JPS63309529A - プラスチック成形品 - Google Patents

プラスチック成形品

Info

Publication number
JPS63309529A
JPS63309529A JP62145863A JP14586387A JPS63309529A JP S63309529 A JPS63309529 A JP S63309529A JP 62145863 A JP62145863 A JP 62145863A JP 14586387 A JP14586387 A JP 14586387A JP S63309529 A JPS63309529 A JP S63309529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
cellulosic fiber
molding
strength
softening temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62145863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435492B2 (ja
Inventor
Mitsuo Fujimoto
藤本 満雄
Setsuo Taguchi
田口 節男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62145863A priority Critical patent/JPS63309529A/ja
Publication of JPS63309529A publication Critical patent/JPS63309529A/ja
Publication of JPH0435492B2 publication Critical patent/JPH0435492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特定のセルロース繊維を含有するプラスチック
成形品に関するものである。
(従来の技術) 従来、繊維で補強されたプラスチック成形品は知られて
いる。例えば、ガラスやカーボンl1t4維等無機繊維
で補強されたプラスチック成形品があるが、無機繊維と
プラスチックとの接着性が充分用ないため使用中に往々
にして強度の低下が起りやすい。また、従来の有機系繊
維で補強されたプラスチック成形品も知られている。し
かし、このものは使用中の強度低下は少ないものの補強
の効果が小さい。例えば、従来のセルロース系繊維で補
強された樹脂成形品があるが、従来のセルロース系繊維
自体のヤング率がそれ程大きくないため、それを補強さ
れたる成形品の剛性も低く、満足すべきものではなかっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、有機系繊維使いで補強効果の大きい成形
品について鋭意検討した結果、本発明に到達した。
(問題点を解決するための手段) 本発明は次の構成を有する。すなわち、微生物がつくっ
たセルロース繊維を含有することを特徴とするプラスチ
ック成形品である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明における微生物がつくったセルロース繊維とは、
酢酸菌の一種であるアセトバクターアセチが合成し、体
外へ吐出したものを充分に洗浄と乾燥したものであって
、直径は大部分が0.01〜0.07ミクロンのもので
ある。このものは結晶化度が極めて高く、ヤング率が大
きいという特長を有している。それゆえに、これを含有
したプラスチック成形品の剛性は高くなるのでおる。
本発明におけるプラスチックとは、公知のものでおって
もよく、例えば、ポリエチレン類、ポリプロピレン類、
ポリ酢酸ビニル類、エチレン酢酸ビニル共重合体類、ポ
リスチレン類、各種ABS樹脂類、ポリメタクリル酸エ
ステル類、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレン
テレフタレート等の各種ポリエステル類、各種ナイロン
類、PPS樹脂類、ポリアセタール類、繊維素系樹脂類
、エポキシ樹脂類、ポリウレタン樹脂類、アミノ樹脂類
、ユリア樹脂類等以外に天然ゴム類、合成ゴム類、ポリ
ウレタンゴム類、アクリルゴム類等やポリエステルエラ
ストマー類、ポリアミドエラストマー類等柔軟なものま
で含まれる。
セルロース繊維をプラスチックに含有せしめる方法とし
ては、溶融ブレンド法、溶液ブレンド法等、公知の手段
が用いられる。プラスチックに対するセルロース繊維量
の割合いがあまりにも少なすぎると成形品の強度向上や
軟化温度向上の効果が小さすぎる、また、プラスチック
に対するセルロース繊維量の割合いが必まりにも多すぎ
ると成形品があまりにも脆くなったり、表面状態が不良
になったり、堅くなりすぎたりする。したがって、プラ
スチック100重量部に対するセルロース繊維量の割合
いは、一般に0.01〜50重罪部、好ましくは0.2
〜30重量部がよい。
本発明における成形品として繊維状の1次の成形品、フ
ィルムやシート状の2次の成形品、さらに、射出成型な
どして得られる3次の成形品がある。プラスチック成形
品を成形する方法としては、溶融紡糸法、溶液紡糸法、
押出成型法、カレンダ加工法、ブロー成型法、射出成型
法等公知の成形法が使用される。
プラスチック成形品には染料、顔料等の着色剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、汚染防止
剤、難燃剤等の添加剤が含有やコートされていても構わ
ない。
本発明によって得られる成形品は、従来のプラスチック
成形品が使用される全ての用途などに使用され得る。
(実施例) 以下実施例により、本発明をざらに詳細に説明する。
実施例 1 ポリスチレン(スタイロン679・旭化成社)をトリク
レンに溶かした後、アセトバクターアセチがつくったゲ
ル状のセルロースを水中でホモジナイザで処理した後フ
ィルタプレスして乾燥、アルカリおよび水洗浄して得た
直約0.03μのセルロース繊維をポリスチレン100
型口部に対して1重量部添加しホモジナイザーで充分混
合した。
この溶液を水平のトレイに注入して室温で溶剤を蒸発さ
せた後、90’Cで真空乾燥し厚さ1.03mmのシー
トを得た。このシートは、引張強度530Kg/cri
、曲げ強度1140にり/〜、軟化温度101℃でめっ
た。なお、セルロース繊維を含まないポリスチレンシー
トは、引張強度460に’j/(i。
曲げ強度920 Kg/ crA、軟化温度95℃であ
り、セルロース繊維を含ませることによってプラスチッ
クの強度や軟化温度が向上することが確められた。
実施例 2 ポリブチレンテレフタレートのチップを細かく砕いたも
の100重量部に対し実施例1で用いたセルロース繊維
2重量部を充分に混合し、小形ペレタイザで溶融混合し
、ペレットを得た。このペレットを高化式フローテスタ
から270’Cで押出し、繊維状ガツトを得た。このガ
ツトの引張強度は、7”IOK!j/crAであった。
なあ、セルロース繊維を含まないポリブチレンテレフタ
レートのカットの引張強度は、520 Kg/ crA
であった。セルロース繊維をブレンドすることにより強
度が向上することが確められた。
(発明の効果〉 本発明により、強度や軟化温度の向上したプラスチック
成形品が得られる。
このプラスチック成形品は、ブレンドするセルロース繊
維自体が無毒であるためプラスチックの種類によっても
異なるが、食料品用にも使用することができる。また、
セルロース繊維が極めて細いため、セルロース繊維のブ
レンド量が少ない場合、プラスチック成形品の透明性を
ほとんど低下・させない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微生物がつくったセルロース繊維を含有すること
    を特徴とするプラスチック成形品。
JP62145863A 1987-06-11 1987-06-11 プラスチック成形品 Granted JPS63309529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145863A JPS63309529A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 プラスチック成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145863A JPS63309529A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 プラスチック成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309529A true JPS63309529A (ja) 1988-12-16
JPH0435492B2 JPH0435492B2 (ja) 1992-06-11

