JPS63307339A - 電磁波による土の締固め度合の測定方法および装置 - Google Patents

電磁波による土の締固め度合の測定方法および装置

Info

Publication number
JPS63307339A
JPS63307339A JP14393787A JP14393787A JPS63307339A JP S63307339 A JPS63307339 A JP S63307339A JP 14393787 A JP14393787 A JP 14393787A JP 14393787 A JP14393787 A JP 14393787A JP S63307339 A JPS63307339 A JP S63307339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
degree
compaction
processor
dry density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14393787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785063B2 (ja
Inventor
Kenji Cho
長 健次
Tomoaki Sakai
友昭 境
Yasushi Kamimoto
神本 安司
Motoyuki Takasu
鷹巣 征行
Tomio Fujikawa
藤川 富夫
Tsutomu Sato
務 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSUSHO DOBOKU KENKYU SHOCHO
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
KENSETSUSHO DOBOKU KENKYU SHOCHO
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSUSHO DOBOKU KENKYU SHOCHO, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical KENSETSUSHO DOBOKU KENKYU SHOCHO
Priority to JP14393787A priority Critical patent/JPH0785063B2/ja
Publication of JPS63307339A publication Critical patent/JPS63307339A/ja
Publication of JPH0785063B2 publication Critical patent/JPH0785063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電磁波を用いて土の締固め度合を測定する方
法および装置に関するものである。
[従来技術とその問題点1 一般に、締固めは、盛土中の空隙を減らして、有害な沈
下を防いで盛土の支持力を増し、また/り而の安定を図
るために行なわれる。
従来、盛土を締固めるには、選定された盛土材に適した
締固め工法により各層ごとに一様な薄い層に敷き広げて
所定の回数ずつ締固めを行い、所要の締固め度合を得る
ようにしている。
ところで、締固め度合は、目で見ただけでは判らないの
で、施工中宮に管理を厳重にしなければならず、所要の
締固め度合になっているがどうかを調べなければならな
い。
従来の締固め試験としては、砂置換法、RI(ラノオア
イソトープ)法、CB R(california b
ear−ing ratio)法等が主に採用されてい
る。
上記砂置換法は、地盤に穿った六の体積を砂によって置
換し、土の体積を間接的に測って地盤の密度を測定する
方法である。しかしながら、本方法は測定時開が長くて
測定点を敗多く測定できないのみならず、地盤仕上げ面
を破壊してしまう等の問題点があった。
また、上記RI法は、ガンマ線が土の中を透過する際に
土粒子中に吸収される割合が土の密度と一定の関係にあ
るという原理を利用した測定法である。しかしながら、
ガンマ#1等の放射線は、被曝障害等の問題点があって
、放射線の管理が大変であるばかりでなく、土中に放射
線を発する鋼棒を貫入する手間と測定に手間がかかる等
の問題7αがあった。
さらに、上記CBR法は、直径50−の貫入棒を0.2
5cm貫入する時の荷重を1.370krt’mッて百
分率で表わし、土の締固め度合を測定する方法である。
しかしながら、本方法も準備が大がかりとなるばかりで
なく、表面の強度に影響され易いという問題点があった
上記いずれの方法も測定が非連続的であるため、全体を
横通無くしがも正確に把握することが小米ないのみなら
ず、多数の地点をリアルタイムで測定できない。
従って、ムラのない均質な仕上がりの締固め施工背理を
期待できない等の問題点があった。
[発明の目的1 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、その目的とするところは、非破壊的で同一箇所
を繰返して測定出来、測定時間も極めて短く1Jフルタ
イムの測定が可能で、多数の箇所での測定が小米、高品
質で均一に締固められた土構造物の施工が可能となる電
磁波による土の締固め度合の測定方法および装置を提供
することにある。
[発明の構成1 本発明の電磁波による土の締固め度合の測定方法は、締
固め中の土中に電磁波を透過せしめて土中伝搬速度を測
定すると共に土の含水比を測定し、これら測定値と予め
求めてある土粒子の比重と比誘電率により、上記上の乾
燥密度を算出し、更に該算出した乾燥密度と予め求めて
ある最大乾燥密度により締固め度合を算出することを特
徴とするものである。
また、本発明の電磁波による土の締固め度合の測定装置
は、車輪により台車を締固め中の土の上を自動走行せし
め、該台車上に近赤外線水分計とパルス送受信機と信号
処理器とプロセッサと締固め度合不足表示装置を搭載す
ると共に、該台車の下側に赤外線センサーと電磁波の送
受信アンテナを土i表面に向けて取付け、該赤外線セン
サーにより測定した土の含水率の信号を近赤外線水分計
を介してプロセッサに送ると共に、上記送信アンテナか
ら土中に電磁波を発射せしめて、その反射波を受信アン
テナにより受信して電磁波の土中伝搬速度の信号を得、
該(=号を上記パルス送受信機と信号処理器を介して上
記プロセッサに送り、該プロセッサにより上記含水率と
土中伝搬速度の測定値と予めインプットしておいた土粒
子の比重と比誘電率から土の乾燥密度を計算すると共に
該算出した乾燥密度と予めインプットしておいた最大乾
燥密度により土の締固め度合を算出し、該算出した締固
め度合が所定の値より不足していれば上記表示装置によ
り不足表示をするようにしたことを特徴とするものであ
る。
[実施例1 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
まず、pA1図に示すように、所定の厚み(d)を有す
る土1の」二側に送信アンテナ2を配置し、下側に受信
アンテナ3を配置すると共に、これらのアンテナ2,3
をパルス送受信器4に接続して、電磁波の伝搬速度の測
定実験装置を構成する。
本装置において、最初にに記送信アンテナ2と受信アン
テナ3との間に土を置かないで、送信アンテナ2からI
GHzのインパルスを発射し、dOの距離の空気中を伝
搬させて受信アンテナ3により受信する。この受信信号
を増幅器5により増幅して周波数変換器6およびオシロ
スコープ7を通して、XYプロッター8により、第2図
に示すように、エアウェーブ(イ)の波形を得る。
次に、Pめ決めておいた乾燥密度と含水率を満足する上
記上1を、送信アンテナ2および受信アンテナ3の開に
置き、同様の電磁波(IGHzのインパルス)を土1中
に透過させて、XYプロッター8により透過波(ロ)を
得る。
fJrJ2図から明らかなように、土1中を透過させた
場合の透過波(ロ)は、エアウェーブ(イ)に比べてΔ
Lの時間だけ遅延する。この遅延時開Δtから式(1)
を使って土1中を透過する電磁波の伝搬速度Vsを求め
ることができる。
ただし、Cは光速で2 、998 X 108In7s
ec。
dは土1の厚み、doは送受信アンテナ2,3間の距離
である。
一般に土は導電率σがσ=:=io−2と小さいので土
中の電磁波の伝搬速度Vsと比誘電率IErとの間には
式(2)のような近似式が成り立つ。
従って、L記式(1)により求められたVsを上記式(
2)に代入すると、上記上1の比誘71率Erを算出す
ることができる。
一方、従来から土の比誘電率Erの体定式として、次の
式(3)が提案されている。
ここで、Eiは土を土粒子S、水w1空気aの3成分に
分けた場合の各成分の比誘電率であり、φiは上記各成
分の容積率である。
子(Ei)=E、  ff−(lEi)= 1 /E、
  +(Ei)=J”!丁および、f(E i)= l
ogE の4種類が提案されている。
本発明者等は、標準砂、関東ローム、土丹の3種類の土
について、その比誘電率を実測すると共に、上記4つの
提案式から算出した値と上記実測値との偏差状態を求め
、f53図に示すように、まとめてみた。その結果、(
−(Ei)=、7’jMの式が実測に最も適合している
ことが確認された。
従って、上記式(3)は Er”Σ、Fτ了・φ:=f正;φφS+バー・φW十
狸・φa   ・・・・・・・・・(4)と表わすこと
ができる。
上記式(4)において、φSは土粒子の容積率、φ…は
水分の容積率、φaは空気の容積率であり、各々、次の
式(5)のように表わされる。
φS=γd−Gs−’ φ田=田・rd        ・・・・・・・・・<
5)φa= 1  rd(Gs−’+w) ただし、rdは土の乾燥密度、Gsは土粒子の比重、御
は含水比である。
上記式(5)を式(4)の各項に代入して、式(4)を
式(2)の左辺に置き換えて、土の乾燥密度 dについ
てg埋すると、次式(6)を導くことができる。
・・・・・・・・・(6) ところで、水の比誘電率Ewは、従来の研究によれば、
Ew=81であるので、上記式(6)は、次式(7)の
ように書き直すことができる。
従って、土の乾燥密度γdは、電磁波の土中伝搬速度V
sと、土粒子の比重Gsと土粒子の比誘電率Esと含水
比ばから求めることができる。
このうち、土粒子の比誘率Esと比重Gsは、室内試験
により予め求めておくことができるので、結局、現場に
おいては電磁波の伝搬速度Vsと含水比−のみを測定す
れば良いことになる。
第4図は、上記式(7)による乾燥密度と伝搬速度との
関係を示すグラフであって、上記式(7)の分母である
(JF; −1)G s−’ + 8 wをAに置き代
えて変形した次の式(8)について、 Aを1から9に変化させた場合の軌跡を示すと共に、第
1図に示す実験から得られた結果を折線で示したもので
ある。
本グラフにおいて、実測結果の折線は式(8)から求め
た軌跡と近似した傾向を示しており、!1図に示す実験
装置による実測結果が理論と一致することが実証される
従って、土粒子の比誘電率Esと含水比−が正しく与え
られれば、乾燥密度γdと電磁波の伝搬速度Vsは1対
1の相関を持ち、電磁波の伝搬速度Vsが実測されれば
乾燥密度fdが算出できることになる。
尚、!54図において、実際の締固めを行なった現場の
土について、比誘電率Es=4として、(7)式に最大
乾燥密度、最適含水比を代入して伝搬速度Vsを算出し
、プロットしてみたところ、黒点群のようになり、実M
Aがある程度勾配を持った範囲内に収まることが判り、
上記式(7)、即ち、本発明方法が実用に供し得るもの
であることが確認できた。
第5図は、以上説明した土の締固め度合を求める管理シ
ステムの70−図であって、締固め土の比重Gsと土粒
子の比誘電率Esを予め決定しておいて、締固め作業現
場において電磁波の土中伝搬速度Vsと土の含水比−を
測定することで式(7)により乾燥密度fdを求め、さ
らに予め決定した最大乾燥密度fd輸axとの比の百分
率から締固め度合りを求め、これを予定した締固め度合
値と比較して、不足する場合には、再度締め固め作業を
行って、電磁波の土中伝搬速度Vsと土の含水比−を再
測定し、所定の締固め度合になるまで繰り返す。
第6図は、本発明の土の締固め度合の測定装置の一実施
例を示すもので、車輪10により自動走行可能な台車1
1上に近赤外線方式の非接触水分計12とパルス送受信
機13と信号処理器14とプロセッサ15と締固め度合
不足表示装置16を搭載し、赤外線センサー17により
土1の含水率を測定すると共に、送信アンテナ18から
発射した電磁波の反射波を受信アンテナ19により受信
