JPS63311399A - 音合成方法 - Google Patents

音合成方法

Info

Publication number
JPS63311399A
JPS63311399A JP62148184A JP14818487A JPS63311399A JP S63311399 A JPS63311399 A JP S63311399A JP 62148184 A JP62148184 A JP 62148184A JP 14818487 A JP14818487 A JP 14818487A JP S63311399 A JPS63311399 A JP S63311399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
acoustic
tube
cross
tubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62148184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833748B2 (ja
Inventor
典雄 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62148184A priority Critical patent/JPH0833748B2/ja
Priority to CA000564051A priority patent/CA1334868C/en
Priority to CN88102086A priority patent/CN1020358C/zh
Priority to KR88004224A priority patent/KR970011021B1/ko
Priority to DE8888105993T priority patent/DE3866926D1/de
Priority to EP88105993A priority patent/EP0287104B1/en
Publication of JPS63311399A publication Critical patent/JPS63311399A/ja
Priority to US07/540,864 priority patent/US5097511A/en
Publication of JPH0833748B2 publication Critical patent/JPH0833748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は人間の音声又は楽器の音の合成方法に関する。
B0発明の概要 本発明は人間の音声又は楽器の音の合成方法において、 音響管の半径を演算し、その演算結果における音響伝搬
の現象が、送電線等の電気回路における系統過渡現象に
近似していることに着目し、音響管の半径を演算し、そ
の演算出力をサージインピーダンス変化に対応させてサ
ージインピーダンスを可変させたことにより、 自然な音質の音の合成を得るようにしたものである。
また、管楽器等の音響管の長さの変化による音の合成は
、インピーダンス結合部に遅延回路を設けて、その長さ
変化に対応した遅延定数を変化させて合成できるように
した音の合成方法である。
C1従来の技術 音声合成やミュ、−シックシンセサイザー(電子楽器)
等の所謂音を人7エ的に合成して出力する電子装置は、
最近になって1ないし数チップの音声4認識や音声合成
のLSIが音声情報処理と半導体の大規模集積回路技術
により低価格で実現されるようになり、その使用目的、
制約条件により種々の方式が提案されている。この音声
合成には、人間の発生した生の音声を録音しておき、こ
れを適当に結合して文章に編集する録音編集方式と、人
間の声を直接的には利用せず、人間の音声のパラメータ
だけを抽出し、音声合成過程で、そのパラメータを制御
して人工的に音声信号を作り出す方法がある。
このパラメータ方式で良質な合成音が得られることで広
く利用されているパーコール(PARCort)方式が
ある。
音声を電子計算機で扱う場合、音声波形をある周期毎に
サンプリングして各サンプリング点での音声信号の値を
アナログ/ディジタル変換し、その値を0と1の符号で
表示して行われるが、アナログ信号に忠実な記録をする
には、ビット数を増やす必要があるが音声合成信号は大
変多くのメモリーを必要とする。
そこで、この情報量を極力少なくするために各種の高能
率な符号化法が研究開発されている。
