは、図3において、ピストン155が孔154の左側にあるときに孔156と孔151とが連通し、ピストン155が孔154の右側にあるときに孔156と孔150とが連通するように設定されている。
PLSポート183、小径部171、孔172、小径部153、孔152および孔151を介して孔154に入力される作動油(この作動油の圧力は、最高負荷圧力PLS)は、ピストン155の小径部155a,十字孔155bおよび孔155cを介して孔154の左側の部屋に供給される。これにより、図3において、ピストン155は、圧力の大小関係に応じて左右に移動する。
他方、流路132内の作動油(この作動油の圧力はP21)は、切欠部160、流路161を介して孔154の右側の部屋に供給される。これにより、図3において、ピストン155は、圧力の大小関係に応じて左右に移動する。このように、ピストン155は、絞り159とは独立して作動する。
ここで、再び図3を参照する。図3は、流路132内の圧力P21の方がシステム1内の他の連の最高負荷圧力PLSよりも高い場合におけるピストン155の状態を示す図である。
この場合において、絞り159上に設けた孔156がピストン155を介して孔151,152に接続され、流路130内の作動油(この作動油の圧力はP11)がPLSポート183に供給される。また、流路132内の作動油(この作動油の圧力はP21)は、切欠部160、流路161を介して圧力室164に導かれる。これにより、油圧制御システム1の最高負荷圧力PLSが圧力P21に更新される。最高負荷圧力PLSは、後述のようにしてP21に減圧される。
なお、ピストン155は、図示するように左端より僅かに右よりの位置で停止する。これは、孔156と孔151とが連通する部分の面積が調整されるためである。すなわち、作動油は、面積が調整された絞り部を通過し、PLSライン18および絞り弁21を経てタンクライン511に流出する。その際に作動油の圧力が減圧される。言い換えると、孔154の左側部分に導かれる圧力が右側に導かれる圧力P21と同等の圧力となり、ピストン155に働く力がバランスされるためである。この場合において、ピストン155の小径部155aは、孔150と孔151を連通しないように設けておく。
図5は、最高負荷圧力PLSが流路132の圧力P21よりも高い場合におけるピストン155の状態を示す図である。
この場合、絞り159上に設けた孔156は、ピストン155によって閉じられており,PLSポート183を介して供給される作動油(この作動油の圧力は最高負荷圧力PLS)は、孔151および孔150を介して圧力室164へと導かれることになる。
この場合において、調整弁110は、実際には、流路130内の圧力P11の大きさに応じた分だけ絞り159の開口量を調整するように上昇している。すなわち、圧力室164の圧力が、調整弁110に作用する力とバネ165のバネ力を合わせた力とバランスするように、圧力P11が調整される。
以上のように、上記調整弁110を採用しているから、絞り159による圧力調整動作とは独立して、常時最高負荷圧力PLSの調節を行うことができるようになる。また、絞り159の上側に逆止弁として機能する係止部159aを備えているから、圧力制御装置100の小型化を図ることができる。
(4)実際の駆動例
図6ないし図8は、上記油圧制御装置100,200,300を用いる油圧制御システム1における実際の動作状態を説明するための図である。理解の容易のため、油圧制御装置200および油圧制御装置300の各部を表す参照番号には、既に説明した油圧制御装置100の対応する部位を示す参照番号を200番台および300番台に置き換えたものを採用する。
図6は、油圧制御装置100(第1連)のみが動作している状態を表す図である。具体的には、油圧制御装置100のスプール弁101が右へ所定量L1だけスライドし、残りの2つの油圧制御装置200,300のスプール弁201,301を中立位置にした状態を表す。
この場合において、油圧制御装置100には、可変容量形ポンプ11からたとえば80リットル/分の作動油が供給される。また、油圧制御装置100には、たとえば5MPaの負荷が接続されている。したがって、流路132内の圧力P31は、5MPaである。
また、油圧制御装置200(第2連)には、たとえば20MPaの負荷が接続されている。したがって、流路232内の圧力P32は、20MPaである。油圧制御装置300(第3連)は無負荷状態である。当該状況下において、絞り159は、図示する最大開口位置で均衡する(拡大図を参照)。
油圧制御装置100のみが制御状態であるため、供給される作動油の圧力が最大となり、ピストン155が左端から僅かに右寄りの位置で釣り合い、流路130内の圧力P21がわずかに減圧されてP31となる。このP31が最高負荷圧力PLS(=P41)となる。
図7は、上記図6の状態で、油圧制御装置200のスプール弁201を右側に所定量L2だけスライドさせた状態を表す。油圧制御装置200には、可変容量形ポンプ11からたとえば90リットル/分の作動油が供給される。
前述のように油圧制御装置200には、200MPaの負荷が接続されており、スプール弁201のスライドにより流路232と流路234とが連通し、流路232、切欠部260、流路261(図7では図示していないが、図2および図3にならい参照符号の番号を200番台に置き換える。以下、同様。)を介して、孔254の右端部に前記負荷圧力が作用する。
このため、ピストン255は左方へ移動して孔250を介して圧力室264に前記負荷圧力を導かれる。また、孔256、ピストン255の小径部255a、孔251、孔252を介して、流路230(絞り259の入口ポート)とPLSポート283とが接続される。
また、スプール弁201のスライドにより、可変オリフィスを介してポンプポート220と流路230とが連通する。このとき、ポンプポート220には油圧制御装置100の負荷に対応する圧力しか生じていないから、流路230の圧力P22<P42(圧力室264の圧力)となる。調整弁210は下降して係止部257が本体205のシート部に当接し、流路232から流路230への逆流が防止される。
調整弁210が流路230と流路232との連通を遮断することにより、流路230の作動油の流れはなくなる。このため、流路230の圧力P22は、ポンプポート220の圧力P21と等しくなる。流路230は、前述のようにPLSポート283と連通し、PLSポート283はPLSライン18を介して油圧制御装置100のPLSポート183と連通しているから、流路232の圧力P22(=P12)は、PLSポート183に導かれ、さらに、孔172、孔152、孔151、ピストン155の小径部155a、孔155cを介してピストン155が収容された孔154の左側に導かれる。
一方、上記孔154の右側には、流路132の圧力P31が作用しているが、P22(=P12)>P31である。このため、ピストン155は、図に示すように右側に移動して、孔151と孔156との連通を遮断すると共に、孔151と孔150とを連通させる。したがって、圧力室164には、PLSポート183の圧力P22(=P12)が導かれる。
圧力室164に導かれた圧力P22は、ポンプポート120の圧力P11と等しい。また、流路130の圧力P21<P22(圧力室164の圧力=P11)である。このため、調整弁110が下降して絞り159の開口面積が小さくなる。したがって、流路130から流路132への流れが制限され、流路130の圧力P21およびポンプポート120の圧力P11が上昇する。
上昇したポンプポート120の圧力P11は、油圧制御装置200のPLSポート283を介して油圧制御装置100の圧力室164へ導かれる。したがって、上述したと同様に、連鎖的にポンプポート120、220の圧力が上昇し、この圧力が油圧制御装置200の負荷圧力を超えて、流路230の圧力P22(=P11,P21)>流路232の圧力P32(20MPa)+F/SD4(Fはバネ265により加えられる圧力、SD4は調整弁210の上部面積)になると、調整弁210が上昇して流路230と流路232とが連通される。つまり、アクチュエータに作動油が供給され、当該アクチュエータが駆動される。
この場合、ピストン255の左端部に作用する圧力は、右端部に作用する圧力よりもF/SD4だけ大きくなり、ピストン255は右側へ移動する。一方、この場合、孔256とピストン小径部255aとを連通する流路の開口面積は小さくなるので、ピストン255の左端部に作用する圧力は減圧され、当該左端部の圧力P22−F/SD4=P32となったところで、ピストン255の左端部に作用する圧力と右端部の圧力P32とが釣り合い、その位置でピストン255が保持される。
したがって、PLSポート283は、流路230との接続状態が維持され、このPLSポート283には流路232の圧力P32(負荷圧力)まで減圧された圧力が導かれる。このPLSポート283は、PLSライン18を介して油圧制御装置100の圧力室164と連通しているから、調整弁110が油圧制御装置200の負荷圧力に応じて制御される。
このように、調整弁110、210、310を各油圧制御装置の最高負荷圧力に応じて制御することで、各油圧制御装置に接続されるアクチュエータを同時に操作することができる。
なお、図8は、上記図7の状態における状態の推移を表すものである。油圧制御装置100において、圧力室164内の圧力P41は、さらに上昇する。結果的にP41+F/S=P21(ここで、F/Sはバネ力)となるが、圧力P41が上昇するのに伴い、圧力P21も上昇する。このように連鎖的に上昇した後、絞り159は下降し始め、コンペン動作が行われる。
最終的には油圧制御装置200の絞り259も開き、圧力P32(20MPa)が圧力P42に導かれ、P22=P32(20MPa)+F/SD4(Fは、バネ265により加えられる圧力、SD4は、調整弁110の上部面積)となる。
この場合、絞り259は、全開している。また、油圧制御装置100の絞り159が動作するのに伴って圧力PLSが20MPaとなるため、油圧制御装置200は、作動油を供給することができるようになる。ピストン255は、左端の圧力がP22−F/SD4=P32となるように調圧を行い、左端よりわずかに離れた位置で釣り合う。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る油圧制御装置600の構成を示す図である。この油圧制御装置600は、一体型の油圧調整弁610を備え、上記第1の実施形態と同様に、ロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムに使用される。
油圧制御装置600は、本体605と、スプール弁601と、当該スプール弁601と交わる各流路630〜638と、ポンプポート620と、タンクポート621,622と、最高負荷圧力PLSポート683と、バネ665により図中下向きに付勢された上記油圧調整弁610と、リリーフ弁640,641と、ポートAおよびポートBとを備えている。
