JPS6378293A - 電子的物品監視システム用マーカ - Google Patents

電子的物品監視システム用マーカ

Info

Publication number
JPS6378293A
JPS6378293A JP62215551A JP21555187A JPS6378293A JP S6378293 A JPS6378293 A JP S6378293A JP 62215551 A JP62215551 A JP 62215551A JP 21555187 A JP21555187 A JP 21555187A JP S6378293 A JPS6378293 A JP S6378293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
switching
piece
magnetic
magnetic flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62215551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994645B2 (ja
Inventor
サムエル モンティーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS6378293A publication Critical patent/JPS6378293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994645B2 publication Critical patent/JP2994645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2408Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using ferromagnetic tags
    • G08B13/2411Tag deactivation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • G08B13/2442Tag materials and material properties thereof, e.g. magnetic material details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/928Magnetic property

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子物品監視(ビAs)システムとそのシステ
ムで使用されるマーカに関するものであり、特にマーカ
に使用される磁性材料から成るピースが交番磁界の中で
問合ゼされて、磁界の高調波を発生し、これが検出され
るとマーカの存在を示すというようなマーカに関するも
のである。
(従来の技術) 高調波を発生するEASマーカとして低保磁力、i0i
透磁率の磁性材料から成るピースを使用することは周知
である。この秤のマーカが最初に開示されたの(よおそ
らくビニール・アーチ・ピカードに試与されたフランス
特許第763,681乃である。)d近になって高透磁
率の材料から成る18長いストリップのような特殊な形
状のピースを使うことが比較的よく知られているように
なった。これは非常に高次の高調波をよく発生させるこ
とによりこの種のマーカの信頼性を改善するためであり
、このマーカは例えばig類入れ折りかばんの骨組みや
傘などのような他の物品が生ずる信号と識別づることか
できる。このような使用例は米国特許第3.665,4
49号、第3,790.945号、第3,747.08
6号に開示されている。この細長いスj〜リップは一般
的に問合は”磁界がストリップと揃ったときにのみ検出
可能なので、し、1゛、またはX形の中に別のストリッ
プをイー1加覆ることにより多方向感応性を得ることが
これらの開示例から知られる。また米国特許第4,07
4,249号(ミナジイ)にはストリップを三日月形に
することににす、多方向感応性を得ることが提案されて
いる。更に、米国特許第4,249,167号(ピユー
リントンら)には、X形のパーマ[」イのa長い2個の
ストリップをつくり、数個の硬磁性ピースを各々のパー
マ[1イス1〜リツプの隣りに直線状に並べることによ
り不活性な多方向感応性マーカをつくることが1;l示
されている(14段の58−62行参照)。
非常に高次の高調波感応をロ)Iるためには、細長いま
た「開放ストリップ」構造が望ましいことがわかってい
るので、米国特許第4.075,618号(モンティー
ン)は米国特許第4,075゜449号に開示されてい
るようなシステムで使用可能な非常にへ次の高調波を発
生するマーカは、高速ta率の材料から成る短いストリ
ップに集磁束部を付加づればつくることが可能であろう
と述べている。この短いストリップは短くて[l7il
放ストリツプjの定義には合ではまらない。ピッカード
はまた感度をあげるのに極を延長するのが良いだろうと
提案しているし、フイアロンは米国特許第4.075,
945号゛C極ピースクーポンを用いて磁束を集めるこ
とを提案している。
エルグ、フイアロン、ビータソン、ミナジイ、モンテイ
ーンにより前述の特許に開示されたマーカ(,1すべで
ある程度は商業的に成功した。しかし、寸法の点でマー
カの使用には制限があったので、依然として基本的には
細長い形が必要であるとこれまC考えられていた。
本発明のマーカが特に有用なEASシステムは典型的に
問合せ領1・戊内に多方向の噛INを発′1−する。
例えば、米国特許第4,300,183舅(リヂャード
ソン)に開示されているように、このにうな多方向の磁
界を発すづ゛るには、問合せ領域の両側のコイルに交互
に同相と位相はずれの゛電流を流せばよい。その結果任
意の所定の位置における促進ta界と妨害VIi界とは
−・方向が他方向より6感知しうるくらい弱くなる。し
たがって、EASシステムによりつくられた最強の磁界
のへ向に揃ったときのみよく検出できるようなマーカで
は許容できないであろう。好ましくは、商業的に存肴可
能なマーカは、領域内でどの方向を向こうと信頼度よく
検出可能な感f印を有するであろう。しかし実用的な意
味では、領域内のどの方向ででうかつまたどの位置でら
マーカを検出づることは必要でない。
細長い「開放ストリップ」型のマーカと共に1φ用する
ように設計された典型的なIE A Sシステムには、
3M社のモデルW +−1−1000と1200システ
ムがある。例えばこれらのシステムは問合せ領域内で1
0kllzの交番磁界を発生し、領域の両側のコイルに
発生する磁界が対向配置になっているどきには領域の中
心で約96Δ/mの最低の強度を有し、促進用の配置に
なっているときには約192A/mの強度を有する。こ
れらのシステムの受信部では問合せ領域に隣接したパネ
ル内に配置した受信コイルから生ずる信号を処理して、
印加された磁界の非常に高次の高調波が検出されたとき
にはn報回路を作動させる。
種々のマーカの性能を比較4るには、所定の周波数で交
番する磁界を発生して、I三A Sシステムに生ずるの
と+y+じような強さにIIII IIIづることので
きる試験装置を使用するのが便利である。試験装置はE
ASシステム内で生ずる高調波特性にしたがって信号を
検出して、有効な比較値を確信のあるものとするために
標準マーカに基づいた感度値を示さなりればならない。
試験装置は3M社により製造されているWHO117ウ
イスパテーブという名前の検出ス1−リップのような、
現f〔商業的に利用げ能なマーカに対して校正するのが
好ましい。このマーカは長さf3.7cm、幅1 、6
ini、 J”iさ0.02mのアモルファス金属から
つくられていて、Co : 69%、FO:4.1%、
Ni:3.4%、MO:1.b%、Si:10%、B:
12%という組成を有覆る。このマーカを試験装置の磁
界とV行に挿入して、96△/mの10 kllZ (
7)Ii界テ規格化感瓜1.0を示すように利jIyを
調整する。96△7/1几というのはマーカの検出が信
頼できると期待される最低の磁界強度である。もつと強
い1 !−) 2 A /mの磁界中でアモルファスの
マーカを同様にFli! ir’Yすると、感度4.8
と71νよ11された。
この種のILHいマーカの長さを1υ小にすることが長
い間望まれていた。しかし、短いストリップではたとえ
磁界を強くしてb、またたとえ高次の高調波に感応1−
るような寸法にしでも、ぎりぎり許容可能とづ゛るに足
る感度を示さない。例えば1、;a述のアそルファス金
属の0.02m#Iの厚さのリボンを切断して長さ2.
5cpr、幅1.6m、0、 BIMB、0.5mのス
トリップをつくった。前述のやり方により求めた相対感
度を次表に示す。
ストリップ幅(#) 磁界強度へ/m    1.6   0.80   0
.596     0.014  0.034  0.
