JPS6343555A - 誘導子回転形発電機 - Google Patents

誘導子回転形発電機

Info

Publication number
JPS6343555A
JPS6343555A JP18476286A JP18476286A JPS6343555A JP S6343555 A JPS6343555 A JP S6343555A JP 18476286 A JP18476286 A JP 18476286A JP 18476286 A JP18476286 A JP 18476286A JP S6343555 A JPS6343555 A JP S6343555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
field
coil
rotor
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18476286A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Katsumata
勝又 三雄
Hiroshi Yamada
浩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP18476286A priority Critical patent/JPS6343555A/ja
Publication of JPS6343555A publication Critical patent/JPS6343555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野1 本発明は、誘導子回転形の発電機に関するものである。
[従来の技術] 周知のように誘導子回転形の発電機は、回転する誘導子
の作用により磁束変化を生じさせて電圧を1A起させる
ものであり、磁束を発生させる手段として永久磁石を用
いるものと、界磁コイルを用いるものとがある。これら
の内界磁コイルを用いるものは界磁コイルに流す電流を
調整することにJ、り出力ミルを制御することが可能で
あるので、内燃礪関のような回転速度の変動幅が大きい
駆動源により駆動してしかも略一定の電圧を冑ようとす
る場合に右利である。
誘導子回転形の発電例としては、界磁コイルを備えた回
転子と発電コイルを備えた固定子とにより構成されるバ
リアント形の発電例が知られている。この発電機におい
ては、円柱状の回転子鉄心に単一の界磁コイルが巻回さ
れて該回転子鉄心が軸線方向に看…される。また回転子
鉄心の周囲に複数のvi14fi部が周方向に等間隔を
開けて配列されて、これらのIa磁極部内1つ置きの磁
極部が回転子鉄心のNlf!側の端部に磁気結合され、
伯の1つ置きの磁極部が回転子鉄心のS(鮎側の端部に
磁気結合されて、N極とS極とが周方向に交互に並ぶ回
転子が構成されている。そしてこの回転子を取り囲むよ
うに設けられた固定子鉄心に発電コイルが巻回され、回
転子の回転に伴って発電コイルと鎖交する磁束に変化を
生じさせて、該発電コイルに電圧を誘起させる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記バリアント形の発電機では、界磁コイルが回転子側
にあるため該界磁コイルを励磁する1=めにブラシを設
ける必要があり、耐久性に問題があるだけでなく、ブラ
シに火花が生じるため、オイルバス方式の発電機のよう
に、引火の危険がある雰囲気で運転される用途に適用す
ることができなかった。
また従来のパリアン1−形の発電機は、界磁コイルを回
転子側に有していたため、高速回転を行わせると)京心
力にJ:り界磁コイルがふくらんで新線を生じるおそれ
があり、高速回転を行わける用途に使用するには不向き
であった。
本発明の目的は、界磁コイル及び発電コイルを固定子側
に配置することにより、ブラシを用いないようにすると
ともに、高速回転を可能にした誘導子回転形の発電機を
捉供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明においては、円筒状の継鉄部の内周から径方向の
内側にn(nは2以上の整数。)個の誘導子極部を周方
