JPS6379493A - カラ−映像信号表示装置 - Google Patents

カラ−映像信号表示装置

Info

Publication number
JPS6379493A
JPS6379493A JP20569487A JP20569487A JPS6379493A JP S6379493 A JPS6379493 A JP S6379493A JP 20569487 A JP20569487 A JP 20569487A JP 20569487 A JP20569487 A JP 20569487A JP S6379493 A JPS6379493 A JP S6379493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
video signal
signals
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20569487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0824372B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Morioka
芳宏 森岡
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Akihiro Takeuchi
明弘 竹内
Yoshitomi Nagaoka
長岡 良富
Kensho Motozu
源津 憲昭
Sakon Nagasaki
長崎 左近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62205694A priority Critical patent/JPH0824372B2/ja
Publication of JPS6379493A publication Critical patent/JPS6379493A/ja
Publication of JPH0824372B2 publication Critical patent/JPH0824372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はビデオテープレコーダやビデオディスクなどの
カラー映像信号送信装置から送られた高品質なカラー映
像信号を受信するカラー映像信号表示装置に関するもの
である。
従来の技術 従来民生用ビデオテープレコーダ(VTRと略す)を扱
う分野においては、VTI’lとカラーテレビジョン(
CTVと略す)間のカラー映像信号の伝送には基底帯域
(ベースバンド)であれ放送波帯域(RF帯域ンであれ
輝度信号と搬送色信号を周波数多重した複合映像信号(
コンポジット映像信号)が用いられている。たとえば、
放送技術誌、昭和58年8月号、59〜71ページに記
載されているようにVTRといわゆるAVシステムTV
とのカラー映像信号の伝送には、VTRの映像(ビデオ
)出力端子よりNTSC複合映像信号の基底帯域信号を
送信し、A、 VシステムTVのビデオ入力端子により
受信するといった基底帯域伝送の形態をとっている。こ
のようなVTRとCTV間の複合映像信号の基底帯域伝
送は、放送波帯域における伝送に比べてRF変換器やフ
ィルタを通さない分だけ複合映像信号の劣化が少ない優
れた伝送方式であるといえる。
しかしながら、たとえばNTSC方式の民生用VTRに
おけるVH3規格やβ規格あるいは81■VTRさらに
はVHDビデオディスクなどの規格においては輝度信号
と色信号は分離されて記録されておりながらも(即ち、
輝度信号と色信号はコンポーネント信号として扱われ別
々に記録されている)VTRからの出力信号としては輝
度信号と搬送色信号とを周波数多重した複合映像信号を
出力し、CTVに伝送しCTV内でくし型フィルタなど
を用いて再び輝度信号と搬送色信号に周波数分離される
という周波数多重と周波数分離という余分な動作が行な
われている。即ち、輝度信号と搬送色信号の周波数多重
や周波数分離においてフィルタや増幅器の不完全性によ
り伝送信号の振幅および位相情報が損われ、さらに回路
雑音などが付加し伝送信号の品質が劣化するという問題
点を持っている。
以下、図面を参照しながら上述した従来のVTRとCT
V間の複合映像信号としてのカラー映像信号の伝送にお
ける従来のカラー映像信号表示装置、たとえばCTVの
動作について説明する。
第3図は従来のVTI’?とCTV間におけるカラー映
像信号伝送システムの一例の要部ブロック図である。第
3図においてVTRカラー映像信号処理回路1の出力端
子2,3および4にはそれぞれVTRにおいて記録ある
いは再生される輝度信号および色信号が出力される。第
3図においては出力端子2より輝度信号(’/倍信号。
2図(alのY信号)が出力端子3および4からは色信
号(r信号。
Q信号、第2図(blの1.Q信号)がそれぞれ出力さ
れるとする。これらのY、IおよびQ信号はそれぞれロ
ーパスフィルタ1  (LPFIと略す)。