037792     0.18   0.18   
0.0?7240     0.28   0.25 
  0.025ストリツプの幅を非常に狭くし−C減磁
効果を最小にしても、また幅を広くして全体のかさを大
きくしても、づべての場合において許容可能な感度は得
られなかったことがわかる。2.5cIRの長さのピー
スを更にピッカードの特許の第7図に示されたのに比例
して極を延長した寸法のものをつくって試験した。中心
部の長さは中心部の幅を約8倍であり、全体の長さは中
心部の幅の約13倍である。このとき上述の3種類の財
界強度に対する規格化感度は0.02.0.26.0.
46であった。このことは、従来技術の教えるところに
したがって極を延長すると感度は高くなるが、それでも
ぎりさ゛りでも許容可能なマーカにはなりえないことを
示している。
(発明の要約) 上述のマーカと異なり、非常に高次の高調波を発生する
ことのできるマーカが決定された。それは従来のらのと
類似の磁性材j!1でつくられるが、従来のものよりは
はるかに小ざくで、■長いストリップ状をしCいない。
正方形または長方形すなわち郵u l/J 、¥の形を
した高透磁率の材料に非常に高次の高調波が容易につく
られることがわかった。
てれは高透磁率、低保磁力の材料からつくられた少なく
とも1個の非常に短くて幅の狭い断面の中央部を有する
と共に、中央部の両端近くに集磁束部を有している。中
央部は磁気スイッチング部としてθき、集磁束部がスイ
ッチング部の内部に充分なmの磁束を集めて集中させる
のに充分な幅を有する限り、磁気スイッチング部は非常
に高次の高調波感応を♀する。スイッチング部に磁束を
集中させることにより、実効的な磁束密度が高くなるの
で、その部分の磁化が印加磁界が反転するたびに非常に
すば・冑く反転して、あだか乙!長いストリップがある
かの如く所定の印加磁界強度での非常に高次の高調波が
発生する。これらのマーカによりつくられる信号は信頼
できる検出が可能な非常に高次の高調波を含むと共に、
高調波それ自体が分離されない他のシステムでもマーカ
を有用にする各種の他の分離可能な特性をも含むことが
わかった。
磁気イM造を形成するスイッチング部と集磁束部の全体
の1法は、長さと幅とが3.2rx以下であり、好まし
くは2.5cmより小さい。スイッチング部は低保磁力
、高透磁率の材料から成るピースであり、断面積が0.
003−0.03#2の範囲にあって最小の幅を有する
。この最小の幅に垂直なスイッチング部の長さはこの幅
の20倍以下であり、2.0m未満である。各スイッチ
ング部の端部は幅(11)小幅に平行)か最小幅の約5
倍より少イjく無くされる。
各集囁東部は低保磁力、高透磁率の材料から成るシート
状U I+の共面部でつくられており、スイッチング部
の幅に平行で、スイッチング部の最小幅の少なくとも1
0倍の酸大幅を有する。
このマーカも1本的には一方向にのみ感応づるが、最小
の!!’#96A/mr測定すると約0.4という相対
感度を有するので、辛うじて許容可能であるといってよ
い。しかし、6つと強い磁界では1.0以上の感度が観
測されるので、最悪の場合以外はこのマーカで検出可能
であろう。
少なくとb実質的に二方向の検出を可能にする好ましい
実施例では、本発明のマーカは上述のような少なくとも
2個のスイッチング部を台み、それらの長さは実質的に
異4Zる方向に伸びている。
更に各スイッチング部は好ましくは少なくとも1関の集
磁束部を共有している。この例は実質的に正方形のシー
ト状のピースで低保磁力、高透磁率の材料からつくられ
、内側の一部が除去されていて、除去された部分とヒー
スの2個の隣接した外縁との間に少なくとも2個の狭い
領域が形成されていることが特に望ましい。これらの狭
い領域は2個のスイッチング部を規定し、両、弓は相U
に垂直に延びている。好ましくは、除去された部分は円
形で、正方形のピースの中心に位置することにより、ピ
ースの各辺の中間点近くに4個のスイッチング部を形成
している。四隅の部分は2対のスイッチング部用の集磁
束部を形成する。8対は相互に直角をなしている。この
マーカは辛うじて許容可能な信号を生ずるためにマーカ
の−・辺が弱い磁界の方向を向いているとき、他の辺は
強い磁界と平行な方向を向いて適切に検出可能な信号を
発生ずるであろうから、マーカの向きの如何に関わ ′
らず検出可能である。
前述の実流例のようなマーカは二元状態にするのが便利
である。すなわち各スイッチング部に隣接して残留磁化
可能なピースを含むことにより、可逆的に磁化不可能状
態と再磁化可能状態とをつくる。このピースは磁化され
るとスイッチング部の磁化をバイアスする磁界を生じて
、問合せ領域内で加えられる交番磁界に対するマーカの
感応を変える。
(実旅例) 第1図の平面図に示ずように、本発明のマーカの一実施
例はパーマロイのような低保磁力、高透磁率の材料のシ
ートから成る。このシートG、を断面積の小さい中心部
、すなわらスイッチング部を少なくとも1個と、スイッ
チング部の両側に隣接した集磁束部とを有するように切
断されている。′Jなわら、第1図では、マーカ10は
スイッチング部12と三角形の形をした集磁束部14.
16とをイアする。このマーカは0.015aaの厚さ
のパーマロイのシートから縦、横夫々2.5cmの長さ
に切断してつくるのが好ましい。スイッチング部12は
集磁束部14.16間に中心対称に;、Q GJられ、
幅0.76#l#Iで長さが4.81nrR’rある。
このように切断されたシートは紙や堅いプラスデックシ
ー1−のような支持層18に感圧接着剤を用いて接着す
るのが望ましい。
第1図に示したマーカをスイッチング部の長手を前述の
試験装置内で磁界に沿わせる、す41わちスイッチング
部の内側に磁束が集中づるように集磁束部の向きを設定
すると、96A/mの最低磁界強度では相対感度0.4
が得られ、192Δ/汎の磁界強度では1.0に増加し
、240A/mでは1.3であった。厚さ0.02m+
のアモルファス材料から同じ形状のマーカをつくり、同
じ磁界強度で試験したところ、感度は0.25.1.1
.1.4であった。
本+i明によるマーカはある周波数範囲で動作するシス
テムでも有用である。、上述の試験は3MモデルWH−
1000と1200システムで使用されている周波数に
相当する1Qkl(Zで行ったものであるが、伯の周波
数で試験しても回答の性能が得られた。
前述の如く、本発明のマーカのスイッチング部の断面積
は得られる感度にとって非常に小嚢である。例えば、0
.015mの厚さのパーマロイを用いて集磁束部とスイ
ッチング部の長手の寸法を第1図と同じにして、スイッ
チング部の幅を夫々0.13.0.38.0.76.1
.4mmにして一連の試論を行った(すなわち、スイッ
チング部の断面積は夫々0.0020.0.0058.
