JPS6347807A - 衝突予防装置 - Google Patents

衝突予防装置

Info

Publication number
JPS6347807A
JPS6347807A JP61191525A JP19152586A JPS6347807A JP S6347807 A JPS6347807 A JP S6347807A JP 61191525 A JP61191525 A JP 61191525A JP 19152586 A JP19152586 A JP 19152586A JP S6347807 A JPS6347807 A JP S6347807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
action
computer
memory
sailing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61191525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531163B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Watabe
渡部 龍彦
Takaharu Ichikawa
市川 隆治
Akira Mihashi
三橋 昭
Tetsuji Shono
庄野 哲司
Yoshimasa Kaigawa
貝川 義昌
Kanji Ozawa
小沢 寛治
Shinji Okazaki
真二 岡崎
Takeshi Ono
武之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIPBUILD RES ASSOC JAPAN
IHI Corp
Hitachi Zosen Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
JFE Engineering Corp
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
SHIPBUILD RES ASSOC JAPAN
IHI Corp
Hitachi Zosen Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIPBUILD RES ASSOC JAPAN, IHI Corp, Hitachi Zosen Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Sumitomo Heavy Industries Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical SHIPBUILD RES ASSOC JAPAN
Priority to JP61191525A priority Critical patent/JPS6347807A/ja
Publication of JPS6347807A publication Critical patent/JPS6347807A/ja
Publication of JPH0531163B2 publication Critical patent/JPH0531163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、船舶、とくに省人他船の安全航法に有用な衝
突予防装置に関するものである。
[従来の技術] 船舶の衝突を防止するために従来より使用されてきた衝
突予防装置は、単に衝突の危険を警報したりあるいは表
示するだけの簡単なものが多く、これらの装置によって
衝突の危険を知ると船長または航海士が長年の経験とノ
ウハウに基づいて最良と判断された避航航路を設定し、
船長らの支持に従って操船するようにしていた。
[発明が解決しようとする問題点コ しかし、上述の衝突予防装置は、船舶の省人化が徹底し
、船長などの熟練者が常時、操船の指揮をとるだけの人
的余裕を持たない省人他船にとって利用価値が少なくな
り、避航航路を自動的に設定し得る信頼性の高い衝突予
防装置の出現が強く要望されていた。
なお、上述のほか船舶の操縦運動特性数学モデルを使用
して最適の避航航路を演算によって求める方法が提案さ
れている。しかし、この方法は数多くの未知数を含む連
立微分方程式を船舶上でリアルタイムに解く必要がある
ため、船内に大型コンピュータを設置しなければならず
、演算のための設備費が余りにも高価になるため、現実
的に実現不可能と考えられていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の間m点に鑑み、省大化船に搭載されて
いる通常のコンピュータを利用して最適避航航路を設定
し、自動的に操船を行い得る信頼性の高い衝突予防装置
を提供するためになしたもので、その要旨は、衝突のお
それのある物標の未来位置を予測する第1のコンピュー
タと、種々の操船制御−に正確に追従する船舶行動要素
を記憶した第1のメモリーと、避航時の船舶行動基準を
記憶した第2のメモリーと、前記第1のメモリーから船
舶行動要素を取り出して組み合わせ前記第1のコンピュ
ータか出力した物標の未来位置を回避する複数の避航航
路を求め、さらに前記複数の避航航路のうちから前記行
動基準を満足する最適の避航航路を選定し、該最適避航
航路に対応する操船データを操船用アクチュエータに出
力する第2のコンピュータとを備えたちのである。
[作   用] 船舶間をの種々の行動要素を記憶したメモリーから行動
要素を取り出して組み合わせ避航時の行動基準を満足す
る航路を設定するので、船舶に装備した通常のコンピュ
ータを用いて最適避航航路を選定でき、また、前記行動
要素は操船制御量に正確に追従するデータでつくられて
いるので、避航航路の選定および避航のだめの操船デー
タの信頼性が高い。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図ないし第8図は本発明の一実施例を示すもので本発明
の衝突予防装置1は、後述するように陸上の大型コンピ
