JPS6410656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410656B2
JPS6410656B2 JP56077044A JP7704481A JPS6410656B2 JP S6410656 B2 JPS6410656 B2 JP S6410656B2 JP 56077044 A JP56077044 A JP 56077044A JP 7704481 A JP7704481 A JP 7704481A JP S6410656 B2 JPS6410656 B2 JP S6410656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
mixture
engine
air
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56077044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57191444A (en
Inventor
Kyoshi Myaki
Kyoshi Ishii
Kenichi Nagahiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56077044A priority Critical patent/JPS57191444A/ja
Publication of JPS57191444A publication Critical patent/JPS57191444A/ja
Publication of JPS6410656B2 publication Critical patent/JPS6410656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/16Other apparatus for heating fuel
    • F02M31/163Preheating by burning an auxiliary mixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の始動装置の改良に関するも
のである。
昨今のエネルギ事情に鑑み、内燃機関にあつて
は従来のガソリン、軽油等に代わり、メタノール
等の含酸素化合物を代替燃料として用いる試みが
成されている。メタノール等はガソリン、軽油に
比し気化潜熱が大きいことから寒冷時の気化性が
良好でなく、従つてこの種液体の内燃機関の燃料
に適用した場合、特に寒冷時の機関の始動性に問
題がある。
そこで特に機関燃焼室が主燃焼室と副燃焼室と
から構成される所謂層状給気機関にあつては、例
えば特開昭52−142121号公報に示すように、副燃
焼室に連通する副混合気通路に分岐通路を形成
し、該分岐通路の中間に混合気加熱装置を介在せ
しめるとともに、分岐通路を前記副混合気通路に
合流せしめ、副燃焼室に導入される濃厚混合気を
加熱してこれの着火性を高めることにより、この
種機関の特に寒冷時の始動を可能にしていた。
しかしながら、上記混合気加熱装置にて一且加
熱された濃厚混合気が副混合気通路等の低温源に
触れて冷却され、気化した燃料の一部が凝縮し、
燃料粒子が副燃焼室に導入され、これが点火プラ
グを濡らし、副燃焼室内での混合気の着火燃焼を
困難にし、延いては機関の始動性を低下せしめて
いた。
又この種機関においては、特に暖機運転時には
常用運転時より濃度の高い混合気を供給せねばな
らず、ためにチヨーク機構が不可欠であり、それ
だけ構造、運転操作が複雑化していた。
本発明者等はこの種始動装置における上記した
問題点に鑑み、これを有効に解決すべく本発明を
成したものである。
本発明の目的とする処は、機関の副燃焼室に連
通する副混合気通路から分岐する分岐通路の中間
に混合気加熱装置を介設して成る層状給気機関の
始動装置において、前記副混合気通路の混合気加
熱装置より下流の地点に該副混合気通路の上部及
び下部より分岐する接続通路を夫々設け、これら
通路を機関作動状態に応じて切換作動せしめられ
る切換弁を介して主混合気通路に連通せしめるこ
とにより、機関の低温始動時には副混合気通路の
高濃度な混合気を接続通路を介して主混合気通路
へ送給してチヨーク作用を為さしめ、且つ副混合
気通路内で発生した燃料の液滴即ち燃料粒子を下
部接続通路を介して主混合気通路へ落下せしめ、
以つて副混合気通路内の混合気で点火プラグを濡
す虞れを無くして機関の始動性を高めることがで
