JPS634193A - 深水位置における石油の堀削及び製産方法 - Google Patents

深水位置における石油の堀削及び製産方法

Info

Publication number
JPS634193A
JPS634193A JP62084904A JP8490487A JPS634193A JP S634193 A JPS634193 A JP S634193A JP 62084904 A JP62084904 A JP 62084904A JP 8490487 A JP8490487 A JP 8490487A JP S634193 A JPS634193 A JP S634193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
girder
drilling
well
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62084904A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリユー・エフ・ハンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ConocoPhillips Co
Original Assignee
Conoco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conoco Inc filed Critical Conoco Inc
Publication of JPS634193A publication Critical patent/JPS634193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/01Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells specially adapted for obtaining from underwater installations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/10Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls
    • B63B1/107Semi-submersibles; Small waterline area multiple hull vessels and the like, e.g. SWATH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B35/4413Floating drilling platforms, e.g. carrying water-oil separating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B41/00Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
    • E21B41/08Underwater guide bases, e.g. drilling templates; Levelling thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/12Underwater drilling
    • E21B7/128Underwater drilling from floating support with independent underwater anchored guide base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は堀削、調査及び製産用のプラットホームとして
深水中において浮遊するプラットホームを利用する方法
に関する。特に、本発明は1000フィート(305m
)から3000フィート(915m)の水深において半
分水中に沈んだ状態の浮遊するプラットホームを使用し
て居り、このプラットホームはループ状の可撓の立上り
管に工って桁受けの全体の井戸に連結され、プラットホ
ームの係留を調節することによってプラットホームを桁
受けの直上に位置させ、他の桁受の井戸からの製産を短
かくする事なく別の堀削或は調査をし得る。
沖の石油に対する調査が:り深い水中に移行するKつれ
て、石油を製産する費用は増大する。実際、費用は水の
深さが直線的に増大するよりも早く増大する。これは従
来の固定のプラットホーム忙とっては尚さらである。こ
れ等の増大する費用は最初の調査段階を超えて堀削する
為に石油が確実に沢山ある事が必要である。沖の堀削用
のプラットホームを操作する為の費用は1日当り100
,000ドルを起える。若し、堀削費用を減少し、又早
く製産しても代金を画集する方法がなければ、採算がと
れる貯蔵量を有する沖の油田の数は増大し得ない。この
問題は石油の値段を上げるので悪化する。
本発明の方法は別の堀削用のプラットホームの必要性を
