JPS6362953B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6362953B2
JPS6362953B2 JP54106239A JP10623979A JPS6362953B2 JP S6362953 B2 JPS6362953 B2 JP S6362953B2 JP 54106239 A JP54106239 A JP 54106239A JP 10623979 A JP10623979 A JP 10623979A JP S6362953 B2 JPS6362953 B2 JP S6362953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
circuit
potential
detection circuit
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54106239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5630390A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10623979A priority Critical patent/JPS5630390A/ja
Publication of JPS5630390A publication Critical patent/JPS5630390A/ja
Publication of JPS6362953B2 publication Critical patent/JPS6362953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電話交換器の加入者回路における地気
検出回路に関する。
一般に電話機から地気が2線の通話線を通して
加入者回路に送られてくるのは、加入者が電話交
換機に対して特殊サービスを要求するときが多
く、この場合、電話交換機は加入者回路にてこの
地気を検出し各制御装置にそのサービスの実行を
指令する。しかし従来加入者回路において加入者
電話機の状態は通話電流を検出する事によつて識
別している。すなわち通話電流が流れていれば加
入者は通話中であり、流れていなければ終話状態
であると判定する。ここで2線の通話線に地気が
送られると通話電流供給回路の電池側は見かけ上
何の変化もないので電流は流れつづけるが、地気
側は同電位となり、電流は流れないので、地気側
に通話電流検出回路がある場合は加入者電話機の
終話状態と地気送出とを判別できなくなる。
本発明の目的は通話電流供給回路の電池側電流
も同時に検出し加入者地気状態を判別する回路を
提供することにある。
以下、図面を参照して従来例および本発明の一
実施例を説明する。
第1図は従来の加入者地気検出回路を示し、差
動形継電器を用いた回路例である。まづ加入者電
話機110が通話状態となると加入者回路より通
話電流が結合トランス114を通して供給され
る。その結果接続点115は負電位となり、また
この電圧を抵抗104,105で分圧するので接
続点116はほぼ0Vとなる。インバーター10
3の出力は論理“1”レベルとなり、論理和回路
102の出力に論理“1”の加入者通話情報を得
る。この時地気検出用継電器101の一次巻線、
二次巻線にはほぼ同一値の電流が流れるが、片側
が逆励磁されるため平衡状態となり動作しない。
この状態で加入者が地気送出用釦111を押すと
通話路の地気側の電流は零となり逆励磁はなくな
る。さらに通話路の電池側には電流は流れ続ける
ため地気検出用継電器の平衡がくずれ動作状態と
なる。この時通話路地気側の検出ポイント116
の電位は送出された電話機地気に対する低抗10
4,105の比で分圧された電圧となり、これは
論理“1”としてインバーター103に入力され
る。インバーター103の出力は論理“0”レベ
ルの加入者終話情報を出力するが、この情報に地
気検出継電器の接点107の地気断の情報を論理
和回路102の入力に補信号として加える事によ
り地気検出中にも端子112には論理“1”の通
話情報が出力される。また地気検出継電器の同一
接点より端子113には地気検出情報が出力され
る。従来のこの回路によれば通話路と地気検出用
継電気の巻線とが並列に置かれているため挿入損
失が大きい。そのため、継電器の巻線インピーダ
ンスはできるかぎり高くなければならず、しかも
低レベルの電流駆動が要求されるわけであるから
高感度型を使用しなければならない。これらの条
件を満たす継電器は当然大型のものとなり、また
価格も比較的高価となる。更に高レベル雑音に対
しての余裕も少く、特にダイヤルパルス中継の最
中に発生するスパイクノイズに対する誤動作を防
ぐためには継電器の個々の特性に応じて遅緩動作
を設定する工夫が必要となる。
第2図は本発明の1実施例の回路を示し、これ
らの難点を解決したものである。第2図におい
て、通話路電池側に設けたフオトカプラ202は
通話状態となれば通話電流によつて発光し受光側
フオトトランジスタ202をON状態とする。従
つて端子206は論理“1”の通話検出情報が出
力される。またコンパレータ201は通話状態に
なると分割接続点209の電位がツエナーダイオ
ード207で決定される基準電位以下となるため
論理“0”を出力し、その結果排他的論理和回路
203の出力は論理“0”となる。従つて地気検
出情報端子205には未検出レベルの論理“1”
が出力される。
一方、加入者が地気送出用釦208を押すと接
続点209の電位は上昇し基準電位以上となるの
でコンパレータ出力は論理“1”となる。フオト
カプラ202の発光部には地気送出中でも電流が
流れるので受光部204はON状態を維持し端子
206に通話検出情報論理“1”を出力する。従
つて排他的論理和回路203の2入力は相反する
ため出力は論理“1”となり205端子には地気
検出中のみ論理“0”が得られる。この排他的論
理和回路203の2つの入力間に接続されたダイ
オード210はフオトカプラ受光部204とコン
パレータ201の出力を一方向のみワイヤードオ
ア結合するためのものであり両検出器の検出レベ
ルの相違によつて発生する出力信号の時間的な相
違を補正し206端子に誤情報が出力されるのを
防ぐ。また電圧検出部にコンパレータ201を用
いることにより、従来の論理レベル検出に比較し
ても不確実レベルが無くなり且つ検出のしきい値
が明確となつたため設計上、雑音余裕度を自由に
広範囲にもたせることが可能となる。
以上述べたとおり、本発明によれば従来の様な
挿入損失は皆無であり、また通話特性にも影響を
与えないですむ。しかも使用部品も汎用の部品で
あり安価で信頼性のおける素子であるため長寿
命、動作の安定化を計ることができる。さらに電
子部品の使用により小型化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の加入者地気検出回路図、第2図
は本発明による加入者地気検出回路図である。 201……コンパレータ、202……フオトカ
プラ、203……排他的論理和回路、204……
フオトトランジスタ、205,206……端子、
