JPS6391158A - 輝銅鉱と黄鉄鉱を含有する鉱石の浮遊選鉱法 - Google Patents

輝銅鉱と黄鉄鉱を含有する鉱石の浮遊選鉱法

Info

Publication number
JPS6391158A
JPS6391158A JP61235718A JP23571886A JPS6391158A JP S6391158 A JPS6391158 A JP S6391158A JP 61235718 A JP61235718 A JP 61235718A JP 23571886 A JP23571886 A JP 23571886A JP S6391158 A JPS6391158 A JP S6391158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
chalcocite
flotation
pyrite
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61235718A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Miyashita
博一 宮下
Takeo Odaka
小高 竹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP61235718A priority Critical patent/JPS6391158A/ja
Publication of JPS6391158A publication Critical patent/JPS6391158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は輝銅鉱と黄鉄鉱を含有する鉱石から含銅粗選精
鉱を高品位、高収率で分離・回収する浮遊選鉱法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、黄銅鉱、輝銅鉱等の硫化鉱物を含む鉱石の原鉱か
ら含銅鉱物を採取する為には、先づ原鉱す210μmの
粒子が15重量%以下となるように磨鉱して鉱液とし、
これに例えば石灰を添加して鉱液のP HE 9以上に
調整し5〜10分コンディショニングしてから、ポリプ
ロピレングリコール24g/l、エチルイソプロビルチ
オノカービノル20g/l。
ジエヂルジセカンダリブチルジチオリン酸ナトリウム1
0 g/lからなる浮選剤を用いて浮選するという単一
浮選法を採るのが一般的であった。
然しなから、本発明の対象である輝銅鉱と黄鉄鉱を含有
する鉱石において、その中に平均の銅品位79.8%と
云う輝銅鉱が含まれている。しかしそのかなりの部分が
黄鉄鉱とからみ合っており、その一部は黄鉄鉱の外側部
を被覆する薄膜状で存すると共に、更にその一部は10
μm未満の微細な粒子として存在するという状況であっ
て、原鉱石を磨鉱した状態での輝銅鉱粒子径は10μm
未満のものが多く存在する状態にある為、上述したよう
な従来の技術をもっては、粒子径が10μm未満である
輝銅鉱の微細粒子は浮遊性が小さく浮鉱として回収され
にくい欠点があった。
一方、脈石を除去する目的で行なうPH調整はP H1
0以下では粘土鉱物を多く含むスライムの活性化?引き
出し、相対的に銅の実収率低下を招くという問題点を残
していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記の欠点及び問題点を改善し、輝銅鉱と黄鉄
鉱全含有する鉱石から輝銅鉱な収率良く浮遊選鉱法によ
る粗選において分離する方法を提供しようとするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達するため、輝銅鉱と黄鉄鉱を含
有する鉱石を粉砕して鉱液とし、試薬を加えて浮遊選鉱
する方法Gこおいて、鉱液濃度を20〜50重量%とし
、P HE 10以上に調整した後、硫化ナトリウムと
、硫化アンモニウムと、硫化水素ナトリウムとからなる
群のうちから選んだ1種以上の硫化剤を鉱石トン当り0
.1〜1に9添加してコンディショニングを行ない、次
いでカリウムアミルザンセートを鉱石トン当り20〜2
00 gとその他の浮選剤とを添加して輝銅鉱を浮遊さ
せて分離し含銅粗選精鉱とすることにある。
本発明は、上記の欠点を除去する為粒子径10μm以下
の輝銅鉱の微細粒子表面を硫化剤を用いて活性化するこ
とにより従来法では浮上しなかった微細粒子径の輝銅鉱
を浮鉱として補数すると共に、粗粒子の片刃鎖中に存す
る黄鉄鉱が沈鉱へ移行するのを抑制することにより黄鉄
鉱の表面K −部覆った輝銅鉱及び黄鉄鉱の間隙に介在
する輝銅鉱が黄鉄鉱と連れ立って粗選尾鉱として系外に
廃山される割合を少なくし、結果的に銅分の実収率を大
幅に改善したものである。
一般に、輝銅鉱2含む硫化鉱石を浮選する場合、硫化剤
を添加すると鉱石の浮遊能が抑制される為浮鉱の実収率
が低下するとされていた。然しなから試験を重ねるうち
に輝銅鉱と黄鉄鉱を含有する鉱石にあっては、適量の硫
化剤とカリウムアミルザンセートを含む浮選剤全添加し
た場合に限り、従来法では沈鉱へ移行していた輝銅鉱の
10μm以下の微細粒子並びに輝銅鉱を含む粗粒子の片
刃鉱を活性化させて、これを浮鉱として回収することが
出来る事を見出したものである。
本発明を実施するに際しては原鉱の粒度が粒径210μ
m以上が25重量%以下となるように粉砕して用いる。
〔作用〕
本発明において原鉱石を粉砕して鉱液とした場合の鉱液
濃度を20〜50重量%としたのは、20重量%未満だ
と浮選の際に使用する試薬添加の効果が充分期待できず
、又50重量%を超えると浮選の時に鉱石粒子の正常な
浮選状態を糾、持出来なくなるからである。
又、PHを10以上と規定したのは、第1表に示す如<
PHが10未満では粗選精鉱への脈石混入が促進されて
選鉱の意義が薄れてくる為である。
第    1    表 PH値 銅品位% 実収率% 9.0   3.2   82 10.0   3.3   86 11、0   3.5   89 12.0   4.4   90 更に、硫化剤の添加量を鉱石トン当り0.1〜1.0に
9と規定したのは第2表に示す如く、0.1109未満
では輝銅鉱の粒子径10μm未満の微細粒子並びに輝銅
鉱を含む粗粒子の片刃鉱が浮遊しないで、最終的に銅精
鉱の実収率を下げることとなる為であり、1.0に9を
超えると10μm以上の銅鉱物粒子の浮上が抑制されて
