JPS6384627A - ダイヤモンド結晶の製造方法 - Google Patents

ダイヤモンド結晶の製造方法

Info

Publication number
JPS6384627A
JPS6384627A JP22786686A JP22786686A JPS6384627A JP S6384627 A JPS6384627 A JP S6384627A JP 22786686 A JP22786686 A JP 22786686A JP 22786686 A JP22786686 A JP 22786686A JP S6384627 A JPS6384627 A JP S6384627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
pressure
carbon source
source material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22786686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Wakatsuki
雅男 若槻
Susumu Yamaya
山家 ▲すすむ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tungaloy Co Ltd filed Critical Toshiba Tungaloy Co Ltd
Priority to JP22786686A priority Critical patent/JPS6384627A/ja
Publication of JPS6384627A publication Critical patent/JPS6384627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/06Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies
    • B01J3/062Processes using ultra-high pressure, e.g. for the formation of diamonds; Apparatus therefor, e.g. moulds or dies characterised by the composition of the materials to be processed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/0605Composition of the material to be processed
    • B01J2203/061Graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/0605Composition of the material to be processed
    • B01J2203/062Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/065Composition of the material produced
    • B01J2203/0655Diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2203/00Processes utilising sub- or super atmospheric pressure
    • B01J2203/06High pressure synthesis
    • B01J2203/0675Structural or physico-chemical features of the materials processed
    • B01J2203/068Crystal growth

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高圧高温装置を用いてダイヤモンド結晶を製
造する方法に係り、具体的には二段階加圧操作又は二段
階加圧操作と温度差とを組合わせることにより、炭素源
物質からのダイヤモンドの自発核形成を効果的に抑制し
ながら種子用ダイヤモンド結晶を選択的に成長させるダ
イヤモンド結晶の製造方法に関するものである。
(従来の技術) ダイヤモンド単結病を製造する方法は、一般には温度差
法と呼ばれ、る方法と二段階加圧操作と呼ばれる方法が
