JPS63311400A - 音合成方法 - Google Patents

音合成方法

Info

Publication number
JPS63311400A
JPS63311400A JP62148185A JP14818587A JPS63311400A JP S63311400 A JPS63311400 A JP S63311400A JP 62148185 A JP62148185 A JP 62148185A JP 14818587 A JP14818587 A JP 14818587A JP S63311400 A JPS63311400 A JP S63311400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
tube
cross
sound
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62148185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833749B2 (ja
Inventor
典雄 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62148185A priority Critical patent/JPH0833749B2/ja
Priority to CA000564051A priority patent/CA1334868C/en
Priority to CN88102086A priority patent/CN1020358C/zh
Priority to KR88004224A priority patent/KR970011021B1/ko
Priority to DE8888105993T priority patent/DE3866926D1/de
Priority to EP88105993A priority patent/EP0287104B1/en
Publication of JPS63311400A publication Critical patent/JPS63311400A/ja
Priority to US07/540,864 priority patent/US5097511A/en
Publication of JPH0833749B2 publication Critical patent/JPH0833749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は人間の音声又は楽器の音の合成方法に関する。
B3発明の概要 本発明は人間の音声又は楽器の音の合成方法において、 音響管の断面積変化における音響伝搬の現象が、送電線
等の電気回路における系統過渡現象に近似していること
に着目し、音響管の断面積変化をサージインピーダンス
変化に対応させてサージインピーダンスの可変により音
の合成を行うときに、音響管に分岐音響管を連設させる
ことにより、高品質の音を得るようにしたものである。
また、管楽器等の音響管の長さの変化による音合成は、
インピーダンス結合部に遅延回路を設けて、その長さ変
化に対応した遅延定数を変化させて合成できるようにし
たものである。
C6従来の技術 音声合成やミュージックシンセサイザー(電子楽器)等
の所謂音を人工的に合成して出力する電子装置は、最近
になって1.ないし敗チップの音声認識や音声合成のL
SIが音声情報処理と半導体の大規模集積回路技術によ
り低価格で実現されるようになり、その使用目的、制約
条件により種々の方式が提案されている。この音声合成
には、人間の発生した生の音声を録音しておき、これを
適当に結合して文章に編集する録音編集方式と、人間の
声を直接的には利用せず、人間の音声のパラメータだけ
を抽出し、音声合成過程で、そのパラメータを制御して
人工的に音声信号を作り出す方法がある。
このパラメータ方式で良質な合成音が得られることで広
く利用されているパーコール(PARCOR)方式かあ
る。
音声を電子計算機で扱う場合、音声波形をある周期毎に
サンプリングして各サンプリング点での音声信号の値を
アナログ/ディジタル変換し、その値を0と1の符号で
表示して行われるが、アナログ信号に忠実な記録をする
には、ビット数を増やす必要があるが音声合成信号は大
変多(のメモリーを必要とする。
そこで、この情報量を極力少なくするために各種の高能
率な符号化法が研究開発されている。
その方法の1つとして、1つの音声信号の情報に対し、