除去する事に工って、費用を減少する事である。更に、
この方法は浮遊するプラットホームを組み込んだ安い費
用の利点を有し、第2或は次の桁受けにおいて別の堀削
がなされたら、第1の井戸の桁受から早め最初の石油の
製産をし得る。
又同−の浮遊するプラットホームは他の桁枠の井戸から
の製産を阻害する事なしに保守費用を減少する為調査用
に用いられる。最後に、浮遊するプラットホームは製産
を短かくする事なしに保守の為砂の5が外される。
海底の井戸を浮遊する製産用のプラットホームに連結す
る可撓の立上り管の使用は従来と同様であるが、本発明
は深い水中における係留(通常は欠点と考えられていた
)Kよるプラットホームの機動性の利益がおり、プラッ
トホームは別の堀削作用と調査作用をなし得る。100
0フィートから3000フィート(305mから915
 m )の深さの水中に係留されると、係留に十分の可
撓性があって、堀削或は調査の為に海底に位置する数個
の井戸の桁受けのいづれかの直上に位置するより浮遊す
るプラットホームの位置を調整し得る。
桁受けは可撓の立上り管によって容易に調整される10
00フィートの水深では17g、3000フィートの深
さでは6°以上垂直から立上り管を離さないで300フ
イー)(91,5m)離間している。可撓の立上り管を
ループ形状にする事により、これ等の比較的小さい内部
でさえ十分減少する。
この係留と製産用の立上り管の可撓性は、浮遊するプラ
ットホームの砂のうを外して通常海面下にある部分を製
産を短かくする事なしに調査及び保守の為に海面上に位
置させ得る。
本発明の方法は任意の浮遊する製産設備と共に用いられ
るのに適している。半分沈んだプラットホーム12がこ
の方法に用いられる事が好ましい。
複数の係留ライン24(望ましくは8本以上、図示を簡
単にする為に2本のみを示した)が海底に設けられた連
結部20に工って桁受け16.18上の位置にプラット
ホーム12を固定する。
可撓の製産用の立上り管26が桁受け16をプラットホ
ーム12に連結している。剛体の立上り管部28が20
フィートから30フィートにわたって、強い波を受ける
範囲に設けられ立上り管の寿命を延ばす。可撓の立上り
管26は図においてループ形状をなし、機構の可撓性を
増している。
可撓性の立上り管を用いる事は剛体の立上り管と浮遊す
る製産用プラットホームとに要求される運動補償装置を
必要としない。ループ形状はプラットホームの横と垂直
の運動量を増大する。解決すべき問題点でもある100
0〜3000フィートの水深内の係留装置の可撓性は、
可撓の立上り管と共に生産用の設備と堀削及び調査装置
として同時に利用され得るプラットホームを提供する。
可撓の立上り管26は、若し海底でウェルヘッド(W@
llh@ads)が用いられるならば、桁受け16の付
近に位置するマニホールドからの読合化した一本の管で
あり、戒は可撓の立上り管は個々の井戸かラフラットホ
ーム22上のウェルヘッドに生産物を運ぶ一東の管であ
る。
プラットホーム12は桁受け16.111上の略中心に
位置する。係留ライン14を調整する事により、即ち、
他方をゆるめながら一方を締める事によりプラットホー
ムは図に示す工うに桁受けの一方上に直接もたらされる
ように調整される。これによってやぐら24から垂直に
位置するケース22を経て井戸の孔内に堀削装置を下降
させ得る。
この係留ラインの調整は、例えば図示しない巻上げドラ
ムに係留ラインを巻き込み或は巻き戻すことに:ってな
される。
安全の為に、単一の桁受けに訃いては製産と堀削が同時
になされない事が好ましいが、若し、特に製産物がやぐ
らの外に位置するならば、プラットホームが一方の桁受
けで堀削し他方から同時に製産するのに用いられない理
由はない。係留ラインを調整し、他方の桁受けから製産
を継続する事にエリ、いくつかの経済的な利益が得られ
る。a)調査に必要な石油の製産が短かくてすみ、b)
1日当り100,000 ドルの費用がかかる別の堀削
ユニットの必要はない。
プラットホーム22の浮遊する柱部はおだやかな天候の
時に砂のうが外され、通常水面下にあるプラットホーム
の部分を必要に応じて調査、保守の為に水面上にもちあ
げ得る。係留機構と製産用の立上り管の可撓性は、立上
り管を外したり製産を縮めたりする事なく、この保守を
可能とする。
更に、若し大嵐の時に操作状態からきん急状憇に柱部か
ら砂の9が外されればプラットホームの位置を変化する
のに立上り管の調整や取り外しは必要ない。
本発明方法においては一面においてのみプラットホーム
の横方向の移動を述べたが、第2の面(図面に於ける面
の内外)内における移動も又可能である。従りて、本発
明方法は衛星状に位置する井戸と共に4個或はそれ以上
の離間した桁受けに適応し得る。若し、4個の桁受けが
用いられるならば、四角の隅部に位置する事が好ましい
。かかる堀削、調査及び製産用のプラットホームの組合
せは32個の井戸に適応し、1日当り約go、oo。
バレルの製産をする。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法を利用している浮遊する製産用プラ
