JPS6333116B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333116B2
JPS6333116B2 JP55020341A JP2034180A JPS6333116B2 JP S6333116 B2 JPS6333116 B2 JP S6333116B2 JP 55020341 A JP55020341 A JP 55020341A JP 2034180 A JP2034180 A JP 2034180A JP S6333116 B2 JPS6333116 B2 JP S6333116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactively contaminated
water
metal
decontaminating
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55020341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56115998A (en
Inventor
Takao Koyama
Hideo Yusa
Osamu Kuryama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2034180A priority Critical patent/JPS56115998A/ja
Publication of JPS56115998A publication Critical patent/JPS56115998A/ja
Publication of JPS6333116B2 publication Critical patent/JPS6333116B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放射性汚染金属廃棄物、特に、表面
が汚染されている放射性汚染金属廃棄物の除染方
法に関するものである。
原子力発電プラントやその他の原子力関連施設
においては、これらの施設の設備の補修、あるい
は、改造工事等に伴い放射性汚染金属廃棄物が発
生する。これらの放射性汚染金属廃棄物の大半を
占めているのが、配管やタンク状容器類であり、
汚染部分が金属表面の表層部に限られている点が
特徴になつている。これは、配管類内を流動する
放射性の汚染物質が、配管類の内表面に、吸着、
凝固、あるいは、酸化被覆の形成等の種々のメカ
ニズムで付着するためと考えられている。
これらの放射性汚染金属廃棄物のうち、例え
ば、超音波洗浄等で簡単に除染可能な対象物以外
のものの処理方法として、一般的には、放射性汚
染金属廃棄物をそのまま溶融炉ですべて溶融し、
固化設備においてインゴツト化し保管する方法が
よく知られている。しかし、この放射性汚染金属
廃棄物の処理方法は、廃材(放射性汚染金属廃棄
物)のすべてを溶融するため、廃棄物量が多く、
さらに、溶融炉に用いられる耐火物が二次廃棄物
化する等の欠点がある。なお、放射性汚染金属廃
棄物の処理方法には、このほかに、化学除染法、
電解研磨法、高圧水洗浄法等があるが、いずれの
方法も多量の二次廃棄物である廃液を発生させる
という欠点を有している。
本発明は、保管廃棄物量、二次廃棄物量の低減
を可能とすることを目的とし、金属の放射性汚染
表面を除去して除染する方法において、前記放射
性汚染表面上に水膜を存在せしめた状態で、高温
熱源の走査により該放射性汚染表面を局所的に溶
融飛散させ、溶融飛散した金属を前記水膜により
急冷粒状化することを第一の特徴とし、前記放射
性汚染表面を高温熱源の走査により局所的に溶融
飛散させ、該高温熱源の走査を前記放射性汚染表
面に対して鋭角で行い、溶融飛散した金属を水花
に対向した位置に配設されている水により急冷粒
状化することを第二の特徴とするものである。
本発明は、放射性汚染金属廃棄物の除染には、
表面の放射性汚染部の溶融除去が最も効果的であ
る点に着目してなされたもので、以下、実施例に
ついて説明する。
第1図は、一実施例を実施するための装置の概
略を示すもので、高温熱源としてプラズマトーチ
を用いたものである。この図で、1は放射性汚染
金属廃棄物よりなる被処理体、2はプラズマトー
チで、被処理体1は水槽3内に配設され、その汚
染表面に導く水がかぶるように水位が調整され、
水槽3内の水はポンプ4で循環され、この過程で
クーラー5によつて冷却される。プラズマトーチ
2には、ガス供給装置6によりガスが供給され、
直流電源7により電流が供給される。
この装置で、窒素、アルゴン、あるいは、水素
等の気体、または、その混合気体をガス供給装置
6よりプラズマトーチ2の先端ノズルに供給し、
ノズル部に直流電源7より比較的大電流を通し
て、気体を電離させ、高温のプラズマアーク8が
得られる。このプラズマアーク8の先端温度は、
数千度以上の高温になつているので、プラズマト
ーチ2を被処理体1の表面、すなわち、放射性汚
染金属廃棄物の汚染表面にあてながら移動させる
と、プラズマアーク8のジエツト力により水膜が
排除され、表面を局所的に溶融させることができ
る。この表面の局所的溶融は、被処理体1を水槽
3内に配置し、その表面に水膜を形成した状態で
行われるので、被処理体1のプラズマアーク8で
溶融された部分は、プラズマアーク8のジエツト
力で移動させられ、そこで水膜と接触して急冷却
されるため、収縮して球形に近い形状で粒状化
し、表面から除去される。プラズマアーク8のジ
エツト力は一定なので、水膜が厚いと、プラズマ
アーク8が水膜を排除する距離は短かく、水膜が
薄いと、排除する距離は長くなるので、水膜の厚
