JPS63501749A - 記録再生カウンタ - Google Patents

記録再生カウンタ

Info

Publication number
JPS63501749A
JPS63501749A JP61502597A JP50259786A JPS63501749A JP S63501749 A JPS63501749 A JP S63501749A JP 61502597 A JP61502597 A JP 61502597A JP 50259786 A JP50259786 A JP 50259786A JP S63501749 A JPS63501749 A JP S63501749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
tape
video device
counting
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61502597A
Other languages
English (en)
Inventor
ワイリー,ジョン フランシス
Original Assignee
プレイカウント プロプライエタリ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレイカウント プロプライエタリ リミテッド filed Critical プレイカウント プロプライエタリ リミテッド
Publication of JPS63501749A publication Critical patent/JPS63501749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by counting or timing of machine operations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0042Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06018Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding
    • G06K19/06028Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking one-dimensional coding using bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/123Shopping for digital content
    • G06Q20/1235Shopping for digital content with control of digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/03Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/0875Indicating means, e.g. quantity of tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 記録再生カウンタ 技術分野 本発明は映像などの記録又は再生を行う装置に係り。
より詳細には、上記装置の記録又は再生の実施回数を確認するための装置に関す る。
映像などを記録した物の賃貸業は最近急速に発達し、ビデオカセットの推定出荷 数量は、書籍の出版、及び、レコードの製造と比較されるほど、急増している。
営業的なレコードの賃貸しは発達していないが、このことは、いわゆるコンパク トディスクの需要が増加することを暗示している。しかしながら、コンパクトデ ィスク等は、比較的高価であるから、買い取られるよりは賃貸し、いわゆるレン タルで利用される事が多くなるであろう。
映画のフィルムを製作するためには、製作費や原作者の著作権料などを含めると 、数百刃ドルと言う「大形爆弾」的な膨大な費用が必要であり、これと比較すれ ばレンタル用のビデオカセットは、高価本又は古書の賃貸料と同じ程度である。
映画のフィルムの製作会社も配給業者も、ビデオカセットが出始めた時に、ビデ オカセットが市場の主流になることを見抜くことができなかった。
すなわち、市場の主流を成すのは新しく製作され、配給される映画のフィルムで あり、ビデオカセットは企業にとって営業基盤を固めるための補助的な商品にす ぎないと考えていた。不幸にもこの見通しは外れ、補助的な商品が主力商品にな り、そのために、映画製作業界は、この新しい事態に対処するために、いかにし て最少の被害で態勢の建てなおしを行うかに苦慮している。