銅実収率が低下する為で硫化剤添加量(g/l)銅品位
(重量%)実収率(重量%)0           
4.4       79200          
 4.0       87500         
  3.3       881000       
    3.0       90更にカリウムアミル
ザンセートの添加量を鉱石トン当り20〜200gとし
たの番ま、20 g未満では輝銅鉱捕取の効果が少なく
、200gを超えると銅品位の低い粒子が浮鉱となって
補数される割合が高くなり、精選工程での処理量を徒に
増加させる為である。
〔実施例〕
第3表に示すような化学分析値(重量%)を有すると共
に、第4表に示すような硫化鉱物割合を有するアメリカ
A鉱山産出の鉱石を用いてlit選鉱した場合の実施例
を以下に示す。
第  3  表(重量%) Ou  Fe   S   SiOAIOMgOKO0
,693,543,8365,514,00,584,
04第  4  表(重量%) 黄鉄鉱輝銅鉱黄銅鉱銅藍斑銅鉱閃亜鉛鉱輝水鉛鉱88.
3  10.1 1.1  0.2  0.1    
0.1   0.1比較例 前述硫化鉱物中に存在する銅分の90%は輝銅鉱(Ou
 S)として含まれる為、従来から行なわれてさた銅の
単一浮選法によっては、粒子径10μm未満となった微
細な輝銅鉱並びに粗粒子片刃鉄中に存在する輝銅鉱の高
収率回収は困難であり、粗選で終った段階では銅品位6
%の含銅粗選精鉱が82%の実収率で得られるに留まっ
ていた。
実施例1 第3表に示す組成の原鉱を鉱石の粒子径として210μ
mを超えるものが全体の25%以下となるように粉砕し
た後、水を添加して鉱液濃度35重量%の鉱液とし、石
灰を用いて鉱液のPHを11に調整し、鉱石トン当り3
40gの硫化アンモニウムを添加して5分間のコンディ
ショニングを行ない浮選剤として鉱石l・ン当りピロリ
ン酸ナトリウム25Qg、メチルイソブチルチオノカー
バメイト18g、カリウムアミルザンセート60g、エ
チルイソブロビルチオノカービノル12gを夫々添加し
て15分間浮遊選鉱を行なった。この結果、銅品位3%
の含銅粗選精鉱を90%の実収率で得ることができた。
こ\で品位は含銅粗選精鉱中に占める銅分の割合であり
、実収率とは原鉱石中に含まれる銅分を100とした場
合に含銅粗選精鉱として回収された銅分の割合を示すも
のである。
尚、磨鉱時の鉱石粒度が含銅粗選精鉱の実収率に及ぼす
影響は第5表に示す如くであって、全鉱石中に占める2
10μmを超えた鉱石粒子の合計含有率が25%を超え
ると含銅粗選精鉱の実収率が低下してくる。
第   5   表 +210μm鉱石粒度含有率  実収率(重量%)  
     (重量%) 実施例2 実施例1と同じ原鉱に対して、実施例1の工程中にあっ
た鉱石トン当り340 gの硫化アンモニウムの添加に
代えて硫化ナトリウムを200 g添加し、その他は全
て実施何重と同様にして浮選を行なった。その結果、銅
品位3.3%の含銅粗選精鉱を90%の実収率で得るこ
とができた。
実施例3 実施例1と同じ原鉱に対して、硫化剤として硫化アンモ
ニウムの添加に代えて硫化水素ナトリウム′?iニア0
0 g/を添加した以外は実施例1と同様Gこして浮選
を行なった。その結果、銅品位3.1%の含銅N[選精
鉱を89%の実収率で得ることができた。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、輝銅鉱と黄鉄鉱を含有する鉱石を粗選
するに際して本発明方法を採用することにより、含銅1
11選精鉱の銅実収率を著しく向上することができる。
手続補正書 1.事件の表示 昭和61年 特 許 願第235718号2、発明の名
称 輝銅鉱と黄鉄鉱を含有する鉱石の浮遊選鉱法3、 
補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都港区新橋5丁目11番3号氏 名(名
称)住友金属鉱山株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 6、 補正により増加する発明の数 (1)明細書2頁8行の「ポリプロ」を、「例えばポリ
プロ」と訂正する。
(2)同 2百9行の「カービノル」を、[カーバメイ
ト1と訂正する。
(3)同 8頁17行の「チオノカーバメイト」を、「
カービノル」と訂正する。
(・4)同 8頁19行の1カービノル」を、1カーバ
メイト、1と訂正する。
(5)同 9頁7行の「磨鉱時」を、「浮選時」と訂正
する。
(6)同 9頁I6行(第5表中)の175」を、r1
51と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)輝銅鉱と黄鉄鉱を含有する鉱石を粉砕して鉱液と
    し、試薬を加えて浮遊選鉱する方法において、鉱液濃度
    を20〜50重量%とし、PHを10以上に調整した後
    硫化ナトリウムと硫化アンモニウムと硫化水素ナトリウ
    ムとからなる群のうちから選んだ1種以上の硫化剤を、
    鉱石トン当り0.1〜1kg添加してコンディショニン
    グを行ない、次いでカリウムアミルザンセートを鉱石ト
    ン当り20〜200gとその他の浮選剤とを添加して輝
    銅鉱を浮遊させて分離し含銅粗選精鉱を得ることを特徴
    とする輝銅鉱と黄鉄鉱を含有する鉱石の浮遊選鉱法。
JP61235718A 1986-10-03 1986-10-03 輝銅鉱と黄鉄鉱を含有する鉱石の浮遊選鉱法 Pending JPS6391158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235718A JPS6391158A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 輝銅鉱と黄鉄鉱を含有する鉱石の浮遊選鉱法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61235718A JPS6391158A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 輝銅鉱と黄鉄鉱を含有する鉱石の浮遊選鉱法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6391158A true JPS6391158A (ja) 1988-04-21