ある。この内、温度差法は1種子用ダイヤモンド結晶と
金属質融剤及び炭素源物質との間に温度差を与えること
により種子用ダイヤモンド結晶を成長させる方法で、そ
の代表的なものとして、特開昭60−8 ’6014号
公報がある。また、二段階加圧操作は、温度を一定に保
持しながら圧力の変化を与えることにより炭素源物質を
消費して種子用ダイヤモンド結晶を成長させる方法で、
その代表的なものとして、特開昭59−203717号
公報がある。
(発明が解決しようとする問題点) 一般に、温度差法は、反応容器中の温度制御が非常に困
難であるという間m点を解決し、ダイヤモンドの結晶形
をコントロールして大型ダイヤモンド単結病を合成しよ
うとしたものであり、その代表例が特開昭60−860
14号公報である。しかしながら、特開昭60−860
14号公報は、温度差法であるために、反応容器中の極
く限られた部分しか利用できなく、そのために工業的生
産性の向上が非常に困難であるという問題がある。これ
らの温度差法の問題点を解決するものとして、本発明者
らの1人が提案したものに特開昭59−203717号
公報に開示された発明がある。この特開昭59−203
717号公報は、二段階加圧操作によるために上述のよ
うな温度差法による問題点を解決できている。しかし、
一方では種子用ダイヤモンドの成長速度の制御を二段階
加圧操作により行なっているために僅かな圧力誤差や圧
力変動がダイヤモンドの結晶成長速度を大きく変えてし
まうため、ダイヤモンド結晶の品質制御、特に大粒で良
質なダイヤモンド結晶の育成が困難となる場合がある。
本発明は、二段階加圧操作法において上述のような問題
点を解決する有効な方法を提供するもので、具体的には
、炭素源物質と種子用ダイヤモンド結晶との間にあらか
じめ金属質融剤を介在させる配置にして二段階加圧操作
するのと、又はこれらに更に温度差を加えるもので、金
属質融剤の配置及びその厚さ制御と二段階加圧操作制御
との2条件、又は金属質融剤の配置及びその厚さ制御と
二段階加圧操作制御と温度差制御との3条件によりダイ
ヤモンド結晶の成長速度の制御を可能にしたダイヤモン
ド結晶の製造方法の提供を目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、既に提供している特開昭59−2037
17号公報に基づいて、ダイヤモンド結晶の成長速度に
ついて検討していた所、第1の検討結果は、炭素源物質
と種子用ダイヤモンド結晶との間に0.5mm厚さの金
属質融剤を介在させたものを高圧高温装置内に設こして
、二段階加圧操作法で2時間及び4時間保持した場合の
ダイヤモンド結晶の成長厚さが第1図の如くであった。
この第1図によると、ダイヤモンドの結晶成長速度はO
、1mmmm/hrであり、これは従来の方法によって
得られているダイヤモンドの結晶成長速度0 、73m
m/hrのおよそ1/7に相当するものである。
第2の検討結果は、次の如くであった。一定時間におけ
るダイヤモンド結晶の成長量、すなわち成長速度は、炭
素源物質と種子用ダイヤモンド結晶との溶解度の差に比
例するものと考えられる。
炭素源物質が黒鉛である場合、ダイヤモンドの結晶IJ
k、長の駆動力即ち黒鉛と種子用ダイヤモンド結晶の溶
解度の差は、本来過剰圧δPによってグーえられる。過
剰圧とはχ際の反応圧と、そのときの温度における黒鉛
−ダイヤモンド平衡圧との差を意味する。しかし、反応
室内に温度分布があり、しかも金属質融剤の厚さを無視
できなければ、両名即ち炭素源物質と種子用ダイヤモン
ド結晶の間の温度差ΔTも溶解度の差に寄与し得る。Δ
XはδPとATの一次結合で与えられ、 ΔX=A −5P+B −AT、!−2it+6゜また
反応容器やこれを包む発熱体の幾何学的形状を一定にす
れば反応容器内の温度勾配Cが決まり、ΔT=C−ΔZ
となる。但しΔZは金属質融剤の厚さ、またA、B、C
1δP、AT、ΔZとは無関係な定数である。一方、ダ
イヤモンドの結晶成長厚さGは、金属質融剤中の炭素の
輸送率によって律速されつつ増加すると考えられるから
、一定の成長時間に対して の形でδPやΔZに依存すると期待される。またむ。
以上の考えから、炭素源物質と種子用ダイヤモンド結晶
との間に0.125m■から0.50m腸まで金B質融
剤の厚さの異なるものを介在させ、それぞれを高圧高温
装置内に設こして、二段階加圧操作法により2時間保持
した所、ダイヤモンド結晶の成長厚さと金属質融剤の厚
さの逆数との関係は、第2図の如くであった。第2図は