その対策の一環として、映画のフィルムの製作会社も主要な配給業者も、ビデオ カセットを補助的な商品として取り入れようとしている。そのために、彼等は最 終ユーザに有利なビデオ配給体制を確立せざるを得ないが、そのためには経済的 な援助が必要であるとしている。この経済的な援助のために、まず、映画館の観 覧料を値上げすることが考えられるが、観客は、その数が如何に増えようとも、 観覧料の支払い考量外の何者でもないし、見方を変えれば、レンタルのビデオカ セットの潜在的な利用者である。
経済的な生存競争では最終ユーザに「つけ」を回すという基本的原則が存在する ことは周知であり、ビデオカセット業界では、最終ユーザに支払いをして貰う方 法が大きな課題である。いわゆるビデオ革命は、現段階では、いかにして貸し出 しを増やすかに凌ぎを削っている、貸し出したデオカセットが使用すなわち再生 されたかどうか、どの程度の頻度で使用されるたと言う点を未だ問題にしていな いが、この方が基本的な問題である。ビデオカセットのレンタルを開始した初期 には、1回使用する度に使用料を支払うという制度を、基本的には諦めていた。
それは、貸し出されたビデオカセットが、返却されるまでに、1回使用されたの か、何百回使用されたのかを、確認する方法がなかったからである。
映画業界は、通常、ビデオを出来るだけ高い価格で売ろうとするが、ビデオカセ ットを販売する側はこれに簡単に応じるわけにはいかない。それは、価格を決め る場合には、経済的な面だけでなく、世の中に広く存在するいわゆる海賊版業者 に無断複製をやる気を起こさせない程度の低価格にしなければならず、また、大 量のビデオカセットを抱えるレンタル業者が納得できる程度まで価格を下げなけ ればならないからである。しかしながら、このようにして決められた価格も、ビ デオショップの側から見れば未だ比較的高価であり、そのために、ある特定のビ デオカセットの利用客が多く、そのビデオカセットを購入しようとしても、大量 には購入できない。従って、長い目で見れば、誰の徳にもならないと言うことに なる。
背景技術 上記のような事情から、ビデオカセットに使用回数をカウント出来る装置を組み 込むことは好ましいことであり、そのために、2種類の装置が提案された。その 一つは1981年に米国で開発されたいわゆる「Rカセット」である。このRカ セットは、貸出用ビデオカセットのためのものであり、貸し出されたビデオカセ ットを見終わると、そのビデオカセットを自動的にロックすることができる。こ のカセットは、そのカセットを貸し出した業者が、その業者だけに供給される特 殊な装置を用いて、巻き戻すことができる。この巻き戻し用の装置は、レンタル 用のコンピュータに接続されていて、これを使用すれば、その度に、上記コンピ ュータが「使用」したことを記録するので、上記貸し出されたビデオカセットが 使用された回数を正確に計算することができる。また、上記Rカセット及びこれ が接続されるコンピュータは、ビデオカセットの使用回数に応じて著作権者に支 払う著作料を計算することができる。この装置の構想は、理論的には明らかに長 所を有するが、製造することはとうてい不可能である。
上記ビデオカセットに組み込んでそのカセットの使用回数をカウント出来る他の 装置は、「スクリーンキーカード」として周知であり、貸し出されるビデオカセ ットの磁気テープにランダムに符号化され、記録された数字又は記号等すなわち コードによって作動する。ビデオカセットを借りる人は、借りる時に、店で上記 コードを解読するためのコードを含むカードを作ってもらう。このカードを使わ なければ借りたビデオカセットを使用することができない。このカードには、上 記解読のためのコードのほかに、借りる契約をした人の氏名、住所等詳細なデー タをコード記入できるので、貸し出しの都度、借りる人の識別、カセットの引渡 し、及び、借用材の支払いに利用することができる。上記解読のためのコードは 、貸し出しの都度、別のコードに組み替える。この組み替えを行った時にはその 都度、この組み替えたコードが電子式符号で上記解読のための部分に記録される 。この装置は、便利ではあるが、特殊な、しかも、複雑なハードウェアすなわち 装置が必要である。
発明の開示 そこで本発明は、上記従来の装置の欠点を除去したビデオ装置を提供することを 目的とする。
上記目的は、ビデオ装置において、このビデオ装置のケースの中にカウンタを有 し、このカウンタは上記ビデオ装置の映像等があらかじめ記録されている部分の 少なくとも実質的な使用回数を自動的に数える装置であることを特徴とするビデ オ装置によって達成される。
「ビデオ装置」は「・・・映画が記録され、この記録された映画の映像が、テレ ビ受像器に直接接続された再生装置、又は、テレビ受像器に組み込まれた再生装 置によってのみ再生され、家庭用に販売又は賃貸されるビデオカセット又はビデ オディスク」であると一般に理解されている。
