JPS6359901A - 靴の製造方法 - Google Patents

靴の製造方法

Info

Publication number
JPS6359901A
JPS6359901A JP20445386A JP20445386A JPS6359901A JP S6359901 A JPS6359901 A JP S6359901A JP 20445386 A JP20445386 A JP 20445386A JP 20445386 A JP20445386 A JP 20445386A JP S6359901 A JPS6359901 A JP S6359901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
dyeing
shoes
woven fabric
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20445386A
Other languages
English (en)
Inventor
久保 重男
富川 隆
久保田 裕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP20445386A priority Critical patent/JPS6359901A/ja
Publication of JPS6359901A publication Critical patent/JPS6359901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は胛被材と中底とを含む靴胛被を本底部に組合せ
て成形する靴の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に運動靴などは胛被材を裁断、縫着して靴胛被を形
成し、得られた靴胛被とゴム配合物1合成樹脂配合物な
どによる本底部を貼着あるいは一体に成形することによ
って製造されるが、着色靴を製造するときにはまず、素
材シートを所望の色彩の染料を用いて染色し、次にこの
シート状物を胛被形状に裁断し、その胛被材に破除、摘
み、月形芯などを縫付け、得られた靴胛被を常法にした
がって靴成形装置の靴型ラストに取付け、しかる後、靴
胛被に本底部を貼着あるいは一体に形成するものであっ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、布靴、ケミカルシユーズなどは好みに応じて
種々の色彩に着色されたものが用いられ、また、その好
みの変化のサイクルが早いために、その要求に迅速に応
する必要がある。然るに従来は染色処理により予め着色
した素材シートを裁断して胛被材に加工していたため5
色毎に染色処理を施したシート状物を準備しなければな
らない。
もっとも、通常の場合、どのような色の需要にも応じら
れるように少なくとも十数種類の色シートを準備してお
くようなことはなく、限定された数種類の流行色のみを
ラインにのせて生産するのが実情である。したがって、
流行色が変化して生産ライン上の色靴の需要がなくなっ
たときには、製品は止むを得ないとしても、着色シート
から半製品に至るすべての素材が無駄となる。
一方、染色された素材シートの裁断による胛被材を用い
るときには染色処理に伴い素材に収縮、変形が生じても
裁断時には安定しているため、縫製により靴胛被に加工
する場合の寸法取りに特別考慮する必要はないが、いず
れにしても靴に成型加工の際にはシート状物を強制的に
変形させて靴型に賦型し、さらに本底部に固定するため
、不規則な引張力を受けて脱型後、部分的にしわ、縮み
などが生じ、これが靴の反り、返りの原因になる。
この欠点を解消するために、素材シートを一定形状の胛
被材に裁断した後、2以上の部材をシート上に縫製し、
又は三次元的に縫製した後、靴の製造工程の途中で染色
処理を施し、所望の色彩に着色された胛被材を靴胛被に
用いて靴を製造する方法が開発された。
この方法によるときには上記問題点を解消し、特に資材
・管理を容易に行う上に極めて有利である。
ところが、素材シートより胛被材に裁断したままのシー
ト状あるいは立体的に縫合した胛被材の染色処理を行う
と、染色加工に伴う攪拌力などが胛被材に作用し、胛被
材の材質によっては裁断縁にほつれが生ずる場合がある
。特に胛被材が織布から曲縁をもって裁断されたときに
は経糸が緯糸から外れて胛被材としての形態が損われ、
これが縫合不良、製靴不良の原因になって後染めの特徴
を有効に生かすことができないという問題がある。
そこで胛被材の裁断縁にほつれ止めを施して靴の製造工
程の途中で染色処理を行い、染色処理による型崩れを防
止する方法(特願昭61−165340号)を先に提案
した。この方法によれば、型崩れの防止とともにあわせ
て胛被の補強効果を得ることができるが、胛被材の冬用
のそれぞれについてその端末処理を行うのははなはだ厄
介である。
本発明の目的は胛被材の素材の材質選定により型崩れの
ない靴を製造する方法を提供することにある。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は一定形状に裁断、縫製された靴胛被を本底部に
組合せる靴の製造方法において、胛被材の表布、裏布の
少なくとも一方に疎水性を有する繊維の織布を用い、表
布、裏布をゴム糊で貼り合せた素材シートから一定形状
に裁断した後、靴の製造工程の途中で染色処理を行い、
染着された胛被材を靴胛被に用いて本底部と組合せるこ
とを特徴とする靴の製造方法である。
〔実施例〕
以下に本発明の詳細な説明する。
表布、裏布の素材として疎水性のポリエステル糸を主体
とするポリエステル/綿=65/35の混紡糸の平織組
織の織布を用い、この織布を通常の如くゴム糊で貼り合
せた素材シートを靴胛被の基材とし、この素材シートを
常法にしたがって履口、中底形状を象った胛被の展開形
状の胛被材に裁断する。素材シートが織布の場合には、
通常その仕上げ処理として精練、漂白、染色、幅出し、
防縮処理が行われるが、本発明では染色処理を行う前の
織布を用いる。
2以上の部材を縫製したシート状の胛被材、あるいは胛
被材を三次元的に縫合した後中底と組合せる前、あるい
