JPS642903B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642903B2
JPS642903B2 JP57048157A JP4815782A JPS642903B2 JP S642903 B2 JPS642903 B2 JP S642903B2 JP 57048157 A JP57048157 A JP 57048157A JP 4815782 A JP4815782 A JP 4815782A JP S642903 B2 JPS642903 B2 JP S642903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
signal
distance
pseudo
scatterer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57048157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58166281A (ja
Inventor
Nobuo Takeuchi
Katsumi Sakurai
Nobuo Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKURITSU KOGAI KENKYUSHOCHO
Original Assignee
KOKURITSU KOGAI KENKYUSHOCHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKURITSU KOGAI KENKYUSHOCHO filed Critical KOKURITSU KOGAI KENKYUSHOCHO
Priority to JP57048157A priority Critical patent/JPS58166281A/ja
Publication of JPS58166281A publication Critical patent/JPS58166281A/ja
Publication of JPS642903B2 publication Critical patent/JPS642903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、連続出力レーザを用いて散乱体の
空間プロフアイルを得るようにした擬似ランダム
変調連続出力ライダに関するものである。
ライダ(lidar:light detection and ranging)
はレーザレーダ(laser radar)とも言われ、レ
ーザで代表される指向性の良い光を光源とし、大
気、水等の透明媒質中を伝播させ、その散乱(反
射)信号から、散乱体までの距離、空間的形状、
濃度等の物理的性状を得る装置であり、通常パル
スレーザが光源として用いられる。ライダはマイ
クロ波のレーダに比べ、レーザを光源とするの
で、光源の指向性が良いばかりでなく、光源の波
長が短く、大気中の粒子状物質や気体成分からの
散乱も大きいので、精密な測距や大気汚染などの
計測に用いられる。一般的に信号強度は送信光平
均出力に比例するので、パルス光よりも連続光
(CW光)を用いる方が、電源電圧や動作の安定
性の点から望ましい。
マイクロ波領域のレーダではCW動作のものと
して、FM(周波数変調)CWレーダがあり、光領
域のFM−CWライダも提案されている。この方
式は空間分解能を得るために、FMをかけ、その
特定の周波数成分から距離を求めているので、周
波数(位相)の制御された送信源が必要である。
また、周波数の変移から距離を求めているので、
散乱体が移動しているときは距離の測定が不正確
になる。
CW動作に近い方式に、「断続CW動作」(in−
terrupted CW)があり、それに該当するものと
して符号化パルスレーダ(以下レーダと呼ぶとき
にはマイクロ波領域を指す)がある。
符号化パルスレーダの動作時間の関係を第1図
aに示す。その詳細は後述するが、符号化パルス
レーダを空間分布測定に用いようとするときに
は、第1図aからわかるように近距離の影響を除
くために断続的な測定にする必要があることが符
号化パルスレーダの本質的なところである。(測
距計に使用し、遠方の強い反射体までの距離だけ
を求める場合はこの限りではない。)符号化パル
スレーダでは、擬似ランダム信号による変調方式
を用いており、距離を目標物の速度と関係なく求
めることができ、周波数変移を測定すると、移動
速度を同時に求めることができる。
この発明の擬似ランダム変調連続出力ライダ
(以下擬似ランダム変調CWライダという)は、
光領域で動作するレーザを光源とし、レーザ光と
受光系視野との重なり(以下、視野の重なり関数
という)を調整して完全にCW動作させる方式で
あり、これを第1図bに示す。
符号化パルスレーダとこの発明とを比較する
と、前者では第1図aのようにTt移送信後、近
距離の影響を除くために、不感時間Tbだけあけ
てTt秒受信し、このスキームを(2Tt+Tb)秒の
周期で繰返する方式である。したがつて時間の利
用率は、第1図bに示す連続出力のこの発明と比
べて、Tt/(2Tt+Tb)と少ない。また、符号化
パルスレーダでは、送・受信時間Ttは擬似ラン
ダム信号の周期T(Cを光速として、T・(C/
2)が測定距離区間となる)より必要以上に大き
くても無意味であり、遠方(したがつてTbを大
きくとる)の測定ではTt/(2Tt+Tb)を1/2に
近づけることは難しい。また、第1図cの矢印
(矢印の長さが、送信された信号のうち、それぞ
れの距離に対応して受信される時間を示す)が示
すように、不感時間Tbの後、受光信号光は直線
的に比例して大きくなり、全受信区間で必要に応
