JPS6365548A - Backup system for system data - Google Patents

Backup system for system data

Info

Publication number
JPS6365548A
JPS6365548A JP61210283A JP21028386A JPS6365548A JP S6365548 A JPS6365548 A JP S6365548A JP 61210283 A JP61210283 A JP 61210283A JP 21028386 A JP21028386 A JP 21028386A JP S6365548 A JPS6365548 A JP S6365548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
data
backup
user data
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61210283A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Chiaki Matsuda
千秋 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61210283A priority Critical patent/JPS6365548A/en
Publication of JPS6365548A publication Critical patent/JPS6365548A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

PURPOSE:To automate a double storage of a data by referring to a backup table by a sub-job for operating in the course of a holding mode of a main job which has been started, and writing the data block concerned of a user data file to a backup data file. CONSTITUTION:While amain job 1 is processing a user data in an execution mode, a block which necessitates a double storage in a user data is registered in a backup table 3 by a flat, etc. On the other hand, by setting so that a sub- job 2 starts to operate as soon as the main job 1 becomes a holding mode, whenever the execution of the main job 1 becomes a pause for the present, the data block concerned of a user data file 4 is written to a backup data file 5 by the sub-job 2. In this way, a double storage of the user data without troubling an operator's operating consciousness, and also, without considering especially an application program, and without decreasing a processing speed of a machine.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、システムデータのバンクアップ方式において
、起動された主ジョブの待機モード中に動作する副ジョ
ブによって自動的にデータの二重保存を行う技術を開示
するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] The present invention discloses a technology in which, in a system data bank-up method, data is automatically double-saved by a sub job that operates during the standby mode of the activated main job. It is something to do.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、システムデータのバックアップ方式に関し、
特に、自動的にデータの二重保存を行うシステムデータ
のバックアップ方式に関する。
The present invention relates to a system data backup method,
In particular, the present invention relates to a system data backup method that automatically double-saves data.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来より、コンピュータの管理運用に際して、データの
二重保存(バックアップ)は極めて重要なものである。
BACKGROUND ART Double storage (backup) of data has traditionally been extremely important in computer management and operation.

これは、コンピュータの本質的な機能がデータの蓄積と
処理であることを考えると自明の理であるが、実際の使
用に当たって必ずしも円滑に行われているとは言い難い
Although this is self-evident considering that the essential function of a computer is to store and process data, it is difficult to say that this is always done smoothly in actual use.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

近年普及の一途を辿りつつあるOAパソコンや端末機に
おいては、コンピュータの専用要員がいないこともあっ
て、データの保存特に二重保存は本来の作業以外の付加
的なものとみなされ、実行されないことが多く、システ
ム・ダウンが起こって初めて大混乱を生じたり、保存さ
れるとしても作業時間後に行われるなど作業者の大きな
負担を伴ったりしていた。一方、人手を要しないオンラ
イン式の大型機の場合は、一般にアプリケーション・プ
ログラムで2つのファイルを想定して、常時はその1つ
を使用し、その1つに支障が発生した際に他の1つを代
替する方式を採っているが、それは即ち、プログラム中
に二重保存の書き込みや代替の項をわざわざ設けなけれ
ばならないことを意味し、プログラムの実行がその都度
中断するという問題点を有している。
With office automation computers and terminals that have become increasingly popular in recent years, data storage, especially double storage, is seen as an additional task other than the original work and is not performed, partly because there is no dedicated computer staff. In many cases, a system failure would cause major confusion, and even if the data was saved, it would be done after work hours, resulting in a heavy burden on the workers. On the other hand, in the case of large online machines that do not require human intervention, the application program generally assumes two files, uses one at all times, and if a problem occurs with one, it uses the other. However, this means that it is necessary to write double save and create a substitute section in the program, which causes the problem that program execution is interrupted each time. are doing.

本発明は、このような問題点に鑑みて創案されたもので
、オペレータの操作意識を患わせることな(、かつアプ
リケーション・プログラムを特に配慮することなく、マ
シンの処理速度を低下させずにユーザ・データの二重保
存を行うことの可能なシステムデータのバックアップ方
式を提供することを目的としている。
The present invention has been devised in view of these problems, and it is possible to do so without impairing the operator's operational consciousness (and without reducing the processing speed of the machine, without giving special consideration to the application program). The purpose of the present invention is to provide a system data backup method that allows dual storage of user data.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

第1図は本発明の原理を示す構成図である。 FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention.

