JPS6360610B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6360610B2
JPS6360610B2 JP48136176A JP13617673A JPS6360610B2 JP S6360610 B2 JPS6360610 B2 JP S6360610B2 JP 48136176 A JP48136176 A JP 48136176A JP 13617673 A JP13617673 A JP 13617673A JP S6360610 B2 JPS6360610 B2 JP S6360610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
voltage
current
power system
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48136176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5086649A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP48136176A priority Critical patent/JPS6360610B2/ja
Priority to US05/530,286 priority patent/US3984737A/en
Publication of JPS5086649A publication Critical patent/JPS5086649A/ja
Publication of JPS6360610B2 publication Critical patent/JPS6360610B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0038Details of emergency protective circuit arrangements concerning the connection of the detecting means, e.g. for reducing their number
    • H02H1/0053Means for storing the measured quantities during a predetermined time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/38Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to both voltage and current; responsive to phase angle between voltage and current
    • H02H3/382Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to both voltage and current; responsive to phase angle between voltage and current involving phase comparison between current and voltage or between values derived from current and voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/42Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to product of voltage and current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/46Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to frequency deviations

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電力系統の保護継電装置に係り、特に
電力系統の事故をデイジタル的な手段により検出
して遮断器に遮断指令を発するに好適な保護継電
装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
電力系統は一般に極めて巨大なシステムである
ため、例えば超々高圧系、超高圧系、高圧系とい
つた電圧レベルの違いによるもの、あるいは送電
線、電気所母線、変圧器といつた対象設備の違い
によるもの、さらに電圧リレー、周波数リレー、
位相リレーの如く捕える物理量の違いによるもの
など、非常に多種の保護方式が要求される。しか
も、系統の電圧、電流等の1次量は、アナログ量
であるため、従来のリレーの大部分はこのアナロ
グ量をもとに、目的とした事故検出を行なう機能
を付与した専用ハードによるものが大部分であつ
た。
これに対し、近年、IEEE Transaction on
power Apparatus and Systems、Vol.PAS−
88、No.4、April 1969、第438頁左欄第21〜23行
にデイジタル化が示唆されている。また、最近、
例えば雑誌「OHM」(昭和45年6月号)の「コ
ンピユータリレーへの布石」に示す如く、上記従
来方式では達成不可能であつた(1)ハードウエアの
統一化、(2)ソフト変更によるリレー方式変更可能
等を主目的にリレーのデイジタル化、計算機化を
はかろうとする動きが生じてきた。すなわち、リ
レーをコンピユータによつて構成するときの基本
的な考え方として電圧、電流の瞬時値をある時間
間隔でサンプリングし、AD変換を行つた後、こ