、金属質融剤の厚さの逆数とダイヤモンド結晶の成長厚
さとの関係である。
以上、第1及び第2の結果で得られた知見に基づいて、
本発明を完成するに至ったものである。
本発明のダイヤモンド結晶の製造方法は、金属質融剤と
炭素源物質と種子用ダイヤモンド結晶とを高圧高温装置
内に設こし、該金属質融剤と該炭素源物質との作用温度
以上の温度で、該炭素源物質からダイヤモンドへの自発
核形成し得る最低の圧力を越えない圧力に印加保持する
ことによって該炭素源物質に前処理を加える第1工程と
、次いで黒鉛−ダイヤモンド平衡圧を越えかつ該前処理
を施された炭素源物質からダイヤモンドへの自発核形成
し得る最低の圧力を越えない範囲で圧力を上昇保持する
第2工程とを含む圧力、温度操作によって該種子用ダイ
ヤモンド結晶を成長させる方法において、前記炭素源物
質と前記種子用ダイヤモンド結晶との間にあらかじめ前
記金属質融剤を介在させることを特徴とするものである
本発明の方法に用いる金属質融剤は、特殊なものでなく
適当な温度、圧力の下で炭素源物質よりダイヤモンドを
合成し得る触媒作用のあるものであればよい、かかる金
属質融剤は、例えば鉄、コバルト、ニッケル、ロジウム
、ルテニウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、
白金、クロム、タンタル、マンガンなどを挙げることが
できる。この中でも鉄族金属及びそれらを含有した合金
が好ましく、その作用温度は炭素源物質との共晶点以上
でありおおむね1200℃以上であることが周知である
。この金属質融剤は、粉末状のものを圧縮成形した板状
体又はこれを焼結してなる板状体もしくは圧延、鍛造加
工した板状体のものを用いることができるが、特に酸素
の付着を極力押えることが望ましい、また、経済性から
圧延又は鍛造加工した板状体のものが好ましいものであ
る。この板状体でなる金属質融剤の厚さがダイヤモンド
の結晶成長速度に影響を及ぼすもので、特に0.1mm
を越える厚さの板状体でなる金属質融剤を用いることが
好ましいものである。特に、ダイヤモンドの結晶成長速
度を遅くして良質のダイヤモンド結晶を作成するには、
0.5■以上、好ましくは2〜31層厚さの板状体でな
る金属質融剤を用いることが好ましいものである。
本発明の方法に用いる炭素源物質は、非ダイヤモンド、
即ち黒鉛質の炭素である0例えば天然の又は工業的に製
造されている黒鉛、無定形炭素又は木炭などを挙げるこ
とができ、この中でも人工黒鉛が特に好ましいものであ
る。黒鉛は、結晶性の良否にかかわらず用いることがで
きる。
本発明に用いる種子用ダイヤモンド結晶は、天然ダイヤ
モンド及び人工ダイヤモンド共に用いることができ、ダ
イヤモンドの特性を有しているものならば大きさ及び形
状などの制限なしに用いることができる。
本発明の方法における金属質融剤と炭素源物質との作用
温度以上の温度とは、金属質融剤と炭素源物質とで液相
を生じはじめる、所謂共晶点以上の温度のことである。
本発明のダイヤモンド納品の製造方法は、上述の金属質
融剤と炭素源物質と種子用ダイヤモンド結晶をそれぞれ
あらかじめ準備しておいて出発原料とし、炭素源物質と
種子用ダイヤモンド結晶との間に金属質融剤を配aした
状態で容器内に挿入し、この容器を高圧高温装置内に設
けて、上述の金属質融剤と炭素源物質との作用温度以上
の適鳥な温度を予定し、その温度に対してあらかじめ設
定された第1工程の圧力に印加した後前記温度に加熱保
持する0次いで同一温度もしくは必要ならば少し温度の
変化した状態で第2工程の圧力まで昇圧して保持するこ
とができる。
本発明における種子用ダイヤモンドを成長させるための
第1及び第2工程の反応圧力は、反応温度の函数であり
、反応温度に対して、実験的に決めることができる。第
1工程の圧力の上限は、純粋な通常の納品質人工黒鉛と
金属質融剤を接触させて、一定温度、一定圧下で加圧し
、数分間(例えば10分間)保持して、温度、圧力を下
げ、生成ダイヤモンドを回収するという方法で、そのと
きの圧力を種々変化させた場合にダイヤモンドの生成を
確認できる最低の圧力として求めることができる。この
圧力の値をPG とし、PO未溝の値として、第1工程
の圧力を設定すればよい、 POは、その温度における
黒鉛−ダイヤモンドモ衡圧よりもやや高い値を有してい
る。PO未満の圧力で前記作用温度に保持することが第
1工程である。第1工程に保持する時間は2程度度また
はそれ以上であり、3分以上保持することが好ましい、
第2工程の圧力も、これを定量的に求める理論は未だ作
