JPS6367722A - スパツタリング装置 - Google Patents

スパツタリング装置

Info

Publication number
JPS6367722A
JPS6367722A JP21186286A JP21186286A JPS6367722A JP S6367722 A JPS6367722 A JP S6367722A JP 21186286 A JP21186286 A JP 21186286A JP 21186286 A JP21186286 A JP 21186286A JP S6367722 A JPS6367722 A JP S6367722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
source gas
glow discharge
electrode
discharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21186286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hoki Haba
方紀 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21186286A priority Critical patent/JPS6367722A/ja
Publication of JPS6367722A publication Critical patent/JPS6367722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は、堆積基板へ炭素系薄膜を形成させるスパッ
タリング装置に関する。
B0発明の概要 この発明は、真空室内の相対向する対向電極とターゲッ
ト電極とを配設し、対向電極の背面側位置に基板ホルダ
を設けてなるスパッタリング装置において、 基板ホルダをグロー放′J1部近傍に設けると共に、こ
のグロー放電部ヘハイドロカーボンガスを導く分介ソー
スガス供給部を設けたことにより、成膜速度を飛關的に
速めると共に、均−外膜を得ることが出来、しかも堆積
基板の変質を防止出来るようにしたものである。
C0従来の技術 一般に、アモルファスカーボン薄膜等を調進する方法の
一つとして、特開昭60−190557号公報、特開昭
61−42123号公報、4?開昭61−42124号
公報に開示されている反応性スパッタリング法が知られ
ている。
従来、この反応性スパッタリング法で用いるスパッタリ
ング装置は、例えば第3図に示すように、真空室1内に
、その軸線上に対をなして相対向する円板状の対向電極
2とターゲット電極3とが配役されている。対向電極2
は、一端が真空室1の上部端板1aに取付けられた支持
軸4の他端に固着され、接地電位とされている。また、
グーゲット電極3は、一端が真空室1の側壁1bに舶様
して取付けられた支持軸5の他端部に固着され、真空罠
1の外部に設けた高周波電源6に接続されている。
一方、真空室1内の上部端板1a近傍には、対向電極2
の支持軸4を細心とした円板状の基板ホルダ7が、支持
軸4に貫通されて配設されCいる。
この基板ホルダ7には、その下面に良数の堆積基板8が
取付けられている。なセ、9は、真空室1の側壁1bに
接続された雰囲気ガス供給管、10は1、真空死1の側
壁1bの他の位置に接続された排気管である。
かかる構成のスパッタリング装置は、堆積基板8を対向
1極2に配置するものに比し、堆積基板8がプラズマに
直接晒されることなく、イオン等の衝突による欠陥がか
なり改養される。
D9発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来のスパッタリング装置に
おいては、成膜スピードか0.2〜0.4nm/s(2
〜41/8)と遅い問題点があり、このような成膜スピ
ードでは、工具のコーティングとかプラスチック滑車の
コーティングなど機種的用途に使用するもののコーティ
ングを行なう場合に、膜の厚さを数10μm以上必要と
するため、成膜時間を長く要し、抜コーティング利がプ
ラズマに長時間晒されて変質するなどの問題点があった
。特に、被コーテイング材が低自点のものについては、
その変質の度合が顕著であった。
この発明は、かかる開明点に着目して案出されたもので
あって、成膜速度が速く、被コーテイング材(堆積基板
)の変質を防止するスパッタリング装置を得んとするも
のである。
乙問題点を解決するための手段 そこで、この発明は、真空室内に、対をなして相対向す
る対向VL極とターゲット電極とを備えると共に、核対
向電極の背面側位置に堆積基板を取付ける基板ホルダを
配設して成り、前記堆積基板に炭素系膜を形成させるス
パッタリング装置において、 前記基板ホルダをグロー放電部近傍に配設すると共に、
該グロー放寛部で分解されてO−H種を生じて前記堆積
基板への炭素系膜形成を別途行なうハイドロカーボンガ
スを該グロー放電部へ供給する、分解ソースガス供給部
を設けたものである。
10作用 分解ソースガス供給部から供給されるハイドロカーボン
ガスは、グロー放電部でO−H種に分解されて堆積基板
に堆積し、炭素系膜を形成する。
そのため、ターゲットをスパッタして生成される0−1
(種の前記堆積基板への堆積による成膜と、上記したハ
イドロカーボンガスに起因する成膜との両方により高速
成膜を可能とする。
また、対向電極背部位置のグロー放電部は、通常のプラ
ズマ0VD等と比して極めて弱い放電状態であるため、
堆積基板の温度上昇を来さ々い。
G、実施例 以下、この発明を第1図に示す実施例に基づき詳細に説
明する。
図中、1は真空室であり、この真空室1内には、接地電
位で電子引抜きを行なう対向電極2と、グラファイトタ
ーゲット10が載置されるターゲット電極3とが相対向
するように配設されている。
対向電極2は、一端が真空室1の上部端板1&に取付け
られる支持軸4の他端に固設されている。
この支持軸4の一端には、第2r!!Jに示すような取
付部材11が設けられている。該取付部材11は、円筒
形状をなし、その軸方向には、貫通孔11 a〜ll&
が、前記支持軸4を中心として放射状となるように開設
されている。々お、この取付部材11は上部端板1aに
開設された孔ICに貫通孔11 a〜11 aで連通し
、後記する分解ソースガスとしてのハイドロカーボンガ
スの供給路となる。
ところで、前記真空室1内では、対向電極2の背面側の
所定位置(電極から所定距離の位置)において、スパッ
タガスである■とO−H種による弱いグロー放電を行な
う空間(以下、グロー放電部という。)12が生じる。
そこで、このグロー放電部12の後方(真空室1の上部
端板1a側の位置)近傍には、堆積基板8を配置する、
円板状の基板ホルダ7を配設している。
そして、この基板ホルダ7の中央には、所定径寸法の円
孔7aが開設されていて、該円孔7a内を約記支持軸4
が嵌合している。
図中、13は分解ソースガス供給部としての導入管であ
り、一端で前記取付部材11に止着されて貫通孔11 
