JPS6331830A - Slip controller for vehicle - Google Patents

Slip controller for vehicle

Info

Publication number
JPS6331830A
JPS6331830A JP61172702A JP17270286A JPS6331830A JP S6331830 A JPS6331830 A JP S6331830A JP 61172702 A JP61172702 A JP 61172702A JP 17270286 A JP17270286 A JP 17270286A JP S6331830 A JPS6331830 A JP S6331830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
control
brake
acceleration
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61172702A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Harada
靖裕 原田
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Shigemochi Nishimura
西村 栄持
Toru Onaka
徹 尾中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61172702A priority Critical patent/JPS6331830A/en
Priority to US07/076,886 priority patent/US4779696A/en
Priority to DE3724575A priority patent/DE3724575C2/en
Publication of JPS6331830A publication Critical patent/JPS6331830A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/208ASR control systems adapted to friction condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Abstract

PURPOSE:To compromise the stability during steady state traveling with increased acceleration, by providing means for modifying a slip control target level in the direction for producing the maximum grip force of a drive wheel when compared with that during steady traveling upon demand of acceleration. CONSTITUTION:Means A for regulating torque to be applied onto a drive wheel by regulating the torque being produced through control of an engine throttle torque and the brake force is provided. Means B for detecting the slip condition of the drive wheel against a pavement is also provided, and the torque regulation means A is controlled by a slip control means C that the slip of the drive wheel being detected by said detecting means B has a predetermined target level. Furthermore, means D for detecting a demand for acceleration from a driver is provided so as to modify said target level in the direction for producing the maximum grip force of the drive wheel when compared with that during steady traveling upon detection of the demand of acceleration.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、駆動輪への付与トルクを制御することにより
、駆動輪の路面に対するスリップが過大になるのを防止
するようにした自動車のスリップ制御装置に関するもの
である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Application Field) The present invention provides an automobile slip control system that prevents excessive slip of the drive wheels relative to the road surface by controlling the torque applied to the drive wheels. This relates to a control device.

(従来技術) 駆動輪の路面に対するスリップが過大になることを防止
するのは、自動車の推進力を効果的に得る上で、またス
ピンを防止する等の安全性の上で効果的である。そして
、駆動輪のスリップが過大になるのを防止するには、ス
リップの原因となる駆動輪への付与トルクを減少させれ
ばよいことになる。
(Prior Art) Preventing the drive wheels from slipping excessively on the road surface is effective in effectively obtaining the propulsion force of the vehicle and in terms of safety by preventing spin. In order to prevent excessive slippage of the drive wheels, it is sufficient to reduce the torque applied to the drive wheels, which causes the slippage.

この種のスリップ制御を行うものとしては、従来、特開
昭58−16948号公報示すものがある。この公報に
開示されている技術は、駆動輪への付与トルクを低下さ
せるのに、ブレーキにょる駆動輪への制動力付与と、エ
ンジンそのものの発生トルク低減とを利用して行うよう
になっている。より具体的には、特開昭58−1694
8号公報のものにおいては、駆動輪のスリップが小さい
ときは駆動輪の制動のみを行う一方、駆動輪のスリップ
が大きくなったときは、この駆動輪の制動に加えて、エ
ンジンの発生トルクを低下させるようになっている。そ
して、駆動輪のスリップ制御を行うときの例として、加
速の時が挙げられている。すなわち、加速の際に生じる
駆動輪の大きなスリップを防止することが開示されてい
る。
A conventional slip control of this type is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 16948/1983. The technology disclosed in this publication uses the application of braking force to the drive wheels by the brake and the reduction of the torque generated by the engine itself to reduce the torque applied to the drive wheels. There is. More specifically, JP-A-58-1694
In the No. 8 publication, when the slip of the drive wheels is small, only the braking of the drive wheels is performed, but when the slip of the drive wheels becomes large, in addition to the braking of the drive wheels, the torque generated by the engine is applied. It is designed to lower the An example of when the drive wheel slip control is performed is during acceleration. That is, it is disclosed that large slips of the drive wheels that occur during acceleration are prevented.

(発明が解決しようとする問題点) ところで、スリップ制御において、駆動輪のスリップを
どのような値に制御するかが1つの問題となる。すなわ
ち、加速性を満足させるには、駆動輪の最大グリップ力
が得られるようにスリップ制御の目標値を設定すればよ
いが、この場合は、定常走行において駆動輪の横力が小
さくなって安定性確保の点で好ましくなくなると共に、
定常走行時において駆動輪の余裕グリップ力が無いので
、加速しようとしたときに十分な加速感が得られないも
のになってしまう。逆に、定常走行時に合せてスリップ
制御の目標値を設定したのでは、十分な加速性が得られ
ないことになる。
(Problems to be Solved by the Invention) In slip control, one problem is how to control the slip of the drive wheels to what value. In other words, in order to satisfy acceleration performance, it is sufficient to set the target value of slip control so as to obtain the maximum grip force of the drive wheels, but in this case, the lateral force of the drive wheels becomes small and stable during steady driving. In addition to becoming unfavorable in terms of securing sex,
During steady driving, the drive wheels do not have enough extra grip, so when you try to accelerate, you will not be able to get a sufficient feeling of acceleration. On the other hand, if the target value of slip control is set in accordance with steady running, sufficient acceleration performance will not be obtained.

本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
定常走行時における安定性確保と加速性との両方を同時
に満足し得るようにした自動車のスリップ制御装置を提
供することを目的とする。
The present invention was made in consideration of the above circumstances, and
It is an object of the present invention to provide a slip control device for an automobile that can simultaneously satisfy both stability and acceleration during steady running.

(問題点を解決するための手段1作用)前述の目的を達
成するため、本発明においては、加速の要求があった際
には、スリップ制御の目標値を、定常走行時に比して、
駆動輪の最大グリップ力が得られる方向に変更するよう
にしである。換言すれば、スリップ制御の目標値を変更
することにより、定常走行と加速時とのそれぞれに適し
たスリップ状態を得るようにしである。具体的には、第
18図に示すように、 駆動輪への付与トルクを制御することにより駆動輪の路
面に対するスリップが過大になるのを防止するようにし
た自動車のスリップ制御装置において、 駆動輪への付与トルクを調整するトルク調整手段と、 駆動輪の路面に対するスリップ状態を検出するスリップ
検出手段と、 運転者の加速要求を検出する加速検出手段と、 駆動輪のスリップが所定の目標値となるように前記トル
ク調整手段を制御するスリップ制御手段と、 加速要求があった時、前記目標値を、定常走行時に比し
て、駆動輪の最大グリンブカが得られる方向に変更する
目標値変更手段と。
(Means for solving the problem 1) In order to achieve the above-mentioned object, in the present invention, when there is a request for acceleration, the target value of the slip control is set to be lower than that during steady running.
The direction should be changed so that the maximum grip force of the drive wheels can be obtained. In other words, by changing the target value of the slip control, slip conditions suitable for both steady running and acceleration are obtained. Specifically, as shown in FIG. 18, in an automobile slip control device that prevents excessive slip of the driving wheels on the road surface by controlling the torque applied to the driving wheels, a torque adjustment means for adjusting the torque applied to the drive wheel; a slip detection means for detecting a slip state of the driving wheels relative to the road surface; an acceleration detection means for detecting an acceleration request from the driver; a slip control means for controlling the torque adjustment means so that the torque adjustment means is controlled so that the torque adjustment means is controlled so that the torque adjustment means is controlled so that the target value is changed to a direction in which the maximum friction of the drive wheels is obtained when there is an acceleration request; and.

を備えた構成としである。This is a configuration with the following.

(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
が、実施例では、駆動輪への付与トルクを2gI整する
のに、エンジンそのもの発生トルク調整とブレーキによ
る制動力調整とによって行うようにしである。
(Embodiment) An embodiment of the present invention will be described below based on the attached drawings. In the embodiment, in order to adjust the torque applied to the drive wheels by 2gI, the torque generated by the engine itself and the braking force by the brake are adjusted. This is how it is done.

企j臼1戚(7)[考 第1図において、自動車lは、駆動輪となる左右前輪2
.3と、駆動輪となる左右後輪4.5との4つの車輪を
備えている。自動車1の前部には、パワーソースとして
のエンジン6が塔載され、このエンジン6で発生したト
ルクが、クラッチ7、変速機8、デファレンシャルギア
9を経た後、左右のドライブシャフト10.11を介し
て、駆動輪としての左右の前輪2.3に伝達される。こ
のように、自動車1は、FF式(フロントエンジン拳フ
ロントドライブ)のものとされている。
Project 1 Relative (7)
.. It has four wheels: 3 and 4.5 left and right rear wheels that serve as driving wheels. An engine 6 as a power source is mounted on the front of the automobile 1, and the torque generated by the engine 6 passes through a clutch 7, a transmission 8, and a differential gear 9, and then is transmitted to left and right drive shafts 10 and 11. The power is transmitted to the left and right front wheels 2.3 as driving wheels. In this way, the automobile 1 is of the FF type (front engine, front drive).

パワーソースとしてのエンジン6は、その吸気通路12
に配設したスロットルバルブ13によって、負荷制御す
なわち発生トルクの制御が行なわれるものとされている
。より具体的には、エンジン6はガソリンエンジンとさ
れて、その吸入空気量の変化によって発生トルクが変化
するものとされ、吸入空気量の調整が、上記スロットル
バルプ13によって行われる。そして、スロットルバル
ブ13は、スロットルアクチュエータ14によって、電
磁気的に開閉制御されるようになっている。なお、スロ
ットルアクチュエータ14としては、例えばDCモータ
、ステップモータ、油圧等の流体圧によって駆動されて
電磁気的に駆動制御されるもの等適宜のものによって構
成し得る。
The engine 6 as a power source has its intake passage 12
Load control, that is, control of generated torque is performed by a throttle valve 13 disposed in the engine. More specifically, the engine 6 is a gasoline engine, and the generated torque changes depending on the change in the intake air amount, and the intake air amount is adjusted by the throttle valve 13. The throttle valve 13 is electromagnetically controlled to open and close by a throttle actuator 14. It should be noted that the throttle actuator 14 may be constituted by an appropriate device such as a DC motor, a step motor, or one driven by fluid pressure such as oil pressure and electromagnetically controlled.

各車輪2〜5には、それぞれブレーキ21.22.23
あるいは24が設けられ、各ブレーキ21〜24は、そ
れぞれディスクブレーキとされている。このディスクブ
レーキは、既知のように、車輪と共に回転するディスク
25と、キャリパ26とを備えている。このキャリパ2
6は、ブレーキパッドを保持すると共に、ホイール−シ
リンダを備え、ホイールシリンダに供給されるブレーキ
液圧の大きさに応じた力でブレーキパッドをディスク2
5に押し付けることにより、制動力が発生される。
Each wheel 2-5 has a brake 21, 22, 23, respectively.
Alternatively, 24 are provided, and each of the brakes 21 to 24 is a disc brake. As is known, this disc brake includes a disc 25 that rotates together with the wheel and a caliper 26. This caliper 2
6 holds the brake pad and includes a wheel-cylinder, and the brake pad is moved to the disc 2 by a force corresponding to the magnitude of the brake fluid pressure supplied to the wheel cylinder.
5, braking force is generated.

