JPS63681B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS63681B2 JPS63681B2 JP54123255A JP12325579A JPS63681B2 JP S63681 B2 JPS63681 B2 JP S63681B2 JP 54123255 A JP54123255 A JP 54123255A JP 12325579 A JP12325579 A JP 12325579A JP S63681 B2 JPS63681 B2 JP S63681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluidized bed
- bed
- detection
- height
- tubes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 48
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
- Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は流動層ボイラ装置に係り、特に流動層
に伝熱管を埋設した構造の流動層ボイラ装置に関
する。
に伝熱管を埋設した構造の流動層ボイラ装置に関
する。
この種の流動層ボイラ装置では、熱回収を効果
的に行なうため、流動層にできるだけ多くの伝熱
管を埋設しようとするが、埋設される伝熱管が多
過ぎると伝熱管の熱吸収割合が過大になるため、
流動層の温度が低下し、流動層内における安定燃
焼状態が維持できなくなる。一方、流動層に埋設
する伝熱管が少ないと、逆に流動層の温度が上が
り過ぎて、流動層内でクリンカーが生成し、流動
性が悪くなる。このような点を考慮して、ボイラ
定格運転時に適正な層温度が維持できるように流
動層に埋設する伝熱管の本数が決定される。しか
し、ボイラ負荷は常に一定であるとは限らず、定
格より低い場合も多々ある。ボイラ負荷が低い場
合、供給燃料が定格運転の時より少なく、流動層
内での発熱量も当然少ないから、相対的に伝熱管
の熱吸収割合が過大となり、そのため安定燃焼状
態を維持すべき適正な層温度が得られず、燃焼効
率が悪い。またこのようなことが起こらないよう
にするにはボイラ負荷を余り変動しないようにす
る必要があり、そのためボイラ負荷の範囲が制限
される。
的に行なうため、流動層にできるだけ多くの伝熱
管を埋設しようとするが、埋設される伝熱管が多
過ぎると伝熱管の熱吸収割合が過大になるため、
流動層の温度が低下し、流動層内における安定燃
焼状態が維持できなくなる。一方、流動層に埋設
する伝熱管が少ないと、逆に流動層の温度が上が
り過ぎて、流動層内でクリンカーが生成し、流動
性が悪くなる。このような点を考慮して、ボイラ
定格運転時に適正な層温度が維持できるように流
動層に埋設する伝熱管の本数が決定される。しか
し、ボイラ負荷は常に一定であるとは限らず、定
格より低い場合も多々ある。ボイラ負荷が低い場
合、供給燃料が定格運転の時より少なく、流動層
内での発熱量も当然少ないから、相対的に伝熱管
の熱吸収割合が過大となり、そのため安定燃焼状
態を維持すべき適正な層温度が得られず、燃焼効
率が悪い。またこのようなことが起こらないよう
にするにはボイラ負荷を余り変動しないようにす
る必要があり、そのためボイラ負荷の範囲が制限
される。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を解
消し、ボイラ負荷が変化しても常に安定した燃焼
状態を維持して、しかもボイラ負荷の範囲が拡張
できる流動層ボイラ装置を提供するにある。
消し、ボイラ負荷が変化しても常に安定した燃焼
状態を維持して、しかもボイラ負荷の範囲が拡張
できる流動層ボイラ装置を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、流動層に
埋設されるべき伝熱管が流動層の高さ方向に沿つ
て複数段に設けられ、前記流動層の層高が調整で
きる層高調整手段と、その流動層の高さ方向に沿
つて間隔をおいて配置された複数本の水平検出
管、ならびにその検出管に流通する検出流体を有
し、その検出流体の流通にともなう熱吸収量の状
態によつて流動層の層高を検出する層高検出手段
とを備え、ボイラ負荷に応じて、前記層高検出手
段からの検出信号に基づいて、前記層高調整手段
で流動層の層高を変化させ、それによつて前記伝
熱管の流動層に埋設される面積を加減することに
より、流動層の温度を所定範囲内に維持すること
を特徴とする。
埋設されるべき伝熱管が流動層の高さ方向に沿つ
て複数段に設けられ、前記流動層の層高が調整で
きる層高調整手段と、その流動層の高さ方向に沿
つて間隔をおいて配置された複数本の水平検出
管、ならびにその検出管に流通する検出流体を有
し、その検出流体の流通にともなう熱吸収量の状
態によつて流動層の層高を検出する層高検出手段
とを備え、ボイラ負荷に応じて、前記層高検出手
段からの検出信号に基づいて、前記層高調整手段
で流動層の層高を変化させ、それによつて前記伝
熱管の流動層に埋設される面積を加減することに
より、流動層の温度を所定範囲内に維持すること
を特徴とする。
次に本発明の実施例を図面とともに説明する。
