JPS6367538A - タイム・ドメイン・リフレクトメトリ測定方法 - Google Patents

タイム・ドメイン・リフレクトメトリ測定方法

Info

Publication number
JPS6367538A
JPS6367538A JP62221802A JP22180287A JPS6367538A JP S6367538 A JPS6367538 A JP S6367538A JP 62221802 A JP62221802 A JP 62221802A JP 22180287 A JP22180287 A JP 22180287A JP S6367538 A JPS6367538 A JP S6367538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
fiber
time
power level
sequences
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62221802A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・チェング
ジェフリー・エイチ・ゴール
ジェイ・ネルソン・エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS6367538A publication Critical patent/JPS6367538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3118Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR using coded light-pulse sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 一 本発明は、タイム・ドメイン・リフレクトメトリを実行
する方法に関する。なお、本発明をファイバ・オプチッ
プ・タイム・ドメイン・リフレクトメトリに適用した場
合について以下に説明するが、本発明は他のパルス・エ
コー測定技術にも利用できる。
〔従来の技術及び問題点〕
ファイバ・オプティック・タイム・ドメイン・リフレク
トメータ(FOTDR:光フアイバ用障害位置検出器)
においては、時点t=Qにて光パルスを被試験媒体であ
るファイバの一端に入力し、遅延時間Tの後にこの被試
験ファイバの同一端を通る光パワー・レベルを光検出器
により検出する。
このパワー・レベルは、光源及び光検出器から距離VT
/2におけるファイバの状態を表わす(ここで、■はフ
ァイバ内の光伝搬速度)。ファイバへのパルス入射及び
このファイバを通過する光パワー・レベルの検出を、非
常に多くの異なる遅延値に対して繰返し、その結果デー
タを用いて表示を行ない、距離の関数としてファイバの
状態を表わす。
従来のFOTDI?は、レーザ・ダイオードを用いて所
望の光パルスを発生している。  FOTDRのレンジ
は、ファイバに入射するエネルギ位によって決まった。
従来のFOTDRのレーザ・ダイオードは最大パワー・
レベルで動作したので、FOTORのレンジを広げるに
は、レーザ・ダイオードを活性化する時間を延ばす必要
があった。しかし、光パルスの持続時間を単に増やすと
、FOTDRの分解能が低下した。よって、光パルスの
シーケンスをファイバに入射し、このファイバを通過す
るパワー・レベルをこのシーケンスに相互に関連づける
ことが提案された。この技術は、1 (オン)又はO(
オフ)であるパルス・シーケンスである電気信号をレー
ザ・ダイオードに供給して、それに応じた光パルスのシ
ーケンスをファイバに入射し、距離の関数としてファイ
バの状態を表示することを意図した。
この表示は、遅延した電気信号を光検出器の出力信号に
相互に関連づける。なお、光検出器の出力信号はファイ
バを通過する光パワー・レベルを表わす、「エレクトロ
ン・レータ(Electron、 Lett) J19
81年第17巻970ページのピー・ヘアレイ (P、
Healey)著[ホッピングによる光直角パルス圧縮
コード(Optical Orthogonal Pu
1se Compression Codesby f
lopping) Jには、最長シーケンス(Mシーケ
ンス)により電気信号を符号化できることが開示されて
おり、また相関関数を発生する特殊な技術を用いて、フ
ァイバを通過する光パワー・レベルを遅延した電気信号
に相互に関連づけられることが開示されている。なお、
この相関関数は、零を除いた相対遅延(ファイバを介し
た伝搬による遅延と、電気信号に与える遅延との差)の
総ての値に対して零であり、零に対して、相対遅延は、
シーケンスの項の数に応じて決まる。ファイバ内の距離
■τo/2の位置に不連続があって反射が生じ、この反
射をファイバに光エネルギを入射後の時点τGに受け、