れらを記憶してサンプル値に対して演算を施した
後、その結果から系統事故の発生および事故点の
位置などを判定し現行のリレーシステムに代つて
遮断器に動作指令を与えようとするものである。
しかし、このような計算機では、あらゆる種類
の事故検出を演算処理によつて行なわれなければ
ならず、前述の如く全ての種類のリレー方式を全
て網羅する計算機リレーは、現在まで、国内、国
外を問わず公表されていない。
本発明の目的は、デイジタル処理により複数の
リレーを実現することのできる保護継電装置を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は電力系統
の電圧と電流とを一定周期でかつ、同時にサンプ
リングして入力する第1の手段と、前記第1の手
段によつてサンプリングした電圧値v(t)と、
この電圧のサンプリング時刻よりも電力系統の交
流信号の電気角でπ−φ(rad)(但し、ω・角速
度、φ:整定角)前の時刻の電流値i(t−π/
ω+φ/ω)と、所定の大きさを有する整定イン
ピーダンス値Zoとから、2Zo・(−i(t−π/ω
+φ/ω))−v(t)とv(t)に相当する2つの
値を求める第2の手段と、前記第2の手段によつ
て求めた2つの値を積演算する第3の手段と、前
記第3の手段による値を逐次記憶し、該記憶され
た値のうち電流、電圧の半サイクル前に求めた値
と現時点で求めた値とを加算する第4の手段と、
前記第4の手段の出力値と基準値とを比較し、所
定の大小関係にある状態が継続するとき電力系統
の該当する遮断器にトリツプ信号を出力する第5
の手段とによつて構成されている。
また、他の発明は電力系統の電圧と電流とを一
定周期でかつ、同時にサンプリングして入力する
第1の手段と、前記第1の手段によつてサンプリ
ングした電圧値v(t)と、この電圧のサンプリ
ング時刻よりも電力系統の交流信号の電気角で
π/2(rad)前の時刻の電流値i(t−π/2ω)
と、所定の整定リアクタンス値Xoとから、Xo・
(−i(t−π/2ω))−v(t)とXo・(−i(t
−π/2ω))に相当する2つの値を求める第2の
手段と、前記第2の手段によつて求めた2つの値
を積演算する第3の手段と、前記第3の手段によ
る値を逐次記憶し、該記憶された値のうち電流、
電圧の半サイクル前に求めた値と現時点で求めた
値とを加算する第4の手段と、前記第4の手段の
出力値と基準値とを比較し、所定の大小関係にあ
る状態が継続するとき電力系統の該当する遮断器
にトリツプ信号を出力する第5の手段とによつて
構成されている。
〔作用〕
本発明によると、第1の手段により電力系統の
電圧v、電流iが変成器等の一次変換器を介して
取り込まれ、一定周期かつ同時にサンプリングし
てv(t)、i(t)にA/D変換される。そして
第2の手段で前記電圧値v(t)およびこのサン
プリング時刻より電圧角でπ−φ(rad)前の電
流値i(t−π/ω+φ/ω)と予め定められた
整定インピーダンス値Zoとによつてリレーを作
動させるための2つの値2Zo・(−i(t−π/ω
+φ/ω))−v(t)とv(t)を求め、この2つ
の値を第3の手段で積演算する。この積演算値を
第4の手段により逐次記憶し、該記憶値のうち電
圧、電流の半サイクル前に求めた値と現時点で求
めた値を加算する。この加算値は第5の手段によ
り基準値に対して大小比較され、該当する遮断器
にトリツプ信号を出力することでモーリレーを構
成する。
また他の発明では、前記発明の構成のうちの第
2の手段を、電力系統から一定周期かつ同時にサ
ンプリングして取り込まれた電圧値v(t)と、
該サンプリング時刻より電気角でπ/2rad前の
電流値i(t−π/2ω)と、予め定められた整定
リアクタンス値Xoとから、Xo・(i−(t−π/
2ω))−v(t)とXo・(−i(t−π/2ω))に相
当する2つの値を求めることを特徴とし、この2
つの値を前記発明と同様に処理して得られた値を
第5の手段により基準値と大小比較され、該当す
る遮断器にトリツプ信号を出力することでリアク
タンスリレーを構成する。
〔実施例〕
以下、本明の実施例について説明する。
第1図には、本発明に係る保護継電装置の各手
段の動作フローチヤートが示されている。
本発明の代表的実施例として、第1〜第5の各
手段は、以下に述べる機能を有する構成になつて
いる。
第1の手段10は、データ導入のための手段で
あり、例えば昭和45年「富士時報」43巻6号(富
士電機製造(株)発行)の「電力系統制御における計
算機の応用」の第10図に示す如く、電力系統の
電圧v=Vsinωt、電流i=Isin(ωt+φ)を変成
器等の一次変換器を介して取り込み、サンプリン
グしA/D変換器を介して瞬時値v(t)=
Vsinωt、i(t)=Isin(ωt+φ)として計算機に
取り込むものである。なお、交流波形の再現のた
めに周知のサンプリング定理を満足すべくこの導
入に関するサンプリング周波数fsは、保護しよう
とする系統の基本周波数fの4倍に選んである。
第2の手段20は、第1の手段10によつてサ
ンプリングした電圧値v(t)、電流値i(t)と
予め定められた系統値とによつてリレーを作動さ
せるための2つの値VA(t)とVB(t)を求める
ものである。すなわち、第2の手段20は、デー
タの前処理のための手段であり、例えば特公昭38
−2930号公報の第3図、第4図、第5図に示す如
く変成器等の一次変換器からの例えば電流を受け
て二次側にその大きさに応じた所定のベクトル量
を得るためのインピーダンス回路網に相当するも
のである。
第3の手段30は、第2の手段20によつて求
めた2つの値VA(t)、VB(t)を積演算する。す
なわち、第3の手段30は積演算のための手段で
あり、第2の手段20の出力VA、VB同志の積演
