JPS6373400A - 火災検知センサ - Google Patents

火災検知センサ

Info

Publication number
JPS6373400A
JPS6373400A JP61217498A JP21749886A JPS6373400A JP S6373400 A JPS6373400 A JP S6373400A JP 61217498 A JP61217498 A JP 61217498A JP 21749886 A JP21749886 A JP 21749886A JP S6373400 A JPS6373400 A JP S6373400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
fire detection
detection sensor
stokes light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61217498A
Other languages
English (en)
Inventor
塩田 孝夫
稲田 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP61217498A priority Critical patent/JPS6373400A/ja
Publication of JPS6373400A publication Critical patent/JPS6373400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、光ファイバを用いた火災検知センサに係わ
り、特にこの光ファイバの長手方向に火災検知を行いう
る火災検知センサに関する。
「従来の技術」 従来、建築物等に配置されている火災センサは、火災に
より発生ずる煙を感知する煙検知センサと、火災による
温度上昇を感知する温度検知センサとに大別される。
また、近年光ファイバを用いて、この光ファイバそのも
のをセンサ索子として使用したり、また、伝送路として
光ファイバを使用した光ファイバ火災検知センサが数多
く提案されている。これらは、例えば周囲温度の変化に
よる光ファイバのコア径、屈折率、及びファイバ基の変
化を、この光ファイバ内を伝播するレーザー光等の振幅
変化、偏波面の回転、位相変化により検知して、火災検
知を行うタイプのものや、積分球等測定部内での煙粒子
の後方散乱光を集光して光ファイバで伝送するタイプの
もの等が挙げられる。そして、これら光ファイバ火災検
知センサは、電磁波等の外的擾乱に強く、また耐腐蝕性
等が良好であるため経年変化が少ない等、光ファイバが
有する利点を生かし、火災検知の有力な手段となりつつ
ある。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、前記従来の火災検知センサは、その殆ど
が、センサが配置された点においてしかその火災検知が
行えない点計測式のセンサであるため、測定対象たる領
域内全体に亙って計測するには多数のセンサを必要とす
ると共に、多数の火災検知センサを配置しても火災発生
箇所を精密に特定することが困難であった。
この発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、測
定領域内全体に亙っての測定を容易にし、かつ、火災発
生箇所を精密に特定しうる火災検知センサの提供を、そ
の目的としている。
「問題点を解決するための手段」 本発明者等は、前記問題点に鑑みて鋭意研究を行った結
果、以下の知見を得るに至った。すなわち、光ファイバ
の示す非線形効果の一例として、レーザ光等の強度の強
いコヒーレント光を光ファイバ内に入射すると、誘導ラ
マン効果により、この光ファイバを構成する物質に固有
な量だけ周波数が変化した散乱光が得られる。具体的に
は、光ファイバ内にラマン閾値と呼ばれる閾値以上のパ
ワーを有するレーザ光(周波数ν )を入射すると、こ
の光ファイバを構成する物質に固有の周波数Δνだけ周
波数が変化した散乱光シーΔν、あるいは散乱光ν十Δ
νが発生する。これら散乱光は、前者がストークス光、
後者がアンチストークス光と呼ばれる。また、これらス
トークス光及びアンチストークス光と入射光とのうなり
の場によって、高次のストークス光シーnΔν 、アン
チストークス光ν+nΔν (n:正の整数)も同時に
発生する。
誘導ラマン効果によって得られた、これら(アンチ)ス
トークス光は、すべてコヒーレント光で単色性か良く、
また、その強度も入射光に匹敵するほどの強い散乱光で
ある。さらに、これら(アンチ)ストークス光の強度は
温度依存性を有し、その関係式は次式の通りである( 
S 、B 、 Milleret、 al、 ed、;
 0ptical P 1ber Telecommu
nica−Llons、Academic  P re
ss  (1979)、)I S= I o (7o(
Δν)(1+ n(Δν、T))−−(+ )I a−
I act o(Δν)(n(Δシ、T))    −
(2)T− ■6:ストークス光の強度 Ia:アンチストークス光の強度 ■o二人射光の強度 σ。(Δν)−周波数依存性を有する断面積(am’)
n(Δν、T):温度因子 h ニブランク定数 に:ボルツマン定数 T :絶対温度(°K) G:光速(cm/s) Δν :波長遷移(cm”−’) 従って、前記ラマン閾値以上のパワーを有するレーザ光
を光ファイバ内に入射し、この光ファイバから還ってく
るストークス光あるいはアンチストークス光の後方散乱
光を検出して、その強度を−4〜 測定すれば、光ファイバ内の温度変化を測定することが
できる。また、温度変化点の位置検出は、光ファイバ内
の破断点、異常点を検出するOTDR(0ptical
 T ime Domain Reflectomet
er)法に従って、前記光ファイバ内に入射するレーザ
光をパルス状とし、このパルス発射時間からストークス
光又はアンチストークス光発生時間までの時間差を測定
すれば、光ファイバ入射端からの距離として求めること