本発明の目的は、上記「専用」カセットだけに限定するものとするならば、バー コード装置を用いれば具現する事ができる。しかしながら、本発明は、現在使用 されているカセットにも、上記と同様の改良を加えることを第2の目的として意 図するものである。この第2の目的は、ビデオ装置のケースの中にカウンタを組 み込み、このカウンタを用いて上記ビデオ装置のあらかじめ記録されている部分 が少なくとも実質的に再生された時に、その再生回数を自動的に数えることがで きる装置によって達成される。
回数を数えること、すなわち、カウントは、機械的、電機的、電子的、その他の 装置によって達成することができる。本発明を上記電子的な装置とする場合、そ の電子装置は、静電容量を利用する検知器と、テープのリールの周囲の銃眼のよ うな形の部分を数えるために再生モードの速度範囲をカバーする特定の周波数帯 域で上記検知器を移動させる論理回路内蔵型チップと、この回路を作動させるた めの第2の検知器と、再生時間をあらかじめ設定すると共に上記論理回路内蔵型 チップによってトリガされるチップ型のタイマとを含み、上記チップ型のタイマ は上記論理回路内蔵型チップを経由してスレッシホールド信号を発生させるため に実質的な再生反復時間の合計を算出する為に取り付けられ、上記テープの再生 回数の合計は貸し出し期間を設定するために記録及び(又は)表示され、テープ の再生回数の累計は後に再生できる情報として記録される。
図面の簡単な説明 第1図は本発明に基く簡単な機械式ビデオ装置の略図、第2図は適当なカウント 機構の略図、第3図はドラム型のカウンタの略図、第4図はテープのカウンタの 略図、第5図は本発明の他の実施形態の作動装置の分解図である。
発明を実施するための最良の形態 以下、本発明の好ましい実施例を、図を用いて詳細に説明する。この説明は例示 である。
各図において、ビデオカセットのケースの全体を符号1で表わす。上記ビデオカ セットのケース1は磁気テープの案内装置、磁気テープ送出リールのハブ3、及 び、磁気テープ巻取リールのハブ4を有する。磁気テープを再生する場合には、 磁気テープ巻取リールのハブ4の中央のリールの直径は大きくなるが、それと同 時に、磁気テープ送出リールのハブ3の中央のリールの直径dは小さくなる。上 記磁気テープを最後まで再生した時には、その磁気テープを上記磁気テープ送出 リールのハブ3に巻き戻す。ここで注意すべきことは、上記直径dは、厳密な意 味の直径ではなく、上記磁気テープ送出リールに巻かれた磁気テープの外周から 、磁気テープ巻取リールに巻かれた磁気テープの外周までの距離であり、その値 は変化する。この直径dは、いわゆる卒中再生の場合には、いわゆる往復再生の 場合すなわち再生終了時に再生開始位置に戻る場合よりも、極めて僅かではある が小さくなる。さらに、上記直径dは、カセットの方式が異なる場合、すなわち 、カセットがベータ方式の場合とVH8方式の場合では、若干の差が生じる。そ こで、本発明に基くカウンタは、上記両方のタイプのビデオカセットに使用でき るようにする。そのために、上記両方のタイプのビデオカセットの最少平均直径 を選択できるようにする。
上記本発明のカウンタは機械式カウンタであり、アーム5を含み、このアーム5 は上記ビデオカセットのケースの中にあって回転する。このアーム5の回転位置 は、上記磁気テープ送出リールのハブ3までの距離と上記磁気テープ巻取リール のハブ4までの距離とが等しい位置6である。上記回転するアーム5の端部にカ ムへラド7が設けられる。このカムヘッド7は、ばねの作用により、上記磁気テ ープ巻取リールのハブ4の引き出される磁気テープの表面に一定の圧力で接触す るように押される。
この最初の接触位置8は破線の円の円周9の上にある。
この破線の円の円周9は上記磁気テープ巻取リールのハブ4に巻かれている磁気 テープの最少直径を示す線である。
再生が進行するのに従い、上記磁気テープ巻取リールのハブ4の磁気テープの部 分は直径が増加し、アーム5を移動させる。このアーム5は湾曲した矢印10で 示す円弧を描くように移動する。このアーム5が回転して描く円弧の角度が所定 の値になれば、直ちに、このアーム5はカウンタを作動させる。このカウンタは 、上記磁気 ゛テープが再生され、又は、実質的に再生されたことを示す。上記 磁気テープの再生が約50ないし90パ一セント進行した時に、上記カウンタが 始動するのが理想的である。上記磁気テープを磁気テープ送出リールのハブ3に 巻き戻すときに、ラッチと爪から成る装置は、上記巻き戻しを再生として数えな いようにする作用をする。このラッチと爪から成る装置の代りに移動装置を用い 、この移動装置は上記磁気テープの再生の時も、巻き戻しの時も作動する構造で あり、この再生のカウントと巻き戻しのカウントを1対として、上記磁気テープ が1回再生されたものとしてカウントする構造にすることもできる。
これは、別の言葉で表現をすれば、上記移動装置すなわちカウンタは、消費者が ビデオカセットを再生する利益を受ける回数を記録する。