さを適当に選ぶことによつて、プラズマトーチ2
の移動に連動して、所定の距離を保持して水膜が
到達するようにすることができる。なお、溶融金
属との接触により、水槽3内の水の温度が上昇す
るが、この水はポンプ4によつて循環され、クー
ラー5によつて水温の過度の上昇がおさえられ
る。
このようにして、プラズマトーチ2を図示して
ない移動機構により被処理体1の表面全体をカバ
ーするように走査すれば、被処理体1の汚染表面
全体を除染することができる。
この方法で除去する厚さは、例えば、酸化被膜
形成等による放射性物質の捕獲による表面汚染の
場合には、通常、その厚さは数十ミクロンといわ
れているので、表面溶融部としては0.5〜1ミリ
程度を溶融し除去すればよい。
この実施例の方法によれば、汚染部を必要な深
さで溶融させるため、汚染の除去を完全に近く行
うことができ、さらに、除去するものが表面から
完全に剥離して粒状化するため、その後の処理が
容易になる。この実施例の場合には、汚染表面上
をプラズマトーチを走査するだけで目的の達成が
できるが、汚染部の溶融飛散の点では、以下に述
べるプラズマトーチを汚染表面に対し鋭角に設置
する方法ほど効果的ではない。
第2図は、他の実施例を実施するための装置の
概略図である。この図で第1図と同一の部分には
同一の符号が付してあり、9は被処理体1上のプ
ラズマトーチ2に対向する位置に形成される水カ
ーテン、10は水カーテン用タンクで、水槽3と
水脱塩浄化装置11およびポンプ12を介して接
続されている。13はプラズマトーチ2および水
カーテン4の位置を移動させるための走行装置で
ある。
この装置を用いて放射性汚染金属廃棄物の汚染
表面を除去するには、プラズマトーチ2により前
述の実施例と同様にして、プラズマアーク8を発
生させる。この際、プラズマトーチ2を放射性物
質で汚染されている金属の表面に対して一定の鋭
角になるように設置し、プラズマアーク8を被処
理体1にむけて噴出させ、プラズマアーク8噴出
方向前方に、水カーテン用タンク10より水を幕
状に降下させて水カーテン9を形成しておくと、
汚染表面が溶融飛散した火花14は水カーテン9
によつて急冷粒状化する。水カーテン9に用いら
れた水は、水槽3に一旦流入した後、水脱塩浄化
装置11を通り浄化された後、ポンプ12により
水タンク10まで戻される。また、走行装置13
により、プラズマトーチ2と水カーテン9は常に
連動して移動するようになつている。
すなわち、この装置では、プラズマトーチ2を
被処理体1の汚染表面に対して一定の鋭角となる
ように設置し、プラズマアーク8を被処理体1表
面に噴出させるので、被処理体1表面の溶融物は
火花14となりプラズマアーク8噴出方向の前方
に飛散する。この噴出方向前方には水カーテン9
が設けられているため、火花14は水カーテン9
によつて冷却され、粒子状で凝固し、被処理体1
上、あるいは、水槽3中に落下する。従つて、火
花14が再び被処理体1表面に付着した状態で凝
固してしまうことなく、汚染表面のみを溶融し、
粒子状とすることができる。この実施例の方法に
おいて、プラズマトーチの移動速度を20mm/sec
としてSUS304板の表面処理を行つたところ、金
属表面は深さ0.5〜1mm程度溶融され、火花とな
つた溶融物は水カーテンにより冷却されて粒子状
となつた。
プラズマトーチの被処理体に対する傾斜角度は
30゜±5゜程度がよく、これより傾斜角度が小さい
とプラズマトーチが不安定となり、またこれより
傾斜角度が大きくなると、汚染表面の除去できる
深さは深くなるが、汚染表面の除去できる範囲が
狭くなる。
この実施例においても、第1図により説明した
実施例の場合と同様に、放射性汚染金属廃棄物の
表面のみを溶融しさらに粒状化して処理するた
め、廃棄物量の低減化が可能であり、表面の汚染
部を溶融によつて除去してしまうため、放射性物
質が除染された後の廃材に残存することなく、ほ
ぼ完全に除染が可能である。また、プラズマトー
チを汚染金属表面に対して走査するだけでよいの
で、操作が簡単で、処理時間が短い。プラズマト
ーチとしては、特別なプラズマトーチを用いるこ
となく、安価な一般用の市販のプラズマトーチを
用いることが可能である。さらに、プラズマ処理
より発生する排ガスは簡単なフイルターで処理し
た後、大気放出が可能であり、その他水カーテン
に使用する水は循環再使用しているため二次廃棄
物を発生させない。
なお、この実施例では、水カーテンとして直線
状のものを用いた例を示したが、第3図に示すよ
うに水カーテン15をプラズマトーチ2を取り囲
むようにわん曲状に降らせるとか、あるいは、第
4図に示すように、水カーテン16を二重以上重
ねて降らせるようにしてもよく、このような場合
には、火花14を完全に冷却凝固させることがで
きる。
第5図は他の実施例の概略を説明するもので、
第1図および第2図と同一部分には同一符号が付
してある。この実施例では、被処理体1は水槽3
中に斜めに設置され、水槽3内の水位が調節でき
るようになつている。
すなわち、この実施例では、被処理体1に対し
て一定の間隔δとなるように設置されたプラズマ
トーチ2を間隔δを保持した状態で移動させ、プ
ラズマトーチ2の移動に応じて水位を下げ、プラ
ズマトーチ2のプラズマアーク8の先端と水面と
の距離Iが常に一定になるようにする。
この実施例においては、プラズマトーチ2によ
るプラズマアーク8によつて溶融飛散した火花を
水によつて効果的に冷却することができ、火花を
確実に粒状化できるので、放射性汚染金属廃棄物
の汚染表面の除去を完全に実施することができ
る。
第6図は、他の実施例として円筒状の被処理体
の内面の除染方法を説明するもので、第6図aは
実施状況の説明図、第6図bはA方向から見た側