本発明において、上記の問題点を解決するために講じら
れた手段は、実行モードと待機モードを存する主ジョブ
1でデータ管理を行うシステムデータのバックアップ方
式であって、起動された主ジョブ1の待機モード中に動
作する副ジョブ2でバックアップ・テーブル3を参照す
ることにより、ユーザ・データ・ファイル4の該当デー
タブロックをバックアップ・データ・ファイル5へ書き
出すシステムデータのバックアップ方式によるものとす
る。
In the present invention, the means taken to solve the above problems is a system data backup method in which data management is performed by the main job 1 which has an execution mode and a standby mode. A system data backup method is used in which the sub job 2 operating in standby mode refers to the backup table 3 and writes the corresponding data block of the user data file 4 to the backup data file 5.

尚、本明細書において、主ジョブとはユーザが直接に必
要とするデータ処理であり、副ジョブとはそれに付随す
る処理をいう。
Note that, in this specification, a main job is data processing that is directly required by a user, and a sub job is a process that is incidental thereto.

〔作用〕[Effect]

本発明では、主ジョブ1が実行モードでユーザ・データ
を処理している間に、ユーザ・データ中で二重保存を必
要とするブロックをバックアップ・テーブル3にフラグ
等で登録しておき、一方、主ジョブ1が待機モードにな
ると直ちに副ジョブ2が動作されるように設定(起動)
しておいて、主ジョブlの実行が一段落する都度に、副
ジョブ2でユーザ・データ・ファイル4の該当データブ
ロックをバックアップ・データ・ファイル5へ書き出す
ものである。
In the present invention, while the main job 1 is processing user data in execution mode, blocks in the user data that require double storage are registered in the backup table 3 using flags, etc. , Set (start) sub job 2 to run immediately when main job 1 enters standby mode.
Then, each time the execution of the main job 1 finishes, the sub job 2 writes the corresponding data block of the user data file 4 to the backup data file 5.

尚、副ジョブを起動させる方法は、待機ジョブ専用のラ
イブラリを設けてもよく、ジョブ毎に識別を付けてもよ
く、また上位のCPUにより指令してもよく、特に限定
されるものではない。
Note that the method for activating the sub-jobs is not particularly limited; a library dedicated to standby jobs may be provided, each job may be identified, or a command may be issued by a higher-level CPU.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明を、実施例及び図面を参照して、詳細に説
明する。
Hereinafter, the present invention will be explained in detail with reference to examples and drawings.

本発明のデータ管理の構成例 第1図は、本発明の原理とともに本発明を実施したシス
テムデータのバックアップ方式の1例を模式的に示す構
成図である。第1図において、システムデータのバック
アップ方式は、実行モードと待機モードを有する主ジョ
ブ1の待機モード中に動作する副ジップ2で、バックア
ップ・テーブル3を参照することにより、ユーザ・デー
タ・ファイル4の該当データブロックをバックアップ・
データ・ファイル5へ書き出すようになっている。
Configuration example of data management according to the present invention FIG. 1 is a configuration diagram schematically showing an example of a system data backup method in which the present invention is implemented together with the principle of the present invention. In FIG. 1, the system data backup method is such that the secondary zip 2 operates during the standby mode of the main job 1, which has an execution mode and a standby mode, and by referring to the backup table 3, the user data file 4 is Back up the corresponding data block.
It is designed to be written to data file 5.

主ジョブ1はユーザ・アプリケーション6中で実行(R
UN)を指令された際に起動されるもので、例えば第1
の指令(A)でワープロが起動され、第2の指令(B)
で会計が起動されるように設定されていると、それらの
指令に対応して各主ジョブの処理手段、即ちワープロ(
A)又は会計機(B)が動作し、ユーザ・データ・ファ
イル4の日亥当データフ゛ロック(B−1〜B−4)又
は(B−7〜B−8)を処理することになる。一方で、
副ジョブ2は例えば待機ジョブ・ライブラリ7のような
プログラムに基づいて処理手段が動作するようになって
いるが、その動作に関しては、主ジョブ1が実行モード
であるか、待機モードであるかを示すタスク管理テーブ
ル8が設けられていて、そのテーブル8を参照すること
により、起動された全ての主ジョブが待機(WA I 
T)であるときに主ジョブ又はO8により事前に起動さ
れた待機ジョブ(W)を動作させるようになっている。
Main job 1 is executed in user application 6 (R
UN) is activated when a command is given, for example, the first
The word processor is started with the command (A), and the second command (B)
If the accounting is set to be started in response to these instructions, the processing means for each main job, that is, the word processor (
A) or the accounting machine (B) will operate and process the daily allowance data block (B-1 to B-4) or (B-7 to B-8) of the user data file 4. on the other hand,
The processing means of the sub job 2 operates based on a program such as the standby job library 7, but regarding its operation, it is determined whether the main job 1 is in the execution mode or the standby mode. A task management table 8 is provided, and by referring to the table 8, all activated main jobs are placed on standby (WAI).
T), the main job or the standby job (W) activated in advance by O8 is operated.