最低限1ビツトとした方式で、デルタ変調方式がある。
この方式は、!ビットの使い方として、次にくる音声信
号値が現在の値より高いか低いかを判定して、高ければ
符号“1”、低ければ符号“0”を与え音声信号の符号
化を行うもので、実際のシステム構成としては一定の振
幅ステップ量(デルタ)を定めておき、誤差が蓄積され
ないように今までの符号化によって得られる音声の値と
、入力してくる音声信号との残差信号に対して、符号化
を行う。
このような構成は予測コード化といわれ、線形予測法(
何個か前のサンプル値から予測する)およびパーコール
方式(線形予測法の予測係数の代わりにパーコール係数
にといわれる偏自己相関関数を用いる)かある。
D6発明が解決しようとする問題点 前述のように予測コード化を用いたものは、音と音との
継ぎ目に相当する調音結合が難しいという問題がある。
即ち第12図は横軸に音声発生の時間tをとり、縦軸に
パーコール係数kをとったもので、例えば母音から子音
を経て母音に至る発声において、母音の定常から過渡を
経て子音に至りまた母音の過渡を経て母音の定常音に至
る過程で母音と母音の継ぎ目の音が跡切れ、人間が問い
たときに自然な感じを与えない。
また楽器音合成の場合は、音階の継ぎ目が重要であるが
合成手法が実際の楽器の音発生の原理と異なるため、や
はり自然な感じが無く、特に残響音において顕著にあら
れれる。これら両者において自然な音に近付けるために
は、鼻腔を含む調音モデルを導入することが考えられて
いるが、これを構成するメモリや、演算器等の電子部品
を多く必要とし装置が高価になる等の問題がある。
E1問題点を解決するための手段 以上の点に鑑み、本発明は人間の音の発生又は楽器の楽
音は人間の口腔又は音響管の長さや断面積等の形状変化
によって作り出される。そこで、これら音響管の音波の
伝達を表す進行波現象を音響管等価回路で解析し、音響
管の断面積がサージインピーダンスに反比例することに
着目し、サージインピーダンスを変化させることで断面
積を模擬的に変化させ、サージインピーダンスを連続的
変化することで調音結合をスムーズに行うことができる
ようにして人間の発声と同様な音の合成を容易となし音
声の自然性の向上を図ったものである。
このため、本発明の第1発明は隣合う2つの音響管とこ
れら管に連設された分岐音響管を伝搬電流源と音響断面
積に反比例したサージインピーダンスの並列回路として
扱い、前記隣合う2つの音響管と分岐音響管の形状変化
に伴う断面積変化に対応して、隣合う2つの音響管と分
岐音響管の各断面積の和に対する自管の面積比を係数と
したものである。
第2発明は第1発明に隣接ブロックへ新しく伝搬すべき
電流源をサージインピーダンスに流れ込む電流と、当該
音響管に流れ込む電流の和を用いることである。
第3発明は第1発明に伝搬電流源の伝搬に遅延回路を持
ち、この遅延回路を可変とするようにしたものである。
F1作用 人間は口腔を動かすことにより、音を発声し、管楽器は
音響管の長さや形状を変化させることによって楽音を作
る。本発明は音響管(人間の声帯から口唇までの声道も
1つの音響管とみなすことができる)の断面積を等価回
路のサージインピーダンスにl対lに対応させかつ鼻腔
に相当する分岐音響管を前記音響管に設けて、その断面
積ら考慮させているので、このサージインピーダンスを
変化させれば音響管の断面積を変化させたと同じとなる
。このサージインピーダンスの変更は、電気技術的に極
めて簡単にできるので、人間の音(鼻腔による音も考慮
)の発生と全く同様な音の合成ができ、特に従来の問題
点とされた音と音の継ぎ目にあたる調音結合らサージイ
ンピーダンスを連続的に変化することで良好に行われ、
自然に近い音の発声ができる。
また、音響管の長さを変えることは、音波の進行波を遅
らせることであるから電気回路的には遅延回路(メモリ
)の段数を変えることに相当し遅延回路の定数を調整す
ることにより極めて簡単に模擬できる。従って断面積変
化と相俟ってより自然な楽器音も簡単に実現できる。
G、実施例 音声を口から外に放射されるには、音源が必要で、この
音源は声帯によって作り出される。一方声帯は2枚のヒ
ダを開閉することによって呼気を断続的に止める働きが
あり、その断続によってパフと呼ばれる空気流が発生し
、声帯を緊張させると手のヒダに張力が加わりヒダの開
閉の周波数が高くなり、周波数の高いパフ音が発生する
。そして呼気流を大きくすると大きな音となる。
この音源波が声道のような円筒状の音響管を通過すると