ブレーキ液圧発生源としてのマスクシリンダ27は、2
つの吐出口27a、27bを有するタンデム型とされて
いる。吐出口27aより伸びるブレーキ配管28は、途
中で2本の分岐管28aと28bとに分岐され、分岐管
28aが右前輪用ブレーキ22(のホイールシリンダ)
に接続され、分岐管28bが左後輪用ブレーキ23に接
続されている。また、吐出口27bより伸びるブレーキ
配管29が、途中で2木の分岐管29aと29bとに分
岐され、分岐管29aが左前輪用ブレーキ21に接続さ
れ、分岐管29bが右後輪用ブレーキ24に接続されて
いる。このように、ブレーキ配管系が、いわゆる2系統
X型とされている。そして、駆動輪となる前輪用のブレ
ーキ21.22に対する分岐管28a、29aには、制
動力調整手段としての電磁式液圧制御バルブ30あるい
は31が接続されている。勿論、マスクシリンダ27に
発生するブレーキ液圧は、運転者りによるブレーキペダ
ル32の踏込み量(踏込力)に応じたものとなる。
The mask cylinder 27 as a brake fluid pressure generation source is 2
It is of a tandem type having two discharge ports 27a and 27b. The brake pipe 28 extending from the discharge port 27a is branched into two branch pipes 28a and 28b in the middle, and the branch pipe 28a is connected to the right front wheel brake 22 (wheel cylinder).
The branch pipe 28b is connected to the left rear wheel brake 23. Further, the brake pipe 29 extending from the discharge port 27b is branched into two branch pipes 29a and 29b in the middle, the branch pipe 29a is connected to the brake 21 for the left front wheel, and the branch pipe 29b is connected to the brake 24 for the right rear wheel. It is connected to the. In this way, the brake piping system is of the so-called two-system X type. An electromagnetic hydraulic pressure control valve 30 or 31 as a braking force adjusting means is connected to branch pipes 28a and 29a for the front wheel brakes 21 and 22, which are drive wheels. Of course, the brake fluid pressure generated in the mask cylinder 27 depends on the amount (depression force) of the brake pedal 32 by the driver.

ブレーキ液圧制御回路 第2図に示すように、前記液圧制御バルブ30.31は
、それぞれ、シリンダ41と、シリンダ41内に摺動自
在に嵌挿されたピストン42とを有する。このピストン
42によって、シリンダ41内が、容積可変室43と制
御室44とに画成されている。この容積可変室43は、
マスクシリンダ27からブレーキ21(22)に対する
ブレーキ液圧の通過系路となっている。したがって、ピ
ストン42の変位位置を調整することにより、当該容積
可変室43の容積が変更されて、ブレーキ21(22)
に対するブレーキ液圧を発生し得ると共に、この発生し
たブレーキ液圧を増減あるいは保持し得ることになる。
Brake Hydraulic Pressure Control Circuit As shown in FIG. 2, each of the hydraulic pressure control valves 30, 31 has a cylinder 41 and a piston 42 that is slidably inserted into the cylinder 41. The piston 42 defines the inside of the cylinder 41 into a variable volume chamber 43 and a control chamber 44 . This variable volume chamber 43 is
It serves as a passageway for brake fluid pressure from the mask cylinder 27 to the brake 21 (22). Therefore, by adjusting the displacement position of the piston 42, the volume of the variable volume chamber 43 is changed, and the brake 21 (22)
This means that the brake fluid pressure can be increased, decreased or maintained.

ピストン42は、リターンスプリング45により容積可
変室43の容積が大きくなる方向に常時付勢されている
。また、ピストン42には、チェックバルブ46が一体
化されている。このチェックバルブ46は、ピストン4
2が容積可変室43の容積を小さくする方向へ変位した
ときに、当該容積可変室43への流入口側を閉塞する。
The piston 42 is constantly urged by a return spring 45 in a direction in which the volume of the variable volume chamber 43 increases. Further, a check valve 46 is integrated into the piston 42. This check valve 46 is connected to the piston 4
2 is displaced in the direction of decreasing the volume of the variable volume chamber 43, the inlet side to the variable volume chamber 43 is closed.

これにより、容積可変室43で発生されるブレーキ液圧
は、ブレーキ21(22)側へのみ作用して、従動輪と
しての後輪4.5のブレーキ23.24には作用しない
ようになっている。
As a result, the brake fluid pressure generated in the variable volume chamber 43 acts only on the brake 21 (22) side, and does not act on the brake 23, 24 of the rear wheel 4.5 as a driven wheel. There is.

ピストン42の変位位置の調整は、前記制御室44に対
する制御液圧を調整することにより行われる。この点を
詳述すると、リザーバ47より伸びる供給管48が途中
で2本に分岐されて、一方の分岐?48Rがバルブ30
の制御室44に接続され、また他方の分岐管48Lがバ
ルブ31の制御室44に接続されている。供給管48に
は、ポンプ49、リリーフバルブ50が接続され、また
その分岐管48L(48R)には電磁開閉弁からなる供
給バルブSV3 (SV2)が接続されている。各制御
室44は、さらに排出管51Rあるいは51Lを介して
リザーバ47に接続され、排出管51L(51R)には
、電磁開閉弁からなる排出バルブSV4 (SVI)が
接続されている。
The displacement position of the piston 42 is adjusted by adjusting the control hydraulic pressure to the control chamber 44. To explain this point in detail, the supply pipe 48 extending from the reservoir 47 is branched into two in the middle, and one branch? 48R is valve 30
The other branch pipe 48L is connected to the control chamber 44 of the valve 31. A pump 49 and a relief valve 50 are connected to the supply pipe 48, and a supply valve SV3 (SV2) consisting of an electromagnetic on-off valve is connected to the branch pipe 48L (48R). Each control chamber 44 is further connected to the reservoir 47 via a discharge pipe 51R or 51L, and a discharge valve SV4 (SVI) consisting of an electromagnetic on-off valve is connected to the discharge pipe 51L (51R).

この液圧制御バルブ30(31)を利用したブレーキ時
(スリップ制御時)には、チェックバルブ46の作用に
より、基本的には、ブレーキペダル32の操作によるブ
レーキは働かないことになる。ただし、液圧制御バルブ
30(31)で発生されるブレーキ液圧が小さいとき(
例えば減圧中)は、ブレーキペダル32の操作によるブ
レーキが働くことになる。勿論、液圧制御バルブ30(
31)でスリップ制御用のブレーキ液圧が発生していな
いときは、マスクシリンダ27とブレーキ21(22)
は連通状態となるため、ブレーキペダル27の操作に起
因して通常のブレーキ作用が行われることになる。
During braking (slip control) using this hydraulic pressure control valve 30 (31), the check valve 46 basically prevents the brake pedal 32 from being applied. However, when the brake fluid pressure generated by the fluid pressure control valve 30 (31) is small (
For example, during depressurization), the brake is applied by operating the brake pedal 32. Of course, the hydraulic pressure control valve 30 (
31), when brake fluid pressure for slip control is not generated, the mask cylinder 27 and the brake 21 (22)
Since the brake pedal 27 is in a communicating state, a normal braking action is performed due to the operation of the brake pedal 27.

各バルブSVI〜SV4は、後述するブレーキ用コント
ロール二二ッhUBによって開閉制御がなされる。ブレ
ーキ21.22へのブレーキ液圧の状態と各バルブSV
I〜SV4との作動関係をまとめて、次表に示しである
The opening and closing of each of the valves SVI to SV4 is controlled by a brake control 22 hUB, which will be described later. Brake fluid pressure status to brakes 21 and 22 and each valve SV
The operational relationship with I to SV4 is summarized in the following table.

コントロールユニットの構成JI[ 第1図において、Uはコントロールユニー/ トであり
、これは大別して、前述したブレーキ用コントロールユ
ニットUBの他、スロットル用コントツロールユニ−/
)UTおよびスリップ制御用コントロールユニットUS
とから構成されている。コン  −トロールユニットU
Bは、コントロールユニットUSからの指令信号に基づ
き、前述したように各バルブ5VI−5V4の開閉制御
を行う。また、   Jスロットル用コントロールユニ
ットU丁は、コン  ・トロールユニットUSからの指
令信号に基づき、   ゛スロットルアクチュエータ1
4の駆動制御を行  ゛う。            
              ニスリップ制御用コント
ロールユニー)USJf、   ジデジタル式のコンピ
ュータ、より具体的にはマイクロコンピュータによって
構成されている。この  (コントロールユニットUS
には、各センサ(ある  )いはスイッチ)61〜68
からの信号が入力され  シる。センサ61は、スロッ
トルバルブ13の開度  Iを検出するものである。セ
ンサ62はクラッチ7C。
Configuration of control unit JI [In Fig. 1, U is a control unit, which can be broadly divided into the above-mentioned brake control unit UB, throttle control unit/
) Control unit US for UT and slip control
It is composed of. Control unit U
B performs opening/closing control of each valve 5VI-5V4 as described above based on a command signal from the control unit US. In addition, the control unit U for the J throttle operates the throttle actuator 1 based on the command signal from the control unit US.
Perform drive control in step 4.
The control unit for Nislip control) USJf is composed of a digital computer, more specifically a microcomputer. This (control unit US
, each sensor (or switch) 61 to 68
The signal from is input. The sensor 61 detects the opening degree I of the throttle valve 13. Sensor 62 is clutch 7C.

つく締結されているか否かを検出するものである。This is to detect whether or not they are properly fastened.

センサ63は変速Ja8の変速段を検出するものでちる
。センサ64.65は駆動輪としての左右前自2.3の
回転数を検出するものである。センサ66は従動輪とし
ての左後輪4の回転数すなわち扛速を検出するものであ
る。センサ67は、アクセル69の操作量すなわちアク
セル開度を検出するものである。センサ68はハンドル
70の操作量すなわち舵角を検出するものである。上記
センナ64.65.66はそれぞれ例えばピックアッグ
を利用して構成され、センサ61.63.67.68は
例えばポテンショメータを利用して構配され、センサ6
2は例えばON、OFF的に作力するスイッチによって
構成される。
The sensor 63 detects the gear position of Ja8. Sensors 64 and 65 detect the rotational speed of the left and right front wheels 2.3 as driving wheels. The sensor 66 detects the rotational speed of the left rear wheel 4 as a driven wheel, that is, the racing speed. The sensor 67 detects the amount of operation of the accelerator 69, that is, the opening degree of the accelerator. The sensor 68 detects the amount of operation of the steering wheel 70, that is, the steering angle. The sensors 64, 65, 66 are configured using, for example, a pick bag, and the sensors 61, 63, 67, 68 are configured using, for example, a potentiometer.
2 is constituted by, for example, a switch that operates ON and OFF.

