JPS6378266A - Distributed interaction processing device - Google Patents
Distributed interaction processing deviceInfo
- Publication number
- JPS6378266A JPS6378266A JP22084286A JP22084286A JPS6378266A JP S6378266 A JPS6378266 A JP S6378266A JP 22084286 A JP22084286 A JP 22084286A JP 22084286 A JP22084286 A JP 22084286A JP S6378266 A JPS6378266 A JP S6378266A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- data
- processing
- node
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 230000003993 interaction Effects 0.000 title abstract description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
本発明は、プログラムを変更することなくワークステー
ションとホスト計算機との間で分散処理が実行できる分
散処理対話装置を提供する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Overview] The present invention provides a distributed processing interaction device that can execute distributed processing between a workstation and a host computer without changing the program.
本発明では、ワークステーションをベースとした対話処
理環境を作る。そして、起動するプログラムがワークス
テーション内か、ホスト側(他のノード)にあるか否か
の指定を設け、ホスト側にあるならばホスト側のプログ
ラムを起動する。その時、ノード間にまたがる変数とい
う属性を設け、そのデータも入力データと一緒に転送す
る。処理が完了すると出力データと共にノード間にまた
がる変数をワークステーション側に送り、変数データを
更新すると共にワークステーションのディスプレイに出
力する。The present invention creates a workstation-based interactive processing environment. Then, it is specified whether the program to be started is in the workstation or on the host side (another node), and if it is on the host side, the program on the host side is started. At that time, an attribute called a variable that spans between nodes is provided, and that data is also transferred together with the input data. When the processing is completed, variables spanning between nodes are sent to the workstation along with the output data, and the variable data is updated and output on the workstation display.
このような本発明のシステムにおいては、プログラムを
変更することなく対話処理システムでの画面とプログラ
ムを独立化することができ、さらに、ワークステーショ
ン側だけでプログラムの開発やテストが可能になるとい
う効果がある。In the system of the present invention, the screen and program in the dialog processing system can be made independent without changing the program, and furthermore, it is possible to develop and test programs only on the workstation side. There is.
本発明は、複雑な対話処理システムの分散処理機能に関
し、特に画面とプログラムを独立化し、画面定義体の中
に画面ハイアラキの関係や、起動プログラム等の指定を
定義することによって、画面の形式変更やハイアラキの
変更或いは画面の追加ばかりでなく、プログラムの変更
や追加が各ワークステーションごとにできる極めて柔軟
性の高い分散対話処理装置に関する。The present invention relates to the distributed processing function of a complex dialog processing system, and in particular, the screen format is changed by making the screen and program independent, and defining the relationship of the screen hierarchy and the specification of the startup program in the screen definition body. The present invention relates to an extremely flexible distributed dialog processing device that allows not only changes to the hierarchy or addition of screens, but also changes and additions to programs to each workstation.
入出力の処理や簡単な演算などは、各ワークステーショ
ンで行い、できるかぎり通信負荷を軽減するという考え
方を基本にした分散処理方式が重要視されている。また
、複数のプロセッサを用いて、各プロセッサ間で仕事を
並列処理して高速化を図る分散処理システムの重要性も
高まってきた。Distributed processing methods, which are based on the idea that input/output processing and simple calculations are performed at each workstation to reduce the communication load as much as possible, are gaining importance. In addition, the importance of distributed processing systems that use multiple processors to process work in parallel among the processors to increase speed has also increased.
このような分散処理システムにおいては、分散された各
ノードで実行される仕事の各処理ステップ間の同期や順
序制御の処理技術、処理するべきデータの分散の仕方の
技術、或いは、通信の手順などを規定したプロトコルを
含め、分散処理を行う為の通信技術が分散処理システム
を構築するために必要となる。In such a distributed processing system, processing technology for synchronization and order control between each processing step of work executed on each distributed node, technology for distributing data to be processed, communication procedure, etc. Communication technology for performing distributed processing, including protocols that specify this, is required to construct a distributed processing system.
