JPS6363857B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363857B2
JPS6363857B2 JP50050593A JP5059375A JPS6363857B2 JP S6363857 B2 JPS6363857 B2 JP S6363857B2 JP 50050593 A JP50050593 A JP 50050593A JP 5059375 A JP5059375 A JP 5059375A JP S6363857 B2 JPS6363857 B2 JP S6363857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
alarm
gas
hydrocarbon gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50050593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5116094A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5116094A publication Critical patent/JPS5116094A/ja
Publication of JPS6363857B2 publication Critical patent/JPS6363857B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/16Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by burning or catalytic oxidation of surrounding material to be tested, e.g. of gas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R17/00Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
    • G01R17/10AC or DC measuring bridges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、大気中に存在する危険な成分または
汚染成分であるメタン等の炭化水素ガス(以下、
たんにガスと称す)を検出する装置に関する。本
発明はとくに、大気中で爆発する混合物を作るお
それがあるこのようなガスの存在を検知して指示
する装置に関する。
大気中の汚染物質であるガスの存在を検出する
新規な装置が英国特許願第58481/73号に開示さ
れている。ガスの濃度を検知するこの装置は汚染
のレベルが所定のしきい値に達したときあるいは
これを越えたとき目視可能な警報かつ/または可
聴警報を発生するよう構成されている。この特許
に開示されている装置の場合、警報は間欠的であ
つて、しきい値を上回つた汚染レベルを反復して
表わすようになつている。
本出願人の英国特許願第58481/73号に開示さ
れている装置の好適した実施態様によれば、間欠
的な警報信号は十分な強さをもつているので、た
とえば、高い背景ノイズを発生するやかましい産
業環境の中で見すごされてしまうおそれは少な
い。十分な強さをもつているので、背景のノイズ
に打ち勝つことがでかる可聴警報または目視可能
な警報を発生することができるトランスデユーサ
ーをこの装置に設けるにはかなりのエネルギーの
入力が必要であり、このため本装置にパワーを供
給する電源をかなり消耗させる。
多くの場合、主電力供給源を利用することがで
きないような場所でガスの濃度を検出するために
この種の装置が必要とされるから、適当な1次電
池電源または2次電池電源を装置に組み込まなけ
ればならない。この装置が携帯可能な状態で使用
される場所でもしこのような電池の寸法に制約を
うける場合、電池の電力貯蔵能力に制約をうける
ので、関連した回路といつしよに連続的なベース
で警報トランスデユーサーを付勢することが必要
となると、使用寿命は比較的短かくなる。このよ
うな事情にかんがみ、かなりの期間にわたつて装
置を純粋に検出の目的に使用するには、警報の目
的に必要とされるときに利用に供することができ
る適当な電力を貯蔵しておくことが重要なことで
ある。
1次電池にせよ2次電池にせよ、電池を電源と
する場合、ガスが存在しないとき、装置を間欠的
に作動させることが有効使用期間を引き伸ばすう
えから望ましいことであり、かなりの電力を貯蔵
することができるので、実際にこのようなガスが
存在しているとき、警報を発すことができる。主
電力源を使用することができる場合、装置を間欠
的に作動させることにより検知手段がガスに露出
する時間を短縮させることができるとともに、感
度に影響を及ぼすよごれやその他有害な影響をう
ける危険にさらされる時間を短縮させることがで
きる。
しかして、大気中のメタン等の炭化水素ガスの