られていないが、以下のような実験で求めることができ
る。すなわち炭素源物質と金属質融剤とを接触ぎせた状
態で、前記のPOよりも低い圧力に保持しつつ、例えば
5分間、一定の作用温度に加熱する。これは本発明法の
第1工程と同じ圧力、温度条件である0次いで同じ温度
のまま圧力のみを上昇させ、上昇した値P2に、例えば
10分間保持した後、温度圧力を下げて反応物を回収し
ダイヤモンドの生成を判別する。昇圧後の圧力値P2が
ト分高ければダイヤモンドが自発核形成によって生成す
る。昇圧後の圧力値P2を種々の値としてこのような実
験をくり返し、ダイヤモンドが生成するに必要なP2の
最低値P“を決定する。すなわち第2工程の圧力は第1
工程圧力よりも高く、かつその上限をほぼPoと考えれ
ばよい、更に詳細には、種子用ダイヤモンド結品をも含
む本発明の反応物構成で第2工程の圧力上限を決定する
ことができる。なお、第1及び第2王程の上限圧力の間
には、本発明者の実験によれば通常0.2〜0.3GP
aの差があり、黒鉛−ダイヤモンドモ衡圧と第2工程圧
力上限の幅すなわち第2工程に許容される圧力の幅は少
くとも0.3GPa以」二ある。
第1及び第2工程の圧力上限値は夫々黒鉛−ダイヤモン
ドモ衡圧に連動する形で温度依存性を持っている。また
使用する金属質融剤にも依存すると考えられるが、個々
の場合について上記のような実験を行ない、それらを求
めることが出来る。
以上述べてきた金属質融剤の配置及びその厚さ制御と下
限圧力から上限圧力による圧力制御に温度差制御を加え
るもう1つの本発明のダイヤモンド納品の製造方法は、
金属質融剤と炭′ArX物質と種子用ダイヤモンド結晶
とを高圧高温装ご内に設置し、該金属質融剤と該炭素源
物質との作用温度以上の温度で、該炭素源物質からダイ
ヤモンドへの自発核形成し得る最低の圧力を越えない圧
力に印加保持することによって該炭素源物質に前処理を
加える第1工程と、次いで黒鉛−ダイヤモンドV衡圧を
越えかつ該前処理を施された炭素源物質からダイヤモン
ドへの自発核形成しく)る最低の圧力を越えない範囲で
圧力を上昇保持する第2工程とを含む圧力、温度操作に
よって該種子用ダイヤモンド結晶を成長させる方法にお
いて、前記炭素源物質と前記種子用ダイヤモンド結晶と
の間にあらかじめ前記金属質融剤を介在させ、かつ前記
炭素源物質が前記種子用ダイヤモンド結晶よりも高温に
なるような温度差を生じさせることを特徴とするもので
ある。
この本発明において、炭素源物質が前記種子用ダイヤモ
ンド結晶よりも高温になるような温度差を生じさせるに
は、高圧高温装置の発熱体の発熱分布状態を調整する方
法又は炭素源物質、金属質融剤及び種子用ダイヤモンド
結晶を挿入した容器と高圧高温装この発熱体との配置関
係を調整する方法によって行なうことができる。
これらの本発明の方法では、反応物質中に良質なダイヤ
モンド結晶の育成を阻害しない物質が混入されていても
支障がなく、例えば、炭素源物質と金属質融剤と種子用
ダイヤモンド結晶との出発物質を挿入する容器を形成し
ている物質であるマグネシャなどが混入していても目的
の反応生成物が回収できる。マグネシャは、金属質融剤
の下で新しいダイヤモンドの核発生を顕著に促すような
作用を示さず、又ダイヤモンド成長過程に影響して、特
に欠陥の多い粒子を生成させる作用も示さないものであ
る。しかもマグネシャを含む反応生成物は、金属質融剤
又は残存炭素源物質を除去して、ダイヤモンドのみの回
収処理がより速く行なえる利点がある。
なお、本発明の方法は、温度と圧力は既に述べた構成条
件を満たす範囲内であれば夫々一定値に保持する必要は
なく、反応中の各瞬間においてその温度に応じて規定さ
れる圧力の範囲内に反応圧力が維持されているならば本
発明の方法の効果が生じる。
(作用) 本発明のダイヤモンド結晶の製造方法は、従来の二段階
加圧操作によるダイヤモンド結晶の成長速度制御に加え
て、金属質融剤の配と及びその厚さの調整により、反応
圧力の誤差や変動から生じる影響を押えてダイヤモンド
結晶の成長速度制御を著しく容易にし、良質のダイヤモ
ンド結晶の生成を容易に得ることができるものである。
すなわち第1工程によって炭素源物質が再結晶処理され
て、ダイヤモンドへの自発核形成が抑制されるため第2
工程では約0.3GPaの過剰圧までダイヤモンドの新
しい核形成を起こすことなく種子用ダイヤモンド結晶だ
けを成長させることができる。この意味で、第2工程に
は約0.3GPaの許容幅がある。しかし、従来の方法
で種子用ダイヤモンド結晶と炭素源物質の間に自然発生