ポンプポート620には、上記油圧制御システムに備えられた可変容量形の油圧ポンプから所定圧力の作動油が供給される。また、PLSポート683には、上記油圧制御システム内で検出された最高負荷圧力PLSの作動油が供給される。
なお、油圧制御装置600の特徴部分である調整弁610およびその近傍の構成については、後に拡大図(図11)を用いて詳細に説明する。
スプール弁601は、図示するように複数の小径部と、絞りとして働く切欠部とを備える。スプール弁601が図中左側にスライドされることにより、ポンプポート620と流路630とが連通される。スプール弁601のスライド量の増加に伴って、可変オリフィス601a、601bが開かれて多くの作動油が供給される。すなわち、スプール弁601のスライドに伴って、流路632と流路634とが連通され、流路636と流路638とが連通される。また、スプール弁601のスライドに伴って、流路638とタンクポート621とが遮断された状態となり、流路635と流路637とが遮断された状態となる。さらに、スプール弁601のスライドに伴って、流路637とタンクポート621とが連通される。
スプール弁601が図中左側にスライドされた場合、ポンプポート620に供給される作動油は、流路630、調整弁610、流路632、流路634、逆止弁681、流路636、流路638を介してポートAに供給される。ポートAは、図示しないアクチュエータに接続されている。上記アクチュエータからポートBに戻ってくる作動油は、流路637を介してタンクポート622に排出される。なお、突発的に高い圧力で加圧された流体が発生した場合には、リリーフ弁641が動作してスプール弁601等の故障を防止する。
また、スプール弁601が図中右側にスライドされることにより、ポンプポート620と流路630とが連通され、そのスライド量の増加に伴って、可変オリフィス601a、601bが開かれて多くの作動油が供給される。すなわち、スプール弁601のスライドに伴って、流路631と流路633とが連通され、流路635と流路637とが連通される。また、スプール601のスライドに伴って、流路637とタンクポート622とが遮断された状態となり、流路632と流路634とが遮断され、流路636と流路638とが遮断された状態となる。さらに、スプール弁601のスライドに伴って、流路638とタンクポート621とが連通される。
スプール弁601が図中右側にスライドされた場合、ポンプポート620に供給された作動油は、流路630、調整弁610、流路631、流路633、逆止弁680、流路635、流路637を介して、ポートBに供給される。ポートBは、図示しないアクチュエータに接続されている。上記アクチュエータよりポートAに戻ってくる作動油は、流路638を介してタンクポート621に排出される。なお、突発的に高い圧力で加圧された流体が発生した場合には、リリーフ弁641が動作してスプール弁601等の故障を防ぐ。
スプール弁601の形状および動作は、油圧制御装置600の特徴的部分でないため、これ以上の説明は省く。
図10は、図9に示した調整弁610の近傍の拡大図である。
調整弁610は、本体605に設けられた所定形状のシリンダとカバー616との間に収納される。後に説明するように、圧力室664には、流路631,632から導かれる圧力、および、PLSポート683から導かれる他の連の最高負荷圧力のうち、油圧制御システム内で最高の負荷圧力PLSの作動油が導かれる。
調整弁610は、最高負荷圧力PLSに、調整弁610の位置に応じて決まるバネ615の弾性力Fを加算した力で下向きに付勢される。調整弁610は、コンペンセータ611の働きによって、流路630内の圧力P1が、圧力室664内の最高負荷圧力PLSにバネ615の弾性力Fに基づく圧力を加算した値(以下、PLS+F/Sと表す。但しSは作用面の面積)と釣り合うように調整される。
調整弁610は、コンペンセータ611、ピストン612およびカバー613の3つの部品で構成されている。コンペンセータ611は開口部611d(絞り)を備える。この開口部611dは、流路630を流路631,632に連通すると共に、調整弁610の上昇に伴いその開口面積が増加する。当該開口部611dは、絞りとして機能し、ポンプポート部620の圧力Pと、流路630に流れる作動油の圧力P1との差を一定に維持するように働く。
コンペンセータ611の上部には、上方に開口した所定の直径のシリンダ部611aが設けられている。当該シリンダ部611aの底部には、横孔606が設けられている。当該横孔606が設けられている箇所には、小径部607が設けられている。
図10の状態において、シリンダ部611aは、小径部607および孔606を介して流路631,632と連通している。なお、小径部607を設ける代わりに、シリンダ部611aと流路632を連通する孔を設ける構成を採用しても良い。
図示するようにピストン612は、上記コンペンセータ611の上部に設けたシリンダ部611aと円筒状のカバー613との間に収納される。カバー613は、内側に作動油が流れ込むように、シリンダ部611aの底面との間に所定の隙間を有する状態でコンペンセータ611に固定(ネジ止め)される。
図示するように、カバー613の内側にはシリンダ部613aが設けられている。このシリンダ部613aは、ピストン612を気密な状態で摺動可能に収納する。当該シリンダ部613aは、円柱状の凹部617を備えている。この凹部617は、ピストン612が一番上まで上昇した際に、当該ピストン612に備えられた上溝618と下溝619とが連通される位置に設けられている。また、カバー613は、シリンダ部613aから上部へと貫通する縦孔614が設けられている。
図11は、ピストン612の斜視図である。
図示するように、ピストン612は円柱状に形成され、その上端および下端に小径部が設けられている。各小径部には、90度間隔で切欠部612a,612bが設けられている。一方、大径部には、90度間隔で長さL1の上溝618および長さL2の下溝619が設けられている。
上溝618と下溝619との間隔L3は、カバー613の内側に備える円柱状の凹部617の上下幅よりも小さく設定されている。なお、上下の小径部に設けられた切欠部612a,612bは、孔606から流入する作動油の圧力がピストン612の上下の面に作用し易くするためのものである。
ピストン612は、コンペンセータ611とは独立して上下に摺動する。すなわち、ピストン612は、孔614を介して導かれる油圧制御システムの他の連の最高負荷圧力PLSと、孔606を介して導かれる流路632内の圧力P2との高低により上下に摺動する。
流路632内の圧力P2の方が最高負荷圧力PLSよりも高い場合、ピストン612は、図12に示すようにカバー613のシリンダ内の最も高い位置にまで上昇する。この場合、ピストン612の側面に設けてある下溝619が、カバー613の備える円柱状凹部617を介して上溝618に連通する。これにより、流路632内の圧力P2が孔614、圧力室664を介してPLSポート683に伝わり、油圧制御システムの最高負荷圧力PLSがP2に更新される。
図12は、PLSポート683を介して導かれる最高負荷圧力PLSの方が、流路632内の圧力P2よりも高い場合におけるピストン612の一例を示す図である。この場合、ピストン612の側部に設けられた下溝619と上溝618とが遮断されている。
上記構成の調整弁610を採用することで、コンペンセータ611による圧力調整動作とは独立して常時最高負荷圧力PLSの調節を行うことができるようになる。これにより、油圧制御システムにおける最高負荷圧力PLSと、実際の油圧制御装置内の最高負荷圧力PLS(=P2)との間に、ハンチングの原因となる偏差が生じるのを防ぐことができる。
〔産業上の利用の可能性〕
本発明に係る油圧制御装置によれば、コンペンセータとは独立して動作するシャトル弁が備えられているため、当該油圧制御システム内で可変容量形ポンプの傾転制御を行うための最高負荷圧力の更新を常時行うことができる。したがって、ポンプに与えられる最高負荷圧力PLSと実際の油圧装置内の最高負荷圧との偏差が生じる時間を短くしてハンチングの発生を抑制することができる。
また、上記シャトル弁がコンペンセータに内蔵されているので、装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る油圧制御システムを油圧系統図で示したものである。
図2は、油圧制御装置の構成を表す断面図である。
図3は、調整弁の構成を詳細に示す図である。
図4は、調整弁の備えるピストンの斜視図である。
図5は、調整弁のある状態を示す図である。
図6は、油圧制御システムにおける油圧制御装置の実際の動作状態を説明するための図である。
図7は、油圧制御システムにおける油圧制御装置の実際の動作状態を説明するための図である。
図8は、油圧制御システムにおける油圧制御装置の実際の動作状態を説明するための図である。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る油圧制御装置の構成を示す図である。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る調整弁の近傍の拡大図である。
図11は、本発明の第2の実施形態に係るピストンの斜視図である。
図12は、本発明の第2の実施形態に係るピストンの動作の一例を示す図である。
図13は、従来の油圧制御装置の構成を示す断面図である。
【書類名】明細書
【発明の名称】油圧制御装置
【特許請求の範囲】
【請求項1】可変容量形ポンプで制御される複数のアクチュエータを有し、当該アクチュエータの負荷圧力の中の最高負荷圧力を検出し、可変容量形ポンプの吐出圧力が上記検出した最高負荷圧力よりも所定値だけ高くなるように制御するロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムに使用され、
当該システム内の最高負荷圧力が供給される最高負荷圧力ポートを備える油圧制御装置において、
可変オリフィスを介して、ポンプポートと連通する第1流路が入力ポートに接続され、所定のアクチュエータに接続される油圧制御装置の出力ポートに連通する第2流路が出力ポートに接続され、第2流路内の圧力に応じて第1流路の圧力を制御するために開口量が変化する絞りと、当該絞りを閉じる方向に力を作用させる圧力室とを有するコンペンセータと、
上記可変オリフィスおよびコンペンセータとは独立して作動し、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも高い場合に、第1流路の圧力を第2流路の圧力まで減圧し、当該減圧された圧力を最高負荷圧力ポートに供給する切換弁とを備え、
当該切換弁は、上記コンペンセータに内蔵され、
当該切換弁が、最高負荷圧力ポートの圧力と第2流路の圧力との偏差によってスライドし、当該スライドによって第1流路の圧力を最高負荷圧力ポートに導いて最高負荷圧力とする機能と、スライドによって最高負荷圧力ポートの圧力をコンペンセータの圧力室に導いて絞りを閉じる機能とを有することを特徴とする油圧制御装置。