向に等間隔をあけて突出させてなるn極の回転子と、2
n個のUa極を周方向に等間隔をあけて配列してなる2
n極の固定子鉄心とを設け、固定子鉄心の隣合う2個の
磁極を重複しないように組合せて周方向に並ぶn個の界
磁用磁極対を定めるとともに、該n個の界磁用磁極対の
隣合う2個の磁極を1個の発電コイル巻装用磁極対とし
て周方向に並ぶn個の発電コイル巻装用磁極対を定める
。そしてn個の界磁用磁極対を交互に異なる極性に着磁
すべく界磁コイルを巻装し、0周の発電コイル巻装用磁
極対にそれぞれ発電コイルを巻装する。
[発明の作用] 上記の発電機において、界磁コイルに直流励磁電流を流
すと、固定子鉄心の2n個の磁極がN。
N、S、S、N、N、S、S、・・・のように同極性の
磁極が2個ずつ並ぶように着磁される。回転子が回転し
、回転子の各誘導子極部が固定子鉄心の各磁極に対向し
始めると各発電コイルに磁束が流れ始める。各誘導子極
部が固定子鉄心の各磁極に完全に対向した際に該磁束が
最大になり、各誘導子極部が固定子鉄心の各磁極から離
れ始めると該磁束が減少していく。従ってこの磁束変化
により各発電コイルに電圧が誘起する。
本発明においては、回転子に界磁コイルを設けないため
、回転子を高速回転させることができる。
更に上記のように界磁コイルを固定子側に設けると、ブ
ラシを設ける必要がないため、耐久性を高くすることが
できる。また火花の発生の心配がないため、オイルバス
を行う場合等引火の危険がある用途にも問題なく使用で
きる。
尚ブラシを設(づない発電機として磁石発電機が知られ
ているが、磁石発電機では、永久附石により界磁が構成
されているので、界磁の調整を行うことができない。そ
のため磁石発電機では電圧調整を行う場合に、出力電圧
が設定値を超えた時に出力を短絡でる方法をとらざるを
得ず、n失が大きくなるのを避けられない。
これに対し、本発明の発電機では、界磁コイルを右ケる
ため、界磁電流を調整することにJ:り電圧調整を低損
失で容易に行うことができる。従って、本発明によれば
、界磁制御による電圧調整が可能な上にブラシを必要と
せず、しかも高速運転が可能な発電機を得ることができ
る。
[実施例] 以下添オ・1図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示したもので、
これらの′図にJ′−3いて1はカップ状に形成された
鉄製のフライホイール、2はフライホイール1の内周に
嵌着された環状の磁極構成部材であり、磁極構成部材2
の内周には径方向の内側に突出するn個(nは2以上の
整数。)の誘導子極部が周方向に等間隔をあけて形成さ
れている。本実施例では1iti極構成部材2が鋼板の
積層体からなっていて、該磁極構成部材の内周に12個
の誘導子極部P1 、 F2 、・・・F12が周方向
に等間隔をあけて形成され、この磁極構成部材2とフラ
イホイール1とにより12極の回転子3が構成されてい
る。
フライホイール1の底壁部には回転軸取付は用のボス4
の一端に設けられたフランジ部4aがリベット5により
固定され、このボスが図示しない回転駆動軸(例えば内
燃機関の出力軸)に嵌着される。
6は固定子鉄心で、この固定子鉄心には2n個の…(引
が設りられる。本実施例の固定子鉄心6は環状の継↑久
部601の外周から24個の磁極Q1゜Q2.・・・Q
24を周方向に等間隔をあけて放Q4状に突出さUたも
ので、各磁極はコイル巻装部602ど、該コイルさ装部
の先端に形成されて回転子3の装部に所定の1=trツ
ブを介して対向づる極片部603とからなっている。固
定子鉄心6の継鉄部601の外周寄りの部分及び…極Q
1〜Q24の外面に絶縁コーティングが施され、この絶
縁コーティングににり界…コイル及び発電コイルと鉄心
との間の絶縁を図るようになっている。第1図において
継鉄部601の外周寄りの部分に現れている円形の境界
線Cはこの絶縁コーティングが施されている領域と施さ
れていない領域との境界を示している。
本発明においては、固定子鉄心6の隣合う2個のla 
14部が重複しないように組合されて周方向に並ぶnI
l!a(nは固定子の磁VM数の1/2)の界磁用磁極
対が定められる。この例では、磁極(Q24゜Ql)、
  (Q2  、  Q3)、  ・・・(Q20. 
 Q21)  、  (Q22゜Q23)がそれぞれ組
合わされて12個の界磁用磁極対が定められている。
また本発明においては、上記n個の界磁用磁極対の隣合
う2個の磁極が1個の発電コイル巻装用磁極対として組
合されて周方向に並ぶn個の発電コイル巻装用11極対
が定められる。本実施例では、磁極(Ql 、 Q2)
、  (Q3 、 Q4)、・・・(Q21. Q22
) 、  (Q23. Q24)がそれぞれ組合わされ
て12個の発電コイル巻装用磁極対が定められている。
そして、上記界磁用磁極対(Q24. Ql)、  (
Q2 、 Q3)、・・・(Q20. Q21) 、 
(Q22. Q23)をそれぞれ構成する対の磁極に跨
がって界磁コイルF1 、 F2 、・・・、 Fll
、 F12が巻回され、発電コイル巻装用11極対(Q
l 、 Q2)、  (03、Q4)。
・・・(Q21. Q22) 、  (Q23. Q2
4)をそれぞれ構成する対の磁極に跨がって発電コイル
Wl 、 W2 。
・・・、 Wll、 W12が巻回されている。界磁コ
イルF1 、 F2 、・・・F12は、直流励磁され
た際に界磁用磁極対(Q24. Ql)、  (Q2 
、 Q3)、・・・(Q22゜Q23)を交Hに異なる
極性にiraするようにそれぞれのさぎ方向を交互に異
ならせて巻回されて直列に接続され、これらの界磁コイ
ルの直列回路の両端73日ら図示しない励磁用直流電源
に接続される端子が導出されている。また発電コイルw
i 、 w2、・・・W12ち交互に巻き方向を異なら
けて巻回されて直列に接続され、これらの発電コイルの
直列回路の両端から出力端子が導出されている。固定子
鉄心6ど界…コイルF1〜F12と発電コイルW1〜W
12とにより固定子7が構成され、この固定子は固定子
鉄心6の継鉄部601に設けられた複数の取イ・1け孔
605をそれぞれ通して図示しない取付は部に螺入され
たボルトにより、回転子に対し゛(同心的に位置決めさ
れた状態で取付けられる。
上記の発電機において回転子及び固定子の磁極対向を展
開して示すと第3図Aの通りである。回転子の各誘導子
極部の幅(周方向寸法)は固定子の各磁極の極片部の幅
より僅かに大きい程度に設定されでおり、各誘導子極部
が固定子のいずれか1つの磁極にそれぞれの中心が一致
する状態で対向した際に、該誘導子極部が池の固定子磁
極には対向しないようになっている。
今回転子の回転方向を第1図及び第3図に示した矢印の
方向とし、界磁コイルF1 、 F2 、・・・F12
により、界磁用磁極対(Q24. Ql)、  (Q2
 。
Q3)、・・・(Q22. Q23)がそれぞれN、S
、N。
・・・、S極に着磁されているとする。ここで第3図A
に示寸J:うに回転子の極部P1 、 F2 、 F3
 。
・・・がそれぞれ固定子の磁極Q1 、 Q3 、 Q
5 、・・・に完全対向している瞬間を考えると、図に
破線で示したように、磁束φ1が流れる。また回転子が
第3図への状態から更に固定子磁極の1ピッチ分だけ回
転して誘導子極部Pi 、 F2 、 F3 、・・・
がそれぞれ固定子1afflQ24. Q2 、 Q4
 、・・・に対面するとこれらの固定子1414及び誘
導子極部を通して磁束φ2 (第3図Aには図示せず。
)が流れる。
これらの磁束φ1及びφ2の回転角0に対する波形は第
3図Bに示す通りであり、磁束φ1及びφ2の波形はπ
/2の位相差を有する正弦波形になる。第3図Aに見ら
れるように、各磁束は隣合う発電コイル群F7いに逆の
向きで鎖交する(例えば[8束φ1は発電コイル〜V1
.及びW2に逆向さに鎖交している。)が、発電コイル
W1 、 W2 、・・弓よ交Hに巻さ゛方向が巽なっ
ているため、各磁束の変化により発電コイルWl 、 
W2 、・・・に誘起する電圧は相加わる極性になり、
…束φ1及びφ2の変化により、発電コイルWl、W2
.・・・W12に誘起する電圧E1及びF2の波形は第
3図Bのようになる。発電コイルW1〜W12の直列回
路の両端に実際に1う1られる出力電圧EOはこれらの
電圧E1及びF2を合成した波形になる。
上記のように、本発明の発電機では、回転子側に+、i
 =導子極部のみを設ければよいため、回転子の1m 
Vi的強度を高くすることができ、高速回転を行わせる
ことが可能になる。また界磁コイル及び発電コイルが共
に固定子側に配置されるため、ブラシを設【プる必要が
なく、ブラシを設けることにより生じる問題を回避する
ことかできる。
上記の実施例では界磁コイルを固定子の隣合う2つの磁
極に跨って巻回するとしたが、第4図に示したように固
定子鉄心の界磁用磁極対(Q24゜QIL  (Q2 
、Q3)、・・・をそれぞれ構成する1i11極の基部
を一体化することにより、コイル巻装部610を形成し
て、該コイル巻装部610,610゜・・・に界磁コイ
ルF1 、 F2 、・・・を巻装するようにしてもよ
い。
また第4図のような固定子鉄心を用いる場合、コイル巻
装部610,610.・・・に発電コイルW1 、 W
2 、・・−を巻回し、第4図において発電コイルWl
 、 W2 、・・・を巻回した位置に界磁コイルF1
、F2.・・・を巻回することもできる。
上記の各実施例では、フライホイール1の内周に磁極構
成部材2を嵌着することにより回転子を構成しているが
、フライホイールを鋳造により製作する場合には該フラ
イホイールの内周に直接誘導子極部を形成することによ
り回転子を構成することもできる。
上記の実施例では発電コイルW1.l#2.・・・を仝
て直列に接続しているが、発電コイルから電力を取出す
ことできればよいので、発電コイルの接続の仕方は任意
である。例えば発電コイルW1 。
W、2.・・・を並列に接続したり、これらの発電コイ
ルを複数の鼾に分けて各群の発電コイルをそれぞれ直列
接続してそれぞれ別々の0荷に電力を供給するようにし
たり、直シ11接続された複数の発電コイル群を並列に
1a続したりすることもできる。
上記の実施例では、隣合う発電コイルの巻ぎ方向を異な
らることにより隣合う発電コイルに誘起寸ろ電圧の極性
を同極性にしているが、全ての発電コイルの呑さ方向を
同じ方向として、同(転性の電圧を誘起する1つ置きの
発電コイルを直列または並Jllに接続して、180度
位相が異なる2種類の電圧を取出すにうにしてもよい。
例えば第1図の実施例にa′3いて発電コイルW1〜W
12の巻き方向を同一として、奇数番目の発電コイルW
l 、 W3、・・・Wllを直列接続して1つの負荷
に接続し、偶数番口の他の発電コイルW2 、 W4 
、・・・W12を直列に接続して他の0荷に接続するよ
うにしてもよい。
上記の実施例では、回転子を12(唄に構成し、固定子
を24極に構成したが、−、i!2に回転子をnl(n
は2以上の整数。)に構成し、固定子を2n極に構成す
る場合に本発明を適用することができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、回転子には誘導子(転
部のみを設け、固定子側に発電コイルと界磁コイルとを
設けたため、回転子の機械的強度を高めて高速回転に耐
える発電Iを得ることができる。またブラシを設けない
ため火花の発生を防ぐことができ、引火のおそれが市る
雰囲気での使用にも供することができる。更に、界磁コ
イルを有するため、界磁電流を制御することにより電圧
調整を低損失で容易に行うことができる。
このにうに本発明によれば、界磁制御による電圧調整が
可能な上にブラシを必要とけず、しかも高速回転が可能
な発電機を得ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面図、第2図it第
1図のII−II線断面図、第3図は第1図の実施(ζ
1の発電機の磁束波形及び出力電圧波形を回転子及び固
定子の磁極対向を示す展開図と関連させて示したりJ作
説明図、第4図は本発明の他の実施例を承り正面図であ
る。 1・・・フライホイール、2・・・磁極構成部材、3・
・・口中!、子、6・・・固定子鉄心、7・・・固定子
、Pl、〜P12・・・誘導子極部、Q1〜Q24・・
・固定子の磁極、F1〜F12・・・界磁コイル、W1
〜W12・・・発電コイル。 第1 図 @2 図 7 笥3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 円筒状の継鉄部の内周から径方向の内側にn(nは2以
    上の整数。)個の誘導子極部を周方向に等間隔をあけて
    突出させてなるn極の回転子と、2n個の磁極を周方向
    に等間隔をあけて配列してなる2n極の固定子鉄心とを
    具備し、 前記固定子鉄心の隣合う2個の磁極が重複しないように
    組合されて周方向に並ぶn個の界磁用磁極対が定められ
    るとともに、該n個の界磁用磁極対の隣合う2個の磁極
    を1個の発電コイル巻装用磁極対として周方向に並ぶn
    個の発電コイル巻装用磁極対が定められ、 前記n個の界磁用磁極対を交互に異なる極性に着磁すべ
    く界磁コイルが巻装され、 前記n個の発電コイル巻装用磁極対にそれぞれ発電コイ
    ルが巻装されていることを特徴とする誘導子回転形発電
    機。