遅延した電気信号を光が通過したファイバのパワー・レ
ベルと相互に関連づけると、τ0以外の遅延値に対して
相関関数は零になる。測定分解能は、シーケンスの持続
期間ではなく、シーケンスの各パルスの持続期間により
制限される。しかし、上述のヘアレイの開示した技術に
は、光パルスのNシーケンスもファイバに入射する必要
があると共に、伝送したシーケンスの各々に対してファ
イバを通過するパワー・レベルを2回関連づけなければ
ならないという欠点があった。なお、Nは、Mシーケン
スにおける要素の数である。
情報理論に関するアイ・アール・イー・トランザクショ
ン(IRETrans、 on Infomation
 Theoy)の1961年IT−7第82ページのエ
ム・ジエイ・イー・プレイ著[相補シリーズ(Comp
lementary 5eries) Jは、あるシー
ケンスの特性を説明している。この論文では、用語「シ
リーズ」を用いて、シーケンスとして一般に知られてい
るものは何かを説明しているので、本明細書では後者の
用語を用いる。
プレイの論文で相補シリーズと呼ばれたシーケンスは、
本明細書において、プレイ相補シーケンスと呼ぶ。1組
のプレイ相補シーケンスは、2種類の要素の1対の等し
く長く、有田なシーケンスとして定置できる。これら要
素には、1つのシーケンスにおける任意所定の分離によ
る類偵要素の対の数は、他のシーケンスの同じ分離によ
る非類似の要素の数と等しいという特性がある。プレイ
の論文は、プレイ相補シーケンスの多スリット分光計へ
の応用を開示すると共に、1組のプレイ相補シーケンス
の対応要素が1種類か、他のものが改善した信号対ノイ
ズ比及び分解能を生じるかに応じて、スリットが開くか
閉じる多スリット分光計を用いることを指摘している。
一般的場合において、プレイの論文は、1及び0の値を
プレイ相補シーケンスの2種類の要素に割当てており、
+1及び−1の値を割当てた場合、2つのプレイ相補シ
ーケンスの自動相関関数の和は、零サイドロープを有す
る。よって、要素+1及び−1を有する2つのプレイ相
補シーケンスを夫々a及びbと名づけ、これらシーケン
スのa及びb用の自動相関関数を夫々cj及びdjと名
づけると、 c j+d j=Q    j≠0(1)c o + 
d o = 2n         (21となる。な
お、jは、相関づけられたシーケンスの分離を表わす。
ヘアレイの論文は、正及び負の値がシーケンスの2種類
の要素に利用可能であるというプレイ相補シーケンスの
利用の可能性及び利点を認識しているが、負でない値の
みが利用可能なとき、プレイ相補シーケンスの特性を利
用てきないと信じている。
したがって本発明の目的は、負でない値のみが利用可能
なときでも、プレイ相補シーケンスの特性が利用可能な
タイム・ドメイン・リフレクトメトリ測定方法の提供に
ある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、選
択した形式でエネルギを伝激する媒体の測定を実行する
際、選択した形式でエネルギを媒体に供給する。パワー
は、2つのプレイ相補シーケンスの要素に応じて、時間
の関数で変化する。なお、要素の一方の種類は零パワー
で表わし、要素の他方の種類は所定の零でないパワー・
レベルで表わす。また、各シーケンスの連続した要素を
均一な時間間隔で供給する。選択した形式で媒体から放
射されたエネルギを受け、この放射されたパワーの時間
関数の変動を、供給されたパワーの時間関数の変動に関
係づける。
2つのプレイ相補シーケンスの要素に応じて、また、誘
導方法で、2つのプレイ相禎シーケンスの論理的相補値
に応じて、共に直接的にパワーが変動するのが好ましい
。第1シーケンスの一方の種類の各要素を他方の種類の
要素に置換し、第1シーケンスの他方の種類の各要素を
一方の種類の要素で置換して、2進要素シーケンスの「
論理的相補値」を得る。
〔実施例〕
添付図は、本発明を実施したPOTDRの簡略化したブ
ロック図である。このFOTORは、時点1=0にて、
タイマ(6)から受けた開始パルスに応じて、n個の2
進要素1.0の所定シーケンスの電気信号を発生するコ
ード発生器(2)を具えている。各2進要素の経続期間
はteであり、全体的シーケンスの経続期間はjp (
=nte)である。説明を簡単にするため、n=4の場
合について本発明を説明するが、本発明を実際に実施す
る場合には、nは通常非常に大きく、1000以上でも
よい。コード発生器(2)が発生した信号を光源(4)
に供給する。レーザ・ダイオードを有する光源(4)は
、2進要素のシーケンスに応答して、経続期間tpの光
信号を発生する。経続期間tp内の所定時点における光
信号のパワー・レベルは、゛コード発生器(2)から受
けた電気信号のレベルにより決まる。すなわち、電気信
号がレベル1のとき、光パルスは零でない所定のパワー
・レベルであり、また電気信号がレベル0のとき、光パ
ルスは第2パワー・レベルである。説明の便宜上、第2
