JPS63501168A - 自動車用無段流体力学分岐変速機 - Google Patents

自動車用無段流体力学分岐変速機

Info

Publication number
JPS63501168A
JPS63501168A JP50484086A JP50484086A JPS63501168A JP S63501168 A JPS63501168 A JP S63501168A JP 50484086 A JP50484086 A JP 50484086A JP 50484086 A JP50484086 A JP 50484086A JP S63501168 A JPS63501168 A JP S63501168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
clutch
fluid
signal
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50484086A
Other languages
English (en)
Inventor
マイエルレ,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63501168A publication Critical patent/JPS63501168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 無 ′1 ″′ パ束 本発明は油圧分枝と機械分枝への伝動装置入口に集められた出力を合計するため の1つ若しくはいくつかの加算伝動装置を持つ、調整可能の体積の第1流体静止 ユニ7)並びに特に一定の体積の第2流体静止ユニットの付いた無段流体力学分 岐変速機に係る。
西独特許公告公報第3147447号から、いくつかの変速範囲を持つ流体力学 分岐変速機が知られており、この変速機は本発明の対象と同様に調整可能の第1 流体静止ユニット並びに一定体積の第2流体静止ユニットを備えており、第1範 囲クラツチが入れられた場合始動状態では第1調整可能流体静止ユニットは最大 調整体積に調節されており、そして加算遊星伝動装置はこの運転状態では変速機 駆動端シャフトは既に一定の駆動端回転速度に達することが強制されるようにレ イアウトされており、このことは車両の一定の最小回転速度に相当する。この変 速機ではしかし始動装置として流体静止循環の高圧力と低圧力の両出力の間にバ イパス弁が設けられておらず、また第1範囲クラツチは始動クラッチとしては適 していない。始動装置の役目は、この変速機では分離した始動クラッチが持って おり、この始動クラッチは遠心クラ、チとして形成することができ、そして変速 機の駆動エンジンと駆動軸の間に連結されている。この始動装置はしかしひじょ うに高価であり、そして遠心クラッチとしては乗用車の場合必要とされるほどに は柔軟にしかも繊細には形成することができない。
本発明の目的は変速機変態範囲若しくは変速機コーナ出力の拡大のため、いっそ う高い出力発生に有利なように、広範囲の最初の作用半径を持ち、そして始動ク ラッチ無しで間に合う流体力学分岐変速機を供提することである。
この目的は本発明に従い請求の範囲1及び2の特徴に掲げられた特性によって達 成される。
本発明は追加の始動クラッチの付いたこの種の、よく知られている変速機と異な りいっそう簡単で、いっそう手ごろな費用であり、しかもそれだけではなく始動 クラッチに必要な組立て空間が節約され、そして変速機駆動シャフトは直接駆動 モータと連結されているという利点を備えている。本発明は固有の始動クラッチ 無しで間に合っている。組立て空間と費用は節約される。
本発明の実施例と図面を用い以下の通り説明する。
第1図は2つの流体力学的前進走行範囲の付いた流体力学的分岐変速機を示し、 この場合第1の走行範囲は伝導量Xだけ広げられており、そして後退範囲を同様 に広げられており、第2図は第1図による実施例に対する回転速度の図表、第3 図は2つの前進走行範囲と1つの後退走行範囲を持つ変速機型式で、この場合第 1の前進範囲と後退走行範囲は同様に広げられており、 第4図は第3図による実施例に対する回転速度の図表で、第5図は2つの前進走 行範囲と1つの後退走行範囲を持つ変速機型式を示し、この場合第1の前進走行 範囲と後退走行範囲が広げられており、 第6図は第5図による実施例に対する回転速度の図表である。
第1の実施例(第1図)では流体力学分岐変速機方式が用いられており、この方 式は調整可能の体積の第・1流体静止ユニッ)A、特に一定体積の第2流体静止 ユニッ)B、4シヤフトの加算遊星伝導装置4、特にサンホイール21と中空ホ イール22を備えている、加算遊星伝導装置4には排列された3シヤフトの遊星 伝導装置9.3つの範囲クラッチ、すなわち第1の前進走行範囲用クラッチ24 、第2の前進走行範囲用クラッチ25、後退範囲用クラッチ23からできている 。
