JPS6370002A - 二胴放射型ボイラの過熱器 - Google Patents

二胴放射型ボイラの過熱器

Info

Publication number
JPS6370002A
JPS6370002A JP21231986A JP21231986A JPS6370002A JP S6370002 A JPS6370002 A JP S6370002A JP 21231986 A JP21231986 A JP 21231986A JP 21231986 A JP21231986 A JP 21231986A JP S6370002 A JPS6370002 A JP S6370002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superheater
furnace
primary
boiler
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21231986A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 光大
追川 良晴
川島 和幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP21231986A priority Critical patent/JPS6370002A/ja
Publication of JPS6370002A publication Critical patent/JPS6370002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、三胴放射型ボイラの過熟器に係り、特に停缶
時のドレン抜きと高効率な熟回収を得るに好適な過熱器
の構造に関する。
〔従来の技術〕
三胴放射型ボイラは、第3図に示すように気胴1と水胴
2とを蒸発水+7?3で連結し、蒸発水管33と火炉4
との間に1次過熱器5及び2次過熱器6を配設したもの
である。そして、従来の三胴放射型ボイラにおいては過
熱器5,6はペンダントタイプであり、垂直なチューブ
配列からなる過熟管によって構成されていた。このモ1
1成により気胴1を出た蒸気は、1次過熱器5の入口ヘ
ッダ7に入り、1次過熱器5を」二下に流れながら1次
過熱器5の出口へラダ8に集められ、減温器9を通った
後、1次過熱器5と同様に2次過熱器6の入口ヘッダ1
0.2次過熱器6及び2次過熱’l+i 6の出口ヘッ
ダ11を経てi4気の定格圧力、温度が確保される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の構造の過熱器5,6においては。
入口及び出口I\ソダ7,10及び8.11がそれぞれ
火炉・1の上部に設けられているため、試運転の水圧試
彬時に過熱)+:÷管内に水が停滞し、水圧試験しこ使
用した管理されていない水を抜くことができない。この
ため、そのまま運転に入らざるを得す、管内にスケール
が発生する原因となったり、停缶したときに、過熱器管
内の蒸気がドレン化して管内に溜り2再起動に際して過
熱器管内の蒸気の流れが止められ、過熱器管が部分過熱
して熱損傷を起すなどの間層があった。また、この熱損
傷の発生を防ぐためには、起動時間を長くしなければな
らないという欠点があった。さらにまた、この種のボイ
ラは、自然@環ボイラであるため、火炉天井12を気胴
1に対して角度を持たせなければならず、過熱器5,6
の上部と天井12との間の間隙が大きくなり、過熱器5
,6の熱貫流率が下がって熱回収率が低下するという問
題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、過熱
器管のドレン発生や熱損傷を防止し、熱回収率を向上さ
せることのできる三胴放射型ボイラの過熱器を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記の目的を達成するために、気胴と水胴と
を連結する蒸発木管と火炉との間に設けられた三胴放射
型ボイラの過熱器において、前記過熱器の過熱器管をほ
ぼ水平方向に配設するとともに、この過熱器の出入口ヘ
ッダの少なくともいずれか一方を前記火炉の底部に設け
たものである。
〔作用〕
上記の構成によると、ヘッダが火炉の底部に設けられて
いるため、水圧試験時及び停缶時における水切り及びド
レン抜きが容易にできる。この結果、過熱器管内のスケ
ールの発生を防止し、起動時の蒸気の閉塞による過熱を
防止することができる。また、過熱器管がほぼ水平に配
設さ才tているため、過熱器の前後面を最小限の間隙を
介して垂直壁で仕切ることができ、熱貫流率及び熱回収
率を向上させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明に係る三胴放射型ボイラの過熱器の一実施
例を図面を参照して説明する。
第1図に本発明の一実施例を示す。この図において、第
3図に示す従来例と同一または同等部分には同一符号を
付して示し、説明を省略する。気1胴1と火炉4の底部
に設けられた1次過熱器5人口ヘツダ7とは、2本のス
リング管13によって接続されており、これらのスリン
グ管13は、1次過熱器5及び2次過熱器6を吊持して
いる。前記1次過熱器5の入口へラダ7は、1次過熱器
5内にほぼ水平方向に蛇行して設けられた過熱器管5a
の下端に接続されており、この過熱器管5aの上端は、
火炉4の上部に設けられた出口ヘッダ8に接続されてい
る。この出口ヘッダ8は、同様に火炉4の上部に設けら
れた減温器9を介して2次過熱器6の入口ヘッダ10に
接続されている。
この入口ヘッダ10は、1次過熱器5と同様に、内部に
ほぼ水平方向に蛇行して設けられた、2次過熱器6の過
熱器管6aの上端に接続されている。