パワー・レベルを零と仮定する。
光源(4)が放射した光エネルギは、光ファイバ(8)
(10)及び結合器(12)を介して伝送され、被試験
媒体であるファイバ(14)の結合部に近い方の端面(
22)を経由して、このファイバ(14)に供給される
。被試験ファイバ(14)に放射されたエネルギの一部
は、結合部に近い方の端面(22)の方向に拡散されて
戻り、ファイバ(14) 、  (10)、結合器(1
2)及びファイバ(16)を介して光検出器(18)、
例えばフォト・ダイオードに伝送される。この検出器(
18)は電気出力信号を発生するが、その電圧は検出器
(18)に入力したエネルギと実質的に直線関係にある
。この電気出力信号を信号処理回路(24)に供給する
時点Tにおいて、タイマ(6)は、コード発生器(2)
に電気信号を発生させるが、この電気信号は、光源(4
)に供給する2進要素のシーケンスである。コード発生
器(2)は、この信号を処理回路(24)にも供給する
。この信号処理回路(24)は、変換ブロック(26)
を含んでおり、このブロック(26)は、コード発生器
(2)からの1及びOのシーケンスを受けると共に、こ
のシーケンスに応答して誘導シーケンスを発生する。好
適には、コード発生″rt(21が発止した1及びOの
シーケンスに応答して変換ブロック(26)が発生した
誘導シーケンスは、+1及び−1のシーケンスであり、
コード発生器(2)が発生したシーケンスの1毎に、変
換ブロック(26)は+1を発生し、コード発生器(2
)が発生した0毎に、変換ブロック(26)は−■を発
生する。相関関係ブロック(28)において、変換ブロ
ック(26)及び検出器(1日)からの2つの信号を互
いに関連づける。
コード発生器(2)が開始パルスに応じて発生する2進
要素のシーケンスが4つの可能なシーケンスの1つにな
るように、このコード発生器(2)をプログラムする。
また、コード選択器(20)をコード発生器(2)に接
続して、4つのシーケンスのどれを発生するかを選択す
る。コード発生器(2)が発生する4つのシーケンスは
、2つのプレイ相補シーケンス及びそれらの論理的相補
値である。Tの各値に対して、選択したシーケンスを発
生し、光源(4)を活性化し、検出器(18)の出力信
号を変換ブロック(26)の出力信号に関連づける動作
を、4つのシーケンスを夫々用いて、4回実行する。各
関連づけを実行して、Tの値に対して、検出器(18)
の出力信号及び変換ブロック(26)の出力信号の相関
関数である関連づけの結果をN積手段(メモリ”)  
(30)に書込む。4つの関連づけの総てが完了すると
、4つの相関関数の総ての和を求めて、FOTD)?の
表示回路(32)に供給する。勿論、ファイバ(14)
に連続的に入射した光信号間の関連づけを2回以上実行
するのも可能であり、コード発生器(2)が発生した電
気信号の経続時間は、光信号が光源(4)からファイバ
の末端に達して、検出器(18)に戻るのにかかる時間
よりも短かい。
コード発生器(2)が発生した1及びOのプレイ相補シ
ーケンスを夫々A及びBで表わし、これらの論理的相補
値をA′及びB′で表わすと、ファイバ(14)の所定
位置から拡散された光により光検出器に入射した光パワ
ーは、シーケンスA、B。
A′及びB′に比例する。コード発生器(2)が受けた
1及び0のシーケンスA、 B、 A’及びB′に応答
して、変換ブロック(26)が発生した+1及び−1の
シーケンスは、a、b、a’及びb′で夫々表わすこと
ができる。すなわち、Ai= (1+a i)/2.B
 i= (1+b i)/2.a 1=−at’及びb
i=−bi’であり、下に書いた文字iは、関連したシ
ーケンスのi番目の項を表わす。よって、4つの相関関
数の総てを加算すると、 A*a+A’  *a’  +13*b+B’  *b
’=〔(上+a) *a+ (1十a’ ) *a’ 
+(止b) *b+ (上+b’ ) *b’ ) /
2=  (a*a+b*b) となる、なお、*は相関関係を表わし、LはA及びBと
同じ長さであるが、総てが1であるシーケンスを表わす
。式(1)及び(2)より、相関関数の和は、T≠τで
零となり、T=τで2nに等しくなる。
よって、プレイ相補光コードA及びBばかりでなく、そ
れらの論理的相補値A′及びB′も伝送すると共に、光
コードを+1及び−1の対応コードに関係づけることに
より、零サイドロープの相関関数が得られる。
以下に示す表1及び2は、4項のプレイ相補シーケンス
(1000及び0010)及びこれらの論理的相補値(
0111及び1101)の対に応じて、ファイバ(14
)に入力された光信号がエンコードされたときに得られ
る結果の例を示している。表1において、左側は、光源
(4)により被試験ファイバに伝送され、この被試験フ
ァイバ内での拡散により検出器(18)がこのファイバ
から受けたパワーを表わす0表1の右側は、受けた光パ
ワーのレベルを表わす信号を夫々関係づけたコードを表