なお、コントロールユニットUSは、基本的にフPU、
ROM、RAM、CLOCKを備えておノ、その他、出
入力インタフェイスを備えると共こ、入力信号、出力信
号に応じてA/Dあるいは)/A変換器をも有するが、
これ等の点についてよマイクロコンピュータを利用する
場合における通常のものと変るところがないので、その
詳細な説明は省略する。なお、以下の説明におけるマツ
プ等は、制御ユニットUSのROMに記憶されているも
のである。
In addition, the control unit US is basically FUPU,
It is equipped with ROM, RAM, and CLOCK, and also has an input/output interface as well as an A/D or )/A converter depending on the input signal and output signal.
Since these points are the same as those normally used when using a microcomputer, a detailed explanation thereof will be omitted. Note that the maps and the like in the following explanation are stored in the ROM of the control unit US.

さて次に、コントロールユニットUの制御内容について
順次説明するが、以下の説明で用いるすベリ率Sは、次
式(1)によって定義するものとする。
Now, next, the control contents of the control unit U will be explained in order, but it is assumed that the completeness rate S used in the following explanation is defined by the following equation (1).

WD:駆動輪(2,3)の回転数 WL:従動輪(4)の回転数(車速) スロットル制御 コントロールユニットU丁は、目標スロットル開度とな
るようにスロットルバルブ13(スロットルアクチュエ
ータ14)をフィードバック制御するものとなっている
。このスロットル制御の際、スリップ制御を行わないと
きは、運転者りによって操作されたアクセル69の操作
量にl:1に対応した目標スロットル開度となるように
制御し、このときのアクセル開度とスロットル開度との
対応関係の一例を、第12図に示しである。また、コン
トロールユニットUTは、スリップ制御の際には、第1
2図に示す特性にしたがうことなく、コントロールユこ
ツ)USで演算された目標スロットル開度Tnとなるよ
うにスロットル制御を行う。
WD: Number of revolutions of the driving wheels (2, 3) WL: Number of revolutions of the driven wheels (4) (vehicle speed) The throttle control unit U-cho operates the throttle valve 13 (throttle actuator 14) to achieve the target throttle opening. It is controlled by feedback. During this throttle control, when slip control is not performed, control is performed so that the target throttle opening corresponds to the operation amount of the accelerator 69 operated by the driver at a ratio of 1:1, and the accelerator opening at this time is FIG. 12 shows an example of the correspondence relationship between and the throttle opening degree. In addition, the control unit UT controls the first
Without following the characteristics shown in FIG. 2, the throttle control is performed so that the target throttle opening degree Tn calculated by the control technique US is reached.

コントロールユニー)UTを用いたスロットルバルブ1
3のフィードバック制御は、実施例では、エンジン6の
応答速度の変動を補償するため、PI−FD副制御よっ
て行うようにしである。すなわち、駆動輪のスリップ制
御の際には。
Control unit) Throttle valve 1 using UT
In the embodiment, the feedback control No. 3 is performed by PI-FD sub-control in order to compensate for fluctuations in the response speed of the engine 6. That is, when controlling the slip of the driving wheels.

現在のすべり率が目標すべり率に一致するように、スロ
ットルバルブ13の開度をPI−PDiTi制御する。
The opening degree of the throttle valve 13 is controlled by PI-PDiTi so that the current slip rate matches the target slip rate.

より具体的には、スリップ制御の際の目標スロットル開
度Tnは、次式(2)によって演算される。
More specifically, the target throttle opening degree Tn during slip control is calculated by the following equation (2).

Tn=  Tn−1 −5ET −3ET −F P  (WDn −WDn−1)−F D  (
WDn −2X WDn−1+ WDn−2)・・@(
2) WL :従動輪(4)の回転数 WD:駆動輪(2,3)の回転数 KP:比例定数 KI :精分定数 FP:比例定数 FD:微分定数 SET二目標すべり率(スロットル制御用)上記式(2
)のように、スロットル開度Tnは、所定の目標すべり
率SETとなるように駆動輪の回転数をフィードバック
制御している。換言すれば、前記(1)式から明らかな
ように、スロットル開度は、目標駆動輪回転数WETが
次の(3)式になるように制御される。
Tn= Tn-1 -5ET -3ET -F P (WDn -WDn-1) -F D (
WDn-2X WDn-1+ WDn-2)...@(
2) WL: Number of revolutions of driven wheels (4) WD: Number of revolutions of driving wheels (2, 3) KP: Proportional constant KI: Fine constant FP: Proportional constant FD: Differential constant SET Two target slip rates (for throttle control) ) The above formula (2
), the throttle opening degree Tn is feedback-controlled to the rotational speed of the drive wheels so that it reaches a predetermined target slip rate SET. In other words, as is clear from the above equation (1), the throttle opening degree is controlled so that the target driving wheel rotation speed WET is expressed by the following equation (3).

上述したコントロールユニットUTを用いたPI−FD
副制御、ブロック線図として第3図に示してあり、この
第3図に示 す「S′」は「演算子」である。また、各
サフィクスrnJ、rn−1」は現時およびその1回前
のサンプリング時における各信号の値を示す。
PI-FD using the control unit UT described above
The sub-control is shown in FIG. 3 as a block diagram, and "S'" shown in FIG. 3 is an "operator". Further, each suffix rnJ, rn-1'' indicates the value of each signal at the current time and the previous sampling time.

ブレーキ制御 スリップ制御時においては、コントロールユニー/ l
’ U Bを用いた左右の駆動輪2.3の回転(スリッ
プ)を、左右独立に所定の目標すべり率SETになるよ
うにフィードバック制御する。換言すれば、ブレーキ制
御は次式(4)で設定される駆動輪回転数WBTになる
ようにフィードバック制御を行なう。
During brake control slip control, the control unit/l
' The rotation (slip) of the left and right drive wheels 2.3 using UB is feedback-controlled so that the left and right wheels independently reach a predetermined target slip rate SET. In other words, brake control is performed through feedback control so that the driving wheel rotation speed WBT is set by the following equation (4).

このブレーキの目標すべり率SBTは、本実施例では後
述するようにエンジンの目標すべり率SETよりも大き
く設定しである。換言すれば、本実施例のスリップ制御
は、所定5ET(WBT)になるようエンジン出力を増
減すると共に、それよりも大きなS BT (WBT)
になるようブレーキによるトルク増減作用を行なうこと
により、ブレーキの使用頻度を少なくしている。そして
1本実施例では、上記(4)式を満足するようなフィー
ドバック制御を、安定性に優れたI−FD副制御よって
行うようにしである。より具体的には、ブレーキ操作量
(バルブ30.31におけるピストン44の操作量)B
nは、次式(5)によって演算される。
In this embodiment, the target slip rate SBT of the brake is set larger than the target slip rate SET of the engine, as will be described later. In other words, the slip control of this embodiment increases or decreases the engine output to a predetermined 5ET (WBT), and also increases or decreases the engine output to a larger SBT (WBT).
The frequency of use of the brakes is reduced by increasing/decreasing the torque using the brakes. In this embodiment, feedback control that satisfies the above equation (4) is performed by I-FD sub-control, which has excellent stability. More specifically, the amount of brake operation (the amount of operation of the piston 44 in the valve 30.31) B
n is calculated by the following equation (5).

Bnよりn−1 −F P  (WDn −WDn−1,)−F D  
(WDr+ −2X WDn−1+ WDn−2)・・
・ (5) KI  :v1分係数 KD:比例係数 FD:微分係数 上記Bnが0より大きいとき(「正」のとき)がブレー
キ液圧の増圧であり、0以下のときが減圧となる。この
ブレーキ液圧の増減は、前述したようにバルブ5VI−
5V4の開閉を行なうことによりなされる。また、ブレ
ーキ液圧の増減速度の調整は、上記バルブSVI〜SV
4の開閉時間の割合(デユーティ比)を調整(デユーテ
ィ制御)することによりなされるが、上記(5)式によ
り求められたBnの絶対値に比例したデユーティ制御と
される。したがって、Bnの絶対値は、ブレーキ液圧の
変化速度に比例したものとなり、逆に増減速度を決定す
るデユーティ比がBnを示すものともなる。
From Bn, n-1 -F P (WDn -WDn-1,) -F D
(WDr+ -2X WDn-1+ WDn-2)...
(5) KI: v1 coefficient KD: Proportional coefficient FD: Differential coefficient When Bn above is greater than 0 (positive), the brake fluid pressure is increased, and when it is less than 0, it is reduced. This increase/decrease in brake fluid pressure is controlled by the valve 5VI-
This is done by opening and closing 5V4. In addition, the adjustment of the rate of increase/decrease in brake fluid pressure is performed using the above-mentioned valves SVI to SV.
This is done by adjusting (duty control) the ratio of the opening/closing time (duty ratio) of No. 4, and the duty control is proportional to the absolute value of Bn determined by the above equation (5). Therefore, the absolute value of Bn is proportional to the rate of change in brake fluid pressure, and conversely, the duty ratio that determines the rate of increase/decrease also indicates Bn.

上述したコントロールユニットUBによるI−FD副制
御、ブロック線図として第4図に示してあり、この第4
図に示す「S′」は「演算子」である。
The I-FD sub-control by the control unit UB mentioned above is shown in FIG. 4 as a block diagram.
"S'" shown in the figure is an "operator".

スリップ制御の 体概要 コントロールユニットUによるスリップ制御の全体的な
概要について、第5図を参照しつつ説明する。なお、こ
の第5図中に示す符号、数値の意味することは、次の通
りである。
Overview of Slip Control An overall overview of the slip control by the control unit U will be explained with reference to FIG. The meanings of the symbols and numerical values shown in FIG. 5 are as follows.

S/Cニスリップ制御領域 E/G :エンジンによるスリップ制御B/Rニブレー
キによるスリップ制御 F/B :フィードバック制御 0/R:オーブンループ制御 R/Y :リカバリ制御 B/A :バックアップ制御 A/S :緩衝制御 S=0.2ニスリップ制御開始時のすべり率(SS ) S=0.17+ブレーキによる目標すべり率(S BT
) S=0.09ニブレーキによるスリップ制御を中止する
ときのすベリ率 (S 5C) S=0.06:エンジンによる目標すべり率(S ET
) S=0.O1〜0.02:緩衝制御を行う範囲のすべり
率 S=0.01以下二バツクアツプ制御を行なう範囲のす
べり率 上記数値は、実際にアイスバーンをスパイクタイヤによ
って走行して得たデータに基づいて示しである。そして
、緩衝制御A/Sを行うS=0゜Olと0.02、また
ブレーキによるスリップ制御中止時点のすべり率S=0
.09は、実施例ではそれぞれ不変としである。一方、
ブレーキによる目標すべり率SBTおよびエンジンによ
る目標すべり率SET、さらにはスリップ制御の開始時
のすべり率SSは、路面状況等によって変化されるもの
であり、第5図ではその一例として「0.17」、ro
 、06Jあるいはro 、2Jを示しである。そして
、スリップ制御開始時のすべり率S=0.2は、スパイ
クタイヤを用いたときに得られる最大グリップ力発生時
点のすべり率を用いである(第13図実線参照)、この
ように、スリップ制御開始時のすべり率を0.2と大き
くしであるのは、この最大グリップ力が得られるときの
実際のすべり率が求められるようにするためであり、こ
の最大グリップ力発生時のすべり率に応じて、エンジン
およびブレーキによる目標すべり率SET、 SETが
補正される。なお、第13図実線は、スパイクタイヤの
ときのグリップ力と横力との大きさく路面に対する摩擦
係数として示す)が、すべり率との関係でどのように変
化するかを示しである。また、第13図破線は、ノーマ
ルタイヤのときのグリップ力と横力との関係を示しであ
る。
S/C Nislip control area E/G: Slip control by engine B/R Slip control by Nibrake F/B: Feedback control 0/R: Oven loop control R/Y: Recovery control B/A: Backup control A/S: Buffer control S = 0.2 Slip rate at the start of Nislip control (SS) S = 0.17 + target slip rate by brake (S BT
) S = 0.09 Slip rate when stopping slip control by brake (S 5C) S = 0.06: Target slip rate by engine (S ET
) S=0. O1 to 0.02: Slip rate in the range where buffer control is performed S = 0.01 or less Slip rate in the range where backup control is performed The above values are based on data obtained from actually driving on ice burns with spiked tires. This is an indication. Then, S = 0°Ol and 0.02 to perform buffer control A/S, and slip rate S = 0 at the time of stopping slip control by brake.
.. 09 are left unchanged in the embodiment. on the other hand,
The target slip rate SBT due to the brake, the target slip rate SET due to the engine, and further the slip rate SS at the start of slip control are changed depending on the road surface condition, etc., and in FIG. 5, "0.17" is shown as an example. ,ro
, 06J or ro, 2J. The slip rate S = 0.2 at the start of the slip control is the slip rate at the time when the maximum grip force is generated when using spiked tires (see the solid line in Figure 13). The reason why the slip rate at the start of control is set to a large value of 0.2 is so that the actual slip rate when this maximum grip force is obtained can be determined, and the slip rate when this maximum grip force is generated is The target slip rates SET and SET for the engine and brake are corrected accordingly. The solid line in FIG. 13 shows how the grip force and lateral force (expressed as the coefficient of friction against the road surface) of spiked tires change in relation to the slip rate. Moreover, the broken line in FIG. 13 shows the relationship between grip force and lateral force when using normal tires.

以上のことを前提として、時間の経過と共に第5図につ
いて説明する。
On the premise of the above, FIG. 5 will be explained with the passage of time.

■to−kl すべり率Sがスリップ制御開始条件となるS=0.2を
越えていないので、スリップ制御は行われない、すなわ
ち、駆動輪のスリップが小さいときは、スリップ制御し
ないことにより、加速性を向上させることができる(大
きなグリップ力を利用した走行)、勿論、このときは、
アクセル開度に対するスロットル開度の特性は、第12
図に示すように一律に定まる。
■to-kl Since the slip rate S does not exceed S = 0.2, which is the slip control starting condition, slip control is not performed. In other words, when the slip of the drive wheels is small, acceleration is not performed without slip control. Of course, in this case,
The characteristics of the throttle opening with respect to the accelerator opening are the 12th
It is uniformly determined as shown in the figure.

■t1〜t2 スリップ制御が開始されると共に、すべり率がブレーキ
によるスリップ制御中止ポイン)(S=0、.09)以
上のときである。このときは、すべり率が比較的大きい
ので、エンジンによる発生トルク低下とブレーキによる
制動とにより、スリップ制御が行われる。また、エンジ
ンの目標すべり率(S=0.06)よりもブレーキの目
標すべり率(S=0.17)の方が大きいため、大きな
スリップ時(S>0 、17)はブレーキが加圧される
が、小さなスリップ時(S<0 、17)では、ブレー
キは加圧されずに、エンジンのみの制御でスリップが収
束するように制御される。
(t1-t2) Slip control is started and the slip rate is equal to or higher than the brake-based slip control stop point) (S=0, .09). At this time, since the slip rate is relatively large, slip control is performed by reducing the torque generated by the engine and braking by the brake. Also, since the target slip rate of the brake (S = 0.17) is larger than the target slip rate of the engine (S = 0.06), the brake is not pressurized when there is a large slip (S > 0, 17). However, when there is a small slip (S<0, 17), the brake is not pressurized and the slip is controlled only by the engine so that the slip converges.

■t2〜1+  (リカバリ制御) スリップが収束(S<0.2)してから所定時間(例え
ば170m5ec)の間、スロットルバルブ13は所定
開度に保持される(オーブンループ制御)、このとき、
S=O/2 (t2)時点での最大加速度G WAXが
求められて、このG MAXより路面の最大p(駆動輪
の最大グリップ力)が推定される。そして、駆動輪の最
大グリップ力を発生するように、スロットルバルブ13
が上述のように所定時間保持される。この制御は、スリ
ップの収束が急速に起こるためフィードバック制御では
応答が間に合わず、スリップ収束直後に車体加速度Gが
落ち込むことを防止するためになされる。このため、ス
リップの収束が予測されると(S=0.2より低下)、
上述のようにあらかじめ所定トルクを確保して、加速性
が向上される。
■t2~1+ (Recovery control) The throttle valve 13 is held at a predetermined opening degree for a predetermined time (for example, 170 m5ec) after the slip converges (S<0.2) (oven loop control). At this time,
The maximum acceleration G WAX at the time S=O/2 (t2) is determined, and the maximum p of the road surface (maximum grip force of the driving wheels) is estimated from this G MAX. Then, the throttle valve 13 is adjusted so as to generate the maximum grip force of the driving wheels.
is held for a predetermined time as described above. This control is performed to prevent the vehicle body acceleration G from dropping immediately after the slip converges because feedback control cannot respond in time because the convergence of the slip occurs rapidly. Therefore, when slip convergence is predicted (S=0.2 or lower),
As described above, by securing a predetermined torque in advance, acceleration performance is improved.

上記最大グリップ力を発生し得るような駆動輪への付与
トルクを実現するための最適スロットル開度TVoは、
エンジン6のトルクカーブおよび変速比から理論的に求
まるが、実施例では、例えば第15図に示すようなマツ
プに基づいて決定するようにしである。このマツプは実
験的手法によって作成してあり、GMAXが0.15以
下と0.4以上のときは、G MAXの計測誤差を勘案
して所定の一定値となるようにしである。なお、この第
12図に示すマツプは、ある変速段(例えば1速)のと
きを前提としており、他の変速段のときは最適スロット
ル開度Tvoを補正するようにしである。
The optimal throttle opening TVo to achieve the torque applied to the drive wheels that can generate the maximum grip force mentioned above is:
Although it can be determined theoretically from the torque curve and gear ratio of the engine 6, in the embodiment, it is determined based on a map as shown in FIG. 15, for example. This map is created by an experimental method, and when GMAX is 0.15 or less and 0.4 or more, it is set to a predetermined constant value taking into account the measurement error of GMAX. It should be noted that the map shown in FIG. 12 is based on the assumption that the vehicle is at a certain gear position (for example, 1st gear), and the optimum throttle opening Tvo is corrected at other gear positions.

■t4〜t7 (バックアップ制御、緩衝制御)すべり
率Sが異常に低下したときに対処するために、バックア
ップ制御がなされる(オープンループ制御)、すなわち
、S<0 、01となったときは、フィードバック制御
をやめて1段階的にスロットルバルブ13を開いていく
。そして、すベリ率が0.01と0.02との間にある
ときは、次のフィードバック制御へと滑らかに移行させ
るため、1m制御が行われる(1+〜t5およびv:t
6〜t7)。このバックアップ制御は、フィードバック
制御やリカバリ制御でも対処し得ないときに行われる。
■ t4 to t7 (backup control, buffer control) In order to cope with the abnormal decrease in the slip rate S, backup control is performed (open loop control), that is, when S<0,01, The feedback control is stopped and the throttle valve 13 is opened in one step. When the slip rate is between 0.01 and 0.02, 1m control is performed to smoothly transition to the next feedback control (1+ to t5 and v:t
6-t7). This backup control is performed when neither feedback control nor recovery control can cope with the problem.

勿論、このバックアップ制御は、フィードバック制御よ
りも応答速度が十分に速いものとされる。
Of course, this backup control is assumed to have a sufficiently faster response speed than feedback control.

このバックアップ制御におけるスロットル開度の増加割
合は、実施例では、スロットル開度のサンプリングタイ
ム14m5ec毎に、前回のスロットル開度に対して0
.5%開度分だけ上乗せするものとしである。
In this embodiment, the rate of increase in the throttle opening in this backup control is set to 0% with respect to the previous throttle opening at every 14 m5 ec of sampling time of the throttle opening.
.. It is assumed that an additional amount of 5% opening is added.

また、上記緩衝制御においては、第16図に示すように
、フィードバック制御@算によって得られるスロットル
開度T2と、バックアップ〃制御演算によって得られる
スロットル開度T1とを、現在のすベリ”4 S oに
よって比例配分することにより得られるスロットル開度
Toとするようにしである。
In addition, in the above-mentioned buffer control, as shown in FIG. 16, the throttle opening degree T2 obtained by feedback control @ calculation and the throttle opening degree T1 obtained by backup control calculation are set to The throttle opening degree To is obtained by proportionally distributing the amount by o.

■t7〜t8 t7までの制御を行うことによって、エンジンのみによ
るスリップ制御へと滑らかに移行する。
■t7 to t8 By performing the control from t7 to t7, there is a smooth transition to slip control using only the engine.

■七8以降 運転者りによりアクセル69が全閉されたため、スリッ
プ制御が中止される。このとき、スロットルバルブ13
の開度を運転者りの意志に委ねても、十分にトルクが減
少しているため、再スリップの危険はない。なお、スリ
ップ制御の中止は、実施例では、このアクセルの全閉の
他、スリップ制御による目標スロットル開度が、運転者
により操作されるアクセル開度に対応した第12図によ
り定まるスロットル開度よりも小さくなったときにも行
なうようにしである。
■Since the accelerator 69 was fully closed by the driver after 78, slip control was discontinued. At this time, the throttle valve 13
Even if the opening degree is left to the driver's will, there is no risk of slipping again because the torque has been sufficiently reduced. In addition to fully closing the accelerator, in the embodiment, the slip control is canceled when the target throttle opening due to the slip control is lower than the throttle opening determined by FIG. 12, which corresponds to the accelerator opening operated by the driver. I also try to do this when it gets smaller.

ここで、本実施例では、ブレーキによるスリップ制御は
、極めて過大なスリップを極力速く収束させるための緊
急用としてあり、スリップが比較的小さな値となった後
はエンジンによるスリップ制御のみを行うようにしであ
る。そして、加速の際のスリップ制御の目標[(実施例
ではすベリ率)は、エンジン制御の目標値SETのみを
変更することによって行うようにしである。
In this embodiment, the slip control by the brake is used for emergency purposes to bring down extremely excessive slip as quickly as possible, and after the slip reaches a relatively small value, only the slip control by the engine is performed. It is. The slip control target [(slip rate in the embodiment) during acceleration is set by changing only the engine control target value SET.

スリップ制御の詳細(フローチャート)次に、第6図〜
第11図のフローチャートを参照しつつ、スリップ制御
の詳細について説明するが、実施例では、自動車1がぬ
かるみ等にはまり込んだスタック中に、ブレーキ制御を
利用して当該ぬかるみ等から脱出するためのスタック制
御をも行なうようになっている。なお、以下の説明でP
はステップを示す。
Details of slip control (flow chart) Next, Figure 6~
The details of the slip control will be explained with reference to the flowchart in FIG. It also controls the stack. In addition, in the following explanation, P
indicates a step.

第6図(メイン) Plでシステムのイニシャライズが行われた後、P2に
おいて、現在スタック中(ぬかるみ等にはまり込んで動
きがとれなくなったような状態)であるか否かが判別さ
れる。この判別は、後述するスタックフラグがセットさ
れているか否かをみることによって行なわれる。P2の
判別でNOのときは、P3においてアクセル69が全閉
であるか否かが判別される。このP3でNoと判別され
たときは、P4において、現在のスロットル開度がアク
セル開度よりも大きいか否かが判別される。このP4で
NOと判別されたときは、P5において、現在スリップ
制御中であるか否かが判別されるが、この判別は、スリ
ップ制御フラグがセットされているか否かをみることよ
って行なわれる。このP5でNOと判別されたときは、
P6において、スリップ制御を行なうようなスリップが
発生したか否かが判別される。この判別は、後述する左
右前輪2.3についてのスリップフラグがセットされて
いるか否かをみることによって行なわれる。このP6で
NOと判別されたときは、P7に移行して、スリップ制
御が中止される(通常の走行)。
FIG. 6 (Main) After the system is initialized at Pl, it is determined at P2 whether or not the system is currently stuck (such as stuck in mud or the like and unable to move). This determination is made by checking whether a stack flag, which will be described later, is set. When the determination in P2 is NO, it is determined in P3 whether or not the accelerator 69 is fully closed. When the determination in P3 is No, it is determined in P4 whether or not the current throttle opening is greater than the accelerator opening. When the determination in P4 is NO, it is determined in P5 whether or not slip control is currently being performed. This determination is made by checking whether the slip control flag is set. If this P5 determines NO,
At P6, it is determined whether a slip has occurred that requires slip control. This determination is made by checking whether slip flags for the left and right front wheels 2.3, which will be described later, are set. When the determination in P6 is NO, the process moves to P7 and the slip control is stopped (normal driving).

前記P6でYESと判別されたときは、P8に移行して
、スリップ制御フラグがセットされる。
If YES is determined in P6, the process moves to P8, where the slip control flag is set.

引き続き、P9において、エンジン(スロットル)用の
目標すべり率SETの初期値(実施例では0.06)が
セットされる。この後、P9・2において、後述するよ
うに加速の要求があったときに、SETの補正がなされ
る。またPIOにおいてブレーキ用の目標すべり率SO
Tの初期値(実施例では0.17)がセットされる。こ
の後は、それぞれ後述するように、スリップ制御のため
に、pHでのブレーキ制御およびPI3でのエンジン制
御がなされる。なお、P9、PIOでの初期値は、前回
のスリップ制御の際に計測された最大加速度G WAX
に基づいて後述するP7Oと同様の観点から設定される
Subsequently, in P9, the initial value (0.06 in the embodiment) of the target slip rate SET for the engine (throttle) is set. Thereafter, in P9.2, when there is a request for acceleration as described later, the SET is corrected. Also, in PIO, the target slip rate SO for brakes is
The initial value of T (0.17 in the example) is set. After this, brake control using pH and engine control using PI3 are performed for slip control, as will be described later. The initial value at P9 and PIO is the maximum acceleration G WAX measured during the previous slip control.
It is set from the same viewpoint as P7O, which will be described later.

前記P5においてYESと判別されたときは、前述した
Filへ移行して、引き続きスリップ制御がなされる。
When the determination is YES in P5, the process moves to the above-mentioned FIL and the slip control is continued.

前記P4でYESと判別されたときは、スリップ制御は
不用になったときであり、PI3に移行する。このPI
3ではスリップフラグがリセットされる0次いで、PI
3でエンジン制御を中止し、PI3でのブレーキ制御が
なされる。なお、このPI3でのブレーキ制御では、ス
タック中に対処したものとしてなされる。
When the determination in P4 is YES, it means that slip control is no longer necessary, and the process moves to PI3. This PI
3 the slip flag is reset 0 then PI
Engine control is stopped at PI3, and brake control is performed at PI3. It should be noted that this brake control in PI3 is performed as a countermeasure against a stuck situation.

前記P3でYESと判別されたときは、PI3において
ブレーキを解除した後、P14以降の処理がなされる。
If YES is determined at P3, the brake is released at PI3, and then the processes from P14 onwards are performed.

前記P2でYESと判別されたときは、P15以降の処
理がなされる。
When the determination in P2 is YES, the processes from P15 onward are performed.

第7図、第8図 第7図のフローチャートは、第6図のメインフローチャ
ートに対して、例えば14ms e c毎に割込みされ
る。
7 and 8 The flowchart in FIG. 7 interrupts the main flowchart in FIG. 6, for example, every 14 msec.

先ず、P21において、各センサ61〜68からの各信
号がデータ処理用として入力される0次いで、P22で
後述するスリップ検出の処理がなされた後、P23での
スロットル制御がなされる。
First, in P21, each signal from each sensor 61 to 68 is input for data processing. Next, in P22, slip detection processing, which will be described later, is performed, and then, in P23, throttle control is performed.

P23でのスロットル制御は、第8図に示すフローチャ
ートにしたがってなされる。先ず、P24において、ス
リップ制御フラグがセットされているか否か、すなわち
現在スリップ制御を行っているか否かが判別される。こ
のP24でYESのときは、スロットルバルブ13の制
御が、スリップ制御用として、すなわち第12図に示す
特性に従わないで、所定の目標すべり率SETを実現す
るような制御が選択される。また、P24においてNO
と判別されたときは、P26において、スロットルバル
ブ13の開閉制御を、運転者りの意志に委ねるものとし
て(第12図に示す特性に従う)選択される。このP2
5.P26の後は、P27において、目標スロットル開
度を実現させるための制御がなされる(後述するP68
、P2O、P71に従う制御あるいは第12図の特性に
従う制御)。
The throttle control at P23 is performed according to the flowchart shown in FIG. First, in P24, it is determined whether the slip control flag is set, that is, whether slip control is currently being performed. If YES in P24, control of the throttle valve 13 is selected for slip control, that is, control that achieves a predetermined target slip rate SET without following the characteristics shown in FIG. 12. Also, in P24, NO
When it is determined that the opening/closing control of the throttle valve 13 is left to the will of the driver (according to the characteristics shown in FIG. 12), the opening/closing control of the throttle valve 13 is selected in P26. This P2
5. After P26, control is performed in P27 to achieve the target throttle opening (P68, which will be described later).
, P2O, P71 or control according to the characteristics shown in FIG. 12).

第9図(スリップ検出処理) この第9図のフローチャートは、第7図のP22に対応
したものである。このフローチャートは、スリップ制御
の対象となるようなスリップが発生したか否か、および
スタックしているか否かを検出するためのものである。
FIG. 9 (Slip Detection Process) The flowchart in FIG. 9 corresponds to P22 in FIG. 7. This flowchart is for detecting whether a slip that is subject to slip control has occurred and whether or not the vehicle is stuck.

先ず、P31で、クラッチ7が完全に接続されているか
否かが判別される。このP31でYESと判別されたと
きは、スター2り中ではないときであるとして、P32
においてスタックフラグがリセットされる。次いで、P
33において、現在車速が低速すなわち例えば6.3k
m/hよりも小さいか否かが判別される。
First, in P31, it is determined whether the clutch 7 is completely connected. When it is determined as YES in this P31, it is assumed that the time is not in the middle of star 2, and P32
The stack flag is reset in . Then, P
33, the current vehicle speed is low, for example 6.3k
It is determined whether or not it is smaller than m/h.

P33でNoと判別されたときは、P34において、ハ
ンドル舵角に応じて、スリップ判定用の補正値αが算出
される(第14図参照)。この後P35において、左駆
動輪としての左前輪2のすべり率が、所定の基準値0.
2に上記P34でのαを加えた値(0,2+α)よりも
大きいか否かが判別される。このP35での判別で、Y
ESのときは、左前輪2がスリップ状態にあるとしてそ
のスリップフラグがセットされる。逆に、P35でNo
と判別されたときは、左前輪3のスリップフラグがリセ
ットされる。なお、上記補正値αは、旋回時における内
外輪の回転差(特に駆動輪と従動輪との回転差)を考慮
して設定される。
When the determination in P33 is No, a correction value α for slip determination is calculated in P34 according to the steering angle of the steering wheel (see FIG. 14). After this, at P35, the slip rate of the left front wheel 2 as the left driving wheel is set to a predetermined reference value of 0.
It is determined whether or not the value is larger than the value (0, 2+α) obtained by adding α in P34 to P34. With this P35 determination, Y
In the case of ES, it is assumed that the left front wheel 2 is in a slip state, and the slip flag is set. On the other hand, No on P35
When it is determined that this is the case, the slip flag for the left front wheel 3 is reset. Note that the correction value α is set in consideration of the rotational difference between the inner and outer wheels (especially the rotational difference between the driving wheel and the driven wheel) during turning.

PO2あるいはP37の後は、P38.P39、P2O
において、右前輪3についてのスリップフラグのセット
、あるいはリセットが、P35、PO2、P37と同様
にして行われる。
After PO2 or P37, P38. P39, P2O
In , the slip flag for the right front wheel 3 is set or reset in the same manner as in P35, PO2, and P37.

前記P33でYESと判別されたときは、低速時であり
、車速を利用したすなわち前記(1)式に基づくすベリ
率の算出に誤差が太きくなるので、スリップ状態の判定
を、駆動輪の回転数のみによって検出するようにしであ
る。すなわち、P41において、左前輪2の回転数が、
車速10km/h81当の回転数よりも大きいか否かが
判別される。このP41でYESと判別されたときは、
P42において左前輪2のス、リップフラグがセットさ
れる。逆に、P41でNOと判別されたときは、P43
において左前輪2のスリップフラグがリセットされる。
If YES is determined in P33, the vehicle speed is low, and there will be a large error in calculating the slippage rate using the vehicle speed, that is, based on the formula (1). It is designed to detect only by the number of revolutions. That is, at P41, the rotation speed of the left front wheel 2 is
It is determined whether the rotational speed is greater than the rotational speed corresponding to a vehicle speed of 10 km/h81. If this P41 is determined as YES,
At P42, the slip flag for the left front wheel 2 is set. Conversely, if P41 is determined as NO, P43
At this point, the slip flag for the left front wheel 2 is reset.

P42、P43の後は、P44、P45、P46におい
て、右前輪3についてのスリップフラグがセットあるい
はリセットが、上記P41−P43の場合と同様にして
行われる。
After P42 and P43, the slip flag for the right front wheel 3 is set or reset in P44, P45, and P46 in the same manner as in P41 to P43 described above.

前記P31において、Noと判別されたときは、スタッ
ク中である可能性が考えられるときである(スタック中
は、1転者りは半クラッチを使用しながらぬかるみ等か
ら脱出しようとする)。
When the determination in P31 is No, there is a possibility that the vehicle is stuck (while the vehicle is stuck, the driver tries to escape from the mud etc. while using the half clutch).

このときは、P51に移行して、駆動輪としての左右前
輪2と3との回転数の平均値が小さいか否かが判別され
る(例えば車速に換算して2km/h以下であるか否か
が判別される)、P51でNOと判別されたときは、P
52において、現在スタック制御中であるか否かが判別
される。P52でNoと判別されたときは、P53にお
いて、右前輪3の回転数が、左前輪2の回転数よりも大
きいか否かが判別される。P53でYESと判別された
ときは、右前輪3の回転数が左前輪2の回転数の1.5
倍よりも大きいか否かが判別される。
In this case, the process moves to P51, and it is determined whether the average value of the rotational speed of the left and right front wheels 2 and 3 as driving wheels is small (for example, whether it is 2 km/h or less in terms of vehicle speed). ), if it is determined NO in P51, P
At 52, it is determined whether stack control is currently in progress. When the determination is No in P52, it is determined in P53 whether the rotation speed of the right front wheel 3 is greater than the rotation speed of the left front wheel 2. If YES is determined in P53, the rotation speed of the right front wheel 3 is 1.5 of the rotation speed of the left front wheel 2.
It is determined whether or not it is greater than double.

このP54でYESと判別されたときは、P56でスタ
ックフラグがセットされる。逆にP54でNOと判別さ
れたときは、スタック中ではないとして、前述したP3
2以降の処理がなされる。
If YES is determined in P54, a stack flag is set in P56. On the other hand, if the determination in P54 is NO, it is assumed that the stack is not in progress, and the above-mentioned P3
2 and subsequent processes are performed.

また、前記P53でNoと判別されたときは、P55に
おいて、左前輪2の回転数が、右前輪3の回転数の1.
5倍よりも大きいか否かが判別される。このP55でY
ESのとときはP56へ、またNOのときはP32へ移
行する。
Further, when the determination in P53 is No, in P55, the number of revolutions of the left front wheel 2 is 1.5 times the number of revolutions of the right front wheel 3.
It is determined whether or not it is greater than five times. Y with this P55
If the answer is ES, the process goes to P56, and if the answer is NO, the process goes to P32.

P56の後は、Pb0において、車速が6.3k m 
/ hよりも大きいか否かが判別される。このPb0で
YESとされたときは、前輪2.3の目標回転数を、車
速を示す従動輪回転数の1.25倍となるようにセット
される(すベリ率0.2に相当)、マタ、Pb0でNo
のときは、P59において、前輪2.3の目標回転数が
、10km/hに一律にセットされる。  51でYE
Sのときは、P2Oにおいて、ブレーキがゆっくりと解
除される。
After P56, the vehicle speed is 6.3 km at Pb0.
It is determined whether the value is larger than /h. When this Pb0 is YES, the target rotation speed of the front wheels 2.3 is set to be 1.25 times the rotation speed of the driven wheels indicating the vehicle speed (corresponding to a fullness rate of 0.2). Mata, No with Pb0
In this case, the target rotation speed of the front wheels 2.3 is uniformly set to 10 km/h in P59. Yes at 51
When S, the brake is slowly released at P2O.

第10図(エンジン制御) この第10図に示すフローチャートは、第6図のP12
対応している。
Fig. 10 (Engine control) The flowchart shown in Fig. 10 is based on P12 of Fig. 6.
Compatible.

P61において、スリップが収束状態へ移行したか否か
(第5図のし2時点を通過したときか否か)が判別され
る。このP61でNOのときは、P62において、左前
輪2のすべり率Sが0.2よりも大きいか否かが判別さ
れる。P62でN。
At P61, it is determined whether the slip has transitioned to a convergence state (or not after passing the second point in FIG. 5). If NO in P61, it is determined in P62 whether the slip rate S of the left front wheel 2 is greater than 0.2. N at P62.

のときは、P63で右前輪3のすべりJSが0゜2より
も大きいか否かが判別される。このP63でNoのとき
は、P64において、左右前輪2.3のうち片側のみブ
レーキ制御中か、すなわちスプリット路を走行している
ときであるか否かが判別される。P64でYESのとき
は、P65において、左右前輪2.3のうちすべり率の
低い方の駆動輪に合せて、現在のすべり率が算出される
(セレクトロー)、逆に、P64でNoのときは、左右
前輪2,3のうち、すべり率の大きい方の駆も、P66
に移行する。
In this case, it is determined in P63 whether the slip JS of the right front wheel 3 is greater than 0°2. When the answer is No in P63, it is determined in P64 whether only one of the left and right front wheels 2.3 is under brake control, that is, whether the vehicle is traveling on a split road. If YES in P64, the current slip rate is calculated in P65 according to the drive wheel with the lower slip rate among the left and right front wheels 2.3 (SELECT LOW); conversely, if NO in P64 Of the left and right front wheels 2 and 3, the one with the greater slip rate is also P66.
to move to.

上記P65でのセレクトハイは、すべり易い方の駆動輪
のすべりを抑制すべく現在のすべり率を算出することに
より、ブレーキの使用をより一層回避し得るものとなる
。逆に、上記P65でのセレクトローは、例えば左右駆
動輪が接地する路面の摩擦係数が異なるようなスプリッ
ト路を走行する場合に、ブレーキによってすべり易い方
の駆動輪のスリップを抑制しつつ、すベリ難い側の駆動
輪のグリップ力を生かした走行が行なえることとなる。
The selection high in P65 allows the use of the brake to be further avoided by calculating the current slip rate in order to suppress the slip of the slippery drive wheel. On the other hand, when driving on a split road where the friction coefficients of the road surface on which the left and right drive wheels touch the ground are different, the select low in P65 described above suppresses the slippage of the drive wheel that is more likely to slip by the brake, and This makes it possible to drive by taking advantage of the grip of the drive wheel on the side where it is difficult to rotate.

なお、このセレクトローの場合は、ブレーキの酷使を避
けるため、例えば一定時間に限定したり、あるいはブレ
ーキが過熱した場合にこのセレクトローを中止させるよ
うなバックアップ手段を講じておくとよい。
In addition, in the case of this select low, in order to avoid overusing the brakes, it is advisable to take backup measures such as limiting the select low to a certain period of time, or stopping the select low when the brakes overheat.

P65.P66の後は、P67において、現在のすべり
率Sが0.02よりも大きいか否かが判別される。この
P67でYESのときは、P68において、スロットル
バルブ13が、スリップ制御のためにフィードバック制
御される。勿論、このときは、スロットルバルブ ル開度( T n )は、P65.P66で設定された
あるいは後述するP76で変更された目標すべり率SE
Tを実現すべく設定される。
P65. After P66, it is determined in P67 whether the current slip ratio S is greater than 0.02. When YES in P67, the throttle valve 13 is feedback-controlled for slip control in P68. Of course, at this time, the throttle valve opening (T n ) is P65. Target slip rate SE set in P66 or changed in P76 described later
It is set to realize T.

P67でNOのときは、P2Oにおいて、現在のすベリ
率Sが0.01よりも大きいか否かが判別される.この
P2OでYESのときはP2Oにおいて、前述した緩衝
制御がなされる.また、P2OでNoのときは、P71
において、前述したバックアップ制御がなされる。
If NO in P67, it is determined in P2O whether the current fill rate S is greater than 0.01. If YES at this P2O, the buffer control described above is performed at P2O. Also, if P2O is No, P71
In this step, the backup control described above is performed.

一方、P61でYESのときは、PI3へ移行して、ス
リップ収束径所定時間(リカバリ制御を行う時間で、実
施例では前述したように170ms e c)経過した
か否かが判別される.PI3でNOのときは、リカバリ
制御を行うべく、P73以降の処理がなされる.すなわ
ち、先ず、P73で、自動車lの最大加速度G WAX
が計測される(第5図t2時点)、次いで,PI4にお
いて、このG WAXが得られるような最適スロットル
開度Tv□が設定される(第15図参照)。さらに、P
75において、変速@8の現在の変速段に応じて、PI
4での最適スロットル開度Twoが補正される。すなわ
ち、変速段の相違によって、駆動輪への付与トルクも異
なるため、PI4ではある基準の変速段についての最適
スロットル開度Tv0を設定して,P75でこの変速段
の相違を補正するようにしである。この後は、P76に
おいて、P73でのGにAXより路面の摩擦係数を推定
して、エンジン(スロットル)、ブレーキによるスリッ
プ制御の目標すべり率SET. SBTを共に変更する
.なお、この目標すベリ率SET.S日Tをどのように
変更するのについては後述する.さらに、P77におい
て、後述するように、加速要求があったときにSETが
補正される。
On the other hand, if YES in P61, the process moves to PI3, and it is determined whether or not a predetermined slip convergence diameter time (time for performing recovery control, 170 msec as described above in the embodiment) has elapsed. When PI3 is NO, the processing from P73 onward is performed to perform recovery control. That is, first, in P73, the maximum acceleration G WAX of the vehicle l
is measured (time t2 in FIG. 5), and then, in PI4, the optimum throttle opening degree Tv□ is set to obtain this G WAX (see FIG. 15). Furthermore, P
At 75, the PI
The optimum throttle opening degree Two at 4 is corrected. That is, since the torque applied to the drive wheels differs depending on the difference in gear position, PI4 sets the optimum throttle opening Tv0 for a certain reference gear position, and P75 corrects this difference in gear position. be. After this, in P76, the coefficient of friction of the road surface is estimated from G and AX in P73, and the target slip rate SET for slip control by the engine (throttle) and brake is set. Change SBT together. Note that this target completion rate SET. How to change S day T will be explained later. Further, in P77, SET is corrected when there is an acceleration request, as will be described later.

前記P72でYESのときは、リカバリ制御終了という
ことで、前述したP62以降の処理がなされる。
If YES in P72, this means that the recovery control has ended, and the processes from P62 onwards are performed.

第11図(ブレーキ制御) この第11図に示すフローチャートは、第6図のFil
およびPI3に対応している。
Fig. 11 (Brake control) The flowchart shown in Fig. 11 is based on the Fil in Fig. 6.
and PI3 compatible.

先ず、P81において、現在スタック中であるか否かが
判別される.P81でNoのときは、P82において、
ブレーキの応答速度Bn(SVI〜SV4の開閉制御用
デユーティ比に相当)のすミツト値(最大値)を、車速
に応じた関数(車速が大きい程大きくなる)として設定
する。逆に、P81でYESのときは、P83において
、上記リミット値BLMを、P82の場合よりも小さな
一定値として設定する。なお、このP82.83の処理
は、Bnとして前記(5)式によって算出されたままの
ものを用いた場合に、ブレーキ液圧の増減速度が速過ぎ
て振動発生等の原因になることを考慮してなされる。こ
れに加えて、P83では、スタック中からの脱出のため
駆動輪への制動力が急激に変化するのが特に好ましくな
いため、リミット値として小さな一定値としである。
First, in P81, it is determined whether or not it is currently stacked. If No at P81, at P82,
The maximum value (maximum value) of the brake response speed Bn (corresponding to the duty ratio for opening/closing control of SVI to SV4) is set as a function according to the vehicle speed (the higher the vehicle speed, the larger the value). Conversely, if YES in P81, the limit value BLM is set as a constant value smaller than that in P82 in P83. In addition, the processing in P82.83 takes into account that if the same Bn calculated by equation (5) above is used, the rate of increase/decrease in brake fluid pressure will be too fast, which may cause vibrations, etc. It will be done. In addition, in P83, it is particularly undesirable for the braking force applied to the drive wheels to change suddenly in order to escape from the stuck state, so a small constant value is set as the limit value.

P82あるいはP83の後に、P84において、すベリ
率Sが、ブレーキ制御の中止ポイントとなる0、09よ
りも大きいか否かが判別される。P84でYESのとき
は、P85において、右前輪用ブレーキ22の操作速度
Bnが算出される(第4図のI−FD副制御おけるBn
に相当)、この後、P86において、上記Bnが「0」
より大きいか否かが判別される。この判別は、ブレーキ
の増圧方向を正、減圧方向を負と考えた場合、増圧方向
であるか否かの判別となる。
After P82 or P83, it is determined in P84 whether or not the slippage rate S is greater than 0, 09, which is the stopping point of brake control. If YES in P84, the operation speed Bn of the right front wheel brake 22 is calculated in P85 (Bn in the I-FD sub-control in Fig. 4).
), and then, in P86, the above Bn is "0"
It is determined whether or not the value is larger than that. This determination determines whether or not the brake pressure is increasing, assuming that the brake pressure increasing direction is positive and the pressure decreasing direction is negative.

P86でYESのときは、P87において、Bn>BL
Mであるか否かが判別される。P87でYESのときは
、Bnをリミー、ト値BLMに設定した後、P89にお
いて、右ブレーキ22の増圧がなされる。また、P87
でNOのときは、P85で設定されたBnの値でもって
、P89での増圧がなされる。
If YES on P86, Bn>BL on P87
It is determined whether it is M or not. When YES in P87, after setting Bn to the limit value BLM, the pressure of the right brake 22 is increased in P89. Also, P87
If NO, the pressure is increased in P89 using the Bn value set in P85.

前記P86でNOのときは、Bnが「負」あるいはrQ
Jであるので、P2OでBnを絶対値化した後、P91
〜93の処理を経る。このP91〜P93は、右ブレー
キ22の減圧を行うときであり、P87、P88、P8
9の処理に対応している。
If NO in P86, Bn is “negative” or rQ
J, so after converting Bn to an absolute value using P2O, P91
- 93 processes are performed. These P91 to P93 are when depressurizing the right brake 22, and P87, P88, and P8
9 processes are supported.

P89、P93の後は、P94に移行して、左ブレーキ
21についても右ブレーキ22と同じように増圧あるい
は減圧の処理がなされる(P84〜F93に対応した処
理)。
After P89 and P93, the process moves to P94, and pressure increase or decrease processing is performed for the left brake 21 in the same way as for the right brake 22 (process corresponding to P84 to F93).

一方、P84でNoのときは、ブレーキ制御を中止する
ときなので、P95においてブレーキの解除がなされる
On the other hand, when the answer is No in P84, it is time to cancel the brake control, so the brake is released in P95.

なお、P85とP86との間において、駆動輪の実際の
回転数と目標回転数(実際のすべり率と目標すべり率)
との差が大きいときは1例えば前記(5)式における積
分定数KIを小さくするような補正を行なうことにより
、ブレーキのかけ過ぎによる加速の悪化やエンストを防
止する上で好ましいものとなる。
In addition, between P85 and P86, the actual rotation speed and target rotation speed (actual slip rate and target slip rate) of the driving wheels
If the difference is large, it is preferable to make a correction such as reducing the integral constant KI in equation (5) above, in order to prevent deterioration of acceleration and engine stalling due to excessive application of the brakes.

目標すべり率SET、 SOTの変更(P 76)前記
P76において変更されるエンジンとブレーキとの目標
すべり率SET、 SETは、P73で計測された最大
加速度G MAXに基づいて、例えば第17図に示すよ
うに変更される。この第17図から明らかなように、原
則として、最大加速度GMAXが大きいほど、目標すべ
り率SET、 SETを大きくするようにしである。そ
して、目標すべり率SET、 SBTには、それぞれリ
ミット値を設けるようにしである。さらに、このP76
では、エンジン制御の目標すべり率SETは、定常走行
時に合せて設定される。すなわち、最大加速度G WA
Xより推定される路面ルを考慮して、最大グリップ力が
得られるすベリ率よりもかなり小さいすべり率が目標す
べり率SETとして設定される。
Change of target slip rate SET, SOT (P76) The target slip rate SET, SET of the engine and brake changed in the above P76 is based on the maximum acceleration G MAX measured in P73, as shown in FIG. 17, for example. It will be changed as follows. As is clear from FIG. 17, in principle, the larger the maximum acceleration GMAX, the larger the target slip rates SET and SET should be. Limit values are set for each of the target slip rates SET and SBT. Furthermore, this P76
In this case, the target slip rate SET for engine control is set in accordance with steady running. That is, the maximum acceleration G WA
Considering the road surface level estimated from X, the target slip rate SET is set to a slip rate that is considerably smaller than the slip rate at which the maximum grip force is obtained.

SETの加速補正(P9・2、P76)この加速補正は
、運転者の加速要求があった場合、例えばアクセル70
の踏込み速度が所定以上のとき、あるいはアクセル70
の踏込み量が所定以上のときを加速と判定して、SET
を大きくする方向に補正する。すなわち、第13図に示
すように、SETが、定常走行時の場合に比して、最大
グリップ力を発生する方向に補正される。この補正は、
−律に最大グリップ力付近へSETを近づけるようにし
てもよいが、加速の要求度合に応じて、この最大グリッ
プ力への接近度合を調整するようにしてもよい(加速要
求度合が大きいほど最大グリップ力へ近づく)。
SET acceleration correction (P9.2, P76) This acceleration correction is performed when the driver requests acceleration.
When the pedal speed of the accelerator 70 is higher than a predetermined value or
When the amount of depression is more than a predetermined value, it is determined as acceleration and
Correct to increase. That is, as shown in FIG. 13, SET is corrected in a direction that generates the maximum grip force compared to when the vehicle is running normally. This correction is
-Although it is possible to bring SET closer to the maximum grip force in general, it is also possible to adjust the degree of approach to this maximum grip force depending on the degree of acceleration required (the greater the degree of acceleration required, the maximum grip strength).

ここで、目標すベリ率SET、 SBTとの設定関係が
、自動車lの走りの感覚にどのように影響するかについ
て説明する。
Here, a description will be given of how the setting relationship between the target delivery rate SET and SBT affects the driving sensation of the automobile 1.

■駆動輪のグリップ力 SETとSOTとを全体的に第17図上下方向にオフセ
ットさせる。そして、グリップ力を大きくするには、上
方向へのオフセットを行う、すなわち、スパイクタイヤ
の特性として、第13図に示すように、すべり率0.2
〜0.3位までは摩擦係数ルは増加方向にあるため、す
べり率0.2〜0.3以下の範囲で使用する限り上述の
ことが言える。
■The grip forces SET and SOT of the driving wheels are offset in the vertical direction in FIG. 17 as a whole. In order to increase the grip force, an upward offset is performed.In other words, as a characteristic of spiked tires, as shown in Fig. 13, the slip rate is 0.2.
Since the coefficient of friction is increasing up to about 0.3, the above can be said as long as the slip ratio is used within the range of 0.2 to 0.3.

■加速感 加速感は、SETとSBTとの「差jを変えることによ
って変化し、この「差」が小さいほど加速感が太きくな
る。すなわち、実施例のように、SETをSOTよりも
小さい値として設定した場合、すべり率が大きいときは
ブレーキ制御が主として働き、すべり率が小さいときは
エンジン制御が主として働くことになる。したがって、
SETとSETとの「差」を小さくした場合、ブレーキ
制御とエンジン制御とがほぼ同配分で働く方向に近づい
てくる。つまり、ブレーキによりエンジンの発生トルク
をしぼって駆動輪を駆動している状態となり、加速のた
めにトルクを急速に増加させた場合は、ブレーキをゆる
めるだけで駆動輪へのトルクが応答遅れなく増大する。
■Acceleration feeling The acceleration feeling changes by changing the difference j between SET and SBT, and the smaller this difference, the thicker the acceleration feeling. That is, if SET is set to a value smaller than SOT as in the embodiment, brake control will mainly work when the slip rate is large, and engine control will mainly work when the slip rate is small. therefore,
When the "difference" between SET and SET is made smaller, brake control and engine control come closer to working with almost the same distribution. In other words, the brakes are used to reduce the torque generated by the engine to drive the drive wheels, and if the torque is rapidly increased for acceleration, simply loosening the brakes will increase the torque to the drive wheels without delay in response. do.

■加速のなめらかさ SBTを大きく、すなわちSETに比して相対的により
大きくする。このことは、エンジン制御の優先度を高め
ることにより、エンジン制御の利点である滑らかなトル
ク変化をより効果的に発生させ得ることを意味する。
■ Smoothness of acceleration Increase SBT, that is, make it relatively larger than SET. This means that by increasing the priority of engine control, smooth torque changes, which are an advantage of engine control, can be more effectively generated.

■コーナリング中の安定性 SETを小さく、すなわちSETをSBTに比して相対
的により小さくする。このことは、第13図から明らか
なように、最大グリップ力が発生時点となるすべり率S
=0.2〜0.3以下の範囲では、目標すべり率を下げ
ることにより、駆動輪のグリップ力を小さくする一方、
横力を極力大きくして、曲げる力を増大させることにな
る。
■ Stability during cornering Make SET smaller, that is, make SET relatively smaller than SBT. As is clear from Fig. 13, this means that the slip rate S at which the maximum grip force occurs is
In the range of =0.2 to 0.3 or less, by lowering the target slip rate, the grip force of the drive wheels is reduced, while
The lateral force is increased as much as possible to increase the bending force.

上述した■〜■の特性(モード)の選択は1例えば運転
車りの好みによって、マニュアル式に選択させるように
することができる(モード選択)。
The above-mentioned characteristics (modes) of (1) to (2) can be selected manually (mode selection), for example, depending on the driver's preference.

以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited thereto, and includes, for example, the following cases.

■駆動輪への付与トルク調整としては、クラッチ7の接
続状態、変速4!!8の変速比(特に無段変速機の場合
によい)を調整することにより行ってもよい、勿論、上
記調整とエンジン、ブレーキのいずれか1つあるいは任
意の組合せによって駆動輪への付与トルクを調整し得る
■To adjust the torque applied to the drive wheels, check the connection state of the clutch 7, and the gear shift 4! ! Of course, the torque applied to the drive wheels may be adjusted by adjusting the gear ratio of 8 (especially good in the case of a continuously variable transmission). Can be adjusted.