加算伝導装置41.はそれぞれサンホイール、ウェブ、中空ホイールから成る2 個の遊星伝導装置でできている。
加算伝導装置の第1のシャフトは第1遊星伝導装置段階のウェブ15並び:に第 2遊星伝導装置段階の中空ホイール18と連結されており、そして駆動軸2及び 第1流体静止ユニットAと直接連結、されている。加算伝導装置の第2のシャフ トは第1遊星伝導装置段階の中空ホイール16及び第2遊星伝温装置段階のつ〜 ニブ19と連結されており、そして同時に遊星伝導装置9の・サンホイール21 及び第1範囲クラツチ、すなわちクラッチ゛24の要素と連結されている。加算 伝導装置4の第4シヤフトは第1遊星伝導装置段階のサンホイール14を形成し ており、そして第2範囲クラツチ、すなわちクラッチ25の要素と連結されてい る。両流体静止ユニットAとBはこの実施形態ではコンパクトに1つの変速機若 しくは構造ユニットに統合され、同様に構造グループ加算遊星伝導装置4、第2 遊星伝導装置9、クラッチ23 、24 、25のクラッチセットは1つの構造 ユニットに統合されている。すべてのして配置することができる。ずらして配置 された組み立て方における個別のシャフトの相互の連結は対応する伝動段階を経 由して行われる。原理若しくは方式の変更はしたがって行われない。互に平行に ずらした配置は特にエンジンが横方向に内蔵された車両、例えば乗用車、更にま た重車両変速機、バス、工業用自動車、加工機械において有利である。
以下に変速機の機能を述べる。
加算伝導装置4は既述のように始動状態では第2流体静止ユニットBは第2シヤ フト、すなわち第1範囲クラツチ24が入れられた場合加算伝導装置のサンホイ ール17を経由して、しかも最大調整体積の際の第1流体静止ユニットAよりも 根本的に高い回転速度で駆動される。第2流往静止ユニツトBはこの状態ではポ ンプとして働く。この運転状態で現われている、第1流体静止ユニソ)Aによっ て収容されなかった増加送り出しは本発明に従い、流体静止循環の高圧と低圧の 両パイプ13の間に入れられたバイパス弁12によって平衡がとられる。
始動の際は信号Sによりバイパス弁13がしだいに閉じられ、これにより必然的 に両流体静止ユニットAとBは、この状態で最大値をj持つその体積に対応して 等しい回転速度になるように強制される。駆動端シャフト3はバイパス弁12の この閉鎖過程では変速点X(第2図)に対応する最低走行速度に相当する回転速 度に置かれる。この始動過程は従来の変速機の始動クラッチが入れられる過程若 しくは公知の上述の流体力学変速機方式における始動過程に相当する。繊細で柔 軟な始動を得るためにはバイパス弁12は制動装置−例えば制動ペダルをゆるめ る−若しくはエンジン回転速度若しくは負荷と関連する゛信号、例えば流体静止 ユニットA、Bからの信号Sによって、制御される。
第3図による実施例の始動装置は型式1の始動装置に相当する。この実施g11 はしかし2つの加算遊星伝導装置5と6が設けられている。ということに基づく 別の分岐方式によって区別される。第1、の加算遊星伝導装置は3シヤフトの遊 星伝導装置段階、サンホイール36、ウェブ37、中空ホイール38からできて ・いる。第2の加算遊星伝導装置6は2つの遊星伝導装置段階゛で形成されてお り、この場合各段階のそれぞれ1つの要素であるサンホイール39とサンホイー ル44は2本のシャフトであるサンホイール36とウェブ37と永続的な結合を 形成□している。第2の加算遊星伝導装置6の駆動端シャフトであ、るウェブ4 3喧もう1つの遊星伝導装置10並びに第1の範囲クラッチ27のクラッチ要素 48と連続されている。第2範囲クラツチ28の要素29は第2加算遊星伝導装 W6のサンホイール44及び第1加算遊星伝雁装置5のシャフトであるウェブ3 7と連結されている。
第1図による実施例と異なり始動範囲では両流体静止ユニッ)AとBは第4図か られかるように同じ意味の回転方向を持っている。広げられた回転速度範囲若し くは変速範囲の、変速点Xまでの橋渡しあるいは広げられたこの回転速度範囲に おける始動過程は第1図による実施例に一致する。機械的な出力は駆動軸からシ ャフト34の第1流体静止ユニットAを経て第1シヤフトである中空ホイール3 8へ、そして流体静止的出力はシャフト35を経て第1加算遊星伝導装置5のサ ンホイール36へ伝動される。流体静止的出力は第1運転範囲内でサンホイール 39を経て加算遊星伝導装置6に向って分裂し、そしてこのようにして同時に第 1加算遊星伝導装置5から由来している、サンホイール44における加算出力の 両中空ホイール4,1と42を経て第2加算遊星伝動装置のウェブ43に取出さ れる。第1接続範囲では出力はクラッチ27のクラッチ要素48を経て駆動端シ ャフト3に伝導される。後退範囲では出力はクラッチ若しくはブレーキが入れら れると最後の遊星伝導装置段階1oを経てサンホイール45、ウェブ47、中空 ホイール46、駆動端シャフト3へ伝導される。
