JPS63306471A - Copying machine - Google Patents

Copying machine

Info

Publication number
JPS63306471A
JPS63306471A JP14355587A JP14355587A JPS63306471A JP S63306471 A JPS63306471 A JP S63306471A JP 14355587 A JP14355587 A JP 14355587A JP 14355587 A JP14355587 A JP 14355587A JP S63306471 A JPS63306471 A JP S63306471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
color
copying
subroutine
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14355587A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Hanamoto
花本 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP14355587A priority Critical patent/JPS63306471A/en
Priority to EP88100066A priority patent/EP0293543B2/en
Priority to DE8888100066T priority patent/DE3863491D1/en
Priority to EP88100067A priority patent/EP0292634B1/en
Priority to DE8888100067T priority patent/DE3863488D1/en
Publication of JPS63306471A publication Critical patent/JPS63306471A/en
Priority to US07/418,719 priority patent/US5083162A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To execute a process at the time of simultaneously selecting an image editing function and a simul-color function without contradiction by executing copying with colors set with the aid of the simul-color function regardless of the colors if different colors are set for more than two areas. CONSTITUTION:A titled machine provides the image editing function for setting the range and the color of the prescribed area of an original picture and executing copying and the simul-color function for switching plural developing units in the midst of one copying operation and executing the copying with plural colors. When the image editing function and the simul-color function are simultaneously selected, the color set by the simul-color function 93 is made to take priority of the color set for the area by the image editing function so as to execute copying. Thus, the process at the time of simultaneously selecting the image editing function and the simul-color function can be executed without contradiction.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像編集機能及びサイマルカラー機能を有し
た複写機に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a copying machine having an image editing function and a simulcolor function.

〔従来の技術及びその問題点〕[Conventional technology and its problems]

近年において複写機は、複写性能の飛躍的な向上ととも
に、真連写、両面複写、綴じ代作酸、偏倚複写、及び画
像編集複写などの多くの機能を備えるようになってきた
。この内、画像編集複写は、原稿画像の特定のエリアの
範囲及び色を指定して複写を行うようにするもので、そ
の−例が特開昭60−237469号に示されている。
In recent years, copying machines have dramatically improved their copying performance and have come equipped with many functions such as continuous copying, double-sided copying, binding offset copying, offset copying, and image editing copying. Among these, image editing copying involves specifying the range and color of a specific area of an original image to perform copying, and an example thereof is shown in Japanese Patent Laid-Open No. 60-237469.

本出願人は、2個のエリアを設定可能で且つ各エリア毎
に別の色を設定可能な画像編集機能を有した複写機を提
案している。この画像編集機能によると、1回の操作で
エリア順に2回の複写動作が自動的に行われ、1枚の複
写紙上の任意のエリアに異なる色の複写を行え、原稿の
編集複写が容易に行えるという利点を有している。
The present applicant has proposed a copying machine that has an image editing function in which two areas can be set and a different color can be set for each area. This image editing function automatically performs two copying operations in the order of areas with a single operation, allowing you to copy different colors in any area on a single sheet of copy paper, making it easy to edit and copy originals. It has the advantage of being possible.

さらに本出願人は、スキャナによる1回のスキャン動作
に対して複数の現像器をその途中で切り替えて作動させ
ることにより、1回の複写動作(1シヨツト)で複数色
(マルチカラー)の画像形成を行うサイマルカラー機能
を有した複写機を提案している。このサイマルカラー機
能による複写(サイマルカラー複写又は単にサイマルカ
ラーという)によると、例えば本の右頁と左頁、図面の
右側と左側、又は1枚の複写紙に同時に2枚の原稿の複
写を行う際の各原稿毎というように、1枚の複写紙上に
2分割して2色の複写を行え、しかも1回の複写動作で
行えるため操作が容易であり且つ時間と労力が軽減され
るという利点を有している。
In addition, the present applicant has developed a method for forming multicolor images in one copying operation (one shot) by switching and activating multiple developing devices during one scanning operation by a scanner. We are proposing a copying machine with a simultaneous color function. Copying using this simulcolor function (referred to as simulcolor copying or simply simulcolor) allows, for example, copying the right and left pages of a book, the right and left sides of a drawing, or two originals at the same time on one sheet of copy paper. The advantage of this method is that it is possible to make two-color copies on one sheet of copy paper by dividing it into two parts, such as for each original, and that it can be done in one copying operation, making it easy to operate and reducing time and labor. have.

ところが、上述のような画像編集機能とサイマルカラー
機能との両機能を有した複写機でこれら両機能が同時に
選択されたときに、画像編集機能によってエリア又はエ
リア外に設定された色とサイマルカラー機能によって設
定された色とが異なっている場合や、画像編集機能によ
って2個以上のエリアが異なる色に設定されている場合
などの処理をどのようにするかという問題が生じる。
However, in a copier that has both the image editing function and the simulcolor function as described above, when both functions are selected at the same time, the color set in the area or outside the area by the image editing function and the simulcolor A problem arises as to how to handle cases where the color is different from that set by the function, or when two or more areas are set to different colors by the image editing function.

〔問題点を解決するための技術的手段〕本発明は、上述
の問題に鑑み、画像編集機能とサイマルカラー機能とが
同時に選択されたときの処理を矛盾なく行うことを目的
とし、そのための技術的手段は、原稿画像の特定のエリ
アの範囲及び色を設定して複写を行う画像編集機能と、
1回の複写動作中に複数個の現像器を切り替えて複数色
の複写を行うサイマルカラー機能とを有する複写機であ
って、前記画像Iff集機能と前記サイマルカラー機能
とが同時に選択されたときに、前記サイマルカラー機能
によって設定された色を前記画像編集機能によって前記
エリアに設定された色に優先させて複写を行うようにし
たことを特徴とする。
[Technical means for solving the problem] In view of the above-mentioned problem, the present invention aims to perform processing without contradiction when the image editing function and the simulcolor function are selected at the same time, and provides a technology for that purpose. The means include an image editing function that sets the range and color of a specific area of the original image and copies it;
A copying machine having a simulcolor function for copying multiple colors by switching between a plurality of developing devices during one copying operation, and when the image Iff collection function and the simulcolor function are selected at the same time. Preferably, the color set by the simultaneous color function is given priority over the color set in the area by the image editing function when copying is performed.

〔作 用〕[For production]

画像編集機能によってエリア又はエリア外に設定された
色とサイマルカラー機能によって設定された色とが異な
る場合は、サイマルカラー機能によって設定された色で
複写が行われ、画像編集機能によって2個以上のエリア
が異なる色に設定されている場合は、それらの色に関係
なくサイマルカラー機能によって設定された色で複写が
行われる。
If the color set in the area or outside the area by the image editing function is different from the color set by the simulcolor function, copying will be performed using the color set by the simulcolor function, and if two or more If the areas are set to different colors, copying will be performed using the set color using the simulcolor function regardless of those colors.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は複写機Aの概略の構成を示す正面断面図である
FIG. 1 is a front sectional view showing the general structure of a copying machine A. FIG.

同図において、複写機本体の略中央部には反時計回り方
向に回転駆動可能な感光体ドラムlが配設され、その周
囲にはイレーザランプ2、帯電チャージャ3、像間イレ
ーザランプ4、上現像器5、下現像器6、転写チャージ
ャ8、及びクリーニング装置9などが配設されている。
In the figure, a photoreceptor drum l that can be driven to rotate counterclockwise is arranged approximately at the center of the main body of the copying machine. A developing device 5, a lower developing device 6, a transfer charger 8, a cleaning device 9, and the like are provided.

感光体ドラムlは、その表面に感光体層を設けたもので
、帯電チャージャ3を通過することにより均一に帯電さ
れ、露光点Wにおいて光学系10から画像露光を受ける
The photosensitive drum 1 has a photosensitive layer on its surface, is uniformly charged by passing through a charging charger 3, and receives image exposure from an optical system 10 at an exposure point W.

光学系10は、原稿ガラス16の下方で原稿像を走査可
能に設置したもので、光源である露光ランプ12及びミ
ラー13などを装備したスキャナ11、レンズ14及び
その他のミラー15などから構成されている。
The optical system 10 is installed below the original glass 16 so that the original image can be scanned, and is composed of a scanner 11 equipped with an exposure lamp 12 as a light source, a mirror 13, etc., a lens 14, another mirror 15, etc. There is.

複写機本体の左側には、それぞれ給紙ローラ21゜23
を備えた上下2段の給紙部20.22が設置されており
、これら給紙部20 、22のいずれかから選択的に供
給される複写紙は、ローラ対24又はローラ対25.2
6 、タイミングローラ対27、転写チャージャ8によ
る複写領域Y、搬送ベルト28、定着装置29などから
なる搬送路を通過して複写され、排出部30へ排出され
る。
On the left side of the copying machine are paper feed rollers 21 and 23, respectively.
Two upper and lower paper feed sections 20.22 are installed, and the copy paper selectively fed from either of these paper feed sections 20 and 22 is fed to a pair of rollers 24 or a pair of rollers 25.2.
6, a pair of timing rollers 27, a copying area Y formed by a transfer charger 8, a conveyance belt 28, a fixing device 29, etc., and the image is copied, passed through a conveyance path, and discharged to a discharge section 30.

デエブレックス装置31は、両面複写や以降の実施例で
説明するような合成複写や画像編集複写が行なわれると
きに、上述の搬送路を1回通過した複写紙がこのデュプ
レックス装置31内に搬入され、ここから再給紙されて
上述の搬送路を再び通過することにより、複写紙の両面
又は片面に2回の複写を行なうようにするものである。
The duplex device 31 is used to transport copy paper that has passed through the above-mentioned conveyance path once when double-sided copying, composite copying, or image editing copying as described in the following embodiments is carried out. By re-feeding the paper from here and passing through the above-mentioned transport path again, copying is performed twice on both sides or one side of the copy paper.

領域指定袋[40は、サイマルカラー複写を行う際に2
色の境界を設定して各色の領域を指定するためのもので
、原稿ガラス16の側部表面においてスキャナ11のス
キャン方向に沿ってスライド可能に設けられたレバー4
1と、レバー41の下端に取りつけられた遮光板42と
からなり、スキャナ11に設けられたフォトセンサーか
らなる位置検出センサー43が、そのスキャン動作中に
遮光板42により光を遮られてレバー41の位置を検出
し、上下の現像器5.6を切り替えるための信号を出力
する。
Area designation bag [40 is 2 when performing simultaneous color copying.
A lever 4 is provided to set color boundaries and specify regions of each color, and is provided on the side surface of the original glass 16 so as to be slidable along the scanning direction of the scanner 11.
1 and a light-shielding plate 42 attached to the lower end of the lever 41, and a position detection sensor 43 composed of a photosensor provided on the scanner 11 is blocked by the light-shielding plate 42 during the scanning operation, and the lever 41 detects the position of the developing device 5.6 and outputs a signal for switching between the upper and lower developing devices 5.6.

第6図及び第7図は下現像器6を示しており、これらの
図によって下現像器6の構造及び動作を説明する。なお
、上現像器5は下現像器6と同様であるので説明を省略
する。
6 and 7 show the lower developing device 6, and the structure and operation of the lower developing device 6 will be explained with reference to these figures. Note that the upper developing device 5 is similar to the lower developing device 6, so a description thereof will be omitted.