【請求項2】請求の範囲第1項に記載の油圧制御装置において、
上記切換弁は、
第1流路に繋がる第1孔と、
最高負荷圧力ポートに繋がる第2孔と、
最高負荷圧力ポートに供給される最高負荷圧力と第2流路内の圧力との高低に応じて、上記可変オリフィスおよびコンペンセータとは独立して作動する切換弁であって、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも高い場合に、第1孔と第2孔とを連通し、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも低い場合、第1孔を閉じ、第2孔に当該システム内の他の連の最高負荷圧力を導く流路を備える切換弁とで構成される油圧制御装置。
【請求項3】請求の範囲第1項に記載の油圧制御装置において、
さらに、第2流路から第1流路への加圧された流体の逆流を遮断する逆止弁を、上記コンペンセータの入力ポートと出力ポートの間に備える油圧制御装置。
【請求項4】請求の範囲第2項に記載の油圧制御装置において、
さらに、第2流路から第1流路への加圧された流体の逆流を遮断する逆止弁を、上記コンペンセータの入力ポートと出力ポートの間に備える油圧制御装置。
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、たとえば、油圧ショベルや油圧クレーン等の建設機械の油圧制御システムに用いられる油圧制御装置に関するものである。
〔技術背景〕
従来、油圧ショベルや油圧クレーン等の建設機械には、多連型の油圧制御システムが採用されている。このシステムは、1つの給油ポンプから吐出される加圧された流体を複数の油圧制御装置に供給し、各油圧制御装置に接続されているアクチュエータを駆動するというものである。
上記の油圧制御システムでは、ロードセンシング機能を備えるものが知られている(たとえば、特開平6−58305号公報参照)。この機能は次のようなものである。
油圧制御システムにおいて可変容量形の油圧ポンプを使用し、各アクチュエータに供給する加圧された流体の圧力のうち最高のもの(以下、最高負荷圧力PLSという)をフィードバック制御量として取り扱う。そして、上記油圧ポンプの吐出圧Pと上記最高負荷圧力PLSとの差が一定となるように上記油圧ポンプを制御する。
上記ロードセンシング機能を備える油圧制御装置は、パイロット圧力として供給される流体の圧力または手動操作量に応じて開口する絞りと、当該絞りの前後の差圧を一定に制御するコンペンセータと、加圧された流体の出力ポートと各ポンプポートとの間に配置された逆止弁とを有する。この逆止弁は、加圧された流体の逆流を防止するものである。
図13は、従来の油圧制御装置500の断面図である。この油圧制御装置500は、ロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムで使用されるものである。油圧制御装置500は、本体501と、スプール弁502と、当該スプール弁502と交わる各流路530〜538と、ポンプポート510と、圧力室515に連通する最高負荷圧力ポート(PLSポート)513と、タンクポート511と、圧力室515に備えられたバネ514によって図面下向きに付勢されたコンペンセータ507と、当該コンペンセータ507と一体に形成されているシャトル弁504と、逆止弁503a,503bと、リリーフ弁505,506とを有する。
スプール弁502は、図示するように複数の小径部と、絞りとして働く切欠部とを備える。スプール弁502は、左側にスライドすることにより、ポンプポート510と流路530とを連通し、スライド量の増加に伴い流路530に多くの流体を供給する。また、スプール弁502が左側にスライドすることにより、流路531と流路533とが連通され、流路533と流路535,536とが遮断され、流路532と流路534とが遮断され、流路534が流路537および流路538に連通される。ここで、流路537は、タンクポート511に繋がるものであり、流路538は、リリーフ弁505に繋がるものである。
スプール弁502を図面左側にスライドさせた場合、ポンプポート510の圧力は、流路530、コンペンセータ507、逆止弁503b、流路531、および、流路533を介して、ポートAに出力される。このポートAは、図示しないアクチュエータに接続されている。この場合、上記図示しないアクチュエータからポートBに戻ってくる流体は、流路534および流路537を介してタンクポート511に排出される。なお、突発的に高い圧力が発生した場合には、リリーフ弁505が作動してスプール弁502の故障を防ぐようになっている。
PLSポート513には、上記圧力PLSが供給される。この圧力PLSは、上述したように、多連型の油圧制御システムを構成する各油圧制御装置に供給される流体の油圧のうち最高の圧力である。
PLSポート513は、圧力室515に連通している。この圧力室515にはバネ514が納められており、このバネ514によって、コンペンセータ507が下側に付勢されている。
コンペンセータ507は、最高負荷圧力PLSが作用して生じる力PLS×S(但し、Sはコンペンセータ507の上面の面積)と、コンペンセータ507の上昇に応じて増加するバネの弾性力Fとを加えた力(以下、PLS×S+Fと表す)によって下側に付勢されている。コンペンセータ507は、流路530に供給される流体の圧力P1によってコンペンセータ507の下面(面積S)に作用する力P1×Sが、上記PLS×S+Fより大きくなった場合に上昇する。コンペンセータ507は、上昇に伴い開口する絞りを備え、当該コンペンセータ507の入口の圧力(すなわち、流路530内の圧力P1)が圧力PLSと同等程度の圧力となるように調整する。コンペンセータ507を通過した流体は、逆止弁503a,503bを介して、流路531,532に流れ込む。なお、当該場合において、流路531,532は、スプール弁502が図面左右へ移動することによって生じる開口部を通じて、流路533,534と連通する。
シャトル弁504は、コンペンセータ507と一体形成されている。シャトル弁504は、コンペンセータ507から上方に延びる縦孔520と、当該縦孔520と交差する横孔521とを備える。この横孔521は、コンペンセータ507と共にシャトル弁504が所定量だけ上昇した場合にのみ、PLSポート513および圧力室515と連通するように形成されている。流路530内の圧力P1の上昇に伴って、シャトル弁504が上記所定量だけ上昇すると、流路530とPLSポート513とが上記縦孔520および横孔521を介して連通し、流路530内の圧力P1が最高負荷圧力PLSになる。
上述したように、油圧制御装置500では、コンペンセータ507とポートAおよびBとの間に、コンペンセータ507を通過した流体の逆流を防止する逆止弁503a,503bを備える。当該逆止弁503aおよび503bを配置するためには、ある程度のスペースが必要となるため、油圧制御装置500の小型化の妨げとなっていた。
また、上記油圧制御装置500では、流路530内の圧力P1が他の連の最高負荷圧力PLSよりも大きくなっても、直ちに最高負荷圧力PLSの更新は行われない。すなわち、流路530内の油圧によってコンペンセータ507の底面(面積S)に作用する力(P1×S)が、圧力PLSによってコンペンセータ507の上面(面積S)に作用する力(PLS×S)と前記所定量だけ上昇した位置でのバネ514の弾性力Fとを加えた力(PLS×S+F)よりも大きくなり、且つコンペンセータ507が一定量ストロークした場合に、最高負荷圧力PLSが更新される。
この結果、ロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムにおいて、ポンプの傾転制御に必要な信号圧力である最高負荷圧力PLSと、油圧制御装置内500に実際に生じている最高負荷圧力との間に偏差が生じる時間が長くなり、そのため、油圧制御装置500およびポンプを含めたシステムにおいて、ハンチングが発生し易くなる。
〔発明の開示〕
本発明の課題は、ロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムに使用される油圧制御装置であって、小型で、且つ、上記最高負荷圧力PLSと実際の油圧装置内の最高負荷圧力との偏差が生じる時間を短くする機能を備えた油圧制御装置を提供することである。
そこで、上記課題を解決するため、本願に係る油圧制御装置は、可変容量形ポンプで制御される複数のアクチュエータを有し、これらのアクチュエータの負荷圧力の中の最高負荷圧力を検出して可変容量形ポンプの吐出圧力がその最高負荷圧力よりも所定値だけ高くなるように制御するロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムで使用され、当該システム内の最高負荷圧力が供給される最高負荷圧力ポートを備える油圧制御装置において、
可変オリフィスを介して、ポンプポートと連通する第1流路が入力ポートに接続され、所定のアクチュエータに接続される油圧制御装置の出力ポートに連通する第2流路が出力ポートに接続され、第2流路内の圧力に応じて第1流路の圧力を制御するために開口量が変化する絞りと、当該絞りを閉じる方向に力を作用させる圧力室とを有するコンペンセータと、上記可変オリフィスおよびコンペンセータとは独立して作動し、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも高い場合に、第1流路の圧力を第2流路の圧力まで調圧作動によって減圧し、当該減圧された圧力を最高負荷圧力ポートに導くシャトル弁(切換弁)とを備え、当該シャトル弁は、上記コンペンセータに内蔵され、当該切換弁が、最高負荷圧力ポートの圧力と第2流路の圧力との偏差によってスライドし、当該スライドによって第1流路の圧力を最高負荷圧力ポートに導いて最高負荷圧力とする機能と、スライドによって最高負荷圧力ポートの圧力をコンペンセータの圧力室に導いて絞りを閉じる機能とを有することを特徴とする。
さらに、上記油圧制御装置において、上記シャトル弁は、第1流路に繋がる第1孔と、最高負荷圧力ポートに繋がる第2孔と、最高負荷圧力ポートに供給される最高負荷圧力と第2流路内の圧力との高低に応じて、上記可変オリフィスおよびコンペンセータとは独立して作動する切換弁であって、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも高い場合に、第1孔と第2孔とを連通し、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも低い場合、第1孔を閉じ、第2孔に当該システム内の他の連の最高負荷圧力を導く流路を備える切換弁とで構成することもできる。