算を求めるものである。この積演算のための第3
の手段30は、第2の手段20において前処理さ
れた1つ又は複数の信号から大きさと位相に対応
した1つの信号を取り出すための前提として必要
なもので、例えば特公昭44−375号公報に示され
る如き信号復調の際の位相検出回路の2つの交流
量間の積を求める手段を用いることができる。さ
らに昭和47年10月5日株式会社電気書院発行 小
林進著「保護継電技術」(第44頁第1〜4行及び
第2・10〜2・11図、第71頁〜第72)に示す
ようなものにも2つの入力量から1つの出力量を
得るものが示されている。
第4の手段40は、第3の手段30による値を
電力系統の電圧v、電流iの半サイクルまたは予
め定められた半サイクルの整数倍の期間加算する
手段である。すなわち、第4の手段40はフイル
タのための手段であり、例えば加算原理のデイジ
タルフイルタを用いて、事故判別に有効なVAVB
cosθ(θはVAとVBの位相差)のみを取り出すもの
である。例えば特公昭44−375号公報において示
す如く、ある位相をもつて基準信号と、この基準
信号と90゜位相の異なる信号との積を求め、さら
に、この基準信号とある位相(θ)差をもつ入力
信号と、この入力信号と90゜位相の異なる信号と
の積を求め、先に求めた積信号との和を求めるこ
とによつてcosθに相当する信号を得る手法におい
て、特公昭44−375号公報の如く2つの入力を一
定にせず、適宜の大きさの信号を求めることによ
つて事故判別に有効な2つの信号の大きさVAVB
と位相差θで定まる1つの値VAVBcosθを得るこ
とができる。
第5の手段50は、第4の手段40によつて求
められたVAVBcosθが基準値より大きいか小さい
かによつて該当する遮断器にトリツプ信号を出力
する手段である。これは例えば特公昭38−2930号
公報の(3)式に示される如き演算により求めた値を
他の基準値と比較して事故判定するものである。
第1図において、第1の手段10では、まず系
統の電圧値v、電流値iを周知のサンプリング定
理で定まる所定時間間隔で同時にサンプリングす
る。このサンプリングデータはAD変換器により
デイジタル量に変換され、このサンプリング値v
(t)、i(t)が計算機に取込まれる。ここで、
電圧v電流iは次式の正弦波である。
v=Vsinωt i=Isin(ωt+φ) V、I:最大値 φ:位相差 そして、v(t)、i(t)はある時刻tにおけ
るv、iのサンプリング値を表わす。第2の手段
20では、サンプリング値v(t)、i(t)に対
して、ベクトル合成の如き前処理を行ない出力
VA(t)、VB(t)を得る。この前処理の内容は実
現しようとするリレーの種別により異なり、その
詳細は後述するが、v(t)、i(t)と予め定め
られた系統値とから2つの値VA(t)とVB(t)
を出力する。ここでは、説明を簡単にするため
に、出力値VA(t)、VB(t)は時刻tにおける前
処理後のデータとして次式で表わす。
VA(t)=VAsinωt VB(t)=VBsin(ωt+θ) …(4) ただしω=2πf であると仮定する。
第3の手段30においては、前記のVA(t)、
VB(t)をもとに、これらの積を演算する。その
結果は、下式の如くなり、第4の手段40のはじ
めに、メモリ内の該当番地へ格納される。
VA(t)VB(t)=VAVB/2{cosθ−cos(2
ωt+θ)}…(5) ここで、(5)式の右辺をみると、この演算結果に
は、初めに希望した以外の成分、すなわち、右辺
第2項の如き、系統周波数の2倍調波成分が現わ
れてくるので、この成分を除去しなければならな
い。そこでVAVBcosθのみを取り出すため、第4
の手段40には加算原理によるデイジタルフイル
タ(以下「加算フイルタ」と称す。)を備えてい
る。
次に、加算フイルタの構成を第2図を用いて説
明する。このフイルタは、図示の如く、メモリ部
31と加算部32によつて構成されている。い
ま、任意時刻tのこの回路の入力データがWI
(t)とすると、この入力データWI(t)がメモ
リ部31の該当番地へ記憶されると共に加算部3
2への一方の入力として与えられる。このとき加
算器32には、メモリ部31より出力される時間
t0前の記憶データWI(t−t0)も他方の入力とし
て与えられるので、該加算部32は、この両入力
の加算結果として下記のW0(t)を出力する。
W0(t)=WI(t)+WI(t−t0) …(6) ここでW0(t)およびWI(t)のラプラス変換
をW0(s)およびWI(s)とすると、(6)式は W0(s)=WI(s)+e-t0sWI(s) …(7) と書き換えられるから、加算フイルタの伝達関数
は次式で表わされる。
W0(s)/WI(s)=1+e-t0s …(8) 加算フイルタの特性をよりわかり易く表現する
ため(8)式においてs=jωと置き、周波数領域の
ゲイン|W0(jω)/WI(jω)|を求めると、 |W0(jω)/WI(jω)|=|1+e-jt0|=|2cos
ωt0/2…(9) になる。
第3図は、この(9)式をもとにしたときの加算フ
イルタのゲイン周波数特性を図示したものであ
る。この図より、前記(5)式のところで指摘してお
いたVA(t)、VB(t)の積演算結果に現われた希
望しない成分、すなわち系統周波数の2倍調波成
分を除去するには、加算フイルタにおいて加算す
べきデータ同志の時間間隔t0を ω=1/2(π/t0) …(10) を満足するように選べればよいことがわかる。
第4の手段40に、メモリから時間t0=π/2ω前 の積演算結果であるVA(t−π/2ω)・VB(t−π/2
ω) を引出してきて、現時点での演算結果VA(t)、
VB(t)との加算を行なう機能を備えさせたの
は、この加算フイルタによるデイジタルフイルタ
リングを実行するためであることが、以上の説明