存在を選択的に検知して、ガスの存在を表示する
信号を発生するよう構成された検知手段と、該検
知手段の出力に応答して、所定のレベルを上回つ
た濃度でガスの存在を表示する出力信号を発生す
るようにされた信号変換手段と、検出が行なわれ
る所定の期間、検出手段を自動的かつ周期的に作
動させ、しかるのち検知手段を非作動状態にする
よう構成された作動手段と、回路が故障したとき
あるいは電源が故障したとき、不具合信号を発信
する不具合検出手段と、不具合信号に応答すると
ともに、出力信号に応答して警報を発する警報手
段とより成る検出装置が本発明に従がつて提案さ
れたのである。
検知出力を変調するため変調手段を設けること
が好ましい。不具合信号は連続的な末変調信号で
あることが好都合であり、これによりガスの存在
と不具合または故障の発生とを識別することがで
きる。
現在、接触反応式トランスデユーサー・タイプ
のガス検出器が広く使用に供されている。このよ
うなトランスデユーサーは抵抗温度計として作用
する金属製コイルであつて、加熱された触媒の表
面またはコイルの材料自身が酸化工程の触媒であ
る場合のコイル自身の表面で大気の酸素と可熱ガ
スが反応するとき発生する熱を検知する。熱の増
加とこれに付随する抵抗の増加は電気的な出力信
号に変換される。適当な接触反応式トランスデユ
ーサーは英国特許願第892530号より公知である。
発明にこのような接触反応式トランスデユーサー
を使用する場合、短期間間欠的に使用することに
よりトランスデユーサーの使用寿命を改善するこ
とができることができるので有利である(なお、
トランスデユーサーのコストは無視することがで
きるものではない)。キヤリブレーシヨンの間隔
を伸ばすことができる。長期間にわたる使用の安
定性を改善することができ、電池を電源とするに
せよあるいは主電力系に依存するにせよ、トラン
スデユーサーの付勢時間を比較的短縮することが
できるので、メタン等のガスによりトランスデユ
ーサーが“劣下”する危険を減らすことができ
る。たとえば、高温の機械油からシリコンが生じ
るため、このような“劣下”は恒久的でかつ非可
逆的である。
さらに、平衡型ホイートストーン・ブリツジ回
路の隣接したアームに2つの接触反応式トランス
デユーサーを配置することは公知のことである。
一方のトランスデユーサーはガスの存在に感応し
ないようになつている。このような回路は一般
に、ガスが存在しない場合、出力がゼロになるよ
うブリツジを平衡させた状態で使用される。これ
らの公知の装置に付随する問題は、ブリツジ・オ
フセツト・ドリフトの問題、すなわち、ガスが存
在していないとき、出力がゼロになるようホイー
ストン・ブリツジを平衡状態に保持する問題(ゼ
ロ・ドリフトの問題)である。このようなトラン
スデユーサーを間欠的に使用することには上述の
ようなドリフトの問題を解決するうえに役だつて
いる。
さらに、このような装置ではブリツジからの出
力に差があると、これが後続の回路で増幅され
る。残留ドリフトが増幅され、場合によつては、
ガスの存在を指示する出力信号として判断される
おそれがあることが従来の装置に付随する重大な
欠点である。これに対し、本発明の実施態様に従
がつた装置のブリツジ回路は出力が一方的にゼロ
から偏位するよう構成されていて、ガスが存在し
ていると、出力がゼロを越えて反対の方向に移動
するようになつている。このように出力がゼロを
越えることは、高性能ゼロ・クロツシング式比較
器、たとえば、ロジツク出力を発生するようにさ
れた増幅器により検出される。したがつて、本発
明は、ゼロ・ドリフトの影響をうけることはな
い。
検知手段が隣接したアームに2つのセンサーを
備えたブリツジ回路より成り、センサーを保護す
るとともに、ブリツジ回路で所定の条件からずれ
が生じていることを検知するため、電圧分割抵抗
がブリツジ回路の抵抗と直列に接続されている。
不具合検知ロジツク回路が前記電圧分割抵抗に接
続されている。
本発明の好適した実施態様によれば、間欠的な
作動をオーバーライドさせて、検知手段を連続的
に動作させるためにモード変更手段が設けられて
いる。このモードではガスの濃度とともに変調が
変わるよう構成されているので、ガス源、すなわ
ち、ガスの濃度がもつとも高い領域を位置ぎめす
るために本装置を使用することができる。
自動的に非作動状態となる期間が終ることを待
たないで、検知手段を作動させることを必要とす
る場合、作動−非作動期間の自動サイクルをオー
バーライドさせる手動式オーバーライド手段を本
装置に使用するようにしてもよい。このオーバー
ライド・モードでは作業はランダムに行なわれる
が、この作業態様はオーバーライド手段を連続的
に作動させることにより実現させることができ
る。上述の要領によれば、待機期間を必要とする
ことなく、作業者が大気をサンプリングして、汚
染または故障の有無をチエツクすることができ
る。
汚染が生じていることを警報する同じ手段を回
路の故障または電力のレベルが異常であることを
警報するために使用することが好ましい。
ガスの存在をシユミレイトするため、検知手段