a〜112Lと連通しており、また、他端は、前記基板
ホルダ7の円孔7aの位置まで垂れ下がり、該円孔7a
に嵌合している。
また、前記孔1cには、図示しない分解ソースに設けら
れている。
そして、前記導入管13の開口端より所定距離下方には
、ジヤマ板15を支持軸4に止着させていて、とのジヤ
マ板15により、該導入管13で導入される分解ソース
ガスを前記グロー放電部12に均一に行きわたるように
、分解ソースガスの流通に方向性を与えるようにしてい
る。
図中、L6はスパッタソースガス供給管であり、真空室
1に接続されている。
かかる構成よりなるスパッタリング装置の原理を以下l
こ説明する。
まず、ターゲット電極3にグラファイトターゲット10
をセツティングして、スパッタソースガス供給管16か
らスパッタ用ガスを導入し、放電電圧を印加することに
より、グラファイトターゲット】0がスパッタされる。
このようlこしてスパッタされた炭素原子は、プラズマ
中のHと反応し、O−H種を作り、対向電極2とその支
持軸4に沿って堆積基板8近くまで輸送される。堆積基
板8の近くにはジヤマ板15があるため、このジヤマ板
15により、(ml−21種は、基板ホルダ70円周方
向に向けて流れを変える。
また、堆積基板8近傍は、H(!:0−III種による
グロー放2部12が形成されている。この状態で、例え
ばメタンガスなどのハイドロカーボンガスが導入管13
から導入されると、ハイドロカーボンガスは、支持軸4
に設けられたジヤマ板15により進行方向が変えられ、
基板ホルダ7の円周方向に向は流れる。この様lこして
、ハイドロカーボンガスは、グロー放電部12に入り分
解されて0−Hplを生成する。従って、デボジツショ
ンに寄与するC−1種は、ハイドロカーボンガス償によ
り、単なるスパッタリングを行なった場合に比し、類1
0倍以上になることが可能である。
また、この装置によれば、スパッタ領域から遠い場所で
デポジツションするため、イオンボンバードメントによ
るダメージがなく、さらに、グロー放電部12か弱いも
のであるため、堆ff基板の温度上昇も極めて少ない。
次に、本実施例に係るスパッタリング装置を用いて、ポ
リアセタール(約120℃までは変質しない)を堆積基
板8とした場合の実験例を示す。
まず、基板ホルダ7に、ポリアセタールでなる堆積基板
8をセツティングし、真空室1内を1o33XIOP、
(10Torr )以下に排気シタ。
次に、バイブ14側から、流量計を通・して2mA’/
minのメタンガス((:!H4’)を導入管13に流
す。また、スパッタソースガス供給管16から5vo6
 、4 Ng −95vo1. %H,混合ガスを18
m1/minのfl論で導入し、図示しない排気弁を調
節して真空室1内を、67Pa(0,5Torr )と
した。
そして、13.55MHzのラジオ周波(r、f)電力
をグラファイトターゲット10に投入し、対向電極2と
の間で放電を起させ、グラファイトターゲット10を1
時間スパッタした。電力は300Wに固定した。
この間にj&積基板8の温度は、基板上部と基板下部で
計測したが、上昇は20℃82であり、堆′lR基板8
の変質は起らなかった。
また、堆積基板8に形成された炭素膜は、少々黒ずんだ
茶眉色であり、その膜厚は融封法により求めた結果18
.5μmであった。
このように、プラスチックなどの温度により変質し易い
材料にも、高速(4nm/s以上)成膜させることが出
来た。
以上、本発明に係る実施例について説明したが、この他
に各種の設計変更が可能であり、例えば、上記実施例に
おいては、導入管13から供゛給されるハイドロカーボ
ンガスをジヤマ板15により基板ホルダ7の円周方向に
向けて流す構成であるが、グロー放電部12へ効率的に
ハイドロカーボンガスを送り届ける機能を有せば、他の
構成であってもよい。
また、スパッタ用ガスとしては、上記実施例におけるも
のに限らず、スパッタリングにより0−H8Iを生じる
ものであれば、他のものでもよい。
さらに、上記実施例にあっては、分解ソースガストシて
メタンガスを用いているが、他のノ1イドロカーボンガ
スを用いても勿論よい。
H1発明の効果 以上の説明から明らか々ように、この発明に係るスパッ
タリング装置にあっては、通常のスパッタによる成膜と
、ハイドロカーボンガスの分解による成膜とが合せて行
なえるため、高速な成膜が可能となる効果がある。
また、プラスチック材料などを堆積基板として炭素系膜
のコーティングを行なう場合に、該基板の温度を高める
ことなく成膜出来るため、基板の変質や融解を防止でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係るスパッタリング装置の実施例
を示す断面図、第2図は、対向電極側部材の構造を示す
斜視図、第3図は、従来例を示す断面図である。 1・・・真空室、2・・・対向電極、3・・・ターゲッ
ト電極、7・・・基板ホルダ、8・・・堆積基板、10
・・・グラファイトターゲット、12・・・グロー放゛
礪部、13・・・導入管、15・・・ジヤマ板。 第1図 不全明Oズ/Y・7タリシク゛装置 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空室内にターゲット電極と対向電極とを上下方
    向に相対時して配設し、このターゲット電極と対向電極
    間に所要の放電電圧を印加して対向電極の背部にグロー
    放電部を形成し、このグロー放電部に基板ホルダで支持
    した堆積基板を配置する一方、該グロー放電部で分解さ
    れてC−H種を生じて前記堆積基板への炭素系膜形成を
    行なうハイドロカーボンガスを該グロー放電部へ供給す
    る、分解ソースガス供給部を設けたことを特徴とするス
    パッタリング装置。
  2. (2)前記分解ソースガス供給部は、基板ホルダ中央位
    置に、当該基板ホルダと直角方向へハイドロカーボンガ
    スを吐出するノズルと、該ノズルから吐出されるハイド
    ロカーボンガスを前記グロー放電部に導くジヤマ板とか
    ら成る特許請求の範囲第1項記載のスパッタリング装置
JP21186286A 1986-09-09 1986-09-09 スパツタリング装置 Pending JPS6367722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21186286A JPS6367722A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 スパツタリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21186286A JPS6367722A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 スパツタリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6367722A true JPS6367722A (ja) 1988-03-26