より理解されるであろう。
ここで、VA(t−π/2ω)・VB<t−π/2ω)を実
際 に計算すると、次式が得られる。
VA(t−π/2ω)・VB(t−π/2ω)=VAVB
2{cosθ+cos(2ωt+θ)}…(11) この(11)式と(5)式の加算を行なうのが加算フイル
タの機能であるが、実際この両式より計算で求め
た値は、 VA(t)・VB(t)+VA(t−π/2ω)・VB
t−π/2ω)=VAVBcosθ(12) となり、直流分に相当する式(12)式の結果のみが得
られ、前記ゲイン周波数特性で行なつた説明と矛
盾することなく一致している。
以上の構成により、第4の手段40における出
力、換言すれば事故判定を行なう第5の手段50
の入力には、実現すべきリレー特性に応じて前処
理された2つの値VA(t)=VAsinωt、VB(t)=
VBsin(ωt+θ)の大きさVAVBとその位相差θの
積からなるVAVBcosθが得られる。
このVAVBsinθが得られれば、先に述べたよう
に、従来のアナログ形リレーの特徴を兼備した複
数個のリレーを計算機によつて実現することがで
きる。その具体的な事故判定の幾つかの例につい
ては後述する。ここでは、VAVBcosθをある予め
設定した基準値Kと比較することによつて、事故
判定を行なわせるようにした場合についての第5
の手段50の構成を述べる。
まず、第4の手段40からの出力VAVBcosθと
基準値Kとが VAVBcosθ>K …(13) のとき、事故ありと判定するように関係づけるも
のと仮定する。第5の手段50において、まず
(13)式が成立すると判定したときは、その成立
回数、すなわち事故検出回数mを毎判定時に連続
して累計しているカウンタをプラス1した後、そ
れがリレーの判断時間に相当する予め設定されて
いる規定回数m0に達したか否かを調べ、達した
ときには該当する遮断器CBへ遮断指令を出す。
次のサンプル時刻より再び第1の手段10から、
以上と全く同じステツプで動作する。
なお、第4の手段40であるデイジタルフイル
タリングについては、上記で説明した例にとらわ
れることなく、適用目的によつて異なる排除すべ
き周波数成分を実用上問題のない程度に濾波する
ように構成してやればよいことは云うまでもな
い。この手段の他の具体例としては、例えば特公
昭48−53574号、特公昭48−53585号或は特公昭48
−53579号等に詳しく記述されている。
ところで、本実施例でサンプリング周波数fs=
4fとすることを前提にしている理由は、(10)式の関
係で、加算フイルタで必要な t0=π/2ω・n時刻にサンプリングされたデータ を得るためであるが、一般的には必ずしもこの前
提と同じに選ぶ必要はなく、幾回かの時間的に異
なる事故判定結果を総合して判断させるような場
合はサンプリング定理を満しうるfs>2fの関係を
満足する値に選ぶことが望ましく、また1つのサ
ンプリングデータをもとにした事故判定結果で応
動させる場合には、任意に選んでよいが、いずれ
の場合でも、適用するリレーの精度、並びにデイ
ジタルフイルタリング手段で、幾サンプル前のデ
ータが必要とされるか等のシステム的要求に従つ
て決定するのが得策である。
次に本発明を各種の形式のリレーに応用する具
体的手法について述べる。
〔1〕 リアクタンスリレー 本発明をリアクタンスリレーに応用した場合
の実施例について説明する。
第4図は、公知のリアクタンスリレーの特性
をインピーダンス平面(横軸抵抗R、たて軸リ
アクタンスX)上で表示したもので、斜線部は
動作域、X0は整定リアクタンス値であり、V〓
およびI〓は、それぞれ保護すべき系統より前記
第1の手段を用いて計算機に取込まれた電圧、
電流をベクトル表示したものである。それゆ
え、リレーのみる保護範囲のインピーダンスを
Z〓とするとV〓=Z〓I〓なる関係がある。
本実施例では、リアクタンスリレーを積演算
によつて得るために、下記の演算式を利用す
る。
{i(t+π/2ω)X0−v(t)}i (t+π/2ω)X00 …(15) (15)式に用いるi(t+π/2)は、その時刻 のサンプル電流値i(t)をπ/2(rad)進相さ せたものである。
この値はπ/2rad後に入力される値を意味し、 実際には入できない。ただし、電流iの大き
さ、位相、周波数に変動がないとすると、現時
点よりπ/2前の値と現時点よりπ/2後の値とは極 性が相違するのみで同一値となる。
したがつて、i(t+π/2ω)=−i(t−π/2ω
) の値、すなわち時間π/2ωだけ前のデータを極性 を換えて用いればよい。
このため、第2の手段としては、計算機へ取
り込まれた入力v(t)、i(t)および整定リ
アクタンス値X0をもとに、前処理後の出力VA
(t)、VB(t)としてi(t+π/2ω)X0および {i(t+π/2ω)X0−v(t)}を演算により合成 した結果を出力するように構成されている。こ
の第2の手段は、第6図図示200に具体的ステ
ツプが示されている。
また、第3の手段としては、第2の手段の出
力VA(t)=i(t+π/2ω)X0およびVB(t)=i (t+π/2ω)X0−v(t)との積を演算し、{− i(t−π/2ω)X0−v(t)}{−i(t−π/2ω
) X0}を出力するように構成されている。第6
図図示300にこの手段の具体的ステツプが示さ
れている。
更に、第4の手段としては、第3の手段の出
力を一旦メモリへ記憶すると共に、その時点よ
り時間π/2ω前の第3の手段30の積演算結果で ある{−i(t−π/ω)X0−v(t−π/2ω)}{
− i(t−π/ω)X0}をメモリから読出してきて、 現時点の演算結果との加算を行なうように構成
させる。この演算の結果は、 {−i(t−π/2ω)X0−v(t)}{−i(t−
π/2ω)X0}+{−i(t−π/ωX0 −v(t−π/2ω)}{−i(t−π/ωX0}=I