0.012.0.021ym2r:ある)。このとき、
96A/mの最低磁界強度での相対感度は夫々0.14
.0.26.0.4.0.22であり、192A/mr
は夫々0.26.0.44.1.1.0.84であった
。スイッチング部の幅が広いほど大きい磁界強度を加え
たときに感度が大ぎくなった。これは利用できる磁束が
多くなるほど材料をそれだtノ飽和ざけることがひきる
ので大ぎい信号をつくることができたからと考えられる
。しかし、スイッチング部の断面P1を大きくすぎると
、利用できる磁束がスイッチング部の月利を全部飽和さ
せるには不充分なので、感度が減った。
上述のいくつかの結論はパーマロイのシートから種々の
形の7−カをつくって確認した。この種の材料の磁気的
性質は(4械的な作用に非常に敏感であることが知られ
ている。スイッチング部をつくるのに部分を切除すると
きにシートの端部を月10すると感度に極度に彰?9を
及ぼす。特に残りの寸法が非常に小さくて損肖が残りの
大部分に5Lで及ぶ場合がそうである。端部損(U動電
を)11けるために、不要部を1ツチング除去して後熱
処理を行うことにより、あるいは高透磁率のアモルファ
ス合金のような歪に鈍感な材料を用いることによりつく
ったマーカは、所定の大ぎさに対して大きな感度を示ず
が、この利点は材料がコスト高になったりあるいは製造
費用が高くついたりするというマイナス要因により幾分
相殺される。
第1図に示したマーカと類似の他の実施例を第2A図に
平面図で示す。第2A図に示ずマーカ2 ′Oは同様に
パーマロイのシートからつくられ、中心にスイッチング
BII 24と両端に集磁束部26゜28を有し、支持
シート32に接着しであるのが好ましい。この実施例で
は、スイッチング部24はシートから半円形の領域を打
抜いて、スイッチング部が半円形の切扱きの間の中心に
くるようにしてつくった。スイッチング部が容易に規定
された第1図の実施例と異なり、第2A図の実施例では
、スイッチング部24とVJ接した集磁束部26゜28
間はなだらかに遷移している。特にこの例では、第2B
図の拡大図に示すように、スイッチング部24の境界を
最低幅(W、in”)34と最低幅に垂直な長さくL)
38どにより決めるのが便利である。長さ(L)は最低
幅(W、、o)の20倍以下である。長さくL)の端部
は′636の所にあって、この幅は最低幅の約5倍より
は少なくない。
好ましい実施14ではマーカ20の大きざは縦横共2.
5cmであり、スイッチング部は両側から半円形の型で
打抜き、両者の間にスイッチング部を0.76m+幅に
残してつくるのが便利である。前述のようにして試験し
たところ、最低磁界96へ/mのとき、約0.3〜0.
4の感度を示した。
端部損傷効果をどの程度避けられたかにより(ci号劣
化の程度が異なる。
第2A図にはマーカ20の一部に、ヴイカロイ、庚素鋼
等のような高保磁力で残留磁化を有する材料から成る第
2の素子3oが示されている。このピースを付加するこ
とによりマーカを二元状態にする。スイッチング部が磁
化されると、この種の材料は外部磁界を生じて、隣接づ
−るスイッチング部にバイアス磁界を加え、問合上磁界
が加わったときに磁化が反転するのを防止するか、ある
いは少なくともそのとき生ずる感応を変える役目をづ゛
る。いずれの場合でも、第2の素子30が磁化されてい
るか、いないかにより、容易に識別可能な異なる信号が
生ずる。
前述の如く、第1図、第2A図、第2B図に示したマー
カ10,20は夫々非磁性の支持層18゜32を有する
のが望ましい。この題は堅い紙、ボール紙、プラスチッ
クシート等のピースでよく、必要に応じて磁気シートの
片面又は両面に貼って゛ よい。この層は磁気感応に悪
影響覆る磁気シートの変形、曲げ、そり等を防ぎ、磁性
材料を隠して使用者の情報を付加できる印刷可能な面を
供給する。同様に、感圧接着層、低粘着性のキャリアラ
イナ、印刷可能な上面等も加えることができる。
第1図、第2A図、第2B図に関して説明したマーカは
一方向にのみ最大の感度を有する。すなわら集磁束部が
できるだけ多くの磁束線を抱くように、マーカ(よ問合
せ領域に存在する磁界に関して配向しなりればならない
。マーカが方向に無関係に確実に検出されるようにする
には、問合せ領域内に直交する三方向の磁界を供給する
のが望ましい。システムの磁界発生部にこのような制限
を加えると明らかにシステムが複雑になりコストがかさ
む。
本発明の他の実施例では、マーカは少なくとし二方向に
感度を有することにより、磁界は直交する二方向に〃存
するだ【プでよいように磁界発生装置を簡単化すること
が可能になる。第3図にこのような多方向感応性マーカ
40を示す。マーカ40はパーマロイ等のような高透磁
率材料の正方形のシートから成り、中心の円形部42が
除去され、各辺の中i点に4藺のスイッチング部44゜
44’ 、44” 、44′″を有する。正方形の四隅
がスイッチング部用の集磁束部を形成し、各隅はそこか
ら延長している2個のスイッング部に対する集磁束部と
して作用する。このマーカを厚さ0.015mmのパー
マロイでつくり、各辺を2.5cmとし、中心から円形
に切り(友い−Cスイッヂング部の幅を0.76mとし
たものは、前述のように最低磁界強度で測定し、任意の
一辺をソレノイド中の磁界と崩えたとき、等しい感度0
.34を示した。192A/mと288 A / mの
磁界強度では夫々感度7.7と1.6が観測され lこ
 。
多方向性のマーカは台秤の他の二方向性の形と類似につ
くることができる。特に正多角形にすると材料の無駄を
最少にすることができる。第4図に他の多方向感応性の
マーカ46を示す。このマ′−力46は前述のような高
透磁率の材料を用いて三角形の形をしており、中心の円
形部5oが切り抜かれてJ3す、各辺の中間部に狭いス
イッチング部52.52’ 、52″が形成されている
。第4図の実施例では、各スイッチング部に残留磁化性
材料の部分54を重ねることにより、二元状態につくら
れている。第2図の実施例で説明したように、残留磁化
可能な部分54を磁化すると局部的な磁界が生じて、隣
接するスイッチング部52゜52’ 、52″の高透磁
率材料にバイアス磁界を加えて、マーカを問合せ領域の
交M磁界の中に入れたと0に生ヂる13月を変える。厚
さ0.015間のパーマロイで一辺2.5 cmの+E
三角形のマーカをつくり、中心を円形に切り抜いて0.
