JPS644956Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644956Y2
JPS644956Y2 JP1984040376U JP4037684U JPS644956Y2 JP S644956 Y2 JPS644956 Y2 JP S644956Y2 JP 1984040376 U JP1984040376 U JP 1984040376U JP 4037684 U JP4037684 U JP 4037684U JP S644956 Y2 JPS644956 Y2 JP S644956Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
liners
liner
link
rock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984040376U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60154494U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4037684U priority Critical patent/JPS60154494U/ja
Publication of JPS60154494U publication Critical patent/JPS60154494U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS644956Y2 publication Critical patent/JPS644956Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、対設された一対の岩盤破砕ライナを
ウエツジによつて拡巾させて岩盤を破砕する楔式
の岩盤破砕装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の前記岩盤破砕装置は、第1図に示すよう
に油圧シリンダ1、ピストンロツド2にピン3連
結により連設されたウエツジ4、油圧シリンダ1
にボルト5連結されたウエツジケース6、ウエツ
ジケース6の下部内側に基部側をストツパリング
8a,8bおよび緊縮リング9を介して装着され
ウエツジ4の両側楔面に対接された一対の岩盤破
砕用のライナ7,7等よりなり、図示省略した油
圧回路によつて油圧シリンダ1を駆動し、ウエツ
ジ4をライナ7,7間へ押し込みライナ7,7を
側方へ拡巾させてその割岩力Fによつて岩盤を破
砕する構造になつている。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、従来の前記岩盤破砕装置においては、
割岩後でもライナ7,7には岩の弾性により締付
力Fが加わつており、油圧シリンダ1の短縮作動
時即ちウエツジ4の引込退出時に、ウエツジ4と
ライナ7,7間の摩擦力fによつてライナ7,7
がその基端部イを中心にしてウエツジ4側へ回転
され、緊縮リング9の緊締力によるライナ7,7
の側方移動が円滑にならずウエツジ4の楔面への
ライナ7,7の沿接性が損われ、比較的に薄肉に
形成されているライナ7,7が前記摩擦力fによ
る圧縮力で座屈し易く、場合によつては折損され
る欠点がある。
また、割岩時に油圧シリンダ1の強力な押出力
Pでウエツジ4を押し出しライナ7,7を側方へ
拡巾させてその割岩力Fで岩を破砕するようにな
つており、油圧シリンダのピストンロツド2とウ
エツジ4との回転可能なピン3連結部の座屈強度
が低いため、ウエツジ4の該部が折損されること
があり、さらに、ライナ7,7の基部にストツパ
リング8a,8b、緊縮リング9が配置されてい
るため、給油配管が困難であつてウエツジ4とラ
イナ7,7間の摺動面へのリモート給脂ができ
ず、前記摺動面の潤滑は手塗を余儀なくされ面倒
な作業となり、割岩能率、寿命などに悪影響をも
たらすなどの欠点がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、前記のような問題点を解決するため
に開発されたものであつて、リンクケース側の支
持部材と前記各ライナの各基端部間にそれぞれリ
ンクを介装し上、下端部をピン結合で連結して吊
持するとともに、前記各基端部および前記各リン
クを前記ウエツジと前記ライナ間の摩擦力作用線
の外側に配設して前記各ライナに楔面への押付力
を発生する構成とした特徴を有し、ライナ基端側
を吊持したリンクの上、下端部のピン結合部を回
転中心とする揺動によつて、ライナに楔面に押付
力を発生せしめ、ライナの座屈強度を高め、ライ
ナ、ウエツジの損傷を防止し寿合、割岩性能を向
上して前記のような問題点を解消した岩盤破砕装
置を提供するにある。
(作用) 各ライナの各基端部がそれぞれリンクの介装に
よつてリンクケース側の支持部材で吊持され、各
リンクは上、下端部のピン結合部を回転中心とし
て自在に揺動して、該各リンクの前記揺動によつ
てライナがウエツジの楔面へ押し付けられ、ウエ