LPF3およびLPF5に至り、それぞれの出力は第2
図+c+、 (d+におけるY、、I、およびQlの如
く帯域制限を受ける。NTSC標準方式におけるY、I
およびQ信号に対する帯域制限はそれぞれ4.2 M 
Hz、  1.5 M llzおよび0.5 M Hz
、である。
LPF3およびLPF5の出力信号である■1およびQ
1信号は直角二相変調器11に至り3.579545M
hの副搬送波で政送波抑制直角二相振幅変調され第2図
tg+におけるに信号となりY/C混合回路13にてL
PF Iの出力信号である第2図(C1におけるY1信
号と周波数多重され第2図th+に示す複合映像信号と
なる。VTRからCTVへの複合映像信号の伝送が基底
帯域である場合にはY/C混合回路の出力はVTRの出
力端子15より出力されCTVの入力端子19より入力
されCTV内のY/C分諦分路回路24る。またVTR
からCTVへの複合映像信号の伝送が放送波帯域である
場合には、Y/C混合回路の出力はRF変31q器14
で放送波帯域に変調されVTRの出力端子16よりCT
Vの入力端子20に至りRF復調器23において再び基
底帯域の複合映像信号に復調されCTV内のY/C分離
回路に至る。
Y/C分離回路においては第2図(hlで示される複合
映像信号を輝度信号(たとえば第2図(C1のY、)お
よび搬送色信号(たとえば第2図(aのK)に周波数分
離しそれぞれTVカラー映像信号処理回路35の入力端
子33.34に入力する。
発明が解決しようとする問題点 従来のVTRとCTV間のカラー映像信号の伝送は前述
したように輝度信号と搬送色信号が周波数多重された複
合映像信号の形態で伝送されるので、VTR側での輝度
信号と搬送色信号の周波数多重やTV側での周波数分離
においてフィルタや増幅器の不完全性により伝送信号の
振幅および位相情報が損われ波形歪が生じたり、回路雑
音が付加したりするので伝送信号の品質が劣化し、その
結果映像信号表示装置の表示画質が劣化するという大き
な問題点を持っている。
また、たとえばNTSC方式においては輝度信号と搬送
色信号は周波数インターリーブの関係で周波数多重され
ており、輝度信号と色信号間の相互干渉によるクロス・
カラーやクロス・ルミナンスが雑音となって画質に与え
る悪影響が大きいという問題点がある。
さらに、NTSC方式においては輝度信号の帯域は4.
2 M llz、色信号の帯域はI信号およびQ信号に
対してそれぞれ1.5 M hおよび0.5 M ll
zと決まっているので当然のことながらNTSC方式の
規格で決まっているよりも広い帯域の輝度信号や色信号
を伝送できない、NTSC信号は放送電波用として用い
られた場合にはその複合映像信号としての構成は有効で
あるが、放送電波以外の場面で使用される場合には、複
合映像信号としての制約を受けることが多いのが欠点で
ある。
本発明は上記問題点に鑑み、NTSC信号を扱うVTR
の出力回路系およびCTVの入力回路系の簡単な付加変
更により、NTSC標準信号を扱う場合よりも高帯域で
高品質な輝度信号と搬送色信号の伝送をVTRとTV間
で容易に可能ならしめる伝送を行ない高品質な映像信号
の表示を行なう映像信号表示装置を提供するものである
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明においては、たとえ
ばNTSC規格で制限された帯域よりも広い帯域の輝度
信号と搬送色信号をそれぞれ分離してVTRより出力し
、CTVに伝送する。CTVにおいては、これら広帯域
な輝度信号および搬送色信号は、Y/C分離回路の輝度
信号出力および搬送色信号出力と切り換え、カラー映像
信号処理回路において広帯域で高品質なR,G、B信号
に変換される。
作用 本発明においては上記した方法により、従来のNTSC
71合映像信号を扱うVTRおよびCTVでありながら
、NTSC方式の規格によって決まっているよりも広帯
域でクロス・カラーやクロス・ルミナンスなどの相互干
渉がなく、しかも回路系の付加雑音のより少ない高品質
なカラー映像信号の受信および表示が可能となる。特に
EDTVやHDTVなどの高品質な映像信号のコンポー
ネント伝送および表示などにも有効である。
実施例 以下本発明のカラー映像信号表示装置の一実施例につい
て図面を参照しながら説明する。第1図は本発明の一実
施例におけるカラー映像信号伝送システムを表わした要
部ブロック図である。第1図においてVTR内のVTR
カラー映像信号処理回路lの出力端子2,3および4に
はそれぞれVTRにおいて記録あるいは再生される輝度
信号および色信号が出力される。第1図においては出力
端子2より輝度信号(第2図(alのY信号)出力端子
3および4からは色信号(第2図tb+の■信号とQ信
号)がそれぞれ出力される。出力端子2より出力された
Y信号は2系統に分岐して一方はNTSC方式の帯域制
限を行なうLPFIに入力し、他方はLPF 1よりも
通過帯域の広いLPF2に入力する。また出力端子3よ
り出力された■信号は2系統に分岐し一方はNTSC方
式の帯域制限を行なうLPF3に入力し、他方はLPF
