JPS644613B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644613B2
JPS644613B2 JP56502839A JP50283981A JPS644613B2 JP S644613 B2 JPS644613 B2 JP S644613B2 JP 56502839 A JP56502839 A JP 56502839A JP 50283981 A JP50283981 A JP 50283981A JP S644613 B2 JPS644613 B2 JP S644613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sample cell
output
resistor
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56502839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57501598A (ja
Inventor
Robaato Yuujin Pasaro
Kebin Gurahamu Uiriamuzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANDOROSU ANARAIZAAZU Inc
Original Assignee
ANDOROSU ANARAIZAAZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANDOROSU ANARAIZAAZU Inc filed Critical ANDOROSU ANARAIZAAZU Inc
Publication of JPS57501598A publication Critical patent/JPS57501598A/ja
Publication of JPS644613B2 publication Critical patent/JPS644613B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

請求の範囲 1 分析すべき混合ガスを入れるサンプルセル
と、このサンプルセルを通る赤外線エネルギーを
案内する案内手段と、赤外線エネルギーを予定の
周波数で周期的に遮光する遮光手段と、予め選択
された少なくとも1つの波長で赤外線エネルギー
に応動して上記サンプルセルを通過している赤外
線エネルギーに比例する振幅を有しかつ予定の周
波数に対応する周波数を有する交流信号を発生す
る検出器手段とを具え、上記予め選択された波長
は予め選択されたガスの固有吸収波長に対応し、
さらに上記検出器手段の交流信号出力を処理して
分析されている混合ガス中の上記予め選択された
ガスの濃度に比例する大きさを有する直流信号を
発生する信号処理手段を具え、この信号処理手段
は、出力増幅器と、この出力増幅器の入力端に接
続された合計接続点を含んでなる電圧バイアス回
路と上記サンプルセル内に非吸収ガスが存在する
とき手動で調整して上記合計接続点の電圧を0に
するため上記出力増幅器の入力に直列接続されて
いる可変抵抗からなる第1の可変制御手段と、目
盛較正のために上記出力増幅器へのフイードバツ
クループに接続された可変抵抗からなる第2の可
変制御手段とを含むことを特徴とする非分散型赤
外線ガス分析器。
2 上記信号処理装置は上記検出器手段によつて
発生された交流信号を整流する全波整流器手段を
含み、上記出力増幅器は上記全波整流器手段に接
続され、上記第1の可変制御手段は上記全波整流
手段及び上記出力増幅手段間に接続された可変抵
抗列を有してなる請求の範囲第1項に記載のガス
分析器。
3 上記合計接続点を上記出力増幅器の入力端に
接続する接続手段と、上記合計接続点から上記第
1の可変制御手段へ接続される第1の合計抵抗
と、上記第1の合計抵抗及び上記第1の可変制御
手段間の接続点の電位とは逆極性の基準電位源
と、上記合計接続点から上記基準電位源へ接続さ
れた第2の合計抵抗手段とを含んでなる請求の範
囲第1項に記載のガス分析器。
4 上記信号処理手段は、第1及び第2の合計抵
抗手段及び上記第1及び第2の合計抵抗手段の接
続点を上記出力増幅器の入力端に接続する接続手
段とを有し、上記第1及び第2の合計抵抗手段
は、上記第1の可変制御手段と上記第1の合計抵
抗手段及び上記第1の可変制御手段間の接続点の
電位とは逆極性の基準電位源との間に所定の順序
で直列接続されてなる請求の範囲第1項に記載の
ガス分析器。
5 上記サンプルセルは、筒状の管及び赤外線エ
ネルギーを透過させる両端部に一対の窓を有して
なる取りはずし自在部を含み、上記ガス分析器内
に上記管を弾性的かつ取りはずし自在に支持する
支持手段を具えてなる請求の範囲第1項に記載の
ガス分析器。
6 上記支持手段は、上記筒状の管に沿つて同軸
的に離間した領域に上記管を係合する一対の弾性
的クリツプを有してなる請求の範囲第5項に記載
のガス分析器。
7 上記支持手段は、上記エネルギー案内手段及
び上記検出器手段に対して上記サンプルセルの軸