じて有効に調節することはできない。この発明の
擬似ランダム変調CWライダでは連続動作であ
り、視野の重なり関数を調節するので、各測定距
離(受信の遅延時間)に対する送信信号の寄与率
を望ましい形に近づけることが可能である。ま
た、ライダ(光領域)では、変調信号の単位ビツ
ト時間τの中に多数の周波数が入るので、送信光
の周波数(位相)がそれほど問題でなく、単なる
光のパルスを受光すればよく、指向性さえよけれ
ば非可干渉性(インコヒーレント)な光を用いる
ことができる。これはレーダにない利点であり、
周波数の質や安定性の悪いレーザ光の使用を可能
とする。また、可干渉性(コヒーレント)な光を
用いることによつて速度を検出できる装置に機能
を拡大できる。
上記は従来の符号化パルスレーダとこの発明の
擬似ランダム変調CWライダとの特徴的相違点で
あるが、以下この発明についてより詳細に説明す
る。
第2図はこの発明の原理説明図である。この図
において、10は送信部で、レーザ11および変
調器12からなる。20は受信部で、受光検出器
21と遅延相関器22からなり、受光部分には受
光望遠鏡が用いられる。
その動作について説明する。レーザ11から放
出されたCW光は、変調器12によつて擬似ラン
ダム信号(例えばM系列(最長系列)、バーカ系
列など)の符号で変調を受け、大気(水)中へ射
出される。この送信信号を、出力信号をP0、擬
似ランダム信号をM(t)として、P0M(t)で
表わす。
視野の重なり関数Y(R)(送信レーザ光が受光
望遠鏡視野に含まれる割合、第2図の斜線部分)
が“0”から正に変わる距離(以下これを最小検
出距離という)をRnとすると、この最小検出距
離Rnより遠方で散乱体(反射体)30から散乱
(反射)された信号のみが検出可能である。散乱
(反射)された光は受光検出器21で検出され、
電気信号に変換される。この受信信号P(t)を
記憶し、遅延相関器22で遅延された変調信号M
(t+td)と相関をとつて応答関数(ライダのエ
コー信号)S(td)を得る。
応答関数S(td)の導出は、擬似ランダム信号
M(t)(周期T)の性質: (A) ∫T 0M(t)・f(t)dt≒0 たゞし、f(t)はM(t)と異なる関数 (B) たゞし、τは変調符号1ビツトの幅、Tは周
期で、τの整数倍(この整数値は擬似ランダム
信号の種類によつて決まる) を用いて S(td)=1/T・P0T 0P(t)M(td+t)dt ……(1) として得られる。受信信号P(t)は、応答関数
S(td)を用いて、 P(t)=P0T 0S(t-t′)M(t′)dt′+b0(t) ……(2) と表わされる。第(2)式と第(1)式に代入して展開す
ると、b0(t)を含む項は性質(A)によつて消去さ
れる。応答関数S(td)は、 S(td)=η(C/2)Arβr(R)T2(R)Y(R
)・ 1/R2である。
たゞし、R=td(C/2)であり η:受光光学系の効率 Ar:受光望遠鏡の面積 βr(R):距離Rにおける後方散乱係数 T(R):透過率 c:光速 パルスレーザの受光信号は、応答関数S(td
を用いて、 Pr,pulse(R)=PpulseS(td))τp たゞし、τp:パルスレーザ光のパルス幅の関係
にある。したがつて、遅延時間tdを変えることに
よつて、応答関数S(td)を得ることができる。
応答関数S(td)をすべてのtdについて同時に計
測するために、受光検出された信号は、高速記憶
装置に周期Tで繰り返して集積記録され、デイジ
タル処理によつて応答関数S(td)を求める。か
くして、散乱体(反射体)30からの信号を検出
することができる。
次に上記原理に基づくこの発明の実施例につい
て第3図により説明する。
第3図において、13は擬似ランダム信号発生
器、23は高速記憶装置、24は表示記録器であ
り、その他は第2図と同じである。
次に動作について説明する。
擬似ランダム信号発生器13で発生された擬似
ランダム信号M(t)を用いて、変調器12で出
力信号P0を変調して送信信号P0M(t)を生成す
る。最小検出距離Rnより遠方の信号を受光検出
器21で集光し、高速記憶装置23に擬似ランダ
ム信号M(t)の要素数のシフトレジスタに周期
Tで繰返し積算し、一定積算回数毎に遅延相関器
22へ転送し、擬似ランダム信号M(t)の遅延
時間tdを変えながら相関をとることによつて、応
答関数S(td)、すなわち、大気(水)中の散乱体
30のプロフアイルに距離の関数T2(R)/R2
乗じたものを得ることができる。
さらに、上記の実施例では送信部として、レー
ザ11からのCW光を擬似ランダム信号で変調す
るようにしたが、この他、レーザ電源を擬似ラン
ダム信号で駆動することによりパルスコード化す
るようにしてもよい。
上述のように、この発明では送出レーザ光と受
光光学系の視野の関係を利用することによつて、
応答関数S(td)の式から分るように、近距離の
散乱体からの強い信号(Y(R)=1の場合には無
限大となる)を0とすることによつて、従来の測
距系を転用したのでは測定できなかつた空間分布
の測定を可能とした。また、周期Tの全ての時間
で測定を行つて高感度化しているだけでなく、高
速記憶装置に周期Tで連続加算することによつて
測定をさらに高感度化し、空間分布の精密な測定
を可能としている。
なお、媒体としては気体、液体のほか透明な固
体であつてもよく、また、散乱体30には反射体
が含まれることは云うまでもない。さらに、視野
の重なりの調整は受光検出器21側のみでなく、
送信部10側の調整も寄与する。調整のパラメー
タとしては、送信側でのレーザ光のビームの拡が
りと送信方向、受信側での受光視野角、受光光軸
方向のみでなく、受光光学系の焦点面(距離の関
数)と絞りの挿入個所の関係などをかえて視野角
を距離の関数として調整することも可能である。
