JPS645005Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645005Y2
JPS645005Y2 JP11046782U JP11046782U JPS645005Y2 JP S645005 Y2 JPS645005 Y2 JP S645005Y2 JP 11046782 U JP11046782 U JP 11046782U JP 11046782 U JP11046782 U JP 11046782U JP S645005 Y2 JPS645005 Y2 JP S645005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
ball
knob member
knob
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11046782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5913558U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11046782U priority Critical patent/JPS5913558U/ja
Publication of JPS5913558U publication Critical patent/JPS5913558U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645005Y2 publication Critical patent/JPS645005Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 〔産業上の利用分野〕 本考案は、室内の戸襖に用いる錠の改良に関す
るものである。
〔従来の技術〕
戸襖の錠は一般に、室内側の取付け座板につま
み部材を、また室外側の取付け座板に把手部例え
ばノブを可回動に軸装し、つまみ部材と把手部と
の間にラツチを套装した角棒で連結して、戸襖を
開閉可能としてある。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記の如き戸襖錠において、近時は室内側から
ロツク可能なものが望まれ、幾つかのものが考案
されている。しかし構成が複雑でコストアツプに
つながつたり、ロツクのための操作に手間を要す
るものが殆どである。また非ロツク状態で戸襖を
開いた際に錠が壁に当たつた場合や、風圧で戸襖
が閉まり衝撃を受けた場合等に、錠が不用意にロ
ツク状態なつてしまうことがあつた。
本考案は、上記従来の戸襖錠がもつ課題を解決
しようとするものである。即ち本考案の目的は、
シンプルな構成でコストダウンを図るとともに、
ロツクまたは非ロツク状態への操作を容易にし、
しかも錠が壁に当たつた場合等に、不用意にロツ
クされぬ戸襖錠を提供することにある。
考案の構成 〔課題を解決するための手段〕 本考案は、室内側のつまみ部材と室外側の把手
部とをラツチ作動用角棒にて連結させてなる戸襖
錠において、 室内側取付座板の中央孔内に、ロツク用押え部
材を短円筒部にて摺動可能に係合するとともに、
つまみ部材を短軸部にて上記短円筒部内で可回動
に係合させ、 上記室内側取付座板の室内側部に、ロツク凹部
を形成するとともに、つまみ部材の室外側部に、
該部材が室外側へ摺動した時に上記ロツク凹部へ
係合可能なロツク凸部を形成し、 かつ、室外側取付座板の中央孔内の室内寄りに
非ロツク時用ボール係合凹所を設けるとともに、
室外寄りにロツク時用ボール係合凹所を設けて、
つまみ部材の短軸部に形成の横孔内に、押え部材
の短円筒部に形成の窓孔を介して上記何れかの係
合凹所へ係合可能に、バネで突出するロツクボー
ルを内装してなるものである。
上記構成において、上記両ボール係合凹所の半
径方向の深さ・ロツクボールの外径・押え部材の
短円筒部の厚み等の相互の関係は、つまみ部材の
横孔の室内側面が、ボールの内側寄り部分(第4
図や第7図で下側寄り部分)を押し、他方押え部
材の窓孔の室内・外側面が、ボールの中心を通る
水平線上か、その外側寄り部分(第4図や第7図
で上側寄り部分)を押すように設定しておくのが
よい。
またつまみ部材と押さえ部材は、例えば係止用
部材により共に摺動可能としてある。
〔作用〕
本考案の戸襖錠の作動状態は次の如くである。
(i) まず非ロツク状態にするには、室内側にある
つまみ部材を手前側即ち室内側へ引つ張ればよ
い。
これにより、第1図で示す如くつまみ部材の
ロツク凸部が、室内側取付座板のロツク凹部か
ら離脱するので非ロツク状態となり、つまみ部
材は押え部材と共に取付け座板の中央孔内での
回動が自由となる。そこでつまみ部材を回せ
ば、その先部にあるラツチ作動用角棒を介して
ラツチが自由に引つ込み、戸襖の開閉が自由と
なる。
上記場合に、つまみ部材の室内側への摺動に
伴い押え部材も室内側へ摺動するので、第4図
で示す如く押え部材の窓孔はつまみ部材の横孔
と共に、取付け座板の非ロツク時用ボール係合
凹所と合致する位置にくる。そのためバネで押
されたボールは突出し、窓孔を介してボール外
側部分が上記非ロツク時用ボール係合凹所へ係
合する。
(ii) この非ロツク状態において、例えばつまみ部
材が壁面等にぶつかつたような場合、つまみ部
材を取付け座板の中央孔内で室外側へ押し、ロ
ツク凸部をロツク凹部へ係合させようとする力
が作用する。
しかし、つまみ部材の横孔の室内側面は、押
え部材の窓孔の室内側面に比べて半径方向の内
側寄りにある。そのためつまみ部材の横孔の室
内側面が、ロツクボールの内側寄り部分(第4
図で下側寄り部分)を外側方(第4図で上側
方)へ押すことになる。そこで該ボールは、つ
まみ部材の横孔内へ没入せずに、非ロツク時用
ボール係合凹所の外壁面(第4図で上側面)へ