Family

ID=16612837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21186286A Pending JPS6367722A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 スパツタリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6367722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852329B1 (ko) * 2006-04-28 2008-08-14 타퉁 컴퍼니 리미티드 유사 다이아몬드 탄소 필름의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852329B1 (ko) * 2006-04-28 2008-08-14 타퉁 컴퍼니 리미티드 유사 다이아몬드 탄소 필름의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885070A (en) Method and apparatus for the application of materials
US4039416A (en) Gasless ion plating
US5578130A (en) Apparatus and method for depositing a film
US5304407A (en) Method for depositing a film
JPH07268622A (ja) マイクロ波プラズマ付着源
US20090011150A1 (en) Remote Plasma Atomic Layer Deposition Apparatus and Method Using Dc Bias
US4050408A (en) Apparatus for depositing thin layers of materials by reactive spraying in a high-frequency inductive plasma
KR20020018083A (ko) 박막형성장치 및 박막형성방법
US20140023796A1 (en) Plasma cvd apparatus, plasma cvd method, reactive sputtering apparatus, and reactive sputtering method
US4536640A (en) High pressure, non-logical thermal equilibrium arc plasma generating apparatus for deposition of coatings upon substrates
JP3080945B1 (ja) 高効率プラズマガス中凝縮クラスター堆積装置
JPH07238370A (ja) スパッタリング式成膜装置
US5089289A (en) Method of forming thin films
JP2004190082A (ja) Pvd・cvd両用成膜装置及び当該装置を用いた成膜方法
JPS6367722A (ja) スパツタリング装置
CA1197493A (en) High pressure, non-local thermal equilibrium arc plasma generating apparatus for deposition of coating upon substrates
CN105349955A (zh) 用在磁控溅射设备中的一体化阳极和活性反应气体源装置
JP2001081550A (ja) 反応性スパッタ装置及び皮膜の作製方法
JPS6372875A (ja) スパツタリング装置
JP3406769B2 (ja) イオンプレーティング装置
JP3775851B2 (ja) 蒸着装置、保護膜製造方法
JPH1136063A (ja) アーク式蒸発源
JPS6199670A (ja) イオンプレ−テイング装置
JPS5855328A (ja) アモルフアスシリコンの製造方法
JP2003342717A (ja) 真空アーク方式蒸着装置及びこれを用いた成膜方法