3よりも通過帯域の広いLPF4に入力する。出力端子
4より出力されたQ信号は2系統に分岐し一方はNTS
C方式の帯域制限を行なうLPF5に入力し、他方はL
PF5よりも通過帯域の広いLPF6に入力する。その
結果LPFI、LPF3、LPF5の出力はそれぞれ、
第2図tc+におけるK1信号、第2図+dlにおける
■、倍信号よびQ1信号となる。またLPF2.LPF
4゜LPF6の出力はそれぞれ第2図telにおけるK
2信号、第2図fflにおけるI2信号およびQ2信号
となる。LPF3の出力である■、倍信号LPF5の出
力であるQ1信号とは直角二相変調器11においてNT
SC方式における副搬送波で搬送波抑制直角二相振幅変
調され第2図(幻におけるに信号に変換され、Y/C混
合回路13においてLPF 1の出力であるK1信号と
周波数多重され第2図(hlに示される複合映像信号と
なる。VTRからCTVへの複合映像信号の伝送が基底
帯域である場合にはY/C混合回路の出力はVTRの出
力端子15より出力されCTVの入力端子19より入力
されCTV内のY/C分離回路24に至る。
またVTRからCTVへの複合映像信号の伝送が放送波
帯域である場合には、Y/C混合回路の出力はRF変調
器14で放送波帯域に変調されVTRの出力端子16よ
りCTVの入力端子20に至りRF復調器23において
再び基底帯域の複合映像信号に復調されてCTV内のY
/C分離回路24に至る。Y/C分離回路においては第
2図+h+で示される複合映像信号を第2図(C)の¥
1信号で示される輝度信号と第2図+fflのに信号で
示される搬送色信号に周波数分離されそれぞれスイッチ
25の入力端子26およびスイッチ29の入力端子30
に入力される。ところでLPF4の出力信号であるI2
信号とLPF6の出力信号であるQ2信号は直角二相変
調器12においてNTSC方式における副搬送波で直角
二相振幅変調され第2図(11におけるに1信号となり
VTRの出力端子18より出力されCTVの入力端子2
2に至りCTV内のスイッチ29の入力端子31に至る
またLPF2の出力信号であるK2信号はVTRの出力
端子17より出力されCTVの入力端子21に至りCT
V内のスイッチ25の入力端子27に至る。スイッチ2
5の出力端子28にK1信号を出力させる時は入力端子
26と出力端子2日を導通させ、K2信号を出力させる
時には入力端子27と出力端子2日とを導通させる。゛
またスイッチ29の出力端子32にに信号を出力させる
時は入力端子30と出力端子32を導通させ、K1信号
を出力させる時には入力端子31と出力端子32とを導
通させる。スイッチ25およびスイッチ29の2つの出
力端子28および32はそれぞれTVカラー映像信号処
理回路35の入力端子33および34に接続されている
。すなわちスイッチ25および29においてTVカラー
映像信号処理回路に入力する輝度信号と搬送色信号を切
り換えることができる。すなわちNTSC規格の信号よ
りも広帯域な輝度信号と搬送色信号をTVカラー映像処
理回路に入力することができる。さてTVカラー映像処
理回路35の入力端子34より入力した広帯域な搬送色
信号もNTSC方式の副搬送波で変調されているので、
広帯域なI2信号およびQ2信号あるいはR−Y信号お
よびB−Y信号などに復調するのは容易である。搬送色
信号復調回路のフィルタの通過帯域を11信号。
Q、信号、I2信号およびQ2信号などにより制御する
ことにより信号対雑音比の良好な色差信号が得られその
結果広帯域で高品質なRGB信号が得られる。
以上詳述したようにCTVの受信方式を変えることによ
ってNTSC方式のVTRとCTV間のカラー映像信号
の伝送においてNTSC規格よりも広帯域で商品質な輝
度信号と色信号の伝送を簡単に行ない、映像信号表示装
置において高品質な映像信号の受信および表示を節単に
行なうことができる。
実施例においては広帯域な輝度信号と色信号の送信源と
してVTR1また受信機としてはCTVである場合につ
いて述べたが、送信源としてはビデオディスクやレーザ
ディスクなどあらゆるパッケージ系のメディアやCAT
Vや新しい放送系態などあらゆる送信系に適用できる。
また受信機すなわち映像信号表示装置としてはCRTの
CTVのみならず液晶などを用いた平面ディスプレイや
投写型TVなどあらゆるカラー映像信号表示装置に適用
できる。さらに実施例においてはY、■およびQ信号を
取り扱う場合について述べたが、Y、R,−YおよびB
−Y信号やR,GおよびB信号などを取り扱う場合につ
いても、これらカラー映像信号の間には一対一の対応関
係があるので、あらゆるカラー映像信号を扱う場合にも
本発明は適用できる。
また、実施例においてはNTSC方式における場合につ
いて述べたがPAL方式やSECAM方式などの国際的
に標準化された方式を含むあらゆる複合映像信号を扱う
カラー映像信号の受信および表示に本発明を適用するこ
とが可能である。
さらに本実施例においては輝度信号と搬送色信号がそれ
ぞれ異なった複数の伝送路により伝送される場合につい
て述べたが、これら輝度信号と搬送色信号はそれぞれ異