データの分散の仕方には、機能分散、負荷分散、或いは
地域分散などがあるが、最近、特に利用されているデー
タベースはデータをホスト計算機で集中管理し、共通化
しておき、各種の利用者は分散された各ワークステーシ
ョンから共通化されたデータベースをアクセスし、適当
にワークステーション側で処理プログラムを働かせて利
用するという分散対話処理型のシステムも重要となる。There are several ways to distribute data, such as functional distribution, load distribution, and regional distribution.Recently, the most commonly used databases centrally manage data on a host computer, make it common, and allow various users to Also important is a distributed interactive processing system in which distributed workstations access a common database and use appropriate processing programs on the workstations.
データの分散法としては、分割割付は法と複写法とがあ
る。分割割付は法はデータ全体をお互いに重なりあわな
いように分割し、それぞれのデータを異なるノードに割
付ける方法であり、この場合、各データは特定のノード
に割当てられる。Data distribution methods include the split allocation method and the copy method. The split allocation method is a method of dividing the entire data so that it does not overlap with each other and allocating each piece of data to different nodes. In this case, each piece of data is allocated to a specific node.
一方、複写法は複数ノードにおいて、同じデータを持つ
方法で参照されるデータが複数のノードに平均的に分散
している場合に適する方式である。On the other hand, the copying method is a method suitable for a case where data that is referenced by a method that has the same data is evenly distributed among multiple nodes.
後者の複写法は各ノード間で重複するデータの一貫性を
保持するために、かなり複雑な更新制御アルゴリズムを
必要とする。The latter copying method requires fairly complex update control algorithms to maintain the consistency of duplicate data between nodes.
それに対し、前者の分割割付は法は他のノードにあるデ
ータを参照する頻度が非常に高い場合には、通信上のオ
ーバーヘッドが高くなるという問題はあるが、個々のデ
ータに対して最もアクセス頻度の高いノードを割付ける
ことができるため、分散処理全体の応答時間を減らすこ
とができるという利点がある。On the other hand, the former method of split allocation has the problem of high communication overhead when data in other nodes is referenced very frequently, but Since it is possible to allocate nodes with a high value, there is an advantage that the response time of the entire distributed processing can be reduced.
従来、この種の分散対話処理システムにおいては、ホス
ト計算機とワークステーションにかかる分散対話処理装
置はなく、大型計算機のみで行っていた。Conventionally, in this type of distributed dialog processing system, there was no distributed dialog processing device for the host computer and workstation, and the processing was performed only by a large-sized computer.
更に、分散処理システム全体で動くプログラムが非常に
大きい場合には、プログラム間にまたがる変数の受け渡
しの方法が確立していないため、各ワークステーション
上で処理するプログラムを変更する場合、全体のプログ
ラムを変更する必要があった。Furthermore, if the program running on the entire distributed processing system is very large, there is no established method for passing variables between programs, so when changing the program processed on each workstation, it is necessary to change the entire program. It needed to be changed.
本発明は、このような従来の欠点を除去し、プログラム
を変更することなくワークステーションとホスト間との
分散処理が効率よくでき、各ワークステーションでプロ
グラムの開発及びテストが効率よくできる分散対話処理
装置を提供する。The present invention eliminates these conventional drawbacks, and provides distributed interaction processing that allows efficient distributed processing between workstations and hosts without changing programs, and allows efficient program development and testing on each workstation. Provide equipment.
本発明は、第1図に示すように、ワークステーションを
ベースとした対話処理環境1を作る。そして、主制御モ
ジュール20において、起動するプログラムがワークス
テーション内か、ホスト側(他のノード)にあるか否か
の指定を画面定義体10を用いて判定する判定手段2を
設け、ホスト側にあるならばホスト側のプログラムを起
動するプログラム起動手段゛3を有する。その時、ノー
ド間にまたがる変数という属性を設け、その受け渡し情
報も入力データと一緒に転送する転送手段4を有する。The present invention creates a workstation-based interaction processing environment 1, as shown in FIG. The main control module 20 is provided with a determining means 2 that uses the screen definition body 10 to determine whether the program to be started is in the workstation or on the host side (another node). If there is, it has a program starting means 3 for starting a program on the host side. At this time, an attribute called a variable that extends between nodes is provided, and a transfer means 4 is provided to transfer the transfer information together with the input data.