きる内燃機関の始動装置を提供するにある。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づ
いて詳述する。
図面は本始動装置全体の構成を示すブロツク図
である。
図中1は主気化器であり、これは2バレル式気
化器2と副気化器3とから構成される。前記2バ
レル式気化器2はプライマリ側及びセカンダリ側
のベンチユリ4,5から構成され、夫々のベンチ
ユリ4,5には図示しない燃料タンクに連通する
ノズル6,7及びスロツトル弁8,9が介装さ
れ、これらベンチユリ4,5には夫々プライマリ
側混合気通路10、セカンダリ側混合気通路11
が連続している。前記プライマリ側スロツトル弁
8は負圧で作動するダイアフラム式アクチユエー
タ12にレバー13を介して連結されるととも
に、図示しないスロツトルワイヤを介してスロツ
トルペダルに連結され、一方セカンダリ側スロツ
トル弁9は同じく負圧で作動するダイアフラム式
アクチユエータ14にレバー15を介して連結さ
れている。前記アクチユエータ12の負圧室12
aは電磁弁16を介してプライマリ側混合気通路
10に連通し、又アクチユエータ14の負圧室1
4aは両ベンチユリ4,5に連通している。斯く
して、この2バレル式気化器2は常用運転時には
プライマリ側が作動し、高出力、高速運転時には
セカンダリ側がプライマリ側に連動する如く構成
されている。そしてプライマリ側及びセカンダリ
側混合気通路10,11は排気マニホルド17に
形成された排気チヤンバ18にライザ部19を介
して隣接するとともに、主混合気通路20を介し
て機関100の主燃焼室101に主吸気弁102
にて連通せしめられる。尚上記ライザ部19の下
面19aは伝熱面積を稼ぐためヒダ状に成形され
ている。
一方、前記副気化器3のベンチユリ21には図
示しない燃料タンクに常用運転時連通するノズル
22が開口し、これ22の下流側にはスロツトル
弁23が介装され、該気化器3に連続する副混合
気通路24は前記ライザ部19を経由して機関1
00の副燃焼室103に副吸気弁104にて連通
せしめられる。尚上記ノズル22は後述の如く始
動時には燃料タンクとの連通を遮断される。上記
スロツトル弁23はレバー25を介してアクチユ
エータ26に連結されるとともに、リンク27を
介してプライマリ側スロツトル弁8に連結され、
又アクチユエータ26の負圧室26aは電磁弁2
8を介して前記プライマリ側混合気通路10に連
通している。
前記副混合気通路24のスロツトル弁23下流
からは分岐通路29が形成され、該分岐通路29
は後述の混合気加熱装置50の部分燃焼室63及
び負圧緩和室64を囲んで加熱室71を形成し、
最終的には副混合気通路24に合流している。
混合気加熱装置50は前記分岐通路29の一部
である上記加熱室71を含んでこれ29の中間に
縦型に設置されている。該混合気加熱装置50の
上部は加熱用気化器51を構成し、これのベンチ
ユリ52には図示しない燃料タンクに連通するノ
ズル53が開口し、該ノズル53の下流にはスロ
ツトル弁54が介装されている。スロツトル弁5
4はリンク55を介してアクチユエータ56に連
結され、該アクチユエータ56の負圧室56aは
電磁弁57を介して前記プライマリ側混合気通路
10に連通している。
加熱用気化器51の下方には燃焼筒58がその
上半部を筒状隔壁59にて気化器51に続く混合
気通路60と区画され、一方その下半部を円筒壁
61にて空気室71と区画されて設置されてい
る。燃焼筒58はその内部をこれの中間に介設さ
れた多孔隔壁板62にて上部の部分燃焼室63
と、下部の負圧緩和室64とに区画されている。
部分燃焼室63はこれの上端部に形成された小開
口部63a及びこれの筒状隔壁59に形成された
複数の通孔65…を介して混合気通路60に連通
しており、これの上方位置には加熱用気化器側壁
51aにネジ込み固定されたグロープラグ66、
点火プラグ67及び炎センサ68の夫々の先部が
臨んでいる。
負圧緩和室64は前記隔壁板62に形成された
多数の孔69…を介して部分燃焼室63に連通す
るとともに、これの下壁に形成された複数の通孔
70…を介して前記加熱室71に連通している。
又副気化器3に連続する副混合気通路24の分
岐点近傍には流路を選択するための切換弁72が
介装され、該切換弁72はリンク73を介してア
クチユエータ74に連結されている。該アクチユ
エータ74の負圧室74aは電磁弁75を介して
前記プライマリ側混合気通路10に連通してい
る。
一方、上記副混合気通路24の分岐通路29の
合流点より下流側の地点の上部及び下部からは接