的に形成される金属質融剤の厚さは0.1mmの程度又
はそれ以下の薄いものであるために、種子用ダイヤモン
ド結晶の成長速度が大となり、成長した結晶の中に金属
質融剤の小粒である包有物がとり込まれることが多い、
従来法においてこれを避けるには過剰圧を小さくする必
要があり、特に良質な結晶育成時に第2工程の適切な圧
力の幅が狭くなり、反応の制御が困難となる。ところが
本発明に従って十分な厚さの金属質融剤をあらかじめ介
在させるならば、核形成の観点から第2工程に許容され
る最大の過剰圧を与えても、介在金属質融剤の厚さに応
じて種子用ダイヤモンド結晶成長速度をいくらでも抑制
できる。すなわち第2工程の適正な圧力の幅として、核
形成回避のために限定されている圧力の幅全体が許容さ
れ、圧力制御すなわち反応制御が著しく容易となる。ま
た、従来の二段階加圧操作と金属質融剤の配こ及びその
厚さの7A整と温度差とによりダイヤモンド結晶の成長
速度制御を行なう本発明の方法は、ダイヤモンドの成長
速度をより容易に制御し、より良質のダイヤモンド結晶
あるいはより大粒のダイヤモンド屯結晶を得ることがで
きるものである。
(実施例) 実施例1 発光分光分析用黒鉛板(厚さ2.0ffim)と金属質
融剤(Fe:Ni:Co=55:29:16wt%合金
板、厚さ0 、5 am)と種子用ダイヤモンド結晶と
マグネシャ板とを用いて、マグネシャ製容器内にマグネ
シャ板一種子用ダイヤモンド結晶−金属賀融剤一発光分
光分析用黒鉛−マグネシャ板の順に挿入した。このとき
のマグネシャ製容器内の挿入順を第3図に例として示し
た。マグネシャ板は、マグネシャ製容器の底と蓋とをな
すものである、また、種子用ダイヤモンド結晶は、その
−面のみが露出するように、マグネシャ板に埋めておく
、このマグネシャ製容器を高圧高温装置内に設訝した後
、まず4.9GPaまで昇圧し。
約1300℃で5分間加熱した。これは第1工程であり
、この間黒鉛板表面の再結晶処理が行なわれる0次いで
、同温度に保持しながらさらに5.4GP&まで昇圧し
て4時間保持した。これは第2工程である。その後、嫡
子用ダイヤモンド結晶を回収した。その結果、金属質融
剤に対して露出させた面には、約0.5■厚さのダイヤ
モンド結晶のrR,長居が形成されていた。この成長層
は黄色透明で包有物を含まなかった。
比較として、上述と同一出発物質を用いて、マグネシャ
製容器内への挿入順をマグネシャ板−発光分光分析用黒
鉛一種子用ダイヤモンド結晶−金属質融剤−マグネシャ
板にした以外は、上述と同条件にてダイヤモンド結晶の
成長を行なった0種子用ダイヤモンド結晶は、−面を金
属質融剤に対して露出するように黒鉛板に埋めた0回収
した種子用ダイヤモンド結晶は、約0.4mm粒径の種
子用ダイヤモンド結晶の全周囲に成長層の形成された単
結晶であり、2.6■の粒径に成長していた。しかし金
属質融剤の小粒を多数包有するものであった。
実施例2 金属質融剤の厚さを1mmとじた以外は実施例1と同様
の反応物を用い、又発熱体の中に収容する反応容器中、
温度勾配の大きな位置に金属質融剤があるようにし金属
質融剤付近の平均温度が約1300℃となるようにした
。炭素源物質は種子用ダイヤモンド結晶よりも高い温度
になり、その差は約20℃と評価された。初め4.9G
Paに3分間加熱し、その後5.4GPaまで昇圧して
2時間保持とだ後降温、降圧し、反応物を回収した0種
子用ダイヤモンド結晶上に成長した層の厚さは約0.2
mmであり、透明で、!1mm微鏡下に包有物は全く認
められなかった。比較のため、温度勾配の無い反応容器
を使用した以外は、上記の圧力、平均温度と同じ圧力、
18!度となるように操作したところ成長層の厚さは0
.1−■以下であった。
(発明の効果) 本発明のダイヤモンド結晶の製造方法は、ダイヤモンド
結晶の成長速度の制御が著しく容易になったもので、そ
のために良質のダイヤモンド結晶から大粒のダイヤモン
ド単結晶まで容易に得ることができる方法である。すな
わち、多数の良質なダイヤモンド粒子を同時に合成する
ための砥粒の製造並びに少数の大型単結晶ダイヤモンド
を育成するための方法にも利用できる産業上有用な方法
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、高圧高温での保持時間とダイヤモンド結晶の
成長厚さとの関係を示した図である。 第2図は、金属質融剤の厚さの逆数とダイヤモンド結晶
の成長厚さとの関係を示した図である。 第3図は、実施例1で行なった、本発明方法における反