そして、起動された動作中の待機ジョブ(W)がデータ
のバックアップ・ジップである場合に、副ジョブの処理
手段は前記バックアップ・テーブル3を参照することに
なる。
Then, when the activated standby job (W) in operation is a data backup zip, the sub job processing means refers to the backup table 3.

バックアップ・テーブル3は、ユーザ・データ・ファイ
ル4の各データブロック(B−1〜B−8)のページを
管理するテーブルで、初期設定により”0”のフラグが
たてられ、その後主ジップ1がデータを読み書きした際
に、所要のデータブロック(例えばB−3及びB−4)
が書き替えられると、バックアップ・テーブル3の対応
データブロック(B、3.  B−4)のフラグも”1
”に書き替えられる。このフラグ″1”はバンクアップ
要求の意味を有し、前記待機ジョブ(W)がバックアッ
プ・ジョブであってテーブル3が参照されると、該当す
るデータブロック(B−3,B−4)のページ番号を読
み出し、副ジョブ2では、ユーザ・データ・ファイル4
の8亥当データブロフク(B−3,8−4)をバックア
ップ・データ・ファイル5に書き出すと共に、そのデー
タブロックのフラグを”0″に書き替える。仮に、全て
のデータブロックがその待機モード中に書き替えられな
かった場合には、残りのデータブロックのフラグは1′
″のまま残され、次回に処理される。従って、所要のデ
ータが複写されか否かは、バックアップ・テーブル3で
常に確認され、オペレータの意識なしに自動的に二重保
存が処理されることになり、システムの性能を低下させ
ることもない。
The backup table 3 is a table that manages pages of each data block (B-1 to B-8) of the user data file 4, and is flagged as "0" by default, and then the main zip 1 When reading or writing data, the required data blocks (e.g. B-3 and B-4)
is rewritten, the flag of the corresponding data block (B, 3. B-4) of backup table 3 is also set to "1".
This flag "1" has the meaning of a bank up request, and when the standby job (W) is a backup job and table 3 is referenced, the corresponding data block (B-3 , B-4), and in sub job 2, user data file 4
The data block (B-3, 8-4) of 8 is written to the backup data file 5, and the flag of the data block is rewritten to "0". If all data blocks are not rewritten during the standby mode, the flags of the remaining data blocks are set to 1'.
'' and will be processed next time. Therefore, whether or not the required data has been copied is constantly checked in the backup table 3, and double saving is automatically processed without the operator's knowledge. and will not degrade system performance.

尚、上記の実施例においては、副ジョブ2は、待機ジョ
ブ・ライブラリ7が極めて低い優先度を与えられ、タス
ク管理テーブル8を参照することによりWAITで動作
されるものとしたが、一般に各ライブラリ6.7及びタ
スク管理テーブル8は、第1図中点線で示される如く、
上位の複数のCPU9により直接主ジョブ1のWAIT
毎にCPU9からコマンドされて副ジョブ2が動作され
るものとしてもよい。
In the above embodiment, it is assumed that the waiting job library 7 is given an extremely low priority and the sub job 2 is operated in WAIT by referring to the task management table 8. However, in general, each library 6.7 and the task management table 8, as shown by the dotted line in FIG.
WAIT of main job 1 directly by multiple upper CPUs 9
The sub job 2 may be operated by a command from the CPU 9 each time.

本発明方式のフローチャート 第2図は上記構成例のフローチャートである。Flowchart of the method of the present invention FIG. 2 is a flowchart of the above configuration example.

第2図において、フローは、まず主ジョブが起動される
ことにより開始され、データ管理に際してユーザ・デー
タ・ファイルが書き替えられると、バックアップ・テー
ブルの該当データブロックに対応する項目のフラグが”
1”に書き替えられる。
In Figure 2, the flow starts when the main job is started, and when the user data file is rewritten during data management, the flag of the item corresponding to the corresponding data block in the backup table is changed to "
1”.

やがて主ジョブが待機モードになると、起動された副ジ
ョブが動作され、前記バックアップ・テーブルを検索し
、フラグ1″のデータ、ブロックを発見すると、そのブ
ロックのデータをバックアップ・データ・ファイルに書
き出し、バックアップ・テーブルのフラグを”O”に書
き替える。
Eventually, when the main job enters standby mode, the activated sub job is operated, searches the backup table, and when it finds the data block with flag 1'', writes the data of that block to the backup data file, Rewrite the backup table flag to "O".

主ジョブが待機(WA I T)でなくなった場合もし
くは全ブロックの検索と書き替えが終了した場合は、副
ジョブのフローはループを止めて、主ジョブのフローへ
復帰する。尚、このフローチャートは本発明に関するデ
ータ管理関連部分のみを示したもので、主ジョブと副ジ
ョブのインターフェースではない。また、主ジョブの細
部は省略されている。
When the main job is no longer on standby (WAIT) or when all blocks have been searched and rewritten, the flow of the sub job stops the loop and returns to the flow of the main job. Note that this flowchart only shows the data management-related portion of the present invention, and is not an interface between the main job and the sub-job. Further, details of the main job are omitted.

本発明のデータ媒体の構成例 上記のバックアップ・データ・ファイルの媒体としては
、普通フロッピィ・ディスクが多用されるが、いわゆる
オフコンやパソコン等の低価格の機器構成では、フロッ
ピィ・ディスクの他に磁気テープ、特にカセットテープ
を使用することが多い。第2図は、磁気テープのように
ランダムアクセスのできない媒体を本発明に使用した場
合のバックアップ方式を示す説明図である。第2図にお
いて、帯状の媒体である磁気テープ■は、前記ユーザ・
データ・ファイル4の容量に充分に対応できる長さを有
し、テープの進行方向に各データブロック毎の使用区分
を仕切られている。各使用区分の進行方向先頭部分には
、テープの全幅もしくは一部を使ってブロック番号及び
書き込み時間を含むヘッダ部11が設けられ、中央部分
にバックアップ・データ部12が設けられ、末尾にエン
ド部13が配置されている。同一テープ中に同一ブロッ
ク番号のデータが記録されている場合は、それらの書き
込み時間を比較して現在に近いものを有効とする。磁気
テープ−L」−がフルにレコーディングされた後も更に
書き込みを行い得るようにするには、レコーダをリバー
ス可能に構成し、逆方向に走行させながら同一のブロッ
ク番号が記録されている使用区分を検索して、その部分
に上書きを行うか、磁気テープエエをエンドレスに構成
して、やはり同一のブロック番号が記録されている使用
区分に繰り返し上書きを行う。このような磁気テープの
使用法により、本発明においては、一般の磁気テープで
ランダムアクセス装置と同様なバンクアップ処理を行う
ことができる。
Example of configuration of data medium of the present invention Floppy disks are commonly used as the medium for the above-mentioned backup data files, but in the configuration of low-cost equipment such as office computers and personal computers, magnetic disks can be used in addition to floppy disks. Tapes, especially cassette tapes, are often used. FIG. 2 is an explanatory diagram showing a backup method when a medium that cannot be randomly accessed, such as a magnetic tape, is used in the present invention. In FIG. 2, the magnetic tape ■, which is a strip-shaped medium, is
It has a length sufficient to accommodate the capacity of the data file 4, and is divided into usage sections for each data block in the tape traveling direction. A header section 11 containing a block number and write time is provided at the beginning of each usage section in the forward direction using the entire width or part of the tape, a backup data section 12 is provided at the center, and an end section is provided at the end. 13 are arranged. If data with the same block number is recorded on the same tape, their writing times are compared and the one closest to the current one is considered valid. In order to be able to perform further writing even after the magnetic tape "L"- has been fully recorded, the recorder is configured to be reversible, and the usage section where the same block number is recorded while running in the opposite direction. Either search for and overwrite that part, or configure the magnetic tape endlessly and repeatedly overwrite the used sections in which the same block number is recorded. By using such a magnetic tape, in the present invention, bank up processing similar to that of a random access device can be performed using a general magnetic tape.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上述べてきたように、本発明によれば、オペレータの
操作意識を患わせることなく、かつアプリケーション・
プログラム上で特に配慮することなく、マシンの処理速
度を低下させずにユーザ・データの二重保存を行うこと
が可能で、もちろん保存忘れは根本的に防止できるシス
テムデータのバッタアップ方式を提供することができる
As described above, according to the present invention, the application
To provide a system data backup method that allows double saving of user data without reducing machine processing speed without special considerations in the program, and of course fundamentally prevents forgetting to save data. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明によるデータ管理方式の模式的な構成図
、 第2図は上記方式のフローチャート、 第3図は本発明に使用されるデータ媒体の1例の説明図
である。 1;主ジョブ、 2;副ジョブ・ 3;バックアップ・テーブル、 4:ユーザ・データ・ファイル、 5;バックアップ・データ・ファイル、6;アプリケー
ション・ライブラリ、 7S待機ジョブ・ライブラリ、 8;タスク管理テーブル、 9;CPU。 ユ;磁気テープ。 本発明によるデータ管理方式のfi式的9構成口第1図 第2図
FIG. 1 is a schematic block diagram of a data management method according to the present invention, FIG. 2 is a flowchart of the above method, and FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of a data medium used in the present invention. 1; Main job, 2; Sub-job, 3; Backup table, 4: User data file, 5; Backup data file, 6; Application library, 7S standby job library, 8; Task management table, 9; CPU. Y: Magnetic tape. FIG. 1 FIG. 2 FI-style nine configuration ports of data management system according to the present invention

Claims (1)

【特許請求の範囲】 実行モードと待機モードを有する主ジョブ(1)で処理
されるシステムデータのバックアップ方式であって、 起動された主ジョブ(1)の待機モード中に動作する副
ジョブ(2)でバックアップ・テーブル(3)を参照す
ることにより、ユーザ・データ・ファイル(4)の該当
データブロックをバックアップ・データ・ファイル(5
)へ書き出すことを特徴とするシステムデータのバック
アップ方式。
[Claims] A method for backing up system data processed by a main job (1) having an execution mode and a standby mode, the system data being backed up by a sub job (2) that operates during the standby mode of the started main job (1). ) by referring to the backup table (3), the corresponding data block of the user data file (4) is transferred to the backup data file (5).
) system data backup method.
JP61210283A 1986-09-05 1986-09-05 Backup system for system data Pending JPS6365548A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210283A JPS6365548A (en) 1986-09-05 1986-09-05 Backup system for system data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210283A JPS6365548A (en) 1986-09-05 1986-09-05 Backup system for system data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6365548A true JPS6365548A (en) 1988-03-24

Family

ID=16586831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61210283A Pending JPS6365548A (en) 1986-09-05 1986-09-05 Backup system for system data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6365548A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076474A (en) * 1983-10-03 1985-04-30 Mazda Motor Corp Four wheel steering unit in vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607818A (en) * 1983-06-25 1985-01-16 東芝テック株式会社 Juicer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607818A (en) * 1983-06-25 1985-01-16 東芝テック株式会社 Juicer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6076474A (en) * 1983-10-03 1985-04-30 Mazda Motor Corp Four wheel steering unit in vehicle
JPH0431907B2 (en) * 1983-10-03 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6365548A (en) Backup system for system data
JPH11272426A (en) Data copying/restoring system and recording medium
JPH10312329A (en) Data backup and restoring device
JPH06124214A (en) Continuation control system for fault hot job
JP2877973B2 (en) File recall control method
JPH0793101A (en) Data backup device
JPH11212845A (en) Device and method for backup data management and recording medium
JP3022011B2 (en) Data backup system
JP3109656B2 (en) Portable storage medium management system and information storage medium used to realize the system
JPH09330253A (en) Memory dump method and memory damp system applying the same
US6345312B1 (en) Selectively dummying a data pipe transparent to a writer application
JPS62137646A (en) Back-up file preparing system
JP2512948B2 (en) Data processing device
JP2500440B2 (en) Fault handling method
JPH05143422A (en) Updated journal managing system
JPH0833838B2 (en) Computer system
JPH04287248A (en) File recovery system
JPH0230059B2 (en)
JPH11265264A (en) Backup storage system and method therefor
JPH02109147A (en) Memory dump collection system
JPH03246643A (en) Processing for editing dump summary
JPH08263349A (en) Data management system
JPH04338852A (en) File transfer program with interruption restart mechanism
JPH06274404A (en) Data storage managing method
JPH02250166A (en) Information processor