押し付けられ、該係合凹所と横孔と窓孔との間
で、強く係止された状態となる。
それゆえ、つまみ部材はそれ以上に室外側へ
摺動せず、該つまみ部材のロツク凸部は、取付
座板のロツク凹部へ係合せず離脱したままであ
る。即ち、非ロツク状態が維持され、つまみ部
材は回動が自由であつて、ラツチの出入が可能
である。
(iii) 次に、非ロツク状態をロツク状態にするに
は、押え部材を室外側へ押せばよい。
これにより、今度は上記(ii)の場合とは異なつ
て先ず押え部材の窓孔の室内側面が、非ロツク
時用ボール係合凹所内にあるボールを、室外側
へ向かつて押す。その場合にボールは、上記横
孔の室内側面で押された場合と異なり、ボール
の外側寄り部分(第4図で上側寄り部分)が押
されるので、該ボールは非ロツク時用ボール係
合凹所の室外側面当接して、つまみ部材の横孔
側へ少し没入することになる。
そのためボールは、係合凹所と横孔と窓孔と
の間で係止されていた状態が解かれ、かつ該ボ
ールは外側を取付座板の中央孔の内周面に接触
して、押え部材の窓孔から突出せぬ状態とな
る。これで押え部材は室外側へ摺動可能とな
り、該押え部材の摺動により、つまみ部材も一
体的に室外側へ摺動し、第7図で示す状態にな
る。この状態では、つまみ部材のロツク凸部が
取付座板のロツク凹部へ係合して係止されるの
で、つまみ部材は回動できぬことなり、ロツク
状態となる。
それゆえ、戸襖を開くべく室外側から把手部
を回そうとしても、つまみ部材が回らぬ以上、
ラツチ作動用角棒も回らず、ラツチが引つ込め
られぬから、戸襖を開くとはできない。
上記場合に、ロツク用ボールは、押え部材と
つまみ部材の室外側への摺動により、窓孔と横
孔がロツク時用ボール係合凹所へ係合した時点
でバネにて外方へ突出し、該ボール係合凹所へ
係合している。
なお、再び非ロツク状態にするには、上記の
如くつまみ部材を室内側へ引き、ロツク凸部を
ロツク凹部から離脱した状態にすればよい。
〔実施例〕
図示実施例の如く、室内側取付座板1の中央孔
4に形成の両ボール係合凹所7,7は、ボール1
5が押え部材16の窓孔19の室内側面21また
は室外側面21で押された際に、つまみ部材8の
横孔13へ没入し易くするため浅めにし、かつ非
ロツク時用ボール係合凹所7の室外側面22やロ
ツク時用ボール係合凹所7の室内側面22は、傾
斜状に形成しておくのがよい。
つまみ部材8のロツク凸部12は、つまみ部材
8の室内側のつまみ部9から室外側へ向かつて突
設し、ロツク用につまみ部材8を室外側へ押した
際、押え部材16の押え板18に形成の通孔18
を介して、取付け座板1のロツク凹部6へ係合可
能としておけばよい。
つまみ部材8を室内側へ引いた状態で、つまみ
部9と押え部材16との間に、軸線方向に間隙s
を形成しておくのが望ましい。これは、非ロツク
状態でつまみ部材8が壁に当たる等の衝撃を受け
た際に、つまみ部材8が押え部材16よりも先
に、室外側へ僅かに摺動可能とするためである。
そこでつまみ部材8の短軸部10で、その横孔1
3の室内側面25からつまみ部9の室外側面まで
の寸法を、押え部材16の短円筒部17の窓孔1
9の室内側面21から押え板部18の室内側面ま
での寸法よりやや長めにしておけばよい。
図において、2は取付け座板1の平板部、5は
取付け座板1の戸襖への取付孔を示す。20は係
止用リングで、つまみ部材8の短軸部10に形成
の凹溝26に係合させてあり、押え部材16の室
外側端を係止するものである。24はラツチを示
す。
考案の効果 以上で明らか如く本考案の戸襖錠は、次のよう
な効果を奏する。
(a) 比較的シンプルで、コストダウンを図ること
ができることはもとより、ロツク状態や非ロツ
ク状態への操作を容易に行うことができる。
(b) 非ロツク状態時に室内側のつまみ部材が壁等
に当たつたり、風圧で戸襖が閉まつて衝撃を受
けたりしても、不用意にロツク状態にならな
い。
即ち本考案の戸襖錠では、つまみ部材が外力を
受けても、ロツクボールを押す横孔の室内側面
は、押え部材の窓孔の室内側面に比べて半径方向
の内側寄りにある。そのためロツクボールは、内
側寄り部分を外側方へ押され、つまみ部材の横孔
内へ没入せず、非ロツク時用ボール係合凹所の外
壁面へ押し付けられ、該係合凹所と横孔と窓孔と
の間で、強く係止される。
したがつて、つまみ部材の室外側への摺動が阻
止され、該つまみ部材のロツク凸部は、取付座板
のロツク凹部へ係合せず離脱したままの状態、即
ち非ロツク状態を維持することができるものであ
る。
なお、図示実施例の如く、つまみ部材を室内側
へ引つ張つた非ロツク時に、つまみ部材と押え部
材との間で軸線方向に間隙を持つようにしておい
てもよい。その場合、非ロツク時につまみ部材が
外力を受けても、ロツクボールは必ず押え部材の
窓孔の室内側面よりも先に、つまみ部材の横孔の
室内側面で押されることになる。そのため一層確
実にボールが外側方向へ押され、非ロツク時用ボ
ール係合凹所と横孔と窓孔間で強く係止される。
それゆえ、つまみ部材の室外側への摺動が阻止さ
れ、ロツク凸部がロツク凹部に係合せず、非ロツ
ク状態をより確実に維持できる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すもので、第1図は非
ロツク時の一部切欠正面図、第2図は非ロツク時
の一部切欠平面図、第3図はロツク時の正面図、
第4図は非ロツク時の一部の拡大平面図、第5図
は座板の左側面図、第6図は押え部材の一部縦断
正面図、第7図はロツク時の一部の拡大平面図で
ある。 図面符号、1−座板、2−平板部、3−環状突
出部、4−中央孔、5−取付孔、6−ロツク凹
部、7−ロツク時用ボール係合凹所、7−非ロツ
ク時用ボール係合凹所、8−つまみ部材、9−つ
まみ部、10−短軸部、11−角棒、12−ロツ
ク凸部、13−横孔、14−バネ、15−ボー
ル、16−押え部材、17−短円筒部、18−押
え板、18−通孔、19−窓孔、20−係止用リ