さらに、上記油圧制御装置において、第2流路から第1流路への加圧された流体の逆流を遮断する逆止弁を、上記コンペンセータの入力ポートと出力ポートの間に備えることもできる。
すなわち、本発明の油圧制御装置は、ロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムで使用される。この油圧制御装置は、当該システム内の最高負荷圧力が供給される最高負荷圧力ポートを備える。この油圧制御装置の特徴とするところは、当該油圧制御装置が備えるコンペンセータに、従来の油圧制御装置が備える逆止弁(たとえば、図14に示した従来の油圧制御装置500の逆止弁503a,503b)に相当する機能を持たせた点、および当該コンペンセータに内蔵され、コンペンセータとは独立して動作することにより、最高負荷圧力の調節を常時行うシャトル弁を備えた点、シャトル弁(切換弁)は、第1流路の圧力を第2流路の圧力にまで減圧し、当該圧力を最高負荷圧力ポートへ導く点であり、最高負荷圧力は、第1流路の圧力、すなわちポンプ圧からシャトル弁(切換弁)の減圧作用を伴って直接に導かれる。
コンペンセータに逆止弁の機能を付加したので、部品点数が減り、装置の小型化を図ることができる。また、独立動作するシャトル弁を備えたので、油圧制御システム内の最高負荷圧力の更新を常時行うことができ、油圧制御システムにおける最高負荷圧力と実際の油圧制御装置内の最高負荷圧力との間に偏差が生じるのを防止することができる。
〔発明を実施するための最良の形態〕
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る油圧制御装置100,200,300を使用した多連式の油圧制御システム1の構成を油圧系統図で示したものである。図2は、油圧制御装置100の断面図であって、油圧制御装置100の具体的な構成を図示している。図3は、図2に示した調整弁110近傍の拡大図である。
可変容量形ポンプ制御部10から伸びる給油ライン50は、各油圧制御装置100,200,300のポンプポート120,220,320に接続されている。各油圧制御装置100,200,300のタンクポート121,221,321は、排油ライン51を介して排油タンク16に接続されている。各油圧制御部100,200,360の最高負荷圧力PLSポート(以下、「PLSポート」という。)183,283,383は、PLSライン18に接続されている。PLSライン18は、可変容量形ポンプ制御部10の入力部20に接続されている。この入力部20は、最高負荷圧力PLSが入力されるようになっている。
なお、PLSライン18には、絞り弁21が設けられている。この絞り弁21は、切換弁103に作用する圧力を制御するために、回路内に常に加圧された油(以下、適宜「作動油」という。)の流れが生じるようにするものである。この絞り弁21によって、回路内を流れる作動油のうち微量の作動油(1%程度)が、排油タンク16に戻されるようになっている。この絞り弁21は、可変容量形ポンプの傾転を制御するための切換弁(以下、「切換弁」という。)14内に、同様の機能を有する構造として設けることもできる。
(1)可変容量形ポンプ制御部によるロードセンシング機能
可変容量形ポンプ制御部10は、入力部20に入力される最高負荷圧力PLSの値をフィードバック制御量として用い、当該最高負荷圧力PLSの値と可変容量形ポンプ11の吐出圧Pとの差(基準差圧Pref)が常に一定となるように、可変容量形ポンプ11の吐出圧Pを制御する。
可変容量形ポンプ制御部10は、可変容量形ポンプ11と、傾転制御装置13と、切換弁14と、タンク15とにより構成される。
可変容量形ポンプ11は、フィードバックレバー12を備える。このフィードバックレバー12は、図中反時計回りの方向に操作されることにより、吐出量を減少させるようになっている。フィードバックレバー12の上端部は、傾転制御装置13の制御棒に接続されている。この制御棒には、バネ13aが備えられている。
傾転制御装置13の制御棒には、給油ライン50の分岐管内の圧力により図中右向きの力と、切換弁14の下部ポート14aから導かれる圧力により図中左向きの力と、スプリング力とが作用する。したがって、かかる力の相互作用によって、制御棒が左右に動くようになっている。
切換弁14は、3つのポートを備えており、2つの状態に切り換えることができる。当該切換弁14は、可変容量形ポンプ11の吐出圧Pに基づく力にバネ13aによる力を加えた力と、最高負荷圧力PLSに所定の基準圧力Prefを付加した圧力(PLS+Pref)に基づく力との関係(強弱)に応じて切り換わるようになっている。
可変容量形ポンプ11は、上記圧力Prefに相当するスプリングを備えている。可変容量形ポンプ11の吐出圧Pが上記圧力(PLS+Pref)よりも高い場合、切換弁14は図中左側の接続状態に切り換る。そして、傾転制御装置13の右側のポートに可変容量形ポンプ11から吐出された作動油が送り込まれ、傾転制御装置13の制御棒が図中左側に移動する。これにより、可変容量形ポンプ11のフィードバックレバー12が反時計回りに動いて、可変容量形ポンプ11の吐出量が減少する。
一方、上記圧力(PLS+Pref)が吐出圧Pよりも高い場合、切換弁14は図中右側の接続状態に切り換る。そして、傾転制御装置13の右側のポートからタンク15に作動油が抜け、傾転制御装置13の制御棒が右側に移動する。これにより、可変容量形ポンプ11のフィードバックレバー12が時計方向に動いて、可変容量形ポンプ11の吐出量が増加する。
このような切換弁14の動作により、PLSライン18に生じる最高負荷圧力と可変容量形ポンプ11から吐出される吐出圧Pとの差は、常に所定の基準値Prefに維持される。
(2)油圧制御装置
油圧制御システム1は、油圧制御装置100,200,300を備える。各油圧制御装置100,200,300の構成は、同じである。以下、油圧制御装置100についてのみ説明する。
油圧制御装置100は、大きく分けて、スプール弁101と、一体型油圧調整弁(以下、「調整弁」という。)110とにより構成される。
スプール弁101は、そのスライド量に応じて可変オリフィス101a,101bを開き、ポンプポート120に供給される作動油を可変オリフィス101a,101bを介して調整弁110に出力する。また、スプール弁101は、スライドの向き(左右)に応じて、調整弁110から出力される作動油をポートA1(油圧制御装置の出力ポート)またはポートB1(油圧制御装置の出力ポート)に出力する。
調整弁110は、従来より知られている油圧制御装置のコンペンセータ(たとえば、図14の従来の油圧制御装置500のコンペンセータ507)、逆止弁(たとえば、図14の従来の油圧制御装置500の逆止弁503a,503b)およびシャトル弁(たとえば、図14の従来の油圧制御装置500のシャトル弁504)に相当する機能を有する。
調整弁110は、コンペンセータ102と、切換弁103とにより構成されている。コンペンセータ102は、2つのポートを備えており、2つの状態を切り換えることができる。
切換弁103は、上記コンペンセータ102の内部に配置されている。切換弁103は、4つのポートを備えており、2つの状態を切り換えることができる。切換弁103は、コンペンセータ102に対して独立して機能する。
上記コンペンセータ102は、以下に示す合計圧力(PLS+F/S、またはP21+F/S;但し、Sは、作用面の面積)の高低により切り換わる。コンペンセータ102が作動することにより、コンペンセート部(絞り)159の開口面積が制御され、調整弁110に供給される作動油の圧力P11が制御されるようになっている。ここで、合計圧力とは、切換弁103によって選択して出力される最高負荷圧力PLS(後に詳述)とバネ165(図2参照)とを合計した圧力、または、第2流路131,132(図2参照)内の圧力P21に当該調整弁110に備えられたバネ(図3に示すバネ165に相当)の弾性力Fにより加算される圧力とを合計した圧力である。
圧力P11が上記合計圧力(PLS+F/S)以下の場合には、入力ポート102aと出力ポート102bの間が閉じられる方向に作用する。その結果、開口面積が小さくなり、P11=(PLS+F/S)となるように制御される。すなわち、図において絞り159が絞られた状態となる。
また、圧力P11が上記合計圧力(PLS+F/S)よりも高い場合には、入力ポート102aは、圧力P11の値に応じて開口する絞り159および逆止弁159a(係止部159a)を介して出力ポート102bに接続される。このとき、絞り159の開きが大きくなり、P11=(P21+F/S)となる。
切換弁103は、4つのポートを備えており、2つの状態を切り換えることができる。切換弁103は、PLSポート183に導かれる最高負荷圧力PLSと、上記コンペンセータ102の出力ポート102bから出力される作動油の圧力P21との高低によって切り換る。
最高負荷圧力PLSが圧力P21よりも高い場合、PLSポート183から伸びるラインが、コンペンセータ102の入力部102cに接続される。一方、最高負荷圧力PLSが圧力P21よりも低い場合、調整弁110に供給された作動油(圧力P11)は、最高負荷圧力PLSポート183に供給される。また、後述するように圧力P11が減圧されてP21と同等の圧力となる。それにより、油圧制御システム1内の最高負荷圧力PLSがP21に更新される。さらに、コンペンセータ102の入力部102cに、コンペンセータ102の出力ポート102bから伸びるラインが接続される。
(3)油圧制御装置の具体的な構成
以下、油圧制御装置100の具体的な構成および機能について詳細に説明する。
油圧制御装置100は、本体105と、スプール弁101と、当該スプール弁101と交わる各流路130〜136と、ポンプポート120と、タンクポート121a,121bと、PLSポート183と、バネ165により図中下向きに付勢された調整弁110と、リリーフ弁140,141と、ポートA1(出力ポート)およびポートB1とを備えている。なお、油圧制御装置100の特徴部分である調整弁110およびその近傍の構成については、後に拡大図(図3)を用いて詳細に説明する。
スプール弁101は、図示するように複数の小径部と、絞りとして働く切欠部とを備えている。スプール弁101が図中左側にスライドすることにより、ポンプポート120と流路130とが連通される。そして、スプール弁101のスライド量の増加に伴い可変オリフィス101a、101bの開度が大きくなり、多くの作動油が流れる。
また、スプール弁101のスライドに伴って、流路132と流路134とが連通され、流路133と流路135とが連通される。流路135は、タンクポート121bおよびリリーフ弁140に繋がっている。さらに、スプール弁101のスライドに伴って、流路134と流路136とが遮断され、流路131と流路133とが遮断される。流路136は、タンクポート121aおよびリリーフ弁141に繋がっている。