流動層ケーシング2の底部には多孔板からなる分
散板5が横架され、分散板5の上に流動層4が形
成されて、さらにその上が空塔部1となつてい
る。流動層4には伝熱管3が埋設してあるが、こ
の伝熱管3は流動層4の高さH方向に沿つて複数
段に配置されている。石炭などの燃料は、流動層
4の上方に配置された供給管9から流動層4に供
給される。流動化空気17は入口8より導入さ
れ、風箱7から分散板5を通つて流動層4内に吹
き込まれ、流動層4を流動化するとともに供給さ
れた燃料を燃焼し、流動層4を所定の温度範囲に
維持する。石炭を燃料とする場合、流動層4の温
度は約750〜950℃が好適である。層温度が約750
℃より低いと安定した燃焼状態が得られず、また
層温度が約950℃より高温であると窒素酸化物の
生成が多いうえ、流動層4内でクリンカーが形成
されるから好ましくない。水などの被加熱流体1
8は、伝熱管3の下側入口から導入され、伝熱管
3の案内により流動層4内を蛇行しながら上昇
し、その間で加熱されて水蒸気となり、伝熱管3
の上側出口から取り出される。
流動層ケーシング2の底部には多孔板からなる分
散板5が横架され、分散板5の上に流動層4が形
成されて、さらにその上が空塔部1となつてい
る。流動層4には伝熱管3が埋設してあるが、こ
の伝熱管3は流動層4の高さH方向に沿つて複数
段に配置されている。石炭などの燃料は、流動層
4の上方に配置された供給管9から流動層4に供
給される。流動化空気17は入口8より導入さ
れ、風箱7から分散板5を通つて流動層4内に吹
き込まれ、流動層4を流動化するとともに供給さ
れた燃料を燃焼し、流動層4を所定の温度範囲に
維持する。石炭を燃料とする場合、流動層4の温
度は約750〜950℃が好適である。層温度が約750
℃より低いと安定した燃焼状態が得られず、また
層温度が約950℃より高温であると窒素酸化物の
生成が多いうえ、流動層4内でクリンカーが形成
されるから好ましくない。水などの被加熱流体1
8は、伝熱管3の下側入口から導入され、伝熱管
3の案内により流動層4内を蛇行しながら上昇
し、その間で加熱されて水蒸気となり、伝熱管3
の上側出口から取り出される。
10A,10B,10Cは流動層4内の熱媒体
粒子を抜き出すための抜出管で、それぞれの先端
抜取口が流動層4の高さ方向に沿つて所定の間隔
をおいて設置されるように配管されている。19
A,19B,19Cは抜出管10A,10B,1
0Cにそれぞれ付設されたバルブ、6は抜出管1
0A〜10Cによつて抜き出された熱媒体粒子を
収容するためのホツパー。またはホツパー6内の
熱媒体粒子は、搬送用空気11により媒体供給管
12を通つて流動層4に戻すことができる。従つ
て抜出管10A〜10Cによる熱媒体粒子の抜き
取り、ならびに媒体供給管12からの熱媒体粒子
の供給によつて流動層4の層高Hを変化させるこ
とができる。
粒子を抜き出すための抜出管で、それぞれの先端
抜取口が流動層4の高さ方向に沿つて所定の間隔
をおいて設置されるように配管されている。19
A,19B,19Cは抜出管10A,10B,1
0Cにそれぞれ付設されたバルブ、6は抜出管1
0A〜10Cによつて抜き出された熱媒体粒子を
収容するためのホツパー。またはホツパー6内の
熱媒体粒子は、搬送用空気11により媒体供給管
12を通つて流動層4に戻すことができる。従つ
て抜出管10A〜10Cによる熱媒体粒子の抜き
取り、ならびに媒体供給管12からの熱媒体粒子
の供給によつて流動層4の層高Hを変化させるこ
とができる。
ボイラ装置の負荷が最大のときは、媒体供給管
12からの熱媒体粒子の供給により、流動層4の
層高Hが最も高くなるように調整される。従つて
この状態では伝熱管3のすべてが流動層4に埋設
され、伝熱管3の埋設面積、換言すれば流動層4
との接触面積が最大となり、流動層4からの熱吸
収量が大きくボイラ負荷に相応する水蒸気量が得
られる。なおこの場合、伝熱管3による流動層4
の熱吸収量が大きくても、燃料供給量が多く発熱
量が大であるから、流動層4の温度を所望値に維
持することができる。
12からの熱媒体粒子の供給により、流動層4の
層高Hが最も高くなるように調整される。従つて
この状態では伝熱管3のすべてが流動層4に埋設
され、伝熱管3の埋設面積、換言すれば流動層4
との接触面積が最大となり、流動層4からの熱吸
収量が大きくボイラ負荷に相応する水蒸気量が得
られる。なおこの場合、伝熱管3による流動層4
の熱吸収量が大きくても、燃料供給量が多く発熱
量が大であるから、流動層4の温度を所望値に維
持することができる。
ボイラ負荷が小さくなつた場合、抜出管10A
〜10Cで流動層4内の熱媒体粒子を抜き取るこ
とにより、流動層4の層高Hを低くする。なお、
熱媒体粒子の抜き取りの際、抜出管10A〜10
Cのどれを使うかは、設定する流動層4の層高H
や流動層4内における燃焼状態などによつて適宜
選択される。流動層4の層高Hが低くなると、流
動層4の高さ方向に沿つて複数設けられた伝熱管
3のうち上段部は流動層4から出た状態になり、
伝熱管3の埋設面積(流動層4との接触面積)が
少なくなり、それにともなつて伝熱管3による熱
吸収量が減少する。低負荷時は、燃料供給量が少
なく流動層4の発熱量が小さいから、前述のよう
にして伝熱管3による熱吸収量を制限すれば、流
動層4の温度を所望値に維持することができる。