、開放端から音波は共振現象によりある成分が強調され
、ある成分が減弱し複雑な母音の波形が作り出される。
音源が同じ波形をもっていても、口唇から放射されるま
でに通過する声道の形によって影響を受ける。即ち、声
道の形状が一定であれば音源のピッチや強度を変えても
スペクトル包絡はあまり変化しない。声道は母音によっ
て極めて複雑な形状を示すが、声道があまり変化しない
部分と大きく変化する部分に分けて考えることができる
。例えば第1図のように長さと断面積がA、、 Atと
それぞれ異なるような2つの音響管が接続したものと仮
定することができる。
第1図は音響管モデル図、第2図はその等価回路図で、
断面積がA+、Atとそれぞれ異なる2つの音響管を接
続した場合である。
この音響管の接続する面に着目す゛ると、音波の流れは
断面積の異なる場合、その異なる面で音波の一部が反射
するという現象を生ずる。この現象は、電気回路でイン
ピーダンスの異なる線路にインパルス電流を流したとき
の過渡現象と同じである。
音声の発生は、前述したように声帯による音源の断続に
よって行われるがこれは電気的には、インパルスが断続
的に印加すると等価となる。
音は気体、液体、固体のいずれでも伝わる一種の振動で
あるが、電気回路的には、抵抗の無い無損失のLC分布
回路に対応させることができる。
そしてこの等価回路の電気的インピーダンス(V/I)
は1./L/Cとなるので、音波の場合に置き換えると
音波の速度、空気密度ρと音速Cを掛けたρCとなり、
音場におけるインピーダンス即ち音響インピーダンスは
気体の質量と音速だけに依存する。
断面積の異なる音響管が連設されていると、その境界面
で反射が起こる。これは電気的なサージインピーダンス
に模擬することができる。即ち、第1図のような音響管
の断面積の異なるブロックの接続された等価回路は第2
図に置き換えられる。
ここで、空気密度をρ、音速をCとすれば、各音響管の
音響アドミッタンスY+、Ytは次のように与えられる
但し2..2.は音響インピーダンスである。
次に隣接ブロックよりの伝搬電流源を1+、Itとし、
これにより決定される電流分布a r + a を及び
it、it並びに接合点の電圧をeとするとまたa+=
 i++ I In  l、= it+ Iti+=a
t   It+   i*=at   Iとなり、次の
ステップのための隣接ブロックの伝搬電流源11’+1
!′は、 [+’=il+a++  It’=it+a、となる。
上式で1n=a+  t+および1l=al−Itを代
入して1+’=2at−It、[*’=2at−I+と
じてもよい。
上記の方式において断面積Aの時間に対する補間状況を
後述の第5図に示す。ここで最も演算の簡単な直線補間
を示している。
第3図は音響管の電気回路等価モデル図で、その(ア)
図は声帯から口唇までの声道を監つの音響管とみなした
音響管モデル図、(イ)図はその電気回路モデル図、(
つ)図は進行波等価モデル図を示している。
第3図を説明するに先立ち、人間の母音はどのようにし
て作られるかを説明する。
第4図は音声発生時の声道の断面積変化を模擬したもの
で、その(ア)図は、「ア」の発声の場合で喉の奥が狭
く口唇が開いた状態で肺から押し出される呼気で声帯が
呼気を断続的に開閉して声道(音響管)の中で反射を繰
り返して出てくる音波が「ア」の音声波形となって出て
くる。「イ」は(イ)図のように喉の方が広く口唇の先
が狭いと「イ」の音声波形が出力される。
このように口の恰好で周波数が決まり、口の恰好を模擬
すれば「ア」なり「イ」が発声される。
口の恰好は音響管の断面積で模擬でき、また音響管の断
面積の変化は、サージアドミッタンスの変化で模擬でき
、サージアドミッタンスの変化は、電気回路上極めて容
易に可変できる。第3図(ア)は断面積A+、At・・
・A、と異なる断面積をもった音響管を接続して声道を
模擬したものである。同図(イ)はその音響インピーダ
ンスを電気回路のLC回路に置き換えたもので、各音響
管を1個のLC線路とし、全体を集中線路のn−1の電
気回路としたものである。また第3図(つ)は進行波等
価モデル図で、各音響管の音響インピーダンス2、.2
.・・・Znは、音響管の断面積に反比例(音響アドミ
ッタンスは比例)し、音波の速度に比例するので ρCρC Zl−ム三 、Z!=−・・・ zn−A 、    
  A 、     、Anとなる。なお、同図でZo
は音源インピーダンス。
ZLは放射インピーダンスを示し、またブロック間の矢
印は、進行波と反射波を表している。
今「ア」という音声を発声させる場合は、第4図の口唇
の先の断面積に相当する断面積A、のところで「ア」の
口の恰好を与えて、インパルスPを断続的に印加するこ
とで、「ア」の音が得られ、また「ア」から「イ」の音
を発声させる場合は、同図(イ)に示すように断面積を
AI′に挟め「イ」の口の恰好を与えることで「イ」が
得られる。
インパルスPか連続して断続的に与えられ、断面積全体
を「イ」の口の恰好に変化させる場合、声道は第3図に
示すn個の音響管によって模擬しているので、これらの
各断面積を「ア」から動かして口の恰好を「アーイ」と
連続的に変えることになる。この音響管の断面積を変え
るということは、サージインピーダンスを徐々に変える
ことによって行われる。
従って、第5図に示すように断面積はA+からAl′に
連続的に変えられるので、定常状態の「ア」。
「イ」の音が得られることは勿論であるが、更にインピ
ーダンスは連続して可変できるので、その中間の音、即
ち音と音との間の音を得ることができる。従って第6図
に示すように音の切れが無く人間の発音に近い調音結合
がスムーズに行われる。
第7図は上記原理を本発明の実施例に適用した音響管モ
デル図で、この第7図において、断面積A、の音響管は
鼻腔に相当する分岐音響管である。
この分岐音響管は断面積AI、Atの音響管の連設部か
ら分岐されたものである。この第7図の等価回路を示し
たものが第8図である。この第8図の等価回路を用いて
インピーダンスを計算することで、計算量の低減と鼻の
入口の開閉が簡単にできる。ここで、第1図と第2図と
同様に各音響管の音響アドミッタンスY、、Y、、Y3
を示すと次式%式% 次に第1図、第2図の場合と同様に隣接ブロックよりの
伝搬電流源を1.、It、I3とし、これにより決定さ
れる電流分布”I+ at+ a3及びit+  lt
+  ”は次式のようになる。
i+=a+   tl i、=a、   tl fs=as   Is 上記式から電流分布&++ at+ as及びiI。
it、isは計算され、次のステップのための隣接ブロ
ックの伝搬電流源は次式となる。
1 +′=l l+ a + 1 g’= i 1+ a 1 13’= i *+λ。
上述した式から鼻腔入口の開閉は鼻腔部面積A、を零(
A、1−0)とすればよい。そこで電流分布al+ a
t+ ajの式で、A3→0とすれば鼻腔入口は閉とな
る。また、A、を徐々に動かせば、第3図に示すような
調音結合と相俟って人間の鼻音まじりの音声合成が可能
となり、合成音の高品質が達成できるようになる。
上記実施例では3分岐管の場合の説明であるが、楽器音
あるいはその他の応用を含めて多岐管に展開することは
極めて容易である。次式はn分岐管を想定した時におけ
るi番目に着目した場合の一般式である。
i+=at  Ii  、   Ii’=it+at上
記実施例では従来困難であった鼻音の音声合成が比較的
簡単に得られ、かつ高品質の合成音が実現できるように
なる。これを達成するためのアルゴリズムも従来に比較
して簡単で計算量が少ないため、ソフトウェアの実行時
間が速くなる利点′がある。またハードウェアも少なく
てすむので、低価格化も可能となる。さらに、流量(r
12J 。
「r」)を容易に得ることができる。これは舌を上あご
に付けると口腔は3分岐管となるから鼻音を得る場合と
同じになる。
次に音波の伝搬速度を考えると、これは長さeでLCを
持った電線路にインパルスを印加した時の過渡現象に似
ている。
即ち第9図に示すようにLCを有する線路を等価的に表
すと第10図のようになる。ここで両端部からみたサー
ジインピーダンスZ。++Zotは、Z o + = 
J L / C、Z o t = J L / Cとな
る。
ここで相手から到達してきた進行波を等価的な電流源と
考えると、 となり電流は中間にn個の遅延回路ブロックZがあれば
、n時間後に出力される。即ち左側の回路で発生したも
のがτ時間後右側に到達したということになる。
となる。但し、ディジタル計算においては、電圧または
電流を細分割するのでV、、V、は計測時刻tにおけろ
電圧、τは経過時間を示している。
第1O図では、L、C回路にインパルスを印加すれば、
τ時間後に出力管側に出る。そしてτ時間面到達された
ものは相手にも到達しているということを等価的に表し
ている。線路の長さeを1にするということは、遅延ブ
ロックnを正規化してlにすることで計算し易(なる。
Qを3CIに刻む場合は遅延ブロックのnを3ブロツク
にすればよい。
第3図(ア)を人間の声道は男性で約17cmなので、