位置を決める位置決め手段を含んでなる請求の範
囲第5項に記載のガス分析器。
明細書 本発明は非分散型の赤外線ガス分析器に関す
る。時に本発明は多くの用途に対して所望の精度
を維持できるにもかかわらず格段的に低価格で済
むガス分析器及びガス分析方法に関する。
非分散型赤外線ガス分析器は通常赤外線源を用
いて赤外線エネルギーを発生してサンプルセルに
入つている未知の混合ガスを通過させるようにな
されている。サンプルセルを通過するエネルギー
は検出され、電気信号がそのエネルギーに対応し
て発生される。これらの信号は処理されてサンプ
ルセル内のガス成分の濃度を表わす出力を発生す
る。
この種のガス分析器は、異なるガスは赤外線ス
ペクトルのうち特定の波長でかなり大きな吸収特
性を示すという原理を利用したものである。この
型のガス分析器は米国特許第4013260号(1977年
3月22日発行)に開示説明されている。他の型の
非分散型赤外線ガス分析器が米国特許第3953734
号(1976年4月27日発行)に開示説明されてい
る。
上述の米国特許の赤外線ガス分析器及び同様の
型の赤外線ガス分析器においては、未知の混合ガ
スを収納しているサンプルセルを通過する赤外線
エネルギーのビームは光ビームの通路に1つ又は
複数のフイルタを介挿することによつて変更され
る。通常各フイルタは対象とする特定のガスの固
有吸収波長の赤外線だけを通過する。また他のフ
イルタはサンプルセル内にあるガスの固有吸収波
長に極く近接した(しかしオーバーラツプはして
いない)波長の基準フイルタとして用いられる。
上述の型のガス分析器はいわゆるドリフトに対
して高い精度をもつている。このドリフトはサン
プルセルの窓が汚れたとき生じるもので、この汚
れは窓を通過する赤外線を減衰させ、また誤つて
ガスサンプル中に検出すべきガスがあると判別さ
れるおそれがある。さらに検出器の構造から生ず
る検出器出力のシフトや、赤外線源に生ずる温度
変化があると、これが同じような変化すなわちド
リフトを生じさせる。
この種の装置は通常信号処理回路の動作をフイ
ルタホイールの回転と同調させるために多くの種
類の同期信号を発生させることが必要となる。
回転フイルタホイールを使用しない簡易型のガ
ス分析器は検出器と組合わされた1つ又は複数の
固定フイルタを用いて例えば回転チヨツパによつ
て赤外線ビームを周期的に遮光することによつて
検出器に交流信号を発生させるようになされてい
る。しかし回転フイルタホイール型ガス分析器に
ついて上述したドリフトの問題はいわゆるチヨツ
パ型ガス分析器にも存在する。このような現象を
処理することは、基準信号と比較するといつた構
成又はその他の形式のドリフト補償を含むため
に、この種のガス分析器のコストを増大させる結
果になつていた。又この種のガス分析器は処理電
子回路をチヨツパホイールの運動と同期させるた
めに同期信号を発生させる構成をしばしば使用し
ていた。
本発明の目的は改良型のガス分析器を提案する
ことにある。
本発明の他の目的はコストを格段的に低減し得
ると共に操作が単純なガス分析器を提案すること
にある。
本発明の他の目的は低いコストかつ簡易な構成
であり、また目盛の安定性を損うことなくドリフ
トを十分満足できる程度に補償する非分散型の赤
外線ガス分析器を提案することにある。
本発明の他の目的は、以下の図面と共に説明す
るところから当業者にとつて明らかになるであろ
う。
第1図は本発明によつて構成されたガス分析器
の斜視図、 第2図は第1図のガス分析器の一部を示す略線
的接続図である。
非常に一般的に言つて本発明に依る非分散型赤
外線ガス分析器は分析すべき混合ガスを入れるた
めのサンプルセル11をもつている。手段13は
赤外線エネルギーがサンプルセルを通るように案
内し、赤外線エネルギーを周期的に予定の周波数
で遮光する。検出信号は少なくとも1つの予め選
択された波長の赤外線エネルギーに対応して発生
され、この信号は当該波長でサンプルセルを通過
する赤外線エネルギーに比例する振幅をもち、か
つ予定の周波数に対応する周波数をもつ交流信号
となる。予め選択された波長はサンプル混合ガス
中の検出することが望まれているガスの固有吸収
波長に対応している。検出器の交流信号出力は検
出すべきガスの濃度に比例する大きさの直流信号
を発生するように処理される。信号は全波整流さ
れて増幅器15に供給される。増幅器の出力信号
の振幅はガス濃度として読みとられる。第1の可
変抵抗17は増幅器の出力端に直列に接続され、
第2の可変抵抗19は増幅器の出力端及び入力端
間に直列に接続されて信号をその出力端から入力
端へフイードバツクする。増幅器の入力端は合計
接続点21に接続され、この合計接続点が基準電
位源23に接続され、この基準電位源は第1の可
変抵抗17によつて合計接続点に与えられる極性
と逆極性になつている。第1の可変抵抗17を調
整すると合計接続点における信号を調整すること
になり、増幅器5の出力信号がサンプルチヤンバ
内に検出すべきガスがない状態で0になるように
調整されたとき分析器が目盛ドリフトについての
補償をされるようになされている。目盛較正の変
更は可変抵抗17を接続したために原理的に不必