2X0 2−I2ZX0sinθ…(16) となり、このとき第4の手段の出力には(16)
式の右辺の値が得られる。
したがつて、第5の手段としては I2X0 2−I2ZX0sinθ0 …(17) の判定で事故判定するような構成を与えられれ
ば、 ZX0/sinθ …(18) なる位相特性のリアクタンスリレーを実現する
ことができる。
なお、(15)式の右辺は有限値VJを用いても
かまわない。
〔2〕 モーリレー 次に本発明をモーリレーに応用した場合の実
施例につき説明する。
第5図は、公知のモーリレーの特性を第4図
と同じインピーダンス平面上で示すもので、斜
線部は動作域、Z0は整定インピーダンス値、φ
はZ0の整定角であり、 V〓およびI〓は、それぞれ保護すべき系統より第
1の手段を介して計算機に取込まれた電圧、電
流をベクトル表示したものである。また、Z〓=
V〓/I〓なる関係がある。
本発明では、モーリレーを積演算により実現
するため、下記の判定を用いることにする。
(2Z0i(t+φ/ω)−v(t)}v(t)0 …(19) (19)式に用いるi(t+φ/ω)は、i(t+ φ/ω)=−i(t−π/ω+φ/ω)の関係があるか
ら、 時間π/ω−φ/ω前のサンプルデータを用いればよ い。
したがつて、第2の手段は、計算機へ取り込
まれた入力v(t)i(t)および整定インピー
ダンス値Z0をもとに、VA(t)、VB(t)として
v(t)および{2Z0i(t+φ/ω)−v(t)}を前 記リアクタンスリレーと同様な演算により合成
し、結果を出力するような構成を持たせればよ
い。
また、第3の手段としては、第2手段の出力
VA(t)=2Z0i(t+φ/ω)−v(t)とVB(t)= v(t)との間の積を演算し、その結果{2Z0
{−i(t−π/ω+φ/ω)}−v(t)}v(t)
を出 力するように構成する。
更に、第4の手段としては、第3の手段の出
力を一旦メモリへ記憶させると共に、その時点
tより時間t0=π/2ω前の(t−π/2ω)時刻、つ まりπ/2(rad)前の積演算結果である{2Z0 (−i(t−3π/2ω+φ/ω))−v(t−π/2ω
)}v(t −π/2ω)をメモリから読出してきて、現時点の 演算結果と加算する構成になつている。
この演算の結果は、 {2Z0(−i(t−π/ω+φ/ω)−v(t)}v
(t)+{2Z0(−i(t−3π/2ω+φ/ω) −v(t−π/2ω)}v(t−π/2ω)=2I2ZZ0
cos(φ−θ)−I2Z2…(20) となり、このときの第4の手段の出力には
(20)式の右辺の値が得られる。
したがつて、第5の手段としては、 2I2ZZ0cos(φ−θ)−I2Z2>0 …(21) の判定で事故判定するような構成を与えれば、 Z<2Z0cos(φ−θ) …(22) なる位相特性のモーリレーを実現することがで
きる。
なお、(21)式の右辺は有限値VJを用いても
かまわない。
次に、本発明の使用態様を第7図に基づいて説
明する。図において、Bは電気所母線、CBはし
や断機、Lは送電線とし、この送電線Lを、例え
ば第5図に示すモー特性のリレーによつて保護す
るものとする。先の説明からも明らかなように、
モー特性を得るためには、系統の一次量として
は、送電線の電圧、電流が必要であり、これらは
電圧変成器PT、変流器CTより得られる。PI/
Oはプロセス入出力装置で、図の例はアナログデ
イジタル変換器も含むものとし、PT,CTより得
られた系統の一次量を後述する判断ユニツト
CPUの処理に都合のいい形の信号に変換すると
ともに、CPUの判断結果の出力が遮断器CBをト
リツプすべきものであるときには、所定のトリツ
プ信号に変換する等の信号の変換を行う。
CPUは判断およびタイミング制御を行うユニ
ツトで、論理要素、比較要素、メモリ要素、演算
要素およびタイミング制御要素等よりなり、予め
メモリ要素にストアしておく内容をもとに所定の
タイミング信号と共にデータの処理内容、収納場
所等の信号を前記各要素に適宜与え、一定の手順
に従つて信号を処理することができるように構成
される。またCUはコンソールユニツトであり、
CPUの判断過程をタイプアウトするとか、ソフ
トウエアの外部からの一部修正等を可能にするも
のであることは一般の電子計算機の使用の場合と
同様である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、計算機
によつて複数のリレーを実現することができ管
理、保守が容易となる。
また、デイジタル処理により事故検出をするの
で本質的に誤差の介入がなく、検出精度を極めて
高度に保つことができる。
さらに、系統時および異常時のデータの記録が
処理と並行して自動的に行えるので事故解析に好
都合である。
またさらに、ハードとして計算機を利用するた
め、いわゆるハードの統一を達成することができ
る。
したがつて、メーカー側では設計、生産、検査
の各工程、ユーザーでは運用、保守、要員の教育
の標準化など大幅な省力化が達成されると共に、
極めて大きな経済的波及効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の代表的実施例におけるフロー
チヤートを示す図、第2図は本発明の好適実施例
に用いる加算フイルタのブロツク構成図、第3図
は第2図に示す加算フイルタのゲイン周波数特性
図、第4図はリアクタンスリレーの特性例を示す
図、第5図はモーリレーの特性図を示す図、第6
図は本発明をリアクタンスリレーに適用したとき
の第2および第3の手段の具体的ステツプを示す
図、第7図は本発明の実施のためのハード構成を
示すブロツク図である。 10……第1の手段、20……第2の手段、3
0……第3の手段、40……第4の手段、50…