下現像器6は、磁性キャリアと絶縁性のトナーとからな
る現像剤が収容された現像槽61、現像スリーブ62、
供給ローラ64、スクリユウ65、これらをギヤ67a
、67b及びベルト67c、 67dを介して回転駆動
するモーター67、現像スリーブ62内に回転可能に設
けられたマグネットローラ63、及び穂高規制部材66
などからなる。
The lower developing device 6 includes a developing tank 61 containing a developer made of magnetic carrier and insulating toner, a developing sleeve 62,
Supply roller 64, screw 65, and gear 67a
, 67b and belts 67c, 67d, a motor 67, a magnet roller 63 rotatably provided within the developing sleeve 62, and a brush height regulating member 66.
Consists of etc.

マグネットローラ63は、その支軸の一端部63aが現
像スリーブ62の内部の軸受凹所62cにより支持され
、支軸の他端部63bが現像槽61の側壁に支持されて
いる。支軸の他端部63b°にはレバー63cが取りつ
けられており、このレバー63cの一端にスプリング6
9が、他端にソレノイド68のプランジャ68aが連結
されている。
The magnet roller 63 has one end 63a of its spindle supported by a bearing recess 62c inside the developing sleeve 62, and the other end 63b of the spindle supported by the side wall of the developer tank 61. A lever 63c is attached to the other end 63b° of the support shaft, and a spring 6 is attached to one end of this lever 63c.
9 is connected to the other end of the plunger 68a of the solenoid 68.

また、マグネットローラ63は、その外周面に磁極N+
、Nt、Ns、S+、Stが設けられており、マグネッ
トローラ63の作動位置(第6図の位りにおいて、磁極
N、は現像領域X2に対向し、ここにトナー穂が立って
現像が可能となる。また、−磁極N、と磁極S1との角
度θ1は80度、穂高規制部材66の位置と磁極N、と
の角度θ84は40度に設定されている。
Moreover, the magnet roller 63 has a magnetic pole N+ on its outer peripheral surface.
, Nt, Ns, S+, and St, and at the operating position of the magnetic roller 63 (as shown in FIG. 6), the magnetic pole N faces the development area Further, the angle θ1 between the -magnetic pole N and the magnetic pole S1 is set to 80 degrees, and the angle θ84 between the position of the brush height regulating member 66 and the magnetic pole N is set to 40 degrees.

ソレノイド68がオフのときは、マグネットローラ63
はスプリング69によって上述の作動位置よりも右方向
へ40度回転した退避位置に退避しており、この退避位
置では、磁極N3が穂高規制部材66に対向し、且つ現
像領域X2に磁極N、と磁極SIとの中間部が対向し、
ここにトナー穂が立たず現像が行われない状態である。
When the solenoid 68 is off, the magnetic roller 63
is retracted by the spring 69 to a retracted position rotated 40 degrees to the right from the above-mentioned operating position, and in this retracted position, the magnetic pole N3 faces the brush height regulating member 66, and the magnetic pole N is located in the developing area X2. The middle part with the magnetic pole SI faces,
This is a state in which toner spikes do not stand up and development is not performed.

ソレノイド68がオンすると、レバー63c及び他端部
63bを介しマグネットローラ63がスプリング69に
抗して上述の作動位置に変位する。
When the solenoid 68 is turned on, the magnet roller 63 is displaced to the above-mentioned operating position against the spring 69 via the lever 63c and the other end 63b.

なお、上下現像器5.6は第1図に示す位置に着脱自在
であり、その着脱はスイッチS Wl、2によって検出
され、また、図示しないスイッチにょうて現像器の色(
トナーの色)が検知されるようになっており、この実施
例では、上現像器5が赤色(カラー)、下現像器6が黒
色となっている。
Incidentally, the upper and lower developing units 5.6 are removable to the positions shown in FIG.
In this embodiment, the upper developing device 5 is red (color) and the lower developing device 6 is black.

第2図aは複写機Aの操作パネル70を示す。FIG. 2a shows the operation panel 70 of the copying machine A.

操作パネル70には、複写動作をスタートさせるための
プリント開始キー71、複写枚数、トラブルコード又は
画像編集時の座標値などが表示される表示部72、テン
キー80、割込みキー90、クリア・ストップキー91
、固定倍率設定キー92、サイマルカラー複写を指定す
るサイマルカラー指定キー93、濃度調整キー94、画
像編集機時の座標値の可変と倍率の連続可変とを兼用し
たズームキー95、現像の色を指定するカラー指定キー
96、画像編集を行うための編集操作部97、アナモ複
写(縦横独立偏倚複写)を指定する一アナモ指定キー9
8、ペーパー選択キー99などが配置されている。
The operation panel 70 includes a print start key 71 for starting the copying operation, a display section 72 that displays the number of copies, trouble codes, coordinate values for image editing, etc., a numeric keypad 80, an interrupt key 90, and a clear/stop key. 91
, a fixed magnification setting key 92, a simulcolor specification key 93 for specifying simulcolor copying, a density adjustment key 94, a zoom key 95 that doubles as variable coordinate values and continuous variable magnification when used in an image editing machine, and specifies the developing color. a color specification key 96 for image editing, an editing operation section 97 for image editing, and an analog specification key 9 for specifying analogue copying (vertical and horizontal independent bias copying).
8, a paper selection key 99, etc. are arranged.

第2図すは、編集操作部97を拡大した図であり、ここ
には、編集キー101、入カキ−102、キャンセルキ
ー103、黒色キー104、カラーキー105、イレー
スキ−106、エリア表示部107〜109、座標表示
部110〜113が設けられている。
FIG. 2 is an enlarged view of the editing operation section 97, which includes an edit key 101, an input key 102, a cancel key 103, a black key 104, a color key 105, an erase key 106, and an area display section 107. -109, and coordinate display units 110-113 are provided.

第3図は複写機Aの制御回路の概略の構成を示す。FIG. 3 shows a schematic configuration of the control circuit of copying machine A.

同図に示すように、制御回路には第1〜第4の4個のC
P U201〜204が設けられている。第1CP U
2O1は、操作パネル70の各キーの入出力を行い、ま
た、他のCP U202〜204及び図示しないその他
のオプションのCPUとの間で、通信ライン216を通
じてシリアル通信によるデータの交換を行い、マスター
CPUとしてシステム全体の制御を行っている。第2C
PU202は、後述する像間イレー4ランプ4の制御を
行う他、給紙、作像、定着などの作像プロセスの制御を
行う、第3CP U2O5は、レンズの位置やスキャナ
の速度などの光学系10の制御を行う。第4 CP U
2O4は、両面複写及び合成複写の制御を行い、両面複
写と合成複写との切り替えやサイズに合わせた規制板の
位置などの制御を行う。
As shown in the figure, the control circuit includes four Cs, first to fourth.
PU201-204 are provided. 1st CPU
2O1 performs input/output for each key on the operation panel 70, and also exchanges data with other CPUs 202 to 204 and other optional CPUs (not shown) through serial communication through a communication line 216. The CPU controls the entire system. 2nd C
The PU202 controls the inter-image erase 4 lamp 4, which will be described later, and also controls the image forming process such as paper feeding, image formation, and fixing.The third CPU U2O5 controls the optical system, such as the position of the lens and the speed of the scanner. 10 controls are performed. 4th CPU
2O4 controls double-sided copying and composite copying, switches between double-sided copying and composite copying, and controls the position of the regulation plate according to the size.

第2 CP U2O2と第3CPU203、及び第2c
Pυ202と第4 CP U2O4とのそれぞれの間で
は、前述のシリアル通信とは別に、通信ライン217.
218を通じてパラレル通信によるデータの交換を行う
、 ROM2O3,207には制御に必要なプログラム
が格納されており、RA M2O6はデータやプログラ
ムを必要に応じて記憶する。
2nd CPU U2O2, 3rd CPU 203, and 2nd c
Between each of Pυ202 and the fourth CP U2O4, in addition to the aforementioned serial communication, a communication line 217.
ROM2O3 and 207 store programs necessary for control, and RAM2O6 stores data and programs as necessary.

第4図は、像間イレーザランプ4によって感光体ドラム
1の表面の特定のエリア又はエリア外をイレースする動
作を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of erasing a specific area or outside the area on the surface of the photoreceptor drum 1 using the inter-image eraser lamp 4.

像間イレーザランプ4は、感光体ドラム1の軸方向(第
44図の縦軸方向)、すなわち複写紙の幅方向に多数の
LEDからなる発光素子51.51・・・が一定のとッ
チPで一定個数(60個)だけ−列に配列されてなり、
発光素子51の発光により光を受けた感光体ドラム1の
表面部分の電荷を低減又は消滅させ、その部分に画像を
形成しないようにするものである。したがって、少なく
とも1個の発光素子51があるタイミングで発光し、又
は発光を停止することにより、その部分に特定のエリア
が形成されることになる。
The image-to-image eraser lamp 4 has light-emitting elements 51, 51, which are made up of a large number of LEDs, set at a constant position in the axial direction of the photosensitive drum 1 (vertical axis direction in FIG. 44), that is, in the width direction of the copy paper. A certain number (60 pieces) of P are arranged in - columns,
This is to reduce or eliminate the charge on the surface portion of the photoreceptor drum 1 that receives light due to the light emitted from the light emitting element 51, so that no image is formed on that portion. Therefore, when at least one light emitting element 51 emits light or stops emitting light at a certain timing, a specific area is formed in that portion.

第5図は像間イレーザランプ4の制御回路である。この
制御回路は、シフトレジスタ52、う、チ53、ドライ
バ54、及び電圧可変器55を有し、第2CP U2O
5からシリアルに出力されたデータはシフトレジスタ5
2に入力され、ラッチ53でラッチされ、第2CPU2
02からの5TRoBE信号によりオンオフされるドラ
イバ54によってデータに応じた発光素子51を発光さ
せる。電圧可変器55は、各発光素子51に電源電圧V
ccと同レベルの電圧を供給するとともに、第2 CP
 U2O5がらのハーフイレースを指定する信号Vvを
受けたときは、設定器56により設定された低い電圧を
各発光素子51に供給する。
FIG. 5 shows a control circuit for the inter-image eraser lamp 4. This control circuit includes a shift register 52, a circuit 53, a driver 54, and a voltage variable device 55.
The data serially output from shift register 5
2, is latched by the latch 53, and is input to the second CPU 2.
The driver 54, which is turned on and off by the 5TRoBE signal from 02, causes the light emitting element 51 to emit light according to the data. The voltage variable device 55 applies a power supply voltage V to each light emitting element 51.
In addition to supplying the same level of voltage as cc, the second CP
When receiving the signal Vv specifying half erase from U2O5, a low voltage set by the setting device 56 is supplied to each light emitting element 51.

第2 CP U2O5からシフトレジスタ52へのデー
タは、原稿の大きさ、又は後述する画像編集のエリアの
範囲(座標)及びモード(色又はイレース)に応じて作
成され、後出のフローチャートで詳しく説明されるよう
に、各種の制御用タイマーやフラグにノリ制御され、適
切なタイミングで出力されるようになっている。
The data from the second CPU U2O5 to the shift register 52 is created according to the size of the document or the range (coordinates) and mode (color or erase) of the image editing area, which will be described later, and will be explained in detail in the flowchart later. It is controlled by various control timers and flags so that it is output at appropriate timing.