58ρM1の幅のスイッチング部を各辺に沿って残した
ものは、前述の試験装買で96△/mの最(Itra界
に任意の一辺を揃えたとき、辛うじて許容できる感度を
示した。
第1図で具体的に説明したように、スイッチング部の断
面積はマーカの感度を決めるのに特に重要であることが
わかった。第3図に示したような正方形のマーカは大き
なパーマlコイのシートを用い、切ってそれからまたは
打抜いて中火の円形部分を除去し、個々の正す形のピー
スに分けるのが便利である。スイッチング部の幅は典型
的に0.76m前後であるから、隣り合って除去される
円形の部分は1.52In!n効れている。したがって
、各スイッチング部分の幅を確実に0.76mとし、例
えば片側が0.64ffiffiで反対側が0.89m
などとならないように、除去した円形の間の切断位置を
非常に正確に制御しな【ブればならない。このように変
eするとマーカは使いものにならないし、マーカ毎に感
度が界なるので所定のシステムに関するマーカの最適化
が阻害される。
隣接したマーカと支持体間の切断線の正確な位置と無関
係にスイッチング部の寸法を確立することが好ましいこ
とがわかった。第5図に示すように、マーカ58の各端
部に沿った各スイッチング部56の幅を、大きく打抜い
た中心の穴60と端部のほぼ中間部の切り欠き62との
間に残っている材料の幅として定めるのが好ましい。し
たがって第5図に示すように、パーマ[1イのシートは
ウェッブに縦横両方向に大きな穴60と小さな穴62と
を交互にp +′:lるのが好ましい。打抜き穴60゜
62の大きさと位置は打抜きとダイス作業またはエツチ
ングにより決められる。このようにして0.76ρmの
幅のスイッチング部56はマーカ間の切断線の位置の正
確さとは無関係に正確に決められる。それから小ざ4【
穴を通って伸びている線、すなわち各辺に沿った切り欠
けを通り、ウェッブを縦横に走っている線に沿って切断
することにより、マーカをバラバラにする。このように
して切断用はさみやダイスを正確に揃えたり位置決めし
たりする必要なしに、ローラグイス等にまり大V11に
マーカを製造することができる。
このような天吊生産される多方向感応性マーカは打抜き
また1よエツチング、切断、積層作業を一連にしてつく
るのが望ましい。例えば、第6図に示J−ように、J9
さ0.O15!gnのパーマロイのシートのような高透
磁率の材料から成るウェッブを用意づる。これは充分幅
広くて複数個のマーカを横に並べて切断できるようにな
っている。縦方向につくられるマーカの数はウェッブの
長さだt)で制限される。典型的なウェッブの幅は15
cmであり、6個のマーカが隣り合ってつくられる。、
特に好ましい実施例では、第19tiのくり返しパター
ン86を用いて最初に打抜く。各パターンは隣り合った
3例の穴をイiし、これらが・ウェッブの長手方向に平
行に伸びている線88に垂直に11ρんでいる。。
後でシートは線88に沿って切断され、−続ぎの個々の
マーカから成るストリップ(fll長片)89がつくら
れる。同様に第2組のくり返しパターン90を用いて打
抜く。このパターンは隣り合った3個の穴を有し、これ
らがウェッブを横切るFJ92にI直に並んでいる。後
でストリップ89は線92に沿って切断され、個々のマ
ーカに分けられる。第6図に示した実施例では、−辺が
約2.54cmの正方形のマーカをつくろうと思ったら
、線88.92は2.54cm間隔に設け、パターン8
6.90をつくる3個の各穴の直径は3.2tymとし
、隣りの穴とのずき間は0.76tmsとする。
それからウェッブは打抜きとダイスとにより大きな円形
領域94が除かれる。この領域は各マーカの内面の4個
の穴の内側でほぼ中心にある。夫夫のスイッチング部の
幅は3plAの穴の組の内側で隣り合う2個の穴の間の
づき間により決められるので、大きな中央の穴の位置は
正確さはあまり重要でないのは明らかである。
もしウェッブがパーマロイのような歪に敏感な材r]か
らつくられていれば、磁気感応性を最大にザるためにウ
ェッブを熱処理するのが望ましい。
この種の熱処理は月抜き作業の前に行うことができるが
、2絹の穴をあけてから熱処理づることにより打扱き作
業中に受けた11113を除くことが好ましい。後工程
の切断によりある程度の損傷は受けるけれども、特に切
断時に注、αすればこのときの損(Uはそれほど意味を
持たないので、切断後の熱処理なしでb!f容可能なマ
ーカがつくられる。スイッチング部の幅が切[線に対し
て45°のような角度を有するように、3個の穴の81
186.90を切断線に対して傾けることにより更に改
良される。それによって、ストリップ8つがロール状に
巻かれて分配されるときに1械的な作用と歪を受りて生
ずる信号の劣化が最小になるだろう。
第6図の7−7線に沿った断面図を第7図に示す。明確
にするために縦の寸法は大きく拡大しである。打抜かれ
、熱処理されたパーマロイウェッブ84の片側には0.
05sのJつさの感圧接着層96を積層し、その次には
0.13姻の厚さの低粘着性のレリーズライナ98でJ
3 J3う。このレリーズライナ98は後ではがして、
接着層96を介してマーカを物品に貼り付けられるよう
になっている。打扱かれた金Jr1ウェッブ84の反対
側には0.05s++の厚さの感圧層102と0.10
mの厚さの印刷可能なカバ一層1oOとが積層される。
この積層はそれから線88に沿って切断され、ウェッブ
の長手方向に沿ったストリップ89がつくられる。それ
から線92に沿って部分的に切断し、レリーズライナ9
8を切断せずに残すことにより、ストリップを支持する
。それからストリップを巻いて[1−ル状とし、後でラ
ベルガン舌で使いやすいJ:うにする。保護すべき物品
に貼り付ける直面に個々のマーカをレリーズライナから
はがず。
第8図に最終積層後の1枚のストリップ89の姿を史に
詳細に示づ。この図では、打抜かれた金属ストリップ8
9の上の層は熱圧接a層102を介して印刷可能な表面
層100に積層されている。
またストリップ89の下部には感圧接名層96が(4い
ており、それが低帖4性のキャリア層98におJ〕われ
ている。キャリア層98を除くすべての層は線92に沿
ってl、71断されて、ストリップは[1−ルの形でば
らばらになれるようになっている。
ストリップを巻き戻しながら個々のマーカはキャリア層
98かlうはがされる。
前述の多方向感応性マーカでは、集磁束部は2個以上の
スイッチング部を共有していた。本発明の多方向感応性
マーカの他の実施例では3個以上の集磁束部を有するス
イッチング部を含んでいる。
第9図に示づ−ように、この種のマーカ66は非磁性の
支持シート70に高透磁率の材料から成るシート68を
積層しである。高透磁率のシート68は「鉄十字勲章」
の形に切られており、中心にスイッチング部72があっ
て、4個の集磁束部74゜76.78.80がスイッチ
ング部に磁気的に結合している。一対の集磁束部74.