…第5の手段、CT……変流器、PT……変成器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電力系統の電圧と電流とを一定周期でかつ、
    同時にサンプリングして入力する第1の手段と、
    前記第1の手段によつてサンプリングした電圧値
    v(t)と、この電圧のサンプリング時刻よりも
    電力系統の交流信号の電気角でπ−φ(rad)(但
    し、ω・角速度、φ:整定角)前の時刻の電流値
    i(t−π/ω+φ/ω)と、所定の大きさを有
    する整定インピーダンス値Zoとから、2Zo・(−
    i(t−π/ω+φ/ω))−v(t)とv(t)に
    相当する2つの値を求める第2の手段と、前記第
    2の手段によつて求めた2つの値を積演算する第
    3の手段と、前記第3の手段による値を逐次記憶
    し、該記憶された値のうち電流、電圧の半サイク
    ル前に求めた値と現時点で求めた値とを加算する
    第4の手段と、前記第4の手段の出力値と基準値
    とを比較し、所定の大小関係にある状態が継続す
    るとき電力系統の該当する遮断器にトリツプ信号
    を出力する第5の手段と、からなる保護継電装
    置。 2 電力系統の電圧と電流とを一定周期でかつ、
    同時にサンプリングして入力する第1の手段と、
    前記第1の手段によつてサンプリングした電圧値
    v(t)と、この電圧のサンプリング時刻よりも
    電力系統の交流信号の電気角でπ/2(rad)前
    の時刻の電流値i(t−π/2ω)と、所定の整定
    リアクタンス値Xoとから、Xo・(−i(t−π/
    2ω))−v(t)とXo・(−i(t−π/2ω))に相
    当する2つの値を求める第2の手段と、前記第2
    の手段によつて求めた2つの値を積演算する第3
    の手段と、前記第3の手段による値を逐次記憶
    し、該記憶された値のうち電流、電圧の半サイク
    ル前に求めた値と現時点で求めた値とを加算する
    第4の手段と、前記第4の手段の出力値と基準値
    とを比較し、所定の大小関係にある状態が継続す
    るとき電力系統の該当する遮断器にトリツプ信号
    を出力する第5の手段と、からなる保護継電装
    置。
JP48136176A 1973-12-07 1973-12-07 Expired JPS6360610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48136176A JPS6360610B2 (ja) 1973-12-07 1973-12-07
US05/530,286 US3984737A (en) 1973-12-07 1974-12-06 Protective relaying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48136176A JPS6360610B2 (ja) 1973-12-07 1973-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5086649A JPS5086649A (ja) 1975-07-12
JPS6360610B2 true JPS6360610B2 (ja) 1988-11-25

Family

ID=15169091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48136176A Expired JPS6360610B2 (ja) 1973-12-07 1973-12-07

Country Status (2)

Country Link
US (1) US3984737A (ja)
JP (1) JPS6360610B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100149A (en) * 1976-02-18 1977-08-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The Digital failure point evaluating unit
US4161027A (en) * 1976-10-04 1979-07-10 Electric Power Research Institute, Inc. Digital protection system for transmission lines and associated power equipment
US4183072A (en) * 1976-12-29 1980-01-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Protective relaying system
US4077061A (en) * 1977-03-25 1978-02-28 Westinghouse Electric Corporation Digital processing and calculating AC electric energy metering system
JPS53141442A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The Distance relay
JPS6046615B2 (ja) * 1977-06-13 1985-10-17 東京電力株式会社 保護制御装置
US4261038A (en) * 1978-02-28 1981-04-07 National Research Development Corporation Protection of electrical power supply systems