像間イレーザランプ4は複数個の発光素子51がらなっ
ているため、イレースを行う分解能は1個の発光素子5
1によるイレース幅(発光素子51のピッチPに略等し
い)に等しく、したがって、例えば画像編集によるエリ
アの幅方向の指定範囲、又は縮小倍率による幅方向の演
算値がこのピッチPよりも小さい場合には、最低でも1
ピッチ分を確保してエリアが消滅してしまわないように
特別な処理を行っている(第17図参照)。
Since the inter-image eraser lamp 4 is made up of a plurality of light emitting elements 51, the resolution for erasing is one light emitting element 5.
1 (approximately equal to the pitch P of the light emitting elements 51), and therefore, for example, when the specified range in the width direction of the area by image editing or the calculated value in the width direction by the reduction magnification is smaller than this pitch P. is at least 1
Special processing is performed to secure the pitch and prevent the area from disappearing (see Figure 17).

次に、画像編集複写について説明する。Next, image editing and copying will be explained.

画像編集複写は、原稿内で指定された1個又は2個のエ
リアとそのエリア外を、指定されたモード(黒色、カラ
ー、又はイレース)によって複写することである。エリ
アの個数、範囲、及びモードの指定は編集操作部97を
操作することによって行われる。
Image editing copying involves copying one or two designated areas within a document and the outside of those areas in a designated mode (black, color, or erase). The number of areas, range, and mode are specified by operating the editing operation section 97.

まず、編集操作部97によるこれらの指定方法について
第45図を参照しつつ説明すると、編集キー101を押
すことにより、各エリアの範囲及びモードの設定が可能
な状態となり、まずエリア1について、ズームキー95
及び表示装置72を用いて数値の指定を行い、座標表示
部110〜113及び入カキ−102により座標の指定
を行ってエリア1の座標A−Dを入力し、その後、エリ
ア1のモードを、黒色キー104、カラーキー105又
はイレースキー106のいずれかを押すことにより指定
する。
First, the method of specifying these items using the editing operation unit 97 will be explained with reference to FIG. 45. By pressing the editing key 101, the range and mode of each area can be set. 95
Specify numerical values using the display device 72, specify the coordinates using the coordinate display units 110 to 113 and the input key 102, input the coordinates A-D of area 1, and then change the mode of area 1. The designation is made by pressing any of the black key 104, color key 105, or erase key 106.

次に、エリア2について、座標E−H及びモードをエリ
ア1と同様に入力し指定する。エリア外についてはモー
ドのみを指定する。
Next, for area 2, coordinates E-H and mode are input and specified in the same way as for area 1. For outside the area, specify only the mode.

エリアを1個のみ指定する場合には、エリア1又はエリ
ア2の座標指定を行わずにキャンセルキー103を押し
、いずれかのエリアをキャンセルとしておく。
When specifying only one area, press the cancel key 103 without specifying the coordinates of area 1 or area 2, and cancel one of the areas.

第45図では、エリア1に黒色が、エリア2にカラーが
、エリア外にイレースが、それぞれ指定され、且つ両エ
リアが互いに重複しない状態に設定されている。この状
態でプリント開始キー71を押すと、いずれかの給紙部
20.22から給紙された複写紙にエリア1の部分のみ
が黒色で複写され、これが一旦デュブレックス装置31
内に搬入され、次にここから再給紙されてエリア2の部
分のみがカラー(赤色)で複写され、結果的に2個のエ
リアがそれぞれ指定された色で複写される。なお、エリ
ア1とエリア2とが重複した場合については、第18図
のフローチャートの説明のところで述べる。
In FIG. 45, black is designated for area 1, color is designated for area 2, and erase is designated for outside the area, and both areas are set so that they do not overlap with each other. When the print start key 71 is pressed in this state, only the area 1 portion is copied in black onto the copy paper fed from either paper feed section 20 or 22, and this is temporarily transferred to the dubrex device 31.
The paper is then re-fed from there and only area 2 is copied in color (red), resulting in two areas being copied in their designated colors. Note that the case where area 1 and area 2 overlap will be described in the explanation of the flowchart in FIG. 18.

次に、サイマルカラーについて説明する。Next, simulcolor will be explained.

サイマルカラーは、前述したように1回の複写動作で2
色の画像形成を行うようにしたものであり、サイマルカ
ラー指定キー93を押すことにより指定される0本実施
例のサイマルカラーでは、1枚の原稿の画像がスキャナ
11のスキャン方向にレバー41の位置で部分され、前
半はカラー(赤色)、後半は黒色に複写される。
As mentioned above, simultaneous color prints two copies in one copy operation.
In the simul color of this embodiment, the image of one document is formed by pressing the lever 41 in the scanning direction of the scanner 11. The image is divided by position, and the first half is copied in color (red) and the second half is copied in black.

このサイマルカラーと前述の画像編集複写とを同時に指
定することも可能であり、この場合には画像編集により
指定された各エリアの色がサイマルカラーと異なる場合
にはこれが無視され、イレースモードとされなかったエ
リアがサイマルカラーにより複写される。つまりこの場
合は、色の指定及び複写紙への複写動作についてはサイ
マルカラーが優先され、−回の複写動作で2色の複写が
行われる。
It is also possible to specify this simul color and the above-mentioned image editing copy at the same time. In this case, if the color of each area specified by image editing differs from the simul color, this will be ignored and the mode will be set to erase mode. Areas that did not exist will be copied using simulcolor. In other words, in this case, priority is given to simulcolor in specifying colors and copying onto copy paper, and two-color copying is performed in - number of copying operations.

第48図は、画像編集によって第45図で説明したエリ
アの範囲及びモードを指定し、且つサイマルカラーを指
定して複写を行ったものである。レバー41の位置を境
界として図の左右で色が異なっており、エリアlは赤色
、エリア2は黒色に複写されている。
FIG. 48 shows a copy made by specifying the area range and mode explained in FIG. 45 through image editing, and specifying simultaneous color. The colors are different on the left and right sides of the figure with the position of the lever 41 as the boundary, with area 1 being reproduced in red and area 2 being reproduced in black.

第49図は、画像編集によって重複したエリアを指定し
且つサイマルカラーを指定して複写を行ったものである
。レバー41の位置を境界として右方が赤色、左方が黒
色に複写されている。
FIG. 49 shows a copy made by specifying an overlapping area by image editing and specifying simultaneous color. With the position of the lever 41 as the boundary, the right side is reproduced in red and the left side is reproduced in black.

次に、第8〜41図のフローチャートに従って複写動作
の処理手順について詳細に説明する。
Next, the processing procedure of the copying operation will be explained in detail according to the flowcharts shown in FIGS. 8-41.

第8図及び第9図は第1CP0201関連のフローチャ
ート、第10図aは第2 CP U2O5のメインフロ
ーチャート、第10図すは第2 CP U2O5の割り
込み処理を示すフローチャート、第11〜23図は編集
ルーチン関連のフローチャート、第24〜41図は現像
器制御ルーチン関連のフローチャートである。
Figures 8 and 9 are flowcharts related to the first CP0201, Figure 10a is the main flowchart of the second CPU U2O5, Figure 10 is a flowchart showing the interrupt processing of the second CPU U2O5, and Figures 11 to 23 are editing diagrams. Flow Chart Related to Routine: FIGS. 24 to 41 are flow charts related to the developer control routine.

第8図は第1 CP U2O5による処理内容を概略的
に示すフローチャートである。電源が投入されてプログ
ラムがスタートすると、まず、ステップ#1でCP U
2O5の内部状態又は出力ボートの初期設定や、図示し
ないイニシャルスイッチの状態に応じてRAM206の
一部又は全部の内容をクリアするなど、全ての制御対象
の初期化を行う、ステップ#2では、メインルーチンの
長さを規定するための内部タイマーをセットする。ステ
ップ#3では、シリアル通信のデータに関し、受信デー
タを内部処理用のRAMに転送し、処理された送信用の
データを送信バッファ用のRAMに転送する。ステップ
#4では、複写機の状態を判断して次からの一連の処理
を実行するか否かの判断を行う。
FIG. 8 is a flowchart schematically showing the processing contents by the first CPU U2O5. When the power is turned on and the program starts, first, in step #1, the CPU
In step #2, the main Sets an internal timer to define the length of the routine. In step #3, regarding serial communication data, received data is transferred to RAM for internal processing, and processed data for transmission is transferred to RAM for transmission buffer. In step #4, the state of the copying machine is determined and it is determined whether or not to execute the next series of processes.

次に、ステップ#5では、−回のメインルーチン毎にカ
ウントアツプする機械制御用のタイマーの全てをカウン
トアツプし、カウントが終了するとタイマーに応じてそ
れぞれの処理を行う、ステップ#6では、操作パネル7
0の各キーからの入力を行い、それぞれの内容に応じた
処理を行う、その後、受信したデータに応じた処理を行
い(ステップ#7)、操作パネル70上に表示するデー
タの更新を行い(ステップ#8)、他のCP U202
〜20から受信したトラブル情報に応じた処理を行い(
ステップ#9)、送信するデータの処理を行う(ステッ
プ#10) 。
Next, in step #5, all machine control timers that count up every - times of the main routine are counted up, and when the count ends, each process is performed according to the timer. In step #6, the operation Panel 7
0 and performs processing according to each content, then performs processing according to the received data (step #7), and updates the data displayed on the operation panel 70 ( Step #8), other CPU U202
~ Perform processing according to the trouble information received from 20 (
Step #9), and processing the data to be transmitted (Step #10).

ステップ#11では、先にセットした内部タイマーの待
ち合わせを行い、内部タイマーが終了すると上述のメイ
ンルーチンを再度実行する。
In step #11, the previously set internal timer is waited for, and when the internal timer ends, the above-mentioned main routine is executed again.

第9図は割り込み処理を示し、ステップ#12で他のC
PUとのシリアル通信を行う。
FIG. 9 shows interrupt processing, and in step #12, another C
Performs serial communication with PU.

第10図aは第2 CP U2O5のメインルーチンの
フローチャートである。まず、ステップ#21で第2 
CP U2O5の内部状態及び出力ボートを初期状態に
設定し、ステップ#22で内部タイマーを設定する。そ
の後、入力処理(ステップ#23) 、出力処理(ステ
ップ#24)を実行し、通信データのチェック(ステッ
プ#25) 、複写機の状態のモニター(ステップ#2
6)の判断を行う0次に、上下現検器5,6を制御する
サブルーチン(ステップ#27)、編集コピーを制御す
るサブルーチン(ステップ#28)を実行し、さらに、
光学系、給紙、感光体ドラム、温調、トラブルなどのサ
ブルーチン(ステップ#29) 、及び、現像器コード
処理、カセットコード処理、通信データ処理などのサブ
ルーチン(ステップ#30)を実行する。ステップ#3
1で内部タイマーの待ち合わせを行い、内部タイマーが
終了すると上述のメインルーチンを再度実行する。
FIG. 10a is a flowchart of the main routine of the second CPU U2O5. First, in step #21, the second
The internal state and output port of CPU2O5 are set to the initial state, and an internal timer is set in step #22. After that, input processing (step #23), output processing (step #24) are executed, communication data is checked (step #25), and the status of the copying machine is monitored (step #2).
Next, a subroutine for controlling the upper and lower current detectors 5 and 6 (step #27) and a subroutine for controlling editing copy (step #28) are executed, and further,
Subroutines such as the optical system, paper feeding, photosensitive drum, temperature control, and trouble (step #29) and subroutines (step #30) such as developer code processing, cassette code processing, and communication data processing are executed. Step #3
1, the internal timer is waited for, and when the internal timer ends, the above-mentioned main routine is executed again.

第10図すは割り込み処理を示し、ステップ#32でマ
スターUPCとのシリアル通信を行う。
FIG. 10 shows interrupt processing, and in step #32 serial communication with the master UPC is performed.

第11図は、前述の編集コピーを処理するルーチン(ス
テップ#28)のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of the above-mentioned editing copy processing routine (step #28).