ができる。
以上示した知見に基づいて、この発明は、センサ部とし
て測定領域内に配設された光ファイバと、この光ファイ
バの入力端からラマン閾値以上の出力を有するパルス状
レーザ光を入射して、前記光ファイバ内からのストーク
ス光又はアンチストークス光の後方散乱光を検出するO
TDR部とを備えたような火災検知センサを構成して、
前記問題点を解決している。
ここで、前記光ファイバ内には複数本のコアを設けてお
くと共に、前記火災検知センサには、光ファイバの出力
端からのレーザ光により干渉縞を形成して、この干渉縞
の位置及び振動周波数を検出する干渉縞検出部を設けて
おくことが好ましい。
「作用 」 この発明では、光ファイバ内からのストークス光又はア
ンチストークス光の後方散乱光が、OTDR部により検
出されるので、光ファイバ周囲の温度変化に伴う、これ
ら(アンチ)ストークス光の強度変化を測定することが
できると共に、その温度変化の位置まで特定することが
できる。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は、この発明の一実施例である火災検知センサを
示す図であり、符号lで示されるものは、火災検知セン
サ全体である。
この火災検知センサ1には、1本のファイバ内に2本の
コア3.3が内包されたデュアルコア光ファイバ2が、
火災検知センサのセンサ部として、部屋等の測定領域内
に配設されている。この光ファイバ2には、パルス状の
レーザ光5を発射する光源4により、その入力端2aか
らレーザ光5が入射されると共に、これら光源4と光フ
ァイバ入力端2aとの間には、集光レンズ6.7及び2
色ハーフミラ−8が、その光軸を前記レーザ光5の光軸
に一致させた状態で介在されている。前記ハーフミラ−
8は、前記光ファイバ2からの反射光9を、前記レーザ
光5に対して直角方向に分岐し、この反射光9分岐方向
前方には、集光レンズIOを介してフォトダイオード等
によるデテクタ11が配置されている。このデテクタI
Iからの出力信号は、オシロスコープ12に入力されて
いる。以上の構成において、光源4、集光レンズ6.7
.10、ハーフミラ−8、デテクタ11.及びオシロス
コープ12は、前記光ファイバ入力端2aからパルス状
レーザ光5を入射して、この光ファイバ2内からのスト
ークス光又はアンチストークス光の後方散乱光を検出す
るOTDR部13を構成している。
前記光ファイバ2の出力端2b前方には、この出力端2
bから一定距離離間されて投射板14が設け一7= られている。この投射板14上の所定位置には、フォト
ダイオード等からなるデテクタ15.15、・・・が複
数個(図中では1個のみ図示しである)配置され、これ
らデテクタI5、・・からの出力信号は、プリアンプ1
6を介してオシロスコープ17に入力されている。以上
の構成において、投射板14、デテクタ15、プリアン
プ16及びオシロスコープ17は、前記光ファイバ出力
端2bからのレーザ光5により干渉縞を形成して、この
干渉縞の位置及び振動周波数を検出する干渉縞検出部I
8を構成している。
また、前記光ファイバ2の外面には、金属被覆層(図示
路)が設けられている、この金属被覆層は、光ファイバ
2周囲の温度が変化した際に、この温度変化により金属
被覆層内部に作用する応力を変化せしめ、これにより光
ファイバ2内に部分的な損失変化をもたらしめるもので
ある。この金属被覆層の材料は、アルミニウム、ニッケ
ル等線膨張係数の大きい金属が好ましく、更に言えば、
ヒートサイクル等によりヒステ1jンスループが除かれ
たような金属が好ましい。
次に、第1図を参照して、この発明の一実施例である火
災検知センサ1の作用について説明する。
まず、火災が発生していない通常の状態において、光源
4を駆動して、ラマン閾値以上のパワーを有するパルス
状レーザ光5を、光ファイバ入力端2aから入射する。
すると、この光ファイバ2を構成する物質に固有の振動
数Δνだけ、振動数の遷移したストークス光又はアンチ
ストークス光の後方散乱光が、前記光ファイバ2内から
反射されてくる。そして、この反射光9は2色ハーフミ
ラ−8により分岐されて、オシロスコープ12により観
測され、これによりストークス光又はアンチストークス
光の発生状況が把握される。ここで、通常のOTDR法
と同様に、この反射光9は光ファイバ2内の破断点、異
常点からのフレネル反射光、及び光ファイバ2内でのレ
ーリー散乱の後方散乱光を同時に含んでいる。前者のフ
レネル反射光の強度は相当強いが、後者のレーリー散乱
光はこのフレネル反射光に比較して−20〜30dB程
度強度が弱い。従って、前述の如く、入射光の強度に匹
敵するストークス光又はアンチストークス光の測定にお
いて、測定誤差の要因となりうるのはフレネル反射光で
あり、これは、光ファイバ2配設時に注意を払えば、容
易に除去することができる。
また、前記光ファイバ2内を伝播したレーザ光は、この
光ファイバ出力端2bから外方へ拡散されるが、光ファ
イバ2内には2本のコア3.3が内包されていることか
ら、このコア3.3間の距離及び光ファイバ出力端2b
と前記投射板14との距離に依存する干渉縞19が、こ
の投射板14上に形成される。そして、投射板14上に
設けられたデテクタ15により、この干渉縞19の形成
状況はオシロスコープ17により観測される。
次に、先ファイバ2が配設された測定領域内で火災が発
生し、これにより光ファイバ2周囲に温度変化が生じる
と、前記(1)、(2)式に従って、この温度変化箇所
で発生するストークス光又はアンチストークス光の強度
が変化する。この、(アンチ)ストークス光の強度変化
は、従来のOTDR法における破断点検出と同様に、前
記オシロスコープ12上において、光ファイバ人力端2
aがら前記温度変化箇所までの距離に対応する時間差の
地点における、反射光9の強度変化として捉えることが
できる。つまり、このオシロスコープI2により、反射
光9の強度変化及びパルス発射時間から強度変化箇所ま
での時間差を検出すれば、光ファイバ2上での温度変化
及びその位置を測定することができる。