ES468764A1 (es) * 1978-04-13 1979-10-01 Arteche Instr Sistemas Ÿnueva proteccion electrica con tiempo de retardo dependien-te de una magnitud reguladaŸ
JPS54137649A (en) * 1978-04-18 1979-10-25 Tokyo Electric Power Co Inc:The Digital protective relay device
JPS5592514A (en) * 1978-12-28 1980-07-14 Tokyo Shibaura Electric Co Digital protection relay
JPS55125016A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Tokyo Electric Power Co Protecion controller matching system
JPS55125025A (en) * 1979-03-19 1980-09-26 Tokyo Electric Power Co Digital distance relay
JPS55127821A (en) * 1979-03-27 1980-10-03 Tokyo Shibaura Electric Co Digital protection relay unit
JPS55160929A (en) * 1979-05-29 1980-12-15 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Commonly supported circuit grounddfault protection relay
US4300182A (en) * 1979-08-09 1981-11-10 Schweitzer Edmund O Iii Metering and protection system for an A.C. power system
US4319298A (en) * 1979-08-28 1982-03-09 General Electric Company Motor protection device
US4371908A (en) * 1979-09-17 1983-02-01 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Digital protective relaying systems
US4321681A (en) * 1979-09-21 1982-03-23 Westinghouse Electric Corp. Protective relay apparatus
US4347581A (en) * 1979-09-24 1982-08-31 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Input setting method for digital operational devices
US4335437A (en) * 1980-04-15 1982-06-15 Westinghouse Electric Corp. Circuit interrupter with energy management functions
US4351013A (en) * 1980-04-15 1982-09-21 Westinghouse Electric Corp. Circuit interrupter with multiple display and parameter entry means
DE3114213C3 (de) * 1980-04-15 1994-09-01 Westinghouse Electric Corp Verfahren zum Betreiben eines Trennschalters
US4455612A (en) * 1982-01-27 1984-06-19 Iowa State University Research Foundation, Inc. Recursive estimation in digital distance relaying system
JPS60113615A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 株式会社東芝 デイジタル形保護継電装置
JPS60234639A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 株式会社ヴァイン 血圧計測装置
JPH0828934B2 (ja) * 1984-07-31 1996-03-21 株式会社東芝 保護制御装置
JPS6240014A (ja) * 1985-08-13 1987-02-21 三菱電機株式会社 デジタル保護継電装置
DE3626398A1 (de) * 1986-08-04 1988-02-11 Siemens Ag Elektronischer ueberstromausloeser
DE3626400A1 (de) * 1986-08-04 1988-02-11 Siemens Ag Anordnung zur schnellerkennung von kurzschluessen
DE59203277D1 (de) * 1991-07-22 1995-09-21 Landis & Gyr Betriebs Ag Anordnung zum Messen einer Blindleistung oder einer Blindenergie.