その方法の1つとして、1つの音声信号の情報に対し、
最低限1ビツトとした方式で、デルタ変調方式がある。
この方式は、1ビツトの使い方として、次にくる音声信
号値が現在の値より高いか低いかを判定して、高ければ
符号“1”、低ければ符号“0”を与え音声信号の符号
化を行うもので、実際のシステム構成としては一定の振
幅ステップ飛(デルタ)を定めておき、誤差が蓄積され
ないように今までの符号化によって得られる音声の値と
、入力してくる音声信号との残差信号に対して、符号化
を行う。
このような構成は予測コード化といわれ、線形予測法(
何個か前のサンプル値から予測する)およびパーコール
方式(線形予測法の予測係数の代わりにパーコール係数
にといわれる偏自己相関関数を用いる)がある。
D6発明が解決しようとする問題点 前述のように予測コード化を用いたものは、音と音との
継ぎ目に相当する調音結合が難しいという問題がある。
即ち第10図は横軸に音声発生の時間tをとり、縦軸に
パーコール係数kをとったもので、例えば母音から子音
を経て母音に至る発声において、母音の定常から過渡を
経て子音に至りまた母音の過渡を経て母音の定常音に至
る過程で母音と母音の継ぎ目の音が跡切れ、人間が聞い
たときに自然な感じを与えない。
また楽器音合成の場合は、音階の継ぎ目が重要であるが
合成手法が実際の楽器の音発生の原理と異なるため、や
はり自然な感じが無く、特に残響音において顕著にあら
れれる。これら両者において自然な音に近付けるために
は、これを構成するメモリや、演算器等の電子部品を多
く必要とし装置が高価になる等の問題がある。
E1問題点を解決するための手段 曹 以上の点に鑑み、本発明は人間の音の発生又は楽器の楽
音は人間の口腔又は音響管の長さや断面積等の形状変化
によって作り出される。そこで、これら音響管の音波の
伝達を表す進行波現象を音響管等価回路で解析し、音響
管の半径を演算し、その後円周率と半径の2乗を乗算し
て断面積を求め、その断面積がサージインピーダンスに
反比例することに着目し、サージインピーダンスを変化
させることで音響管の半径を演算して求めた断面積を模
擬的に変化させ、サージインピーダンスを連続的変化す
ることで調音結合をスムーズに行うことができるように
して人間の発声と同様な音の合成を容易となし音声の自
然性の向上を図ったものである。
また楽器音の長さの変化は、遅延回路の段数で模擬し、
断面積変化と相俟ってより自然な楽器音を簡単に実現で
きるようにした。
F1作用 人間は口腔を動かすことにより、音を発声し、管楽器は
音響管の長さや形状を変化させることによって楽音を作
る。本発明は音響管(人間の声帯から口唇までの声道も
1つの音響管とみなすことができる)の半径rを演算し
、その後、πr3から断面積を求め、その断面積を等価
回路のサージインピーダンスに1対1に対応させている
ので、このサージインピーダンスを変化させれば音響管
の断面積を変化させたと同じとなる。このサージインピ
ーダンスの変更は、電気技術的に極めて簡単にできるの
で、人間の音の発生と全く同様な音の合成ができ、特に
従来の問題点とされた音と音の継ぎ目゛にあたる調音結
合もサージインピーダンスを連続的に変化することで良
好に行われ、自然に近い音の発声ができる。
また、音響管の長さを変えることは、音波の進行波を遅
らせることであるから電気回路的には遅延回路(メモリ
)の段数を変えることに相当し遅延回路の定数を調整す
ることにより極めて簡単に模擬できる。従って半径を演
算して求めた断面積変化と相俟ってより自然な楽器音も
簡単に実現できる。
G、実施例 まず、本発明の実施例を述べる前に、本発明の背景につ
いて説明する。
音声を口から外に放射されるには、音源が必要で、この
音源は声帯によって作り出される。一方声帯は一2枚の
ヒダを開閉することによって呼気を断続的に止める働き
があり、その断続によってパフと呼ばれる空気流が発生
し、声帯を緊張させるとこのヒダに張力が加わりヒダの
開閉の周波数が高くなり、周波数の高いパフ音が発生す
る。そして呼気流を大きくすると大きな音となる。
この音源波が声道のような円筒状の音響管を通過すると
、開放端から音波は共振現象によりある成分が強調され
、ある成分が減弱し複雑な母音の波形が作り出される。
音源が同じ波形をもっていても、口唇から放射されるま
でに通過する声道の形によって影響を受ける。即ち、声
道の形状が一定であれば音源のピッチや強度を変えても
スペクトル包絡はあまり変化しない。声道は母音によっ
て極めて複雑な形状を示すが、声道があまり変化しない