第2図に、適当な計数機構すなわちカウント機構を示す。この計数機構は平らな 板状のカバー11を含む。このカバー11の全体は、第1図に符号1で表すよう に、ビデオカセットのケースの中に収められる。この計数機構の場合、アームは この計数機構を作動させる爪13と同一の軸線上の位置12で回転し、この爪1 3は上記アームを回転させる。このアームは、上記リールの直径の変化に応じて 円弧を描くように回転する。このアームが上記円弧の角度が所定の値になるまで 回転した時に、上記型13の先端が計数リング14の周縁部の歯に接触して、再 生が1回行われたものとしてカウントする。この再生の回数を表すカウントの数 が100桁になれば、上記計数リング14の内側の縁のラグ15が、100桁の 再生回数を表す計数リング16の外側の縁のラグ16と咬合して、このラグ16 と共働する。この100桁の再生回数を表す計数リング16は、例えば、399 回まで数えることができるようにする。上記磁気テープを上記磁気テープ送出リ ールのハブに巻き戻す時に、上記ラッチと爪から成る装置は、この巻き戻しを再 生が成されたものとして数えない。
第3図に、本発明に基く他の実施の形態を示す。この装置は1対の回転するアー ム17.18を含み、このアーム17.18はリールに巻かれた磁気テープの部 分の直径を測定し、このアーム17.18の動きに対応するようにドラム型のカ ウンタ19が軸線20を中心として回転して、カウントを表示する。
第4図に、本発明に基くさらに他の実施の形態を示す。
この装置では、回転するアーム21がリールに巻かれた磁気テープの部分の直径 の変化を検知する。このアーム21は指のような細長い部材22を有し、この細 長い部材22はテープのカウンタ装置24のテープ24に係合する。
第5図に、本発明に基くさらに他の実施の形態を示す。
この装置は、この第5図に示す形の駆動装置を有する。、この駆動装置は上記ビ デオカセットの中に収められ、こテープ巻取リールと、底板との間に取り付けら れる。
上記駆動装置又はカウンタ装置は頂部に上蓋25を有し、この上蓋25は底蓋2 6に摺動出来るように係合する。この底蓋26は固定されている。上記上蓋25 は2個の偏心している開口部すなわち、長円形の開口部27゜28を有し、この 開口部27.28は上記上蓋が上記磁気テープ送出リール又は磁気テープ巻取リ ールに対して移動できるようにする。上記上蓋に舌の形をした部分29.30が あり、この舌状部分29.30は上記底蓋の細長い孔31に係合し、上記上蓋の 底蓋に対する摺動係合をし易くする。
上記上蓋25の上面(図示せず)にフレーム3セが取り付けられ、このフレーム 32は2個の円弧状の部材を有する。、この円弧状の部材は上記磁気テープ送出 リール又は磁気テープ巻取リールの磁気テープの外周から離れている。この円弧 状の部材は、架橋部材を介し、上記磁気テープ送出リールのハブの中心と、磁気 テープ巻取リールのハブの中心とをよぎる仮想線上の位置にに動かないように固 定される。上記円弧状の部材は上記上蓋にあるタブの延長部に固定される。この 円弧状の部材は板ばねを有し、この板ばねは、上記磁気テープ送出リール又は磁 気テープ巻取リールの磁気テープの外周に接触するように取り付けられる。上記 上蓋は全体が支持装置となり、上記磁気テープ送出リール、及び、磁気テープ巻 取リールの一方のリールから他方のリールに移動する磁気テープを案内する。
上記カウンタ装置は1桁の再生回数を表示するための計数輪33、及び、100 桁の再生回数を表示するための計数輪34を有し、この両方の計数輪33.34 は表示部を有し、この表示部は、その外周部が隣接するように配置される。上記 再生回数表示用の計数輪は100個の長孔35.35.・・・を有し、二〇長孔 35は3.6度離間し、この長孔35の内の1個は3.Oxlミリメートルであ り、これ以外の長孔35. 35.・・・は8.Ox1ミリメートルである。上 記大きさが8.Oxlミリメートルの長孔は、上記1桁の再生回数を表示するた めの計数輪が1回転する毎に、この1桁の再生回数を表示するための計数輪を、 上記100桁の再生回数を表示するための計数輪に係合するさせる。上記100 桁の再生回数を表示するための計数輪は5個一連の長孔37,37゜・・・を有 し、この各長孔37は4度離間している。
6個一連のタブ38.38.・・・は上記底蓋の周辺部に設けられ、上記1桁の 再生回数を表示するための計数輪のための支持部又はハブを有する。また、上記 6個一連のタブ38. 38.・・・から外側に、さらに、他の6個一連のタブ 39,39.・・・が離間するように設けられ、この6個一連のタブ39.39 .・・・は上記100桁の再生回数を表示するための計数輪のための支持部又は ハブを有する。上記計数輪の表示部は、上記ビデオカセットの再生した回数を容 易に目視読取りできる窓40を有し、この窓40は上記ビデオカセットの底蓋に 設けられた開口部を有する。
