JPS6339727A - 放電加工装置 - Google Patents

放電加工装置

Info

Publication number
JPS6339727A
JPS6339727A JP18300786A JP18300786A JPS6339727A JP S6339727 A JPS6339727 A JP S6339727A JP 18300786 A JP18300786 A JP 18300786A JP 18300786 A JP18300786 A JP 18300786A JP S6339727 A JPS6339727 A JP S6339727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
discharge
electrode
change
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18300786A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Sakakibara
榊原 敏充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18300786A priority Critical patent/JPS6339727A/ja
Publication of JPS6339727A publication Critical patent/JPS6339727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、加工液中において電極と被加工物とを対向
配置すると共に、この両者間に間欠的にパルス電流を流
して加工を行う放電加工装置に関するものである。
[従来の技術J −股に放電加工の加工能率を」二げるには、電極と被加
工物との間に放電により生成される金属粉および加工液
の熱分解物(以下、これらを加工粉と言う)を迅速に排
除しなければならない。かかる必要性を満たすものとし
て第2図に示す放電加工装とがある。図において(1)
は電極、(2)はこの電極に対向配置された被/III
 I物、(3)は電極(1)および被加工物(2)間に
パルス電流を流すパルス電源、(4)は電極(1)が結
合され、送りネジ(5)の回転によりL下に移動して電
極(1)を被加工物(2)の方へ送り込んだり、戻した
りする主軸、(B)は送りネジ(5)を回転させるモー
タ、(7)は電極(1)および被加工物(2)間の電圧
、すなわち、極間電圧を検出する電圧検出器、(8)は
電圧検出器(7)の検出信号を定期的に受は取って処理
演算する演算装置、(9)は演算装置(8)からの信号
により放電安定動作に関する項目を自動決定する調整器
、(10)は加工時に電圧検出器(7)の信号を出力し
、放電安定動作時に調整器(9〕の信号を出力する切換
器、 <11月よ電極(+)および被加下物(2)間の
放電安定動作開始時の相対位置を記tffする記憶装置
、(12)は切換器(10)の出力信号に基いてモータ
(6)に駆動電流を供給する駆動装置、 (13)は加
工液を供給するポンプ、(14)は加工液の圧力を7A
整する加丁液制御装芒、(15)は圧力制御された加工
液を電極(1)および被加工物(2)間に流すためのノ
ズルである。
次に動作について説明する。電極(1)および被加工物
(2)間に微少な間隙を持たせて、この間隙にポンプ(
13)によって加工液を通流させる一方、jJi極(1
)を陰極、被加工物(2)を陽極としてパルス電源(3
)がパルス電圧を印加すると放電によって被加工物(2
)が加工される。加工が進むにつれて電極(1)および
被加工物(2)の間隙は広がるが、このとき、電圧検出
器(7)、切換器(10)、駆動装置(12)、モータ
(6)、送りネジ(5)および主軸(4)でなる周知の
サーボ機構によって電極(1)は放電加工に見合った速
度で加工せしめられ、もし、間隙が狭くなりすぎた場合
には電極(1)を」二昇させるという動作の繰返しによ
り間隙は略一定に保たれる。
このとき、電極(1)と被加工物(2)との間に生成さ
れた加工粉はノズル(15)から噴出される加工液によ
って流されると共に周囲の加工液に混合され、次いで、
加工粉が混合されたとしても加工[上は殆ど問題になら
ない濃度の加工液が順に新たに供給されて同様な加工が
続けられる。
このようにしてさらに加工が進んだ場合、加工深さが増
すほど加工液の入れ換えが効果的に行なわれなくなるこ
とは明らかであり、これによって、電極(1)および被
加工物(2)間の加工粉の濃度が著しく増大して、最終
的には加工が進まなくなったり、放電加工電圧が印加さ
れると同時に′1「流が流れるいわゆるアーク放電が発
生し、被加工物に大きな窪みを作ったりすることがある
この不具合を解決するために、演算装置(8)は一定時
111目げに電圧検出器(7)の検出信号を受は取って
アーク放電回数の変化率を演算して3I整器(9)に送
り込む、ここで、調整器(9)は電極(1)と被加工物
(2)との間の放電安定動作の強制開離距離を決定し、
一定の時間間隔で切換器(10)を介して駆動装置(1
2)に放電安定化信号を与える。駆動装置(12)はこ