207……ツエナーダイオード、208……地気
送出用釦、209……接続点、210……ダイオ
ード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の導線と第2の導線とからなる通話線を
    介して加入電話機に通話電流を供給する加入者回
    路における加入者地気検出回路において、前記第
    1の導線に接続され前記第1の導線の電流を検出
    するフオトカプラと、地気側の前記第2の導線に
    接続され前記第2の導線の電位を検出する電位検
    出回路であつて入力端子に前記第2の導線の電位
    を入力しこの電位が所定の電位を超えるとき出力
    端子に所定の論理信号を出力するコンパレータを
    有する電位検出回路と、第1の入力端子に前記フ
    オトカプラから出力される論理信号を入力し第2
    の入力端子に前記電位検出回路から出力される論
    理信号を入力してこれら2つの論理信号の排他的
    論理和信号を出力するゲート回路とを備え、前記
    加入者電話機から前記通話線を介して前記加入者
    回路へ送出される地気信号を検出することを特徴
    とする加入者地気検出回路。 2 前記ゲート回路の第1の入力端子と第2の入
    力端子との間に接続される単方向性素子を併せ備
    えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の加入者地気検出回路。
JP10623979A 1979-08-21 1979-08-21 Subscriber's grounding detecting circuit Granted JPS5630390A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10623979A JPS5630390A (en) 1979-08-21 1979-08-21 Subscriber's grounding detecting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10623979A JPS5630390A (en) 1979-08-21 1979-08-21 Subscriber's grounding detecting circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5630390A JPS5630390A (en) 1981-03-26
JPS6362953B2 true JPS6362953B2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=14428557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10623979A Granted JPS5630390A (en) 1979-08-21 1979-08-21 Subscriber's grounding detecting circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5630390A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126109A (en) * 1976-04-15 1977-10-22 Nec Corp Line signal watch circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126109A (en) * 1976-04-15 1977-10-22 Nec Corp Line signal watch circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5630390A (en) 1981-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054941A (en) Range extender with gain
US4118597A (en) Method and apparatus for detecting direct currents in a transmission line
US4450571A (en) Two-way signal transmission and one-way DC power supply using a single line pair
US5272617A (en) Apparatus for detecting short-circuit for use in bi-polar d.c. transmission system
US4126765A (en) Detector circuit for sensing battery polarity and loop closure
JPS6362953B2 (ja)
US4423292A (en) Detector circuit for communication lines
US6393123B1 (en) Method and modem circuit for determining connection status of a phone line
US4167682A (en) Overshoot suppression circuitry for ternary pulses
US6408071B1 (en) Modem line connection circuit and the control circuit
US4300018A (en) Electronic relay arrangement
JPS6230545B2 (ja)
JPH0354451Y2 (ja)
JP3531262B2 (ja) 電圧検出回路
US6681011B1 (en) Method and modem circuit using a dither signal for determining connection status of a phone line
US5396112A (en) Darlington circuit having means for detecting a line interruption in its load circuit
JPH0241742Y2 (ja)
US4232188A (en) Circuit arrangement for receiving simplex and duplex current telegraph characters
KR920008619Y1 (ko) 전화기의 훅크 온/오프 상태 검출회로
JPS5834841Y2 (ja) オフフツク検出装置
JPH0418283Y2 (ja)
JP3062127B2 (ja) 自動保管庫付き磁気テープ装置およびそのケーブル接続状況検出方法
JPS62114398A (ja) オフフツク検出装置
CN118011261A (zh) 一种多路隔离电源的综合故障诊断电路及方法
JPH0376712B2 (ja)