面図であり、17は円筒状被処理体、2はプラズ
マトーチ、3は水槽、18はモータ19によつて
駆動される円筒状被処理体17の回転用のローラ
で、この実施例では、プラズマトーチ2を第6図
bに示すように、円筒状被処理体17の内壁に斜
めに設置し、プラズマトーチ2のプラズマアーク
8の位置が常に水面より一定の距離になる状態を
維持したまま円筒状被処理体17を第6図bに示
すB方向に回転するとともに第6図aに示すC方
向に前進するようになつている。従つて、プラズ
マトーチ2のプラズマアーク8によつて溶融飛散
した部分と水面との間の距離は常に一定に保持さ
れているため、溶融飛散した部分の粒状化を確実
に行うことができ、円筒状被処理体17の回転と
同時にプラズマトーチ2が円筒軸に沿つて移動す
るので円筒状被処理体17の内面全体の除染が可
能である。なお、この際、プラズマトーチを固定
した状態で、円筒状被処理体17を回転させつつ
移動するようにしてもよい。
第7図は、さらに他の実施例で、第6図と同じ
く円筒状の被処理体の内面の除染方法を説明する
もので、20は円筒状被処理体、21は円筒状被
処理体20を垂直状態で水密に保持することがで
きる回転台、22は回転台の駆動用のモータ、2
は円筒状被処理体20の内壁に対して鋭角をなす
ように設置される円筒軸方向に移動できるプラズ
マトーチで、この実施例では、垂直状態で回転台
21上に固定されている円筒状被処理体20内に
水を入れ、その水位がプラズマトーチ2のプラズ
マアーク8の位置より一定の距離になる状態を維
持するよう水位を調節しながら、円筒状被処理体
20を第7図に示すD方向に回転するとともにE
方向に前進するようになつている。
この実施例は、第6図により説明した実施例と
同様に作用し、同様の効果を得ることができる。
なお、前述の実施例においては、何れも汚染表
面を溶融飛散させる高温熱源としてプラズマトー
チより発生する高温ガスを用いた例を示し、この
場合には良好な結果が得られたが、その他の高温
熱源を用いて実施することもできる。
以上の如く、本発明の放射性汚染金属廃棄物の
除染方法は、保管廃棄物量、二次廃棄物量の低減
を可能とするもので、産業上の効果の大なるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の放射性汚染金属廃棄物の除
染方法の一実施例を実施する装置の要部断面説明
図、第2図は、同じく他の実施例を実施する装置
の要部断面説明図、第3図および第4図は、それ
ぞれ、第2図の変形例の要部平面説明図、第5
図,第6図aおよび第7図は、それぞれ同じく他
の実施例を実施する装置の要部断面説明図、第6
図bは第6図aの要部のA方向矢視図である。 1…被処理体、2…プラズマトーチ、3…水
槽、4…ポンプ、5…クーラー、6…ガス供給装
置、7…直流電源、8…プラズマアーク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属の放射性汚染表面を除去して除染する方
    法において、前記放射性汚染表面上に水膜を存在
    せしめた状態で、高温熱源の走査により該放射性
    汚染表面を局所的に溶融飛散させ、溶融飛散した
    金属を前記水膜により急冷粒状化することを特徴
    とする放射性汚染金属廃棄物の除染方法。 2 前記高温熱源の走査が、前記放射性汚染表面
    に対して鋭角で行われる特許請求の範囲第1項記
    載の放射性汚染金属廃棄物の除染方法。 3 前記高温熱源が、プラズマトーチより発生噴
    出する高温ガスである特許請求の範囲第1項、又
    は第2項記載の放射性汚染金属廃棄物の除染方
    法。 4 金属の放射性汚染表面を除去して除染する方
    法において、前記放射性汚染表面を高温熱源の走
    査により局所的に溶融飛散させ、該高温熱源の走
    査を前記放射性汚染表面に対して鋭角で行い、溶
    融飛散した金属を火花に対向した位置に配設され
    ている水により急冷粒状化することを特徴とする
    放射性汚染金属廃棄物の除染方法。 5 前記水が、前記火花に対応した位置に張られ
    た水幕である特許請求の範囲第4項記載の放射性
    汚染金属廃棄物の除染方法。 6 前記水が、前記放射性汚染表面または水位の
    相対的な移動により前記高温熱源より一定の距離
    を保持して移動する水である特許請求の範囲第4
    項記載の放射性汚染金属廃棄物の除染方法。 7 前記高温熱源が、プラズマトーチより発生噴
    出する高温ガスである特許請求の範囲第4項又は
    第5項又は第6項記載の放射性汚染金属廃棄物の
    除染方法。
JP2034180A 1980-02-19 1980-02-19 Method of removing contamination of radioactive contaminated waste Granted JPS56115998A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034180A JPS56115998A (en) 1980-02-19 1980-02-19 Method of removing contamination of radioactive contaminated waste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034180A JPS56115998A (en) 1980-02-19 1980-02-19 Method of removing contamination of radioactive contaminated waste

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56115998A JPS56115998A (en) 1981-09-11
JPS6333116B2 true JPS6333116B2 (ja) 1988-07-04

Family

ID=12024428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2034180A Granted JPS56115998A (en) 1980-02-19 1980-02-19 Method of removing contamination of radioactive contaminated waste

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56115998A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119300A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 株式会社東芝 放射性物質で汚染された金属体の除染方法およびその除染装置
JPS59217200A (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 株式会社新潟鐵工所 放射性固体廃棄物の除染装置
RU2711292C1 (ru) * 2018-11-21 2020-01-16 Акционерное Общество "Российский Концерн По Производству Электрической И Тепловой Энергии На Атомных Станциях" (Ао "Концерн Росэнергоатом") Способ дезактивации элемента конструкции ядерного реактора

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047859A (ja) * 1973-08-30 1975-04-28
JPS5515009A (en) * 1978-07-19 1980-02-01 Hitachi Ltd Method of removing radioactive clad

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047859A (ja) * 1973-08-30 1975-04-28
JPS5515009A (en) * 1978-07-19 1980-02-01 Hitachi Ltd Method of removing radioactive clad

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56115998A (en) 1981-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056827A (en) Laser decontamination method
JPH1075991A (ja) 紫外線レーザビームによって物体を清掃または汚染除去するための方法および装置
JP4719885B2 (ja) 放射性同位元素に汚染された表面近傍部位を非熱的レーザー剥離を用いて再溶融無く、再拡散無く、且つ再汚染無く除染する方法とその装置
JPS6333116B2 (ja)
JPH0798274B2 (ja) レ−ザ−照射による固形材の切断方法及びその装置
JP2615362B2 (ja) レーザによる表面付着物の除去方法及び装置
JPH06507977A (ja) 表面を処理する方法
KR830002114B1 (ko) 오염물 제거방법
RU2104846C1 (ru) Способ очистки поверхности материалов
JP3151667B2 (ja) 汚染された無機物質表層に適用するレーザ除染システム
JPH06504325A (ja) 粒状反応性金属の真空処理
JP2001116892A (ja) レーザと高圧ガスを用いた無機物質表層の除染方法及びこれに用いる装置
US4426566A (en) Apparatus for collecting process generated fume and/or slag
EP1542827A1 (en) Cutting of cementitious materials
US4502179A (en) Apparatus for collecting process generated fume and/or slag
JPH05113496A (ja) 内面汚染配管の除染装置
JPH02241688A (ja) 複合加工法
RU2319238C2 (ru) Способ удаления радиоактивной пленки с поверхностей объекта
JPH0827584A (ja) 金属材料の洗浄方法および表面処理方法
JPS6255120B2 (ja)
JP2909173B2 (ja) 放射性廃棄物の除染方法
Costes et al. Decontamination by ultraviolet laser: The LEXDIN prototype
KR102642403B1 (ko) 레이저 클리닝 장치 및 속도 가변 틸팅 레이저 광학계
WO2006079336A1 (de) Verfahren und einrichtung zur bearbeitung von objektoberflächen mit einer durch ein hochfrequenzfeld gelösten oder bewegten elektrisch leitfähigen schmelze
JP3119466B2 (ja) 放射性金属廃棄物の除染方法