US5391983A (en) * 1991-10-08 1995-02-21 K C Corp. Solid state electric power usage meter and method for determining power usage
DE19605013C2 (de) * 1996-01-31 1998-04-02 Siemens Ag Verfahren zur Bildung eines Resistanzwertes
US5745355A (en) * 1996-06-25 1998-04-28 Exide Electronics Corporation Wireless selective tripping of AC power systems connected in parallel
JP3907998B2 (ja) * 2001-02-09 2007-04-18 株式会社東芝 変電機器保護制御システム
CN101523681B (zh) * 2006-10-13 2013-03-06 Abb技术有限公司 用于提供保护控制的保护继电器和识别故障相的方法及设备
JP4275696B2 (ja) * 2006-11-09 2009-06-10 三菱電機株式会社 サンプリング周波数制御方式および保護継電器
JP5283938B2 (ja) * 2008-03-18 2013-09-04 株式会社東芝 ディジタル保護継電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596785A (en) * 1969-07-10 1971-08-03 Tom M Weatherford Jr Device for loading and unloading objects
US3599044A (en) * 1970-04-30 1971-08-10 Fuji Electric Co Ltd Superhigh-speed relaying system and apparatus for protection of power systems
JPS4942713B1 (ja) * 1970-11-09 1974-11-16
US3731152A (en) * 1972-05-25 1973-05-01 Westinghouse Electric Corp Impedance distance relay
US3885199A (en) * 1973-07-02 1975-05-20 Hitachi Ltd Protective relaying device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5086649A (ja) 1975-07-12
US3984737A (en) 1976-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6360610B2 (ja)
Kezunovic et al. Design, modeling and evaluation of protective relays for power systems
US5446387A (en) Method and a device for determining a fault on a transmission line
Mamiş et al. Transmission lines fault location using transient signal spectrum
Johns et al. New technique for the accurate location of earth faults on transmission systems
Benmouyal et al. A combined directional and faulted phase selector element based on incremental quantities
CN111426908B (zh) 小电流接地系统单相接地故障保护方法、装置及系统
CN109964136B (zh) 用于故障方向检测的方法和控制系统
US4261038A (en) Protection of electrical power supply systems
Smolinski An algorithm for digital impedance calculation using a single PI section transmission line model
Moravej et al. Gabor transform-based fault location method for multi-terminal transmission lines
Dobakhshari Fast accurate fault location on transmission system utilizing wide-area unsynchronized measurements
US4333151A (en) Method for protecting an electric power system and digital protective system
Lian et al. An overview of digital fault location algorithms for power transmission lines using transient waveforms
Ukil et al. Power systems frequency estimation using amplitude tracking square wave for low-end protective relays
Pranav et al. Fault Detection and Classification in Three Phase Transmission Lines using Signal Processing
EP0020047B1 (en) Method and apparatus for fault identification in electric power transmission systems
Gill et al. Microprocessor-based busbar protection system
Khan et al. Improved fault location computation using prony analysis for short duration fault
Jeyasurya et al. Determination of transient apparent impedances of faulted transmission lines
US10310017B2 (en) Detection of generator stator inter-circuit faults
RU57018U1 (ru) Устройство для определения места повреждения электрической сети напряжения 6( 10)-35 кв с изолированной или компенсированной нейтралью
Radojević et al. Two-stage numerical algorithm for distance protection, fault location and arcing faults recognition
Miki et al. Study of high-speed distance relay using microcomputer
Radojević et al. Numerical algorithm for overhead lines protection and disturbance records analysis