まず、第1 CP U2O5から受信したデータにより
画像編集によるコピーを行うか否かを判断しくステップ
#41) 、イエスであればステップ#42以下の処理
を行う、なお、第2 CP U2O5は第1CP U2
O5から受信したデータに基づいて処理を行うことが多
いが、以降においては、第1CPU201から受信した
データのことを、入力されたデータということがある。
First, it is determined whether or not to perform copying by image editing based on the data received from the first CP U2O5 (step #41). If yes, the process from step #42 onwards is performed. Note that the second CP U2O5 U2
Although processing is often performed based on data received from the O5, hereinafter, the data received from the first CPU 201 may be referred to as input data.

ステップ#42では、編集領域を作像中であるが否かを
判断し、作像中であればステップ#43へ、作像中でな
ければステップ#46へ進む。ステップ#43では、編
集コピーを制御する状態コード5CEDITの内容に応
じてそれぞれのサブルーチンに分岐する。ステップ#4
6では、状態コード5CEDITを「0」にリセットし
、その後、編集のための座標を入力するサブルーチン(
ステップ#47)を実行する。
In step #42, it is determined whether or not an image of the editing area is being created. If the image is being created, the process advances to step #43; if not, the process advances to step #46. In step #43, the process branches to each subroutine depending on the contents of status code 5CEDIT that controls editing copying. Step #4
6, a subroutine (
Step #47) is executed.

第12図は、状態コード5CEDITが「0」のときの
サブルーチンEDITO(第11図のステップ#44)
のフローチャートである。
Figure 12 shows the subroutine EDITO (step #44 in Figure 11) when the status code 5CEDIT is "0".
This is a flowchart.

まず、入力された座標データを昇降順に並び替えるため
のサブルーチンであるEDSORTを実行する(ステッ
プ# 101)、このサブルーチンについては後で詳述
する。その後、エリア1の制御用のタイマーTMEDA
I、及びエリア2の制御用のタイマーTMEDA2をク
リアしくステップ#102)、編集イレーザの処理の起
動用のフラグFEDTWDをクリアする(ステップ# 
103)、フラグFEDTWDは、これがセットされた
場合に、′編集コピーのためのイレーザのデータを更新
する。
First, EDSORT, which is a subroutine for sorting input coordinate data in ascending/descending order, is executed (step #101). This subroutine will be described in detail later. After that, the timer TMEDA for controlling area 1
Clear the timer TMEDA2 for controlling area 2 and area 2 (step #102), and clear the flag FEDTWD for starting the editing eraser process (step #102).
103), flag FEDTWD, when set, 'updates the data in the eraser for the edit copy.

ステップ#104で、それぞれエリア1.2に対応する
フラグFEDTAI及び2をクリアする。フラグFED
TAI及び2は、それぞれエリア1.2に対して編集コ
ピーが行われているときに、それぞれの間の制御中は「
1」にセットされているものである。
At step #104, flags FEDTAI and 2 corresponding to areas 1 and 2 are cleared, respectively. Flag FED
TAI and 2 are controlled as ``when editing copy is being performed for area 1.
1”.

次に、エリア1がキャンセルされていないか否かの判断
(ステップ# 105)、エリア1の座標Aと座標Bと
が等しくないか否かの判断(ステップ#106)、エリ
ア1の座標Cと座標りとが等しくないか否かの判断(ス
テップ#107)を行い、これらが全てイエスであれば
次のステップ#108以下に進んでエリア1における処
理を行い、ノーであればエリア1の処理を行わずにステ
ップ#113ヘジャンプする。
Next, it is determined whether or not area 1 has been canceled (step #105), whether coordinates A and B of area 1 are not equal (step #106), and coordinates C and C of area 1 are determined. Judgment is made as to whether or not the coordinates are not equal (step #107). If all of these are yes, proceed to the next step #108 and below to perform processing in area 1; if no, processing in area 1 is performed. Jump to step #113 without performing.

ステップ#108では、エリア1の座標AがOか否かを
判断し、座標Aが0であればステップ#109へ、座標
AがOでなければステップ#112へ進む。
In step #108, it is determined whether or not the coordinate A of area 1 is O. If the coordinate A is 0, the process proceeds to step #109, and if the coordinate A is not O, the process proceeds to step #112.

ステップ#109,110では、エリア1の座標AがO
であることに対応して、フラグFEDTWD及びフラグ
FEDTAIをセットする。ステップ#111では、エ
リア1の座標Bのデータに縦方向(副走査方向)の倍率
を演算した値を、エリア1の制御用のタイマーTMED
AIにセットする。
In steps #109 and #110, the coordinate A of area 1 is O
In response to this, the flag FEDTWD and the flag FEDTAI are set. In step #111, the value obtained by calculating the magnification in the vertical direction (sub-scanning direction) on the data of coordinate B of area 1 is set to the timer TMED for controlling area 1.
Set to AI.

また、ステップ#112では、エリア1の座標Aのデー
タに縦方向の倍率を演算した値を、上述のタイマーTM
EDAIにセットする。
Further, in step #112, the value obtained by calculating the vertical magnification on the data of coordinate A of area 1 is set to the timer TM described above.
Set to EDAI.

ステップ#113〜120においては、エリア1のフラ
グFEDTAIや座標A、Bなどに対してステップ#1
05〜112で行った処理と同様の処理を、エリア2の
フラグFEDTA2や座標E、  Fなどに対して実行
する。これらの処理の内、ステップ#111.112.
119.120はアナモ倍率に対応した処理である。
In steps #113 to #120, step #1 is applied to the flag FEDTAI of area 1, coordinates A, B, etc.
Processing similar to that performed in steps 05 to 112 is executed for the flag FEDTA2 and coordinates E, F, etc. of area 2. Among these processes, steps #111.112.
119.120 is processing corresponding to Anamo magnification.

ステップ#121 は編集制御用のラインメモリを初期
化するサブルーチン、ステップ#122 G[方向の倍
率に対応して座標データを演算するサブルーチンであり
、これらの詳細は後述する。
Step #121 is a subroutine that initializes a line memory for editing control, and step #122 is a subroutine that calculates coordinate data in accordance with the magnification in the G [direction, the details of which will be described later.

ステップ#123では、フラグFEDTWDの状態を判
断し、フラグFEDTWDが「l」であれば、ステップ
#124でフラグFEDTWDをクリアして同じ処理を
2回繰り返さないようにした後、ステップ#125にお
いて、エリアlとエリア2との優先順位を判断して実際
に編集用イレーザのデータを作成するためのサブルーチ
ンEDPRIQを実行する。フラグFEDTWDが「0
」であればこれらの処理をスキップする。なお、このフ
ラグFEDTWDは前述のステップ#109.117で
セットされるものであり、またサブルーチンEDPRI
Qについては後の第18図の説明のところで詳述する。
In step #123, the state of the flag FEDTWD is determined, and if the flag FEDTWD is "l", the flag FEDTWD is cleared in step #124 to avoid repeating the same process twice, and then in step #125, A subroutine EDPRIQ is executed to determine the priority order between area 1 and area 2 and to actually create editing eraser data. Flag FEDTWD is “0”
”, these processes are skipped. Note that this flag FEDTWD is set in the above-mentioned step #109.117, and is also set in the subroutine EDPRI.
Q will be explained in detail later in the explanation of FIG. 18.

ステップ#126は、上述の編集コピーとは別に、倍率
及びペーパーサイズに応じてサイトイレースを行うサブ
ルーチンである。ステップ#127で、編集コピー制御
用の状態コード5CEDITを「1」に更新する。
Step #126 is a subroutine that performs site erasing in accordance with the magnification and paper size, in addition to the above-mentioned editing copy. In step #127, the status code 5CEDIT for edit copy control is updated to "1".

第13図は、状態コード5CEDITが「1」の   
   ゛ときのサブルーチンEDIT、1(第11図の
ステップ#45)のフローチャートである。この内、ス
テップ#151〜157はエリアlに、ステップ#15
8〜164はエリア2に対応した処理である。
Figure 13 shows that the status code 5CEDIT is “1”.
11 is a flowchart of the subroutine EDIT, 1 (step #45 in FIG. 11). Among these, steps #151 to 157 are in area l, step #15
8 to 164 are processes corresponding to area 2.

ステップ#151では、タイマーTMEDA1がセット
されている場合にこれをカウントアツプし、その結果、
タイマーTMEDAIが終了すればステップ#152以
降を実行し、タイマーTMEDAlがセットされておら
ず、又はタイマーTMEDAIが終了しなければステッ
プ#158へジャンプする。
In step #151, if the timer TMEDA1 is set, it is counted up, and as a result,
If the timer TMEDAI ends, step #152 and subsequent steps are executed, and if the timer TMEDAl is not set or the timer TMEDAI does not end, the process jumps to step #158.

ステップ#152においてフラグFEDTAIの状態を
判断し、フラグFEDTAIがr□、であればステップ
#153へ、「1」であればステップ#I56へ進む、
ステップ#153では、フラグFBDTA1を「1」に
セットしてエリア1の区間の開始の処理を行う、ステッ
プ#154でフラグFEDTWDをセットして編集処理
を起動させる。ステップ#155では、エリア1の座標
Bのデータから座標Aのデータを減算し、これに縦方向
の倍率に対応した演算を行い、その結果の値をタイマー
TMEDAIにセットする。
In step #152, the state of the flag FEDTAI is determined, and if the flag FEDTAI is r
In step #153, the flag FBDTA1 is set to "1" to start the section of area 1. In step #154, the flag FEDTWD is set to start the editing process. In step #155, the data at coordinate A is subtracted from the data at coordinate B in area 1, an operation corresponding to the vertical magnification is performed on this, and the resulting value is set in timer TMEDAI.

ステップ#156では、エリアlの区間が終了したので
フラグFEDTAIをクリアする。ステップ#157で
フラグFEDTWDをセントして編集処理を起動させる
In step #156, the flag FEDTAI is cleared because the section of area l has ended. In step #157, the flag FEDTWD is set to start the editing process.

ステップ#158〜164では、エリア1のフラグFE
DTAI、タイマーTMEDAI及び座標A。
In steps #158 to #164, the area 1 flag FE
DTAI, timer TMEDAI and coordinate A.

Bなどに対してステップ#151〜157で行った処理
と同様の処理を、エリア2のフラグFEDTA2、タイ
マーTMEDA2及び座標E、  Fなどに対して実行
する。これらの処理の内、ステップ#155、162は
アナモ倍率に対応した処理である。
The same processing as that performed in steps #151 to #157 for B, etc. is executed for the flag FEDTA2, timer TMEDA2, coordinates E, F, etc. of area 2. Among these processes, steps #155 and 162 are processes corresponding to the Anamo magnification.

ステップ#165〜169においては、前述のステップ
#123〜127と類似の処理が行われる。すなわち、
ステップ#165では、フラグFEDTWDの状態を判
断し、フラグFEDTWDが「l」であれば、ステップ
#166でフラグF E D TWDをクリアして同じ
処理を2回繰り返さないようにした後、ステップ#16
7において、イレーザ制御用のラインメモリの初期化の
サブルーチンEDINITを実行し、次にステップ#1
68でエリア1とエリア2との優先順位を判断して実際
に編集用イレーザのデータを作成するためのサブルーチ
ンEDPRIOを実行し、ステップ#169でサイトイ
レースのサブルーチンERSS I Dを実行する。
In steps #165-169, processing similar to steps #123-127 described above is performed. That is,
In step #165, the state of the flag FEDTWD is determined, and if the flag FEDTWD is "l", the flag FEDTWD is cleared in step #166 to avoid repeating the same process twice, and then step # 16
7, the subroutine EDINIT for initializing the line memory for eraser control is executed, and then step #1 is executed.
At step #168, a subroutine EDPRIO is executed to determine the priority order between area 1 and area 2 and to actually create editing eraser data, and at step #169, a site erase subroutine ERSS ID is executed.

フラグFEDTWDが「0」であればこれらの処理をス
キップする。
If the flag FEDTWD is "0", these processes are skipped.

第14図は、座標及びモードのデータを入力するサブル
ーチンEDINPTのフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart of a subroutine EDINPT for inputting coordinate and mode data.

ステップ#201では、エリア1及びエリア2に対応す
る座標A−Hの受信データを入力し、ステップ#202
では、エリア1.2及びエリア外のモードのデータを入
力する。
In step #201, received data of coordinates A-H corresponding to area 1 and area 2 is input, and in step #202
Now, enter data for areas 1, 2 and modes outside the area.

第15図は、入力された座標データを昇順に並び替える
サブルーチンEDSORTである。
FIG. 15 shows a subroutine EDSORT that sorts input coordinate data in ascending order.

ステップ#251〜254において、座標Aと座標B、
座標Cと座標D、座標Eと座標F、座標Gと座標Hを、
それぞれ昇順に並び替える。
In steps #251 to #254, coordinate A and coordinate B,
Coordinates C and D, coordinates E and F, coordinates G and H,
Sort each in ascending order.

第16図は、イレーザ制御用のラインメモリの初期化の
サブルーチンEDINITのフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart of the subroutine EDINIT for initializing the line memory for eraser control.

ステップ#301ではサイマルカラーのコピーモードで
ないか否かを判断し、サイマルカラーのコピーモードで
なければ、ステップ#302で使用現像器の色を判断し
、黒色であればステップ#303へ、黒色以外のカラー
であればステップ#305へ進む、ステップ#303で
はエリア外のモードを判断し、エリア外が黒色であれば
、ステップ#304で像間イレーザを全て消灯するよう
にデータをセットして作像可能となるようにし、エリア
外が黒色以外のカラー又はイレーズであれば、ステップ
#308で像間イレーザを全て点灯するようにデータを
セットして画像がイレーズされるようにする。
In step #301, it is determined whether or not the mode is simulcolor copy mode. If it is not simulcolor copy mode, the color of the developer used is determined in step #302, and if it is black, the process proceeds to step #303; If the color is , proceed to step #305. In step #303, the mode outside the area is determined, and if the outside of the area is black, data is set to turn off all the inter-image erasers in step #304. If the area outside the area is a color other than black or erased, data is set to turn on all the inter-image erasers in step #308 so that the image is erased.

ステップ#305では、エリア外のモードを判断し、エ
リア外がカラーであればステップ#306で上述のステ
ップ#304と同じ処理を行い、黒色又はイレーズであ
ればステップ#30Hの処理を行う。また、ステップ#
301でサイマルカラーのコピーモードであれば、ステ
ップ#307でエリア外のモードを判断し、エリア外が
イレーズであればステップ#308の処理を行い、黒色
又はカラーであればステップ#306の処理を行う。
In step #305, the mode outside the area is determined. If the outside area is color, the same process as step #304 described above is performed in step #306, and if it is black or erased, the process in step #30H is performed. Also, step #
If it is the simultaneous color copy mode in 301, the mode outside the area is determined in step #307, and if the area outside the area is erased, the process in step #308 is performed, and if it is black or color, the process in step #306 is performed. conduct.

第17図は、横方向の倍率に対応して座標データを演算
するサブルーチンEDWMAC; (第12図のステッ
プ#122 )である。このサブルーチンEDWMAG
では、縮小倍率による編集を行う場合に、縮小倍率の演
算と四捨五入による切り下げのために指定したエリアの
横方向幅の演算値がOとなってエリアが消滅してしまう
のを防ぐための処理も行われる。このサブルーチンの内
、ステップ#351〜358はエリア1に、ステップ#
359〜366はエリア2に対応した処理である。
FIG. 17 shows a subroutine EDWMAC (step #122 in FIG. 12) that calculates coordinate data in accordance with the horizontal magnification. This subroutine EDWMAG
Now, when editing using the reduction magnification, there is also a process to prevent the area from disappearing because the calculated value of the horizontal width of the specified area becomes O due to the calculation of the reduction magnification and rounding down. It will be done. In this subroutine, steps #351 to #358 are placed in area 1;
359 to 366 are processes corresponding to area 2.

ステップ#351でエリアlの座標Cのデータに対して
横方向の倍率の演算を行い、ステップ#352で座標り
に対して同様の演算を行う。ステップ#353では、上
述の演算の結果が等しくなったか否かを判断し、等しく
なった場合には、エリア1の最小幅を確保するためにス
テップ#354以下の処理を実行する。
In step #351, a horizontal magnification is calculated for the data at coordinate C in area l, and in step #352, a similar calculation is performed for the coordinate. In step #353, it is determined whether or not the results of the above calculations are equal. If they are equal, the processes from step #354 onward are executed to ensure the minimum width of area 1.

ステップ#354及びステップ#355では、座標の最
小債及び最大値のチェックを行い、座標Cが演算の結果
0でなく、且つ座標りが演算の結果60(最大値が60
であり、これは発光素子51の個数に等しい)でなけれ
ば、ステップ#356で座標Cの切り上げ値と座標りの
切り下げ値とを比較し、座標Cの切り上げ値の方が大き
ければステップ#357で座標Cの演算値から1を減算
し、座標りの切り下げ値の方が大きければステップ#3
58で座標りの演算値に1を加算する。これによって、
切り上げ値と切り下げ値との内大きい側に対して補正(
1を減算すること)が行われ、指定されたエリアの位置
とイレーザランプの中の制御される発光素子51の位置
との間の位置づれを小さくしている。
In step #354 and step #355, the minimum and maximum values of the coordinates are checked, and the coordinate C is not 0 as a result of the calculation, and the coordinate C is 60 as the result of the calculation (the maximum value is 60).
If not (this is equal to the number of light emitting elements 51), the round-up value of coordinate C and the round-down value of coordinate coordinate are compared in step #356, and if the round-up value of coordinate C is larger, step #357 Subtract 1 from the calculated value of coordinate C, and if the rounded down value of the coordinate is larger, proceed to step #3
At step 58, 1 is added to the calculated coordinate value. by this,
Correct the larger of the round-up value and round-down value (
1) is performed to reduce the positional deviation between the position of the designated area and the position of the controlled light emitting element 51 in the eraser lamp.

ステップ#3S9〜366においては、エリア1の座標
C,Dに対してステップ#351〜358で行った処理
と同様の処理を、エリア2の座標G、  Hに対して実
行する。
In steps #3S9-366, the same processing as that performed in steps #351-358 for coordinates C, D in area 1 is performed for coordinates G, H in area 2.

第50図a −cは上述の補正処理を説明するための図
である。第50図aは設定されたエリア1及びエリア2
に対して等倍の複写を行うときに、像間イレーザランプ
4によるイレーズが行われない部分を示す0図の縦軸は
、複写紙の横方向の中央を0としてその上下に発光素子
51のピッチ毎に目盛りを附したものである。例えばエ
リア1は、入力された座標C,Dから演算の結果、目盛
り35と36の間に対応する発光素子51が適当なタイ
ミングで消灯することによってイレーズされない。
FIGS. 50a to 50c are diagrams for explaining the above-mentioned correction processing. Figure 50a shows the set area 1 and area 2.
The vertical axis in Figure 0, which shows the part that is not erased by the inter-image eraser lamp 4 when making a same-size copy of A scale is attached to each pitch. For example, area 1 is not erased because the light-emitting elements 51 corresponding to the scales 35 and 36 are turned off at an appropriate timing as a result of calculation from the input coordinates C and D.

しかしこれを50%の縮小倍率複写とした場合において
、単純な四捨五入によると、第50図Cに示すように座
標C,Dに対する演算値はいずれも目盛り33となり、
消灯させる発光素子51が無(なって像間イレーザラン
プ4が制御されず、エリア1が消滅してしまう、上述の
補正処理が行われると、第50図すに示すように四捨五
入による切り上げが行われた座標Cの側に発光素子の1
個分の消灯が行われ、エリア2の消滅が防がれる。
However, when this is a 50% reduced magnification copy, by simple rounding, the calculated values for the coordinates C and D are both 33 on the scale, as shown in Figure 50C.
If there is no light emitting element 51 to be turned off (as a result, the inter-image eraser lamp 4 is not controlled and area 1 disappears), if the above-mentioned correction process is performed, rounding is performed as shown in FIG. 1 of the light emitting element on the side of the coordinate C
The individual lights are turned off, and area 2 is prevented from disappearing.

第18図は、エリア1とエリア2との優先順位を判断し
て実際に編集用イレーザのデータを作成するためのサブ
ルーチンEDPRIOのフローチャートである。このサ
ブルーチンEDPRIOでは、エリア1とエリア2との
重なり関係を判断し、エリア2がエリア1に完全に包含
されている場合にはエリア2を優先させてエリア2が消
滅しないようにし、これ以外の場合にはエリア1を優先
させる処理を行う。
FIG. 18 is a flowchart of a subroutine EDPRIO for determining the priority order between area 1 and area 2 and actually creating editing eraser data. This subroutine EDPRIO determines the overlapping relationship between area 1 and area 2, and if area 2 is completely included in area 1, priority is given to area 2 to prevent area 2 from disappearing, and other areas are In this case, processing is performed to give priority to area 1.

ステップ#401〜404では、エリア1の各座標A、
B、C,Dとエリア2の各座標E、F、G。
In steps #401 to #404, each coordinate A of area 1,
B, C, D and each coordinate of area 2 E, F, G.

Hとの大小関係を各々比較し、ステップ#401〜40
4の全てがイエスの場合、すなわちエリア2がエリア1
に完全に包含される場合はステップ#405.406を
実行し、ステップ#401〜404の1つでもノーの場
合、すなわちエリア2がエリアlから少しでもはみ出し
ている場合はステップ4407.408を実行する。
Compare the size relationship with H, and step #401 to #40
If all of 4 are yes, area 2 is area 1
If it is completely included in area I, execute steps #405 and 406, and if any of steps #401 to 404 are negative, that is, if area 2 extends even slightly from area l, execute steps 4407 and 408. do.

ステップ#405.406は、それぞれエリア1,2に
対して像間イレーザランプ4の発光素子51の制御のた
めのデータをセットする処理を行うサブルーチンであり
、それぞれステップ9407.408と同じである。つ
まり、エリア2がエリア1に完全に包含される場合には
、サブルーチンEDWDAI、サブルーチンEDWDA
2の順に実行され、エリア2についてのサブルーチンE
DWDA2が後に実行されることによってエリア2が優
先され、エリア2がエリア1から少しでもはみ出してい
る場合にはこの逆になる。
Steps #405 and #406 are subroutines for setting data for controlling the light emitting element 51 of the inter-image eraser lamp 4 for areas 1 and 2, respectively, and are the same as steps #9407 and 408, respectively. That is, if area 2 is completely included in area 1, subroutine EDWDAI, subroutine EDWDA
The subroutine E for area 2 is executed in the order of
When DWDA2 is executed later, area 2 is prioritized, and if area 2 protrudes even slightly from area 1, the reverse is true.