部分と大きく変化する部分に分けて考えることができる
。例えば第1図のように長さと断面積がAt、Atとそ
れぞれ異なるような2っ゛の音響管が接続したものと仮
定することができる。−第1図は音響管モデル図、第2
図はその等価回路図で、断面積がAt、Atとそれぞれ
異なる2つの音響管を接続した場合である。′ この音響管の接続する面に着目すると、音波の流れは断
面積の異なる場合、その異なる面で音波の一部が反射す
るという現象を生ずる。この現象は、電気回路でインピ
ーダンスの異なる線路にインパルス電流を流したときの
過渡現象と同じであるら 音声の発生は、前述したように声帯による音源の断続に
よって行われるがこれは電気的には、−インパルスが断
続的に印加されることと等価となる。
音は気体、液体、固体のいずれでも伝わる一種の振動で
あるが、電気回路的には、抵抗の無い無損失のLC分布
回路に対応させることができる。
そしてこ・の等価回路の電気的インピーダンス(V/I
)は、JL/Cとなるので、音波の場合に置き換えると
音波の速度、空気密度ρと音速Cを掛けたρCとなり、
音場におけるインピーダンス即ち音響インピーダンスは
気体の質量と音速だけに依存する。
断面積の異なる音響管が連設されていると、その境界面
で反射が起こる。これは電気的なサージインピーダンス
に模擬することができる。即ち、第1図のような音響管
の断面積の異なるブロックの接続された等価回路は第2
図に置き換えられる。
ここで、空気密度をρ、音速をCとすれば、各音響管の
音響アドミッタンスyl、 Ytは次のように与えられ
る。
但しZt、Ztは音響インピーダンスである。
次に隣接ブロックよりの伝搬電流源を1.、夏tとし、
これにより決定される電流分布alo λ、及び11+
1!および接合点の電圧をeとするとまたa+=it+
It、  at=I*+Itit=a+   It、 
  i*=at   Iとなり、次のステップのための
隣接ブロックの伝搬電流源11′、It′は、 11’=lt+a++  I*’=il+atとなる。
上式で1n=a+ −■lおよび1t=at  Itを
代入してIt′=2at−It、It’=2at−It
としてもよい。
上記の方式において断面積Aの時間に対する補間状況を
第5図に示す。この第5図は最も演算の簡単な直線補間
を示している。
第3図は音響管の電気回路等価モデル図で、その(ア)
図は声帯から口唇までの声道を1つの音響管とみなした
音響管モデル図、(イ)図はその電気回路モデル図、(
つ)図は進行波等価モデル図を示している。
第3図を説明するに先立ち、人間の母音はどのようにし
て作られるかを説明する。
第4図は音声発生時の声道の断面積変化を模擬したもの
で、その(ア)図は、「ア」の発声の場合で喉の奥が狭
く口唇が開いた状態で肺から押し出される呼気で声帯が
呼気を断続的に開閉して声道(音響管)の中で反射を繰
り返して出てくる音波が「ア」の音声波形となって出て
くる。「イ」は(イ)図のように喉の方が広く口唇の先
が狭いと「イ」の音声波形が出力される。
このように口の恰好で周波数が決まり、口の恰好を模擬
すれば「ア」なり「イ」が発声される。
口の恰好は音響管の断面積で模擬でき、また音響管の断
面積の変化は、サージアドミッタンスの変化で模擬でき
、サージアドミッタンスの変化は、電軍回路上極めて容
易に可変できる。第3図(ア)は断面積A+、A1・・
Anと異なる断面積をもった音響管を接続して声道を模
擬したものである。同図(イ)はその音響インピーダン
スを電気回路のLC回路に置き換えたもので、各音響管
を1個のLC線路とし、全体を集中線路のn−1の電気
回路としたものである。また第3図(つ)は進行波等価
モデル図で、各音響管の音響インピーダンスz、、Zl
・・・Znは、音響管の断面積に反比例(音響アドミッ
タンスは比例)し、音波の速度に比例するので となる。なお、同図でZ。は音源インピーダンス。
ZLは放射インピーダンスを示し、またブロック間の矢
印は、進行波と反射波を表している。
今「ア」という音声を発声させる場合は、第4図の口唇
の先の断面積に相当する断面積AIのところで「ア」の
口の恰好を与えて、インパルスPを断続的に印加するこ
とで、「ア」の音が得られ、また「ア」から「イ」の音
を発声させる場合は、同図(イ)に示すように断面積を
A、′に狭め「イ」の口の恰好を与えることで「イ」が
得られる。
インパルスPが連続して断続的に与えられ、断面積全体
を「イ」の口の恰好に変化させる場合、声道は第3図に