要となる。
更に図面を参照すると、自動車エンジンの排気
ガス中に2つのガスの存在を検出するための本発
明に依つて構成された装置が図示されている。2
つのガスは例えば炭化水素及び一酸化炭素である
が、しかし本発明はかかる特定のガスと結合して
用いられることに制限されるものではなく、また
自動車エンジンの排気ガスと結合して用いられる
ことに制限されるものでもない。本発明による分
析器には上述の型の低コストのユニツトが許容さ
れるような他の用途があることは当業者にとつて
明らかである。
ユニツトは全体として長方形状をもち補強クロ
スウエブ29が結合されている周縁に補強壁27
を有する。ユニツトの一端には赤外線源13が取
付用ブラケツト33によつて基板に固着されたハ
ウジング31内に取付けられている。赤外線源1
3は放物線状、円錐形状又は他の適宜な形状の反
射面37を有する反射板35を含んでなり、この
反射面によつて赤外線エネルギーをビーム状に反
射するようになされている。適宜な形式の赤外線
源39はホルダ41によつて取付けられている。
必要に応じて電気的接続が接続手段(図示せず)
によつて赤外線源に対してなされている。ハウジ
ング31には開口45に臨む窓43が設けられて
いる。この窓は対象とする波長における赤外線を
十分に透過する材料で作られている。
サンプルセル11は基板に付着されたほぼU字
状の一対の取付けクリツプ47及び49上に取付
けられ、赤外線源13から放出された赤外線エネ
ルギーを受けるように配設されている。各クリツ
プ47及び49は弾性をもつ一対の直立片51を
含んでなり、この直立片51は内方に延長する突
起53を有する。以下に述べるように弾性直立片
はサンプルセルを装置から容易に取りはずして交
換又は掃除ができるようにする。サンプルセルの
両端部はそれぞれ端部スリーブ55及び57をも
ち、このスリーブはそれぞれ赤外線を透過する窓
59及び61を保持している。この窓として好適
な材料としては例えばテフロン(デユポン社の商
標)がある。各端部スリーブは対応する窓59又
は61の外面と係合するように内方に突出する環
状肩63を有する。ノズル65及び67がそれぞ
れ各端部スリーブ55及び57内に取付けられて
排気ガスを分析すべき自動車エンジンからサンプ
ルセルの内部及び外部へ通過させ得るようになさ
れている。サンプルセルはそれぞれノズル55及
び57と並ぶように配設された開口69及び71
を有し、これにより必要な連通ができるようにな
されている。
各スリーブ55及び57には半環状カラー73
が設けられ、このカラーは各スリーブの下側の
180゜部分に巻き付きかつ軸方向にスリーブの長さ
の半分だけ延長している。カラーは動作位置にあ
るサンプルセル11と共に突起53の下側端に係
合してサンプルセルを所定位置に維持するように
なされている。しかしサンプルセルは使用してい
る間に分析すべき排気ガスによつて汚染すること
になるので容易に掃除し更には交換されることが
望ましい。突起53がカラー73を越すように直
立板51を単に引離すことにより、サンプルセル
を容易に着脱することができる。
サンプルセルアツセンブリの赤外線源に近い端
部は短かい距離だけ離間され、これによりチヨツ
パホイール75を挿入配設することができるよう
になされている。チヨツパホイール75は駆動モ
ータ79のスピンドル77に回転自在に取付けら
れ、この駆動モータ79はモータ取付用ブラケツ
ト81によつて基板25上に取付けられている。
チヨツパホイール75は不透明な円板デイスクを
有し、このデイスクが赤外線源から放出する赤外
線エネルギーを周期的に遮光するような構成とな
されている。しかしデイスクはホイールの180゜の
回転範囲に延長する全体として円孤の孔明き領域
87を有する。このようにすればビームは各回転
時間の50%の間ブロツクされる。かくしてチヨツ
パは外界から直接受ける赤外線をキヤンセルする
効果を生ずる。勿論他の形式のチヨツパホイール
例えば2つの90゜の切り込み領域をもつホイール
を用いても同様のデユーテイサイクルを得ること
ができる。
サンプルセルの赤外線源と反対側端はフイル
タ・検出器ブロツク89にじかに接触されてい
る。ブロツク89は必要に応じて都合の良い手段
によつて基板に固着されている。ブロツク89は
全体として筒状形状を有し、サンプルセル11と
同軸的に配設されている。ブロツク89はサンプ
ルセルを通過した赤外線と一致するように側面を
突き合せるように配設された一対の窓又は開口9
1及び93を有する。フイルタ95及び97はそ
れぞれこれらの各開口内に配設されて対象ガス例
えば炭化水素及び一酸化炭素の固有吸収波長の赤
外線エネルギーを通すようになされている。
フイルタの直後には必要に応じて選定された構
成の2つの検出器99及び101が取付けられて
いる。検出器は対応するフイルタ95又は97を
通過する赤外線エネルギーの大きさに比例した出
力を送出する。従つて各検出器の出力は交流信号
でなり、その振幅はサンプルセルを通過するエネ
ルギーに比例する。
次に第2図において、本発明の装置に用いられ
る信号処理回路の詳細構成が示されている。検出