これによって、原則としてエリア1が優先されエリア1
の範囲に指定された色又はイレースのモードにより優先
的に複写が行われ、エリア2のエリアlと重複する部分
はエリア1により指定されたモードにより複写が行われ
る。
As a result, Area 1 is given priority as a general rule.
Copying is performed preferentially according to the color or erase mode specified in the range of , and the portion of area 2 that overlaps with area l is copied according to the mode specified by area 1.

例えば、第46図に示すように、エリア1が黒色、エリ
ア2がカラー、エリア外がイレースにそれぞれ指定され
ていた場合には、エリア1の全部が黒色、エリア2の残
り部分がカラー、エリア外がイレースとして複写が行わ
れる。
For example, as shown in Fig. 46, if area 1 is specified as black, area 2 as color, and the area outside the area is specified as erase, all of area 1 is specified as black, the rest of area 2 is specified as color, and area 2 is specified as erase. Copying is performed with the outer side erased.

これに対して、エリア2がエリア1に完全に包含されて
いる場合には、原則どおりエリアlを優先させるとエリ
ア2が消滅してしまうので、例外的にエリア2を優先さ
せる。
On the other hand, if area 2 is completely included in area 1, if area l is given priority as a general rule, area 2 will disappear, so area 2 is given priority as an exception.

例えば、第47図に示すように、エリア1が黒色、エリ
ア2がカラー、エリア外がイレースにそれぞれ指定され
ていた場合には、エリア2の全部がカラー、エリア1の
残り部分が黒色、エリア外がイレースとして複写が行わ
れる。
For example, as shown in FIG. 47, if area 1 is specified as black, area 2 is specified as color, and areas outside the area are specified as erase, all of area 2 is specified as color, the rest of area 1 is specified as black, and area 2 is specified as black. Copying is performed with the outer side erased.

第19図は、上述のエリア1に対するサブルーチンED
WDAIのフローチャートである。
FIG. 19 shows the subroutine ED for area 1 mentioned above.
It is a flowchart of WDAI.

ステップ#451ではフラグFEDTAIの状態を判断
し、フラグFEDTAIが「1」にセットされていれば
ステップ#452以降の処理を行い、フラグFEDTA
Iが「0」であればこれらの処理を行わずにリターンす
る。
In step #451, the state of the flag FEDTAI is determined, and if the flag FEDTAI is set to "1", the processing from step #452 onwards is performed, and the flag FEDTAI is set to "1".
If I is "0", the process returns without performing these processes.

ステップ#452ではサイマルカラーのコピーモードで
ないか否かを判断し、サイマルカラーのコピーモードで
なければ、ステップ#453で使用現像器の色を判断し
、黒色であればステップ#454へ、黒色以外のカラー
であればステップ#456へ進む、ステップ#454で
はエリア1のモードを判断し、エリアlが黒色であれば
、ステップ#455のサブルーチンEDWDOFを実行
し、エリア1が黒色以外のカラー又はイレースであれば
、ステップ#459のサブルーチンEDWDONを実行
する。ステップ#456では、エリア1のモードを判断
し、エリア1がカラーであればステップ#457で上述
のステップ#455と同じサブルーチンEDWDOFを
実行し、黒色又はイレースであればステップ#459の
サブルーチンEDWDONを実行する。また、ステップ
#452でサイマルカラーのコピーモードであれば、ス
テップ#458でエリア1のモードを判断し、エリア1
がイレースであればステップ#459のサブルーチンE
DWDONを実行し、黒色又はカラーであればステップ
#457のサブルーチンEDWDOFを実行する。
In step #452, it is determined whether or not the mode is simulcolor copy mode. If it is not simulcolor copy mode, the color of the developing device used is determined in step #453, and if it is black, the process proceeds to step #454; If the color is , proceed to step #456. In step #454, the mode of area 1 is determined. If area l is black, subroutine EDWDOF of step #455 is executed, and if area 1 is a color other than black or erase If so, subroutine EDWDON of step #459 is executed. In step #456, the mode of area 1 is determined. If area 1 is color, the same subroutine EDWDOF as in step #455 described above is executed in step #457, and if it is black or erased, subroutine EDWDON in step #459 is executed. Execute. Also, if it is the simultaneous color copy mode in step #452, the mode of area 1 is determined in step #458, and the area 1 copy mode is determined in step #458.
If it is erased, subroutine E of step #459
DWDON is executed, and if it is black or color, subroutine EDWDOF of step #457 is executed.

ステップ#455,457のサブルーチンEDWDOF
は、指定したエリアに対して像間イレーザランプ4の発
光素子51をオフしてそのエリアの画像を形成するよう
に処理を行い、ステップ#459のすブルーチンEDW
DONは、指定したエリアに対して像間イレーザランプ
4の発光素子51をオンしてそのエリアの画像を形成し
ないように処理を行う。これらについては第21図〜第
23図において詳述する。
Subroutine EDWDOF of steps #455 and 457
performs processing to turn off the light emitting element 51 of the inter-image eraser lamp 4 for the specified area to form an image of that area, and executes the routine EDW in step #459.
The DON turns on the light emitting element 51 of the inter-image eraser lamp 4 for the designated area and performs processing so as not to form an image in that area. These will be explained in detail in FIGS. 21 to 23.

第20図は、サブルーチンEDWDA1によるエリア1
についての処理と同様の処理をエリア2について実行す
るためのサブルーチンEDWDA2のフローチャートで
ある。このサブルーチンEDWDA2については、上述
と同様の内容であるので説明を省略する。
FIG. 20 shows area 1 by subroutine EDWDA1.
3 is a flowchart of a subroutine EDWDA2 for executing processing similar to that for area 2. This subroutine EDWDA2 has the same contents as described above, so a description thereof will be omitted.

第21図は、上述のサブルーチンEDWDOFのフロー
チャートである。
FIG. 21 is a flowchart of the above-mentioned subroutine EDWDOF.

ステップ#501では、像間イレーザランプ4を制御す
るためのバッファラインメモリのデータ処理を行うサブ
ルーチンEDWID’Eを実行する。
In step #501, a subroutine EDWID'E for processing data in the buffer line memory for controlling the inter-image eraser lamp 4 is executed.

このサブルーチンEDWIDEは第23図に示すように
、ステップ#541でバッファラインメモリをクリアし
、ステップ#542でバッファラインメモリに制御内容
に応じてデータをセットする。
As shown in FIG. 23, this subroutine EDWIDE clears the buffer line memory in step #541, and sets data in the buffer line memory in accordance with the control content in step #542.

ステップ#502では、バ・ンファラインメモリのデー
タと主出力データ用の本ラインメモリのデータとの間で
アンド演算を行う。
In step #502, an AND operation is performed between the buffer line memory data and the main output data main line memory data.

第22図は、上述のサブルーチンEDWDONのフロー
チャートである。
FIG. 22 is a flowchart of the above-mentioned subroutine EDWDON.

ステップ#521では上述したサブルーチンEDWID
Eを実行し、ステップ#522でバッファラインメモリ
のデータを反転する。ステップ#523では、反転した
バッファラインメモリのデータと主出力データ用の本ラ
インメモリのデータとの間でオア演算を行う。
In step #521, the above-mentioned subroutine EDWID
E is executed, and the data in the buffer line memory is inverted in step #522. In step #523, an OR operation is performed between the inverted data in the buffer line memory and the data in the main line memory for main output data.

第24図は、第10図のステップ#27の現像器制御ル
ーチンのフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart of the developer control routine of step #27 in FIG.

以下において、現像スリーブのオン又はオフとは、モー
ター67をオン又はオフして現像スリーブ62を回転又
は停止させることをいう、また、極切り替えSLとは、
マグネットローラ63を退避位置から作動位置へ回転さ
せるためのソレノイド6Bのことである。
In the following, turning the developing sleeve on or off means turning on or off the motor 67 to rotate or stop the developing sleeve 62, and pole switching SL means
This is a solenoid 6B for rotating the magnet roller 63 from the retracted position to the operating position.

ステップ#601において、黒色の現像スリーブをオフ
するためのタイマーTMSLVIがセットされている場
合にカウントアツプし、これがカウント終了すればステ
ップ#602で黒色の現(&ス’J−ブをオフする。
In step #601, if the timer TMSLVI for turning off the black developing sleeve is set, it counts up, and when the count ends, the black developing sleeve is turned off in step #602.

ステップ#603では現像領域制御用のタイマーTMD
VSVを上述と同様にカウントアツプし、これがカウン
ト終了すればステップ#604で現像領域のフラグFD
VSLVをクリアする。このフラグFDVSLVは、サ
イマルカラーにおけるプログラム処理のタイミングを得
るためのフラグであり、原稿の先端を露光したときにセ
ットされ、露光による潜像の後端が正規検器6(黒色の
現像器)を通過したときにクリアされるようになってい
る。
In step #603, a timer TMD for controlling the development area is set.
The VSV is counted up in the same manner as described above, and when the count is completed, the development area flag FD is set in step #604.
Clear VSLV. This flag FDVSLV is a flag to obtain the timing of program processing in simulcolor, and is set when the leading edge of the document is exposed, and the trailing edge of the latent image due to exposure is detected by the regular detector 6 (black developer). It will be cleared when you pass it.

ステップ#605では、現像器制御用の状態コード5C
DVUNの数値を判断し、その数値が「0」から’EJ
(16進数)のいずれかによって、ステップ#606〜
620のいずれがのサブルーチンDVUNO−Eへ多分
岐する。これらのサブルーチア D V U N O〜
E (D内、サブ/I/−チンDVUNO(ステップ#
606)は初期状態における処理、サブルーチンDvU
N1〜4(ステップ#607〜61 ・O)はカラー、
サブルーチンDVUN5〜7(ステップ#611〜61
3)は黒色、サブルーチンDVUN8〜E(ステップ#
614〜620)はサイマルカラーの、それぞれの関連
の処理を行う。
In step #605, the status code 5C for controlling the developer is
Determine the value of DVUN, and the value ranges from "0" to 'EJ
(hexadecimal number), step #606 ~
620 branches to subroutine DVUNO-E. These subroutines D V U N O ~
E (Inside D, sub/I/-chin DVUNO (step #
606) is the process in the initial state, subroutine DvU
N1-4 (steps #607-61・O) are color,
Subroutine DVUN5-7 (steps #611-61
3) is black, subroutine DVUN8~E (step #
614 to 620) perform respective related processing of simulcolor.

第25図は、状態:1−FSCDVUNが「0」のとき
に実行されるサブルーチンDVUNOのフローチャート
である。
FIG. 25 is a flowchart of the subroutine DVUNO executed when the state: 1-FSCDVUN is "0".

同図において、コピー中であり且つ帯電チャージャ3が
オンしている場合(ステップ#701.702でイエス
)に、ステップ#703でサイマルカラーでないか否か
を判断し、サイマルカラーでない場合にステップ#70
4で現像器が黒色か否かを判断する。黒色であれば、状
態コード5CDV[JNを「5」にしくステップ# 7
05)、黒色の極切り替えSLをオンして黒色の現像を
実行しくステップ#706)、黒色の現像スリーブを回
転させ(ステップ#707)、黒色の現像スリーブのオ
フ制御用のタイマーTMSLVIをクリアする(ステッ
プ#708)。
In the figure, when copying is in progress and the charger 3 is on (YES in steps #701 and 702), it is determined in step #703 whether or not simulcolor is being used, and if it is not simulcolor, step # 70
In step 4, it is determined whether the developing device is black or not. If it is black, change status code 5CDV [JN to “5” Step #7
05) Turn on the black pole switching SL to perform black development Step #706) Rotate the black developing sleeve (Step #707) and clear the timer TMSLVI for controlling off of the black developing sleeve (Step #708).