ュータ設備を用いて本船の操船運動特性数学モデルを解
き、得られた全行動範囲マトリクス(第1表に示した避
航時の種々の変針口および変速口の組合わせに対応する
本船の行動要素の集合)を避航の緊急度に応じて安全避
航用、通常避航用、緊急避航用の3種類の行動7トリク
ス(第2表、第3表、第4表参照)に分類して記憶した
メモリー2.3゜4と、本船のレーダ5が捕捉した物標
(本船の針路に出現した他船舶または障害物など)のデ
ータを受は取って物標の行動予測計算、CPA/DCP
A/TCPA  (閉塞領域、閉塞領域に至る距離、閉
塞領域に至る時間)の計算、衝突確率の計算などを行っ
て避航の緊急度を判断し、前記メモリー2.3.4のう
ちから使用すべきメモリーを選択する第1のコンビニ−
タロと、選択されたメモリーから行動要素を取り出して
組み合わせ次に述べる安全性、経済性、海上法規・慣習
などに関する船舶の行動基準を満足する種々の避航航路
のうちから多段行動決定法を用いて最適避航航路37(
第8図参照)を選定し、この最適避航航路37を操縦室
に設けた電子画面8に表示すると共に、操船に必要な操
縦データをアクチュエータ9 (舵取機械および主機関
操縦用)に出力する第2のコンピュータ10などからな
る。
上述した船舶の行動基準における安全性とは、設定しよ
うとする避航航路に対する衝突確率の評価で、確率が許
容限度を越える航路は除外される。なお、水深が不足す
る航路は無条件で除外される。また、経済性とは計画航
路からのずれ量による航海計画の評価で、不必要に大き
く迂回する航路は除外される。さらに、海上法規、慣習
とは、国際的に或いは地域的に定められた操船上の規則
による評価に関するもので、これらの評価は式(1)で
示す評価函数Eとしてメモリー12に記憶されている。
E−e+ +e2 +Lw         式(1)
ここに、e+ 、e2 、LWはそれぞれ安全性、経済
性、海上法規・慣習に関する評価函数であり、上記の評
価を行うため航路設定装置13内に計画航路データファ
イル14および電子海図データファイル15などが配置
されている。
なお、多段行動決定法とは、成る一つの行動を選択した
場合、その行動が終了して次の行動に移ろうとする時点
で安全な行動を見出せない(すべての行動が危険である
)事態に陥る(袋小路に入るという)ことを防止するた
めの選択方法で、例えば2段行動決定法では、成る1つ
の行動を選択する際、さらにもう1つ先の未来行動を含
めて選択を行う。すなわち第7図に示すように成る1つ
の行動16を例えば5通りの行動の中から選択する場合
、5通りの行動について評価するのでなく、各行動ごと
にその次に続く行動のすへて、すなわち5X5−25通
りの行動を評価して最適行動17を選択し、第1段の行
動が完了するとその時点で再び2段行動決定法て再めて
選択を行い必要区間中、この操作を何回も繰り返す。
次にメモリー2.3.4の作成方法を第1図に破線で示
したフローチャートを参照して説明する。
先ず、第1の手順である船舶の操縦運動特性数学モデル
の確立18は、本衝突予防装置を適用する各船舶につい
て船舶固有の操縦運動の運動方程式[式(2)、式(3
ン、式(4)]を確定することにある。
m(u−vr)−X          式(Zm (
v+ur)−Y          式(3;1−r−
N−Y−x          式(4)上記の各式は
、第2図に示すように重心19に原点を置いた船体固定
座標系に対する船体2oの運動を表わしており、船体2
oに作用する力(X。
Y)およびモーメントNを船体中心22まわりで取り扱
っている。なお、各式または第2図中のmは船体重量、
■は船体の慣性モーメント、X は船体中心と重心との
距離、u、  vは速度成分、rは角速度、Uは合速度
、平は回頭角、βは横流れ角(E 5in−’ (v/
u) 、Xo 、  ’10は固定座標系、Oは固定座
標の原点、FNは舵直圧力、δは舵角である。
さらに詳述するとX、 Y、 Nは船体運動によって船
体、プロペラおよび舵に作用する流体力であり、従来よ
り多種多様の表現方法か用いられてきたが、この実施例
ではXを式(5)で表わす。
X=X1 ・u+X2 +X3 + (1−t)T+C
−FN−8inδ           式(5)ここ
にXlはXのU方向成分、X2は横流れ運動と口頭運動
が船体に及はす流体力[式(G)参照]であり、実船試
験によって確定する。
X2 −  (XJ    Yl  )  vr+X5
  v2 +X6   r2   式(6ンまた、XJ
は直進時の船体抵抗であり模型試験などによって求める
。Tはプロペラ推力でありプロペラ回転数n、プロペラ
直径D、プロペラ単独時のスラスト係!4.Kvを用い
て式q)で求める。
T−pn’D’Ky          式(7)舵の
直圧力FNは、一様流中の舵直圧力fl、有効流入速度
UR2有効流入角α、舵面積AR1舵アスペクト比λ、
直進時に舵直江力がゼロになる舵角δ0なとを用い式(
8)、式(9)、式(II、式(IIを用いて求める。
FN −−m=(:p  ・A R−U R’  ・ 
f+  ・ sin α    式く8)UR=u  
’ +v  2            式(IIR α−(δ−δo ) + tan’  (v  /u 
 )    式tl’klRR Y、 Nについても理論式、模型試験、実船試験によっ
てそれぞれ式を確定しく式は省略する)、得られた数学
モデル(連立微分方程式)を陸上の大型コンピュータ2
3を用いて解く (参照番号24)。
この際、船速一定の条件で数学モデルを解き成る舵角δ
に対する船体運動25を予測すると第3図を得るので、
舵角δをパラメータとして船体運動25を求めると第4
図を得る。いま、舵を最大限切ったまま一定距離航行し
たのちの未来位置を(xa、y6)、ベクトルの角度を
Aθ6とすると、Δθ6を6等分して得られる各舵角来
位置(x+、y+)、(X21 y2)、・・・か定ま
る。同様に反対方向に舵を最大限に切った場合について
各舵角ごとに未来位置を求め、現在位置26とこれらの
未来位置を直線で結ぶと舵角ゼロを含む13通りの小運