器99の出力はチヨツパホイール75の回転周波
数を有する矩形波信号でなり、0近傍から負(又
は正)電圧までの間を変化する。この信号は前置
増幅器103に供給され、所定通り増幅された後
さらに他の増幅段105及びフイルタ107へ通
過される。
この増幅及びフイルタリングに続いて信号は全
波リニア整流器109へ送られ、ここで信号は整
流された後4極フイルタ110によつてフイルタ
される。その結果検出器の出力に比例した振幅を
有する直流出力が得られる。この直流信号は増幅
器12によつて増幅されて増幅されて増幅器15
の負入力端111へ供給される。出力増幅器15
の入力回路は一端をそれぞれ合計接続点21に接
続された一対の合計抵抗113及び115を含ん
でなる。合計抵抗113の合計接続点とは反対側
端は増幅器112の出力端に直列に接続された可
変抵抗17に接続されている。他の合計抵抗11
5は接地されているツエナーダイオード117に
接続されている。第2の合計抵抗115及びツエ
ナーダイオード117間の接続点は抵抗119を
通じて負電圧電源23に接続されている。各抵抗
値は可変抵抗17の抵抗値の変化が合計接続点に
流れる電流従つて増幅器15の電圧出力を調整で
きるように適切に選定される。
増幅器15は抵抗122を通じて接地されてい
る正入力端121を有し、その負入力端111は
上述のように合計接続点に接続されている。増幅
器15の出力は安定化抵抗123を通じてメー
タ、又はガス濃度を表示するために用いられる他
の表示装置(図示せず)に接続される。可変抵抗
19は増幅器の出力側から増幅器の負入力端側の
合計接続点21へのフイードバツク信号に負荷抵
抗125を通じて接続される。コンデンサ124
及びダイオード126は安定のために増幅器15
の両端に接続される。
目盛較正のための試験回路が用意されている。
この回路は負荷抵抗133及び抵抗119を通じ
て負電位源23に接続された可変抵抗131を含
んでいる。この抵抗の他端は抵抗135を通じて
接地されている。抵抗137の可変出力は抵抗1
37を通じて合計接続点21に接続されている。
常閉試験スイツチ139が抵抗131の可変出力
を接地する。
装置を製造した後に先ず例えば窒素のような非
吸収ガスを使つて出力が零に調整される。次に工
場で既知の目盛較正ガスをサンプルセル内に導入
する。かくして別途メータで装置の出力電圧を観
察しながら可変フイードバツク抵抗19を調整し
て装置が目盛較正ガスの既知の濃度を表示するよ
うに適切に目盛較正できる。この目盛較正ステツ
プが実行された後に後述の理由により更に同様の
目盛較正を装置のオペレータが行う必要がある。
装置を自動車の排気ガスの分析に用いる場合、
装置のオペレータはサンプルセル内に非吸収ガス
を入れて初期零の設定を行う。その際サンプルセ
ルに空気を入れて装置をオン動作させ、可変抵抗
すなわち零設定抵抗17はフイードバツク抵抗1
9を通る電流が0になるように調整される。これ
に応じて増幅器の出力は0になり、またメータの
読みは0になる。その後自動車のエンジンは排気
ガスがサンプルセルを通過するように結合され
る。
一度排気ガスがサンプルセルに流れはじめる
と、検出対象ガスの濃度に対応して検出器出力が
減少する。この検出器の出力は可変抵抗17に供
給される電圧を減少させ、これに応じてフイード
バツク抵抗19を通じて流れる電流が増大するこ
とになる。増幅器15の出力はサンプルセル内の
対象ガスの濃度を直接表示する。
実際装置の動作においては、増幅器112の出
力はシステム全体のゲインが変化したとき、特に
光通路の要素が変化したときその影響を受ける。
検出器固有の応答性は外囲温度に応じてかなり変
化する。更に赤外線源の強さはその温度関数であ
る。サンプルセルの内壁の光反射率及び窓及びフ
イルタの光透過率はシステムのゲインに影響を与
える。また多数の要素の配列に僅かな変化があつ
てもこれがシステムのトータルゲインに影響を与
える。上述のフアクタによるシステムゲインの変
化は一般にはドリフトとして取扱われる。
ドリフトを補償するために従来の多くの装置は
対象ガスの信号と比較する基準信号を用いてい
る。比をとれば通常はドリフトの影響の多くを除
去できると考えられる。しかしかかる比較をする
ためには余分にチヤンネルや処理回路を必要と
し、このため装置をかなり複雑かつ高価にする。
本発明装置においては装置を使用する前に可変
抵抗17の調整をしてフイードバツク抵抗19を
通じて流れる電流が0になるように増幅器15の
ゲインを調整する。目盛較正抵抗は工場において
既知濃度の試験用ガスによつて予めセツトされ
る。零合せをした後試験すべき混合ガスをサンプ
ルセルに導入すると、対象ガスが混合ガス中に存
在する場合には検出器の信号が減衰する。これに
対応して増幅器115の出力が増大することにな
る。増幅器のゲインが抵抗17を調整することに
よつて調整されると、光の減衰及び他のフアクタ
によるシステムゲインの損失が補償される。従つ
てシステムはいかなるいわゆる目盛ドリフトにつ
いても補償される。同時に目盛較正は正確のまま
残ることになる。
例えば窒素又は空気のような非吸収ガスがサン
プルセルに導入された場合に可変抵抗17(R0