上記計数輪の長孔35ないし37は、凹み、かつ、上記上蓋25の下面から下が っている舌状部分(図示せず)に係合する。上記長孔と舌状部分との組み合わせ によって、ラッチと爪から成る装置が形成され、このラッチと爪から成る装置は 上記計数輪を、上記磁気テープの再生回数に応じて回転させる。上記磁気テープ を磁気テープ送出リールのハブに巻き戻すときに、上記ラッチと爪から成る装置 は、上記巻き戻しの回数が再生回数に加算されるのを防止する。
上記装置のすべての構成部はプラスチック材料で作ることができる。上記好まし い形態の実施例では、上記上蓋、底蓋、及び計数輪はすべて0.08ポリエステ ルで作ることができる。
以上、上記装置が機械式である場合について説明したが、本発明はこの方式に限 定されるものではなく、電機的、電気的、電子的、或いは、その他の実際に使い やすい適当な方式にすることも出来る。また、例えば、本発明に基く新期なカウ ンタの磁気テープのリールに、銃眼の形に似た小さいくり抜き穴を設け、このく り抜き孔を用いて磁気テープを制動してもよく、また、静電容量を利用する検知 器と集猜回路からなる検知器を上記磁気テープの再生モードの周波数範囲の中の 特定の周波数に合わせて移動させることも出来る。磁気テープの周波数によって 、0又は1の信号が作られる。磁気テープが巻かれる時の引張力によって、第2 の検知器が上記回路を作動させる。また、チップの形のタイマに再生する時間を 指定するプログラムをあらかじめ組み込み、このプログラム実施の開始時間を指 定するトリガ信号を上記論理回路のチップから出力させ、上記カセットを巻き戻 す時又はこのカセットをビデオ装置から取す出す時に、上記論理回路から、再生 回数の総和の算出指令信号、再生実施に必要な信号、及び、再生すべき位置を表 すカウント数の信号を付加する信号を出力させることもできる。ビデオカセット の貸出期間中の再生回数の総和は記録又は表示され、そのビデオカセットの累積 再生回数は貸し出した側で消去できるように記憶される。
上記記録又は記憶は、ビデオカセットが返却された時に、目で見えるような形又 は電子的な方法で表示しても良いが、コンピュータに直接読み取らせるのが好ま しい。
ビデオカセットが返却された時に、そのビデオカセットを貸し出した店のコンピ ュータに「差し込み」をすれば、そのコンビ二一夕がそのビデオカセットのタイ トル、再生回数、その他のデータを出力する。また、そのコンピュータがロイヤ リティ、必要経費、その他のデータを基にして、賃貸料を精算する。ビデオカセ ットを借りた人が支払うべき料金は伝票又は帳簿に記載され、ロイヤリティは送 金される。ビデオカセットのテープのヘッドを通した部分の長さは判るから、そ の磁気テープの磨耗の程度が正確に把握できる。
以上説明した電子装置は、監視用乾電池又は充電式乾電池で作動させることがで きる。
従って、上記あらかじめ作製された記録物を再生し、又は実質的に再生した回数 を自動的に数えるための新規な装置を具現する方法は、例えば、 磁気テープの再生時の引っ張り力の時間的変化を検知する方法、 スプールの回転数と時間との関係を検知する方法、スプールの回転数を電子的に 検知する方法、磁気テープの移動をキャパシタンスと時間とから検知する、いわ ゆる磁気テープの長さで計る方法、ビデオカセット再生装置の電磁放射の時間的 変化から検知する方法、 等、何種類かある。
また、リールに巻いである磁気テープの直径の変化を、光学的、磁気的、或いは 、静電容量を利用する方法を用いて、上記と同様に測定することができる。
産業上の利用可能性 本発明は、ビデオカセットを揃えておくすべての店にとっては、店のカウンタに 揃えるすべてのビデオカセット、例えば、新しいフィルムのビデオカセットも、 旧いフィルムを複製したビデオカセットも、すべて、本発明を応用したビデオカ セットにすれば、その店自体の利益を大幅に増大させることができる。また、新 しいビデオカセットを購入する人にとっては、購入するビデオカセットがあらか じめ映像記録されたものである場合も、未だ何も記録されていないビデオカセッ トである場合も、本発明を応用したビデオカセットを「高級」ビデオカセットと して購入すれば、そのビデオカセットの磁気テープの磨耗の程度、及び、(又は )磁気ヘッドの磨耗の程度を管理することができる。
ビデオカセットを使用の都度料金を支払う方式で使用する場合には、本発明に基 くカウンタを組み込んだビデオカセットを、新規購入又は交換の時に、逐次購入 すればよく、従って、ビデオショップを開店する場合の初期投資の額を実質的に 大巾に軽減して、客を引き付けるフィルムを揃え、バラエティに富んだフィルム を揃えることができる。
本発明は、当面は、ビデオカセットの使用及び貸与の実施許諾であるが、それに 止どまらず、電子、電磁気、及び、光のスペクトルを利用するすべての記録媒体 に応用できるものであることは明らかである。
以上、ビデオカセットを例として説明したが、本発明の原理はオーディオようの カセット及びカートリッジにも、まったく同様に応用できるものである。