は靴胛被に縫製加工した後の半製品の段階で染色処理を
行う。素材の染色後の処理については従来と全く同じで
ある。すなわち、加工前の胛被材の段階で染色したとき
には縫合し、あるいは中底その他の部材を組合せて靴胛
被に縫製加工し、さらに靴胛被に本底部を貼着あるいは
一体成形して靴を完成する。この加工順序は半製品に到
る如何なる段階で染色処理を行った場合も同じである。
この際、他の部材も同浴で一緒に染色処理を行ってもよ
い。
通常の場合、靴素材の染色の多くは浸染法によって行わ
れるが、浸染法によれば染浴中への浸漬並びに温水中で
の水洗いにより水と熱の影響をうけて素材が収縮するた
め、必要に応じ、後工程において、幅出し、整理加工を
施す。従って、幅出し、整理加工された素材が再び水、
熱等にさらされると収縮が生じる。収縮の程度は素材の
種類、成分、組織によって異なるが、一定の処理条件の
1:で素材の収縮変形を予想することは可能である。
例えば70℃〜・100℃の温水中に50分間浸漬した
後、乾燥したときに天然繊維(綿)は4〜10%、人造
繊維(レーヨン)は5〜15%以り収縮する。
したがって、本発明において、染色処理により収縮が生
ずるどきにはその収縮の程度を予め見込んで胛被)4の
寸法を設定することが必要である。
不規則な形状に裁断された胛被材が収縮すると、その収
縮に方向性が生ずる。この収縮の方向性は靴形状の賦型
に有効に利用できる。加工後の胛被材では縫合部分や、
貼り合せ部分の収縮は制限され、全体として膨らみとな
り立体的に賦形されることとなる。この点で半製品に加
工した段階、またこれに近い段階で染色処理を行う方が
靴形状の設計上有利といえる。さらに収縮変形を積極的
に利用するには収縮率の異なる糸を組合せた織物の使用
や異種織物の縫い合せ、積層シートの使用、あるいは貼
り合せ糊の選定使用によって収縮の程度、方向性を積極
的にコントロールすることも可能である。
靴胛被をラス1−に吊りこんだときには、ラス1−の形
状に強制的に倣わされるが、予め靴形状に近い形に賦形
されているため無理がなく、製靴、脱型後、靴底に反り
、変形が生じない。もちろん本発明においても裁断前に
予め収縮安定化処理を施した素材シー1−を用いること
も自由である。
本発明方法の有効性について試験を行った。その試験結
果を第1−表に示す。
本発明方法にはポリエステル/綿=65/35の混紡2
2/I X 22/1 糸を用いた −105X 55−  の平織布を表布ど
裏布とに用い、比較例として表布に綿79厚織、裏布に
スフ79厚織の織布を用い、いずれもゴム糊で貼着して
素材シートと【1、これを胛被材のパーツに裁断した。
なお、比較例では裁断縁を切放しのものと端縁にロック
掛けを施したものとを準備した。
染色にはパドル型染色機を用い、回転数6回/勺に設定
した。染着は70℃の染浴で60分行い、その後80℃
の温水中で15分間洗浄した。
第1表 第1表に明らかなとおり、端部ロック掛けを施した比較
例2ではさすかにホツレの発生は見られなかったが、実
施例ではホツレの発生は0.53%に止められ、実質的
に縫製、製靴の処理に何等の支障を来すことはなかった
。比較例1ではホッレの発生は実に43%に達し、その
まま靴胛被材として用いることはできなかった。胛被材
の染色処理は素材シー1−から裁断したままのパーツあ
るいは2以上のパーツを縫製したシート状物の段階で行
う場合に限らず、三次元的に縫製した後に染色処理を行
ってもよいのはいうまでもない。
以上実施例は疎水性を主体とする混紡糸よりな=8= る織布を用いた例を示したものであるが、その他、・疎
水性糸よりなる織布 例:エステル/綿ス、エステルタフタによる平織、あや
織の織布 ・疎水性糸を主体とした交織布 例:エステル糸と綿糸とを交織した織布(織布の組織と
して異種の糸を模様織に織成したものであってもよく、
また、糸は1水車位、数十本単位で変えてもよい。さら
にたて糸とよこ糸との関係で変えたものであってもよい
) ・疎水性繊維を主体とする混紡糸を用いた交織布例:エ
ステル/綿=65/35の混紡糸とエステル糸とを交織
した織布(エステル/綿の混紡糸とエステル/綿の混紡
糸との組合せ、工必ずしも織布の組織中に50%以−1
−特定の繊維が含まれているという意味ではない。
疎水性繊維又は糸が織布組織中に40%以1ユ含まれれ
ば実質的な効果があるが、好ましくは65%以上である
〔発明の効果〕
以上のように本発明によるときには胛被材に用いる素材
の材質、組織の選定により染色処理に伴う胛被材の生地
のほつれをなくして型崩れなく染着を行うことが可能と
なり、したがって後染めの特長を有効に生かして製品の
管理を容易ならしめることができる効果を有するもので
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定形状に裁断、縫製された靴胛被を本底部に組
    合せる靴の製造方法において、胛被材の表布、裏布の少
    なくとも一方に疎水性を有する繊維の織布を用い、表布
    、裏布をゴム糊で貼り合せた素材シートから一定形状に
    裁断した後、靴の製造工程の途中で染色処理を行い、染
    着された胛被材を靴胛被に用いて本底部と組合せること
    を特徴とする靴の製造方法。
JP20445386A 1986-08-30 1986-08-30 靴の製造方法 Pending JPS6359901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20445386A JPS6359901A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 靴の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20445386A JPS6359901A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 靴の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6359901A true JPS6359901A (ja) 1988-03-15