さらに、その処理が完了すると出力データと共にノード
間にまたがる変数を受け渡し情報としてワークステーシ
ョン側で受け取る受信手段5と、ワークステーション側
でその変数データを更新すると共にディスプレイに出力
する出力データ処理手段6を有する。Furthermore, when the processing is completed, a receiving means 5 receives the variable across nodes together with the output data as information on the workstation side, and an output data processing means 6 updates the variable data on the workstation side and outputs it on the display. have
本発明は、各ワークステーションの画面の形式変更や、
画面ハイアラキの変更或いは追加に対して他のプログラ
ムに影響を与えず、さらにプログラムとプログラムの間
のデータの受け渡しが効率よく実行できる分散対話処理
装置となる。The present invention can change the screen format of each workstation,
To provide a distributed dialog processing device that does not affect other programs due to changes or additions to the screen hierarchy, and can efficiently exchange data between programs.
次に本発明の実施例を図面を参照して説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
第2図は本発明の分散対話処理装置のシステムの構成図
である。対話処理システムは一般に複数あるがここでは
システムAとBの2つの場合について分散処理の方法に
ついて説明する。FIG. 2 is a system configuration diagram of the distributed dialog processing device of the present invention. Generally, there are a plurality of dialogue processing systems, but here the distributed processing method will be explained for two cases, systems A and B.
複雑な対話処理システムでは画面とプログラムをできる
限り切り離して使うことが重要となる。In complex dialogue processing systems, it is important to use screens and programs as separate as possible.
そして各画面の中でキーを指定したり、個々にデータを
入れた場合に他の画面を呼び出したり、或いは特定なプ
ログラムを起動できることが重要となる。本発明では、
このような画面間の処理移動や各プログラムの起動等の
定義はシステムへのディスク内の画面定義体10に定義
される。この画面定義体10を用いて、画面間の移動や
プログラムを出来る限り独立に動作する。すなわち、画
面定義体10の中に画面ハイアラキの関係や起動プログ
ラム等の指定を定義することによって、画面対応にプロ
グラムを独立させることができる。そt、”t’i面と
プログラムが対になって主制御モジュール20内の制御
プログラム上に結合され、画面や応用プログラムが変更
されたり、更新されても全体の制御プログラムを変更す
る必要はなく、各プログラムが構造化されて処理される
。It is important to be able to specify keys within each screen, call up other screens when data is entered individually, or start a specific program. In the present invention,
Definitions such as processing movement between screens and starting of each program are defined in the screen definition body 10 in the disk to the system. This screen definition body 10 is used to move between screens and operate programs as independently as possible. That is, by defining the relationship between screen hierarchies and designations of startup programs in the screen definition body 10, programs can be made independent depending on the screen. The screen and the program are paired and combined on the control program in the main control module 20, so even if the screen or application program is changed or updated, there is no need to change the entire control program. Each program is processed in a structured manner.
ここで、画面の形式変更や画面ハイアラキの変更あるい
は追加に対して他のプログラムに影響を与えないように
するためには、プログラムとプログラムの間のデータの
受け渡しが問題になる。例えば、aという画面からデー
タを入力してbという画面を呼出すとき、aの画面は処
理プログラムを起動する場合もあればプログラムを起動
せずに単にbという画面にデータを移動する場合もある
。Here, in order to prevent changes in screen format and changes or additions to the screen hierarchy from affecting other programs, data exchange between programs becomes a problem. For example, when inputting data from screen a and calling screen b, screen a may start a processing program, or may simply move the data to screen b without starting the program.
本発明では、このようなプログラムの起動や次の画面へ
のステップ処理に関する情報は画面側の画面定義体10
に定義される。またプログラムが起動される場合にも起
動プログラム名が画面定義体に定義される。一般に、起
動されるプログラムは複数あるので、プログラム間でデ
ータの受け渡しを行う必要があるが、本発明では受け渡
しのメカニズムとして共通のデータを受け渡す領域すな
わちプログラム間共通データ域30を持っている。In the present invention, information regarding such program startup and step processing to the next screen is stored in the screen definition body 10 on the screen side.
is defined as Also, when a program is started, the startup program name is defined in the screen definition body. Generally, since there are a plurality of programs to be started, it is necessary to exchange data between the programs, but the present invention has an area for exchanging common data, that is, an inter-program common data area 30 as a mechanism for exchanging data.