これらの総合的な調整の結果として視野の重なり
関数Y(R)が定められる。
以上詳細に説明したように、この発明は、連続
発振のCWレーザ光を擬似ランダム信号で変調
し、視野の重なり関数Y(R)を調整できる光学
系と組合わせることによつて、散乱体の位置、濃
度を求めるようにしたもので、下記のような利点
がある。
(1) 平均出力がP0/2のパルス動作ライダとほ
ぼ同等の性能が得られる。
(2) CW動作であるので、動作が安定しており、
信頼性が高くなる。
(3) CW動作であるので、充放電のスウイツチン
グに伴う誘導雑音を完全に除去できる。
(4) ライダで常に問題となる背景光などによる信
号のゼロレベルを自動的に補正することが可能
である。
(5) 同じ平均出力を得るパルスレーザに比べ、一
般に装置が小型となるので、装置の小型化がは
かれる。
(6) パルスレーダと異なり、常に信号を取り込ん
でいるので、応答関数S(td)の中のT2(R)/
R2の因子によつて近距離からの寄与が大きい
が、視野の重なり関数Y(R)を調節すること
によつて、任意に最小検出距離Rnを設定でき
る。したがつて、非常に離れた遠方から測定を
開始することも可能である。
(7) 視野の重なり関数Y(R)を調節することに
よつてCW光を用いることは、符号化パルスレ
ーダ方式(第1図a)と比べて、パワーの利用
率が2倍以上となるだけでなく、各測定距離に
対する送信信号の寄与率を視野の重なり関数Y
(R)によつて調整できる点でも有利である。
(8) ドツプラ効果による受信信号光の周波数遷移
を測定して反射体の速度を求める方法、および
パルスライダにおける差分吸収ライダと同じく
多波長を同時に送信し、多チヤンネルの遅延相
関器によつて、波長別の信号を得て、その強度
比から媒体中の散乱されるまでの吸収が求めら
れ、この光路積分吸収量を距離微分して、吸収
体の空間濃度プロフアイルを求める方法に適用
できる。
(9) 単一動作パルスライダに比べ光源出力が弱く
て済むので、レーザ光の眼に対する安全性に対
して有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図aはマイクロ波レーダの一種である符号
化パルスレーダの送信、受信の動作タイムチヤー
ト、第1図bはこの発明における送光、受光の動
作タイムチヤート、第1図cは符号化パルスレー
ダにおける各測定距離に対する送信光の寄与率の
チヤート、第2図はこの発明の原理説明図、第3
図はこの発明の一実施例の構成を示すブロツク図
である。 図中、10は送信部、11はレーザ、12は変
調器、13は擬似ランダム信号発生器、20は受
信部、21は受光検出器、22は遅延相関器、2
3は高速記憶装置、24は表示記録器、30は散
乱体である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 周期的擬似ランダムコードで変調された連続
    出力レーザを媒体中へ送出する送信部と;前記媒
    体中の近距離の散乱体からの散乱光に対して不感
    帯のある受光検出器と、前記変調に用いた擬似ラ
    ンダム信号と前記受光検出器の周期的連続加算さ
    れた受信信号との相関をとり遅延時間の関数とし
    て前記媒体中の散乱体の空間プロフアイルを得る
    遅延相関器からなる受信部と;からなることを特
    徴とする擬似ランダム変調連続出力ライダ。
JP57048157A 1982-03-27 1982-03-27 擬似ランダム変調連続出力ライダ Granted JPS58166281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048157A JPS58166281A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 擬似ランダム変調連続出力ライダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048157A JPS58166281A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 擬似ランダム変調連続出力ライダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166281A JPS58166281A (ja) 1983-10-01
JPS642903B2 true JPS642903B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=12795534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57048157A Granted JPS58166281A (ja) 1982-03-27 1982-03-27 擬似ランダム変調連続出力ライダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166281A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1277005C (en) * 1983-10-21 1990-11-27 Martin T. Cole Smoke detection apparatus
JP2537375B2 (ja) * 1987-10-08 1996-09-25 株式会社ソキア 光波距離計
CA2038818A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-01 Akio Nagamune Distance measuring method and apparatus therefor