の信号を受けて主軸(4)を上昇させる方向にモータ(
6)を駆動する。この結果、電極(1)が持ち上げられ
て被加工物(2)との間に滞留した加工粉が排除される
。なお、記憶装置(11)は閉離する直前の相対位置を
記憶し、開gI後に元の位置に戻すための信号を切換器
(1o)に送る。
かくして、第2図に示した従来の放電加工装置において
は、調整器(9)が演算装置(8)からの放′iし加工
状態の変化率に応じて強制開離距離を決定して強制開離
信号を出力し、駆動装置(12)がこれに応じてモータ
(6)を回転させるので、放電加工状態の変化に応じて
加工粉も迅速に排除される。
[発明が解決しようとする問題点」 上述した従来の放電加工装置においては、加工液制御装
置(14〕によって加工液の供給圧力を副筒するように
なっている。この場合、加工液の供給圧力を予め高く設
定すると電極の消耗が増大するためできるだけ低く設定
することが多かった。したがって、調整器(9)が強制
開港距離を決定したとしても、加工液の圧力が低いがた
めに電極および被加工物間の加工粉濃度を適切な範囲に
保つことができないという問題点があった。
この発明は上記の問題点を解決するためになされたもの
で、電極および被加工物間の加工粉濃度を最適に保持し
、同−深さの加工において加工時間を大幅に短縮するこ
とのできる放電加工装置を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る放電加工装置は、放電加工状7gの変化
率に応じて電極および被加工物の開離状態を変化させて
放電安定化動作を行なわせることと併せて、放電加工状
態の変化率に応じて加工液の圧力または流量を変化させ
る加工液制御装置を備えたものである。
[作用] 一般に、電極および被加工物間の開離状態を放電加工状
態の変化率に応じて変化させても、加工液の供給圧力が
低すざる場合には加工粉濃度が高くなりすぎ、反対に、
加工液の供給圧力が高いにも拘らず開離距磐を必要以上
に大きくすると加工時1!)Iが長くなりすぎる。
この発明においては放電加丁状faの変化率に応じて強
制管理状態と加工液の供給状態とを連繋を保って変化さ
せることにより電極および被加工物間の加工粉濃度を最
適に保持すると共に、加工時間を短縮させる。
「実施例」 第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図であり、
図中、第2図に示した従来装置と同一の符号を付したも
のはそれぞれ同一の要素を示している。そして、第2図
に示した放電加工装置では放電加工状態の変化率に応じ
て駆動袋dに対する放電安定信号を出力するだけの調整
器(9)と、予め圧力を設定するとその圧力で加工液を
供給し続ける加工液制御装置(14ンを備えていたが2
この実施例では放電加工状態の変化率に応じて駆動装置
に対して放電安定信号を出力すると同時に加工液制御装
置に対しても放電安定信号を出力する調整器(9a)と
、この放電安定信号に応じて加工液の供給圧力を変化さ
せる加工液制御装置(14a)を備えた点が第2図と異
なっている。
ここで、調整器(9a)が前述したと同様な放電安定信
号を出力するとサーボ機構も前述したと同様な動作を行
うが、これと同時に調整器(8a)が放電加工状態の変
化率に応じた加工液に対する放電安定信号を出力すると
、加工液制御装置(14a)はこの放電安定信号に応じ
て加工液の供給圧力を制御する。
このようにすれば、開離距離の変化に併せて加工液供給
圧力も変えられるので電極および被加工物間の加工粉が
迅速に排除されて加工粉濃度が最適に保持される。
なお、上記実施例では電極(1)と被加工物(2)との
間に通流させる加工液をノズル(15〕から噴出させて
いるが、この代わりに電極(1)または被加工物(2)
に加工液穴を穿設してこの加工液穴から加工液を供給す
るようにしても上述したと同様な加工を行うことができ
る。
また、上記実施例では電極(1)と被加工物(2)との
間に印加される一定時間当りのパルス数を電圧検出器(
7)で検出して放電加工状態信号を得ているが、この代
わりに正常放電回数、平均加工電圧、電極と被加工物と
の間の加工進行速度を検出して放電加工信号とするよう
な検出手段があればよく、これらの検出手段の出力の変
化率から放電安定目標を決定してもよい。
さらにまた、上記実施例では放電安定信号によって開離
距離を変化させているが、開離の速度や放電安定動作を
行なわせる時間間隔等を変化させるようにしてもよい。
また、北記実施例では調整器(9)の放電安定信号によ
って加圧液の圧力を変化させる場合について説明したが
、この代わりに加工液制御装置が加工液の流量を変化さ
せるように構成してもよい。
し発明の効果] 以上の説明によって明らかなように、この発明によれば
被加工物の放電加工状態の変化率を基にして放電安定動
作の距離、速度および時間などを変化させると共に、加
工液の流量または圧力を変化させているので、電極およ
び被加工物間の加工粉濃度を最適に維持し得、同−加工
深さの加工において従来装鼎よりも加工時間を大幅に短