への電圧入力がV0になるようになされていると
すれば、この電圧(V0)は、非吸収ガスをもつ
ガスセルを通る伝達赤外線をT1及び抵抗R0より
前段のシステムゲインをKとすれば積の値T1K
に比例する。目盛較正用の既知濃度の吸収ガスが
セル内に導入されたとき、抵抗17の入力端の直
流電圧(VG)は特定濃度の吸収ガスをもつガス
セルを通過する伝達赤外線(T2)と、上述のフ
アクタT1及びKとに比例し、 VG=T1K(1−A) となる。ここでAは特定濃度のガスの吸収量であ
る。この式においてT1KをV0とおくと、 VG=V0(1−A) となる。かくしてガス信号VGはV0に比例し、吸
収量Aの直線関数となる。しかしV0は上述のフ
アクタKに基づくドリフトの影響を受ける。
装置の出力電圧は次式で表わされる。
Vput=−(V/R0+VR/RR)RS ここでVは抵抗17の入力電圧、R0は抵抗1
7及び113の合計値、VRはツエナーダイオー
ド117における基準電圧、RRは基準抵抗11
5の値、RSは直列の目盛較正19及び125の
値である。計器の零調整の際に非吸収ガスがサン
プルセルに導入され、これによりAが0と等しく
なる。VがV0に等しくかつ出力電圧が0に等し
いとき上述の式から V0/R0=−VR/RR になる。V0がKの変化に基づいて比較的不安定
になるので、R0の値を比V0/R0が一定で−VR/RRに等 しくなるように調整したとき、未知の吸収ガスを
サンプルセルに導入する準備が終る。未知の吸収
ガスのVG′はV0(1−A)と等しいので、装置の
出力は Vput=−(V0(1−A)/R0+VR/RR)RS となる。この式を解くと、 Vput=−{−VR/RR(1−A−1)}RS =−(VRA/RR)RS この式は更に約分すると、 Vput=−VRARS/RR これによりシステムの出力はシステムが一旦零
調整されるとドリフトには影響されないことがわ
かる。これに対して唯一の可変要素はフアクタA
すなわち未知ガスによつて与えられる減衰量であ
る。フアクタRSすなわち目盛調整要素は抵抗1
7を調整しても影響をうけずにそのままであり、
これにより目盛調整は確実に正確なままになる。
例えば第1のチヤンネルが一酸化炭素だとする
と、炭化水素用の第2のチヤンネルが用意され
る。これは図において同様の機能をもつている要
素に同様の数字を附して示されている。
目盛較正をチエツクするために、常閉試験押ス
イツチ136が用意されている。押ボタンを押下
げるとスイツチ136が開かれ、合計接続点21
に固定電流が流れる。かくすると抵抗を通じて固
定電流を流して固定出力電圧を送出する。この電
圧は他の指示器(図示せず)の出力メータでチエ
ツクされ、目盛抵抗19が必要に応じて計器を再
度目盛較正するために調整される。
以上のように本発明は十分に低いコストで構成
が簡易な改良されたガス分析器を提供することが
わかるであろう。サンプルセルを簡便に掃除した
り交換したりすることができ、交換ユニツトを格
段的に低価格にし得る。更にドリフトの補償を目
盛較正に影響を与えることなく制御パネルにおけ
る手動操作によつて容易になし得る。
この明細書でした図示説明に加えて種々の変形
をすることは上述の説明及び図面から当業者にと
つて明らかであろう。かかる変形は請求の範囲の
範囲に入れることを意図されているものである。
JP56502839A 1980-08-15 1981-08-14 Expired JPS644613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/178,302 US4346296A (en) 1980-08-15 1980-08-15 Non-dispersive infrared gas analyzer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57501598A JPS57501598A (ja) 1982-09-02
JPS644613B2 true JPS644613B2 (ja) 1989-01-26

Family

ID=22652009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56502839A Expired JPS644613B2 (ja) 1980-08-15 1981-08-14

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4346296A (ja)
EP (1) EP0046389A2 (ja)
JP (1) JPS644613B2 (ja)
BR (1) BR8108743A (ja)
PT (1) PT73505B (ja)
WO (1) WO1982000716A1 (ja)
ZA (1) ZA815638B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478513A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Chiyoda Sangyo Kk 異色成形品の成形方法及びその装置