動27か得られ、これらは磁気テープ28に人力される
(参照番号29)。
ここで重要なことは上述の手順で求めた各小運動27は
各舵角に正確に追従することである。
次に舵角一定条件で数学モデルを解き、主機関出力を増
、減速したときの船側Vの時間経過を予測すると第6図
を得る。いま、一定距離航行したのちの最大変速量をA
vmとするとAvlr1以下の各変速m−JV+、 −
1UV2゜−AV3.+JV、ごとに主機関出力が対応
するので、船速と主機関出力を磁気テープ28に記憶さ
せる(参照番号29)。ここで重要なことは主機関の制
御量に船速か正確に追従していることである。
ここで行動マトリクス自動作成ソフト30を用いて変速
−と変針量の組合わせによるすべての行動要素の集合、
すなわち全行動範囲マトリクスをコンピュータ32を用
いて構築する(参照番号33)。このマトリクスは表1
が示すように各変針量ごとに船速を変えたときの行動要
素(または行動ベクトル)aijが示されており、各a
ljのベクトルの大きさは各船速に対応している。
また、各atjは操船制御量(舵角、船側)に正確に追
従することはいうまでもない。
かくして得られた第1表のうちから危険度が小さいとき
に採用される安全避航行動マトリクス(主として狭い範
囲の変針からなる)(第2表参照)を取り出してメモリ
ー2に記憶させ、また、第1表のうちから危険度が中程
度のときに採用される通常避航行動マトリクス(主とし
て狭い範囲の変速と中程度の変針とからなる)(第3表
参照)を取り出してメモリー3に記憶させ、第1表のの
こり、すなわち危険度が大きいときに採用される緊急避
航行動マトリクス(広範囲の変速および変針とからなる
)(第4表参照)をメモリー4に記憶させる。
次に本装置の作動について説明する。レーダ5が自船3
4の針路上に物標35を発見すると(第8図参照)レー
ダ5はこの物標35を追尾して物標35の動き(移動方
向、移動速度)(矢印b)などのデータを第1コンピユ
ータ6に送る。第1のコンピュータ6は、前記データか
ら自船34と物標35の衝突の可能性を演算し、得られ
た確率の数値に従ってメモリーを選択し、第2のコンピ
ュータ10に演算開始の信号を送る。この信号を受けた
第2のコンピュータ10は、メモリー2.3.4のうち
のいずれかから取り出した各行動要素a1jを組み合わ
せて数多くの避航航路をつくり、[図では3種類の避航
航路3fi、37.38を示す]これらの航路をメモリ
ー12から取り出した行動基準に従って安全性、経済性
、法規などの見地から評価し、行動基準に合格した航路
についてさらに多段行動決定法を適用して最適の避航航
路(例えば37)を選択する。
なお、本発明は前述の実施例にのみ限定されるものでは
なく、例えば、船舶に搭載したコンピユータの容量が比
較的大きい場合、全行動範囲マトリクスを分割すること
なくそのまま船舶に装備してもよいこと、また、衝突の
危険を生じた水域が広く、物標の動きが緩慢であるなど
状況か許す場合は多段行動決定法を省略してもよいこと
など、その池水発明の要旨を逸脱しない範囲内において
種々の変更を加え得ることは勿論である。
[発明の効果] 以上に述べたごとく本発明は次の優れた効果を発揮する
(i)  船舶固有の種々の行動要素を記憶したメモリ
ーから、行動要素を取り出して組み合わせ、避航時の行
動基準を満足する航路を選択するので船舶に装備した通
常のコンピュータを用い最適の避航航路を自動的に設定
できる。
(fi)  実船の行動に即した操縦運動特性数学モデ
ルから操船制御量に正確に追従する行動要素をメモリー
内に保育することにより、選定した避航航路の精度を高
め、信頼性に富んた避航のための操船を自動的に行うこ
とができる。
(ト)第(+)項および第(ii)項の結果、船員の数
を削減した省大化船の安全航行に大いに貢献できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本装置の実施例を示し、第1図は
本装置の構成を示すブロック図、第2図は数学モデルを
求める際の座標系の説明図、第3図ないし第6図は行動
マトリクスの作成法の説明図で、第3図は船速および舵
角一定のときの船体運動の予測図、第4図は、船速を一
定とし舵角を種々変えたときの船体運動の予測図、第5
図は船舶の行動要素(行動ベクトル)の説明図、第6図
は舵角一定として主機関出力を増、減速したときの船速
変化の予測図、第7図は多段行動決定法の説明ズ、第8
図はコンピュータが行動要素を組み合わせてつくった避
航航路の説明図である。 図中、2,3,4.12はメモリー、6は第1のコンピ
ュータ、9はアクチュエータ、IOは第2のコンピュー
タ、35は物標を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)衝突のおそれのある物標の未来位置を予測する第1
    のコンピュータと、種々の操船制御量に正確に追従する
    船舶行動要素を記憶した第1のメモリーと、避航時の船
    舶行動基準を記憶した第2のメモリーと、前記第1のメ
    モリーから船舶行動要素を取り出して組み合わせ前記第
    1のコンピュータが出力した物標の未来位置を回避する
    複数の避航航路を求め、さらに前記複数の避航航路のう
    ちから前記行動基準を満足する最適の避航航路を選定し
    、該最適避航航路に対応する操船データを操船用アクチ
    ュエータに出力する第2のコンピュータとを備えたこと
    を特徴とする衝突予防装置。
JP61191525A 1986-08-15 1986-08-15 衝突予防装置 Granted JPS6347807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191525A JPS6347807A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 衝突予防装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191525A JPS6347807A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 衝突予防装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347807A true JPS6347807A (ja) 1988-02-29