さらに、この過熱器管6aの下端は、火炉4の底部に設
けられた2次過熱器6の出口へラダ11に接続されてい
る。火炉4は、上部にスクリーン14が設けられた火炉
後壁15で2室に区分されており、内側の室に前記1次
及び2次過熱器5゜6が設けられ、外側の室の列壁にバ
ーナ16が取付けられている。また、過熱器5,6と蒸
発水管3との間には、下部に開口部17が形成されたバ
ンク前壁18が設けられており、蒸発水管3は上下方向
の仕切壁19によって2分されている。
20は、出ロダク1〜である。
次に1本実施例の作用を説明する。気胴1を出た蒸気は
、まずスリング管13を通り、1次過熱器5の入口ヘッ
ダ7に入る。このとき、1次及び2次過熱器5,6は、
スリング管13によって支持されているため、過熱器5
.6の過熱器管5a。
6aを飽和蒸気が通ることにより、これらの管壁の上下
の伸び差をの最小限に押えることができる。
1次過熱器5の入口へラダ7に集められた蒸気は。
1次過熱器5内へ流れ、さらに1次過熱器5を出て蒸発
水管3に沿って」一方に流れ、天井12を抜けて1次過
熱器5の出口へラダ8へ入ってゆく。
出口へラダ8に集められた過熱蒸気は、2次過熱器6の
出口の蒸気温度が一定となるように減温器9で減温され
た後に、2次過熱器6の入口ヘッダ10に入る。この入
口ヘッダ10に集められた蒸気は、スクリーン14及び
火炉後jj& 15に沿って下方に流れ、2次過熱器6
に入る。この2次過熱器6で過熟された蒸気は、再度火
炉後壁15に沿って下り、2次過熱器6の出口へラダ1
1に入り。
ボイラから排出される。一方、火炉4でバーナ16によ
り燃焼したガスは、スクリーン14を通って2次加熱器
6でパラレルフローによる熱交換を行なった後、1次過
熱器5でカウレタフローの熱交換を行ない、さらに蒸発
水管3を通って出ロダク1へ20へ流れて行く。
本実施例によれば、1次過熱器入口へラダ7及び2次過
熱器出ロヘッダ11がそれぞれ1次過熱器5及び2次過
熱器6の最下部に位置しているため、水圧試験時及び停
缶時における水切り及びドレン抜きができる。このため
水圧試験時に使用した未管理の水を完全に抜いてから運
転に入ることができ、未管理水による管内スケールの発
生を防止することができる。また、停缶時にはトレンが
完全に切れるため、再起動時に蒸気が閉塞されることが
なく、過熱器管5a、6aが過熟されることがなくなり
、起動時間を大幅に短縮することができろ。
また、従来のペンダントタイプの過熱器では、避けられ
なかった過熱イ:+管上部と天井との間の間隙も、過熱
器管5a、6aを垂直壁である火炉後壁15とバンク前
壁18との間に配置することにより、間隙を最小限とす
ることができ、この結果熱貫流率が向上し、高効率の熱
回収ができる。
第2図は、本発明の他の実施例を示すもので、上記実施
例と異なる点は、過熱器5,6のヘッダ7.8,10.
11をすへて火炉4の底部に配設した点にある。
この実施例によれば、減温器9及びこれに伴う図示せぬ
流量調整弁などが、すべて火炉4の底部に配設されろた
め、操作上及び保守点検−に極めて有利となる。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、三胴放射型ボイラの過
熱器管を水平にし、ヘッダを火炉の底部に配設したので
、過熱器管内の:;レンを完全に切ることができ、熱損
傷の発生を防止することができる。また、ボイラの仕切
壁と過熱器管との間の隙間を最小限とすることができる
ので、熱回収効率を向上させることができる。
・10図面の簡+11−な説明 第1図は本発明に係ろ三胴放射型ボイラの過熱の一実施
例を示す縦断面し1、第2図は本発明の他の実施例を示
す縦断面図、第3図は従来の三胴放射型ボイラの過熱器
を示す縦断面図である。
1・・気胴、2・・・水i5]、3・・・蒸発木管、4
・・火炉。
5・・・1次過熱器、5a・・・1次過熱器管、6・・
2次過熱器、6.1・・・2次過熱器管、7,10・・
・入口ヘッダ、8,11・・・出口ヘッダ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気胴と水胴とを連結する蒸発水管と火炉との間に
    設けられた二胴放射型ボイラの過熱器において、前記過
    熱器の過熱器管をほぼ水平方向に配設するとともに、こ
    の過熱器の出入口ヘッダの少なくともいずれか一方を、
    前記火炉の底部に設けたことを特徴とする二胴放射型ボ
    イラの過熱器。
  2. (2)過熱器は1次過熱器と2次過熱器とより構成され
    、それぞれの過熱器管が出入口ヘッダを介して直列に接
    続されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    二胴放射型ボイラの過熱器。
JP21231986A 1986-09-09 1986-09-09 二胴放射型ボイラの過熱器 Pending JPS6370002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21231986A JPS6370002A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 二胴放射型ボイラの過熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21231986A JPS6370002A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 二胴放射型ボイラの過熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6370002A true JPS6370002A (ja) 1988-03-30