続通路76,77が分岐しており、一方の通路7
7は他方の通路76に合流し、これら両通路7
6,77は主混合気通路20に連通している。そ
して両通路76,77の分岐点近傍にはこれら両
通路を機関作動状態に応じて選択的に開閉するた
めの上部及び下部切換弁78,79が介装され、
上部切換弁78はレバー80を介してアクチユエ
ータ81に、一方、下部切換弁79はレバー82
を介してアクチユエータ83に連結されている。
アクチユエータ81,83の各々の負圧室81
a,83aは夫々電磁弁84,85を介して前記
プライマリ側混合気通路10に連通している。
尚機関100において、105はシリンダ、1
06はピストン、107はコンロツド、108は
クランクシヤフト、109は点火プラグ、11
0,111はタペツト、112はオーバーヘツド
カムである。
以上本装置の機械系統の構成について述べた
が、次に電気系統、即ち制御システムの構成につ
いて述べる。
電源86には点火装置87、グロープラグコン
トローラ88、炎検出装置89及び機関水温スイ
ツチ90,91が夫々並列に接続されている。点
火装置87は機関水温スイツチ90からの制御信
号92を受けて点火プラグ67の作動を制御する
ためのもので、これの出力端子は導線93を介し
て点火プラグ67の電極に接続されている。グロ
ープラグコントローラ88は機関水温スイツチ9
0からの制御信号94を受けてグロープラグ66
への電流供給を制御するためのもので、これの出
力端子は導線95を介してグロープラグ66の電
極に接続されている。炎検出装置89は炎センサ
68及び機関水温スイツチ90からの検出信号9
6,99を受けて電磁弁28,57を切換作動せ
しめるためのもので、これの出力端子は導線97
を介して電磁弁28,57に接続されている。機
関水温スイツチ90,91は或る設定温度以上で
OFFする如く設定され、本実施例ではスイツチ
90は65℃以上でOFFされ、スイツチ91は20
℃以上でOFFされる如く設定され、スイツチ9
0の出力端子は図示の如く点火装置87、グロー
プラグコントローラ88、炎検出装置89、電磁
弁16,57,75及び切換スイツチ98に接続
され、他方スイツチ91の出力端子は切換スイツ
チ98のソレノイド98a及び電磁弁85に接続
されている。上記切換スイツチ98の出力端子は
電磁弁84に接続されており、該切換スイツチ9
8は機関水温スイツチ91のOFFでONし、機関
水温スイツチ90と電磁弁84とを電気的に接続
せしめる。
以下に本装置の作用及び効果について述べる。
機関の作動状態を判断する指標として機関水温
を採用し、65℃未満の範囲では暖気状態、65℃以
上ならば常用運転状態であるとした。尚上記機関
水温の設定値は機関に応じて任意に設定し得る。
今機関水温が20℃以下の寒冷時を想定し、この
場合の機関の始動方法について述べる。
図示しないイグニツシヨンキーを回動せしめれ
ば、点火装置87、グロープラグコントローラ8
8、炎検出装置89及び機関水温スイツチ90,
91に通電される。この時機関水温スイツチ9
0,91は共にONされ、これらスイツチ90,
91は電磁弁16,57,75,85を開状態と
し、アクチユエータ12,56,74,83の負
圧室12a,56a,74a,83aをプライマ
リ側混合気通路10に連通せしめるが、この通路
10内は大気圧に等しいため、アクチユエータ1
2,56,74,83は作動せず、プライマリ側
スロツトル弁8は全閉状態、切換弁72は副混合
気通路24を開状態としている。一方、副気化器
3のスロツトル弁23は全閉状態にあり、加熱用
気化器51のスロツトル弁54は混合気が形成さ
れる程度に僅かに開けられている。又上部、下部
切換弁78,79は共に全開状態となつている。
次に前記イグニツシヨンキーを更に始動位置に
回動せしめれば、図示しないセルモータにて機関
100が駆動され、所謂クランキングされ、ピス
トン106の上下往復動により各混合気通路は負
圧となり、プライマリ側混合気通路10に連通す
るアクチユエータ12,56,74,83は作動
し、プライマリ側スロツトル弁8はアイドル開度
以下に閉じ、切換弁72は副混合気通路24を閉
塞し、これより分岐した分岐通路29を全開状態
とする。この時リンク27でスロツトル弁8に通
結された気化器3のスロツトル弁23はリンク2
7の有する遊びのため依然全閉状態を維持してい
る。又下部切換弁79は全開状態となり副混合気
通路24は接続通路76を介して主混合気通路2
0に連通する。
一方、加熱用気化器51においては、スロツト
ル弁54は前記の如く僅かに開いているため、燃
