JPS6385607A - 光合波分波装置 - Google Patents

光合波分波装置

Info

Publication number
JPS6385607A
JPS6385607A JP23164986A JP23164986A JPS6385607A JP S6385607 A JPS6385607 A JP S6385607A JP 23164986 A JP23164986 A JP 23164986A JP 23164986 A JP23164986 A JP 23164986A JP S6385607 A JPS6385607 A JP S6385607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filter
transmitted
light emitting
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23164986A
Other languages
English (en)
Inventor
Nishimine Kitaji
北地 西峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23164986A priority Critical patent/JPS6385607A/ja
Publication of JPS6385607A publication Critical patent/JPS6385607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光通信において双方向の波長多重伝送に用い
るモニタ付の光合波分波装置に関する。
従来の技術 第3図は従来のモニタ付光合波分波装置を示し、第4図
に示すような中心波長λ1のスペクトルを有する発光ダ
イオード1の出射光は、レンズ2により平行光にコリメ
ートされ、ガラスブロック3に入射する。
ガラスブロック3には、第4図に示すように中心波長λ
1の光を全反射するとともに、他の装置から伝送されて
中心波長λ1と異なる中心波長λ2の光の全てを透過す
る分光特性aを有するフィルタ4が配置されており、し
たがってレンズ2からの平行光はフィルタ4により図示
右方向に全反射され、レンズ5により集光されて光ファ
イバ6に入射する。光ファイバ6を通過した光はレンズ
7によりコリメートされ、ガラスブロック8に入射する
ガラスブロック8には、第4図に示すように中心波長λ
1の光と中心波長λ2の両方の光の一部(例えば1/’
10)を反射するとともに大部分(例えば9/10 )
を透過する分光特性すを有するフィルタ9が配置されて
おり、したがって発光ダイオード1の光は、フィルタ8
により図示下方向に反射するとともに図示右方向に透過
する。
フィルタ8からの反射光は、レンズ10を介し光ファイ
バ11に入射して発光ダイオード1のパワーをモニタす
るための受光素子12に導かれ、他方、フィルタ8の透
過光はレンズ13を介して他の装置との伝送用の光ファ
イバ14に導かれる。
他の装置からは光ファイバ14を介して中心波長λ2の
光が伝送され、この光はレンズ13によりコリメートさ
れた後、大部分がフィルタ9を透過し、レンズ7、光フ
ァイバ6、レンズ5を介して、フィルタ4を透過し、受
光素子15に入射する。
したがって、上記構成によれば、中心波長λ1とλ2の
2波の双方向波長多重伝送が可能であり、また自装置の
発光ダイオード1の光パワーをモニタすることができる
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる構成にあっては、発光ダイオード
1の出射光をモニタ用受光素子12に導くためにフィル
タ9や付随する光学系が必要となり、したがって装置が
高価となったり、また大型化するという問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑み、安価で小型な構成で、2波
の双方向波長多重伝送が可能であり、また自装置の発光
ダイオードの光パワーをモニタすることができる光合波
分波装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、発光素子からの
第1の中心波長のスペクトルを有する出射光を反射して
他の装置に伝送するとともに透過し、また他の装置から
伝送されて第2の中心波長のスペクトルを有する光を透
過するフィルタを備え、発光素子から出射されて前記フ
ィルタを透過した光を受光して前記発光素子を第1の受
光素子でモニタするとともに、他の装置から伝送されて
前記フィルタを透過した光を第2の受光素子で受光する
ことを特徴とする。
作    用 本発明は上記構成により、1つのフィルタで2波の光合
波分波と発光素子モニタを行うことができ、したがって
安価で小型な光合波分波装置を実現することができる。
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1因
は、本発明(=係るモニタ付光合波分波装置の一実施例
を示す概略構成図、第2図は、第1図のフィルタの分光
特性図である。
第1図において、発光ダイオード21の光路(図示上方
向)に沿って順次、発光ダイオード21の出射光をコリ
メートするレンズ22と、後述する分光特性を有するフ
ィルタ23を備えたガラスブロック24が配置されてい
る。
発光ダイオード21の出射光は、第2図に示すように中
心波長λ1のスペクトルを有し、フィルタ23は、第2
図に示すように中心波長λ1の大部分(例えば9/10
 )を反射するとともに一部(例えば1/10 )を透
過し、また他の装置から伝送されて中心波長λ1とは異
なる中心波長λ2の光の全てを透過する分光特性Aを有
する。
第1図(=戻り、フィルタ23の反射光路(図示右方向
)に沿って、フィルタ23からの反射光を集光して他の
装置との伝送用の光ファイバ26を結合するレンズ25
が配置され、他方、フィルタ23の透過光路(図示上方
向)には、発光ダイオード21の光パワーをモニタする
ための受光素子27が配置されている。また、フィルタ
23の反射光路の反対方向(図示左方向)には、他の装
置から光ファイバ26、レンズ25を介して伝送されて
フィルタ24を透過した光を受光する受光素子28が配
置されている。レンズ25はまた、フィルタ24からの
反射光を集光するとともに光ファイバ26からの光をコ
リメートする。
尚、レンズ22を介した平行光のビーム径が受光素子2
7の受光径より小さくなるようにレンズ22を選択すれ
ば、第3図で説明した集光用のレンズ10は不用となり
、同様に他の装置からのレンズ25を介した平行光のビ
ーム径が受光素子28の受光径より小さくなるようにレ
ンズ25を選択すれば、第3図で説明した集光用のレン
ズ13等は不用となる。
上記構成に係る実施例の動作を説明すると、発光ダイオ
ード21の中心波長λ1の出射光は、レンズ22により
平行光にコリメートされてその大部分がフィルタ24に
より反射され、レンズ25及び光ファイバ26を介して
他の装置に伝送される。
発光ダイオード21の出射光はまた、その一部がフィル
タ24を透過し、受光素子27(二より受光されてパワ
ーがモニタされる。
他方、他の装置から光ファイバ26を介して伝送された
中心波長λ2の光は、レンズ25によりコリメートされ
てフィルタ23を透過し、受光素子28により光電変換
されて不図示の電気回路により信号処理される。
発明の詳細 な説明したよう(二本発明は、発光素子からの第1の中
心波長のスペクトルを有する出射光を反射して他の装置
に伝送するととも(=透1過し、また他の装置から伝送
されて第2の中心波長のスペクトルな有する光を透過す
るフィルタと備え、発光素子から出射されて前記フィル
タを透過した光を受光して前記発光素子を第1の受光素
子でモニタするとともに、他の装置から伝送されて前記
フィルタを透過した光を第2の受光素子で受光するよう
に構成したので、1つのフィルタで2波の光合波分波と
発光素子モニタを行うことができ、したがって安価で小
型な光合波分波装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る光合波分波装置の一実施例を示
す概略構成図、第2図は、第1図のフィルタの分光特性
図、第3図は、従来例を示す概略構成図、第4図は、第
3図のフィルタの分光特性図である。 21・・・発光ダイオード、23・・・フィルタ、26
・・・光ファイバ、27.28・・・受光素子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名2] 第 2 図 罪し決