ステップ#704で黒色でなければ、状態コード5CD
VUNをrlJにしくステップ#710)、カラーから
黒色へ色を切り替えたききに使用するフラグFDVCL
Rを「1」にセットしくステップ#711)、黒色の現
像スリーブの制御用サブルーチア5LEEV1を実行す
る(ステップ#712)、 、:のサブルーチンst、
EEVIについては後で詳述する。
If it is not black in step #704, the status code is 5CD.
Set VUN to rlJ (Step #710), and set the flag FDVCL used to switch the color from color to black.
Set R to "1" (step #711), execute subroutine 5LEEV1 for controlling the black developing sleeve (step #712), subroutine st of ,:
EEVI will be explained in detail later.

また、ステップ#703でサイマルカラーである場合は
、ステップ#709で状態コード5CDVUNを「8」
にし、その後ステップ#712のサブルーチン5LEE
VIを実行する。
Also, if it is simultaneous color in step #703, the status code 5CDVUN is set to "8" in step #709.
and then step #712 subroutine 5LEE.
Run the VI.

第26図は、状態:]−FSCDVUNが「l」のとき
に実行されるサブルーチンDVUNIのフローチャート
である。
FIG. 26 is a flowchart of the subroutine DVUNI executed when the state:]-FSCDVUN is "l".

ステップ#721で黒色の現像スリーブをオフしたか否
かを判断し、イエスであればカラーの現像スリーブをオ
ンしくステップ#722)、状態コード5CDVUNに
1を加算して状態を更新する(ステップ# 723)、
黒色の現像スリーブがオンしている場合はリターンして
オフになるのを待ち続ける。
In step #721, it is determined whether or not the black developing sleeve is turned off. If yes, the color developing sleeve is turned on (step #722), and the status is updated by adding 1 to the status code 5CDVUN (step #722). 723),
If the black developing sleeve is on, return and continue waiting for it to turn off.

第27図はサブルーチンDVUN2のフローチャートで
ある。
FIG. 27 is a flowchart of subroutine DVUN2.

ステップ#741でコピーの終了か否かを判断し、イエ
スであればYDVUN2というデータをセットしくステ
ップ# 742)、その後ステップ#743のサブルー
チンTSDVUNを実行する。サブルーチンTSDVU
Nは、第40図に示すように、ステップ#742でセッ
トされたデータを現像器制御用のタイマーTMDVUN
にセットしくステップ#1001) 、状態コード5C
DVUNに1を加算シテ状態を更新する(ステップ#1
002) 、つまり、ステップ#742.743で、タ
イ−r−TMDVUNにYDVUN2というデータがセ
ットされる。
In step #741, it is determined whether or not copying has ended. If yes, data YDVUN2 is set (step #742), and then the subroutine TSDVUN of step #743 is executed. Subroutine TSDVU
As shown in FIG.
Please set step #1001), status code 5C
Add 1 to DVUN and update the status (Step #1
002), that is, in steps #742 and 743, data YDVUN2 is set in tie-r-TMDVUN.

第28図はサブルーチンDVUN3のフローチャートで
ある。
FIG. 28 is a flowchart of subroutine DVUN3.

ステップ#761では、現像器制御用のタイマーTMD
VUNの処理のためのサブルーチンTJDVUNを実行
し、ステップ#762.763でこのタイ?−TMDV
UN!:YDVUN3というデータをセットする。
In step #761, the timer TMD for controlling the developing device
The subroutine TJDVUN for VUN processing is executed, and this tie? -TMDV
UN! :Set the data YDVUN3.

第29図はサブルーチンDVUN4のフローチャートで
ある。
FIG. 29 is a flowchart of subroutine DVUN4.

ステップ#781では、次のコピーが開始していないか
否かを判断し、コピーが開始していなければステップ#
782でサブルーチンTJDVUNを実行し、開始して
いればカラーの現像スリーブをオフにしくステップ47
83)、状態コード5CDVUNを「0」にして待機状
態とする(ステップ#784)。
In step #781, it is determined whether the next copy has not started, and if the copy has not started, step #781
Step 782 executes the subroutine TJDVUN, and if it has started, turns off the color developing sleeve.Step 47
83), and sets the status code 5CDVUN to "0" to enter the standby state (step #784).

第30図はサブルーチンDVυN5のフローチャートで
ある。
FIG. 30 is a flowchart of subroutine DVυN5.

ステップ#801でコピーが終了するのを待ち、終了す
ればステップ#802.803でタイマーTMDVUN
にYDVUN5というデータをセットする。
Wait for the copy to finish in step #801, and when it is finished, turn on the timer TMDVUN in steps #802 and 803.
Set the data YDVUN5 to .

第31図はサブルーチンDVUN6のフローチャートで
ある。
FIG. 31 is a flowchart of subroutine DVUN6.

ステップ#821でタイマーTMDVUNの処理のため
のサブルーチンTJDVUNを実行し、ステップ#82
2.823でこのタイマーTMDVUNにYDVUN6
というデータをセットする。
In step #821, subroutine TJDVUN for processing timer TMDVUN is executed, and in step #82
YDVUN6 to this timer TMDVUN at 2.823
Set the data.

第32図はサブルーチンDVtJN7のフローチャート
である。
FIG. 32 is a flowchart of subroutine DVtJN7.

ステップ#841では、次のコピーが開始していないか
否かを判断し、コピーが開始していなければステップ#
842でサブルーチンTJDVUNを実行し、開始して
いれば黒色の極切り替えSLをオフして黒色の現像を停
止しくステップ#843)、黒色の現像スリーブの制御
用サブルーチン5LEEVIを実行しくステップ#84
4)、状態コード5CDVUNをrQJにして待機状態
とする(ステップ#845)。
In step #841, it is determined whether the next copy has not started, and if the next copy has not started, step #841
At step 842, subroutine TJDVUN is executed, and if it has started, the black pole switching SL is turned off to stop black development (step #843), and the subroutine 5LEEVI for controlling the black developing sleeve is executed (step #84).
4) Set the status code 5CDVUN to rQJ and enter the standby state (step #845).

第33図はサブルーチンDVUN8のフローチャートで
ある。
FIG. 33 is a flowchart of subroutine DVUN8.

ステップ#861で黒色の現像スリーブをオフしたか否
かを判断し、イエスであればカラーの現像スリーブをオ
ンしくステップ#862)、状態コード5CDVUNに
1を加算して状態を更新する(ステップ#863)、黒
色の現像スリーブがオンしている場合はリターンしてオ
フになるのを待ち続ける。
In step #861, it is determined whether or not the black developing sleeve is turned off. If yes, the color developing sleeve is turned on (step #862), and the status is updated by adding 1 to the status code 5CDVUN (step #862). 863), if the black developing sleeve is on, it returns and continues waiting for it to turn off.

第34図はサブルーチアDVUN9及びDVUNAのフ
ローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart of subroutines DVUN9 and DVUNA.

状態コード5CDVtJNが「9」のときにはステップ
#881から実行され、ここで現像領域のフラグFDV
SLVが「1」であるか否かを判断し、イエスであれば
サイマルカラーの領域指定用のレバー41の位置を検出
する位置検出センサー(フォトセンサー)がオンするの
を待って(ステップ#882)、ステップ#8B3,8
84で現像器制御用のタイ?−TMDVUNにYDVU
N9というデータをセットする。
When the status code 5CDVtJN is "9", the process is executed from step #881, and the flag FDV of the development area is set.
It is determined whether SLV is "1" or not, and if yes, the process waits for the position detection sensor (photo sensor) that detects the position of the lever 41 for specifying the area of simulcolor to turn on (step #882). ), step #8B3,8
Tie for developer control in 84? -YDVU to TMDVUN
Set the data N9.

ステップ#881でノーであれば、ステップ#885で
コピーが終了したか否かを判断し、コピーが終了してい
ればステップ#886,887で現像器制御用のタイ?
−TMDVUNにYDVUN3というデータをセットし
、ステップ#88日で状態コード5CDVUNを「4」
にする、コピーが終了していなければ、ステップ#88
9で状態コード5CDVUNを「E」にする。
If the result in step #881 is NO, it is determined whether or not the copying has been completed in step #885. If the copying has been completed, it is determined in steps #886 and 887 whether or not the tie for controlling the developer is activated.
- Set the data YDVUN3 in TMDVUN, and set the status code 5CDVUN to "4" in step #88 days.
If copying is not completed, proceed to step #88.
9, set status code 5CDVUN to "E".

状態コード5CDVUNが「A」のときにはステップ#
890から実行され、ここでフラグFDVSLYが「1
」であるか否かを判断し、イエスであればステップ#8
91でサブルーチンTJDVUNを実行し、カラーの現
像スリーブをオフしくステップ#892)、ステップ#
893.894で現像器制御用(Dタイ−?−TMDV
UNにYDVUNAというデータをセットする。
When status code 5CDVUN is “A”, step #
It is executed from 890, and the flag FDVSLY is set to "1".
”, and if yes, step #8
Execute subroutine TJDVUN in step 91 to turn off the color developing sleeve (step #892), step #
893.894 for developer control (D-tie?-TMDV
Set the data YDVUNA in UN.

(以下余白) 第35図はサブルーチンDVUNBのフローチャートで
ある。
(The following is a blank space.) FIG. 35 is a flowchart of the subroutine DVUNB.

ステップ#901t’7ラグFDvSL■が「1」であ
るか否かを判断し、イエスであればステップ#902テ
サブルーチンTJDvUNを実行し、黒色の捲切り替え
SLをオンして黒色の現像を実行しくステップ#903
)、ステップ#904.905で現像器制御用のタイ?
−TMDVUNにYDVUNBというデータをセットす
る。
Determine whether step #901t'7 lag FDvSL■ is "1" or not, and if yes, execute step #902 tesab routine TJDvUN, turn on black winding switching SL, and execute black development. Step #903
), tie for developer control in step #904.905?
-Set the data YDVUNB in TMDVUN.

ステップ#901 テア ラグFDVSLVが「0」で
あれば、ステップ#906でコピーが終了したか否かを
判断し、コピーが終了していればカラーの現像スリーブ
をオンしくステップ# 907)、ステップ#908,
909 テ現検器制御用0)タイマーTMDVUNにY
DVUN3というデータをセットし、ステップ#910
で状態コード5CDVUNを「4」にしてコピーを終了
する。コピーが終了していなければ、ステップ#911
で状態コード5CDVUNをr E Jにする。
Step #901 If tear lag FDVSLV is "0", it is determined in step #906 whether copying has been completed, and if copying has been completed, the color developing sleeve is turned on (step #907), step # 908,
909 Y for current detector control 0) Timer TMDVUN
Set the data DVUN3, step #910
Set the status code 5CDVUN to "4" and finish copying. If copying is not completed, step #911
Set the status code 5CDVUN to r E J.

第36図はサブルーチンDVUNCのフローチャートで
ある。
FIG. 36 is a flowchart of subroutine DVUNC.

ステップ#921で7−7グFDvSL■が「1」 ゛
であるか否かを判断し、イエスであればステップ#92
2でサブルーチンTJDVUNを実行し、ステップ#9
23で黒色の現像スリーブをオンし、ステップ#924
で状態コード5CDVUNに1を加算して状態を更新す
る。
In step #921, it is determined whether or not 7-7G FDvSL■ is "1". If yes, step #92
2, execute subroutine TJDVUN and step #9
Turn on the black developing sleeve in step #924.
1 is added to the status code 5CDVUN to update the status.