また、光ファイバ2周囲に温度変化が生じると、ファイ
バ2内の応力変化により、この光ファイバ2内を伝播す
るレーザ光の位相が変化する。従って、前記投射板I4
上に形成される干渉縞I9の位置が変化し、また、条件
によっては周期的に振動する。よって、この干渉縞19
の位置及び振動周波数を、前記デテクタ15及びオシロ
スコープ17により検出すれば、同様に光ファイバ2上
での温度変化及びその位置を測定することができる。
すなわち、以上のような構成を有する火災検知センサは
、誘導ラマン効果で発生する(アンチ)ストークス光の
強度の温度依存性を利用し、かつ、光ファイバ2の温度
変化による内部応力変化を、干渉縞19により検出して
いるので、この光ファイバ2の長手方向の温度変化、す
なわちこの光ファイバ2が配設されている測定領域内の
温度変化を正確に測定することができる。よって、測定
領域内全体に亙っての測定を容易にし、かつ、火災発生
箇所を精密に特定しうる火災検知センサを実現すること
ができる。
特に、干渉縞19による温度測定は、光ファイバ2周囲
の温度変化以外にもこの光ファイバ2内の応力を変化せ
しめる要因(圧力等)が多数存在するので、その測定結
果に誤差を生じる可能性があると共に、系全体の振動に
対して弱く、従って、前記ストークス光等による温度測
定を併用することによって、より精度の高い火災検知を
行うことができる。
以下、実験例によりこの発明の作用効果を明確にするが
、この発明はこれら実験例に限定される=12− ものではない。
(実験例I ) 第1図に示すような火災検知センサIを作製した。光源
4には、シングルモードYAGレーザ(出カフW)のも
のを使用し、Qスイッチにより8kWのピークパワーで
60nsの中値幅を持つパルス状のレーザ光を発生させ
た。パルスの繰り返し周波数は1kHzであった。デュ
アルコア光ファイバ2の全長は600m1ファイバ径は
125μm1コア径8μmであり、コア間隔は50μm
であった。この光ファイバ2の外面にはニッケル5μm
からなる金属被覆層を設けた。
このような構成の火災検知センサ1について、加熱実験
を行った。加熱源は、長さ30cm、幅2cmのプロパ
ンバーナであり、このプロパンバーナを前記光ファイバ
2から30cm離して燃焼させることで、この光ファイ
バ2を加熱した。着火と同時に、センサ1のOTDR部
13が変化を示し、また、投射板I4上に形成された干
渉縞19が振動した。干渉縞】9の振動周波数は2kH
zであった。
(実験例2 ) 実験例1で示した火災検知センサlを、第2図に示すよ
うな木造の室20の内部に設置した。この室20の寸法
は、高さamX幅10m×奥行き20mである。光ファ
イバ2は、室20の天井に、1mの間隔で蛇行させて配
設した。
この室20内に30cm角のドラム缶を設置し、このド
ラム缶内に溶油を入れて着火した。まず、着火2秒後に
干渉縞19が変化を示し、30秒後にはその振動周波数
がIkHzとなった。また、15秒後には、OTDR部
13にも変化が現れ、30秒後には200℃を示した。
比較例として、同位置に従来使用されている通常の感熱
式温度センサを設置したが、温度変化を検知できたのは
45秒後であった。
一方、室20内を暖房により60℃にまで均一に加熱し
たところ、OTDR部には変化が現れたが、干渉縞19
には変化が現れなかった。さらに、室20の周囲に振動
を加えたところ、OTDR部13には変化が現れなかっ
たが、干渉縞19には変化が現れた。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明に係わる火災検知
センサは、センサ部として測定領域内に配設された光フ
ァイバと、この光ファイバの入力端からラマン閾値以上
の出力を有するパルス状レーザ光を入射して、前記光フ
ァイバ内からのストークス光又はアンチストークス光の
後方散乱光を検出するOTDR部とで構成されているの
で、前記測定領域内での温度変化に伴う前記光ファイバ
の温度変化を、前記ストークス光又はアンチストークス
光の後方散乱光強度の温度依存性により測定することが
でき、また、その温度変化の位置も、従来のOTDR法
に従って、特定することができる。よって、この発明に
よれば、測定領域内全体に亙っての測定を容易にし、か
つ、火災発生箇所を精密に特定しうる火災検知センサを
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である火災検知センサを示
す概略図、第2図は実験例に使用された実験装置を示す
概観図である。 l・・・・・・火災検知センサ、2・・・・・・光ファ
イバ、3・・・・・コア、5・・・・・・レーザ光、1
3・・・・・・OTDR部、18・・・・・・干渉縞検
出部、19・・・・・・干渉縞。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)センサ部として測定領域内に配設された光ファイ
    バと、この光ファイバの入力端からラマン閾値以上の出
    力を有するパルス状レーザ光を入射して、前記光ファイ
    バ内からのストークス光又はアンチストークス光の後方
    散乱光を検出するOTDR部とを具備してなる火災検知
    センサ。
  2. (2)前記光ファイバ内には複数本のコアが内包されて
    いると共に、前記火災検知センサには、この光ファイバ
    の出力端からのレーザ光により干渉縞を形成して、この
    干渉縞の位置及び振動周波数を検出する干渉縞検出部が
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の火災検知センサ。