応容器内の配ご順を示す図である。 第3図中、lは種子用ダイヤモンド結晶、2は金属質融
剤、3は炭素源物質、4はマグネシャを示す。 特許出願人 東芝タンガロイ株式会社 第1図 rS2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属質融剤と炭素源物質と種子用ダイヤモンド結
    晶とを高圧高温装置内に設置し、該金属質融剤と該炭素
    源物質との作用温度以上の温度で、該炭素源物質からダ
    イヤモンドへの自発核形成し得る最低の圧力を越えない
    圧力に印加保持することによって該炭素源物質に前処理
    を加える第1工程と、次いで黒鉛−ダイヤモンド平衡圧
    を越えかつ該前処理を施された炭素源物質からダイヤモ
    ンドへの自発核形成し得る最低の圧力を越えない範囲で
    圧力を上昇保持する第2工程とを含む圧力、温度操作に
    よって該種子用ダイヤモンド結晶を成長させる方法にお
    いて、前記炭素源物質と前記種子用ダイヤモンド結晶と
    の間にあらかじめ前記金属質融剤を介在させることを特
    徴とするダイヤモンド結晶の製造方法。
  2. (2)上記金属質融剤は、0.1mmを超える厚さの板
    状体でなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のダイヤモンド結晶の製造方法。
  3. (3)金属質融剤と炭素源物質と種子用ダイヤモンド結
    晶とを高圧高温装置内に設置し、該金属質融剤と該炭素
    源物質との作用温度以上の温度で、該炭素源物質からダ
    イヤモンドへの自発核形成し得る最低の圧力を越えない
    圧力に印加保持することによって該炭素源物質に前処理
    を加える第1工程と、次いで黒鉛−ダイヤモンド平衡圧
    を越えかつ該前処理を施された炭素源物質からダイヤモ
    ンドへの自発核形成し得る最低の圧力を越えない範囲で
    圧力を上昇保持する第2工程とを含む圧力、温度操作に
    よって該種子用ダイヤモンド結晶を成長させる方法にお
    いて、前記炭素源物質と前記種子用ダイヤモンド結晶と
    の間にあらかじめ前記金属質融剤を介在させ、かつ前記
    炭素源物質が前記種子用ダイヤモンド結晶よりも高温に
    なるような温度差を生じさせることを特徴とするダイヤ
    モンド結晶の製造方法。
  4. (4)上記金属質融剤は、0.1mmを越える厚さの板
    状体でなることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    のダイヤモンド結晶の製造方法。
JP22786686A 1986-09-26 1986-09-26 ダイヤモンド結晶の製造方法 Pending JPS6384627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22786686A JPS6384627A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 ダイヤモンド結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22786686A JPS6384627A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 ダイヤモンド結晶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384627A true JPS6384627A (ja) 1988-04-15

Family

ID=16867581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22786686A Pending JPS6384627A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 ダイヤモンド結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6384627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105817181A (zh) * 2016-04-14 2016-08-03 湖北鄂信钻石科技股份有限公司 一种白色人造金刚石及制造方法