わす。表2の上側4行は、τ−3teからτ+3teの
範囲でTの異なる値に対して表1に示した相関関係が発
生した相関関数を示す。表2の下側の行は、Tの各値に
対する4つの相関関数の和を表わし、これら4つの相関
関数の和は、T≠τで零に等しく、T=τで8ユニツト
(2n)に等しいことを示している。勿論、処理回路(
24)の出力はT=τで2nに等しくなく、ファイバ内
での減衰により減少しているのは明らかである。しかし
、相関関数は取器、零サイドローブを有している。
表  1 1000★1−1−1−1 0111★−1111 0010★−1−11−1 1101★11−11 表2 検出器(18)は、その動作範囲にわたって、実質的に
直線的な素子である。この検出器(1日)は、処理回路
(24)をイネーブルし、ファイバ内で距離がvtp未
に!4離れている2つの位置から反射したエネルギを弁
別し、一方の位置からのエネルギの受信が他方の位置か
らのエネルギの受信と重なっても、この距離はvteよ
り長くする。コンピュータ・シュミレーションによれば
、検出器の一部の直線的性能からの実質的な偏差を容認
できる。
説明を明瞭にするために、十分に限定できる時間間隔で
生じた閲々のパワー・レベルについて本発明を説明した
が、ファイバ内での減衰、拡散、及び多くの不連続点で
の反射により、ファイバから検出器(18)が受けたパ
ワーのレベルは、きちんと個々のレベルにならないこと
が理解できよう。
よって、明らかに限定された値の2つのシーケンスの積
を加算して関係づける代りに、!2つの時間に従続した
関数の乗算した積を禎分することによる関係づけも実際
には実行できる。相関関数の結果としての和は、零サイ
ドローブを有する。
本発明は、上述の特定方法及び装置に限定されず、本発
明の要旨を逸脱することなく変更が可能なことが理解で
きよう0例えば、シーケンスはA*A+A’ A’ −
BIB’ −B’ *B= (aIa+b*b)/2 と表わせるので、ジ−ケンスミ、a’ 、b、b’を形
成することは根本的なことではない。よって、零ザイド
ローブを有する関数は、シーケンスA1A’ 、B、B
’を伝送し、戻ったパワーを同じシーケンスに関係づけ
、自動相関関数A*A及びA / * A Iを加算し
、自動相関関数BIB及びB’ *B’の和を減算して
実現できる。(直接的には明らかでないが、これは、プ
レイが開示している多スリット分光計の試みと等価であ
る。)また、4つのシーケンスを伝送する必要もない。
よって、 B*b+A*a−1/2 ((1*a) 十(1*b)
=a*a+b*b)/’l となる。この最後の式は、シーケンスAを伝送して、戻
ったパワーをシーケンスaと関係づけ、シーダンスBを
伝送して、戻ったパワーをシーケンスbと関係づけ、シ
ーケンス上を伝送して、戻ったパワーの半分をaと関係
づけると共に、残りの半分をbと関係づけ、相関関係用
A*a及びB*bを加算し、相関関係用(1*a)/2
及び(上水b)/2を減算して、零サイドロープを有す
る関数を発生できることを意味する。
また、 A*a−1*Δ+B*b−1*B+1*1= (a*a
+b*b)/2 と表わせるので、シーケンス八を伝送して、戻ったパワ
ーをa及びLの両方に関係づけ、シーケンスBを伝送し
て、戻ったパワーをb及び二の両方に関係づけ、シーケ
ンスLを伝送して戻ったパワーをLに関係づけることに
より、零サイドローブを有する関数を発生する。
独特な1対のプレイ補間シーケンス(及びそれらの論理
的相補値)を各ステーションに割付けることにより、本
発明をネットワークによる情報伝達に通用できる。例え
ば、このネットワークが3つのステーションP、 Q及
びRを具えており、これらステーションに割当てたプレ
イ相補シーケンス(及びそれらの論理的相補値)をp、
q及びrで表わすとすると、ステーションPは、シーケ
ンス上 て、ステーションQと通信する。所定クロック周期にお
いて、ステーションQがシーケンスqを受けると、ステ
ーションQがこの事実をロジックIとして解釈し、ステ
ーションQがシーケンスqを受けないと、この事実をロ
ジック0として解釈する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、正及び負の両方の値に対してプレイ相
補シーケンスを利用して、被試験エネルギ伝搬媒体の特
性をタイム・ドメイン・リフレクトメトリにより測定で
きる。よって、信号対ノイズ比及び分解能がより一層改
善できる。
【図面の簡単な説明】
添付図は本発明を実行するためのタイム・ドメイン・リ
フレクトメトリ装置のブロック図である。 (4)は光源、(14)は被試験ファイバ、(18)は
光検出器、(24)は信号処理回路、(32)は表示回
路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも2つのゴレイ相補シーケンスの第1及び第2
    パワー・レベルを表わす要素に応じて、パワー・レベル