に適当な試験装置を接続することが望ましい。こ
れにより必要なときにはいつでも本装置をセル
フ・チエツクすることができる。
本発明の変更態様によれば、低電圧の直流電源
から本装置に電力を供給するようにされており、
この電源の出力電圧をモニターするため、警報装
置を備えた手段が用意されている。
本装置の作動手段は、十分な持続期間をもつた
パルスを発生して、検知手段を付勢しこれを安定
させるタイマーと、該タイマーに接続されいて、
タイマーから受け取つたパルスが終つたときにパ
ルスを発生するようにされたワン・シヨツト・ジ
エネレーターであつて、該ワン・シヨツト・ジエ
ネレーターの持続期間がタイマーが発生したパル
スの持続期間と無関係であるよう構成されたワ
ン・シヨツト・ジエネレーターと、該ワン・シヨ
ツト・ジエネレーターから到来したパルスを受け
取るよう接続されていて、信号変換手段と不具合
検出手段から到来した信号を同時にゲイトするよ
う構成されたロジツク・ゲイテイング回路とを備
えていることが有利である。
以下、本発明装置の構成を図解した添付図面を
参照しながら本発明を詳細に説明する。
本発明の装置は、検知区画を組み込んだ検知手
段を備えており、図示の実施例においてはこの検
知手段は2つの接触反応式トランスデユーサー型
センサーP1とP2であり、このセンサーP1と
P2の一方が試験中の大気の中に存在しているメ
タン・ガス等の炭化水素ガスに感応する。メタン
がもつとも頻ぱんに大気汚染をひき起こす物質の
一つであつて、以下の説明はメタンに限定して行
なう。トランスデユーサーP1とP2は、メタン
の濃度が所定のしきい値のレベルを下回つている
とき、ゼロまたはバランスの一方の側に小さい出
力を作りだすよう配置されたブリツジ回路2の隣
接したアームの中に取り付けられている。メタン
が存在していることは他の方向における出力の変
化として表示され、出力レベルは汚染のレベルを
表わす。
第2図を見ればよく判るように、ブリツジ2は
2つの接触反応式トランスデユーサーP1,P2
と2つの固定抵抗R2,R3を備えていて、4つ
のアームを構成している。抵抗R4がトランスデ
ユーサーP2に並列に接続されていて、試験の間
に調節して、温度補償を行なうようになつてい
る。図示のごとく、可変抵抗R1がブリツジの入
力に接続されていて、電位計として動作するよう
になつており、この電位計の出力は後述の比較器
4の基準入力として使用される。ブリツジの状態
とトランスデユーサーを保護する抵抗31がトラ
ンスデユーサーP1と抵抗R3の接続点とアース
との間に接続されている。抵抗31とブリツジ2
の有効抵抗が協働して、電位分割器を構成してい
る。
ブリツジ2の出力は比較器4に印加されるが、
この比較器4は、正確なバランスが生じたときた
だちに切り換えを行なうとともに、ガスの存在の
有無に従がつて0のレベルまたは1のレベルのロ
ジツク出力を作るようにされた増幅器として機能
するゼロ・クロツシング検出器である。
ブリツジ2は乾電池、再充電可能な電池等より
成る従来公知の電源6または整流器に給電する2
次巻線を備えた主ステツプ・ダウン変圧器から使
用電流を受け取る。電源6は参照数字8により表
示されている従来公知の安定化回路をへてブリツ
ジ2に2.5ボルトを供給する。本発明が適用され
る装置構成においては、電力は1次電池または2
次電池から供給されており、2次電池の場合、再
充電のために主電源が用意されている。別の安定
化回路10は本装置の正の電路に5ボルトを供給
しており、この電路から供給された電流は後述の
いろいろなモジユールを付勢している。
安定化回路8の出力はブリツジ供給抑止回路1
2によりバイアスをかけて、断路するようにされ
たパワー出力トランジスターをへて制御される。
本発明においては、抑止回路12は4分ごとに
持続時間が約10秒の一連のパルスとしてプリツジ
2に間欠的な使用電流を自動的に供給するよう構
成されている。10秒間パルスが持続することによ
りブリツジ2が作動状態となり、ブリツジの出力
が終り、比較器4の出力をサンプリングするパル
ス期間の後端ごろに安定した使用状態に到達す
る。
2進カウンターを備えたデイジタル式波形ジエ
ネレーター14は、30秒ごとにR−C回路網を備
えたオート・タイマー16から持続期間が10秒の
パルスを受け取り、240秒ごとに10秒の反復割合
でこれらのパルスを変換する。タイミング・パル
スはパルス組み合わせ回路18と“NOR”ゲー
ト20をへて抑止回路12に印加される。なお、
“NOR”ゲート20は抑止回路12と手動式オー
バーライド・タイマー22間のアクセスの働らき
をしている。手動式オーバーライト・タイマー2
2はオート・タイマー16とは完全に別個のもの
であつて、通常は動作しない。R−C回路網を備
えている手動式オーバーライド・タイマー22
は、デイジタル波形ジエネレーター14により制
御されるタイマー・サイクルのどの点でも10秒
間、ブリツジ2に電流を供給するよう抑止回路1
2を作動させることができるとともに、ランダ
ム・テストを必要とする場合は、4分間までの待