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の中心波長のスペクトルを有する光を出射する発光
    素子と、前記発光素子の出射光を反射して他の装置に伝
    送するとともに透過し、また他の装置から伝送されて第
    2の中心波長のスペクトルを有する光を透過するフィル
    タと、前記発光素子から出射されて前記フィルタを透過
    した光を受光して前記発光素子をモニタする第1の受光
    素子と、他の装置から伝送されて前記フィルタを透過し
    た光を受光する第2の受光素子とを備えたことを特徴と
    する光合波分波装置。
JP23164986A 1986-09-30 1986-09-30 光合波分波装置 Pending JPS6385607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23164986A JPS6385607A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 光合波分波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23164986A JPS6385607A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 光合波分波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6385607A true JPS6385607A (ja) 1988-04-16

Family

ID=16926806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23164986A Pending JPS6385607A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 光合波分波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6385607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6408121B1 (en) 1999-02-26 2002-06-18 Nec Corporation Optical communication module
US6480647B1 (en) 1998-06-04 2002-11-12 Nec Corporation Waveguide-type wavelength multiplexing optical transmitter/receiver module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480647B1 (en) 1998-06-04 2002-11-12 Nec Corporation Waveguide-type wavelength multiplexing optical transmitter/receiver module
US6408121B1 (en) 1999-02-26 2002-06-18 Nec Corporation Optical communication module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005935A (en) Wavelength-division multiplexing optical transmission system
US6792181B2 (en) Wavelength-multiplexing bidirectional optical transmission module
US6407376B1 (en) Optical channel monitoring system with self-calibration
EP0268523A1 (en) An optical launching device for optical direct amplifier
JP2003524789A (ja) マルチチャネル用途に対する双方向光モジュール
US6776536B1 (en) Integrated optical system monitoring system
WO1999046628A1 (fr) Demultiplexeur optique et son procede d'assemblage
US5311013A (en) Optical fiber distribution system for an optical fiber sensor in a luminescent sensor system
ATE184428T1 (de) Multiwellenlängenquelle
EP0153722A2 (en) Hybrid optical wavelength division multiplexer-demultiplexer
JPS6385607A (ja) 光合波分波装置
US20030002101A1 (en) Device and method for multiplexing and/or demultiplexing optical signals of a plurality of wavelengths
CN1602598A (zh) 波分复用光学性能监视器
JPS6289008A (ja) 光通信用モジユ−ル
WO2007129305A1 (en) Minuscule size phto-spectrometry
JP3291898B2 (ja) 光分離方法および信号検出方法および蛍光評価装置
JP3317896B2 (ja) レーザ発振波長監視装置
JPS5811916A (ja) 光分岐分波回路
SU1694109A1 (ru) Устройство дл экспресс-диагностики билирубинемии
US6295150B1 (en) Wavelength division multiplexing device
JP2003294961A (ja) 光通信器検査装置
JP2905767B1 (ja) 光部品
KR100301937B1 (ko) 공간압축통신채널증가를위한광멀티플렉서/광디멀티플렉서
JP2003018105A (ja) 光通信モニタ装置
JPS58219435A (ja) 複光束分光光度計