スプール弁101が図中左側にスライドされた場合、ポンプポート120に供給された作動油は、流路130、調整弁110の絞り159、流路132および流路134を介してポートA1に供給される。ポートA1は、図示しないアクチュエータに接続されている。このアクチュエータからポートB1に戻ってくる作動油は、流路133を介してタンクポート121bに排出される。なお、突発的に高い圧力が発生した場合には、リリーフ弁140が動作してスプール弁101等の故障を防止する。
また、スプール弁101が図中右側にスライドされることにより、ポンプポート120と流路130とが連通される。そして、スプール弁101のスライド量の増加に伴い可変オリフィス101a、101bの開度が大きくなり、多くの作動油が供給される。
また、スプール弁101のスライドに伴って、流路131と流路133とが連通され、流路133と流路135とが連通される。流路135は、タンクポート121bおよびリリーフ弁140に繋がっている。さらに、スプール弁101のスライドに伴って、流路132と流路134とが遮断され、流路134と流路136とが連通される。流路136は、ポート121aおよびリリーフ弁141に繋がっている。
スプール弁101が図中右側にスライドされた場合、ポンプポート120に供給される作動油は、流路130、調整弁110の絞り159、流路131、流路133を介してポートB1に供給される。ポートB1は、図示しないアクチュエータに接続されている。このアクチュエータからポートA1に戻ってくる作動油は、流路134を介してタンクポート121aに排出される。なお、突発的に高い圧力が発生した場合には、リリーフ弁140が動作してスプール弁101等の故障を防ぐ。
スプール弁101の形状および動作は、油圧制御装置100の特徴部分でないため、これ以上の説明は省く。
調整弁110は、本体105に設けられた所定形状のシリンダとカバー170との間に収納されている。後に説明するように、圧力室164には、PLSポート183または流路130から油圧制御システム1内で最大の圧力PLSが供給される。したがって、調整弁110は、最高負荷圧力PLSが作用して生じる力PLS×SD4(但し、SD4は、最高負荷圧力PLSが作用する調整弁110の直径D4の上面の面積)に、当該調整弁110の位置に応じて決まるバネ165の弾性力Fを加算した力(PLS×SD4+F)で下向きに付勢されている。また、調整弁110は、流路130に流れ込む作動油により、力P11×SD3(但し、P11は、流路130内の圧力。SD3は、圧力P11が作用する調整弁110の直径D3の下面の面積)で上向きに付勢されている。
調整弁110は、大きく分けて、シャトル弁と、逆止弁として機能する環状の係止部157と、絞り159とにより構成される。シャトル弁は、孔150、孔151(他の連の最高負荷圧力を導く流路)、孔152(第2孔)、孔154、孔156(第1孔)およびピストン155で構成される。
油圧制御装置100の本体105には、直径D1,深さL1の第1シリンダ部、直径D2,深さL2の第2シリンダ部および直径D3,深さL3の第3シリンダ部が同軸上に連続して設けられている。第1シリンダ部の側部には、PLSポート183が設けられている。第1シリンダ部から第2シリンダ部にかけての連結部は、テーパ状に加工されている。第2シリンダ部と第3シリンダ部の連結部には、段差が設けられている。第2シリンダ部の下部側面には、流路131および流路132に繋がる開口部が設けられている。
本体105との間で調整弁110を収納するカバー170は、下方に開口部を有する直径D2の略円筒状の形状を有する。カバー170は、フランジ170aによって本体105に位置決めされる。図示するように、第1シリンダ部と本体105との間には、パッキン173およびパッキン174によって気密な空間が形成されている。また、カバー170は、貫通孔172(第2孔)を備えている。この貫通孔172は、上記気密な空間を区画する面に設けられている。PLSポート183に供給される最高負荷圧力PLSは、貫通孔172を通じてカバー170の内側へと導かれる。
調整弁110は、直径D4の円柱状のピストンにより構成されており、その下部に直径D3の絞り159を備えている。調整弁110は、孔150、孔151、孔152、孔154、孔156、小径部153、ピストン155および係止部157により構成される。
円柱状の小径部153は、少なくとも、調整弁110の上下移動に伴って調整弁110がカバー170の貫通孔172を通過する範囲に設けられている。
孔152は、小径部153の適当な箇所から中心軸方向に延びている。孔151は、孔152と交わるように縦向きに設けられており、その上部が閉塞されている。孔154は、孔151,150および絞り159と連通する孔156と交わるように横向きに設けられている。
ピストン155は、孔154内に気密な状態で左右に摺動するように収納されている。孔150は、孔154と交わり、圧力室164に連通するように縦向きに設けられている。孔156は、孔154と交わり、絞り159を通って流路130に連通するように縦向きに設けられている。
係止部157は、環状の突起部であり、絞り159の上部に設けられている。係止部157は、図に示すように上方に行くほど直径が大きくなるように加工されており、本体105の直径D3,深さL3の第3シリンダ部の上端部に当接するように設計されている。
調整弁110は、図に示すような側部を有する。この側部は、係止部157が第2シリンダ部と第3シリンダ部の段差部分に接している場合に、流路131,132を完全に閉塞するために十分な長さを有する。つまり、上記孔154は、係止部157が第2シリンダ部と第3シリンダ部の段差部分に接している状態であっても、図示する位置、すなわち、カバー170よりも下側の位置にまで降りてこない場所に設けられる。
なお、上記側部には、切欠部160および流路161が設けられている。これらは、流路132、流路131および孔154と連通する。
流路130内の圧力が流路132および流路131の圧力より低下した場合、係止部157は、流路130と流路131および流路132との間を遮断し、流路131および流路132から流路130へと作動油が逆流するのを防止する。このとき、第2シリンダ部と第3シリンダ部の段差部分に設けられた円錐状の部分は、弁座として機能する。
係止部157の下側には、上記絞り159が設けられている。この絞り159によって、流路130が流路131および流路132に連通される。この絞り159は、調整弁110の上昇に伴い開口面積が増加する。
絞り159は、その前後の差圧、すなわち、流路130(第1流路)に流れる作動油の圧力P11と、ポンプポート120(第2流路)の圧力との差が一定となるように働く。
なお、上記調整弁110において、最高負荷圧力PLSの作用する面の面積SD4と、流路130内を流れる圧力P11が作用する面の面積SD3との大小関係を調節することで、負荷圧に対する流量制御特性を調整することができる。
すなわち、SD4>SD3(たとえば、SD4をSD3に比べて1%〜10%程度大きくする)とすれば、負荷圧に依存して絞り159による補正量が制限される。また、SD4<SD3(たとえば、SD4をSD3に比べて1%〜10%程度小さくする)とすれば、SD4=SD3の場合に制御される流量よりも多い作動油が分流し、絞り159による過剰補正が行われる。さらに、SD4=SD3とすれば、流量制御特性が負荷圧に依存しない標準的なロードセンシングシステムが構成される。
図4は、ピストン155の斜視図である。
ピストン155は、円柱状の小径部155aを有し、この小径部155aに図に示すような十字孔155bが設けられている。さらに、当該十字孔155bの交差点に連通する孔155cと、油圧バランス用の油溝155dとが設けられている。なお、上記小径部155aの位置および長さは、図3において、ピストン155が孔154の左側にあるときに孔156と孔151とが連通し、ピストン155が孔154の右側にあるときに孔156と孔150とが連通するように設定されている。
PLSポート183、小径部171、孔172、小径部153、孔152および孔151を介して孔154に入力される作動油(この作動油の圧力は、最高負荷圧力PLS)は、ピストン155の小径部155a,十字孔155bおよび孔155cを介して孔154の左側の部屋に供給される。これにより、図3において、ピストン155は、圧力の大小関係に応じて左右に移動する。
他方、流路132内の作動油(この作動油の圧力はP21)は、切欠部160、流路161を介して孔154の右側の部屋に供給される。これにより、図3において、ピストン155は、圧力の大小関係に応じて左右に移動する。このように、ピストン155は、絞り159とは独立して作動する。
ここで、再び図3を参照する。図3は、流路132内の圧力P21の方がシステム1内の他の連の最高負荷圧力PLSよりも高い場合におけるピストン155の状態を示す図である。
この場合において、絞り159上に設けた孔156がピストン155を介して孔151,152に接続され、流路130内の作動油(この作動油の圧力はP11)がPLSポート183に供給される。また、流路132内の作動油(この作動油の圧力はP21)は、切欠部160、流路161を介して圧力室164に導かれる。これにより、油圧制御システム1の最高負荷圧力PLSが圧力P21に更新される。最高負荷圧力PLSは、後述のようにしてP21に減圧される。
なお、ピストン155は、図示するように左端より僅かに右よりの位置で停止する。これは、孔156と孔151とが連通する部分の面積が調整されるためである。すなわち、作動油は、面積が調整された絞り部を通過し、PLSライン18および絞り弁21を経てタンクライン511に流出する。その際に作動油の圧力が減圧される。言い換えると、孔154の左側部分に導かれる圧力が右側に導かれる圧力P21と同等の圧力となり、ピストン155に働く力がバランスされるためである。この場合において、ピストン155の小径部155aは、孔150と孔151を連通しないように設けておく。
図5は、最高負荷圧力PLSが流路132の圧力P21よりも高い場合におけるピストン155の状態を示す図である。
この場合、絞り159上に設けた孔156は、ピストン155によって閉じられており,PLSポート183を介して供給される作動油(この作動油の圧力は最高負荷圧力PLS)は、孔151および孔150を介して圧力室164へと導かれることになる。
この場合において、調整弁110は、実際には、流路130内の圧力P11の大きさに応じた分だけ絞り159の開口量を調整するように上昇している。すなわち、圧力室164の圧力が、調整弁110に作用する力とバネ165のバネ力を合わせた力とバランスするように、圧力P11が調整される。
以上のように、上記調整弁110を採用しているから、絞り159による圧力調整動作とは独立して、常時最高負荷圧力PLSの調節を行うことができるようになる。また、絞り159の上側に逆止弁として機能する係止部159aを備えているから、圧力制御装置100の小型化を図ることができる。
(4)実際の駆動例