料はノズル53から吸引せしめられ、これが吸入
空気と混合して混合気が形成される。この時形成
される混合気の空燃比は、例えば0.2〜0.3程度
で、該混合気は著しく過濃である。この濃厚混合
気の一部は小開口部63aを経て部分燃焼室63
内へ導入され、グロープラグ66にて加熱されて
着火が容易な適正なる混合気に形成された後、点
火プラグ67にて点火され部分燃焼する。一方、
小開口部63aを通過しなかつた残りの濃厚混合
気は筒状隔壁59に形成された複数の通孔65…
を介して部分燃焼室63内に導入され、点火プラ
グ67に着火燃焼せしめられた混合気により燃焼
する。しかし、この濃厚混合気の燃焼は空気量の
不足により未燃ガスを多量に含んだ半燃焼ガスと
なる。
部分燃焼室63内で混合気の燃焼が開始される
と、炎センサ68は所定の燃焼温度を感知して検
出信号96を炎検出装置89に送り、この炎検出
装置89は電磁弁28,57を開き、プライマリ
側混合気通路4の吸入負圧によりアクチユエータ
26,56を作動せしめて、スロツトル弁23,
54を開く。副気化器3に設けられたノズル22
への燃料の供給は機関始動時は遮断されており、
スロツトル弁23が開けば、気化器3には空気の
みが吸引され、この空気は分岐通路29を経て混
合気加熱装置50の加熱室71に導かれ、ここで
円筒壁61に接して加熱される。
一方、前記半燃焼ガスは部分燃焼ガス室63か
ら隔壁板62に形成された多数の孔69…を通過
して負圧緩和室64に導入され、これ64の周壁
を加熱して通孔70…より加熱室71に噴出し、
加熱室71で加熱された空気と適比に混合し、即
ち混合気中に含まれる未燃ガスが完全燃焼するに
必要十分な空気と混合し、副混合気通路24内を
機関100の副燃焼室103に導入される。この
混合気中には気化し得ない燃料粒子が含まれてお
り、又気化した燃料も副混合気通路24の低温源
に触れてその一部が凝縮し、燃料粒子が再形成さ
れる。これら燃料粒子は他の混合気に比しその比
重量が大きいため、これらは全開状態にある下部
切換弁79を通過し、通路77を経て主混合気通
路20内に導入され、機関100の主燃焼室10
1内に導入される。
斯くして、副混合気通路24を流れる混合気中
に含まれる燃料粒子は有効に取り除かれるため、
副燃焼室103に導入される混合気が点火プラグ
109を濡らしてこれの着火性を悪化させること
がなく、副燃焼室103内での混合気の着火燃焼
は非常に円滑に、且つ安定して成される。主気化
器2のプライマリ側にて形成される混合気は通路
77を経て混入される前記燃料粒子を含んで主燃
焼室101に導入され、ここで副燃焼室103か
ら噴出するトーチ火炎にて着火燃焼する。機関1
00が始動後、自力運転し、暖機運転になると、
副気化器3から供給される比較的濃厚な混合気が
分岐通路29を介して加熱室71に導入され、こ
こで加熱されるとともに、部分燃焼室63から流
出する半燃焼ガスと混合して着火性の高い適正な
る混合比の混合気を形成し、該混合気は副燃焼室
103に供給されて着火燃焼せしめられるため、
良好な機関運転状態が達成される。
斯くして機関水温が20℃に達すれば、機関水温
スイツチ91がOFFされ、これに伴つて電磁弁
85は閉状態となり、アクチユエータ83は非作
動となり、下部切換弁79は全閉状態となり、副
混合気通路24の通路77を介しての主混合気通
路20との連通は遮断される。一方、切換スイツ
チ98はONされ、電磁弁84が開かれ、アクチ
ユエータ81が作動して上部切換弁78を全開と
し、ここに副混合気通路24は通路76を介して
主混合気通路20に連通する。而して副混合気通
路24を流れる濃厚混合気の一部が通路76を介
して主混合気通路20に流入し、ここを流れる希
薄混合気とともに主燃焼室101に導入される。
従つて、暖機運転時にチヨーク機構により流入空
気量を制限して濃厚混合気を形成する必要がなく
なる。このようにチヨーク機構が不要となるた
め、構造及び運転操作が単純化する。
暖機運転が継続され、機関水温が設定温度であ
る65℃に達すれば、機関100は暖機運転状態を
完了したものと判断され、機関水温スイツチ90
がOFFされる。この機関スイツチ90のOFFに
伴い電磁弁16,28,57,75は閉じられ、
加熱用気化器51のスロツトル弁54は全閉とな
り、又副スロツトル弁23及び主スロツトル弁8
はアイドル開度に戻される。一方、点火装置87
及びグロープラグコントローラ88は機関水温ス
イツチ90から発せられる制御信号92,94に
より夫々に接続された点火プラグ67、グロープ
ラグ66への電流の供給を遮断し、ここに混合気
加熱装置50は完全にその機能を中止する。
又機関水温スイツチ90のOFFに伴い切換弁
72は副混合気通路24を全開にする。従つて、
気化器3にて形成された混合気はライザ部19で
排気熱によつて加熱され、副混合気通路24を介
して副燃焼室103に導入され、点火プラグ10
9にて着火燃焼せしめられる。一方、スロツトル
弁8はアイドリング開度に保持され、該スロツト
ル弁8を通過する希薄混合気はライザ部19にて
加熱され、主混合気通路20を経て主燃焼室10
1に導入され、副燃焼室103から噴出するトー
チ火炎にて着火燃焼せしめられ、以後常用運転状
態が継続される。尚副スロツトル弁23はリンク
27を介して主スロツトル弁8に連動して開度調
節される。又この常用運転時には、上部切換弁7
8は全開状態を維持している。
尚混合気加熱装置は本実施例の型式のものに限
定されず、その他任意の型のものを採用し得る。
以上の説明で明らかな如く本発明によれば、副
混合気通路の混合気加熱装置より下流地点に上下
に分岐する接続通路を夫々設け、これら通路を機
関作動状態に応じて切換作動せしめられる切換弁
を介して主混合気通路に連通せしめるようにした
ため、機関の低温始動時には副混合気通路を流れ
る混合気中に含まれる燃料粒子を主混合気通路側
へ導びいて除去せしめ、この燃料粒子が機関の点
火プラグを濡らしてこの着火性を害することがな
く、副燃焼室内での混合気の着火燃焼は円滑に、
且つ安定して成され、機関の始動性を一段と高め
ることができる。又機関の暖機運転時は副混合気
通路を流れる濃厚混合気を主混合気通路側へ導入
して主燃焼室内の混合気濃度を高めたため、チヨ
ーク機構が不要となり、構造及び運転操作の単純
化を図ることができる。
又本発明によれば、機関作動状態に応動する制
御機器を介して上記切換弁を切換作動せしめるよ
うにしたため、機関を始動から常用運転へと自動
的、且つ円滑に導くことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す始動装置全体の
構成を示すブロツク図である。 尚図面中1は主気化器、12,14,26,5
6,74,81,83はダイヤフラム式アクチユ
エータ、16,28,57,75,84,85は
電磁弁、19はライザ部、20は主混合気通路、
24は副混合気通路、29は分岐通路、50は混
合気加熱装置、66はグロープラグ、67,10
9は点火プラグ、68は炎センサ、76,77は
接続通路、78,79は切換弁、87は点火装
置、88はグロープラグコントローラ、89は炎
検出装置、90,91は機関水温スイツチ、98
は切換スイツチ、100は機関、101は主燃焼
室、103は副燃焼室である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関100の副燃焼室103に副気化器を介
    して連通する副混合気通路24の燃料吐出部下流
    に分岐通路29を設け、該分岐通路29を前記副
    混合気通路24に合流せしめるとともに、これの
    中間に混合気加熱装置50を設けて成る始動装置
    において、前記副混合気通路24の分岐通路29
    の合流点より下流側に該副混合気通路24の上部
    及び下部より分岐する接続通路76,77を夫々
    設け、これら通路76,77を主燃焼室101に
    連通する主混合気通路20に各々連通せしめ、前
    記上方へ分岐した接続通路76には機関水温上昇
    に応じて閉から開へ切換わる上部切換弁78を介
    設し、下方へ分岐した接続通路77には機関水温
    上昇に応じて開から閉へ切換わる下部切換弁79
    を介設したことを特徴とする内燃機関の始動装
    置。
JP56077044A 1981-05-21 1981-05-21 Starting device for internal-combustion engine Granted JPS57191444A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56077044A JPS57191444A (en) 1981-05-21 1981-05-21 Starting device for internal-combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56077044A JPS57191444A (en) 1981-05-21 1981-05-21 Starting device for internal-combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57191444A JPS57191444A (en) 1982-11-25