JP2004515777A (ja) * 2000-12-13 2004-05-27 インフィコン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 赤外線ガスアナライザーを用いたガスの検出方法並びにこの方法を実施するのに適しているガスアナライザー

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4398091A (en) * 1981-08-24 1983-08-09 Andros Analyzers Incorporated Temperature compensated gas analyzer
US4480190A (en) * 1982-05-20 1984-10-30 Andros Analyzers Incorporated Non-dispersive infrared gas analyzer
DE3238179A1 (de) * 1982-10-15 1984-04-19 Dr. Kamphausen GmbH, 1000 Berlin Anordnung zur messung der konzentration eines gases
US4678914A (en) * 1984-04-30 1987-07-07 Environmental Tectonics Corporation Digital IR gas analyzer
JPS6120840A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Horiba Ltd 赤外線分析計の校正機構
DE3506372A1 (de) * 1985-02-21 1986-08-21 Dr. Thiedig + Co, 1000 Berlin Verfahren zur messung der konzentration eines gases und vorrichtung zu dessen durchfuehrung
US4692621A (en) * 1985-10-11 1987-09-08 Andros Anlayzers Incorporated Digital anesthetic agent analyzer
JPS62112038A (ja) * 1985-11-09 1987-05-23 Horiba Ltd 吸光分析計における感度校正機構
US4687934A (en) * 1986-01-10 1987-08-18 Andros Analyzers Incorporated Infrared gas analyzer with automatic zero adjustment
US4907166A (en) * 1986-10-17 1990-03-06 Nellcor, Inc. Multichannel gas analyzer and method of use
US4817013A (en) * 1986-10-17 1989-03-28 Nellcor, Inc. Multichannel gas analyzer and method of use
US4914720A (en) * 1986-12-04 1990-04-03 Cascadia Technology Corporation Gas analyzers
IL90744A (en) * 1989-06-25 1992-07-15 Spegas Ind Ltd Method and apparatus for gas analysis
US5060505A (en) * 1989-09-12 1991-10-29 Sensors, Inc. Non-dispersive infrared gas analyzer system
US5184017A (en) * 1989-09-12 1993-02-02 Sensors, Inc. Method and apparatus for detecting a component gas in a sample
GB2261502A (en) * 1991-10-04 1993-05-19 Churchill V L Ltd Smoke detection device
US5510269A (en) * 1992-11-20 1996-04-23 Sensors, Inc. Infrared method and apparatus for measuring gas concentration including electronic calibration
US5585635A (en) * 1994-09-26 1996-12-17 Marquette Electronics, Inc. Infrared gas analyzer and method
GB2317010A (en) * 1996-09-04 1998-03-11 Eev Ltd Gas sensor detecting only non-reflected light
US6114700A (en) * 1998-03-31 2000-09-05 Anatel Corporation NDIR instrument
