JPS6364862A - 液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置 - Google Patents

液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS6364862A
JPS6364862A JP61208611A JP20861186A JPS6364862A JP S6364862 A JPS6364862 A JP S6364862A JP 61208611 A JP61208611 A JP 61208611A JP 20861186 A JP20861186 A JP 20861186A JP S6364862 A JPS6364862 A JP S6364862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic
brakes
chamber
pressurizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61208611A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shirai
健次 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61208611A priority Critical patent/JPS6364862A/ja
Publication of JPS6364862A publication Critical patent/JPS6364862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車の液圧ブレーキ装置に関するものであり
、特にブレーキ操作部材の操作力を倍力してマスタシリ
ンダに伝達する液圧ブースタを備えた液圧ブレーキ装置
の改善に関するものである。
従来の技術 液圧ブースタによってマスタシリンダを駆動するのみな
らず、液圧ブースタのパワー圧室のパワー圧をブレーキ
のホイールシリンダに供給してブレーキを作動させるこ
とが、SAE (自動車技術者協会)のテクニカルペー
パシリーズ830483によって既に知られている。こ
こに記載されている液圧ブレーキ装置においては、マス
タシリンダは第一加圧室および第二加圧室を備えたタン
デム式とされており、これら2つの加圧室の一方が左前
輪ブレーキのホイールシリンダに接続され、他方が右前
輪ブレーキのホイールシリンダに接続されている。また
、液圧ブースタは、液圧源から供給される高圧のブレー
キ液がブレーキペダルの操作に応じて作動する制御弁に
より制御されてパワー圧室に供給され、そのパワー圧に
よって作動するパワーピストンがマスタシリンダを駆動
するようにされている。しかも、パワー圧は左右後輪ブ
レーキのホイールシリンダにも供給され、これらを作動
させるようにされている。
この液圧ブレーキ装置においては、後輪ブレーキが液圧
源からパワー圧室を経て供給されるブレーキ液によって
作動させられるため、マスタシリンダは左右前輪ブレー
キにブレーキ液を供給すればよい、したがって、加圧ピ
ストンの作動ストロークが小さくて済み、これを駆動す
る液圧ブースタのパワーピストンの作動ストロークも小
さくて済んで、ブレーキペダルの操作ストロークが小さ
くて済む利点がある。
発明が解決しようとする問題点 しかし、この液圧ブレーキ装置には、左前輪ブレーキと
右前輪ブレーキとの制動力がアンバランスになり易いと
いう問題がある。タンデム式マスタシリンダにおいては
、前後に並べて設けられた2 (11の加圧ピストンの
それぞれ前方に形成された2個の加圧室において液圧が
発生させられるのであるが、前側の加圧ピストンは後側
の加圧ピストンによって発生させられた液圧により前進
させられるため、後側の加圧室の液圧は前側の加圧ピス
トンに作用する摺動抵抗やリターンスプリングの弾性力
に対抗する必要上前側の液圧よりやや高くなり、この液
圧差が左右の制動力差として現れるのである。
この制動力差は小さなものであるが、それでもいわゆる
片効きの感じとなり、ブレーキフィーリングが悪(なる
、また、液圧差の僅かずつの影響が蓄積されてブレーキ
パッドの摩耗量に差が生じ、あるいはブレーキパッドの
履歴に差が生じて制動力差が助長される場合もある。
また、第一加圧室と第二加圧室とにそれぞれ独立に接続
された配管系統のいずれかが破損した場合には、左右前
輪ブレーキのいずれか一方のみが作動することとなり、
片効きの感じが一層強くなって、ブレーキフィーリング
が低下するという問題もある。
問題点を解決するための手段 本発明はこの問題を解決するために為されたものであり
、第一加圧室と第二加圧室とを備えたタンデム式マスタ
シリンダと、液圧源の液圧がブレーキ操作部材の操作に
応じてパワー圧室に供給される状態ではそのパワー王室
のパワー圧により作動して前記マスタシリンダを駆動し