JPS6410656B2 true JPS6410656B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=13622771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56077044A Granted JPS57191444A (en) 1981-05-21 1981-05-21 Starting device for internal-combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57191444A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079149A (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 Nippon Denso Co Ltd 車両用吸気加熱および空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57191444A (en) 1982-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100384187B1 (ko) 불꽃점화식디젤연료피스톤엔진의한냉시동의용이성및운전을위한차지조절시스템
US4548187A (en) Internal combustion engine for alternative fuels
US3977380A (en) Starter assist device for internal combustion engines
US5570667A (en) Internal combustion engine low temperature starting system
US4271802A (en) Secondary intake gas control system for internal combustion engine
US4018856A (en) Fuel increase system for engine
US4426962A (en) Structure for facilitating starting and warming of internal combustion engines
JPS6410656B2 (ja)
US1469903A (en) Method and means for starting combustion engines
JPS6034776Y2 (ja) 副室式デイ−ゼル機関の噴射弁装置
US4099492A (en) Mixture correction system during rapid acceleration in internal combustion engine with auxiliary combustion chamber
JPS6375322A (ja) メタノ−ル用デイ−ゼルエンジン
US1657293A (en) Hydrocarbon motor
JPS6024945Y2 (ja) デイゼルエンジンの始動制御装置
KR800000458B1 (ko) 내연기관의 배기가스중의 nox, hc및 co의 감소장치
GB2287754A (en) Heating i.c.engine charge intake
KR800000461B1 (ko) 내연기관에 있어서의 시동 촉진장치
JP2855733B2 (ja) 副室式アルコールエンジン
KR800000437B1 (ko) 내연기관의 배기가스 중의 NOx, HC 및 CO의 감소장치
KR800000435B1 (ko) 내연기관의 배기가스중의 NOx, HC 및 CO의 감소장치
JPS6030443Y2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPS6039507Y2 (ja) デイ−ゼル機関の吸気加熱装置
KR800000459B1 (ko) 내연기관의 배기가스중의 nox,hc및 co의 감소장치
KR800000438B1 (ko) 내연기관의 배기가스중의 NOx, HC 및 CO의 감소장치
KR820000594B1 (ko) 엔 진