Family

ID=16990200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61235718A Pending JPS6391158A (ja) 1986-10-03 1986-10-03 輝銅鉱と黄鉄鉱を含有する鉱石の浮遊選鉱法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6391158A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087358A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅精鉱の処理方法
JP2018075575A (ja) * 2009-12-04 2018-05-17 バリック・ゴールド・コーポレイションBarrick Gold Corporation 空気−メタ重亜硫酸処理を用いた黄鉄鉱からの銅鉱物の分離
JP2018162509A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 Jx金属株式会社 モリブデン精鉱の分離方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642985A (en) * 1979-09-14 1981-04-21 Hitachi Netsu Kigu Kk High frequency heater

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642985A (en) * 1979-09-14 1981-04-21 Hitachi Netsu Kigu Kk High frequency heater

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075575A (ja) * 2009-12-04 2018-05-17 バリック・ゴールド・コーポレイションBarrick Gold Corporation 空気−メタ重亜硫酸処理を用いた黄鉄鉱からの銅鉱物の分離
JP2013087358A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Jx Nippon Mining & Metals Corp 銅精鉱の処理方法
JP2018162509A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 Jx金属株式会社 モリブデン精鉱の分離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283017A (en) Selective flotation of cubanite and chalcopyrite from copper/nickel mineralized rock
CN107617508B (zh) 一种细粒钨锡共伴生矿选矿工艺
CN109127120B (zh) 一种钨锡矿物的选矿方法
IE43684B1 (en) A process for the recovery of lead
CN102371212A (zh) 铅锌硫化矿强化分散低高碱度部分优先混合浮选技术
CN101190427A (zh) 含铁闪锌矿、磁黄铁矿型复杂铅锌银硫化矿浮选方法
AU661618B2 (en) Process for a selective flotation of a copper-lead-zinc sulfide
CN103143447B (zh) 含有共伴生金属的高氧化率复杂铜矿的选矿方法
CN114471960B (zh) 金锑矿的选矿方法
CN106391318A (zh) 一种高泥氧化铜铅多金属矿分选方法
US3570772A (en) Di(4-5 carbon branched primary alkyl) dithiophosphate promoters for the flotation of copper middlings
CN111790517A (zh) 一种氧化铜和硫化铜混合矿的分选方法
JPS60220155A (ja) 複雑硫化鉱の優先浮選法
EP0533224A2 (en) Processing complex mineral ores
CN1308087C (zh) 硫化物矿物的精选方法
US4735783A (en) Process for increasing the selectivity of mineral flotation
JP3328950B2 (ja) 複雑硫化鉱石の選鉱方法
US3386572A (en) Upgrading of copper concentrates from flotation
US6988623B2 (en) Beneficiation of sulfide minerals
O'Connor et al. The practice of pyrite flotation in South Africa and Australia
CN111632756A (zh) 伴生铜铅锌硫铁矿的选矿方法
US3827557A (en) Method of copper sulfide ore flotation
JPS6391158A (ja) 輝銅鉱と黄鉄鉱を含有する鉱石の浮遊選鉱法
Lloyd The flotation of gold, uranium, and pyrite from Witwatersrand ores
MXPA05003708A (es) Proceso para el beneficio de minerales de sulfurato.