、パワー圧が得られない状態ではブレーキ操作部材の操
作力をそのままマスタシリンダに伝達する液圧ブースタ
と、自動車の左右前輪および左右後輪にそれぞれ設けら
れ、前記第一加圧室、第二加圧室およびパワー圧室から
それぞれ供給される液正によって作動する左右の前輪ブ
レーキおよび左右の後輪ブレーキとを含む液圧ブースタ
付液圧ブレーキ装置において、左右の前輪ブレーキをそ
れぞれ2個ずつのホイールシリンダを備えたデュアルポ
ットディスクブレーキとし、第一および第二の加圧室の
いずれか一方を各前輪ブレーキの1個ずつのホイールシ
リンダに連結し、残る加圧室とパワー圧室とのいずれか
一方を左右前輪ブレーキの残るホイールシリンダに連結
し、それら加圧室とパワー王室との他方を左右後輪ブレ
ーキのホイールシリンダにそれぞれ連結したものである
作用 上記のように構成した液圧ブレーキ装面においては、第
一加圧室、第二加圧室およびパワー圧室の液圧はすべて
左右の前輪ブレーキあるいは左右の後輪ブレーキに二分
して供給される。したがって、これら加圧室およびパワ
ー圧室の液圧に差があっても、前輪ブレーキにおいても
後輪プレーキにおいても左右の制動力アンバランスは生
じない。
また、前輪ブレーキはデュアルポット型ディスクブレー
キとされており、各ブレーキの2個ずつのホイールシリ
ンダにはそれぞれ別個の加圧室、あるいはパワー圧室の
液圧が供給される。したがって、2個の加圧室のいずれ
か一方に液圧が発生しなくなった場合でも、またパワー
圧が得られなくなった場合でも、左右の前輪ブレーキは
少なくとも1個のホイールシリンダによっては作動する
発明の効果 そのため、本発明によれば、パワー圧室のパワー圧がホ
イールシリンダにも供給される形式の液圧ブレーキ装置
における前記利点、すなわち正常時にはブレーキペダル
等操作部材の操作ストロークが小さくて済むという前述
の利点を失うことなく、左右ブレーキの制動力のアンバ
ランスによるブレーキフィーリングの悪化を防止し得る
効果が得られる。
また、第一加圧室、第二加圧室およびパワー圧室のいず
れにも液圧が得られなくなった場合でも、後輪ブレーキ
に比較して制動能力の大きい前輪ブレーキが必ず作動し
、自動車全体としての制動性能の低下を比較的少なくし
得る効果が得られる。
しかも、このような故障時においてさえ、左右ブレーキ
に制動力アンバランスが生ずることはなく、ブレーキフ
ィーリングの悪化を回避し得る効果が得られる。
また、パワー圧室のパワー圧が左右前輪ブレーキの2個
ずつのホイールシリンダの一方に供給される望ましい態
様においては、ブレーキの効き始め操作力が小さくなる
特有の効果が得られる。ブレーキ操作部材の操作開始当
初において、パワー圧室のパワー圧は加圧室の液圧より
敏感に上昇するため、このパワー王室の液圧が制動能力
の大きい前輪ブレーキに供給されれば、ブレーキ操作力
が小さいうちに既に運転者に知覚し得る制動効果が現れ
ることとなり、ブレーキフィーリングが向上する効果が
得られるのである。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示す液圧ブレーキ装置は、タンデム式マスタシ
リンダ10と液圧ブースタ12とを備えている。
マスタシリンダ10はシリンダハウジング14内に2個
の加圧ピストン16.18が前後に並べて嵌合されるこ
とにより、それらの前方に2個の加圧室20.22が形
成されている。加圧ピストン16は外周面に幅広の環状
溝24を備えており、この環状124は加圧ピストン1
6の位置如何を問わずボート26および液通路28を経
て、リザーバ30と連通状態を保つようにされている。
加圧ピストン16の、環状溝24と加圧室20とを仕切
る部分には、図示は省略するが環状溝24から加圧室2
0へのブレーキ液の流れは許容するが、逆向きの流れは
阻止するカップシールが設けられている。加圧ピストン
16はリターンスプリング32によって後退方向へ付勢
されており、図示の後退端位置にある状態では加圧室2
0がボート34および液通路28を経て、リザーバ30
と連通するようにされている。加圧ピストン18側にも
同様に環状溝36.リターンスプリング38.ボート4
0および42が設けられている。
液圧ブースタ12はシリンダハウジング14に固定され
たブースタハウジング50を備えており、これにパワー
ピストン52が液密かつ摺動可能に嵌合されることによ
り、パワー圧室54と低圧室56とが形成されている。
低圧室56はボート58においてリザーバ30に常時連
通させられているが、パワー圧室54は制御弁60によ
り、ボート61を経てアキュムレータ62に連通する状
態と、パワーピストン52に形成された図示しない液通
路を経て低圧室56に連通ずる状態と、いずれにも連通
しない状態とに切り換えられる。制御弁60は、ブレー
キペダル66の操作に応じて前進、後退する入力ロンド
ロ8とパワーピストン52との相対移動に基づいて、上
記3つの状態に切り換わるものであるが、良く知られた
ものであるため詳細な説明は省略する。パワーピストン
52の作動力は出力ロソド70により加圧ピストン16
に伝達される。また、アキュムレータ62には、リザー
バ30からポンプ72によって汲み上げられたブレーキ
液が一定範囲の液圧で蓄えられる。
左右の前輪ブレーキ80.82はそれぞれ2個ずつのホ
イールシリンダ85.86および87゜88を備えたデ
ュアルポット型ディスクブレーキである。そして、左前
輪ブレーキ80の一方のホイールシリンダ85と右前輪
ブレーキ82の一方のホイールシリンダ87とは液通路
90によってマスタシリンダ10の加圧室20に接続さ
れている。また、左前輪ブレーキ80の他方のホイール
シリンダ86と右前輪ブレーキ82の他方のホイールシ
リンダ88とは液通路92によって加圧室22に接続さ
れている。
これに対して、左右の後輪ブレーキ96.98はそれぞ
れ1個ずつのホイールシリンダ100゜102を備えた
ディスクブレーキであり、これらのホイールシリンダ1
00.102は液通路104によって液圧ブースタ12
のパワー圧室54に接続されている。液通路104の途
中にはプロポーショニングバルプ106が設けられ、パ
ワー圧室54の液圧が設定値以上に上昇する場合には、
一定の比率で減圧されてホイールシリンダ100゜10
2に伝達されるようになっている。
以上のように構成された液圧ブレーキ装置は、すべてが
正常である状態では、次のように作動する。
ブレーキペダル66が踏み込まれると、制御弁60がパ
ワー圧室54を低圧室56から遮断する一方、アキュム
レータ62に連通させる。したがって、アキュムレータ
62からパワー圧室54ヘブレーキ液が流入し、さらに
液通路104から左右後輪ブレーキ96.98のホイー
ルシリンダ100.102に供給される。この段階では
、プロポーショニングバルブ106は減圧動作を行わな
い。
左右後輪ブレーキ96.98のブレーキクリアランスが
消滅してホイールシリンダ100,102の液圧がわず
かに上昇すれば、パワー圧室54の液圧も上昇し、この
パワー圧によってパワーピストン52が前進させられ、
出力ロット70を介して加圧ピストン16を前進させる
。加圧ピストン16がポート34を通過した後は加圧室
20のブレーキ液は液通路90を経て左右前輪ブレーキ
のホイールシリンダ85.87へ供給され、左右前輪ブ
レーキ80.82のブレーキクリアランスが消滅し、加
圧室20の液圧がわずかに上昇すれば、この液圧によっ
て加圧ピストン18が前進させられる。これにより加圧
室22から液通路92を経て、左右前輪ブレーキのホイ
ールシリンダ86.88にブレーキ液が供給される。
このようにして、各ブレーキのホイールシリンダにブレ
ーキ液が供給されるのであるが、パワー圧室54のパワ
ー圧がパワーピストン52および加圧ピストン16を前
進させるためには、これら両ピストンの摺動抵抗とリタ
ーンスプリング32の弾性力とに打ち勝つ必要があるた
め、パワー圧室54と加圧室20との断面積が等しけれ
ば、パワー圧室54のパワー圧は加圧室20の液圧より
わずかに高くなる。同じ理由で、加圧室20の液圧は加
圧室22の液圧よりわずかに高くなる。
しかし、パワー圧室54.加圧室20および22の液圧
はそれぞれ左右後輪ブレーキ96.98のホイールシリ
ンダ100,102、左右前輪ブレーキ80.82の各
一方のホイールシリンダ85.87、および左右前輪ブ
レーキの他方のホイールシリンダ86.88にそれぞれ
二分されて供給されるため、上記液圧差の存在にもかか
わらず前後いずれのブレーキにおいても、左右における
制動力のアンバランスは生じない。そのため、ブレーキ
の片効きが殆ど無くなって、ブレーキフィーリングが向
上する。しかも、後輪ブレーキ96゜98のホイールシ
リンダ100.102にはアキ、エムレータ62から供
給されるブレーキ液がパワー圧室う4を経て供給される
ため、ブレーキペダル66は左右前輪ブレーキ80.8
2にブレーキ液を供給するに必要なストロークだけ踏み
込まれればよく、所要ストロークが減少して、この点か
らもブレーキフィーリングが向上する。
なお、ブレーキペダル66の踏力が大きく、パワー圧室
54のパワー圧が設定値以上に上昇する場合には、プロ
ポーシッニングバルブ106が減圧動作を行い、前輪ブ
レーキ80.82と後輪ブレーキ96.98との制動力
配分を理想配分に近い状態に保つ。
次に、故障時の作動を説明する。
ポンプ72等の故障により、アキュムレータ62に蓄圧
されなくなった場合には、液圧ブースタ12および後輪
ブレーキ96.98が作動しなくなる。しかし、ブレー
キペダル66の踏力は機械的に加圧ピストン16に伝達
され、これを前進させるため、加圧室20.22には液
圧が発生し、前輪ブレーキ80.82の全てのホイール
シリンダに液圧が供給され、前輪ブレーキ80.82は
正常に作動する。液圧ブースタ12の倍力作用が得られ
ない場合に、制動能力が大きい前輪ブレーキ80.82
が正常に作動することは自動車全体としての制動性能の
低下を小さく抑える上で有効である。また、この場合に