以上の説明によって明らかなように、本発明に基くカウンタを組み込んだビデオ カセットは、新規であり、又は、大巾に改良されたものであり、極めて控え目に みても使い易く魅力に富む製品である。
以上の説明、及び、説明した実施例は、あくまでも−例であり、本発明の基本的 な特徴の範囲内で、他の形状構造、或いは、他の方式に変更できるものである。
従って、以上の説明は、すべて、限定的なものではなく、その変更はすべて、本 発明に含まれるものである。
FIG、3 F I G、 4 国際調査報告 ANNEX To THE l1iTERNATIONAL 5EARCHRE PORT 0NINTERNATIONAL APPLICATION No、  PCT/AU 86100107

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ビデオ装置において、このビデオ装置のケースの中に、上記ビデオ装置のあ らかじめ記録されている部分が少なくとも実質的に使用された回数を自動的に数 える装置を有することを特徴とするビデオ装置。
  2. 2.ビデオ装置のケースの中に組み込むことができ、上記ビデオ装置のあらかじ め記録されている部分が少なくとも実質的に使用された回数を自動的に数えるこ とを特徴とする装置。
  3. 3.上記ビデオ装置は、ビデオカセットであることを特徴とする請求の範囲第1 項又は第2項に記載のビデオ装置。
  4. 4.機械的、電気機械的、又は、電子的にカウントすることを特徴とする請求の 範囲第1項ないし第3項のいずれかの項に記載のビデオ装置。
  5. 5.1個以上の回転するアームを含み、このアームは上記ビデオ装置のリールの ハブに巻かれたテープの外側面に一定圧力の接触を維持するようにばねで押され 、上記アームは上記テープの再生時に上記アームの回転中心位置を中心として円 弧状に移動し、上記ビデオ装置は上記アームが上記所定の角度の円弧を描いて移 動した時に上記アームが上記カウント機構の移動する装置を作動させ、これによ り、上記テープが少なくとも実質的に1回再生されたことを示すことを特徴とす る請求の範囲第3項に記載のビデオ装置。
  6. 6.上記カウント機構は、上記1個以上の回転するアームに係合してカウンタを 作動させる爪の形の部材と、周縁部に歯を有し、上記ビデオ装置のリールのハブ に係合して1桁の再生回数を表す計数輪と、上記ビデオ装置のリールのハブに係 合すると共に1桁の再生回数を表す計数輪の内側で移動して100桁の再生回数 を表す計数輪とを有することを特徴とする請求の範囲第5項に記載のビデオ装置 。
  7. 7.上記カウント機構はテープカウンタを有し、このテープカウンタは1個以上 のアームにより作動されることを特徴とする請求の範囲第5項に記載のビデオ装 置。
  8. 8.上記カウント機構はドラム形のカウンタを有し、このドラム形のカウンタは 1個以上のアームにより作動されることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の ビデオ装置。
  9. 9.上記ビデオ装置のリールのハブのテープの外周面と接触を維持するように取 り付けられて、上記テープが再生される時に摺動ずる支持部材と、表示部を有し 、回転し、歯車状部分を有する1個以上の計数輪と、上記支持部材に係合し、上 記1個以上の計数輪に接触するように取り付けられた計数輸駆動装置とを含み、 この構造によって、上記支持部材が所定距離摺動して上記1桁の再生回数を示す ための計数輪を1回以上回転させることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の ビデオ装置。
  10. 10.静電容量を利用する検知器と、テープのリールの周囲の銃眼のような形の 部分を数えるために再生モードの速度範囲をカバーする特定の周波数帯域で上記 検知器を移動させる論理回路内蔵型チップと、この回路を作動させるための第2 の検知器と、再生時間をあらかじめプログラム設定すると共に上記論理回路内蔵 型チップによってトリガされるチップ型のタイマとを含み、上記チップ型のタイ マは上記論理回路内蔵型チップを経由してスレッシホールド信号を発生させるた めに実質的な再生反復時間の合計を算出する為に取り付けられ、上記テープの再 生回数の合計は貸出期間を設定するために記録及び(又は)表示され、テープの 再生回数の累計は後に再生できる情報として記録されることを特徴とする請求の 範囲第1項ないし第3項のいずれかの項に記載のビデオ装置。
JP61502597A 1985-04-19 1986-04-21 記録再生カウンタ Pending JPS63501749A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPH021085 1985-04-19
AU0210 1985-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63501749A true JPS63501749A (ja) 1988-07-14