第5図による実施例の機能はその構造と同様大幅に第3図による実施例に相当し ている。根本的に相違するのは、追加的な第3の接続範囲が存在しており、これ により同じ大きさの流体静止伝導装置では変速機の出力容量若しくはトルク変換 範囲はほとんど2倍に拡大される。第3の範囲は、第1加算遊星伝導装置7が4 シヤフトの遊星伝導装置として形成されており、特にもう1つの遊星駆動段階5 0 、51 、52と連結されており、そして第4シヤフトであるサンホイール 50は第3範囲クラツチ32の要素53と連結されていることによって実現され る。流体静止ユニットAとB並びに駆動端3の回転速度経過は第6図に示されて いる。
この種類による第1走行範囲の範囲拡大により組み立て空間を拡大しないで変速 機コーナ出力の著しい上昇と共に、ドライバーのそれぞれの希望に応じてきわめ て自然に作用する始動挙動並びに繊細に測定することのできる始動挙動がめられ る。
対応する制御信号はいずれにせよこのような変速機に存在するので始動装置のた めの費用の支出は割合に少ない。
図示されていない1つの実施例ではバイパス弁12による始動装置は脱落してい る。この代わり第1範囲のクラッチ24゜27若しくはクラッチあるいはブレー キ23 、26が補足として使用される。このことは伝導点Xまでの伝導範囲は 、対応するクラッチは一始動クラッチの場合はあたりまえであるように一対応し て測定された連続圧力が加えられるので、この対応するクラッチによって架橋さ れなければならないことを意味する。始動クラッチの連続圧力構成に必要な信号 は既述の信号と同一である。バイパス弁12め代わりここでは1つの圧力弁(図 示されていない)が用いられる。
始動弁としての役目をしている第1範囲クラッチ若しくは後退走行うラッチを入 れるためには柔軟な始動挙動を保証する連続クラッチ圧力が発生される。この圧 力は、対応する信号によって制御される調整可能の圧力弁によって構成される。
この信号は実施例ではブレーキ操作と関連する信号あるいは(及び)エンジン回 転速度信号あるいは負荷と関連する信号である。
ブレーキが踏まれるときは、自動変速機付の車両ではあたりまえのように走行方 向が予選択される。ブレーキが緩められると制御可能の圧力弁は既にブレーキ装 置と関連する信号によって制御され、クラッチ圧力が発生され、この圧力は車輪 に最小けん引力が生じる程度の大きさであり、エンジンは無負荷運転速度の下で は圧力を受けない。それぞれの要求に応じて、例えばエンジン回転速度からの追 加信号により圧力制御弁は付加的に影響され、クラッチ圧力が更に高められるで エンジンは加速ペダルを操作しないでは停止されない・。クラッチ圧力はまた負 荷と関連する信号°によっても、例えば流体静止変速機の高圧を経由し、それだ けであるいは追加として制御される。
この電子制御装置により、それぞれ車両に特有の条件に従い柔軟な、繊細な感覚 の、車両にぴったり合った、そして公知の装置と異なり費用及び組み立て空間の 点で大きい利点を持つ始動装置を造り出すことが可能である。
Fig、 i Fig、3 Fig、 5 Fig、 6 国際調査報告 ANNEX To ThE l!NTERNATIONAL 5EARCH?X ?CRT ON

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.油圧分枝及び機械分枝への変速機入口に集められた出力を合計するための1 つもしくはいくつかの加算伝導装置の付いた、調整可能の体積の第1流体静止ユ ニット並びに特に一定の体積の第2流体静止ユニットを持つ無段流体力学分岐変 速機において、始動状態でクラッチが入れられた第1範囲では走行速度が“ゼロ ”のときは第1流体静止ユニット(A)は流体モータとして、第2流体静止ユニ ット(B)はポンプとして働き、そして加算伝導装置(4,5,6,7,8)は 、この運転状態において第2流体静止ユニット(B)は加算伝導装置を経て、第 1流体静止ユニット(A)の回転速度により根本的に高い回転速度で駆動され、 そしてバイパス弁(12)が設けられており、この弁は流体静止循環の高圧及び 低圧の両クラッチ(13)の間に接続されており〜そして信号によって制御され るようにレイアウトされていることを特徴とする無段流体力学分岐変速機。
  2. 2.油圧分枝及び機械分枝への変速機入口に集められた出力を合計するための1 つもしくはいくつかの加算伝導装置の付いた、調整可能の体積の第1流体静止ユ ニット並びに特に一定の体積の第2流体静止ユニットを持つ無段流体力学分岐変 速機において、始動範囲で第1流体静止ユニット(A)は流体モータとして、第 2流体静止ユニット(B)はポンプとして働き、そして加算伝導装置(4,5, 6,7,8)は、この運転状態において駆動端シャフト(3)と連結されている 、加算伝導装置(4,5,6,7,8)のシャフト(19,48)は伝導点(X )に対応して既に一定の最小速度に相当する回転速度を示し、そして対応するク ラッチ(24,27)若しくはクラッチあるいはブレーキ(23,26)は始動 クラッチ及び範囲クラッチとしての役目をするように配列されていることを特徴 とする無段流体力学分岐変速機。