図6ないし図8は、上記油圧制御装置100,200,300を用いる油圧制御システム1における実際の動作状態を説明するための図である。理解の容易のため、油圧制御装置200および油圧制御装置300の各部を表す参照番号には、既に説明した油圧制御装置100の対応する部位を示す参照番号を200番台および300番台に置き換えたものを採用する。
図6は、油圧制御装置100(第1連)のみが動作している状態を表す図である。具体的には、油圧制御装置100のスプール弁101が右へ所定量L1だけスライドし、残りの2つの油圧制御装置200,300のスプール弁201,301を中立位置にした状態を表す。
この場合において、油圧制御装置100には、可変容量形ポンプ11からたとえば80リットル/分の作動油が供給される。また、油圧制御装置100には、たとえば5MPaの負荷が接続されている。したがって、流路132内の圧力P31は、5MPaである。
また、油圧制御装置200(第2連)には、たとえば20MPaの負荷が接続されている。したがって、流路232内の圧力P32は、20MPaである。油圧制御装置300(第3連)は無負荷状態である。当該状況下において、絞り159は、図示する最大開口位置で均衡する(拡大図を参照)。
油圧制御装置100のみが制御状態であるため、供給される作動油の圧力が最大となり、ピストン155が左端から僅かに右寄りの位置で釣り合い、流路130内の圧力P21がわずかに減圧されてP31となる。このP31が最高負荷圧力PLS(=P41)となる。
図7は、上記図6の状態で、油圧制御装置200のスプール弁201を右側に所定量L2だけスライドさせた状態を表す。油圧制御装置200には、可変容量形ポンプ11からたとえば90リットル/分の作動油が供給される。
前述のように油圧制御装置200には、200MPaの負荷が接続されており、スプール弁201のスライドにより流路232と流路234とが連通し、流路232、切欠部260、流路261(図7では図示していないが、図2および図3にならい参照符号の番号を200番台に置き換える。以下、同様。)を介して、孔254の右端部に前記負荷圧力が作用する。
このため、ピストン255は左方へ移動して孔250を介して圧力室264に前記負荷圧力を導かれる。また、孔256、ピストン255の小径部255a、孔251、孔252を介して、流路230(絞り259の入口ポート)とPLSポート283とが接続される。
また、スプール弁201のスライドにより、可変オリフィスを介してポンプポート220と流路230とが連通する。このとき、ポンプポート220には油圧制御装置100の負荷に対応する圧力しか生じていないから、流路230の圧力P22<P42(圧力室264の圧力)となる。調整弁210は下降して係止部257が本体205のシート部に当接し、流路232から流路230への逆流が防止される。
調整弁210が流路230と流路232との連通を遮断することにより、流路230の作動油の流れはなくなる。このため、流路230の圧力P22は、ポンプポート220の圧力P21と等しくなる。流路230は、前述のようにPLSポート283と連通し、PLSポート283はPLSライン18を介して油圧制御装置100のPLSポート183と連通しているから、流路232の圧力P22(=P12)は、PLSポート183に導かれ、さらに、孔172、孔152、孔151、ピストン155の小径部155a、孔155cを介してピストン155が収容された孔154の左側に導かれる。
一方、上記孔154の右側には、流路132の圧力P31が作用しているが、P22(=P12)>P31である。このため、ピストン155は、図に示すように右側に移動して、孔151と孔156との連通を遮断すると共に、孔151と孔150とを連通させる。したがって、圧力室164には、PLSポート183の圧力P22(=P12)が導かれる。
圧力室164に導かれた圧力P22は、ポンプポート120の圧力P11と等しい。また、流路130の圧力P21<P22(圧力室164の圧力=P11)である。このため、調整弁110が下降して絞り159の開口面積が小さくなる。したがって、流路130から流路132への流れが制限され、流路130の圧力P21およびポンプポート120の圧力P11が上昇する。
上昇したポンプポート120の圧力P11は、油圧制御装置200のPLSポート283を介して油圧制御装置100の圧力室164へ導かれる。したがって、上述したと同様に、連鎖的にポンプポート120、220の圧力が上昇し、この圧力が油圧制御装置200の負荷圧力を超えて、流路230の圧力P22(=P11,P21)>流路232の圧力P32(20MPa)+F/SD4(Fはバネ265により加えられる圧力、SD4は調整弁210の上部面積)になると、調整弁210が上昇して流路230と流路232とが連通される。つまり、アクチュエータに作動油が供給され、当該アクチュエータが駆動される。
この場合、ピストン255の左端部に作用する圧力は、右端部に作用する圧力よりもF/SD4だけ大きくなり、ピストン255は右側へ移動する。一方、この場合、孔256とピストン小径部255aとを連通する流路の開口面積は小さくなるので、ピストン255の左端部に作用する圧力は減圧され、当該左端部の圧力P22−F/SD4=P32となったところで、ピストン255の左端部に作用する圧力と右端部の圧力P32とが釣り合い、その位置でピストン255が保持される。
したがって、PLSポート283は、流路230との接続状態が維持され、このPLSポート283には流路232の圧力P32(負荷圧力)まで減圧された圧力が導かれる。このPLSポート283は、PLSライン18を介して油圧制御装置100の圧力室164と連通しているから、調整弁110が油圧制御装置200の負荷圧力に応じて制御される。
このように、調整弁110、210、310を各油圧制御装置の最高負荷圧力に応じて制御することで、各油圧制御装置に接続されるアクチュエータを同時に操作することができる。
なお、図8は、上記図7の状態における状態の推移を表すものである。油圧制御装置100において、圧力室164内の圧力P41は、さらに上昇する。結果的にP41+F/S=P21(ここで、F/Sはバネ力)となるが、圧力P41が上昇するのに伴い、圧力P21も上昇する。このように連鎖的に上昇した後、絞り159は下降し始め、コンペン動作が行われる。
最終的には油圧制御装置200の絞り259も開き、圧力P32(20MPa)が圧力P42に導かれ、P22=P32(20MPa)+F/SD4(Fは、バネ265により加えられる圧力、SD4は、調整弁110の上部面積)となる。
この場合、絞り259は、全開している。また、油圧制御装置100の絞り159が動作するのに伴って圧力PLSが20MPaとなるため、油圧制御装置200は、作動油を供給することができるようになる。ピストン255は、左端の圧力がP22−F/SD4=P32となるように調圧を行い、左端よりわずかに離れた位置で釣り合う。
〔産業上の利用の可能性〕
本発明に係る油圧制御装置によれば、コンペンセータとは独立して動作するシャトル弁(切換弁)が備えられているため、当該油圧制御システム内で可変容量形ポンプの傾転制御を行うための最高負荷圧力の更新を常時行うことができる。したがって、ポンプに与えられる最高負荷圧力PLSと実際の油圧装置内の最高負荷圧との偏差が生じる時間を短くしてハンチングの発生を抑制することができる。
また、上記シャトル弁がコンペンセータに内蔵されているので、装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る油圧制御システムを油圧系統図で示したものである。
図2は、油圧制御装置の構成を表す断面図である。
図3は、調整弁の構成を詳細に示す図である。
図4は、調整弁の備えるピストンの斜視図である。
図5は、調整弁のある状態を示す図である。
図6は、油圧制御システムにおける油圧制御装置の実際の動作状態を説明するための図である。
図7は、油圧制御システムにおける油圧制御装置の実際の動作状態を説明するための図である。
図8は、油圧制御システムにおける油圧制御装置の実際の動作状態を説明するための図である。
図13は、従来の油圧制御装置の構成を示す断面図である。

Claims (28)

  1. 可変容量形ポンプで制御される複数のアクチュエータを有し、当該アクチュエータの負荷圧力の中の最高負荷圧力を検出し、可変容量形ポンプの吐出圧力が上記検出した最高負荷圧力よりも所定値だけ高くなるように制御するロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムに使用され、
    当該システム内の最高負荷圧力が供給される最高負荷圧力ポートを備える油圧制御装置において、
    可変オリフィスを介して、ポンプポートと連通する第1流路が入力ポートに接続され、所定のアクチュエータに接続される油圧制御装置の出力ポートに連通する第2流路が出力ポートに接続され、第2流路内の圧力に応じて第1流路の圧力を制御するために開口量が変化する絞りを有するコンペンセータと、
    上記可変オリフィスおよびコンペンセータとは独立して作動し、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも高い場合に、第1流路と最高負荷圧力ポートを連通する切換弁とを備えることを特徴とする油圧制御装置。
  2. 可変容量形ポンプで制御される複数のアクチュエータを有し、当該アクチュエータの負荷圧力の中の最高負荷圧力を検出して、可変容量形ポンプの吐出圧力が上記検出した最高負荷圧力よりも所定値だけ高くなるように制御するロードセンシング機能を備える多連型の油圧制御システムで使用され、
    当該システム内の最高負荷圧力が供給される最高負荷圧力ポートを備える油圧制御装置において、
    可変オリフィスを介して、ポンプポートと連通する第1流路が入力ポートに接続され、所定のアクチュエータに接続される油圧制御装置の出力ポートに連通する第2流路が出力ポートに接続され、第2流路内の圧力に応じて第1流路の圧力を制御するために開口量が変化する絞りを有するコンペンセータと、
    上記可変オリフィス及びコンペンセータとは独立して作動し、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも高い場合に、第2流路と最高負荷圧力ポートを連通する切換弁とを備えることを特徴とする油圧制御装置。
  3. 請求の範囲第1項に記載の油圧制御装置において、
    上記切換弁が上記コンペンセータに内蔵されている油圧制御装置。
  4. 請求の範囲第2項に記載の油圧制御装置において、
    上記切換弁が上記コンペンセータに内蔵されている油圧制御装置。
  5. 請求の範囲第1項に記載の油圧制御装置において、
    上記切換弁は、
    第1流路に繋がる第1孔と、
    最高負荷圧力ポートに繋がる第2孔と、