78は第一の方向に沿った磁束を集め、他の対の集磁束
部76゜80は、第一の方向と90’をなす方向の磁束
を集めることにより、所望の多方向感応性が得られる。
第9図に示したマーカは更にスイッチング部に残留退化
iσ能ひ材料のピースを含むことにより、二元状態にす
ることもできる。残留磁化可能な材料は磁化されると、
高透磁率部によりなされる感応を変える。
本発明のマーカの融通性を種々の周波数で作動するシス
テムで示すために、第6図から第8図に示したマーカを
前述の試験装置で試験した。このときソレノイドは10
.0OO1lz、 1 、0OOHz。
100H2で励磁し、受信回路は同じ非常に高次の高調
波を処理するように調整した。磁界強度は80.160
.24OA/mにして測定した。各々の場合に縦6.6
7cm、幅1.6m、厚さ0.020amのアモルファ
ス・ストリップと感度を比較した。測定した相対感度を
次表に示す。
周波数 2.5cIRX    2.5cm X    2.5
cm2.5cm  6.7cyr  2.5cm  6
.7cm  2.5cm  6.7c80A/m   
  0.1g         0.6       
0.027       012      0.00
6     0.02516OA/m  O,653,
60,100,700,0110,07524〇八/m
1.286、G        O,171,10,0
20,12160A/7r1の磁界強度におりる本発明
の正方形のマーカの感瓜は80A/mの磁界強度にJ3
りるアモルファス・ス1−リップの感度とほぼ同じであ
る。所定の方向における正方形のマーカは細長いストリ
ップより感度が低いが、ilE h形のマーカは少なく
とも二方向の磁界に感応するので、多方向の磁界が存在
するようなシステムの中で、または一方向もしくは複数
の方向の磁界が他方向の磁界よりも強いようなシステム
の中で使うのが望ましい。低い周波数では相対検出信号
強さは非常に小さくなっているので、高い周波数で動作
させるのが望ましいことを示している。また、受信/検
出回路はもつと高感度にすることが望ましい。
本発明のマーカは高″fiilt!率の一枚のシートか
らつくられるとして説明したが、本発明の範囲内で多く
の匹敵する製法が可能である。例えばスイッチング部を
高透磁率の材料でばらばらのピースでつくり、これをば
らばらの集磁束部ピースとつなげて、両者のリラクタン
ス路を小さくするようにしてもよい。スイッチング部の
断面形状は任意でよいし、スイッチング部をシートスト
ック、線材、等々でつくってもよい。
同様に、集磁束部の秤々の製法が本発明の範囲内で可能
である。例えば、正方形のシートから円形部分を取り除
いて集磁束部とスイッチング部とをつくるのが好ましい
が、スイッチング部と集磁束部とはここで定義した範囲
内である限り任意の形状ひよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は三角形の集磁束部を有する本発明のマーカの一
実施例の平面図である。第2A図と第2B図はスイッチ
ング部とその隣りの集磁束部とが向かい合って円形に除
去された部分により規定されている他の実施例の平面図
である。、第3図から第5図は本発明の三角形と正方形
の7−カの平面図である。第6図は複数個のマーカを含
む月抜きシートの平面図である。第7図は第6図のF+
37−7Fllに沿った側断面図である。第8図は第6
図のシートからつくったマーカのス1〜リップの斜視図
である。第9図は第1図の実施例を二次元感応性に修正
したものの平面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくともひとつのあらかじめ定められた周波数
    で周期的に変わる磁界が問合せ領域で発生していて、マ
    ーカが前記問合せ領域に存在するときあらかじめ定めら
    れた周波数の高調波が生ずるようになっている電子物品
    監視システムで使用されるマーカであって、 前記マーカは実質的にシート状の形をしていて、少なく
    とも1個のスイッチング部(12、24)と各スイッチ
    ング部の両端に近接した集磁束部(14と16、26と
    28)とを有する磁気構造体であり、前記構造体は全体
    の大きさが縦横とも3.2cm以下の磁性材料のピース
    から成っており、(イ)各前記スイッチング部(12)
    は [1]低保磁力、高透磁率材料のピースからつくられて
    いることと、 [2]断面積が0.003−0.03mm^2の範囲に
    あって、最小の幅を有することと、 [3]前記最小幅に垂直で、最小幅の20倍以下で2.
    0cm未満の長さを有し、前記長さの端部は最小幅に平
    行で最小幅の約5倍よりは少なくないことと、 (ロ)各集磁束部(14と16、26と28)は、[1
    ]低保磁力、高透磁率のシート状材料と同一平面でつく
    られていることと、 [2]スイッチング部の最小幅の10倍以上の幅を有す
    ることと、 を特徴とする、電子物品監視システムで使用されるマー
    カ。 (2)特許請求の範囲第(1)項記載の装置において、
    前記スイッチング部の最小幅は2.5mm未満であるこ
    とを特徴とする、マーカ。 (3)特許請求の範囲第(1)項記載の装置において、
    前記スイッチング部(44、44′、44″、44′″
    と52と56)のうち少なくとも2個は各々の端部に前
    記集磁束部を有し、スイッチング部の長さはお互いに実
    質的に異なる方向に伸びていて、少なくとも1個の共通
    の集磁束部を有することを特徴とする、マーカ。 (4)特許請求の範囲第(1)項記載の装置において、
    低保磁力、高透磁率材料から成る実質的に正方形のピー
    スの内側から一部分(42)が除去され、2個の隣接す
    るピースの外縁と除去された部分の外縁との間の最も狭
    い部分が、相互に垂直に延びている2個のスイッチング
    部を規定することを特徴とする、マーカ。 (5)特許請求の範囲第(4)項記載の装置において、
    前記実質的に正方形のピースはスイッチング部を規定す
    る端部の損傷が実質的になくて、端部に機械的な作業が
    加わらないためにより高次の高調波を有する信号が生ず
    るようになっていることを特徴とする、マーカー。 (6)特許請求の範囲第(4)項記載の装置において、
    前記除去された部分(42)が円形であって前記正方形
    のピースの中心に位置していて、その結果4個の前記ス
    イッチング部(44、44′、44″、44′″)がピ
    ースの各辺の中間点近くにあって、ピースの4隅の各部
    分は相互に直角をなす2個のスイッチング部のための集
    磁束部となっていることを特徴とする、マーカ。 (7)特許請求の範囲第(1)項記載の装置において、
    更に少なくとも1個の残留磁化可能な材料(30、54
    )が各スイッチング部(24および52、52′、52
    ″)の近くに配置してあって、この材料は磁化されると
    局部的な磁界を生じてスイッチング部の磁化をバイアス
    し、 前記磁界に対するマーカの感応を変えることを特徴とす
    る、マーカ。 (8)特許請求の範囲第(7)項記載の装置において、
    複数個のスイッチング部を有し、各スイッチング部は他
    のスイッチング部と少なくとも1個の集磁束部を共有す
    ることと、残留磁化可能な材料から成る少なくとも1個
    のピースが各スイッチング部に隣接して配置され、磁化
    されたときに局部的な磁界を生じて隣接するスイッチン
    グ部の磁化をバイアスし、前記磁界に対するマーカの感
    応を変えることを特徴とする、マーカ。 (9)特許請求の範囲第(1)項記載の装置において、
    前記スイッチング部と集磁束部のすべてが低保磁力、高
    透磁率材料の一枚のシートからできていることを特徴と
    する、マーカ。 (10)少なくともひとつのあらかじめ定められた周波
    数で周期的に変わる磁界が問合せ領域で発生していて、
    マーカが前記問合せ領域に存在するとあらかじめ定めら
    れた周波数の高周波が生ずるようになっている電子物品
    監視システムで使用される小型の二方向感応性マーカで
    あって、 前記マーカ(40、46、58)は少なくとも1個の低
    保磁力、高透磁率材料から成るピースによりつくられた
    少なくとも2個のスイッチング部(44、44′、44
    ″、44′″と52、52′、52″と56)を有し、
    各スイッチング部は断面積が0.003から0.03m
    m^2の範囲にある最小の幅と前記最小幅に垂直に延び
    ている長さとを有し、各スイッチング部の長さは実質的
    に異なる方向に伸びており、各スイッチング部は各端部
    の近くに低保磁力、高透磁率の材料から成る集磁束部を
    有していることを特徴とする、電子物品監視システムで
    使用される小型の二方向感応性マーカ。 (11)特許請求の範囲第(10)項記載の装置におい
    て、少なくとも1個の前記集磁束部が2個のスイッチン
    グ部を共有していることを特徴とする、マーカ。 (12)特許請求の範囲第(10)項記載の装置におい
    て、少なくとも1個のスイッチング部が3個以上の集磁
    束部を共有していることを特徴とする、マーカ。 (13)特許請求の範囲第(10)項記載の装置におい
    て、前記スイッチング部と集磁束部とはすべてが低保磁
    力、高透磁率の磁性材料から成る一枚のシートからつく
    られることを特徴とする、マーカ。 (14)特許請求の範囲第(10)項記載の装置におい
    て、低保磁力、高透磁率の材料から成る実質的に正方形
    のピースは一辺が3.2cm以下で、内側から一部分が
    除去され、2個の隣接するピースの外縁と除去された部
    分の外縁との間の最も狭い部分が、相互に垂直に延びて
    いる2個のスイッチング部を規定することを特徴とする
    、マーカ。 (15)特許請求の範囲第(14)項記載の装置におい
    て、前記正方形のピースは各辺の中間点の近くに切り欠
    き(62)が除去され、前記各切り欠きと前記除去され
    た部分の外縁間の距離が前記スイッチング部を規定する
    ことを特徴とする、マーカ(58)。 (16)特許請求の範囲第(15)項記載の装置におい
    て、前記正方形のピースからは4対の切り欠き(86と
    90)が除かれており、各対のうち1個の切り欠きは一
    辺の端部に沿ってその中間部の近辺につくられ、他方の
    切り欠きは内側の除去された部分の縁に沿ってもう一方
    の切り欠きと隣接して設けられ、対間の距離がスイッチ
    ング部の最小幅を規定することを特徴とする、マーカ(
    58)。 (17)特許請求の範囲第(10)項記載の装置におい
    て、前記除去された部分は円形であって前記正方形のピ
    ースの中心に位置していて、その結果4個の前記スイッ
    チング部がピースの各辺の中間点近くにあって、ピース
    の4隅の各部分は相互に直角をなす2個のスイッチング
    部のための共通集磁束部となっていることを特徴とする
    、マーカ。 (18)特許請求の範囲第(10)項記載の装置におい
    て、更に、少なくとも1個の残留磁化可能な材料が各ス
    イッチング部の近くに配置してあって、この材料は磁化
    されると局部的な磁化を生じてスイッチング部の磁化を
    バイアスし、前記磁界に対するマーカの感応を変えるこ