  3. 3.バイパス弁(12)を制御する信号(S)は制動信号若しくは(及び)エン ジン回転速度信号若しくは(及び)例えば流体静止圧力からの負荷と関連する信 号であることを特徴とする請求の範囲1による分岐変速機。
  4. 4.加算伝導装置(4,5,6,7,8)の伝導は、クラッチ(24,27)を 入れることにより動かされた第1範囲においてバイパス弁(12)が閉ざされ、 流体静止ユニット(A)が同時に最大の制御位置におかれると車両の最低速度に 相当する変速機伝導(X)が合わせられるようにし配列されていることを特徴と する請求の範囲1による分岐変速機。
  5. 5.始動範囲における両流体静止ユニット(A)と(B)は反対の意味の回転方 向を持ち、加算伝導装置(4)は4軸の遊星伝導装置として形成されており、そ してこの加算伝導装置には駆動端と連結することのできるクラッチ(24)の付 いたサンホイール(21)及び中空ホイール(22)を持つ第2の3軸の遊星伝 導装置(9)が所属している(第1図)ことを特徴とする請求の範囲1による分 岐変速機。
  6. 6.両流体静止ユニット(A)と(B)は始動状態において同じ意味で回転速度 を持つ、変速機は第1加算遊星伝導装置(5)、第2加算遊星伝導装置(6)、 もう1つの遊星伝導装置(10)を包括し、この遊星伝導装置はクラッチ若しく はブレーキ(26)を経て駆動端シャフト(3)と駆動するように連結されてお り、クラッチ(27)を経て第1走行範囲が接続され、そしてもう1つのクラッ チ(28)を経て第2走行範囲が接続される(第3図)ことを特徴とする請求の 範囲1による分岐変速機。
  7. 7.両流体静止ユニット(A)と(B)は始動範囲において同じ意味の回転速度 を持ち、流体静止変速機には遊星伝導装置として第1の4軸加算伝導装置及びも う1つの加算遊星伝導装置8か所属し、3つのクラッチ(27,28,32)を 経て第1、第2、第3始動範囲が接続され、そしてブレーキ(26)を経て追加 3軸遊星伝導装置により後退走行範囲が接続される(第5図)を特徴とする請求 の範囲1による分岐変速機。
  8. 8.クラッチ若しくはブレーキ(24,27,23,26)は信号によって制御 されることを特徴とする請求の範囲2による分岐変速機。
  9. 9.信号は、制動信号若しくは(及び)エンジン回転速度信号若しくは(及び) 特に流体静止圧力からの負荷と関連する信号であることを特徴とする請求の範囲 2と8のうちの1つによる分岐変速機。
  10. 10.始動クラッチとしての役目を持つクラッチ若しくはブレーキ(24,27 ,23,26)はブレーキを緩めることによって発生される圧力の作用を受ける ことを特徴とする請求の範囲2,8,9のうちの1つによる分岐変速機。
  11. 11.制御可能の圧力弁により連続的な圧力構成が始動クラッチの役目をしてい るクラッチ(24,27,23,26)を入れるために設けられていることを特 徴とする請求の範囲2及び8から10までのうちの1つによる分岐変速機。
  12. 12.制御可能の圧力弁は始動クラッチを入れるためブレーキを緩めること並び に同時にエンジン回転速度信号とによって影響され、そして始動クラッチのトル クは最低エンジン回転速度が保持されたままであるように測定されることを特徴 とする請求の範囲2及び8から11までのうちの1つによる分岐変速機。
  13. 13.制御可能の圧力弁が始動クラッチを入れるために設けてあり、この圧力弁 はブレーキを緩めることによる制動信号並びに同時にエンジン回転速度信号によ って制御され、この場合追加装置によりエンジン回転速度は、始動クラッチが完 全に入れられ、そしてそれぞれの運転状態に対応するトルクが伝動される程度に 高められる(例えば電子エンジン制御により)ことを特徴とする請求の範囲2及 び8から12までのうちの1つによる分岐変速機。
  14. 14.始動クラッチの連続圧力構成のため制御可能の圧力弁が設けられており、 この圧力弁はブレーキを緩めることによる制動信号並びにエンジン回転速度信号 により、エンジンの最小無負荷運転速度に相当する駆動端モーメントにまで制御 され、そして始動クラッチが完全に入れられるまで更に圧力構成がガス供給によ って発生されることを特徴とする請求の範囲2及び8から11までのうちの1つ による分岐変速機。
  15. 15.始動クラッチを入れるための信号は負荷と関連する信号によってオーバシ ュートされることを特徴とする請求の範囲2及び8から14までのうちの1つに よる分岐変速機。