ち時間をなくすことができる。
接触反応式トランスデユーサーの多くは安定状
態となるのに5から8秒を必要とするが、なかに
は5秒より短かくてすむものもある。電池の消耗
の程度を同じにするため、このようなトランスデ
ユーサーにあわせてタイマー16と22のR−C
回路網を調節してもよくあるいは取り換えてもよ
い。
特定の使用状態の場合、サンプリングの時間を
早めたりあるいは遅くするため、トランスデユー
サーの作動時の持続期間を非作動時の持続期間の
比を変えることが好ましい。トランスデユーサー
の非作動期間はデイジタル波形ジエネレーター1
4の2進カウンターの分割比を変えることにより
変更するのが非常に好都合である。
使用状態が安定したとき、10秒の作動期間の後
端部でだけガス・テストのため比較器4の出力を
サンプリングすることができるようにするため、
NORゲート20からの出力に応じて反応される
パルスを出す“ワン・シヨツト”ジエネレーター
25によつてゲートされるロジツク・ゲイテイン
グ回路24をへて比較器4の出力が警報制御回路
に印加される。ワン・シヨツト・ジエネレーター
25のパルスの持続期間はオート・タイマー16
のパルスの持続時間とは無関係である。ワン・シ
ヨツト・ジエネレーター25は10秒のゲート出力
が終つたとき持続期間が約1ミクロン秒のパルス
を供給するが、この持続期間のあいだ、ロジツ
ク・ゲイテイング回路24は一方ではラツチ26
と28間のアクセスを提供するとともに、他方で
は比較器4と、電池レベル比較器44と、ブリツ
ジ短絡検知回路30と回路開放検知回路32間の
アクセスを提供している。したがつて、1ミクロ
ン秒という期間の“ワン・シヨツト”が外部干渉
パルスと取り違えるおそれがないことは理解して
いただけよう。さらに、ワン・シヨツトが4分間
ごとに1回の割合で発生するので、みせかけの干
渉信号への応答をほぼ排除することができるか、
少なくともかなりこれを低減させることができ
る。このことは、とくにブリツジ2と比較器4が
互に離れている場合には重要なことである。
第2図に示されているように、ブリツジ検知回
路30と回路開放検知回路32それぞれの入力は
ブリツジの状態とセンサーを保護する抵抗31か
ら取り出されている。ブリツジ検知回路30と回
路開放検知回路32はブリツジ2が短絡状態また
は回路開放状態のときにロジツク出力を発生する
よう機能する。したがつて、ブリツジ検知回路3
0と回路開放検知回路32はこれらのモードのど
ちらかが不具合であることを警報することにより
本装置の安全性を高めることができる。抵抗31
はまた、ウオーミング・アツプの間、接触反応式
トランスデユーサーP1,P2を保護する働らき
をするものであつて、抵抗31の抵抗値がトラン
スデユーサーの組み合わされた“常温の”抵抗値
にほぼ等しくなるよう選択されているので、抵抗
31は安定化回路8の出力電流のかなりの部分を
トランスデユーサーに振り向けることができる。
代表的な接触反応式トランスデユーサーの“高
温”抵抗値は“常温”抵抗値より50〜75%程度高
い。
第2図はまた、トランスデユーサーP1を横ぎ
つてガス・シミユレイテイング抵抗R5と接続さ
れたスイツチSを示している。スイツチSはテス
ト・スイツチであつて、このテスト・スイツチを
閉じることにより回路の電気的な不具合をテスト
することが可能である。抵抗R5はトランスデユ
ーサーP1の側路に設けられている。抵抗R5の
抵抗値は、しきい値のレベルを上回つたガスの存
在に相当した偏位を与え、これによりブリツジの
出力がゼロDCレベルを越すよう選択されている。
ラツチ26と28は、ロジツク・ゲイテイング
回路24をへてパルス入力が検出器より印加され
るかあるいはブリツジ検知回路30または回路開
放検知回路32により印加されたとき、連続的な
出力を保持しかつこれを供給する働らきをするも
のである。
ロジツク・ゲイテイング回路24は、選択され
たしきい値を上回つた汚染レベルを指示する比較
器4から到来したロジツク信号により作動状態と
なるよう構成されている。ラツチ28はガスが存
在しているときだけこれに応答して働らくので、
パルス・ジエイパー36をへて可聴周波数オツシ
レーターとラウドスピーカーのごときガス警報指
示器またはトランスデユーサー(図示せず)を備
えた出力段38を変調するよう低周波オツシレー
ター34が作動する。低周波オツシレーター34
はまた目視可能な警報システム42を付勢するこ
とができるよう構成されている。必要な場合、た
とえば、クラクソン(商品名)のごとき補足的な
外設の警報装置を駆動するため回路40を設けて
もよい。
ラツチ28と異なり、ラツチ26はガス信号ま
たは不具合信号が発信されたとき付勢される。し
たがつて、不具合信号が発信されたとき、出力段
38だけが変調されていない出力を提供するよう
付勢されるので、この場合、違つたモードの警報
信号がラウンドスピーカーから得られる。警報信
号は“ガスが存在している”状態または不具合な
状態がはつきりしたあとでさえ、警報信号が持続
されるので、積極的なリセツトの動作が必要であ
る。さらに、次の検知期間が終つたとき、リセツ
トのあと、“ガスが存在している”状態がいぜん
として存在しているときは、ガス警報装置は再び
“オン”となる。
特定の使用目的の場合、たとえば、メタン濃度
が1パーセントと5パーセントそれぞれに対応し
て2レベルの信号が用意される。このためには、
ロジツク・ゲイテイング回路との適当なカツプリ
ングと可聴警報かつ/または目視可能な警報を作
る差動手段といつしよに、ブリツジとゼロ・クロ
ツシング比較器の中に抵抗のような特定の回路要
素を適当に組み合わせることが必要である。
ガス汚染警報信号について本発明を詳細に説明
したが、たとえば、排液のPHレベルが所定の危険
な限界を越えたときに表示を行なう他の警報シス
テムにも同様に本発明を適用することができるこ
とは理解していただけよう。
上述のごとく、ロジツク・ゲイテイング回路2
4は電池の故障または容量の減少を表示する低電
位電池指示器46に接続された電池レベル比較器
44にも応答する。電池レベル比較器44の基準
入力は、作業者が本装置を監視していない場合、
回路の残りの部分が短時間電池が低電位にあるこ
とを警報することができる十分な容量をいぜんと
して備えているレベルで電池の電圧を検知するこ
とができるよう選択されている。関連のある双安
定ラツチまたはその他の電子式ラツチが回路をセ
ツト状態に保持し、適当な差違を表示する。電池
が回復しても、不具合信号はいぜんとして残る。
すべてのラツチと警報器を初期のスイツチ・オ
ン時の正常な状態にリセツトするリセツト手段が
設けられている。
本装置が正しく機能していて、ガスが検出され
ない場合、ガスが検出されている場合、回路構成
要素にも電力供給系にも不具合がある場合、本装
置のいろいろな部分から到来したロジツク出力を
うまく組み合わせることにより本発明装置が非常
に高度な自己チエツキングを行なうことができる
ことは上述の説明より容易に理解していただけよ
う。プリセツトされた状態からずれが生じたと
き、自動的に警報を発するよう構成されている。
なお、本発明装置に使用されている回路は特性
がデイジタルであつて、アナログではないので、
従来公知のアナログ装置に付随するドリフトの間
題を解消するかあるいは低めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の構成を概念的に図解し
た回路図。第2図は、第1図に示されている回路
の詳細図。 2……ブリツジ回路、4……比較器、6……電
源、8,10……安定化回路、12……抑止回
路、14……デイジタル波形ジエネレーター、1
6……オート・タイマー、18……パルス組み合
わせ回路、20……NORゲート、22……手動
式オーバーライド・タイマー、24……ロジツ
ク・ゲイテイング回路、25……ワン・シヨツ
ト・ジエネレーター、26,28……ラツチ、3
0……ブリツジ短絡検知回路、31……抵抗、3
2……回路開放検知回路、34……低周波オツシ
レーター、36……パルス・シエイパー、38…
…出力段、40……外設の警報駆動装置、42…
…目視可能な警報システム、44……電池レベル
比較器、46……低電位電池指示器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 大気中に含まれているメタン等の炭化水素ガ
    スの存在に選択的に応答して、前記炭化水素ガス
    の存在を表示する電気信号を発信する検知手段
    と、該検知手段から到来した信号に応答し、所定
    のレベルを上回つた濃度で炭化水素ガスが存在し
    ていることを指示する電気出力信号変換手段と、
    回路が故障したとき、不具合信号を発信する不具
    合検知手段と、不具合信号に応答するとともに、
    信号変換手段から到来した出力信号に応答して警
    報を出す警報手段とより成る大気中のメタン等の
    炭化水素ガスを検出する装置であつて、該装置が
    さらに、十分な持続期間をもつパルスを自動的か
    つ周期的に使用して、検知手段2を付勢し、正常
    な動作状態に安定させ、少なくとも検知手段の作
    動が持続している間、検知手段2を非作動状態に
    保持するよう構成された作動手段16,14と、
    検知手段が正常な使用状態で安定しているとき、
    作動手段から受け取つた各パルスの終りごろにワ
    ン・シヨツト・パルスを発生するよう作動手段1
    6,14に接続されているワン・シヨツト・ジエ
    ネレーター手段であつて、該ワン・シヨツト・ジ
    エネレーター手段のパルスの持続期間が作動手段
    が発生したパルスの持続期間と無関係であつて、
    外部の干渉信号と取り違えるおそれをなくすよう
    選択されているワン・シヨツト・ジエネレーター
    手段25と、該ワン・シヨツト・ジエネレーター
    手段25から到来したパルスを受け取つて、該パ
    ルスに応答して信号変換手段4から到来した出力
    信号と不具合検出手段44,46;30;32か