    とを特徴とする、マーカ。 (19)少なくともひとつのあらかじめ定められた周波
    数で周期的に変わる磁界が問合せ領域で発生していて、
    マーカが前記問合せ領域に存在するときあらかじめ定め
    られた周波数の高調波が生ずるようになっている電子物
    品監視システムで使用される磁気感応性マーカの製造方
    法であって、(イ)低保磁力、高透磁率材料から成る少
    なくとも1個のピースでつくられた前記マーカは少なく
    とも1個のスイッチング部を有し、各前記スイッチング
    部は断面積が0.003から 0.03mm^2の範囲にある最小幅を有し、かつ前記
    最小幅に垂直に延びていて最小幅の20倍以下であって
    2.0cm未満の長さを有し、前記長さの端部は前記最
    小幅に平行な幅が最小幅の約5倍より少なく無く規定す
    るステップと、 (ロ)低保磁力、高透磁率のシート状材料で同一平面に
    つくられている各スイッチング部の各端部の近くに集磁
    束部を設けて、前記集磁束部の最大幅をスイッチング部
    の最小幅の10倍未満とするステップとを含み、全体の
    磁気構造体を長さ、幅とも3.2cm以下とすることを
    特徴とする、電子物品監視システムに使用される磁気感
    応性マーカの製造方法。 (20)特許請求の範囲第(19)項記載の方法におい
    て、前記スイッチング部のうち少なくとも2個は各々の
    端部に前記集磁束部を有し、スイッチング部の長さはお
    互いに実質的に異なる方向に伸びていて、少なくとも1
    個の共通の集磁束部を有することを特徴とする、マーカ
    の製造方法。 (21)特許請求の範囲第(19)項記載の方法におい
    て、低保磁力、高透磁率材料から成る実質的に正方形の
    ピースを用意して、その内側から一部分を除去し、2個
    の隣接するピースの外縁と除去された部分の外縁との間
    の最も狭い部分を残して、相互に垂直に伸びている2個
    のスイッチング部を定めることを特徴とする、マーカの
    製造方法。 (22)特許請求の範囲第(21)項記載の方法におい
    て、前記ピースを貫ぬく細い路をエッチングすることに
    より前記内部の部分を除去し、それによって、狭い残り
    の部分の端部が実質的に損傷することなくかつ端部に機
    械的な作業が加わらないですむので、より高次の高調波
    を有する信号が発生されるようになることを特徴とする
    、マーカの製造方法。 (23)特許請求の範囲第(21)項記載の方法におい
    て、前記正方形のピースの中心部を円形に除去して、そ
    の結果4個の前記スイッチング部がピースの各辺の中間
    点近くに形成され、ピースの4隅の各部分は相互に直角
    をなす2個のスイッチング部のための共通集磁束部とな
    すことを特徴とする、マーカの製造方法。 (24)特許請求の範囲第(19)項記載の方法におい
    て、更に、少なくとも1個の残留磁化可能な材料を供給
    して前記スイッチング部の近くに前記残留磁化可能な材
    料を配置するステップを含み、この磁化可能な材料が磁
    化されると局部的な磁界を生じてスイッチング部の磁化
    をバイアスし、前記磁界に対するマーカの感応を変える
    ようになることを特徴とする、マーカの製造方法。 (25)特許請求の範囲第(24)項記載の装置におい
    て、複数個の前記スイッチング部を用意し、各スイッチ
    ング部には他のスイッチング部と少なくとも1個の集磁
    束部を共有させ、残留磁化可能な材料から成る少なくと
    も1個のピースを各スイッチング部の近くに配置して、
    磁化されたときに局部的な磁界を生じて隣接するスイッ
    チング部の磁化をバイアスし、前記磁界に対するマーカ
    の感応を変えるようになることを特徴とする、マーカの
    製造方法。 (26)特許請求の範囲第(19)項記載の方法におい
    て、更に、低保磁力、高透磁率の材料から成るウェッブ
    を用意して、前記ウェッブに複数組の離れた穴を打抜き
    、前記穴は後工程でマーカを個別にするために切断する
    ための線に垂直に並べておき、各組の隣接する穴間の距
    離は前記スイッチング部の前記最小幅を規定するものと
    し、次いで各組の穴のうち1個の穴を通って延長してい
    る線に沿って切断することにより、前記マーカを分離す
    ることを特徴とする、マーカの製造方法。 (21)特許請求の範囲第(26)項記載の方法におい
    て、更に、多結晶の強磁性材料から成る前記ウェッブを
    用意し、前記穴を打抜いた後前記多結晶ウェッブを熱処
    理して前記打抜き工程中の機械的作業のために受ける磁
    気効果を緩和し、それから前記ウェッブを切断して前記
    マーカを分離することを特徴とする、マーカの製造方法
    。 (28)特許請求の範囲第(27)項記載の方法におい
    て、更に、前記打抜きしたウェッブを非磁性のキャリア
    層に積層して、前記積層を完全に切断してストリップを
    つくると共に前記キャリア層を除くすべての前記積層を
    部分的に切断することにより、個々のマーカを前記スト
    リップからはがすことができるようにすることを特徴と
    する、マーカの製造方法。
JP62215551A 1986-09-19 1987-08-31 電子的物品監視システム用マーカ Expired - Lifetime JP2994645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/909,340 US4710754A (en) 1986-09-19 1986-09-19 Magnetic marker having switching section for use in electronic article surveillance systems
US909340 1986-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378293A true JPS6378293A (ja) 1988-04-08
JP2994645B2 JP2994645B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=25427064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62215551A Expired - Lifetime JP2994645B2 (ja) 1986-09-19 1987-08-31 電子的物品監視システム用マーカ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4710754A (ja)
EP (1) EP0260830B1 (ja)
JP (1) JP2994645B2 (ja)
KR (1) KR960002142B1 (ja)
AU (1) AU602151B2 (ja)
CA (1) CA1276255C (ja)
DE (1) DE3781073T2 (ja)
DK (1) DK170481B1 (ja)
ES (1) ES2033860T3 (ja)
MX (1) MX160028A (ja)
ZA (1) ZA877052B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746908A (en) * 1986-09-19 1988-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dual-status, magnetically imagable article surveillance marker
US4829288A (en) * 1987-11-30 1989-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Economic, multi-directionally responsive marker for use in electronic article surveillance systems
US4849736A (en) * 1987-12-11 1989-07-18 Pitney Bowes Inc. Magnetic marker having a rectangular configuration for electronic article surveillance
US4884063A (en) * 1988-02-01 1989-11-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dual status magnetic marker having magnetically biasable flux collectors for use in electronic article surveillance systems
US4825197A (en) * 1988-02-01 1989-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dual status magnetic marker having magnetically biasable flux collectors for us in electronic article surveillance systems
US4857891A (en) * 1988-04-29 1989-08-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Random-filament, multi-directionally responsive marker for use in electronic article surveillance systems
US5003291A (en) * 1988-12-27 1991-03-26 Strom Olsen John O Ferromagnetic fibers having use in electronical article surveillance and method of making same
US5015993A (en) * 1989-06-29 1991-05-14 Pitney Bowes Inc. Ferromagnetic alloys with high nickel content and high permeability
US5015992A (en) * 1989-06-29 1991-05-14 Pitney Bowes Inc. Cobalt-niobium amorphous ferromagnetic alloys
US4967185A (en) * 1989-08-08 1990-10-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-directionally responsive, dual-status, magnetic article surveillance marker having continuous keeper
US5151843A (en) * 1989-12-08 1992-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensitizer for ferromagnetic markers used with electromagnetic article surveillance systems