して上記プロセッサ15により土の乾燥密度を計算し、
締固め度合が不足していれば、表示装置16により不足
表示をして所定の締固め度合になるまで締固め作業を繰
り返し行なうようにする。
[発明の効果] (1)電磁波による土中伝搬速度の測定時間が数秒と極
めて短時間である。
(2)電磁波による測定のため数多くのポイントを連続
的に測定することができる。
(3)多くのデータを累積することにより、信頼性を向
上せしめることが容易である。
(4)高品質の均一化された締固め施工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電磁波の伝搬速度を求めるための実験装置の概
念図、第2図はその測定データを示す波形図、第3図は
3種の土の比誘電率の実測値と従来の提案式から求めた
値との偏差状態を示す図、第4図は乾燥密度と伝搬速度
との関係を示すグラフ、tj4S図は土の締固め度合を
求める管理システムの70−図、第6図は締固め度合の
測定装置の一実施例を示す概念図である。 1・・・土、2・・・送信アンテナ、3・・・受信アン
テナ、4・・・パルス送受信器、5・・・増幅器、6・
・・周波数変換器、7・・・オシロスコープ、8・・・
XY7”ロッ9−110・・・車輪、11・・・台車、
12・・・非接触水分計、13・・・パルス送受信機、
14・・・信号処理器、15・・・プロセッサ、16・
・・締固め度合不足表示装置、17・・・赤外線センサ
ー、18・・・送信アンテナ、19・・・受信アンテナ
。 特許出願人 !R設省土木研究所長 同   東急建設株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)締固め中の土中に電磁波を透過せしめて土中伝搬
    速度を測定すると共に土の含水比を測定し、これら測定
    値と予め求めてある土粒子の比重と比誘電率により、上
    記土の乾燥密度を算出し、更に該算出した乾燥密度と予
    め求めてある最大乾燥密度により締固め度合を算出する
    ことを特徴とする電磁波による土の締固度合の測定方法
  2. (2)車輪により台車を締固め中の土の上を自動走行せ
    しめ、該台車上に近赤外線水分計とパルス送受信機と信
    号処理器とプロセッサと締固め度合不足表示装置を搭載
    すると共に、該台車の下側に赤外線センサーと電磁波の
    送受信アンテナを土壌表面に向けて取付け、該赤外線セ
    ンサーにより測定した土の含水率の信号を近赤外線水分
    計を介してプロセッサに送ると共に、上記送信アンテナ
    から土中に電磁波を発射せしめて、その反射波を受信ア
    ンテナにより受信して電磁波の土中伝搬速度の信号を得
    、該信号を上記パルス送受信機と信号処理器を介して上
    記プロセッサに送り、該プロセッサにより上記含水率と
    土中伝搬速度の測定値と予めインプットしておいた土粒
    子の比重と比誘電率から土の乾燥密度を計算すると共に
    該算出した乾燥密度と予めインプットしておいた最大乾
    燥密度により土の締固め度合を算出し、該算出した締固
    め度合が所定の値より不足していれば上記表示装置によ
    り不足表示をするようにしたことを特徴とする電磁波に
    よる土の締固度合の測定装置。
JP14393787A 1987-06-09 1987-06-09 電磁波による土の締固め度合の測定方法および装置 Expired - Fee Related JPH0785063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14393787A JPH0785063B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 電磁波による土の締固め度合の測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14393787A JPH0785063B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 電磁波による土の締固め度合の測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63307339A true JPS63307339A (ja) 1988-12-15
JPH0785063B2 JPH0785063B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15350535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14393787A Expired - Fee Related JPH0785063B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 電磁波による土の締固め度合の測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785063B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221025A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Kongsberg Maritime As 液体の密度を測定するための方法および装置
CN102539659A (zh) * 2012-01-09 2012-07-04 长沙理工大学 确定膨胀土路堤填筑压实参数的勘察湿化击实试验方法
CN106908349A (zh) * 2017-01-23 2017-06-30 中国水利水电科学研究院 确定筑坝原级配砂砾料最大干密度的方法
JP2020115114A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 鹿島建設株式会社 土質測定方法及び土質測定装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101651536B1 (ko) * 2014-05-29 2016-08-29 한국철도기술연구원 Tdr을 이용한 철도노반 다짐도 평가 시스템 및 그 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221025A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Kongsberg Maritime As 液体の密度を測定するための方法および装置