    最高負荷圧力ポートに供給される最高負荷圧力と第2流路内の圧力との高低に応じて、上記可変オリフィスおよびコンペンセータとは独立して作動する切換弁であって、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも高い場合に、第1孔と第2孔とを連通し、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも低い場合、第1孔を閉じ、第2孔に当該システム内の他の連の最高負荷圧力を導く流路を備える切換弁とで構成される油圧制御装置。
  6. 請求の範囲第3項に記載の油圧制御装置において、
    上記切換弁は、
    第1流路に繋がる第1孔と、
    最高負荷圧力ポートに繋がる第2孔と、
    最高負荷圧力ポートに供給される最高負荷圧力と第2流路内の圧力との高低に応じて、上記可変オリフィスおよびコンペンセータとは独立して作動する切換弁であって、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも高い場合に、第1孔と第2孔とを連通し、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも低い場合、第1孔を閉じ、第2孔に当該システム内の他の連の最高負荷圧力を導く流路を備える切換弁とで構成される油圧制御装置。
  7. 請求の範囲第2項に記載の油圧制御装置において
    上記切換弁は、
    第2流路に繋がる第1孔と、
    最高負荷圧力ポートに繋がる第2孔と、
    最高負荷圧力ポートに供給される最高負荷圧力と第2流路内の圧力との高低に応じて、上記コンペンセータとは独立して摺動するピストンであって、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも高い場合、第1孔と第2孔とを連通し、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも低い場合、第1孔と第2孔とを遮断し、第2孔に当該システム内の他の連の最高負荷圧力を導く流路を備えるピストンとで構成される油圧制御装置。
  8. 請求の範囲第4項に記載の油圧制御装置において
    上記切換弁は、
    第2流路に繋がる第1孔と、
    最高負荷圧力ポートに繋がる第2孔と、
    最高負荷圧力ポートに供給される最高負荷圧力と第2流路内の圧力との高低に応じて、上記コンペンセータとは独立して摺動するピストンであって、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも高い場合、第1孔と第2孔とを連通し、第2流路内の圧力が当該システム内の他の連の最高負荷圧力よりも低い場合、第1孔と第2孔とを遮断し、第2孔に当該システム内の他の連の最高負荷圧力を導く流路を備えるピストンとで構成される油圧制御装置。
  9. 請求の範囲第1項に記載の油圧制御装置において、
    さらに、第2流路から第1流路への加圧された流体の逆流を遮断する逆止弁を、上記コンペンセータの入力ポートと出力ポートの間に備える油圧制御装置。
  10. 請求の範囲第3項に記載の油圧制御装置において、
    さらに、第2流路から第1流路への加圧された流体の逆流を遮断する逆止弁を、上記コンペンセータの入力ポートと出力ポートの間に備える油圧制御装置。
  11. 請求の範囲第5項に記載の油圧制御装置において、
    さらに、第2流路から第1流路への加圧された流体の逆流を遮断する逆止弁を、上記コンペンセータの入力ポートと出力ポートの間に備える油圧制御装置。
  12. 請求の範囲第6項に記載の油圧制御装置において、
    さらに、第2流路から第1流路への加圧された流体の逆流を遮断する逆止弁を、上記コンペンセータの入力ポートと出力ポートの間に備える油圧制御装置。
  13. 請求の範囲第1項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも大きな面積で、前記切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、上記第1面に作用する力と上記第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  14. 請求の範囲第3項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも大きな面積で、前記切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、上記第1面に作用する力と上記第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  15. 請求の範囲第5項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも大きな面積で、前記切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、上記第1面に作用する力と上記第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  16. 請求の範囲第6項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも大きな面積で、前記の切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、上記第1面に作用する力と上記第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  17. 請求の範囲第9項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも大きな面積で、前記の切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、上記第1面に作用する力と上記第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  18. 請求の範囲第10項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも大きな面積で、前記の切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、上記第1面に作用する力と上記第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  19. 請求の範囲第11項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも大きな面積で、前記の切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、上記第1面に作用する力と上記第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  20. 請求の範囲第12項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも大きな面積で、前記の切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、上記第1面に作用する力と上記第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  21. 請求の範囲第1項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも小さな面積で、前記の切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、第1面に作用する力と第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  22. 請求の範囲第3項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも小さな面積で、前記の切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、第1面に作用する力と第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  23. 請求の範囲第5項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも小さな面積で、前記の切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、第1面に作用する力と第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  24. 請求の範囲第6項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも小さな面積で、前記の切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、第1面に作用する力と第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  25. 請求の範囲第9項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも小さな面積で、前記の切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、第1面に作用する力と第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  26. 請求の範囲第10項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも小さな面積で、前記の切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、第1面に作用する力と第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  27. 請求の範囲第11項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも小さな面積で、前記の切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、第1面に作用する力と第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
  28. 請求の範囲第12項に記載の油圧制御装置において、
    上記コンペンセータは、第1流路内の圧力の作用する第1面と、当該第1面の反対側に、当該第1面よりも小さな面積で、前記の切換弁を介して入力される最高負荷圧力と所定のバネの力が作用する第2面を有するコンペンセータであって、第1面に作用する力と第2面に作用する力の大小に応じて開口して入力ポートと出力ポートとを連通する絞りを有するものである油圧制御装置。