JPH0531163B2 JPH0531163B2 (ja) 1993-05-11

Family

ID=16276110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191525A Granted JPS6347807A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 衝突予防装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063694A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Yoshitaka Hirano 脳波で起動される自動操船装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063694A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Yoshitaka Hirano 脳波で起動される自動操船装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531163B2 (ja) 1993-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Szlapczynski et al. Determining and visualizing safe motion parameters of a ship navigating in severe weather conditions
Lazarowska A discrete artificial potential field for ship trajectory planning
Statheros et al. Autonomous ship collision avoidance navigation concepts, technologies and techniques
Xue et al. Automatic collision avoidance of ships
JP2021018484A (ja) 周辺状態表現方法、避航動作学習プログラム、避航動作学習システム、及び船舶
Burmaka et al. Method of Prompt Evasive Manuever Selection to Alter Ship's Course or Speed
Lazarowska Swarm intelligence approach to safe ship control
Lee et al. A collision avoidance method for multi-ship encounter situations
Wang et al. A novel maritime autonomous navigation decision-making system: Modeling, integration, and real ship trial
Perera et al. Possible COLREGs failures under digital helmsman of autonomous ships
Kula Automatic control of ship motion conducting search in open waters
CN111736601B (zh) 一种近距离会遇时船舶避碰动态辅助方法
Smirnov et al. Navigation support for an autonomous ferry using deep reinforcement learning in simulated maritime environments
Endo et al. Ability of berthing assisted by joy stick controller
Benedict et al. 1 Manoeuvring simulation on the bridge for predicting motion of real ships and as training tool in ship handling simulators
CN116645836A (zh) 一种多动静态物标自动避碰方法
Martelli et al. Development of a navigation support system by means of a synthetic scenario
JPS6347807A (ja) 衝突予防装置
KR102388672B1 (ko) 자율운항선박의 원격제어에서 제어지연에 따른 선수방위 제어성능의 분석평가모듈을 이용한 충돌회피를 위한 선수방위 범위 산출방법
Procee et al. Using augmented reality to improve collision avoidance and resolution
van Daalen et al. Simulation of a feeder on a port-to-port mission
CN110443368B (zh) 一种冲突状态下船舶集群态势分析方法
CN114035574A (zh) 水面无人艇自主避障方法
Okazaki et al. Development of maneuvering support system for ship docking
Ugé et al. Learning to swim-how operational design parameters determine the grade of autonomy of ships