ツジ焼付時または割岩終了時のウエツジ退出操作
の場合に、楔面摩擦力により各ライナに作用する
圧縮力によつて、上、下端部を回転中心とするリ
ンクの揺動により各ライナに楔面への押付力が発
生して、各ライナがウエツジに沿わされて座屈強
度が著しく高くなる。
(考案の効果) 本考案は、前述のような構成になつており、各
ライナの各基端部が各リンクの介装によつてリン
クケース側の支持部材に連結されて吊持され、前
記各基端部およびリンクがウエツジとライナ間の
摩擦力作用線の外側に配設されて、各リンクが
上、下端部のピン結合部を回転中心として揺動し
各ライナに楔面への押付力が生じ、ライナの座屈
強度が著しく高められてライナ、ウエツジの損傷
が防止され寿命、割岩性能が著しく向上されてい
る。
(実施例) 第2図ないし第6図に本考案の一実施例を示し
ており、図中11は図示省略した油圧回路によつ
て駆動される油圧シリンダ、12は油圧シリンダ
11のピストンロツド、16はボルト15によつ
て油圧シリンダ11に連設されたウエツジケース
であつて、ピストンロツド12の下端にウエツジ
14の基端部をボルト13によりフランジ結合し
直結している。
さらに、前記ウエツジケース16の下端部にリ
ンクケース21をボルト20によつて連結すると
ともに、ウエツジ14の両側楔面に対接される一
対の岩盤破砕用のライナ17,17の基部側(図
示上部)を、リンクケース21内の支持部材22
にピン結合23aされたリンク24にそれぞれピ
ン結合23bして吊持し、リンクケース21内側
に固設された板バネ25,25でライナ17,1
7の基部外側をそれぞれ押圧して、前記リンクケ
ース24,24によつてライナ17,17の基部
側がウエツジ14の両側楔面に対し移動可能に吊
持され、かつ板バネ25,25で前記両側楔面に
密着された構成になつており、前記リンク24
は、第4図に示すように各ライナ17,17に一
対配設されてリンク機構になつている。
また、前記ライナ17,17の摺動面側には、
第5図に示すように油溝30が設けられ、該油溝
30は給油孔31を介して可撓給油管32に連結
されており、図示省略した給脂タンクから可撓給
油管32、給油孔31を介して油溝30に潤滑油
が供給され、ウエツジ14と両ライナ17,17
内を潤滑するリモート給脂機構が付設された構成
になつている。
図示した本考案の実施例は、前記のような構成
になつており作用効果について説明すると、ライ
ナ17,17間に配置されているウエツジ14を
油圧シリンダ11のピストンロツド12で進退操
作(図示上下へ)することによつて、ライナ1
7,17の先端側(図示下部)を外方へ拡巾させ
てその割岩力Fで岩盤を破砕することができる。
本考案においては、第3図に示すようにウエツ
ジ14の引込退出時(図示上方へ)において、ウ
エツジ14とライナ17,17間の摺動面に生ず
る摩擦力fの作用線f′(ウエツジ14の楔面の斜
角)の外側に、ライナ17の基端側およびリンク
24の上下端側の回転中心即ちピン結合23a,
23bが設けられているため、摩擦力fによるラ
イナ17,17の回転力は同ライナをウエツジ1
4に押付ける方向になつて作用するとともに、板
バネ25のバネ力を助けてピン結合23a回りの
リンク24の回転でピン結合23bはウエツジ1
4側へ移動されて、ライナ17,17がウエツジ
14の楔面に沿うことになり、前記摩擦力fに伴
う圧縮力に対するライナ17の座屈は、ウエツジ
14と一体となつて耐えることができる効果が得
られ、ライナの座屈強度が著しく増加されて、ラ
イナの耐久性、寿命が向上される。
また、前記のようなリンク機構を設けたことに
よつて、油圧シリンダ11のピストンロツド12
に対しウエツジ14をボルト13で直接的にフラ
ンジ結合でき、ウエツジケース16の内面に摺
動、案内させることができて、ウエツジ14の基
端側(図示上部)を固定端とすることができウエ
ツジ14の基部側(図示上部)を固定支承とし、
ウエツジ14の座屈強度を増加できてその耐久
性、寿命を著しく向上できる。
さらに、前記のようにライナ17の基端部をリ
ンク機構によつて吊持した構成にすることによ
り、ライナ17,17の基端部に給油管32を配
置できるスペースが得られ、ウエツジ14とライ
ナ17,17間の摺動面へのリモート給油が可能
となり、ウエツジ14の進退操作、ライナ17,
17の拡巾作用が円滑となつて、割岩性能、作業
能率が著しく向上され、ライナ、ウエツジの損
傷、摩耗等が著しく少なくなり、耐久性、寿命が
著しく高められるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の岩盤破砕装置を示す縦断面図、
第2図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第3
図は第2図の要部拡大縦断面図、第4図は第3図
の−部分の断面図、第5図は第2図の部分
の拡大断面図、第6図は第2図の部の拡大断面
図である。 11:油圧シリンダ、12:ピストンロツド、
14:ウエツジ、17:ライナ、23a,23