GB9022318D0 (en) * 1990-10-15 1990-11-28 Esselte Meto Int Gmbh Magnetic property modification
US5121106A (en) * 1990-12-31 1992-06-09 Pitney Bowes Inc. Electronic article surveillance markers with diagonal deactivation elements
US5253821A (en) * 1992-03-02 1993-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Security magnetic tape cartridge for use in electronic article surveillance systems
US5347508A (en) * 1992-04-22 1994-09-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical information storage disk for use with electronic article surveillance systems
US5580664A (en) * 1992-12-23 1996-12-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dual status thin-film eas marker having multiple magnetic layers
US5432499A (en) * 1993-05-27 1995-07-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Collector type article surveillance marker with continuous keeper
AU667431B2 (en) * 1993-06-11 1996-03-21 Sensormatic Electronics Corporation Multidirectional surveillance marker
US5405702A (en) * 1993-12-30 1995-04-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for manufacturing a thin-film EAS and marker
DE4436974B4 (de) * 1994-10-15 2004-04-01 Meto International Gmbh Markierungselement zur Sicherung von Artikeln gegen Diebstahl
DE4440314A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-15 Esselte Meto Int Gmbh Markierungselement zur Sicherung von Artikeln gegen Diebstahl
US5519379A (en) * 1995-04-10 1996-05-21 Sensormatic Electronics Corporation Multi-thread re-entrant marker with simultaneous switching
GB9605175D0 (en) * 1996-03-12 1996-05-15 Entertainment Uk Ltd Improvements in or relating to securing apparatus
DE19650610A1 (de) * 1996-12-06 1998-06-10 Meto International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von elektronischen Sicherungselementen
DE19711626A1 (de) * 1997-03-20 1998-09-24 Meto International Gmbh Streifen zur Bereitstellung von Sicherungselementen für die elektronische Artikelsicherung
US5835016A (en) * 1997-12-15 1998-11-10 Sensormatic Electronics Corporation Multi-thread re-entrant marker with transverse anisotropy flux concentrators
GB9800064D0 (en) * 1998-01-05 1998-03-04 Sentec Ltd Uni-directional magnetic tag
US6023226A (en) * 1998-01-29 2000-02-08 Sensormatic Electronics Corporation EAS marker with flux concentrators having magnetic anisotropy oriented transversely to length of active element
US6002335A (en) * 1998-02-18 1999-12-14 3M Innovative Properties Company Small magnet resensitizer apparatus for use with article surveillance systems
US6121879A (en) * 1998-12-23 2000-09-19 Sensormatic Electronics Corporation Deactivation element configuration for microwave-magnetic EAS marker
US6525661B2 (en) 1999-02-26 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Electronic article surveillance markers for optically recorded media
US20060041639A1 (en) * 1999-04-21 2006-02-23 Interactual Technologies, Inc. Platform detection
US7178106B2 (en) * 1999-04-21 2007-02-13 Sonic Solutions, A California Corporation Presentation of media content from multiple media sources
US7448021B1 (en) 2000-07-24 2008-11-04 Sonic Solutions, A California Corporation Software engine for combining video or audio content with programmatic content
US6405203B1 (en) * 1999-04-21 2002-06-11 Research Investment Network, Inc. Method and program product for preventing unauthorized users from using the content of an electronic storage medium
US6529949B1 (en) * 2000-02-07 2003-03-04 Interactual Technologies, Inc. System, method and article of manufacture for remote unlocking of local content located on a client device
US20050182828A1 (en) * 1999-04-21 2005-08-18 Interactual Technologies, Inc. Platform specific execution
US6941383B1 (en) 2000-01-20 2005-09-06 Interactual Technologies, Inc. System, method and article of manufacture for java/javascript component in a multimedia synchronization framework
US6665489B2 (en) 1999-04-21 2003-12-16 Research Investment Network, Inc. System, method and article of manufacturing for authorizing the use of electronic content utilizing a laser-centric medium and a network server
US20060193606A1 (en) * 1999-04-21 2006-08-31 Interactual Technologies, Inc. Two navigation
US7188193B1 (en) 2000-01-20 2007-03-06 Sonic Solutions, A California Corporation System, method and article of manufacture for a synchronizer component in a multimedia synchronization framework
US20050198574A1 (en) * 1999-04-21 2005-09-08 Interactual Technologies, Inc. Storyboard
CA2388565A1 (en) * 1999-04-21 2000-10-26 Research Investment Network, Inc. System, method and article of manufacture for updating content stored on a portable storage medium
US6769130B1 (en) 2000-01-20 2004-07-27 Interactual Technologies, Inc. System, method and article of manufacture for late synchronization during the execution of a multimedia event on a plurality of client computers
US6453420B1 (en) 1999-04-21 2002-09-17 Research Investment Network, Inc. System, method and article of manufacture for authorizing the use of electronic content utilizing a laser-centric medium