JP2002532802A 2000-09-29 2001-09-25 油圧制御装置 Expired - Fee Related JP3768192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299340 2000-09-29
JP2000299340 2000-09-29
JP2000303699 2000-10-03
JP2000303699 2000-10-03
PCT/JP2001/008284 WO2002029256A1 (fr) 2000-09-29 2001-09-25 Regulateur hydraulique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002029256A1 true JPWO2002029256A1 (ja) 2004-02-12
JP3768192B2 JP3768192B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=26601148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532802A Expired - Fee Related JP3768192B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-25 油圧制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6845702B2 (ja)
EP (1) EP1333182B1 (ja)
JP (1) JP3768192B2 (ja)
KR (1) KR100512572B1 (ja)
AT (1) ATE415563T1 (ja)
DE (1) DE60136732D1 (ja)
WO (1) WO2002029256A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10325296A1 (de) * 2003-06-04 2004-12-23 Bosch Rexroth Ag Hydraulische Steueranordnung
US7182097B2 (en) * 2004-08-17 2007-02-27 Walvoil S.P.A. Anti-saturation directional control valve composed of two or more sections with pressure selector compensators
JP4986884B2 (ja) * 2008-02-28 2012-07-25 カヤバ工業株式会社 ロードセンシングバルブ
IT1395462B1 (it) * 2009-09-03 2012-09-21 Brevini Fluid Power S P A Valvola di distribuzione
US8483916B2 (en) * 2011-02-28 2013-07-09 Caterpillar Inc. Hydraulic control system implementing pump torque limiting
CN102128183B (zh) * 2011-04-20 2013-03-13 山东泰丰液压股份有限公司 正反馈大流量插装式多路换向阀液压控制系统
CN103089721B (zh) * 2013-03-01 2015-03-11 山东泰丰液压股份有限公司 大流量电液比例插装阀差动调速液压控制系统
JP6220228B2 (ja) * 2013-10-31 2017-10-25 川崎重工業株式会社 建設機械の油圧駆動システム
JP6440451B2 (ja) * 2014-10-27 2018-12-19 Kyb株式会社 ロードセンシングバルブ装置
CN106762905B (zh) * 2016-12-27 2018-05-25 恒天九五重工有限公司 基于多联梭阀组的先导液压控制系统及钻机
CN108953275A (zh) * 2018-08-21 2018-12-07 徐州重型机械有限公司 集成阀和起重机械液压系统
US11891928B2 (en) 2019-06-19 2024-02-06 The Oilgear Company Hydraulic valve with linear adjustable throttling gate and a hydraulic velocity fuse throttling gate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4005967C2 (de) * 1990-02-26 1996-05-09 Rexroth Mannesmann Gmbh Steueranordnung für mehrere hydraulische Verbraucher
KR920702755A (ko) * 1990-05-15 1992-10-06 가따다 데쯔야 유압 장치
KR960006358B1 (ko) 1990-11-26 1996-05-15 히다찌 겐끼 가부시끼가이샤 유압구동장치 및 방향전환밸브
JPH04194468A (ja) * 1990-11-28 1992-07-14 Komatsu Ltd 減圧機能付き圧力補償弁
WO1993011364A1 (en) * 1991-11-25 1993-06-10 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Hydraulic circuit for operating plural actuators and its pressure compensating valve and maximum load pressure detector
JPH07139506A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 方向切換弁装置
US5890362A (en) * 1997-10-23 1999-04-06 Husco International, Inc. Hydraulic control valve system with non-shuttle pressure compensator
US6334308B1 (en) * 1998-03-04 2002-01-01 Komatsu Ltd. Pressure compensating valve, unloading pressure control valve and hydraulically operated device
JP3854027B2 (ja) * 2000-01-12 2006-12-06 日立建機株式会社 油圧駆動装置
US6782697B2 (en) * 2001-12-28 2004-08-31 Caterpillar Inc. Pressure-compensating valve with load check

Also Published As

Publication number Publication date
EP1333182A4 (en) 2007-07-04
KR20030034212A (ko) 2003-05-01
JP3768192B2 (ja) 2006-04-19
US20040040294A1 (en) 2004-03-04
US6845702B2 (en) 2005-01-25
WO2002029256A1 (fr) 2002-04-11
EP1333182B1 (en) 2008-11-26
ATE415563T1 (de) 2008-12-15
DE60136732D1 (de) 2009-01-08
KR100512572B1 (ko) 2005-09-06
EP1333182A1 (en) 2003-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0900962B1 (en) Pilot solenoid control valve and hydraulic control system using same
KR100233783B1 (ko) 압력 보상 유압 제어 장치
US5950429A (en) Hydraulic control valve system with load sensing priority
EP0877975B1 (en) Pressure compensating hydraulic control valve system
US6782697B2 (en) Pressure-compensating valve with load check
US6073652A (en) Pilot solenoid control valve with integral pressure sensing transducer
US5146747A (en) Valve apparatus and hydraulic circuit system
JP3768192B2 (ja) 油圧制御装置
US6212886B1 (en) Hydraulic drive system and directional control valve apparatus in hydraulic machine
CN109881734B (zh) 工作联、多路阀及挖掘机
KR102078496B1 (ko) 펌프 장치
JP2019056464A (ja) 流量制御弁
JP3681704B2 (ja) 油圧制御装置
JP3712688B2 (ja) 油圧制御装置の取付構造
JP4907098B2 (ja) フォークリフト用制御回路
JP4614717B2 (ja) 方向制御弁
JP4083962B2 (ja) 油圧制御装置
JP2963162B2 (ja) 多連制御弁装置
KR20210089583A (ko) 유압 회로, 유압 회로용의 방향 전환 밸브 및 건설 기계
JP3119316B2 (ja) 圧油供給装置
JP2000179504A (ja) 油圧制御装置
JP2004270900A (ja) 油圧制御装置
JPH11316611A (ja) 圧力補償弁
JPH06117405A (ja) 弁装置
JP2004270776A (ja) 多連弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20030218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20030903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees