JPS6382498A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JPS6382498A
JPS6382498A JP61227134A JP22713486A JPS6382498A JP S6382498 A JPS6382498 A JP S6382498A JP 61227134 A JP61227134 A JP 61227134A JP 22713486 A JP22713486 A JP 22713486A JP S6382498 A JPS6382498 A JP S6382498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamps
video display
lamp
display device
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61227134A
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 中島
茂 岡田
金子 直礼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP61227134A priority Critical patent/JPS6382498A/ja
Publication of JPS6382498A publication Critical patent/JPS6382498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は、液晶等を利用した光透過形映像表示盤の背面
に複数本の棒状光源を配列した大形テレビジョン用の映
像表示装置に関する。
[従来の技術] 10mm四方程度の大きさの光透過液晶素子を画素とし
て400X 600画素程度の大形光透過液晶パネルを
構成し、この液晶パネルにカラーフィルタパネルを重ね
て背面側に光拡散板を介して複数本の棒状光源、例えば
蛍光ランプを等間隔に配列した光透過形映像表示装置は
、大形テレビジョン用の表示装置としてカラーCRTの
代りに用いられる。
このような映像表示装置においては、液晶素子およびカ
ラーフィルタ自体の光透過率や、液晶パネル表面におい
て実際の表示面積の占める割合、すなわち充填率などの
総合的な特性による影響で画面の明るさが不足し、従っ
て光源の輝度を増加させる工夫が不可欠となっている。
従来の輝度増加策は、例えば光源としての蛍光ランプを
密接配置したり、反射形蛍光ランプを用いたり、あるい
は蛍光ランプをダブルスポット放電で高周波点灯させた
りすることであるが、これらの対策を講じても、特に光
シヤツターに液晶パネルを用いる場合にはカラーCRT
並みの約300cd/cm’程度の輝度に到達させるこ
とはできず、輝度不足が避けられない状況にあった。
また従来では、例えば反射形の蛍光ランプをパネル背面
に一列に配置するのでランプ間の境界で暗部が生じ、均
一な輝度を全面で得ることが困難であった。
[発明が解決しようとする問題点コ 本発明の課題は、前述の従来技術の欠点を解決して全面
均一な高輝度の画面を得ることができ、しかも無駄な光
が少なく、従って必要以上の電力消費を省くことのでき
る映像表示装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の映像表示装置では、前述の課題を達成するため
に、光透過形映像表示盤の背面に複数本の棒状光源を配
列したものにおいて、棒状光源として後背部に反射膜を
備えた蛍光ランプを用い、この反射形蛍光ランプをその
管端側からみて千鳥配置となるように前記表示盤の背面
に沿ってランプの半径以上直径以下の配列ピッチで複数
配置するものである。
この場合、好ましい実施態様によれば、表示盤前面側か
らみて各蛍光ランプの光っている部分が最大となりしか
も光っていない部分(反射膜)付着部分が最小の視角と
なるように、蛍光ランプの半径をr、その反射膜付着角
度をθ(但し、 180くθ<360 )とするとき、
前記複数配列の蛍光ランプの前面側からみた配列ピッチ
Pが p=r(1+sinθ/2) とされている。
[作用] 本発明の映像表示装置では、棒状光源として反射膜付き
の蛍光ランプを前面側からみた配列ピッチがランプ半径
以上直径以下となるように千鳥配置状に複数列配置する
ので、前面側からみたランプの光っている部分が各ラン
プで極力大きく、且つ光っていない部分(反射膜付着部
分)が各ランプで極力小さい視角となるようにすること
ができ、さらに前列のランプ間に後列のランプがのぞい
て見えて前面からみてランプ間に隙間がなくなり、また
各ランプの光が殆んど前方へ向うと共に前方に向う光を
他のランプが遣えざることも防止可能であり、極めて高
輝度の全面均一な明るさの画面を得ることが可能となる
本発明において、各ランプ自体の輝度を増加するために