Family

ID=16490781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20445386A Pending JPS6359901A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 靴の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6359901A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117312A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Midori Anzen Co Ltd 靴のアッパー体用シートおよび靴
JP2019528855A (ja) * 2016-08-31 2019-10-17 ミンス ヘオ 羊毛繊維を用いた履物及び履物用甲皮の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117312A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Midori Anzen Co Ltd 靴のアッパー体用シートおよび靴
JP2019528855A (ja) * 2016-08-31 2019-10-17 ミンス ヘオ 羊毛繊維を用いた履物及び履物用甲皮の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109922681B (zh) 编织的鞋类鞋面
US5075151A (en) Fully synthetic hot sealable shirt lining
JP2835032B2 (ja) 絹綿複合織りゆかた地及びその製造方法
CN208658064U (zh) 一种鞋面制品及运动鞋
JPS6359901A (ja) 靴の製造方法
KR100351508B1 (ko) 불규칙한 모양의 주름이 형성된 원단 및 의류의 제조방법
US20040000173A1 (en) Moldable fabric
US3649399A (en) Method in tailoring of preventing one side of cloth folded back from being unfolded
JPS6321005A (ja) 靴の製造方法
CN209995460U (zh) 一种环保鞋面制品和运动鞋
JPS6315903A (ja) 靴の製造方法
EP0893528B1 (en) Method for manufacturing a hold-up chain-stitch, tulle or similar fabric and fabric obtained with the method
JPS6321002A (ja) 靴の製造方法
EP3747295A1 (en) Footwear that contains a lyocell continuous filament yarn
US2180770A (en) Plural-ply woven fabrics
JPS62298302A (ja) 靴の製造方法
WO2016108773A1 (en) Denim fabric with denim front face and towel back face
US2709258A (en) Fur garments and method of making the same
US2026222A (en) Method of finishing the marginal edge of leather or fabric articles
CN215560926U (zh) 一种新型皮感提花绒面面料
CN108660784A (zh) 一种经编pu包边条及其制造方法
US2146664A (en) Cloth and a method of producing the same
JPS62298301A (ja) 靴の製造方法
CN210314720U (zh) 一种超织的鞋材面料
CN114232176A (zh) 一种鞋用面料的生产工艺