〜10Cで流動層4内の熱媒体粒子を抜き取るこ
とにより、流動層4の層高Hを低くする。なお、
熱媒体粒子の抜き取りの際、抜出管10A〜10
Cのどれを使うかは、設定する流動層4の層高H
や流動層4内における燃焼状態などによつて適宜
選択される。流動層4の層高Hが低くなると、流
動層4の高さ方向に沿つて複数設けられた伝熱管
3のうち上段部は流動層4から出た状態になり、
伝熱管3の埋設面積(流動層4との接触面積)が
少なくなり、それにともなつて伝熱管3による熱
吸収量が減少する。低負荷時は、燃料供給量が少
なく流動層4の発熱量が小さいから、前述のよう
にして伝熱管3による熱吸収量を制限すれば、流
動層4の温度を所望値に維持することができる。
このようにボイラ負荷に応じて前記層高調整手
段で流動層4の層高Hを変化させることができる
が、その場合に層高Hの検出が必要である。次に
層高検出手段について説明する。流動層4の高さ
方向に沿つて間隔をおいて複数本の検出管13
A,13B,13Cが水平に配置され、それぞれ
の検出管13A〜13C(図では検出管13Cに
のみ図示)には、流量計14、入口側温度計15
A,入口側圧力計16A,出口側温度計15B,
出口側圧力計16Bなどの計器が付設されてい
る。
段で流動層4の層高Hを変化させることができる
が、その場合に層高Hの検出が必要である。次に
層高検出手段について説明する。流動層4の高さ
方向に沿つて間隔をおいて複数本の検出管13
A,13B,13Cが水平に配置され、それぞれ
の検出管13A〜13C(図では検出管13Cに
のみ図示)には、流量計14、入口側温度計15
A,入口側圧力計16A,出口側温度計15B,
出口側圧力計16Bなどの計器が付設されてい
る。
流動層4の層高Hを測定する際、それぞれの検
出管13A〜13Cに水や蒸気からなる検出流体
20を流通し、流動層4内を通過する際に熱吸収
を行なわせる。検出流体20の流量,出入口温
度、出入口圧力などは前記計器によつて測定さ
れ、その結果各検出管13A〜13Cに流通され
る検出流体20の流動層4での熱吸収量がそれぞ
れ求められる。検出管13が流動層4に埋設され
ている場合は、熱媒体粒子の激しい浮遊流動と保
熱性とにより、検出流体20への熱伝達が良好に
行なわれるから、熱吸収量は大である。一方、検
出管13が流動層4に埋設されていない場合、す
なわち流動層4が下がつて検出管13が空塔部1
に露呈した場合、空塔部1の熱伝達率は流動層4
内での熱伝達率の約1/5程度であるから、検出流
体20の熱吸収量は小さい。
出管13A〜13Cに水や蒸気からなる検出流体
20を流通し、流動層4内を通過する際に熱吸収
を行なわせる。検出流体20の流量,出入口温
度、出入口圧力などは前記計器によつて測定さ
れ、その結果各検出管13A〜13Cに流通され
る検出流体20の流動層4での熱吸収量がそれぞ
れ求められる。検出管13が流動層4に埋設され
ている場合は、熱媒体粒子の激しい浮遊流動と保
熱性とにより、検出流体20への熱伝達が良好に
行なわれるから、熱吸収量は大である。一方、検
出管13が流動層4に埋設されていない場合、す
なわち流動層4が下がつて検出管13が空塔部1
に露呈した場合、空塔部1の熱伝達率は流動層4
内での熱伝達率の約1/5程度であるから、検出流
体20の熱吸収量は小さい。
従つて検出管13A〜13Cにそれぞれ流通し
た検出流体20の熱吸収量がすべて大きく、しか
も同じ程度であれば、検出管13A〜13Cは流
動層4に埋設されており、流動層4の層表面は最
上段の検出管13Aより上にあることが分かる。
検出管13Aに流した検出流体20の熱吸収量
が、検出管13B,13Cに流した検出流体20
よりも極端に小さい場合は、流動層4の層表面は
検出管13Aと13Bの間にあることが分かる。
検出管13Aおよび13Bに流した検出流体20
の熱吸収量が、検出管13Cに流した検出流体2
0の熱吸収量より小さい場合、流動層4の層表面
は検出管13Bと13Cの間にあることが分か
る。検出管13A〜13Cに流した検出流体20
の熱吸収量がすべて小さい場合、流動層4の層表
面は検出管13Cの下にあることが分かる。この
検出管13の設置本数を増やせば、その分だけ層
高Hの検出が正確になる。
た検出流体20の熱吸収量がすべて大きく、しか
も同じ程度であれば、検出管13A〜13Cは流
動層4に埋設されており、流動層4の層表面は最
上段の検出管13Aより上にあることが分かる。
検出管13Aに流した検出流体20の熱吸収量
が、検出管13B,13Cに流した検出流体20
よりも極端に小さい場合は、流動層4の層表面は
検出管13Aと13Bの間にあることが分かる。
検出管13Aおよび13Bに流した検出流体20
の熱吸収量が、検出管13Cに流した検出流体2
0の熱吸収量より小さい場合、流動層4の層表面
は検出管13Bと13Cの間にあることが分か
る。検出管13A〜13Cに流した検出流体20
の熱吸収量がすべて小さい場合、流動層4の層表
面は検出管13Cの下にあることが分かる。この
検出管13の設置本数を増やせば、その分だけ層
高Hの検出が正確になる。
このように層高検出手段によつて流動層4の層
高Hを測定するとともに、前記層高調整手段によ
つて流動層4の層高Hを調整すれば、ボイラ負荷
の変動があつても流動層4の温度を常に所定の温
度範囲内に維持することができ、安定した燃焼状