なった周波数帯域に周波数多重したり、さらに時間軸圧
縮多重したりして伝送し受信2表示することも可能であ
る。たとえば色信号はNTSC副搬送波周波数の2倍の
周波数を持つ副搬送波で変調し搬送色信号に変換し、こ
の搬送色信号と周波数帯域の異なる基底帯域の輝度信号
と周波数多重して伝送し受信1表示することなども可能
である。
発明の効果 従来の民生用VTRとCTV間のカラー映像信号の伝送
は、上述したようにたとえばNTSC方式の複合映像信
号の形態で行なわれており、NTSC規格によって輝度
信号と色信号の帯域が制限されているし、それぞれの相
互干渉による妨害やY/C分離フィルタなどによる波形
歪や回路系の付加雑音が加わり伝送されたカラー映像信
号の品質が劣化している。
本発明によれば、NTSC規格のVTRやCTVを用い
てNTSC規格の輝度信号や色信号よりも広帯域で高品
質な輝度信号や色信号を受信して表示できるという大き
な効果がある。特にVTRなどのカラー映像信号出力が
放送波などNTSC系のカラー映像信号を記録再生した
ものでなくビデオカメラなどにおいて特にNTSC系を
通らないような輝度信号や色信号である場合には輝度信
号と色信号は常に分離されたコンポーネント信号として
扱われるので本発明による画質改善の効果は非常に大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における要部ブロック図、第
H!I(al〜fi+は本発明の一実施例および従来例
における輝度信号と色信号の周波数帯域での関係を説明
する説明図、第3図は従来例における要部ブロック圓で
ある。 1・・・・・・VTRカラー映像信号処理回路、5・・
・・・・LPF16・・・・・・1.PF2.7・・・
・・・LPF3.8・・・・・・LPF4.9・・・・
・・LPF5.10・・・・・・LPF6.11・・・
・・・直角二相変調器、12・・・・・・直角二相変調
器、13・・・・・・Y/C混合回路、14・・・・・
・RF変調器、23・・・・・・RF復澗器、24・・
・・・・Y/C分離回路、25および29・・・・・・
スイッチ、35・・・・・・TVオカラ−像信号処理回
路。 第2図 B)灰ン入−

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つの色差信号を色副搬送波で直角二相変調して
    得られた搬送色信号と輝度信号をそれぞれ分離して受信
    する2つの入力端子を具備し、前記2つの入力端子より
    それぞれ分離して入力された前記搬送色信号および前記
    輝度信号を複合映像信号より分離された搬送色信号およ
    び輝度信号とそれぞれ切替える切替回路を具備すること
    を特徴とするカラー映像信号表示装置。
  2. (2)色副搬送波の周波数はNTSC標準テレビジョン
    方式における水平同期周波数の455/2倍であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のカラー映
    像信号表示装置。
  3. (3)色副搬送波の周波数はPAL標準テレビジョン方
    式における水平同期周波数の (283.75+1/625)倍であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のカラー映像信号表示
    装置。
  4. (4)2つの入力端子よりそれぞれ分離して入力された
    前記搬送色信号および輝度信号は、標準テレビジョン方
    式において用いられている複合映像信号を構成する搬送
    色信号あるいは輝度信号よりも少なくとも一方は広い帯
    域を持っていることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載のカラー映像信号表示装置。
  5. (5)切替回路の入力である前記搬送色信号は色副搬送
    により2つの色差信号に復調された後、前記切替回路の
    入力である輝度信号と共にマトリクス回路に入力され、
    赤、緑、青の3原色信号に変換されることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のカラー映像信号表示装
    置。
  6. (6)切替回路の入力である前記搬送色信号のバースト
    信号と前記輝度信号の水平同期信号との時間差が常に一
    定となるようにタイミング制御を行なうタイミング制御
    回路を具備することを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載のカラー映像信号表示装置。