この領域30は共通メモリのある固定領域にあり、この
領域をシンボルで参照する場合と名前が付けられた変数
をテーブルに登録しておき、その名前でデータを取り出
す場合とがある。このように主に、画面定義体10とプ
ログラム間共通データ域30を用いれば、各画面が固定
されずに形式変更やハイアラキの変更ができ、画面の追
加も行うことができる。This area 30 is located in a fixed area in the common memory, and there are cases where this area is referred to using a symbol, and cases where a named variable is registered in a table and data is retrieved using that name. In this way, by mainly using the screen definition body 10 and the inter-program common data area 30, the format and hierarchy can be changed without each screen being fixed, and screens can also be added.
本発明の分散対話処理装置は、プログラムの変更や追加
等は各画面体毎にできるという特徴があリ、極めて柔軟
性の高いプログラムを構成できる。The distributed dialogue processing device of the present invention is characterized in that programs can be changed or added to each screen element, and extremely flexible programs can be constructed.
そして、大規模なプログラムでも各構造のプログラムの
変更に対して全体のプログラムを変更することな(、各
画面体、あるいは各プログラム毎に変更すればよく、極
めて柔軟性が高くなる。Furthermore, even in a large-scale program, changes in each structure of the program do not require changing the entire program (the changes can be made for each screen element or each program, resulting in extremely high flexibility).
このような特徴をもった分散処理機能をシステムに組み
込む場合にはシステムAの主制御モジュール20は図に
示されるような手続きに従うことになる。この手続の最
初は指定されたコマンドを′用いて主制御プログラムが
起動される。次にステ・7プSTIに示すように、デー
タを入力する。次にステップST2に示すようにディス
プレイ画面の画面定義体10が読出され表示される。入
力されたデータに対して、ステップST3に示すように
、前記読み込んだ定義体を用いて編集を行い、編集内容
をバッファ201に格納する。編集後、ステップST4
に示すように、バッファ201に格納された入力データ
からどのような処理を行うかという処理内容の判定すな
わちアクション判定を実行する。その処理内容に従って
ケース1)として、次の画面の指定を行う場合には、画
面認識用のIDを参照することによってステップSTI
の処理にもどる。また、その処理内容が、ケース2)と
して、プログラムによる処理である場合には、プログラ
ム名をキーとしてライブラリーからプログラムをローデ
ィングする。すなわち、ステップST5で示されるよう
に、該プログラムが起動される。ローカルシステムで応
用プログラムを処理する場合、たとえばREADのとき
には個々のシステム、例えばシステムBで編集した受け
渡しデータを前記プログラム間共通データ域30を介し
て渡してもらい、処理が終わるとステップST6で示す
ように、バッファ202を介してライト処理の出力編集
データを出力する。そして、ステップST7においてそ
の出力編集データを出力する。When a distributed processing function having such characteristics is incorporated into a system, the main control module 20 of system A follows the procedure shown in the figure. At the beginning of this procedure, the main control program is started using the specified command. Next, input data as shown in step 7 STI. Next, as shown in step ST2, the screen definition body 10 of the display screen is read out and displayed. The input data is edited using the read definition body, and the edited contents are stored in the buffer 201, as shown in step ST3. After editing, step ST4
As shown in FIG. 2, the process content determination, ie, the action determination, is performed based on the input data stored in the buffer 201. When specifying the next screen as case 1) according to the processing contents, step STI is executed by referring to the ID for screen recognition.
Return to processing. Further, if the processing content is processing by a program as in case 2), the program is loaded from the library using the program name as a key. That is, the program is started as shown in step ST5. When processing an application program in the local system, for example, when reading READ, the transfer data edited by each system, for example, system B, is passed through the inter-program common data area 30, and when the processing is completed, as shown in step ST6. Then, the output edit data of the write process is outputted via the buffer 202. Then, in step ST7, the output edited data is output.
システムA内のステップST5のプログラム起動におい
て、プログラムの呼出しからプログラムの処理が終わる
までの中間段階では、次のプログラムにデータを渡す必
要がある場合がある。例えば他のプログラムに受け渡す
データとしては変数表や或いはシンボルがある。この場
合の受け渡しのデータ領域がプログラム間共通データ域
30であり、これは、各プログラムに対する共通な領域
である。この領域は、一般に、メモリ内に設けられ受け
渡しデータを入力し、出力する。各システムでは、引き
継ぎ情報を個々においてこの領域を介して受け取り、ス
テップST6の出力編集処理に入る。ステップST6で
は表示データ用のストリームを作成し、出力する。出力
編集処理終了後、ステップST7でデータを出力する。When starting a program in step ST5 in system A, there may be a need to pass data to the next program at an intermediate stage from the time the program is called to the end of program processing. For example, data to be passed to other programs includes variable tables and symbols. The data area for transfer in this case is the inter-program common data area 30, which is a common area for each program. This area is generally provided in memory to input and output transfer data. Each system individually receives the handover information through this area and enters the output editing process in step ST6. In step ST6, a stream for display data is created and output. After the output editing process is completed, the data is output in step ST7.