態が保たれる。
高Hを測定するとともに、前記層高調整手段によ
つて流動層4の層高Hを調整すれば、ボイラ負荷
の変動があつても流動層4の温度を常に所定の温
度範囲内に維持することができ、安定した燃焼状
態が保たれる。
以上説明したように、本発明によれば、ボイラ
負荷が変化しても常に安定した燃焼状態を維持す
ることができ、さらにその結果従来のものよりも
ボイラ負荷の範囲を拡張することが可能となる。
負荷が変化しても常に安定した燃焼状態を維持す
ることができ、さらにその結果従来のものよりも
ボイラ負荷の範囲を拡張することが可能となる。
図面は本発明に係る流動層ボイラ装置の概略構
成図である。 3……伝熱管、6……ホツパー、10A〜10
C……抜出管、11……搬送用空気、12……媒
体供給管、13A〜13C……検出管、20……
検出流体、H……流動層の層高。
成図である。 3……伝熱管、6……ホツパー、10A〜10
C……抜出管、11……搬送用空気、12……媒
体供給管、13A〜13C……検出管、20……
検出流体、H……流動層の層高。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 流動層に埋設されるべき伝熱管が流動層の高
さ方向に沿つて複数段に設けられ、前記流動層の
層高が調整できる層高調整手段と、流動層の高さ
方向に沿つて間隔をおいて配置された複数本の水
平検出管ならびにその検出管に流通する検出流体
を有し、その検出流体の流通にともなう熱吸収量
の状態によつて流動層の層高を検出する層高検出
手段とを備え、 ボイラ負荷に応じて、前記層高検出手段からの
検出信号に基づいて、前記層高調整手段で流動層
の層高を変化させ、それによつて前記伝熱管の流
動層に埋設される面積を加減することにより、流
動層の温度を所定範囲内に維持することを特徴と
する流動層ボイラ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12325579A JPS5646901A (en) | 1979-09-27 | 1979-09-27 | Fluidized bed boiler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12325579A JPS5646901A (en) | 1979-09-27 | 1979-09-27 | Fluidized bed boiler |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5646901A JPS5646901A (en) | 1981-04-28 |
JPS63681B2 true JPS63681B2 (ja) | 1988-01-08 |
Family
ID=14856037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12325579A Granted JPS5646901A (en) | 1979-09-27 | 1979-09-27 | Fluidized bed boiler |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5646901A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010025353A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Ihi Corp | ガス化設備における流動層ガス化炉の層高制御方法及び装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591901A (ja) * | 1982-06-19 | 1984-01-07 | 川重冷熱工業株式会社 | 流動層低負荷温度制御方法 |
JP2513231B2 (ja) * | 1986-08-26 | 1996-07-03 | 宇部興産株式会社 | 流動床ボイラの制御方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53127901A (en) * | 1977-04-14 | 1978-11-08 | Babcock Hitachi Kk | Operation process and apparatus of fluid layer boiler |
-
1979
- 1979-09-27 JP JP12325579A patent/JPS5646901A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53127901A (en) * | 1977-04-14 | 1978-11-08 | Babcock Hitachi Kk | Operation process and apparatus of fluid layer boiler |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010025353A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Ihi Corp | ガス化設備における流動層ガス化炉の層高制御方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5646901A (en) | 1981-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Andersson et al. | Experimental methods of estimating heat transfer in circulating fluidized bed boilers | |