JP62205694A 1987-08-19 1987-08-19 カラ−映像信号表示装置 Expired - Lifetime JPH0824372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62205694A JPH0824372B2 (ja) 1987-08-19 1987-08-19 カラ−映像信号表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62205694A JPH0824372B2 (ja) 1987-08-19 1987-08-19 カラ−映像信号表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212243A Division JPH0683480B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 カラ−映像信号伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6379493A true JPS6379493A (ja) 1988-04-09
JPH0824372B2 JPH0824372B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=16511162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62205694A Expired - Lifetime JPH0824372B2 (ja) 1987-08-19 1987-08-19 カラ−映像信号表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824372B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4316506Y1 (ja) * 1966-03-17 1968-07-09
JPS5829669U (ja) * 1981-08-14 1983-02-25 松下電工株式会社 人体局部洗浄装置のノズル管路の構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4316506Y1 (ja) * 1966-03-17 1968-07-09
JPS5829669U (ja) * 1981-08-14 1983-02-25 松下電工株式会社 人体局部洗浄装置のノズル管路の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0824372B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0113932B1 (en) Television transmission system
US4622578A (en) Fully compatible high definition television
US4510520A (en) Television transmission system
EP0260861B1 (en) System for connecting a video signal recording/reproducing apparatus and a television receiver
US5635995A (en) Dual chrominance signal processor for combined TV/VCR systems
US5247351A (en) High definition television system compatible with NTSC system
JPS6379493A (ja) カラ−映像信号表示装置
US3921203A (en) Trisequential color video record-playback method and circuits
JPS58161594A (ja) カラ−テレビジヨン信号変換回路
JPS60117984A (ja) カラ−テレビジヨン信号用のエンフアシス回路
JPS6379495A (ja) カラ−映像信号伝送方法
JPS63263987A (ja) カラ−映像信号伝送方法
US4472746A (en) Chrominance channel bandwidth modification system
JPS6346084A (ja) テレビジヨン信号の伝送方式
JPS6367893A (ja) カラ−映像信号伝送方法
JPS63121384A (ja) カラ−映像信号磁気記録再生装置
JPS63193795A (ja) カラ−映像信号記録再生装置およびカラ−映像信号伝送方法
JPS6315589A (ja) 画像信号伝送システム
JPS63123295A (ja) テレビ信号装置
JP2638175B2 (ja) 両立性を備えたカラ一画像色差信号多重伝送方式
JPS6115492A (ja) 映像信号変換装置
JPH0251988A (ja) カラービデオ信号の伝送方式
JPS5846912B2 (ja) カラ−テレビジヨンソウチ
JPS6319988A (ja) 画像信号伝送システム
JPS61263391A (ja) ビデオ信号記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term