1cm刻みで17本の音響管で模擬すれば、A、から入
った波形は、半周期の電流を10に分割しそのΔtを1
0μsecとすれば、170μsecかかってAn側か
ら出てくる。楽器のトロンポンを考えると、トロンポン
は音響管の長短によって楽音を変える。本発明によれば
、トロンボンの「ア」の音からトロンポンの「二」の音
のパラメータを2つ持てば良いトロンポンの「ア」の音
はトロンポンの「ド」の音からトロンポンの上の音とい
う2つのパラメータがあればよい。その中間音は、遅延
回路の遅延ブロックを変えることによって自由に調音す
ることができる。
即ち第10図における遅延回路Z、→2n、2゜−Z、
を可変することで同じ面積をもつ音響管の長さを変化す
ることに対応させることができる。
次に、第2図(つ)の進行波等価モデルの演算処理を第
9図のフローチャートに基づいて説明する。
音響管A、にインパルスが入力されると、コンピュータ
よりなる演算処理装置は、ステップSlにてメモリより
AIのaO^、  io^、  Io^、Eを取り出す
。取り出した値をもとに、ステップS、では、 ao^’= f (E、  I aA)i 0A’= 
a OA’  I OAの演算を行う。この演算値ao
^’jo^′およびステップS、でメモリより導入され
た管A、の値alB、 alA、  l tB+  l
 IAI  I IB+  I )Aを用いてステップ
S4では、 a +a’= S ta (I IB+、 L IA)
a IA’= S IA (I IB+ I IA)1
 +a’= a tB’  I tal 1A’= a
 ia’  I tal +a’= i oA’  a
 GA’の演算を行う。ステップS、ではS4にて求め
られたE +1i’+  a Ia’を用t1て■。A
’= 1 ta + a IB を演算する。また一方、S、にて求められた値11A’
l a IA’と、ステップS1においてメモリより導
入された管A3の値a Ill a tA、  f t
a、 f !A111a、ItAとを用いてステップS
7にて次の演算が行われる。
a ya’= S ta (I ta+ I tA)a
 *A’= S tA([te+ I tA)t ta
’= a *a’  I t。
i xh’= a sA’  Iい I ya’= i IAI a IA’ステップS、で
はS7にて求められたl *B’+iい′を用いて E IA’= i *a’+ a !A’の演算が行わ
れる。以下同様にして模擬された音響管の断面積A1−
八〇に夫々対応した演算が行われ、ステップ5n−tで
は、 a lIm’= f (1−a) l nJ’= a nB’  I nBI nB=i 
l5−IAI a 1%−IAの演算を行う。その結果
を用いてステップSnでは、 I n−+A’= 1 na’+ a nB’の演算を
行う。すなわち、音響管のAI−Anに対応した等価回
路の最終段(n段)における演算結果の出力がD/A変
換されて図示省略されたスピ−カに出力され、スピーカ
より音声として出力される。
したがって演算処理装置は音響管A I” A nに対
応した演算を行うものであるから、この演算処理装置は
音響管のA、〜A、個々の等価回路を流れる各部の電流
値および関数f 、 Sea、 5IA(i = 1 
2・・・n−1)をテーブルとして有しているメモリと
、当該等価回路の各部の電流値を演算する第1の演算手
段と、当該等価回路とは相隣接する等価回路の電流値を
用いて当該等価回路の電流値を演算する第2の演算手段
とを備えている。
なお、第11図は本発明の実施例のように分岐音響管が
ある場合にも同様に演算を行うことができる。また、各
音響管の半径rを演算し、この演算結果からπr3を計
算して断面積変化に適用してもよい。
H0発明の効果 以上述べたように、本発明によれば、音響管の断面積が
等価回路のサージインピーダンスにl対lに対応してい
ることに着目し、隣合う音響管に分岐音響管を連設させ
て各部の断面積の変化をサージインピーダンスの変化で
模擬するようにしたものであるから、パラメータとして
は、断面積だけを持てばよいので、極めて簡単に構成で
き、従来のように音声合成のために大容量のメモリを必
要としない。また、調音結合も、サージインピーダンス
の連続的な変化によってスムーズに行われるとともに分
岐音響管による鼻音部の開閉及び連続変化が容易であり
合成音の高品質化が得られるので、より自然音に近い発
生が得られる。さらに、従来困難とされてきた流台(r
12J、rrJ)が容易に得ることができる。
さらにまた、楽器音も遅延回路のメモリの段数を変える