Hsu et al. | Measured variations in local surface temperatures in pool boiling of water | |
CN104655549B (zh) | 电站锅炉烟气低温酸露点腐蚀实验装置 | |
US4865540A (en) | Air flow measurement device for fluidized bed reactor | |
GB2097693A (en) | Fluidized bed combustion system | |
JPS63681B2 (ja) | ||
Grewal et al. | Effect of surface roughness on heat transfer from horizontal immersed tubes in a fluidized bed | |
Goshayeshi et al. | Local heat transfer coefficients for horizontal tube arrays in high-temperature large-particle fluidized beds: an experimental study | |
Biyikli et al. | Freeboard heat transfer in high-temperature fluidized beds | |
Han et al. | Local heat/mass transfer and pressure drop in a two-pass rib-roughened channel for turbine airfoil cooling | |
Reddy et al. | Axial and radial heat transfer studies in a circulating fluidized bed | |
CN206828459U (zh) | 气化系统和监控系统 | |
US4275601A (en) | Solids mass flow determination | |
Saikia et al. | Transient hydrodynamic and heat transfer behavior in a pressurized circulating fluidized bed | |
Siebers et al. | Experimental mixed convection from a large, vertical plate in a horizontal flow | |
Nag et al. | Effect of operating parameters on bed‐to‐wall heat transfer in a high temperature circulating fluidized bed | |
Uotani et al. | Experimental investigation of sodium boiling in partially blocked fuel subassemblies | |
Basu et al. | Effect of some operating parameters on heat transfer to vertical fins in a circulating fluidized bed furnace | |
JPS59225209A (ja) | 流動層高制御方法及び装置 | |
Ning et al. | Rising liquid film induced by rewetting and heat transfer on the surface of a fluted helix horizontal tube | |
Baskakov et al. | Complex heat transfer in furnaces with a circulating fluidized bed | |
Bardakci et al. | Experimental studies of heat transfer to horizontal tubes in a pilot‐scale fluidized‐bed combustor | |
JP2001349506A (ja) | ドラムレベル計測装置 | |
Umez-Eronini et al. | Nonradiative Heat Transfer Coefficients and “Cold” Operating Experience With a Laboratory SCFBC Model | |
Avdeev et al. | Hydrodynamic drag of a flow of steam-water mixture in a pebble bed |