各ランプをダブルスポットで高周波点灯することは好ま
しいことであり、これにより一般のカラーCRTと同等
以上の輝度を得ることも可能となる。
本発明おいて千鳥配列の複数列の蛍光ランプの前面側か
らみた配列ピッチPは、Parでは空間的に蛍光ランプ
の配置が不可能であるのでランプ半径以上でなければな
らず、またP>2rでは前面側からみて隣接ランプ間に
隙間が生じ、全面均一な輝度面が得られないのでランプ
直径以下でなければならない。
蛍光ランプの反射膜付着角度θが180°くθく360
°の場合、ランプ千鳥配列で前面からみて輝度面(反射
膜のない部分)の視角を最大に、非輝度面(反射膜部分
)の視角を最小にすることが、全面均一の最高輝度を無
駄な後方への光の照射無しに達成するための条件であり
、これによって必要最低限の電力で全面均一の最高輝度
が得られる。
従ってランプ反射膜付着角をθとすると、前面側からみ
たランプ配列ピッチPは、 P=r+a・・・・・・(1) 但し、awrφsin α α=180−θ/2 従って、a=r−sin  (180−θ/2)=rφ
sinθ/2 (1)式に代入して、 P = r + r @sinθ/2 =r・ (1+slnθ/2)・・・・・(2)すなわ
ちピッチPが(2)式の値をとるときが最通条件である
。このときランプから後方へ向う光は最小となり、殆ん
ど全てが前方へ有効照射される。またこのとき前面側か
らみてランプ間に隙間はなく、反射膜部分の視角も最小
で、はぼ全面で均一に光っていることになる。
[実施例] 第1図に本発明の一実施例を示す。同図の(a)は液晶
パネルおよび外装の一部を切欠いた全体斜視図、(b)
は上側から見た断面の部分拡大図である。映像表示装置
1は前面に光透過形映像表示磐2を有し、これは例えば
光シャッタとしての各画素毎の液晶素子をマトリクス配
置した液晶パネル21と、その背面に重ねられたカラー
フィルタ22と、さらにその背面に配置された光拡散板
(乳白板又はすりガラス様のもの)23とを含むもので
ある。映像表示盤2の背面には棒状光源としての蛍光ラ
ンプ3が二列配置されており、その配列はランプの管端
側からみて千鳥配置となるように前列と後列の位相がず
らされている。
蛍光ランプ3は、第2図に示すように後背部のある角度
範囲θにわたってガラスバルブ31の内面に反射@32
を付着し、その内面に蛍光体33を全周被着させた反射
形蛍光ランプである。
第3図にランプ3の千鳥配置の詳細を部分的に示す。第
3図において紙面の右側が画面前方である。蛍光ランプ
3A、3Cは後列、3B、3Dは前列を構成し、各列と
もに等間隔で前列のランプの間の中心線上に後列のラン
プが位置している。
この千鳥配置のランプ3A〜3Dの前面からみた配列と
ッチPは、図中に示したようにランプ半径rとランプ非
反射部半幅値aとの和となっている。
すなわち、反射膜付着角θが、18G’ <θく360
°の場合、 ランプピッチPwr+a ここで、a=r骨sin α α=180−θ/2 従って、a=r−sin  (180−θ/2)= r
 φsinθ/2 よってピッチPは、 P=r(1+sinθ/2) 例えばランプ直径32.5mm、θ=240°の場合、
r= 16.25mmであるから、 α=180°−240°/2=60゜ a = 16.25 X  sin  60@士1B、
25x−rゴ72出14) P = r + a = 16.25 + 14= 3
0.25’vnとなる。
また、千鳥配置のランプの奥行方向のピッチについては
、ランプ同士が接触しない寸法であればよく、これは奥
行方向のピッチを20とすれば、第4図に示すようにラ
ンプ接触状態では、(2r)’ =P’ +P、’ 従って、 P、’ =4r2−P2 =4r” −r2 (1+sinθ/2)2従って Po=   3r”−r2・sinθ72− (2+s
in  θ/2)すなわち、奥行方向のピッチは上式の
Poより大きい寸法とすればよい。
尚、前述のランプ配列ピッチPを、 P<r(1+sinθ/2) とすることも考えられるが、この場合はピッチが密にな
りすぎ、画面の単位面積当りのランプ本数が不必要に多
くなって電力の無駄が増大するだけである。
本発明の輝度向上の効果を確認するために、第3図のよ
うな配列で反射膜付き蛍光ランプを前後二列の千鳥配置
にしてダブルスポット高周波点灯し、その全体輝度を測
定したところ20030cd/m2であった。これに対
して反射膜無しの蛍光ランプを一列に配置して点灯した
ものでは全体輝度は14300cd/m’、反射膜付き
蛍光ランプを一列に配置して点灯したものでは全体輝度
は17800cd/m’であった。このように、反射膜
のない蛍光ランプの場合の全体輝度を1.00とすると
、反射膜付きのランプを用いることでそれを1.24に
することができるが、さらに本発明に従って反射膜付き
蛍光ランプを千鳥配置に複数列とすることにより、1.