縮できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は従来の放電加工装置を示すブロック図である。 図において (1)は電極、       (2)は被加工物、(3
)はパルス電源、   (4)は主軸、(6)はモータ
、     (7)は電圧検出器、(8)は演算装置、
     (9a)は調整器、(12)は駆動装置、 
    (13)はポンプ、(14a)は駆動装置。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代  理  人   大  岩  増  雄6:モータ 13ニー↑ζンプ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対向配置した電極および被加工物間に加工液を通流させ
    ると共に電流を流して加工を行い、且つ、加工中の放電
    加工状態の変化率を検出しこの変化率に応じて放電安定
    動作のための前記電極および被加工物の開離状態を変化
    させる放電加工装置において、前記放電加工状態の変化
    率に応じて前記加工液の圧力または流量を変化させる加
    工液制御装置を備えたことを特徴とする放電加工装置。
JP18300786A 1986-08-04 1986-08-04 放電加工装置 Pending JPS6339727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18300786A JPS6339727A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18300786A JPS6339727A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 放電加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339727A true JPS6339727A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16128112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18300786A Pending JPS6339727A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339727A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070256939A1 (en) Methods and Apparatus for Electroerosion
WO2001030526A1 (en) Electrochemical machining method and apparatus
JPS58109230A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
US3860779A (en) Method and apparatus for positioning an electrode-tool relative to a workpiece in electrical discharge machining
JPH10296467A (ja) レーザ切断機及びレーザ切断のための方法
JP2682310B2 (ja) ワイヤ放電加工方法及びその装置
JP4569973B2 (ja) 放電加工装置及び方法、並びに放電発生を判別する方法
EP0526089B1 (en) Electric discharge machining apparatus
JP3237895B2 (ja) ワイヤ放電加工機
JPH03478A (ja) プラズマ切断方法及びプラズマ切断装置
JPS6339727A (ja) 放電加工装置
EP2898973A2 (en) Working fluid supply control apparatus for a wire electric discharge machine
JPH10296538A (ja) 放電加工装置
JP3842377B2 (ja) 放電加工制御方法及びその装置
JP2998486B2 (ja) 放電加工装置
JP2559219B2 (ja) 穿孔放電加工装置
WO2001045889A1 (fr) Procede et dispositif d'usinage par etincelage
JPS61131824A (ja) 数値制御装置
JPH09174339A (ja) ワイヤ電食方法および装置
JP2587956B2 (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置
JPH06320337A (ja) ワイヤ放電加工装置
Sen et al. A survey of servo-drive control schemes for electric discharge machining (EDM)
JPH04348816A (ja) 細穴放電加工機
JPH08323544A (ja) 放電加工装置
JPH0847778A (ja) プラズマトーチのスタンドオフ制御方法及びその装置