JP50484086A 1985-09-18 1986-09-16 自動車用無段流体力学分岐変速機 Pending JPS63501168A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3533192 1985-09-18
DE3533192.5 1985-09-18
DE3609907.4 1986-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63501168A true JPS63501168A (ja) 1988-04-28

Family

ID=6281221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50484086A Pending JPS63501168A (ja) 1985-09-18 1986-09-16 自動車用無段流体力学分岐変速機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63501168A (ja)
DE (1) DE3609907C3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3821290A1 (de) * 1988-06-24 1989-12-28 Man Nutzfahrzeuge Ag Antriebseinrichtung eines fahrzeugs
DE3929209A1 (de) * 1988-09-10 1990-03-22 Michael Meyerle Stufenloses hydrostatisch-mechanisches verzweigungsgetriebe, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
US5267911A (en) * 1988-09-10 1993-12-07 Michael Meyerle Hydromechanically infinitely variable transmission, with power splitting, particularly for motor vehicles
DE4042697C2 (de) * 1989-09-02 2001-03-29 Ingbuero Michael Meyerle Stufenloses hydrostatisch-mechanisches Leistungsverzweigungsgetriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE4010919A1 (de) * 1990-04-04 1991-10-10 Man Nutzfahrzeuge Ag Antriebseinrichtung eines fahrzeugs
DE10231669B4 (de) * 2002-07-12 2007-09-06 Wöhrl, Georg Stufenloses Getriebe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527983A (en) * 1978-08-21 1980-02-28 Nissan Motor Co Ltd Timer for vehicle use

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2758659C3 (de) * 1977-12-29 1982-03-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hydrostatisch-mechanisches Getriebe mit Leistungsverzweigung
DE2854375C2 (de) * 1978-12-16 1982-06-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hydrostatisch-mechanisches Verbundgetriebe
DE2904572C2 (de) * 1979-02-07 1984-04-05 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Hydrostatisch-mechanisches Leistungsverzweigungsgetriebe
DE3147447C2 (de) * 1981-12-01 1984-06-14 Jarchow, Friedrich, Prof. Dr.-Ing., 4300 Essen Hydrostatischmechanisches Stellkoppelgetriebe mit eingangsseitiger Leistungsverzweigung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527983A (en) * 1978-08-21 1980-02-28 Nissan Motor Co Ltd Timer for vehicle use