ットホームの概略の斜視図で、堀削と調査位置を実線で
示し、通常の製産位置を想像線で示してrる。 12−・・ブラットホーム、J 4−・・係留ライン、
16゜28・・・桁受け。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1000フィートから3000フィートの深さの
    水中において浮遊するプラットホームを用いた方法であ
    って、複数の井戸の桁受け(templates)上の
    略中心位置に前記プラットホームを係留し、前記桁受け
    の第1のものの直上に位置するようプラットホームの係
    留を調整し、前記第1の桁受けを経て一つ或はそれ以上
    の井戸を堀削し、前記の全体の井戸を一つ或はそれ以上
    のループ状の可撓の立上り管を用いて前記プラットホー
    ムに連結し、前記プラットホームの第2のものの直上に
    前記プラットホームを位置させるよう前記プラットホー
    ムの係留手段を調整し、前記第1の桁受けからの製産を
    阻害する事なく、前記第2の桁受けにおいて一つ以上の
    井戸を堀削する事を特徴とする深水位置における石油の
    堀削及び製産方法。
  2. (2)前記第1の桁受けから全体の井戸に可撓の立上り
    管を連結する為ループ手段が用いられる特許請求の範囲
    第1項記載の深水位置における石油の堀削及び製産方法
  3. (3)プラットホームの通常水面下を占める部分を製産
    を止める事なく必要に応じて調査及び保守の為に水面上
    に位置させるようおだやかな天候の時に浮遊するプラッ
    トホームからおもりを外す工程を有する特許請求の範囲
    第1項記載の深水位置における石油の堀削及び製産方法
  4. (4)前記プラットホームと可撓の立上り管との間の波
    によって衝撃が加えられる部分を横切るよりに十分な長
    さの一つ或はそれ以上の剛体の立上り管を挿入する工程
    を有する特許請求の範囲第1項記載の深水位置における
    石油の堀削及び製産方法。
  5. (5)一つ或はそれ以上のループ状の可撓の立上り管を
    用いて全体の井戸を第2の桁受けから浮遊するプラット
    ホームに連結する工程を有する特許請求の範囲第1項記
    載の深水位置における石油の堀削及び製産方法。
  6. (6)前記可撓の立上り管はループ手段を用いて前記第
    2の桁受けの全体の井戸に連結される特許請求の範囲第
    5項記載の深水位置における石油の堀削及び製産方法。
  7. (7)前記第2の桁受けの全体の井戸の前記浮遊するプ
    ラットホームと可撓の立上り管との間の波によって衝撃
    が加わる部分を横切るように、十分な長さの一つ或はそ
    れ以上の剛体の立上り管を挿入する工程を有する特許請
    求の範囲第5項記載の深水位置における石油の堀削及び
    製産方法。
  8. (8)1000フィートから3000フィートの水中に
    係留され、製産と調査のプラットホームとしてループ状
    の可撓の製産用の立上り管によって少くとも第1と第2
    の井戸の桁受けに連結される半分水中に沈んだプラット
    ホームを同時に用いる方法であって、この方法は前記桁
    受けの第1のものの直上に前記プラットホームを位置さ
    せるよう前記プラットホームの係留を調整し、前記第1
    の桁受けからの製産を短かくし、他の桁受けの井戸から
    の製産を阻害する事なく、前記第1の桁受けの井戸の調
    査をし、前記第1の桁受けの井戸を製産に復帰させる事
    を特徴とする深水位置における石油の堀削及び製産方法
  9. (9)更に、前記第2の桁受けの直上に前記プラットホ
    ームを位置させるよう前記プラットホームの係留を調整
    し、前記第2の桁受けの井戸の製産を短かくし、前記他
    方の桁受けの井戸からの製産を阻害する事なく前記第2
    の桁受けの井戸を調査し、前記第2の桁受の井戸を製産
    に復帰させる事を特徴とする特許請求の範囲第8項記載
    の深水位置における石油の堀削及び製産方法。
  10. (10)プラットホームの通常水面下を占める部分を製
    産を止めることなく必要に応じて調査及び保守の為に水
    面上に位置させるよりおだやかな天候の時に半分沈んだ
    プラットホームからおもりを外す工程を有する特許請求
    の範囲第8項記載の深水位置における石油の堀削及び製
    産方法。
JP62084904A 1986-06-20 1987-04-08 深水位置における石油の堀削及び製産方法 Pending JPS634193A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87657686A 1986-06-20 1986-06-20
US876576 1986-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634193A true JPS634193A (ja) 1988-01-09