JP18476286A 1986-08-06 1986-08-06 誘導子回転形発電機 Pending JPS6343555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18476286A JPS6343555A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 誘導子回転形発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18476286A JPS6343555A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 誘導子回転形発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343555A true JPS6343555A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16158881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18476286A Pending JPS6343555A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 誘導子回転形発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398342B1 (ko) * 2001-09-21 2003-09-19 현대자동차주식회사 차량용 교류 발전기

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059999A (ja) * 1983-09-09 1985-04-06 Sawafuji Electric Co Ltd 誘導子式発電機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059999A (ja) * 1983-09-09 1985-04-06 Sawafuji Electric Co Ltd 誘導子式発電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398342B1 (ko) * 2001-09-21 2003-09-19 현대자동차주식회사 차량용 교류 발전기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4424463A (en) Apparatus for minimizing magnetic cogging in an electrical machine
EP2828962B1 (en) An improved dc electric motor/generator with enhanced permanent magnet flux densities
US7288868B2 (en) Motor generator
KR940001180B1 (ko) 영구자석 가변 자기저항형 발전기
US3321652A (en) Dynamo-electric machine
US7134180B2 (en) Method for providing slip energy control in permanent magnet electrical machines
US6376957B1 (en) Alternating current machine
US5047680A (en) Rotating electrical machine
US3912958A (en) Flux-switched inductor alternator
EP0435906B1 (en) Arrangement for generator windings, especially in ignition systems
US3179825A (en) Inductor alternator having a salient pole stator construction
JPS6343555A (ja) 誘導子回転形発電機
RU204405U1 (ru) Синхронный генератор
JP2009183060A (ja) 単相磁石式発電機
US3219859A (en) Inductor alternator having an annular stator construction
RU2283527C2 (ru) Низкооборотный асинхронный электродвигатель
JP2796233B2 (ja) 動力発生装置
KR102613569B1 (ko) 발전장치
SU1410203A1 (ru) Статор однофазного асинхронного электродвигател
US20230412023A1 (en) Multi-tunnel electric motor/generator
JPS60131054A (ja) 内燃機関無接点点火装置用多極磁石発電機
RU2096894C1 (ru) Асинхронная электрическая машина
JPS62126845A (ja) 磁石発電機
SU485527A1 (ru) Моментный электродвигатель посто нного тока
SU811428A1 (ru) Однофазный шаговый электродвига-ТЕль