Also Published As

Publication number Publication date
DE3609907C2 (ja) 1993-05-27
DE3609907A1 (de) 1987-03-26
DE3609907C3 (de) 1996-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7000717B2 (en) Output power split hybrid electric drive system
US3492891A (en) Single speed range input-split-power drive,multispeed range compound-split-power drive,power train
US6540639B1 (en) Continuously variable transmission for a motor vehicle
US4286477A (en) Steplessly adjustable variable-speed hydrostatic-mechanical composite transmission
US3897697A (en) Infinitely variable drive ratio hydro-mechanical transmission for vehicles or the like
US5946983A (en) Hydrostatic mechanical power transmission system particularly hydromechanical transmission for industrial and farming machines and vehicles in general
EP0322574B1 (en) Continually variable transmission having torque regeneration operating mode
KR100541292B1 (ko) 다중 레인지 벨트형 무단 변속기
JP2006052853A (ja) 自動車用の出力分岐型トランスミッション及びこの出力分岐型トランスミッションを駆動するための方法
CA2363653A1 (en) Hydro-mechanical continuously variable transmission
US3503278A (en) Vehicle drive and steer system with power boost
US6543311B1 (en) Driving system for industrial trucks
AU600429B2 (en) Dual hydrostatic drive transmission
US4548098A (en) Hydromechanical transmission comprising a hydrokinetic coupler when necessary in particular for direction of tracked vehicles
US3461744A (en) Steering of tracked vehicles
US7217205B2 (en) Compact inline longitudinal CVT
US4281564A (en) Power train or transmission
JP2002510377A (ja) 多段変速装置、特に、6段変速装置
Fellows et al. The design and development of an experimental traction drive CVT for a 2.0 litre FWD passenger car
US4274281A (en) Hydraulic testing system
US4641548A (en) Drive line for a track-laying vehicle
JPS63501168A (ja) 自動車用無段流体力学分岐変速機
US3411381A (en) Split torque transmission
US3529492A (en) Power train having a single input,dual output with mechanical and hydrostatic-mechanical drive
JPS63501813A (ja) 特に自動車用の無段流体変速機