US20020141624A1 (en) * 1999-11-26 2002-10-03 Applied Spectral Imaging Ltd. Apparatus and method for synchronizing images from an object undergoing cyclic variations
US6528791B1 (en) 2000-10-13 2003-03-04 Andros Incorporated Infrared spectrophotometer employing sweep diffraction grating
EP1332346B1 (en) * 2000-10-13 2010-03-24 NEW A.C., INC. dba ANDROS INCORPORATED Respiratory gas analyzer
DE102005020864B4 (de) * 2005-05-04 2007-11-15 Tyco Electronics Raychem Gmbh Gassensoranordnung mit verbesserter Langzeitstabilität und Messverfahren
US7846131B2 (en) * 2005-09-30 2010-12-07 Covidien Ag Administration feeding set and flow control apparatus with secure loading features
US7722562B2 (en) * 2006-03-02 2010-05-25 Tyco Healthcare Group Lp Pump set with safety interlock
US7722573B2 (en) * 2006-03-02 2010-05-25 Covidien Ag Pumping apparatus with secure loading features
US8021336B2 (en) 2007-01-05 2011-09-20 Tyco Healthcare Group Lp Pump set for administering fluid with secure loading features and manufacture of component therefor
US7763005B2 (en) * 2006-03-02 2010-07-27 Covidien Ag Method for using a pump set having secure loading features
US7927304B2 (en) 2006-03-02 2011-04-19 Tyco Healthcare Group Lp Enteral feeding pump and feeding set therefor
US7758551B2 (en) * 2006-03-02 2010-07-20 Covidien Ag Pump set with secure loading features
US7560686B2 (en) * 2006-12-11 2009-07-14 Tyco Healthcare Group Lp Pump set and pump with electromagnetic radiation operated interlock
US8154274B2 (en) 2010-05-11 2012-04-10 Tyco Healthcare Group Lp Safety interlock

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013260A (en) * 1974-09-27 1977-03-22 Andros, Incorporated Gas analyzer
US3953734A (en) * 1974-11-22 1976-04-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Nulling device for detection of trace gases by NDIR absorption
DE2749662C2 (de) * 1977-11-05 1986-01-30 Hartmann & Braun Ag, 6000 Frankfurt Fotometrisches Analysengerät
US4163899A (en) * 1977-11-30 1979-08-07 Andros, Inc. Method and apparatus for gas analysis
US4175233A (en) * 1978-05-26 1979-11-20 Calspan Corporation Flow cell and method for continuously monitoring deposits on flow surfaces