Family

ID=25368056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62084904A Pending JPS634193A (ja) 1986-06-20 1987-04-08 深水位置における石油の堀削及び製産方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0250069B1 (ja)
JP (1) JPS634193A (ja)
CA (1) CA1294495C (ja)
DE (1) DE3786374D1 (ja)
DK (1) DK312487A (ja)
NO (1) NO872588L (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819730A (en) * 1987-07-24 1989-04-11 Schlumberger Technology Corporation Development drilling system
NO307210B1 (no) * 1996-11-27 2000-02-28 Norske Stats Oljeselskap System for utvinning av olje eller gass
NO313794B1 (no) * 1997-01-07 2002-12-02 Lund Mohr & Gi Ver Enger Marin Anordning ved bore- og produksjonsskip
GB0124610D0 (en) * 2001-10-12 2001-12-05 Alpha Thames Ltd Early hydrocarbon extraction system
WO2012152278A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 National Oilwell Varco Denmark I/S An offshore system
US10633063B2 (en) * 2015-11-30 2020-04-28 Neptunetech Ltd Renewable energy barge

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3327780A (en) * 1965-03-15 1967-06-27 Exxon Production Research Co Connection of underwater wells
GB2097358A (en) * 1981-04-29 1982-11-03 Taylor Woodrow Const Ltd Flow line for use in the trasnfer of fluid to or from under-water sites
GB2182083B (en) * 1985-10-24 1988-12-14 Shell Int Research Method of conducting well operations from an offshore platform

Also Published As

Publication number Publication date
NO872588D0 (no) 1987-06-19
CA1294495C (en) 1992-01-21
EP0250069B1 (en) 1993-06-30
DK312487A (da) 1987-12-21
EP0250069A2 (en) 1987-12-23
DE3786374D1 (de) 1993-08-05
DK312487D0 (da) 1987-06-19
NO872588L (no) 1987-12-21
EP0250069A3 (en) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762180A (en) Modular near-surface completion system
CN1079483C (zh) 多重作业海上勘探和/或开发钻井的方法和设备
US5342148A (en) Method and system for developing offshore hydrocarbon reserves
AU2005250238B2 (en) Multiple activity rig
US6375391B1 (en) Guide device for production risers for petroleum production with a “dry tree semisubmersible” at large sea depths
US5190411A (en) Tension leg well jacket
US4618286A (en) Composite platform for petroleum workings in polar seas
CA1333280C (en) Production system for subsea oil wells
US4435108A (en) Method of installing sub-sea templates
US5207534A (en) Method for conducting offshore well operations
EP0238169B1 (en) Tension leg platform and anchoring structure therefor
GB2486520A (en) Storing a riser underwater
GB2041836A (en) Drilling Vessels
US4591295A (en) Curved conductor well template
JPS634193A (ja) 深水位置における石油の堀削及び製産方法
US2472869A (en) Island for well drilling
US6276876B1 (en) Offshore exploration or production operation
US4305468A (en) Method for drilling wellbores from an offshore platform
US5722494A (en) Stacked template support structure
US3442340A (en) Mobile/fixed drilling and production structure
EP0039596B1 (en) Offshore drilling and production system
WO2003070561A1 (en) Arrangement at a riser tower
Loth et al. Template structure and Installation-A Subsystem of the Submerged Production System
GB2136036A (en) Improvements in and Relating to Levelling a Subsea Template
Domangue Design and Installation of a Subsea Multiwell Drilling Template at Garden Banks Block 189