    ら到来した不具合信号を同時に警報手段38,4
    0;42にゲートさせるよう接続されたロジツ
    ク・ゲイテイング回路24とを備えていることを
    特徴とする検出装置。
JP50050593A 1974-04-26 1975-04-25 Expired JPS6363857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB18386/74A GB1497667A (en) 1974-04-26 1974-04-26 Apparatus for detecting and indicating the presence in a fluid environment of a potentially dangerous constituent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5116094A JPS5116094A (ja) 1976-02-09
JPS6363857B2 true JPS6363857B2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=10111574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50050593A Expired JPS6363857B2 (ja) 1974-04-26 1975-04-25

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4020480A (ja)
JP (1) JPS6363857B2 (ja)
DE (1) DE2518354A1 (ja)
GB (1) GB1497667A (ja)
HK (1) HK54781A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333021Y2 (ja) * 1975-07-09 1978-08-15
JPS5333020Y2 (ja) * 1975-07-09 1978-08-15
US4088986A (en) * 1976-10-01 1978-05-09 Boucher Charles E Smoke, fire and gas alarm with remote sensing, back-up emergency power, and system self monitoring
FR2412055A1 (fr) * 1977-12-19 1979-07-13 Fadico Appareil de mesure et de controle electrique muni d'organes assurant la securite du fonctionnement
FR2517062A1 (fr) * 1981-11-20 1983-05-27 Charbonnages De France Procede d'interrogation d'un detecteur de teneur en gaz combustible, dispositif pour sa mise en oeuvre et application a la detection de la teneur en methane
US4480252A (en) * 1981-12-14 1984-10-30 International Telephone And Telegraph Corporation Gas detector
DE3243542A1 (de) * 1982-11-25 1984-05-30 Hans-Jörg Dipl.-Kfm. 4400 Münster Hübner Verfahren und messgeraet zum messen und verarbeiten von kenngroessen der umgebungsatmosphaere, insbesondere von konzentrationen verschiedener gase im wetterstrom unter tage
JPS6383900A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 ニツタン株式会社 環境異常検出器
US5135488A (en) * 1989-03-17 1992-08-04 Merit Medical Systems, Inc. System and method for monitoring, displaying and recording balloon catheter inflation data
NL9201845A (nl) * 1992-10-23 1994-05-16 Gastec Nv Werkwijze voor het bepalen van de calorische waarde van een gas en/of de Wobbe index van aardgas.