Family

ID=15394805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145863A Granted JPS63309529A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 プラスチック成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63309529A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723522A (en) * 1993-09-24 1998-03-03 Color Plastic Chemie, Albert Schleberger Gmbh Fiber-containing plastics, process for producing the same, fiber-containing granulates, fiber-containing polymer compound
US5962676A (en) * 1997-01-13 1999-10-05 The Thailand Research Fund Processes for the modification and utilization of bacterial cellulose
JP2006208982A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyoto Univ 低熱膨張性光導波路フィルム
US7691473B2 (en) 2003-07-31 2010-04-06 Rohm Co., Ltd. Fiber-reinforced composite material, method for manufacturing the same, and applications thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723522A (en) * 1993-09-24 1998-03-03 Color Plastic Chemie, Albert Schleberger Gmbh Fiber-containing plastics, process for producing the same, fiber-containing granulates, fiber-containing polymer compound
US5962676A (en) * 1997-01-13 1999-10-05 The Thailand Research Fund Processes for the modification and utilization of bacterial cellulose
US7691473B2 (en) 2003-07-31 2010-04-06 Rohm Co., Ltd. Fiber-reinforced composite material, method for manufacturing the same, and applications thereof
JP2006208982A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Kyoto Univ 低熱膨張性光導波路フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435492B2 (ja) 1992-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100245906B1 (ko) 지방족-방향족 코폴리에스테르 및 셀룰로스 에스테르/중합체 배합물
KR100245905B1 (ko) 지방족-방향족 코폴리에스테르 및 셀룰로스 에스테르/중합체 배합물
JP4885401B2 (ja) コポリエステル及びそれから形成された繊維材料
US5073316A (en) Process for producing a porous film
WO2022252266A1 (zh) 一种复合增韧耐高温聚乳酸改性材料及其制备方法
ITTO20010060A1 (it) Miscele ternartie di poliesteri alifatici biodegradabili e prodotti da queste ottenuti.
JPH08239520A (ja) 熱可塑性のシール及び包装用フィルム
JPH0370752A (ja) 変性澱粉を含有する、ポリマーをベースとするブレンド組成物
JP2010150534A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH1121400A (ja) 抗菌もしくは抗黴性樹脂組成物およびその用途
JPH0395239A (ja) 変性澱粉を含有する、ポリマーをベースとするブレンド組成物
CN110408182B (zh) 降解塑料组合物、制备方法及其在一次性手套中的应用
WO2003006536A1 (en) Films, fibers and articles of chemically modified polyethylene oxide compositions with improved environmental stability and method of making same
JPS5845253A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS5845256A (ja) 耐衝撃性の改良された成形用組成物
JP3017135B2 (ja) 抗菌もしくは抗黴性樹脂組成物及びその用途
JPS63309529A (ja) プラスチック成形品
CN109705446A (zh) 一种改性聚烯烃母料及其制备方法和应用
JP2005029601A (ja) 射出成形材料、その製造方法および射出成形品
JP3059200B2 (ja) 易崩壊性樹脂組成物
JPH03131636A (ja) 新規な複合材料フィルム及びその製造方法
JP7218650B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及び成形品
AU605596B2 (en) Glycidyl methacrylate grafted epdm modifiers in fiber reinforced polyester compositions
JP5292868B2 (ja) 樹脂組成物並びに該樹脂組成物からなる成形品及びフィルム
JPS62184051A (ja) 樹脂組成物