CN102539659A (zh) * 2012-01-09 2012-07-04 长沙理工大学 确定膨胀土路堤填筑压实参数的勘察湿化击实试验方法
CN106908349A (zh) * 2017-01-23 2017-06-30 中国水利水电科学研究院 确定筑坝原级配砂砾料最大干密度的方法
CN106908349B (zh) * 2017-01-23 2020-05-05 中国水利水电科学研究院 确定筑坝原级配砂砾料最大干密度的方法
JP2020115114A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 鹿島建設株式会社 土質測定方法及び土質測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785063B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210270799A1 (en) Methods, systems, and computer program products for determining a property of construction material
Plati et al. Estimation of in-situ density and moisture content in HMA pavements based on GPR trace reflection amplitude using different frequencies
US6772091B1 (en) Determining the depth of reinforcing bars in a concrete structure using electromagnetic signals
KR101651536B1 (ko) Tdr을 이용한 철도노반 다짐도 평가 시스템 및 그 방법
US6246354B1 (en) Method of determining of permittivity of concrete and use of the method
US7082831B2 (en) Measurement of base and subgrade layer stiffness using bender element technique
Mallick et al. Nondestructive tests
Park et al. Instrumented dynamic cone penetrometer incorporated with time domain reflectometry
JPS63307339A (ja) 電磁波による土の締固め度合の測定方法および装置
JP6730173B2 (ja) 土質測定方法及び土質測定装置
Benedetto et al. Evaluation of geotechnical stability of road using GPR
Lau et al. Using ground penetration radar technology for pavement evaluations in Texas, USA
US11977199B2 (en) Device for evaluating characteristics of target ground containing metal component
Sagong et al. Cross-hole seismic technique for assessing in situ rock mass conditions around a tunnel
JP3108754B2 (ja) 盛土材料の施工管理方法
Vorster et al. The use of ground-penetrating radar to develop a track substructure characterisation model
JPS63307340A (ja) 電磁波による土の乾燥密度の測定方法
Karim et al. Evaluation of road pavement and subsurface defects mapping using ground penetrating radar (GPR)
Kishore et al. Moisture-permittivity relationship of unbound granular materials for GPR application
Oden et al. Man-portable real-time ballast inspection device using ground-penetrating radar
Kim et al. Feasibility study of the IE-SASW method for nondestructive evaluation of containment building structures in nuclear power plants
KR102438086B1 (ko) 금속성분을 포함하는 대상지반의 특성 평가 장치
Howlader Development of a Wall Climbing Robot and Ground Penetrating Radar System for NonDestructive Testing of Vertical Safety Critical Concrete Structures
Liu et al. The application of low frequency longitudinal guided wave mode for the inspection of multi-hole steel floral pipes
JPS63138243A (ja) 電磁波によるバラ物質の締固め度合の自動測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees