JPS63638Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS63638Y2 JPS63638Y2 JP1982006142U JP614282U JPS63638Y2 JP S63638 Y2 JPS63638 Y2 JP S63638Y2 JP 1982006142 U JP1982006142 U JP 1982006142U JP 614282 U JP614282 U JP 614282U JP S63638 Y2 JPS63638 Y2 JP S63638Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- hose
- valve seat
- pipe body
- refueling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本願は特に給油所などに設置され、自動車へ油
を供給する給油装置に関するものである。
を供給する給油装置に関するものである。
近年給油所においてはあらかじめ給油したい油
量を設定(プリセツト)し、設定した油量の供給
が完了すると自動的にポンプを停止させるなどし
て給油を完了させるプリセツト装置を設けた給油
装置が普及してきている。しかしこのようなプリ
セツト装置を、落差の大きな給油地点上方から吊
り下げたホース,ノズルを介して給油する方式の
給油装置に設置してガソリンなどの蒸気圧の高い
油を夏期に給油した場合下記の不都合を生ずる。
それは前記したようにポンプを停止させるなどし
て給油を完了した場合には手動操作されるノズル
の内蔵弁(流量調整用)が開いたままになつてお
り、またポンプとホース吊り下げ部との間の高所
にある配管が暖められているので、配管内の油の
一部が気化して蒸気となり、そのためポンプが停
止したにもかかわらずホース内や配管内の油がノ
ズルから流出してしまうものである。
量を設定(プリセツト)し、設定した油量の供給
が完了すると自動的にポンプを停止させるなどし
て給油を完了させるプリセツト装置を設けた給油
装置が普及してきている。しかしこのようなプリ
セツト装置を、落差の大きな給油地点上方から吊
り下げたホース,ノズルを介して給油する方式の
給油装置に設置してガソリンなどの蒸気圧の高い
油を夏期に給油した場合下記の不都合を生ずる。
それは前記したようにポンプを停止させるなどし
て給油を完了した場合には手動操作されるノズル
の内蔵弁(流量調整用)が開いたままになつてお
り、またポンプとホース吊り下げ部との間の高所
にある配管が暖められているので、配管内の油の
一部が気化して蒸気となり、そのためポンプが停
止したにもかかわらずホース内や配管内の油がノ
ズルから流出してしまうものである。
本考案は前記不都合を解消するために提案する
もので、ホースやノズルを含む吊り下げ管路の下
方に、この管路を開閉する主弁と、主弁閉止時に
ポンプ圧力によつて開く副弁とを配備し、主弁閉
止中はこの副弁を介して油を供給するように構成
したものですなわち給油地点から離れた場所に設
置したポンプから送られる油を給油地点上方から
吊り下げたホース,手動開閉式内蔵弁付ノズルな
どの管路を介して給供するようにした給油装置に
おいて、前記上方から吊り下げたホースの先端に
接続される給油ノズルの接続部または前記ホース
の先端近傍の下流側に連結される下流側管体と、
前記ホースの先端またはその近傍の上流側に連結
される上流側管体とを互いに分離可能に結合して
前記ホース内の流路の一部を形成するケーシング
と、前記上流側管体内上流側に設けた第1の弁座
と、下流側に設けた第2の弁座と、前記下流側管
体内に配設された空気室と、前記空気室内に摺動
自在に支軸される軸と一体化されるとともに小孔
が貫設され、前記空気室への圧縮空気の流入によ
つて前記第1の弁座に着座する主弁と、前記主弁
の軸に対して摺動可能で前記主弁の小孔を閉止す
る方向に付勢されるとともに前記両管体の離脱時
に前記第2の弁座に着座する副弁と、前記空気室
の壁に穿設された穿孔と、圧縮空気源と、前記上
流側管体の周壁に設けた連絡路を介して前記空気
室の前記主弁の軸の一方端に前記圧縮空気源から
圧縮空気を供給する空気管とからなり、前記副弁
の付勢をポンプ圧力よりも弱い力で押しつけるよ
うに設定した付勢用スプリングにより行うように
したものである。
もので、ホースやノズルを含む吊り下げ管路の下
方に、この管路を開閉する主弁と、主弁閉止時に
ポンプ圧力によつて開く副弁とを配備し、主弁閉
止中はこの副弁を介して油を供給するように構成
したものですなわち給油地点から離れた場所に設
置したポンプから送られる油を給油地点上方から
吊り下げたホース,手動開閉式内蔵弁付ノズルな
どの管路を介して給供するようにした給油装置に
おいて、前記上方から吊り下げたホースの先端に
接続される給油ノズルの接続部または前記ホース
の先端近傍の下流側に連結される下流側管体と、
前記ホースの先端またはその近傍の上流側に連結
される上流側管体とを互いに分離可能に結合して
前記ホース内の流路の一部を形成するケーシング
と、前記上流側管体内上流側に設けた第1の弁座
と、下流側に設けた第2の弁座と、前記下流側管
体内に配設された空気室と、前記空気室内に摺動
自在に支軸される軸と一体化されるとともに小孔
が貫設され、前記空気室への圧縮空気の流入によ
つて前記第1の弁座に着座する主弁と、前記主弁
の軸に対して摺動可能で前記主弁の小孔を閉止す
る方向に付勢されるとともに前記両管体の離脱時
に前記第2の弁座に着座する副弁と、前記空気室
の壁に穿設された穿孔と、圧縮空気源と、前記上
流側管体の周壁に設けた連絡路を介して前記空気
室の前記主弁の軸の一方端に前記圧縮空気源から
圧縮空気を供給する空気管とからなり、前記副弁
の付勢をポンプ圧力よりも弱い力で押しつけるよ
うに設定した付勢用スプリングにより行うように
したものである。
以下図示実施例を説明する。
第1図において1はポンプで、油を貯わえたタ
ンク(図示略)から配管2を介して油を汲み出し
て流量計3へ送る。流量計3では油量を計量して
パルス発信器4から油量に対応した数のパルスを
出力させる。このパルスは壁Wに取り付けた表示
装置5で計数されて油量が数値表示される。
ンク(図示略)から配管2を介して油を汲み出し
て流量計3へ送る。流量計3では油量を計量して
パルス発信器4から油量に対応した数のパルスを
出力させる。このパルスは壁Wに取り付けた表示
装置5で計数されて油量が数値表示される。
6は天井Tに取り付けたホース昇降装置で、先
端に図示しない手動開閉式内蔵弁を備えたノズル
7を接続したホース8を昇降させる。なおホース
8と流量計3とは配管9によつて連通されてい
る。
端に図示しない手動開閉式内蔵弁を備えたノズル
7を接続したホース8を昇降させる。なおホース
8と流量計3とは配管9によつて連通されてい
る。
10は後述する弁装置で、ホース8の下端近傍
に挿設されており、必要に応じてコンプレツサー
11から電磁弁12,空気管13を介して圧縮空
気が送られてくる。
に挿設されており、必要に応じてコンプレツサー
11から電磁弁12,空気管13を介して圧縮空
気が送られてくる。
次に弁装置10のケーシングを第2図に従つて
説明すると、弁装置10はその本体が、ホース8
が接続され第1弁座14を有する第1ブロツク1
5と,第2弁座16を有する第2ブロツク17
と,ホース8′が接続され主弁18の駆動部を有
する第3ブロツク19とが順次組合わされていて
第1ブロツク15と第2ブロツク17とで上流側
管体を構成し、第3ブロツク19が下流側管体を
構成している。
説明すると、弁装置10はその本体が、ホース8
が接続され第1弁座14を有する第1ブロツク1
5と,第2弁座16を有する第2ブロツク17
と,ホース8′が接続され主弁18の駆動部を有
する第3ブロツク19とが順次組合わされていて
第1ブロツク15と第2ブロツク17とで上流側
管体を構成し、第3ブロツク19が下流側管体を
構成している。
主弁18は軸20と一体に形成され、軸20は
第3ブロツク19に形成された軸受21に摺動自
在に軸支されており、軸受21の底室22すなわ
ち空気室と空気管13とは穿孔23第3ブロツク
の外周に形成されたリング状の溝24,エルボ2
5を介して連通している。
第3ブロツク19に形成された軸受21に摺動自
在に軸支されており、軸受21の底室22すなわ
ち空気室と空気管13とは穿孔23第3ブロツク
の外周に形成されたリング状の溝24,エルボ2
5を介して連通している。
主弁18の第1弁座14側面にはリング状のパ
ツキン26が、反対側にはリング状のパツキン2
7がそれぞれ付設されている。
ツキン26が、反対側にはリング状のパツキン2
7がそれぞれ付設されている。
28は軸20に対して摺動可能に配備された副
弁でその主弁18側面がパツキン27に常時は密
着するようにスプリング29によつて付勢されて
おり、その反対側面(第2弁座16側面)にはリ
ング状のパツキン30が付設されている。なお、
スプリング29は主弁18が弁座14へ押し付け
られているときポンプ1の圧力によつて副弁28
が変位させられる程度の弾力を有している。
弁でその主弁18側面がパツキン27に常時は密
着するようにスプリング29によつて付勢されて
おり、その反対側面(第2弁座16側面)にはリ
ング状のパツキン30が付設されている。なお、
スプリング29は主弁18が弁座14へ押し付け
られているときポンプ1の圧力によつて副弁28
が変位させられる程度の弾力を有している。
31はスチールボールで、その一部は第3ブロ
ツク19の外周に形成されたリング状の溝32に
嵌まり込み、スプリング33によつて溝32の底
方向へ付勢されている。34はスプリング33の
押え金具である。なおスチールボール31は第2
ブロツク17と第3ブロツク19との間に一定値
以上の引張り力が加わるまでは互いに抜け去るの
を阻止する働きがある。
ツク19の外周に形成されたリング状の溝32に
嵌まり込み、スプリング33によつて溝32の底
方向へ付勢されている。34はスプリング33の
押え金具である。なおスチールボール31は第2
ブロツク17と第3ブロツク19との間に一定値
以上の引張り力が加わるまでは互いに抜け去るの
を阻止する働きがある。
35は第1ブロツク15と第2ブロツク17と
が抜け去るのを阻止する止めネジであり、36,
37,38,39,40はそれぞれシール用のO
リング、41は副弁28の摺動変位量を規制する
止め輪、42はスプリング29の受け座金具、4
3は受け座金具42の変位を規制する止め輪、4
4は主弁18に穿設した小孔、45は主弁18の
外周に形成され第2ブロツク17の内周46に摺
接するガイドである。
が抜け去るのを阻止する止めネジであり、36,
37,38,39,40はそれぞれシール用のO
リング、41は副弁28の摺動変位量を規制する
止め輪、42はスプリング29の受け座金具、4
3は受け座金具42の変位を規制する止め輪、4
4は主弁18に穿設した小孔、45は主弁18の
外周に形成され第2ブロツク17の内周46に摺
接するガイドである。
以上の構成において、第2図は給油中の状態を
示しており、底室22は圧縮空気が供給されてい
ないので主弁18は油の流圧に押されて定位置に
あり油の流れは阻止されていない。
示しており、底室22は圧縮空気が供給されてい
ないので主弁18は油の流圧に押されて定位置に
あり油の流れは阻止されていない。
次に給油量がプリセツト量(たとえば20)の
少し手前(たとえば19)に達すると表示装置5
内に配備された制御部(図示略)から信号が出さ
れて電磁弁12へ与えられる。電磁弁12はこの
信号の入力によつて内蔵弁を切換えてコンプレツ
サー11の圧縮空気を空気管13へ送り出すが、
この時の状態を第3図に従つて説明すると、底室
22へ圧縮空気が送られることによつて軸20は
上方へ押し上げられ、主弁18のパツキン26は
第1弁座14に密着して油の流れを阻止する。主
弁18による流路の閉止によつて副弁28には小
孔44を通して油の圧力が加わり、副弁28はス
プリング29の弾性に抗して押し下げられ、図に
示すように主弁18のパツキン27と副弁28と
の間には微かな隙間Gが生ずる。よつて油は小孔
44,隙間Gを通つてノズル7へ流れる。
少し手前(たとえば19)に達すると表示装置5
内に配備された制御部(図示略)から信号が出さ
れて電磁弁12へ与えられる。電磁弁12はこの
信号の入力によつて内蔵弁を切換えてコンプレツ
サー11の圧縮空気を空気管13へ送り出すが、
この時の状態を第3図に従つて説明すると、底室
22へ圧縮空気が送られることによつて軸20は
上方へ押し上げられ、主弁18のパツキン26は
第1弁座14に密着して油の流れを阻止する。主
弁18による流路の閉止によつて副弁28には小
孔44を通して油の圧力が加わり、副弁28はス
プリング29の弾性に抗して押し下げられ、図に
示すように主弁18のパツキン27と副弁28と
の間には微かな隙間Gが生ずる。よつて油は小孔
44,隙間Gを通つてノズル7へ流れる。
これによつてノズル7からの油の吐出速度は減
少する。(プリセツト値の手前で吐出速度を減少
させるのは、給油停止時の値とプリセツト値との
差をなくすためである。) 給油量がプリセツト値(20)に達するとポン
プ1が停止される。すると、副弁28へ加えられ
ていた油の圧力がなくなり、スプリング29の弾
性によつて副弁28は押し上げられ、副弁28と
パツキン27とが密着するので小孔44からの油
の流出は阻止される。
少する。(プリセツト値の手前で吐出速度を減少
させるのは、給油停止時の値とプリセツト値との
差をなくすためである。) 給油量がプリセツト値(20)に達するとポン
プ1が停止される。すると、副弁28へ加えられ
ていた油の圧力がなくなり、スプリング29の弾
性によつて副弁28は押し上げられ、副弁28と
パツキン27とが密着するので小孔44からの油
の流出は阻止される。
なお、図示しないがノズル7の内蔵弁の操作レ
バーを操作して内蔵弁を閉じると、これを検知し
て電磁弁が切換り、コンプレツサー11から空気
管13への圧縮空気の供給が断たれ、さらに、空
気管13内すなわち底室22が大気に開放される
ように構成しているので主弁18を閉止させる力
が取り除かれ、そのために主弁18が開いてもノ
ズル7の内蔵弁がすでに閉じており、油がノズル
7から流出する恐れはない。
バーを操作して内蔵弁を閉じると、これを検知し
て電磁弁が切換り、コンプレツサー11から空気
管13への圧縮空気の供給が断たれ、さらに、空
気管13内すなわち底室22が大気に開放される
ように構成しているので主弁18を閉止させる力
が取り除かれ、そのために主弁18が開いてもノ
ズル7の内蔵弁がすでに閉じており、油がノズル
7から流出する恐れはない。
給油中の自動車が発車してホースが引張られ、
弁装置10に一定値以上の引張り力が働いた場合
の弁装置10の状態を第4図に示すが、この図で
は第2ブロツク17と第3ブロツク19とがスチ
ールボール31による係止が解かれて互いに抜け
去ろうとしている。この時主弁18と副弁28と
は油の流圧に押し下げられて副弁28のパツキン
30が第2弁座16に密着して油の流出を阻止す
る。
弁装置10に一定値以上の引張り力が働いた場合
の弁装置10の状態を第4図に示すが、この図で
は第2ブロツク17と第3ブロツク19とがスチ
ールボール31による係止が解かれて互いに抜け
去ろうとしている。この時主弁18と副弁28と
は油の流圧に押し下げられて副弁28のパツキン
30が第2弁座16に密着して油の流出を阻止す
る。
以上詳述したように構成したので、ポンプを停
止させるなどの手段で給油を停止した場合、夏期
のような高温時においてもノズルから油が流れ出
すといつた不都合を完全に防止できるとともにプ
リセツト値丁度を給油することができ、さらに給
油中に自動車が発進しても事故の発生を防止でき
る有効な給油装置が得られるものである。
止させるなどの手段で給油を停止した場合、夏期
のような高温時においてもノズルから油が流れ出
すといつた不都合を完全に防止できるとともにプ
リセツト値丁度を給油することができ、さらに給
油中に自動車が発進しても事故の発生を防止でき
る有効な給油装置が得られるものである。
第1図は給油装置の概略を示し、第2図は弁装
置の内部を断面で、又、第3,第4図は第2図の
違つた状態をそれぞれ断面で示した図である。 1……ポンプ、3……流量計、5……表示装
置、6……ホース昇降装置、7……ノズル、8…
…ホース、10……弁装置、18……主弁、28
……副弁、29……スプリング、31……スチー
ルボール。
置の内部を断面で、又、第3,第4図は第2図の
違つた状態をそれぞれ断面で示した図である。 1……ポンプ、3……流量計、5……表示装
置、6……ホース昇降装置、7……ノズル、8…
…ホース、10……弁装置、18……主弁、28
……副弁、29……スプリング、31……スチー
ルボール。
Claims (1)
- 給油地点から離れた場所に設置したポンプから
送られる油を給油地点上方から吊り下げたホー
ス,手動開閉式内蔵弁付ノズルなどの管路を介し
て供給するようにした給油装置において、前記上
方から吊り下げたホースの先端に接続される給油
ノズルの接続部または前記ホースの先端近傍の下
流側に連結される下流側管体と、前記ホースの先
端またはその近傍の上流側に連結される上流側管
体とを互いに分離可能に結合して前記ホース内の
流路の一部を形成するケーシングと、前記上流側
管体内上流側に設けた第1の弁座と、下流側に設
けた第2の弁座と、前記下流側管体内に配設され
た空気室と、前記空気室内に摺動自在に支軸され
る軸と一体化されるとともに小孔が貫設され、前
記空気室への圧縮空気の流入によつて前記第1の
弁座に着座する主弁と、前記主弁の軸に対して摺
動可能で前記主弁の小孔を閉止する方向に付勢さ
れるとともに前記両管体の離脱時に前記第2の弁
座に着座する副弁と、前記空気室の壁に穿設され
た穿孔と、圧縮空気源と、前記上流側管体の周壁
に設けた連絡路を介して前記空気室の前記主弁の
軸の一方端に前記圧縮空気源から圧縮空気を供給
する空気管とからなり、前記副弁の付勢をポンプ
圧力よりも弱い力で押しつけるように設定した付
勢用スプリングにより行うことを特徴とする給油