b:ピン結合、24:リンク機構(リンク)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 対設された一対の岩盤破砕ライナと、前記ライ
    ナ間に配設された進退操作されるウエツジを具備
    した岩盤破砕装置において、リンクケース側の支
    持部材と前記各ライナの各基端部間にそれぞれリ
    ンクを介装し上、下端部をピン結合で連結して吊
    持するとともに、前記各基端部および前記各リン
    クを前記ウエツジと前記ライナ間の摩擦力作用線
    の外側に配設して前記各ライナに楔面への押付力
    を発生する構成にしたことを特徴とする岩盤破砕
    装置。
JP4037684U 1984-03-23 1984-03-23 岩盤破砕装置 Granted JPS60154494U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037684U JPS60154494U (ja) 1984-03-23 1984-03-23 岩盤破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037684U JPS60154494U (ja) 1984-03-23 1984-03-23 岩盤破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60154494U JPS60154494U (ja) 1985-10-15
JPS644956Y2 true JPS644956Y2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=30549207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4037684U Granted JPS60154494U (ja) 1984-03-23 1984-03-23 岩盤破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154494U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963602A (ja) * 1972-06-20 1974-06-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963602A (ja) * 1972-06-20 1974-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60154494U (ja) 1985-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576254A (en) Hydraulically actuated slip assembly
US6513268B2 (en) Quick coupler for excavator
US2753750A (en) Expandible mine roof bolt having continuous wedging engagement
CN209959185U (zh) 一种防偏磨可伸缩抽油杆导向器
US3069875A (en) Quick-change universal drive shaft
JPS644956Y2 (ja)
CA2481218A1 (en) Improved slips
RU194809U1 (ru) Фрикционный поглощающий аппарат
US2347329A (en) Holding device
JPS61274081A (ja) 鑿岩装置およびそのドリルステム
CN214301928U (zh) 一种破岩装置
SU1180501A2 (ru) Устройство дл разрушени монолитных объектов
RU2151262C1 (ru) Зажим для удержания колонны насосных штанг
CN220704767U (zh) 一种复合式摩擦摆支座
CN213016236U (zh) 一种拐臂连杆式顶驱吊环倾斜机构
US3513918A (en) Safety improvements in cam-and-spring operated impact tool
JP3836560B2 (ja) 管路破砕機
RU2151263C1 (ru) Зажим для удержания колонны насосных штанг
CN111021396B (zh) 一种地脚螺栓侧向加载自锁机构
US2261180A (en) Rocker bearing
CN109175204B (zh) 一种液压铆接机的铆接装置
US2338349A (en) Drilling hook
CN110541893B (zh) 一种机械设备连轴传动的内胀套装置及安装和使用方法
CN109175202B (zh) 一种液压铆接机的旋转组件
JPS5917968Y2 (ja) 海上作業台の支持装置