ことにより自然な楽器音を容易に得ることができ、特に
管楽器における音色は&分岐管で模擬できるため、高品
質とすることができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図は本発明を説明するための図で、第1
図は音響管モデル図、第2図は音響管等価回路図、第3
図は音響管の電気回路等価モデル図、第4図は声道の変
化説明図、第5図は音響管断面積の時間に対する補間説
明図、第6図は本発明の原理による調音結合説明図、第
7図は本発明の一実施例の構成を示す音響管モデル図、
第8図は第7図の音響管の等価回路図、第9図は音声伝
搬を電気的に模擬した電気回路図、第10図は第9図の
等価回路図、第11図は本発明の音合成をコンピュータ
処理するプログラムの一例を示すフローチャート図、第
12図は従来のパーコール合成による調音結合説明図で
ある。 At、At・・・八〇・・・音響管(分岐音響管)の断
面積、Y、、Y、、Y3・・・音響管の音響アドミッタ
ンス、CI、Cn・・・Cn・・・電気回路モデルの静
電容量、L+、L*・・・Lrl・・・同上のりアクタ
ンス、Zl。 Z、・・・Zrl・・・サージインピーダンス。 第4図 第5図    第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音響管を用いて模擬する音合成において、隣合う
    2つの音響管とこれら管に連設された分岐音響管を伝搬
    電流源と音響断面積に反比例したサージインピーダンス
    の並列回路として扱い、前記隣合う2つの音響管と分岐
    音響管の形状変化に伴う断面積変化に対応して、隣合う
    2つの音響管と分岐音響管の各断面積の和に対する自管
    の面積比を係数として用いることを特徴とする音合成方
    法。
  2. (2)音響管を用いて模擬する音合成において、隣合う
    2つの音響管とこれら管に連設された分岐音響管を伝搬
    電流源と音響断面積に反比例したサージインピーダンス
    の並列回路として扱い、前記隣合う2つの音響管と分岐
    音響管の形状変化に伴う断面積変化に対応して、隣合う
    2つの音響管と分岐音響管の各断面積の和に対する自管
    の面積比を係数として用いると共に隣接ブロックへ新し
    く伝搬すべき電流源をサージインピーダンスに流れ込む
    電流と、当該音響管に流れ込む電流の和、若しくはサー
    ジインピーダンスに流れ込む電流の2倍の値と当該音響
    管の電流源との差を用いることを特徴とする音合成方法
  3. (3)音響管を用いて模擬する音合成において、隣合う
    2つの音響管を伝搬電流源と音響管断面積に反比例した
    サージインピーダンスの並列回路として扱い、前記隣合
    う2つの音響管と分岐音響管の形状変化に伴う断面積変
    化に対応して、隣合う2つの音響管と分岐音響管の各断
    面積の和に対する自管の面積比を係数として用いると共
    に、前記伝搬電流源の伝搬に遅延回路を持ち、且つこの
    遅延回路を可変とすることで同面積を持つ音響管の長さ
    を変化することに対応させたことを特徴とした音合成方
    法。
JP62148185A 1987-04-14 1987-06-15 音合成方法 Expired - Lifetime JPH0833749B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148185A JPH0833749B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 音合成方法
CA000564051A CA1334868C (en) 1987-04-14 1988-04-13 Sound synthesizing method and apparatus
CN88102086A CN1020358C (zh) 1987-04-14 1988-04-14 声音合成的方法和装置
KR88004224A KR970011021B1 (en) 1987-04-14 1988-04-14 Sound synthesizing method and apparatus
DE8888105993T DE3866926D1 (de) 1987-04-14 1988-04-14 Verfahren und einrichtung zur synthetisierung von lauten.
EP88105993A EP0287104B1 (en) 1987-04-14 1988-04-14 Sound synthesizing method and apparatus
US07/540,864 US5097511A (en) 1987-04-14 1990-06-20 Sound synthesizing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148185A JPH0833749B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 音合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311400A true JPS63311400A (ja) 1988-12-20
JPH0833749B2 JPH0833749B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=15447144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62148185A Expired - Lifetime JPH0833749B2 (ja) 1987-04-14 1987-06-15 音合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833749B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103617B2 (ja) * 2006-02-03 2012-12-19 国立大学法人東京農工大学 波動合成装置
JPWO2007097215A1 (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 国立大学法人東京農工大学 波動合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833749B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith III Principles of digital waveguide models of musical instruments
US5528726A (en) Digital waveguide speech synthesis system and method
Rubin et al. An articulatory synthesizer for perceptual research
JP3098911B2 (ja) 楽音信号処理システム
Smith Virtual acoustic musical instruments: Review and update
EP0287104B1 (en) Sound synthesizing method and apparatus
JPS63311400A (ja) 音合成方法
Mathur et al. Vocal-tract modeling: Fractional elongation of segment lengths in a waveguide model with half-sample delays
JPS63311399A (ja) 音合成方法
JP2990691B2 (ja) 音声合成装置
JPH01167800A (ja) 音声合成方法
JPS63257000A (ja) 音合成方法
JP2990693B2 (ja) 音声合成装置
Schnell et al. Analysis of lossy vocal tract models for speech production
JP2992995B2 (ja) 音声合成装置
JPH01292400A (ja) 音声合成方式
JPH02106799A (ja) 合成音声情緒付与回路
Childers et al. Articulatory synthesis: Nasal sounds and male and female voices
JPH01177098A (ja) 音声合成装置
JPH01182900A (ja) 音声合成方式
JPH01219896A (ja) 音声合成方式
JPH01171000A (ja) 音声合成方式
JPH0833751B2 (ja) 音声合成方式
JPH01219899A (ja) 音声合成装置
JPH01177100A (ja) 音声合成方式