    が時間の関数として変化するエネルギを均一な時間間隔
    で被試験媒体に供給し、上記被試験媒体に供給されたパ
    ワー・レベルを上記被試験媒体から受けたパワー・レベ
    ルに関係づけることを特徴とするタイム・ドメイン・リ
    フレクトメトリ測定方法。
JP62221802A 1986-09-05 1987-09-04 タイム・ドメイン・リフレクトメトリ測定方法 Pending JPS6367538A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US903916 1986-09-05
US06/903,916 US4743753A (en) 1986-09-05 1986-09-05 Method and apparatus for carrying out fiber optic time domain reflectomery wherein Golay complementary sequences are applied

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6367538A true JPS6367538A (ja) 1988-03-26

Family

ID=25418246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62221802A Pending JPS6367538A (ja) 1986-09-05 1987-09-04 タイム・ドメイン・リフレクトメトリ測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4743753A (ja)
EP (1) EP0258843B1 (ja)
JP (1) JPS6367538A (ja)
DE (1) DE3770728D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5000568A (en) * 1986-11-26 1991-03-19 Hewlett-Packard Company Spread spectrum optical time domain reflectometer
US4978863A (en) * 1988-09-06 1990-12-18 The Dow Chemical Company Method and apparatus for fiber optic backscattered light measurement to determine flow rates of multi-phase streams
US5150717A (en) * 1988-11-10 1992-09-29 Arye Rosen Microwave aided balloon angioplasty with guide filament
DE68907886T2 (de) * 1989-01-24 1994-01-13 Hewlett Packard Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anwenden von optischen Zeitbereichsreflektometern.
US4952057A (en) * 1989-05-03 1990-08-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical fiber backscatter signature generator (OFBSG)
DE8909905U1 (ja) * 1989-08-18 1989-09-28 Ant Nachrichtentechnik Gmbh, 7150 Backnang, De
US5066118A (en) * 1990-04-12 1991-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fault finder using matched and clipping filters
US5069544A (en) * 1990-04-12 1991-12-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adaptive pulse width optical fault finder
US5482862A (en) * 1991-04-04 1996-01-09 The Dow Chemical Company Methods for the on-line analysis of fluid streams
FR2678074B1 (fr) * 1991-06-18 1996-05-24 Schlumberger Services Petrol Procede d'exploration geophysique.