US10370773B2 (en) 2012-03-15 2019-08-06 Element Six Technologies Limited Process for manufacturing synthetic single crystal diamond material using a pressure driven growth process and a plurality of seed pads with each seed pad comprising a plurality of single crystal diamond seeds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10370773B2 (en) 2012-03-15 2019-08-06 Element Six Technologies Limited Process for manufacturing synthetic single crystal diamond material using a pressure driven growth process and a plurality of seed pads with each seed pad comprising a plurality of single crystal diamond seeds
CN105817181A (zh) * 2016-04-14 2016-08-03 湖北鄂信钻石科技股份有限公司 一种白色人造金刚石及制造方法
CN105817181B (zh) * 2016-04-14 2019-02-26 湖北鄂信钻石科技股份有限公司 一种白色人造金刚石及制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0525207B1 (en) Process for synthesizing diamond
US6030595A (en) Process for the production of synthetic diamond
US4547257A (en) Method for growing diamond crystals
EP1921049B1 (en) High-hardness polycrystalline diamond
EP0780153A1 (en) Diamond synthesis
IE75364B1 (en) Diamond synthesis
Sumiya et al. Development of high-quality large-size synthetic diamond crystals
US4220677A (en) Polycrystalline superhard material and method of producing thereof
Lysakovskyi et al. Growth of structurally perfect diamond single crystals at high pressures and temperatures. Review
JP3259384B2 (ja) ダイヤモンド単結晶の合成方法
US4148964A (en) Polycrystalline superhard material and method of producing thereof
JPS6384627A (ja) ダイヤモンド結晶の製造方法
US5503104A (en) Synthetic diamond product
JP3339137B2 (ja) 合成ダイヤモンド単結晶およびその製造方法
JP2645719B2 (ja) ダイヤモンドの合成方法
JP4190196B2 (ja) ダイヤモンドの合成方法
JPS61117106A (ja) 立方晶窒化ホウ素の合成法
JPH11300194A (ja) 超高圧発生用ダイヤモンドアンビル
JPS59203717A (ja) ダイヤモンド結晶の製造方法
JP3259383B2 (ja) ダイヤモンド単結晶の合成方法
JPH0330828A (ja) ダイヤモンドの合成方法
JP2932300B2 (ja) ダイヤモンド合成法
TW201009131A (en) Gem growth cubic press and associated methods
Li et al. Growth of single crystals of diamond by a two-stage method
JPS6317492B2 (ja)