も、左右前輪ブレーキ80.82間に制動力差が生ずる
ことはない。
次に、液通路90または92を形成する配管の破裂等に
よって、加圧室20または22の液圧が上昇しなくなっ
た場合について説明する。この場合には、前輪ブレーキ
80.82の一方のホイールシリンダには液圧が供給さ
れなくなるが、他方のホイールシリンダには液圧が供給
され、前輪ブレーキ80.82は1個ずつのホイールシ
リンダによって作動する。また、液圧ブースタ12は正
常に作動するため、前輪ブレーキ80.82の制動力は
正常な場合の約半分に低下するのみである。さらに、後
輪ブレーキ96.98も正常に作動するため、自動車全
体としての制動性能の低下が小さくて済むこととなる。
しかも、この場合にも、前後両方のブレーキについて左
右の制動力アンバランスは生じない。
第2図に本発明の別の実施例を示す。
本実施例においては、加圧室20が液通路110によっ
て左右後輪ブレーキ96.98のホイールシリンダ10
0,102に接続され、パワー圧室54が液通路112
によって左右前輪ブレーキ80.82の各一方のホイー
ルシリンダ85.87に接続されている。また、プロボ
ーシッニングバルプ106は液通路110に設けられて
いる。
本実施例装置の他の部分の構造は前記実施例装置と同様
であり、作動もほぼ同様であるが、本実施例装置におい
てはブレーキペダル66の操作に最も敏感に応答して上
昇するパワー圧室54のパワー圧が制動能力の大きい前
輪ブレーキ80.82に供給されているため、効き始め
踏力、すなわち制動効果が生じ始める際のブレーキペダ
ル66の踏力が低く、ブレーキフィーリングが良いとい
う特有の効果が得られる。
なお、加圧室20に代えて、加圧室22を後輪ブレーキ
96.98のホイールシリンダ100゜102に接続す
ることも可能であり、この場合にも上記実施例と同様な
効果が得られる。
上記以外にも例えば、後輪ブレーキをドラムブレーキと
したり、液圧ブースタを他の形式のものに変更したり、
配管破裂時にその破裂部からブレーキ液が際限な(流出
することを防止したり、各ホイールシリンダに伝達され
る液圧を自動的に制御して車輪がスキッド状態に陥るこ
とを防止したり、車両発進時における車輪の空転を防止
したりすることが可能であり、さらに、当業者の知識に
基づいて種々の変形、改良を施した態様で本発明を実施
するこができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である液圧ブースタ付液圧ブ
レーキ装置を概略的に示す系統図である。 第2図は本発明の別の実施例の第1図に相当する図であ
る。 10:マスタシリンダ 12:液圧ブースタ14ニジリ
ンダハウジング 16.18:加圧ピストン 20.22:加圧室 50:ブースタハウジング 52:パワーピストン 54:パワー圧室56:低圧室
     60:制御弁 62:アキュムレータ 66:ブレーキペダル80:左
前輪ブレーキ 82:右前輪ブレーキ85.86.87
.as:ホイールシリンダ90.92:液通路  96
:左後輪ブレーキ98:右後輪ブレーキ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一および第二の加圧室を備えたタンデム式マス
    タシリンダと、液圧源の液圧がブレーキ操作部材の操作
    に応じてパワー圧室に供給される状態ではそのパワー圧
    室のパワー圧により作動して前記マスタシリンダを駆動
    し、パワー圧が得られない状態ではブレーキ操作部材の
    操作力をそのままマスタシリンダに伝達する液圧ブース
    タと、自動車の左右前輪および左右後輪にそれぞれ設け
    られ、前記第一加圧室、第二加圧室およびパワー圧室か
    らそれぞれ供給される液圧によって作動する左右の前輪
    ブレーキおよび左右の後輪ブレーキとを含む液圧ブース
    タ付液圧ブレーキ装置において、前記左右の前輪ブレー
    キをそれぞれ2個ずつのホイールシリンダを備えたデュ
    アルポット型ディスクブレーキとし、前記第一および第
    二の加圧室のいずれか一方を各前輪ブレーキの1個ずつ
    のホイールシリンダに連結し、残る加圧室と前記パワー
    圧室とのいずれか一方を左右前輪ブレーキの残るホイー
    ルシリンダに連結し、それら加圧室とパワー圧室との他
    方を左右後輪ブレーキのホイールシリンダにそれぞれ連
    結したことを特徴とする液圧ブレーキ装置。
  2. (2)前記パワー圧室が前記左右前輪ブレーキの各2個
    のホイールシリンダの一方に連結された特許請求の範囲
    第1項記載の液圧ブレーキ装置。