US5353110A (en) * 1991-07-12 1994-10-04 Tektronix, Inc. Method and apparatus for carrying out optical time domain reflectometry using weighing techniques
FR2718587B1 (fr) * 1994-04-11 1996-05-03 France Telecom Système d'émission-réception optique à réflectométrie.
DE4440434A1 (de) * 1994-11-11 1996-05-30 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer zwischen einer LWL-Anschlußeinheit und einer passiven optischen Schnittstelle liegenden optischen Breitband-Anschlußleitung
US6934655B2 (en) * 2001-03-16 2005-08-23 Mindspeed Technologies, Inc. Method and apparatus for transmission line analysis
WO2004046652A2 (en) * 2002-11-19 2004-06-03 University Of Utah Device and method for detecting anomolies in a wire and related sensing methods
US20100111217A1 (en) * 2002-12-30 2010-05-06 Fuente Vicente D Method and system for reducing phase difference and doppler effects in detection and communication systems
US20180259422A1 (en) 2017-03-10 2018-09-13 Panduit Corp. High Resolution Correlation Optical Time Domain Reflectometer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4041381A (en) * 1974-10-09 1977-08-09 Lim Ching Hwa Methods and equipment for testing reflection points of transmission lines
FR2505045A1 (fr) * 1981-04-30 1982-11-05 Lignes Telegraph Telephon Dispositif de localisation d'une cassure d'une fibre optique transmettant deux signaux lumineux de longueurs d'onde differentes
FR2540314A1 (fr) * 1983-01-31 1984-08-03 Trt Telecom Radio Electr Procede d'initialisation des coefficients de filtres dans un dispositif d'annulation d'echos proche et lointain et dispositif de mise en oeuvre de ce procede

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IRE TRANS.ONINFORMATION THEORY IT-7=1961 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0258843A3 (en) 1988-07-13
EP0258843B1 (en) 1991-06-12
EP0258843A2 (en) 1988-03-09
DE3770728D1 (de) 1991-07-18
US4743753A (en) 1988-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6367538A (ja) タイム・ドメイン・リフレクトメトリ測定方法
CN106054204B (zh) 一种面向长距离高精度的复合式激光测距方法及系统
US5000568A (en) Spread spectrum optical time domain reflectometer
US5896193A (en) Apparatus for testing an optical component
KR910017204A (ko) 거리측정 방법 및 그 장치
EP0261834B1 (en) Apparatus and method for self-referencing and multiplexing intensity modulating fiber optic sensors
JPH0257020A (ja) 光学的に微小パワーを供給されるセンサ装置および複数のパラメータを検出する方法
CN107015233A (zh) 一体化光纤式伪随机码幅度调制偏移校正装置
JPH05196541A (ja) 光時間領域測定方法
US4335463A (en) Simultaneous integral multi-access transmission system on transmission lines by optical fibres
EP0183502B1 (en) Improvements relating to optical pulse generating arrangements
GB1560124A (en) Optical fibre cable testing
US20220178723A1 (en) Interrogation of arrays of equally spaced weak reflectors in optical fibers
CN109781389A (zh) 基于二维光学微腔混沌激光器的高精度光纤故障检测装置
JP6824861B2 (ja) Otdr装置
Geiger et al. Low-cost high-resolution time-domain reflectometry for monitoring the range of reflective points
EP0269448A2 (en) Optical time domain reflectometer
CN1218901A (zh) 有源反射式光测距器
JP2009031040A (ja) ブリルアン散乱測定装置
Götten et al. Detection limits of optical autocorrelations with a CDM interrogator for overlapping FBG spectra
JPH02222820A (ja) それぞれ平均して最大限1個の光子を含むいくつかの同期光パルスより成るパルス列を、短い持続時間の単一光インパルスより生成する装置、および該装置を用いた時の単一光インパルスの瞬時的波形の測定器
US4061881A (en) Method and apparatus for generating a number of weakly correlated pseudorandom pulse trains
Rao et al. Spread spectrum technique for passive multiplexing of reflective frequency-out fibre optic sensors exhibiting identical characteristics
RU2715492C1 (ru) Система одно- и двухсторонних сравнений шкал времени с эхо-генератором
JPS5866037A (ja) 光フアイバ障害点探索装置