Family

ID=3771060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61502597A Pending JPS63501749A (ja) 1985-04-19 1986-04-21 記録再生カウンタ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0224498A4 (ja)
JP (1) JPS63501749A (ja)
AU (1) AU582861B2 (ja)
BR (1) BR8606636A (ja)
DK (1) DK606886A (ja)
NO (1) NO865173L (ja)
WO (1) WO1986006536A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802048A (en) * 1986-10-31 1989-01-31 David H. Rubenstein Limited play tape cassette system
DE3727388C1 (de) * 1987-08-17 1988-12-01 Universal Star Production Gmbh Videobandkassette
JPH0162064U (ja) * 1987-10-14 1989-04-20
EP0339916A1 (en) * 1988-04-26 1989-11-02 Shapecourt Limited Video or other tape or film cassettes
EP0466008B1 (en) * 1990-07-07 1996-10-02 TDK Corporation Cassette tape
DE19542910B4 (de) * 1995-11-17 2005-01-05 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schutz gespeicherter Daten
WO2016160783A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Genican, Llc Product scanner and list management device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499735Y1 (ja) * 1969-10-25 1974-03-07
US3995319A (en) * 1974-12-26 1976-11-30 Action Design Limited Tape recorder cassette adapted to indicate the number of times the tape is played
MC1447A1 (fr) * 1980-12-12 1982-12-06 Check View Syst Dispositif de comptage du nombre de passages pour la lecture d'une cassette a rubans ou films,supports de sons et/ou d'images ou autres signaux,et/ou de blocage au-dela d'un nombre de passages determines au prealable
GB2095213A (en) * 1981-03-17 1982-09-29 Minnesota Mining & Mfg Cassette with tape usage meter
JPS5875383U (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 ティーディーケイ株式会社 カセツトテ−プ
WO1983002105A1 (en) * 1981-12-15 1983-06-23 Superscope Inc Counter assembly for a video cassette
JPS58189883A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Sony Corp ビデオカセツトテ−プ
SE430107B (sv) * 1982-10-22 1983-10-17 Mickey Behrendtz Anordning vid en bandkasset som efter ett antal avspelningar gor bandet obrukbart
US4575778A (en) * 1983-01-14 1986-03-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape cassette containing run counter disc