JP61217498A 1986-09-16 1986-09-16 火災検知センサ Pending JPS6373400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217498A JPS6373400A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 火災検知センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217498A JPS6373400A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 火災検知センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6373400A true JPS6373400A (ja) 1988-04-02

Family

ID=16705179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217498A Pending JPS6373400A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 火災検知センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6373400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531209A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 自動消火装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531209A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 自動消火装置
JP2587152B2 (ja) * 1991-07-30 1997-03-05 石川島芝浦機械株式会社 自動消火装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shatalin et al. Interferometric optical time-domain reflectometry for distributed optical-fiber sensing
Rogers Distributed optical-fibre sensors for the measurement of pressure, strain and temperature
US5191206A (en) Distributed fiber optic sensor using clad material light backscattering
Hsiao et al. Metal-coated fiber Bragg grating for dynamic temperature sensor
CN103616089B (zh) 一种光纤温度振动传感器及综合监控系统和方法
Nikitin et al. Distributed temperature sensor based on a phase-sensitive optical time-domain Rayleigh reflectometer
EP2795260B1 (en) Fiber sensing system based on a bragg grating and optical time domain reflectometry
Adachi Distributed optical fiber sensors and their applications
Mikolajek et al. Temperature measurement using optical fiber methods: overview and evaluation
US20110058590A1 (en) Device for spatially resolved temperature measurement
US10378971B2 (en) Temperature sensor
CN111238680B (zh) 双宽度脉冲光纤分布式拉曼测温空间分辨率提升方法
Rogers Distributed optical fiber sensing
JPS6373400A (ja) 火災検知センサ
Arias et al. Phase-sensitive correlation optical time-domain reflectometer using quantum phase noise of laser light
Sa’ad et al. Temperature-independent vibration sensor based on Fabry–Perot interferometer using a fiber Bragg grating approach
Lin et al. Cascaded fiber-optic interferometers for multi-perimeter-zone intrusion detection with a single fiber used for each defended zone
Chen et al. A parallel-multipoint fiber-optic temperature sensor based on Fresnel reflection
Pang et al. Response analysis of ultrasonic sensing system based on fiber Bragg gratings of different lengths
Silva et al. Cavity ring‐down technique for remote sensing
JP3063063B2 (ja) 光ファイバの温度分布測定システム
JPH02201233A (ja) 分布型光ファイバ温度センサ及び温度測定方法
JP2516613B2 (ja) 光フアイバによる温度測定方法
JP2010271254A (ja) 光ファイバ温度測定器
Zhang et al. Distributed hydrogen monitoring with phase-sensitive optical time-domain reflectometry