示すn個の音響管によって模擬しているので、これらの
各断面積を「ア」から動かして口の恰好を「アーイ」と
連続的に変えることになる。この音響管の断面積を変え
るということは、サージインピーダンスを徐々に変える
ことによって行われる。
上記のように断面積をA1からA 1 ’に連続的に変
えた直線補間の例は第5図に示しである。この第5図に
おける直線補間の場合でも合成としてはかなり良くなる
けれども、人間の口腔の動きは断面積の直線的な動きに
対応しているのではなく、「アゴ」や「舌」等の上下関
係に対応しているため、合成音としては第5図に示す直
線補間では多少不自然になることがある。
そこで、本発明では音響管の半径rを補間対象として演
算し、この演算結果から断面積AをA=πr1にて計算
し、この計算結果を前記(1)式、(2)式に代入する
ことによって、(■)式。
(2)式の面積比、すなわち係数は次式となる。
なお%rl+rlは隣接する音響管の半径である。
上述のように、音響管の半径rを演算し、その結果から
断面積を得るようにしたので、定常状態の「ア」、「イ
」の音が得られることは勿論であるが、その中間の音、
即ち、音と音との間の音が自然に近い音質かつ品質で得
ることができる。第6図は上記本発明による音響管の半
径rを補間対象として演算した結果の説明図で、図中一
点鎖線で示す曲線は半径rを演算したときの断面積の変
化特性曲線である。この曲線から音と音との間の音が自
然に近い音質で得られるようになる。
上記のものは隣接する2つの音響管の場合であるが、隣
接する多分岐管部の演算においては次の一般式を用いて
行う。
r1′ Σ  r雪、 (但し、rkはに=1.2・・・n、n分岐管部のそれ
ぞれの音響管の半径、rlはi番目分岐管の半径である
) 次に音波の伝搬速度を考えると、これは長さQでLCを
持った電線路にインパルスを印加した時の過渡現象に似
ている。
即ち第7図に示すようにLCを有する線路を等価的に表
すと第8図のようになる。ここで両端部からみたサージ
インピーダンスZ。l+ Zotは、Zot=JL/C
、Zot=JL/Cとなる。
ここで相手から到達してきた進行波を等価的な電流源と
考えると、 となり電流は中間にn個の遅延回路ブロックZがあれば
、n時間後に出力される。即ち左側の回路で発生したも
のがτ時間後右側に到達したということになる。
となる。但し、ディジタル計算においては、電圧または
電流を細分割するのでV、、V、は計測時刻tにおける
電圧、τは経過時間を示している。
第8図では、L、C回路にインパルスを印加すれば、1
時間後に出力管側に出る。そしてτ時間前到達されたも
のは相手にも到達しているということを等価的に表して
いる。線路の長さaを1にするということは、遅延ブロ
ックnを正規化してlにすることで計算し易くなる。e
を3cmに刻む場合は遅延ブロックのnを3ブロツクに
すればよい。
第3図(ア)を人間の声道は男性で約17cmなので、
1cm刻みで17本の音響管で模擬すれば、A、から入
った波形は、半周期の電流を10に分割しそのΔLを1
0μsecとすれば、170μsecかかってAn側か
ら出てくる。楽器のトロンポンを考えると、トロンポン
は音響管の長短によって楽音を変える。本発明によれば
、トロンポンの「ア」の音からトロンポンの「二」の音
のパラメータを2つ持てば良いトロンポンの「ア」の音
はトロンポンの「ド」の音からトロンポンの上の音とい
う2つのパラメータがあればよい。その中間音は、遅延
回路の遅延ブロックを変えることによって自由に調音す
ることができる。
即ち第8図における遅延回路Zl→2..2.→Z1を
可変することで同じ面積をもつ音響管の長今を変化する
ことに対応させることができる。
次に、第3図(つ)の進行波等価モデルの演算処理を第
9図のフローチャートに基づいて説明する。
音響管AI(管の半径r+)にインパルスが入力されろ
と、コンピュータよりなる演算処理装置は、ステップS
、にてメモリよりAIのaO^、io^。
■い、Eを取り出す。取り出した値をもとに、ステップ
S、では、 a OA’= f −(B 、  I IIA)f o
A”” a GA’   [GAの演算を行う。この演
算値ILOAZ  IOA’およびステップS3でメモ
リより導入された管At(半径rt)の値al”+ a
l^、  l lB+  l lA+  I lB+ 
 I IAを用いてステップS、では、 a +a’= S ta−(I +e + I IA)
a+A’ =SIA(1lB+ I IA)L 1.’