40とすることが可能であり、40%の輝度の向上が達
成される。またこのとき同時に千鳥配置の効果によって
ランプ間での暗部の発生が少なく、全面均一な高輝度画
面が得られるものである。
[発明の効果] 以上に述べたように、本発明によれば、反射膜付き蛍光
ランプを千鳥配置となるように複数列配置することによ
って各ランプの光の殆んどを有効に前方への光として利
用でき、必要最低限の電力で全面均一な高輝度の表示画
面を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を概念的に示す部分切欠斜視
図および横断図の部分拡大図、第2図は反射膜付き蛍光
ランプの断面図、第3図は本発明によるランプ千鳥配置
の説明図、第4図は奥行方向の配列ピッチの下限を示す
説明図である。 1:映像表示装置、 2:映像表示盤、 3:反射形蛍光ランプ、 32:反射膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光透過形映像表示盤の背面に複数本の棒状光源を配
    列した映像表示装置において、棒状光源として後背部に
    反射膜を備えた蛍光ランプをその管端側からみて千鳥配
    置となるように前記表示盤の背面に沿ってランプの半径
    以上直径以下の配列ピッチで複数配置してなることを特
    徴とする映像表示装置。 2、蛍光ランプの半径をr、その反射膜付着角度をθ(
    但し、180<θ<360)とするとき、前記複数列配
    置の蛍光ランプの前面側からみた配列ピッチPを P:r(1+sinθ/2) としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    映像表示装置。
JP61227134A 1986-09-27 1986-09-27 映像表示装置 Pending JPS6382498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227134A JPS6382498A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227134A JPS6382498A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6382498A true JPS6382498A (ja) 1988-04-13

Family

ID=16856010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227134A Pending JPS6382498A (ja) 1986-09-27 1986-09-27 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6382498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059661A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Panasonic Corporation Illuminateur et affichage à cristaux liquides
WO2010013516A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 シャープ株式会社 照明装置、及び表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059661A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Panasonic Corporation Illuminateur et affichage à cristaux liquides
WO2010013516A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 シャープ株式会社 照明装置、及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2810053B2 (ja) 光源装置および液晶表示装置
US7588364B2 (en) Spread illuminating apparatus of multiple panel type
US5396406A (en) Thin high efficiency illumination system for display devices
KR100705704B1 (ko) 엘이디 어레이용 렌즈 및 이를 이용한 백라이트 장치
US7510314B2 (en) Backlight device
CA2137043C (en) Backlit liquid crystal display with edge-mounted night lamp
KR0140191B1 (ko) 에지라이트 패널의 입사광 공급장치
JP2749012B2 (ja) 液晶表示装置
US4803399A (en) Fluorescent lamp arrangement for uniformly illuminating a display panel
US6334690B1 (en) Surface light source device of side light type and liquid crystal display
EP0395344A2 (en) Planar light-source device and illumination apparatus using the same
EP2453161A1 (en) Illumination device, display device, and television receiver
RU2430298C2 (ru) Подсвечивающее устройство, устройство отображения и телевизионный приемник
WO2009098797A1 (en) Surface light, source and illuminated signboard
KR20120076973A (ko) 평판표시장치용 차광테이프 및 반사판
JPH10214035A (ja) バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
JPS6382498A (ja) 映像表示装置
KR20050082487A (ko) 면광원 장치 및 이를 갖는 표시장치
JPH06258639A (ja) バックライトユニット
JP2000021224A (ja) 照明装置および反射型液晶表示装置
JPH06301033A (ja) 液晶表示装置
JPH06123884A (ja) 液晶表示装置
JPH0359526A (ja) 光源装置
JP3044317B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09292529A (ja) 照明装置および液晶表示装置