■エンジン6の発生トルク調整としては、エンジンの発
生出力に最も影響を与える要因を変更制御するものが好
ましい、すなわち、いわゆる負荷制御によって発生トル
クを調整するものが好ましく、オツトー式エンジン(例
えばガソリンエンジン)にあっては混合気量を調整する
ことにより、マタティーゼルエンジンにあっては燃料噴
射量を調整することが好ましい、しかしながら、この負
荷制御に限らず、オツトー式エンジンにあっては点火時
期をiffすることにより、またディーゼルエンジンに
あっては燃料噴射時期を調整することにより行ってもよ
い。さらに、過給を行うエンジンにあっては、過給圧を
調整することにより行っ長 でモよい。勿論、パワーソースしては、内燃機関に限ら
ず、電気子〜りであってもよく、この場合の発生トルク
の調整は、モータへの供電電力を調整することにより行
えばよい。
■As for the adjustment of the generated torque of the engine 6, it is preferable to change and control the factors that most affect the generated output of the engine. In other words, it is preferable to adjust the generated torque by so-called load control. ), it is preferable to adjust the amount of air-fuel mixture, and for matatiasel engines, it is preferable to adjust the fuel injection amount. iff, or in the case of a diesel engine, by adjusting the fuel injection timing. Furthermore, in engines that require supercharging, the stroke length can be adjusted by adjusting the supercharging pressure. Of course, the power source is not limited to the internal combustion engine, but may also be an armature, and the generated torque in this case may be adjusted by adjusting the power supplied to the motor.

■自動車1としては、′前輪2.3が駆動輪のものに限
らず、後輪4.5が駆動輪のものであってもよくあるい
は4輪共に駆動輪とされるものであってもよい。
■In the automobile 1, the front wheels 2.3 are not limited to driving wheels, but the rear wheels 4.5 may be driving wheels, or all four wheels may be driving wheels. .

■駆動輪のすベリ状態を検出するには、実施例のように
駆動輪の回転数のように直接的に検出してもよいが、こ
の他、車両の状態に応じてこのすべり状態を予測、すな
わち間接的に検出するようにしてもよい、このような車
両の状態としては、例えば、パワーソースの発生トルク
増加あるいは回転数増加、アクセル開度の変化、駆動軸
の回転変化の他、操舵状8(コーナリング)、車体の浮
上り状態(加速)、積載量等が考えられる。これに加え
て、大気温度の高低、雨、雪アイスバーン等仝 の路面ルを自動的に検出あるいはマニュアル式にインプ
ットして、上記駆動輪のすべり状態の予測をより一層適
切なものとすることもできる。
■In order to detect the slippage condition of the drive wheels, it is possible to directly detect the rotation speed of the drive wheels as in the example, but it is also possible to predict the slippage condition according to the condition of the vehicle. In other words, the state of the vehicle may be detected indirectly, for example, an increase in the generated torque or rotational speed of the power source, a change in the accelerator opening, a change in the rotation of the drive shaft, and a change in the steering Condition 8 (cornering), vehicle body lifting state (acceleration), load capacity, etc. can be considered. In addition, by automatically detecting or manually inputting atmospheric temperature, rain, snow, ice, etc., the prediction of the slip state of the drive wheels can be made even more appropriate. You can also do it.

■第2図のブレーキ液圧回路およびセンサ64.65.
66は、既存のABS (アンチブレーキロックシスチ
ン〕のものを利用し得る。
■Brake hydraulic pressure circuit and sensors 64 and 65 in Figure 2.
66 can utilize the existing ABS (anti-brake lock system).

(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、定常走行
時の安定性を確保しつつ、十分な加速性を得ることがで
きる。
(Effects of the Invention) As is clear from the above description, the present invention can obtain sufficient acceleration while ensuring stability during steady running.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 82図はブレーキ液圧の制御回路の一例を示す図。 第3図はスロットルバルブをフィードバック制御すると
きのブロック線図。 第4図はブレーキをフィードバック制御するときのブロ
ック線図。 第5図は本発明の制御例を図式的に示すグラフ。 第6図は〜第11図は本発明の制御例を示すフローチャ
ート。 第12図はスリップ制御を行なわないときのアクセル開
度に対するスロットル開度の特性を示すグラフ。 第13図は駆動輪のグリップ力と横力との関係を、すべ
り率と路面に対する摩擦係数との関係で示すグラフ。 第14図はスリップ制御開始時のすべり率をハンドル舵
角に応じて補正するときの補正値を示すグラフ。 第15図はリカバリ制御時における最大加速度に対応し
た最適スロットル開度を示すグラフ。 fJSl 6図は緩衝制御を行なうときのすべり率とス
ロットル開度との関係を示すグラフ。 第17図は目標すべり率を決定する際に用いるマツプの
一例を示すグラフ。 第18図は本発明の全体構成図。 に自動車 2.3:前輪(駆動輪) 4.5:後輪(従動輪) 6:エンジン(パワーソース) 7:クラッチ 8:変速機 13:スロットルバルブ 14:スロットルアクチュエータ 21〜24ニブレーキ 27:マスタシリンダ 30.31:液圧制御バルブ 32ニブレーキペダル 61:センサ(スロットル開度) 62:センサ(クラッチ) 63:センサ(変速段) 64.65:センサ(駆動輪回転殻) 6日:センサ(従動輪回転数) 67:センサ(アクセル開度) 68:センサ(ハンドル舵角) 69ニアクセル ア0:ハンドル 5VI−3V4:電磁開閉バルブ U:コントロールユニット 第2図 第7図 第8図 第12図 ハンド!V研シH 第13図 S(、lT’マリ琴−) 第15図 MAX 第16図 1「ぺ゛1ノシ甲と(S) 第17図 MAX
FIG. 1 is an overall system diagram showing one embodiment of the present invention. FIG. 82 is a diagram showing an example of a brake fluid pressure control circuit. FIG. 3 is a block diagram when performing feedback control of the throttle valve. FIG. 4 is a block diagram when feedback controlling the brakes. FIG. 5 is a graph schematically showing a control example of the present invention. 6 to 11 are flowcharts showing control examples of the present invention. FIG. 12 is a graph showing the characteristics of throttle opening relative to accelerator opening when slip control is not performed. FIG. 13 is a graph showing the relationship between the grip force and lateral force of the driving wheels in terms of the relationship between the slip rate and the friction coefficient with respect to the road surface. FIG. 14 is a graph showing correction values when the slip rate at the start of slip control is corrected according to the steering wheel angle. FIG. 15 is a graph showing the optimum throttle opening corresponding to the maximum acceleration during recovery control. fJSl 6 Figure 6 is a graph showing the relationship between slip rate and throttle opening when performing buffer control. FIG. 17 is a graph showing an example of a map used when determining the target slip rate. FIG. 18 is an overall configuration diagram of the present invention. 2.3: Front wheel (driving wheel) 4.5: Rear wheel (driven wheel) 6: Engine (power source) 7: Clutch 8: Transmission 13: Throttle valve 14: Throttle actuator 21-24 Brake 27: Master Cylinder 30.31: Hydraulic pressure control valve 32 Brake pedal 61: Sensor (throttle opening) 62: Sensor (clutch) 63: Sensor (gear) 64.65: Sensor (driving wheel rotating shell) 6th: Sensor ( Driven wheel rotation speed) 67: Sensor (accelerator opening) 68: Sensor (handle steering angle) 69 Near accelerator 0: Handle 5VI-3V4: Electromagnetic opening/closing valve U: Control unit Fig. 2 Fig. 7 Fig. 8 Fig. 12 Hand ! V Kenshi H Fig. 13 S (, lT' Marikoto -) Fig. 15 MAX Fig. 16 1 "Page 1 Noshi instep (S) Fig. 17 MAX

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)駆動輪への付与トルクを制御することにより駆動
輪の路面に対するスリップが過大になるのを防止するよ
うにした自動車のスリップ制御装置において、 駆動輪への付与トルクを調整するトルク調整手段と、 駆動輪の路面に対するスリップ状態を検出するスリップ
検出手段と、 運転者の加速要求を検出する加速検出手段 と、 駆動輪のスリップが所定の目標値となるように前記トル
ク調整手段を制御するスリップ制御手段と、 加速要求があった時、前記目標値を、定常走行時に比し
て、駆動輪の最大グリップ力が得られる方向に変更する
目標値変更手段と、 を備えていることを特徴とする自動車のスリップ制御装
置。
(1) In an automobile slip control device that prevents excessive slip of the driving wheels against the road surface by controlling the torque applied to the driving wheels, a torque adjustment means for adjusting the torque applied to the driving wheels. a slip detection means for detecting a slip state of the drive wheels relative to the road surface; an acceleration detection means for detecting an acceleration request from the driver; and controlling the torque adjustment means so that the slip of the drive wheels reaches a predetermined target value. The vehicle is characterized by comprising: a slip control means; and a target value changing means for changing the target value in a direction in which the maximum grip force of the drive wheels is obtained when an acceleration request is made, compared to when the vehicle is running normally. Slip control device for automobiles.
JP61172702A 1986-07-24 1986-07-24 Slip controller for vehicle Pending JPS6331830A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172702A JPS6331830A (en) 1986-07-24 1986-07-24 Slip controller for vehicle
US07/076,886 US4779696A (en) 1986-07-24 1987-07-23 Vehicle slip control apparatus
DE3724575A DE3724575C2 (en) 1986-07-24 1987-07-24 Device for controlling slip on a motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172702A JPS6331830A (en) 1986-07-24 1986-07-24 Slip controller for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6331830A true JPS6331830A (en) 1988-02-10

Family

ID=15946760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61172702A Pending JPS6331830A (en) 1986-07-24 1986-07-24 Slip controller for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331830A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342360A (en) * 1989-07-11 1991-02-22 Nissan Motor Co Ltd Cornering behavior control device for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342360A (en) * 1989-07-11 1991-02-22 Nissan Motor Co Ltd Cornering behavior control device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537807B2 (en) Automotive slip control system
JPS6343856A (en) Slip controller for automobile
JPS6331866A (en) Slip controller for automobile
JP2621858B2 (en) Automotive slip control system
JP2502981B2 (en) Vehicle slip control device
JPS6338064A (en) Slip controller for automobile
JPS6331830A (en) Slip controller for vehicle
JPS6331863A (en) Slip controller for automobile
JP2693148B2 (en) Automotive slip control system
JP2512720B2 (en) Automotive slip control system
JP2603226B2 (en) Automotive slip control system
JP2502983B2 (en) Vehicle slip control device
JP2502984B2 (en) Vehicle slip control device
JP2540520B2 (en) Automotive slip control system
JPS6332136A (en) Slip controller for automobile
JPH089305B2 (en) Automotive slip control device
JPS6331862A (en) Slip controller for automobile
JPH0790718B2 (en) Automotive slip control device
JPS6338035A (en) Slip control device for automobile
JPS6338062A (en) Slip controller for automobile
JP2512719B2 (en) Automotive slip control system
JP2502994B2 (en) Vehicle slip control device
JP2502982B2 (en) Vehicle slip control device
JPS63166649A (en) Slip controller for automobile
JPS63137067A (en) Automobile slip control device