US7458091B1 (en) 2000-01-20 2008-11-25 Sonic Solutions, A California Corporation System, method and article of manufacture for a business layer component in a multimedia synchronization framework
US7346920B2 (en) * 2000-07-07 2008-03-18 Sonic Solutions, A California Corporation System, method and article of manufacture for a common cross platform framework for development of DVD-Video content integrated with ROM content
US20040220791A1 (en) * 2000-01-03 2004-11-04 Interactual Technologies, Inc. A California Corpor Personalization services for entities from multiple sources
US20040220926A1 (en) * 2000-01-03 2004-11-04 Interactual Technologies, Inc., A California Cpr[P Personalization services for entities from multiple sources
US7392481B2 (en) * 2001-07-02 2008-06-24 Sonic Solutions, A California Corporation Method and apparatus for providing content-owner control in a networked device
US6957220B2 (en) 2000-11-07 2005-10-18 Research Investment Networks, Inc. System, method and article of manufacture for tracking and supporting the distribution of content electronically
US20050251732A1 (en) * 2000-01-20 2005-11-10 Interactual Technologies, Inc. System, method and article of manufacture for executing a multimedia event on a plurality of client computers using a synchronization host engine
US6275156B1 (en) * 2000-02-07 2001-08-14 Westvaco Corporation EAS ready paperboard
US7689510B2 (en) * 2000-09-07 2010-03-30 Sonic Solutions Methods and system for use in network management of content
US7779097B2 (en) 2000-09-07 2010-08-17 Sonic Solutions Methods and systems for use in network management of content
US7191442B2 (en) * 2000-10-30 2007-03-13 Research Investment Network, Inc. BCA writer serialization management
US7555715B2 (en) * 2005-10-25 2009-06-30 Sonic Solutions Methods and systems for use in maintaining media data quality upon conversion to a different data format
JP7089347B2 (ja) * 2016-07-20 2022-06-22 日東電工株式会社 粘着シート

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310300A (en) * 1976-07-15 1978-01-30 Minnesota Mining & Mfg Burglar mark and method of producing same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR763681A (fr) * 1933-11-10 1934-05-04 Procédé de repérage des objets par modification d'un champ magnétique
US3790945A (en) * 1968-03-22 1974-02-05 Stoplifter Int Inc Open-strip ferromagnetic marker and method and system for using same
US3747086A (en) * 1968-03-22 1973-07-17 Shoplifter International Inc Deactivatable ferromagnetic marker for detection of objects having marker secured thereto and method and system of using same
US3665449A (en) * 1969-07-11 1972-05-23 Minnesota Mining & Mfg Method and apparatus for detecting at a distance the status and identity of objects
US4074249A (en) * 1977-02-04 1978-02-14 Knogo Corporation Magnetic detection means
US4249167A (en) * 1979-06-05 1981-02-03 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Apparatus and method for theft detection system having different frequencies
US4300183A (en) * 1980-03-27 1981-11-10 Richardson Robert H Method and apparatus for generating alternating magnetic fields to produce harmonic signals from a metallic strip
CA1282398C (en) * 1985-10-21 1991-04-02 Donald J. Klocke Synthesis of zeolites zsm-22 and zsm-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310300A (en) * 1976-07-15 1978-01-30 Minnesota Mining & Mfg Burglar mark and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
MX160028A (es) 1989-11-09
DE3781073T2 (de) 1993-03-11
CA1276255C (en) 1990-11-13
ZA877052B (en) 1989-04-26
KR960002142B1 (ko) 1996-02-13
KR880004329A (ko) 1988-06-07
DE3781073D1 (de) 1992-09-17
DK490687A (da) 1988-03-20
US4710754A (en) 1987-12-01
AU7530487A (en) 1988-03-24
DK490687D0 (da) 1987-09-18
EP0260830A2 (en) 1988-03-23
EP0260830A3 (en) 1989-07-19
JP2994645B2 (ja) 1999-12-27
ES2033860T3 (es) 1993-04-01
DK170481B1 (da) 1995-09-11
EP0260830B1 (en) 1992-08-12
AU602151B2 (en) 1990-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6378293A (ja) 電子的物品監視システム用マーカ
EP0260831B1 (en) Dual-status, magnetically imagable article surveillance marker
CA2021792C (en) Multi-directionally responsive, dual-status, magnetic article surveillance marker having continuous keeper
JP2619943B2 (ja) マーカー
US4222517A (en) Magnetic marker
EP0340034B1 (en) Random-filament, multi-directionally responsive marker for use in electronic article surveillance systems
US5432499A (en) Collector type article surveillance marker with continuous keeper
US4825197A (en) Dual status magnetic marker having magnetically biasable flux collectors for us in electronic article surveillance systems
US5191315A (en) Deactivatable electronic article surveillance markers using short semi-hard magnetic wires
US5121106A (en) Electronic article surveillance markers with diagonal deactivation elements
US4884063A (en) Dual status magnetic marker having magnetically biasable flux collectors for use in electronic article surveillance systems
EP1072027A1 (en) Eas marker with flux concentrators oriented transversely to the elongated magnetic wire
GB2080075A (en) Improved Magnetic Marker

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term