JP4595197B2 (ja) * 2000-12-12 2010-12-08 株式会社デンソー 距離測定装置
EP1496410B1 (en) * 2003-07-07 2007-05-02 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. A time-delay discriminator
KR100957467B1 (ko) 2007-12-05 2010-05-14 재단법인대구경북과학기술원 라이더 장치
CA2651290C (en) * 2008-06-12 2013-11-05 Ophir Corporation Optical air data systems and methods
CN103926590B (zh) * 2014-04-01 2016-03-30 中国科学院合肥物质科学研究院 一种不等间距的激光多脉冲测距方法及其测距装置
KR102031461B1 (ko) * 2017-12-26 2019-10-11 주식회사 포스코 전로 잔류 슬래그 측정 장치 및 방법이 기록된 컴퓨터 판독가능 기록 매체
CN109884654B (zh) * 2019-03-14 2020-10-16 清华大学 基于扩频调制的激光测距系统和方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51138102A (en) * 1975-05-24 1976-11-29 Japan Radio Co Ltd M-series signal detection system
JPS5618710A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Distance measuring instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58166281A (ja) 1983-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745437A (en) Method and apparatus for coherent burst ranging
US6714286B1 (en) Agile pseudo-noise coded ranging ladar
US6753950B2 (en) Optical distance measurement
CA2741068C (en) Velocity measuring system
US7202941B2 (en) Apparatus for high accuracy distance and velocity measurement and methods thereof
US5877851A (en) Scannerless ladar architecture employing focal plane detector arrays and FM-CW ranging theory
KR940009241B1 (ko) 거리측정 방법 및 그 장치
US7342651B1 (en) Time modulated doublet coherent laser radar
CA1338358C (en) Method and apparatus for determining k-factor and depth measurements
US11428786B2 (en) Dual waveforms for three-dimensional imaging systems and methods thereof
US20060227316A1 (en) Three-dimensional imaging device
EP0432887A2 (en) Pulsed coherent Doppler laser radar
US20190331796A1 (en) Method for processing a signal from a coherent lidar in order to reduce noise and related lidar system
EP2521891A1 (en) Three dimensional measurement system
CN110716207A (zh) 一种基于单光子调制频谱测量的激光测距系统
CN111708004A (zh) 一种新型激光测距方法及激光雷达系统
JPS642903B2 (ja)
Olyaee et al. Comparison of TOF, FMCW and phase-shift laser range-finding methods by simulation and measurement
JP2000338244A (ja) コヒーレントレーザレーダ装置
US5710621A (en) Heterodyne measurement device and method
TUDOR et al. LiDAR sensors used for improving safety of electronic-controlled vehicles
US3220003A (en) Detector for varying carrier frequency signals
CN115308715A (zh) 一种稀疏调制测风雷达的方法和系统
US11774594B2 (en) Air data system with optical modulator on receive channels for stroboscopic detection
CN115902922B (zh) 一种基于电频域差分鉴频的多普勒激光雷达及其测量方法