US4593337A (en) * 1983-03-16 1986-06-03 Alfredo Leone Video cassette play counting, storing and reading system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0224498A1 (en) 1987-06-10
DK606886D0 (da) 1986-12-16
WO1986006536A1 (en) 1986-11-06
AU5866586A (en) 1986-11-18
EP0224498A4 (en) 1989-07-11
DK606886A (da) 1986-12-16
NO865173L (no) 1986-12-19
AU582861B2 (en) 1989-04-13
BR8606636A (pt) 1987-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466584A (en) Apparatus for counting and limiting the number of plays of a cassette
CA1282764C (en) Limited play tape cassette system
US5050031A (en) Video cassette rental system and method and record playback counter therefor
JPS60500928A (ja) ビデオカセットのプレイの計数、格納及び読取り装置
US5029034A (en) Video cassette with optical output of information
AU620835B2 (en) Video cassette rental system and method and record playback counter therefor
US4660116A (en) Video tape cassette with internal tape erasing means
US3678215A (en) Counter for a tape recorder/playback mechanism
US5243485A (en) Tape reel assembly for electrically encoding tape relative position information
US4575778A (en) Tape cassette containing run counter disc
JPS63501749A (ja) 記録再生カウンタ
US4763218A (en) Video tape cassette with internal tape erasing means
US4660115A (en) Video tape cassette with internal tape erasing means
US5592550A (en) Video cassettes and other pre-recorded media cartridges
US5130879A (en) Video cassette which indicates number of times played
US4554443A (en) Tape cassettes
WO1984001657A1 (en) Device for a video tape cassette intended for rental purposes
GB2121002A (en) Tape cassette with counter
US5473688A (en) Auditing system for single play tape cassette
EP0096068A1 (en) Counter assembly for a video cassette
EP0339916A1 (en) Video or other tape or film cassettes
US6433962B2 (en) Limited initial special use tape cassette with unlimited conventional use thereafter
US5034841A (en) Device for counting the usage of a tape cassette and method for its manufacture
GB2220190A (en) Video and other tape or film cassettes
GB2218403A (en) Video and or other tape or film cassettes