そして、ステップSTIへ戻りデータの入力を再び行う
。Then, the process returns to step STI and data is input again.
このようなメカニズムを使って各画面体或いは各プログ
ラム体で形式変更や追加等の変更を独立に行うことがで
きる。本発明はこのような処理系を、特に、分散化され
た各パーソナルコンピュータ内部に構築し、ワークステ
ーションをベースとした対話処理環境を作る。そして起
動されるプログラムがそのワークステーション内か、或
いは、例えば、ホスト側にあるかという指定ができるよ
うに各ワークステーションの内部に画面定義体10を設
けている。そして、ワークステーション内で出来ない処
理プログラムは例えば、システムBのホスト側のプログ
ラムで処理できるようにする。Using such a mechanism, changes such as format changes and additions can be made independently for each screen or program. The present invention specifically constructs such a processing system inside each distributed personal computer to create a workstation-based interactive processing environment. A screen definition module 10 is provided inside each workstation so that it can be specified whether the program to be started is within that workstation or, for example, on the host side. Processing programs that cannot be performed within the workstation can be processed by a program on the host side of system B, for example.
このとき、ワークステーションのノードや他のノード、
すなわちホスト側にまたがるプログラムの受け渡しデー
タは、ノード間にまたがる変数としての属性を設け、そ
のデータもノード間の入力データと一緒に転送する。そ
して、例えば、ホスト側で処理が完了した場合、転送モ
ジュール40を介して受信する出力データと共にノード
間にまたがる変数をプログラム間共通データ域30を介
してワークステーション側に送るようにし、ワークステ
ーションの変数データを更新するとともに、ワークステ
ーションのディスプレイに出力する。At this time, the workstation node, other nodes,
That is, data transferred from a program that spans the host side is provided with an attribute as a variable that spans between nodes, and that data is also transferred together with input data between nodes. For example, when the process is completed on the host side, variables that span between nodes are sent to the workstation side via the inter-program common data area 30 together with the output data received via the transfer module 40. Updates the variable data and outputs it to the workstation display.
このような分散対話処理装置を構築するためにステップ
ST4において、入力データを用いて処理内容の判定を
行っている。この判定において、プログラムにより処理
を行うケース2)に移った場合に、プログラム名をキー
として、そのプログラムがシステムAのワークステーシ
ョン内部で実行するものであるか、他のノード、例えば
、システムBのホスト側において処理するものであるか
を判断する。すなわちプログラム名をキーとして、画面
定義体10内の定義を用いて判定するが判定情報は定義
体自身に含まれていることが重要である。この判定の結
果、自分自身のシステムで行うべきプログラムでない場
合には、その宛先のシステムに個々の受け渡し情報と共
に入力変数データをそれぞれ、プログラム間共通データ
域30と送信データバッファ50を介して、個々に転送
する。In order to construct such a distributed dialogue processing device, in step ST4, processing contents are determined using input data. In this judgment, when moving to case 2) in which processing is performed by a program, the program name is used as a key to determine whether the program is executed inside the workstation of system A or on another node, for example, system B. Determine whether the process is to be processed on the host side. That is, the determination is made using the program name as a key and the definition in the screen definition body 10, but it is important that the determination information is included in the definition body itself. As a result of this determination, if the program is not a program that should be executed in its own system, the input variable data along with the individual delivery information is sent to the destination system individually via the inter-program common data area 30 and the transmission data buffer 50. Transfer to.
送信データの組立てや他の送信情報は転送モジュール4
0を介して転送される。すなわち、相手先のシステムの
10を用いて相手先のシステムで実行するべきプログラ
ムの名前と共に受け渡しデータと入力(扁集データを相
手先の指定システムへ送る。指定されたシステムで受け
取るデータは受け渡しデータと編集データ及びプログラ
ム名である。Transfer module 4 assembles transmission data and other transmission information.
Transferred via 0. In other words, using 10 of the other party's system, the name of the program to be executed on the other party's system as well as the transfer data and input (collection data) are sent to the specified system of the other party.The data received by the specified system is the transfer data. and the editing data and program name.
受け渡し情報とともに、データの受信分解に対する情報
【よシステムBすなわち、相手先のシステムにおいても
受け渡しデータ領域すなわち、プログラム間共通データ
域60に反映される。そして指定された応用プログラム
70が起動される。このプログラムに対して、READ
/WRITEが実行された後に受け渡しデータと結果の
データはシステムA側に送られる。これらのデータ受信
と分解やプログラムの起動或いはデータの組立てと送信
の制御はシステムBの主制御モジュール8oで制御され
る。システムA側では、送られてきた出力データを編集
し、出力すると同時に、受け渡しデータを更新し、シス
テム間で同じ値にする。Along with the transfer information, information regarding the reception and decomposition of data is also reflected in the transfer data area, that is, the inter-program common data area 60 in the system B, that is, the partner system. The specified application program 70 is then started. For this program, READ
After /WRITE is executed, the transfer data and result data are sent to the system A side. The main control module 8o of system B controls these data reception and disassembly, program activation, and data assembly and transmission. On the system A side, the sent output data is edited and outputted, and at the same time, the delivered data is updated to make it the same value between systems.
このように本発明では、大きな1つのプログラムの中で
指定されたプログラムを1つのノードがら他のノードに
移して実行でき、ユーザから見ればどのプログラムがど
のシステムで動いているがということは検知することな
く、完全に分散処理が行なわれる。また、本発明は、ユ
ーザが作成したプログラムは任意のノードに割りつける
ことができ、極めて効率よく柔軟性の高いシステムとな
る。どのプログラムをどのノードに割りつけるかという
定義は画面定義体10内に組込めば可能となる。本発明
のシステムにおいては、全体のプログラムの変更を行う
必要はなく、変更するべきことはどのプログラムをどの
システムに割り当てるかという定義である。そして、制
御プログラムが実行することは各プログラムを実行する
システムがどのシステムであるかという管理である。こ
のとき、任意のユーザが定義したプログラムをどのシス
テムに割り当てるかということは一般的には定義できな
いが、非常に複数の画面から構成されているTSSを用
いたプログラムや検索プログラム或いは銀行のオンライ
ンシステムなどはこのような定義ができるプログラム体
系となっている。In this way, with the present invention, a specified program within one large program can be moved from one node to another node and executed, and from the user's perspective, it is possible to detect which program is running on which system. Fully distributed processing is performed without Further, according to the present invention, a program created by a user can be assigned to any node, resulting in an extremely efficient and highly flexible system. The definition of which program is assigned to which node can be incorporated into the screen definition body 10. In the system of the present invention, there is no need to change the entire program; what needs to be changed is the definition of which program is assigned to which system. What the control program executes is management of which system is executing each program. At this time, it is generally not possible to define which system a program defined by an arbitrary user should be assigned to, but it may be a program using TSS, a search program, or a bank's online system that consists of a large number of screens. etc. is a program system that allows such definitions.
このような大きなプログラムを作る場合に本発明の方式
に従えばインターフェイスは共通化でき、また、そのイ
ンターフェイスを構築しやすくなる。When creating such a large program, if the method of the present invention is followed, the interface can be made common, and the interface can be easily constructed.
以上説明した本発明のシステムにおいて重要となるのが
プログラム間共通データ域30と60の受け渡しデータ
域である。この受け渡しデータ域の構成の仕方はシステ
ムの構成によって多少の違いがあってもよい。例えば、
プログラムのシンボルを用いて直接そのプログラムをア
クセスする方式と名前とデータとの対応を変数としてテ
ーブルに格納しておきそのテーブルを引く方式の2通り
がある。どちらにしてもプログラム間共通データ域30
と60は受け渡しデータの共通な領域となっており、こ
の受け渡しデータの領域を介してプログラム間の入出力
データや変数の受け渡しが自由に実行できる。特に、受
け渡しデータ域を変数にすると一般的には転送するデー
タ量が減少できる。また、変数の中で1つ前の処理に於
ける変数と次の処理の変数が違っている場合に、違った
部分のみを転送する方式なども有効に利用できる。What is important in the system of the present invention described above is the exchange data area between the program common data areas 30 and 60. The configuration of this transfer data area may differ slightly depending on the system configuration. for example,
There are two methods: one is to access the program directly using the program's symbols, and the other is to store the correspondence between names and data as variables in a table and then draw the table. In either case, common data area 30 between programs
and 60 are common areas for exchange data, and input/output data and variables can be freely exchanged between programs via this exchange data area. In particular, if the transfer data area is made into a variable, the amount of data to be transferred can generally be reduced. Furthermore, when variables in the previous process and variables in the next process are different, a method of transferring only the different parts can be effectively used.
変数にはグローバル変数とローカル変数があり、グロー
バル変数は1度プログラムの処理が終わってもその後も
残る変数であり、ローカル変数はそのプログラムが処理
している間だけ有効な変数となる。ローカル変数の拡張
として追加されるのがネットワーク変数で、この変数を
用いて、送るべき変数の範囲を指定できる。ネットワー
ク変数の使い方には種々考えられるがプログラム処理で
値が変化した変数に対して転送するというネットワーク
に対する変数として使うのも1つの例である。There are two types of variables: global variables and local variables. Global variables are variables that remain even after a program has finished processing, and local variables are valid only while the program is processing. Network variables are added as an extension of local variables, and can be used to specify the range of variables to be sent. There are various ways to use a network variable, but one example is to use it as a variable for a network to transfer a variable whose value has changed during program processing.
以上説明したように、本発明の分散対話処理装置は、ワ
ークステーションをベースとした対話処理環境を作り、
起動するプログラムがワークステーション内かホスト側
(他のノード)にあるか否かの指定を設け、そうならば
ホスト側のプログラムを起動し、その時ノード間にまた
がる変数とい′う属性を設け、そのデータも入力データ
と一緒に転送する処理が完了すると出力データと共にノ
ード間にまたがる変数をワークステーション側に送信し
、ワークステーションの変数データを更新すると共にワ
ークステーションのディスプレイに出力するというシス
テムである。As explained above, the distributed dialogue processing device of the present invention creates a workstation-based dialogue processing environment,
Specify whether the program to be started is on the workstation or on the host side (another node), and if so, start the program on the host side, set an attribute called a variable that spans nodes, and When the process of transferring data together with input data is completed, the system sends the output data as well as the variables spanning between nodes to the workstation side, updates the variable data of the workstation, and outputs it to the workstation display.
このような本発明のシステムにおいては、プログラムを
変更することなく対話処理システムでの画面とプログラ
ムを独立化することができ、さらに、ワークステーショ
ン側だけでプログラムの開発やテストが可能になるとい
う効果がある。In the system of the present invention, the screen and program in the dialog processing system can be made independent without changing the program, and furthermore, it is possible to develop and test programs only on the workstation side. There is.
第1図は、本発明の分散対話処理装置に従う分散処理シ
ステムのブロック図、
第2図は、本発明の分散対話処理装置に従う分散処理シ
ステムの構成図である。
1・・・対話処理環境、
2・・・判定手段、
3・・・プログラム起動手段、
4・・・転送手段(受け渡し情報)、
5・・・受信手段(受け渡し情報)、
6・・・出力データ処理手段、
7・・・ディスプレイ、
8・・・処理プログラム、
10・・・画面定義体、
20・・・主制御モジュール、
30・・・プログラム間共通データ域、40・・・転送
モジュール、
50・・・送信データバッファ、
60・・・プログラム間共通データ域、70・・・応用
プログラム、
80・・・主制御モジュール。FIG. 1 is a block diagram of a distributed processing system according to the distributed dialog processing device of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of a distributed processing system according to the distributed dialog processing device of the present invention. 1... Dialogue processing environment, 2... Judgment means, 3... Program starting means, 4... Transfer means (delivery information), 5... Receiving means (delivery information), 6... Output Data processing means, 7... Display, 8... Processing program, 10... Screen definition, 20... Main control module, 30... Inter-program common data area, 40... Transfer module, 50... Transmission data buffer, 60... Common data area between programs, 70... Application program, 80... Main control module.
Claims (1)
なる分散処理システムにおいて、 各ノードにおいて画面とプログラムを独立に動作するた
めの処理内容を定義する画面定義体(10)と、 主制御モジュールにおいて、前記画面定義体(10)と
データを入力し、入力データを編集した後、画面間の処
理を行うか、プログラムの処理を行うかの判定を行う判
定手段(2)と、 前記判定手段(2)によってプログラム処理を行う場合
に起動するプログラムが自ノードにあるか、他のノード
にあるかの定義を前記画面定義体(10)から判断し、
プログラムの起動を行うプログラム起動手段(3)と、 該プログラム起動手段(3)において、起動するプログ
ラムが他のノード側にあると判断された場合に、該プロ
グラムの入力データと送受信するノード間にまたがる受
け渡し情報を前記入力データと共に転送する転送手段(
4)と、 前記プログラムを起動し、処理したノードから処理の終
了の通知を受けた後、前記送受信のノード間にまたがる
受け渡し情報を前記プログラムを処理したノードから出
力データとともに受信する受信手段(5)と、 前記受け渡し情報を更新するとともに受けとった出力デ
ータを編集し、出力する出力データ処理手段(6)を有
することを特徴とする分散対話処理装置。[Claims] In a distributed processing system where each node is a workstation or a host computer, a screen definition body (10) that defines processing contents for independently operating screens and programs in each node, and a main control module. a determining means (2) for determining whether to perform inter-screen processing or program processing after inputting the screen definition body (10) and data and editing the input data; (2) determines from the screen definition body (10) whether the program to be started when performing program processing is on the own node or on another node;
A program starting means (3) that starts a program, and when the program starting means (3) determines that the program to be started is on another node side, there is a program starting means (3) that starts a program, and when the program starting means (3) determines that the program to be started is on another node side, there is a Transfer means (
4), and after starting the program and receiving a notification of completion of processing from the node that processed the program, receiving means (5) receives the transfer information between the sending and receiving nodes together with the output data from the node that processed the program. ); and an output data processing means (6) for updating the delivery information, editing the received output data, and outputting the received output data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22084286A JPS6378266A (en) | 1986-09-20 | 1986-09-20 | Distributed interaction processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22084286A JPS6378266A (en) | 1986-09-20 | 1986-09-20 | Distributed interaction processing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6378266A true JPS6378266A (en) | 1988-04-08 |
Family
ID=16757396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22084286A Pending JPS6378266A (en) | 1986-09-20 | 1986-09-20 | Distributed interaction processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6378266A (en) |
-
1986
- 1986-09-20 JP JP22084286A patent/JPS6378266A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7098921B2 (en) | Method, system and computer program product for efficiently utilizing limited resources in a graphics device | |
US5539909A (en) | Negotiation method for calling procedures located within other objects without knowledge of their calling syntax | |
US5239647A (en) | Data storage hierarchy with shared storage level | |
US4782442A (en) | Time-sharing computer system operable in a host TSS mode and a terminal TSS mode | |
US20050066031A1 (en) | System and method for synchronizing objects between two devices | |
JPS59114631A (en) | Terminal control device | |
US20020091559A1 (en) | Work flow management method and work flow management system of controlling a work flow | |
EP1300757A1 (en) | Shareable installation hierarchies | |
JPH01259447A (en) | Data processing | |
JPH04233654A (en) | Multiple-process operating system | |
CN101980207B (en) | Method and system for realizing database access | |
EP0644483A1 (en) | Computer system and method for performing multiple tasks | |
CN102087594A (en) | Management method and device for extension point and plugins | |
US6598073B2 (en) | Processing common work using flexible command strings | |
JPH09171477A (en) | Method and device for configuration of database | |
US5060149A (en) | Method for controlling multiple terminals from a single logically partitioned input device | |
JPH09153067A (en) | Hypermedia document havigation system | |
JPS6378266A (en) | Distributed interaction processing device | |
JPH04362783A (en) | Cad system having simultaneous concurrent processing function at plural terminals | |
JPH0256070A (en) | Design data managing system | |
JPH09231243A (en) | Connecting method for data processor, control method for exchange, data processor, controller, and exchange | |
JPH08249290A (en) | Distributed system | |
Tsuchida et al. | HyperFrame: A hypermedia framework for integration of engineering applications | |
JP2000048010A (en) | Team work aiding system | |
JPH09244939A (en) | Data access method for distributed data base and device therefor |