Family

ID=16620576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21231986A Pending JPS6370002A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 二胴放射型ボイラの過熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6370002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116162A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 再熱器の乾燥運転方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144502A (en) * 1978-04-28 1979-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Upright superheater for boiler

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144502A (en) * 1978-04-28 1979-11-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Upright superheater for boiler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116162A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 再熱器の乾燥運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2310121C2 (ru) Парогенератор
EP1728919B1 (en) Arrangement in recovery boiler
US5771963A (en) Convective countercurrent heat exchanger
US4989405A (en) Combined cycle power plant
JP2696751B2 (ja) 蒸気発生器装置
KR19990082454A (ko) 보일러
US4165783A (en) Heat exchanger for two vapor media
US4198930A (en) Gas screen arrangement for a vapor generator
JPS597882B2 (ja) 斜めに配置した炉壁成流体管を支持するための垂直バ−を備えた蒸気発生装置
US3545412A (en) Molten salt operated generator-superheater using floating head design
US4627386A (en) Steam generators and combined cycle power plants employing the same
JPS5943681B2 (ja) 傾斜分岐式水管ボイラ
JP4953506B2 (ja) 化石燃料ボイラ
KR20010112269A (ko) 화석 연료로 가열되는 연속 증기 발생기
JPS6014241B2 (ja) 変圧ボイラ
JPS6042362B2 (ja) 蒸気発生装置
US5934227A (en) Variable pressure once-through steam generator upper furnace having non-split flow circuitry
US4175519A (en) Vapor generator utilizing vertical bars for supporting angularly arranged furnace boundary wall fluid flow tubes
US4541366A (en) Feed water preheater
EP0139000B1 (en) Once through boiler
JP2002541419A (ja) 化石燃料貫流ボイラ
JPS6370002A (ja) 二胴放射型ボイラの過熱器
AU2004274585A1 (en) Horizontally constructed continuous steam generator and method for the operation thereof
US3570458A (en) Heat exchanger construction
US2897794A (en) Steam generating unit with plural combustion chambers separated by a partition wall of steam generating tubes