JP61208611A 1986-09-04 1986-09-04 液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置 Pending JPS6364862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208611A JPS6364862A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208611A JPS6364862A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6364862A true JPS6364862A (ja) 1988-03-23

Family

ID=16559079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208611A Pending JPS6364862A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6364862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005156A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 制動装置及び車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005156A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 制動装置及び車両
JP2012011980A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toyota Motor Corp 制動装置及び車両
CN102958769A (zh) * 2010-07-05 2013-03-06 丰田自动车株式会社 制动装置以及车辆
CN102958769B (zh) * 2010-07-05 2015-04-15 丰田自动车株式会社 制动装置以及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4708404A (en) Hydraulic brake system with hydraulic brake force boosting
US4641895A (en) Brake system with slip control for automotive vehicles
US4492413A (en) Control arrangement for an antiskid hydraulic braking system of a vehicle
US4404803A (en) Brake unit with a hydraulic boosting device
US4634190A (en) Hydraulic brake system with slip control
US3976171A (en) Dual-circuit brake system
US11945421B2 (en) Electric brake system
US4750789A (en) Vehicular hydraulic brake system with anti-locking
US4586591A (en) Pressure-fluid-operable vehicle brake system
JPH0551500B2 (ja)
US3727986A (en) Direct apply brake system
JPH0624915B2 (ja) ブ−スタ付タンデムマスタシリンダ
US3972192A (en) Tandem master cylinder
KR920010118B1 (ko) 차량용 적응 제동 시스템
JPS6364862A (ja) 液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置
JPS5950848A (ja) 液圧ブレ−キシステム
US6196642B1 (en) Four-piston brake fluid pressure controller with diaphragm
US5634697A (en) Hydraulic brake device for a vehicle
US3393945A (en) Fluid pressure delivery valve
US4693523A (en) Slip controlled brake system for automotive vehicles
US20040065084A1 (en) Fast-fill brake master cylinder
US5108160A (en) Method and apparatus for feedback-free abs control
JPH05254422A (ja) 車両用制動装置
JPH10297459A (ja) 自動ブレーキ機能を備えたブレーキ液圧制御装置
WO1989005747A1 (en) Vehicle antilock braking systems