US5807749A (en) * 1992-10-23 1998-09-15 Gastec N.V. Method for determining the calorific value of a gas and/or the Wobbe index of a natural gas
JP3564796B2 (ja) * 1995-06-05 2004-09-15 株式会社デンソー センサ装置及びセンサ装置の調整方法
US5831146A (en) * 1996-05-09 1998-11-03 Cts Corporation Gas sensor with multiple exposed active elements
LU90536B1 (en) * 2000-03-01 2006-11-17 Health And Safety Systems Hold Method for operating a sensor.
US7833482B2 (en) * 2006-12-29 2010-11-16 Honeywell International Inc. Low power combustible gas sensor
JP6363553B2 (ja) 2015-04-08 2018-07-25 日本特殊陶業株式会社 流体状態検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2857251A (en) * 1953-01-28 1958-10-21 Atlantic Refining Co Process and dual-detector apparatus for analyzing gases
US2904406A (en) * 1956-05-04 1959-09-15 Nat Lead Co Hydrocarbon detection
US3147465A (en) * 1960-12-27 1964-09-01 Mine Safety Appliances Co Methane alarm and control system
US3505663A (en) * 1965-12-20 1970-04-07 Gen Motors Corp Power source condition indicator
US3543260A (en) * 1968-07-24 1970-11-24 Honeywell Inc Self checking interuder and fire detector units and system
US3678489A (en) * 1971-02-08 1972-07-18 Alexandr Nazarievich Scherban Apparatus for determining the concentration of combustible gases and vapors
US3801972A (en) * 1971-06-23 1974-04-02 Ambac Ind Gas analyzer circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
DE2518354A1 (de) 1976-03-04
GB1497667A (en) 1978-01-12
HK54781A (en) 1981-11-13
US4020480A (en) 1977-04-26
JPS5116094A (ja) 1976-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363857B2 (ja)
US4390869A (en) Gas sensing signaling system
US3906473A (en) Method and apparatus for operating a gas sensor
US4443791A (en) Self-compensating gas detection apparatus
US4302753A (en) Multi-function combustion detecting device
JP2001355840A (ja) 火炎用測定装置
US9823280B2 (en) Current sensing with internal ADC capacitor
US5563578A (en) Detection of hazardous gas leakage
US4185491A (en) Gas monitors
CA2140585C (en) Sensitivity test system for photoelectric smoke detector
DE69718958D1 (de) Überwachungsanordnung
JP2002357668A (ja) 人体検知器の異常検出方法
JP2002245570A (ja) ガス漏れ警報器
JPH0241741Y2 (ja)
KR100204816B1 (ko) 가스 경보장치
RU2025722C1 (ru) Устройство для обнаружения утечки горючего газа
US4027164A (en) Circuitry for continually monitoring radiation detection systems
JPS5844476Y2 (ja) 簡易型火災警報器
JPH0524205Y2 (ja)
JPH0378651A (ja) 一酸化炭素ガス検知器
RU43091U1 (ru) Устройство контроля загазованности
JP4027219B2 (ja) 赤外線式ガス検知装置
JPH0648833Y2 (ja) 半導体工業での有機溶剤蒸気の検出装置
SU1252683A1 (ru) Устройство дл обнаружени утечек газа
JPH0259517B2 (ja)