ング、21−室内側面、21−室外側面、22−
室外側面、22−室内側面、23−把手部、24
−ラツチ、25−室内側面、s−間隙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 室内側のつまみ部材8と室外側の把手部23と
    をラツチ作動用角棒11にて連結させてなる戸襖
    錠において、 室内側取付座板1の中央孔4内に、ロツク用押
    え部材16を短円筒部17にて摺動可能に係合す
    るとともに、つまみ部材8を短軸部10にて上記
    短円筒部17内で可回動に係合させ、 上記室内側取付座板1の室内側部にロツク用凹
    部6を形成するとともに、つまみ部材8の室外側
    部に、該部材8が室外側へ摺動した時に上記ロツ
    ク凹部6へ係合可能なロツク凸部12を形成し、 かつ、室外側取付座板1の中央孔4内の室内寄
    りに非ロツク時用ボール係合凹所7を設けるとと
    もに、室外寄りにロツク時用ボール係合凹所7を
    設けて、つまみ部材8の短軸部10に形成の横孔
    13内に、押え部材16の短円筒部17に形成の
    窓孔19を介して上記何れかの係合凹所7,7へ
    係合可能に、バネ14で突出するロツクボール1
    5を内装してなる戸襖錠。
JP11046782U 1982-07-20 1982-07-20 戸襖錠 Granted JPS5913558U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046782U JPS5913558U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 戸襖錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046782U JPS5913558U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 戸襖錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913558U JPS5913558U (ja) 1984-01-27
JPS645005Y2 true JPS645005Y2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=30256893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11046782U Granted JPS5913558U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 戸襖錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913558U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5913558U (ja) 1984-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6216500B1 (en) Device for unlocking tubular-type door lock in conjunction with indoor handle
US4418552A (en) Simultaneously locking and unlocking dead bolt and lock latch with panic unlocking
US3910613A (en) Panic proof lock set
US6357270B1 (en) Free-wheeling door lock mechanism
US5816086A (en) Axial moving pushbutton for a lock having rotary locking and release motions
US5784909A (en) Control mechanism for tubular locks
US7213425B2 (en) Padlock having dual unlocking modes
US5286074A (en) Handle lock
US6615630B2 (en) Door lock
US6857300B1 (en) Door locking device
US5157953A (en) Push and pull type cylinder lock
CA2529547A1 (en) Door lock assembly having a press button in an inner handle
US6540274B2 (en) Slide
US3340709A (en) Auxiliary door lock
US4671549A (en) Tubular automatic deadbolt latch
US4941697A (en) Over-loading idling lock set
KR101962783B1 (ko) 디지털 도어록의 다기능 내측 핸들
US3345838A (en) Double sliding door lock
US6926319B2 (en) Rose locking mechanism
US4028917A (en) Key retaining cylinder for a lock
US6014878A (en) Lock with a freely rotatable outside handle
JPS645005Y2 (ja)
US3512381A (en) Lock set
JPS5829710Y2 (ja) 錠前
US20060053846A1 (en) Control mechanism for lock assembly