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478513A (ja) * 1990-07-23 1992-03-12 Chiyoda Sangyo Kk 異色成形品の成形方法及びその装置
JP2004515777A (ja) * 2000-12-13 2004-05-27 インフィコン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 赤外線ガスアナライザーを用いたガスの検出方法並びにこの方法を実施するのに適しているガスアナライザー

Also Published As

Publication number Publication date
ZA815638B (en) 1982-08-25
EP0046389A2 (en) 1982-02-24
WO1982000716A1 (en) 1982-03-04
PT73505B (en) 1982-11-09
US4346296A (en) 1982-08-24
BR8108743A (pt) 1982-06-22
JPS57501598A (ja) 1982-09-02
PT73505A (en) 1981-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS644613B2 (ja)
US3790797A (en) Method and system for the infrared analysis of gases
US3793525A (en) Dual cell non-dispersive gas analyzer
US5464982A (en) Respiratory gas analyzer
US4998018A (en) Two-wavelength type respiratory gas concentration measuring apparatus
US4981362A (en) Particle concentration measuring method and device
US4013260A (en) Gas analyzer
US3734631A (en) Nondispersive infrared gas analyzer employing solid state emitters and photodetectors
US4233513A (en) Gas analyzer
Van Dalen et al. Optimization of the microwave-induced plasma as an element-selective detector for non-metals
US3979589A (en) Method and system for the infrared analysis of gases
US6818895B2 (en) Respiratory gas analyzer
CA1205301A (en) Non-dispersive infrared gas analyzer
US5075550A (en) Infrared detector for hydrogen fluoride gas
US5512757A (en) Spectrophotometer and optical system therefor
US4596931A (en) Method of eliminating measuring errors in photometric analysis
CA1122812A (en) Gas measuring apparatus with standardization means, and method therefor
US5202560A (en) System for measuring the concentration of a gaseous component by detecting positions of mode jumps in a laser diode
US4587427A (en) Breath analyzer
US3887473A (en) Method and system for the infrared analysis of gases
US5818598A (en) Nondispersive optical monitor for nitrogen-oxygen compounds
US4398091A (en) Temperature compensated gas analyzer
US4247205A (en) Gas measuring apparatus with standardization means, and method therefor
US3571589A (en) Method for absorption analysis using a source having a broadened emission line
GB2066947A (en) Gas measuring apparatus with adjustable path length, and method for operation and standardization therefor