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP614282U JPS58109998U (ja) | 1982-01-19 | 1982-01-19 | 給油装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP614282U JPS58109998U (ja) | 1982-01-19 | 1982-01-19 | 給油装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58109998U JPS58109998U (ja) | 1983-07-27 |
JPS63638Y2 true JPS63638Y2 (ja) | 1988-01-08 |
Family
ID=30018925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP614282U Granted JPS58109998U (ja) | 1982-01-19 | 1982-01-19 | 給油装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58109998U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5469818A (en) * | 1977-11-14 | 1979-06-05 | Tokico Ltd | Liquid charging nozzle |
-
1982
- 1982-01-19 JP JP614282U patent/JPS58109998U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5469818A (en) * | 1977-11-14 | 1979-06-05 | Tokico Ltd | Liquid charging nozzle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58109998U (ja) | 1983-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5474115A (en) | Specialty fuel dispensing nozzle | |
US4199012A (en) | Liquid dispensing nozzle having vapor recovery arrangement | |
US3719215A (en) | Shut-off valve for liquid dispensing nozzle | |
US4343337A (en) | Fuel dispensing nozzle | |
US4658987A (en) | No pressure shut off for automatic fuel nozzle valve | |
US3500864A (en) | Hydrant pressure regulator | |
JPS63638Y2 (ja) | ||
JPH0737781B2 (ja) | エンジンの燃料コツク | |
US5004023A (en) | Gasoline nozzle with emergency shut-off | |
US2223854A (en) | Antileak nozzle | |
US4258760A (en) | Arrangement for sensing the presence of liquid in a vapor line | |
US2934103A (en) | Gasoline dispensing nozzles | |
US4139031A (en) | Automatic shut-off nozzle having controlled venturi | |
US3638675A (en) | Pneumatic clamp | |
JP4104223B2 (ja) | 給油ノズル | |
JPS636439B2 (ja) | ||
JPH0128078Y2 (ja) | ||
JPS6020637Y2 (ja) | 給液ノズル | |
AU536591B2 (en) | Fuel dispensing nozzle | |
JPS6211839Y2 (ja) | ||
CN2366631Y (zh) | 一种液化石油气安全阀自动保护装置 | |
US2553888A (en) | Check valve for gasoline dispensing nozzles | |
JPH06559B2 (ja) | 給液装置 | |
US2557491A (en) | Air tank fitting | |
JPS6231440Y2 (ja) |