= a t8’  1 taj lA’−a IA’ 
 I +8 I +a’−i GA’  a GA’の演算を行う。
ステップS、ではS4にて求められた1IBZ ala
′を用いて 10A’ = i lB+ FL +1!1を演算する
。また一方、S、にて求められた値i+A’、a+A′
と、ステップS8においてメモリより導入された管As
(半径r3)の値a *s、λ宏^。
f 1e、 fい、Itm、1いとを用いてステップS
7にて次の演算が行われる。
a 2e’= S 鵞a (1*** I tA)λ*
A’=Sい(I *** I tA)i *a’= a
 ta’  f tsi *A’= a !A’−1a
h l *a’= I IA+ alA’ ステップS0ではS7にて求められた1tlk’+ l
tA’を用いて 11A’= i ta’+ a !A’の演算が行われ
る。以下同様にして模擬された音響管の半径rを演算し
、この演算結果からπr2を計算して断面積が求められ
、ステップ5n−tでは、 a nB’: f (I ns) l nB’= a nB’  1 nBI ns” l
 n−IA + a n−tAの演算を行う。その結果
を用いてステップSL1では、 I n−LA’= 1 、、’+ a nB’の演算を
行う。すなわち、音響管の半径r、〜rnを演算し、そ
の演算結果からπr、!〜πrn’を計算し、得られた
断面積に対応した等価回路の最終段(n段)における演
算結果の出力がD/A変換されて図示省略されたスピー
カに出力され、スピーカより音声として出力される。
したがって演算処理装置は音響管Al−Al%に対応し
た演算を行うものであるから、この演算処理装置は音響
管のA1〜A、個々の等価回路を流れる各部の電流値お
よび関数f、S1!1,5IA(i=1゜2・・・n−
1)をテーブルとして有しているメモリと、当該等価回
路の各部の電流値を演算する第1の演算手段と、当該等
価回路とは相隣接する等価回路の電流値を用いて当該等
価回路の電流値を演算する第2の演算手段とを備えてい
る。
H、発明の効果 以上のように本発明は、音響管の半径rを演算し、その
演算結果からπr3を計算し、得られた断面積が等価回
路のサージインピーダンスにl対Iに対応していること
に着目し、音響管の半径を演算した結果により求められ
た断面積の変化をサージインピーダンスの変化で模擬す
るようにしたものであるから、パラメータとしては、音
響管の半径を演算するだけを持てばよいので、極めて簡
単にでき、従来のように音声合成のための多くのメモリ
を必要としない。また、調音結合も、サージインピーダ
ンスの連続的な変化によってスムーズに行われ、自然音
に近い発声が得られる。
また、楽音も遅延回路のメモリーの段数を変えることに
より容易に得ることができ、半径を演算した演算値の変
化と相俟ってより自然な楽器音を簡単に実現出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明を説明するための図で、第1図
は音響管モデル図、第2図は音響管等価回路図、第3図
は音響管の電気回路等価モデル図、第4図は声道の変化
説明図、第5図は音響管断面積の時間に対する補間説明
図、第6図は本発明による音響管の半径rの時間に対す
る補間説明図、第7図は音声伝搬を電気的に模擬した電
気回路図、第8図は第7図の等価回路図、第9図は本発
明の音合成をコンピュータ処理するプログラムの一例を
示すフローチャート図、第10図は従来のパーコール合
成による調音結合説明図を示す。 A1.At・・・An・・・音響管、r+、rt・・・
rn・・・音響管の半径、Yl、Yt・・・音響管の音
響アドミッタンス、CI、CI・・・C1・・・電気回
路モデルの静電容51、L In L t・・・Ln・
・・同上のりアクタンス、Zl+Ze・・Z、1・・・
サージインピーダンス。 第4図 菖1 第5図    第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音響管を用いて模擬する音合成において、隣合う
    2つの音響管を伝搬電流源と音響断面積に反比例したサ
    ージインピーダンスの並列回路として扱い、音響管の形
    状変化に伴い音響管の半径を演算し、その後円周率と前
    記演算により求められた半径とを乗算して断面積を求め
    る際に、次式の係数 r^2_i/(r^2_i+r^2_i_+_1)、r
    ^2_i_+_1/(r^2_i+r^2_+_1)(
    但し、r_1、r_i_+_1は隣合う2つの音響管の
    半径、iは1、2、3・・・nである)を用いることを
    特徴とする音合成方法。
  2. (2)音響管を用いて模擬する音合成において、隣合う
    2つの音響管を伝搬電流源と音響断面積に反比例したサ
    ージインピーダンスの並列回路として扱い、音響管の形
    状変化に伴い音響管の半径を演算し、その後円周率と前
    記演算により求められた半径とを乗算して断面積を求め
    る際に、次式の係数 r^2_i/(r^2_i+r^2_i_+_1)、r
    ^2_i_+_1/(r^2_i+r^2_+_1)(
    但し、r_i、r_i_+_1は隣合う2つの音響管の
    半径、iは1、2、3・・・nである)を用いると共に
    隣へ新しく伝搬すべき電流源をサージインピーダンスに
    流れ込む電流と、当該音響管に流れ込む電流の和、若し
    くはサージインピーダンスに流れ込む電流の2倍の値と
    当該音響管の電流源との差を用いることを特徴とする音
    合成方法。
  3. (3)音響管を用いて模擬する音合成において、隣合う
    2つの音響管を伝搬電流源と音響断面積に反比例したサ
    ージインピーダンスの並列回路として扱い、音響管の形
    状変化に伴い音響管の半径を演算し、その後円周率と前
    記演算により求められた半径とを乗算して断面積を求め
    る際に、次式の係数 r^2_i/(r^2_i+r^2_i_+_1)、r
    ^2_i_+_1/(r^2_i+r^2_i_+_1
    )(但し、r_i、r_i_+_1は隣合う2つの音響
    管の半径、iは1、2、3・・・nである)を用い、前
    記伝搬電流源の伝搬に遅延回路を持ち、且つこの遅延回
    路を可変とすることで同面積を持つ音響管の長さを変化
    することに対応させたことを特徴とした音合成方法。
JP62148184A 1987-04-14 1987-06-15 音合成方法 Expired - Lifetime JPH0833748B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148184A JPH0833748B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 音合成方法
CA000564051A CA1334868C (en) 1987-04-14 1988-04-13 Sound synthesizing method and apparatus
CN88102086A CN1020358C (zh) 1987-04-14 1988-04-14 声音合成的方法和装置
KR88004224A KR970011021B1 (en) 1987-04-14 1988-04-14 Sound synthesizing method and apparatus
DE8888105993T DE3866926D1 (de) 1987-04-14 1988-04-14 Verfahren und einrichtung zur synthetisierung von lauten.
EP88105993A EP0287104B1 (en) 1987-04-14 1988-04-14 Sound synthesizing method and apparatus
US07/540,864 US5097511A (en) 1987-04-14 1990-06-20 Sound synthesizing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62148184A JPH0833748B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 音合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311399A true JPS63311399A (ja) 1988-12-20
JPH0833748B2 JPH0833748B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=15447124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62148184A Expired - Lifetime JPH0833748B2 (ja) 1987-04-14 1987-06-15 音合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833748B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833748B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rubin et al. An articulatory synthesizer for perceptual research
US5528726A (en) Digital waveguide speech synthesis system and method
JPH07134594A (ja) 楽音信号処理システム
Mullen et al. Waveguide physical modeling of vocal tract acoustics: flexible formant bandwidth control from increased model dimensionality
Smith Virtual acoustic musical instruments: Review and update
WO2020095950A1 (ja) 情報処理方法および情報処理システム
US5097511A (en) Sound synthesizing method and apparatus
JPS63311399A (ja) 音合成方法
JPS63311400A (ja) 音合成方法
JPH01167800A (ja) 音声合成方法
JP2990691B2 (ja) 音声合成装置
JPS63257000A (ja) 音合成方法
JP2990693B2 (ja) 音声合成装置
JPH01292400A (ja) 音声合成方式
JP2992995B2 (ja) 音声合成装置
Schnell et al. Analysis of lossy vocal tract models for speech production
JPH01177098A (ja) 音声合成装置
JPH01182900A (ja) 音声合成方式
JPH01219899A (ja) 音声合成装置
Valimaki et al. Articulatory control of a vocal tract model based on fractional delay waveguide filters
JPH01219898A (ja) 音声合成装置
JPH01185700A (ja) 音声合成方法
JPH01177096A (ja) 音声合成方式
JPH01219896A (ja) 音声合成方式
JPH0833751B2 (ja) 音声合成方式