ステップ#921でフラグFDVSLVが「0」であれ
ば、ステップ#925で黒色の極切り替えSLをオフし
て黒色の現像を停止させ、ステップ#926でコピーが
終了したか否かを判断し、コピーが終了していればステ
ップ#927で状態コード5CDVUNを「0」にして
待機状態とする。コピーが終了していなければ、ステッ
プ#928で状態コ−FSCDVUNを「E」にする。
If the flag FDVSLV is "0" in step #921, the black pole switching SL is turned off in step #925 to stop black development, and in step #926 it is determined whether or not copying has been completed, and the copying If the process has been completed, the status code 5CDVUN is set to "0" in step #927 to enter a standby state. If the copying has not been completed, the status code FSCDVUN is set to "E" in step #928.

第37図はサブルーチンDVUNDのフローチャートで
ある。
FIG. 37 is a flowchart of subroutine DVUND.

ステップ#941で−y−yグFDVSLvが「0」で
あるか否かを判断し、イエスであればステップ#942
でコピーが終了したか否かを判断し、コピ−が終了して
いればステップ#943,944でタイマーTMDVt
JNにYDVUN6というデータをセットし、ステップ
#945で状態コード5CDVUNを「7」にする。
In step #941, it is determined whether -yygFDVSLv is "0", and if yes, step #942
It is determined whether the copying has been completed or not, and if the copying has been completed, the timer TMDVt is set in steps #943 and 944.
Data YDVUN6 is set in JN, and status code 5CDVUN is set to "7" in step #945.

コピーが終了していなければ、ステップ#946で黒色
の極切り替えSLをオフして黒色の現像を停止させ、ス
テップ#947でサブルーチン5LEEVIを実行し、
ステップ#948で状態コード5CDVUNを「E」に
する。
If copying has not been completed, the black pole switching SL is turned off in step #946 to stop black development, and subroutine 5LEEVI is executed in step #947.
In step #948, the status code 5CDVUN is set to "E".

第38図はサブルーチンDVUNEのフローチャートで
ある。
FIG. 38 is a flowchart of subroutine DVUNE.

ステップ#961でコピーが終了したか否かを判断し、
コピーが終了していればステップ#962で状態コード
5CDVUNを「OJにし、待機状態とする。
Determine whether copying is completed in step #961,
If the copying has been completed, in step #962, the status code 5CDVUN is set to "OJ" and the status is set to standby.

コピーが終了していなければ、ステシブ#963でフラ
グFDVSLVが「1」になるのを待ち、ステップ#9
64でカラーの現像スリーブをオンし、ステップ#96
5で状態コード5CDVUNを「9」にする。
If the copying has not been completed, wait for the flag FDVSLV to become "1" in step #963, and proceed to step #9.
Turn on the color developing sleeve in step #96.
5 sets the status code 5CDVUN to "9".

第39図は、現像器制御用のタイマーTMDVUNの処
理のためのサブルーチンTJDVUNである。
FIG. 39 shows a subroutine TJDVUN for processing the timer TMDVUN for controlling the developer.

ステップ#981では、現像器制御用のタイマーTMD
VUNのリクエストがあるか否かを判断し、なければリ
ターンし、あればステップ#982でタイマーTMDV
UNに1を加算し、ステップ#983でタイマーTMD
VUNが終了したか否かを判断し、終了したのであれば
リターンスキップし、終了していなければリターンする
In step #981, the timer TMD for controlling the developing device
Determine whether or not there is a VUN request. If not, return, and if so, set timer TMDV in step #982.
Add 1 to UN and set timer TMD at step #983
It is determined whether VUN has ended or not, and if it has ended, return is skipped, and if it has not ended, it returns.

第40図は、タイマーTMDVUNにデータをセットす
るためのサブルーチンTSDVtJNである。
FIG. 40 shows a subroutine TSDVtJN for setting data in the timer TMDVUN.

ステップ#1001では、セットされたデータを現像器
制御用のタイマーTMDVUNにセットし、ステップ#
 1002で状態コード5CDVUNに1を加算して状
態を更新する。
In step #1001, the set data is set in the timer TMDVUN for controlling the developing device, and in step #1001, the set data is set in the timer TMDVUN for controlling the developing device.
At 1002, 1 is added to the status code 5CDVUN to update the status.

第41図は、黒色の現像スリーブの制御用サブルーチン
5LEEV1である。
FIG. 41 is a subroutine 5LEEV1 for controlling the black developing sleeve.

ステップ# 1021では、黒色の現像スリーブをオン
し、ステップ# 1022で、は、黒色の現像スリーブ
をオフするためのタイマーTMSLVIにYSLEVI
というデータをセットする。
In step #1021, the black developer sleeve is turned on, and in step #1022, the timer TMSLVI is set to YSLEVI to turn off the black developer sleeve.
Set the data.

第42〜44図は、上述した第24〜41図に示したフ
ローチャートによって制御される上下の現像器5゜6の
動作を表すタイムチャートであり、これらの図はいずれ
も2枚の複写紙を連続して複写するマルチコピーの場合
を示している。
42 to 44 are time charts showing the operations of the upper and lower developing units 5°6 controlled by the flowcharts shown in FIGS. This shows the case of multi-copying in which copies are made continuously.

第42図は、黒色による複写が行われるとき、すなわち
主として正現像器6のタイムチャートであり、帯電チャ
ージャ3による帯電と同時に正現像器6の現像スリーブ
及び極切り替えSLがオンし、露光ランプ12による2
回の露光が終了した後に、それぞれ一定の時間をおいて
帯電及び極切り替えSLをオフし、極切り替えSLがオ
フした後、現像スリーブがオフする。
FIG. 42 is a time chart when copying in black is performed, that is, mainly for the normal developing device 6. At the same time as charging by the charger 3, the developing sleeve and pole switching SL of the normal developing device 6 are turned on, and the exposure lamp 12 is turned on. According to 2
After each exposure is completed, the charging and pole switching SL are turned off after a certain period of time, and after the pole switching SL is turned off, the developing sleeve is turned off.

第43図は、赤色(カラー)による複写が行われるとき
、すなわち主として正現像器5のタイムチャートであり
、帯電と同時に正現像器6の現像スリーブがオンして(
このときに正現像器6の極切り替えSLはオフしている
)退避し、正現像器6の現像スリーブのオフと同時に正
現像器5の現像スリーブをオンする。上下の現像器5.
6の現像スリーブを同時にオンさせないのは負荷が過大
になるのを防ぐためであり、このようなタイミングで正
現像器5の現像スリーブがオンしても、露光ランプ12
の露光による潜像が正現像器5の位置にくるまでには充
分に間に合う、露光ランプ12による2回の露光が終了
した後に、一定の時間をおいて現像スリーブをオフする
FIG. 43 is a time chart when copying in red (color) is performed, that is, mainly for the normal developing unit 5. At the same time as charging, the developing sleeve of the normal developing unit 6 is turned on (
At this time, the polar switching SL of the normal developing device 6 is off), and the developing sleeve of the normal developing device 5 is turned on at the same time as the developing sleeve of the normal developing device 6 is turned off. Upper and lower developing units 5.
The reason for not turning on the developing sleeves 6 at the same time is to prevent the load from becoming excessive.
The developing sleeve is turned off after a certain period of time after two exposures by the exposure lamp 12 are completed, which is enough time for the latent image resulting from the exposure to reach the position of the regular developing device 5.

第44図は、サイマルカラー複写が行われるとき、すな
わち1回の複写動作において赤色と黒色とによる2色の
現像が行われるときのタイムチャートである。正現像器
5から正現像器6への切り替えのタイミングは、前述し
た位置検出センサー43がスキャンの途中でレバー41
の位置を検出して出力する信号から取っている。
FIG. 44 is a time chart when simultaneous color copying is performed, that is, when two-color development of red and black is performed in one copying operation. The timing for switching from the normal developing device 5 to the normal developing device 6 is determined when the position detection sensor 43 is activated by the lever 41 in the middle of scanning.
It is taken from the signal output by detecting the position of.

上述の実施例によると、画像編集複写においてエリアl
とエリア2との2個のエリアの指定が可能であり、しか
も、各エリア毎に黒色とカラーとの2種類の色又はイレ
ースの3種類のモードの内から任意のモードの指定が可
能である。したがって、原稿の中の2個のエリアを異な
る色で複写を行いたい場合に、従来のように複数回に渡
るエリア及び色の設定と複写とを繰り返す必要がなく、
操作性が向上して複写に要する時間及び労力が低減する
とともに、複写ミスが低減され複写紙やトナーの無駄な
消費が少なくなる。
According to the embodiment described above, in image editing and copying, area l
It is possible to specify two areas, area 2 and area 2, and for each area, it is possible to specify any mode from two types of colors, black and color, or three types of modes: erase. . Therefore, when you want to copy two areas in a document in different colors, there is no need to repeat setting and copying the areas and colors multiple times as in the past.
Operability is improved, reducing the time and effort required for copying, and copying errors are reduced, reducing wasteful consumption of copy paper and toner.

また、エリア1とエリア2とが重複した場合には、エリ
ア1のモードを優先させるようにしたので、エリア1の
範囲に指定された色又はイレースのモードにより優先的
に複写が行われ、エリア2の内のエリア1と重複する部
分は、エリア1によ。
In addition, when Area 1 and Area 2 overlap, the mode of Area 1 is given priority, so copying is performed preferentially using the color or erase mode specified in the range of Area 1, and the area The parts of 2 that overlap with area 1 should be assigned to area 1.

り指定されたモードにより複写が行われることになり、
重複する部分に2回又は2色の複写が行われることが防
止され、画像が不鮮明にならないようにすることができ
る。
Copying will be performed according to the specified mode.
Copying twice or in two colors in the overlapping area can be prevented, and the image can be prevented from becoming unclear.

上述の実施例においては、画像編集機能によってエリア
又はエリア外に設定された色とサイマルカラー機能によ
って設定された色とが異なる場合は、サイマルカラー機
能によって設定された色で複写が行われ、画像編集機能
によって2個以上のエリアが異なる色に設定されている
場合は、それらの色に関係なくサイマルカラー機能によ
って設定された色で複写が行われる。また、画像編集機
能によってエリア又はエリア外にイレースモードが設定
されている場合は、サイマルカラー機能が選択されてい
る場合であっても、その部分はイレースされる。
In the above embodiment, if the color set in the area or outside the area by the image editing function is different from the color set by the simultaneous color function, copying is performed with the color set by the simultaneous color function, and the image is If two or more areas are set to different colors by the editing function, copying is performed in the color set by the simulcolor function regardless of those colors. Further, if the erase mode is set in the area or outside the area by the image editing function, that part will be erased even if the simultaneous color function is selected.

つまり、サイマルカラーのコピーモードが設定されてい
る場合には、画像編集により設定された色と矛盾する部
分はこれを無視して複写が行われ、画像編集によりイレ
ースが設定されている部分はこれを優先させて複写が行
われ、これによって複写が不可能になることが防止され
ているとともに、ユーザーの設定した複写条件にできる
だけ近い状態で複写が行われるようになっている。
In other words, if the simultaneous color copy mode is set, parts that conflict with the colors set by image editing will be ignored and copied, and parts that have been erased by image editing will be copied. Copying is performed with priority given to the user, thereby preventing the copying from becoming impossible, and copying is performed in a state as close as possible to the copying conditions set by the user.

上述の実施例においては、主項検器5の色を赤色とした
が、その他のカラー、例えば黄色や緑色などとしてもよ
い、正規検器6の色を黒色としたが、これもその他の色
としてもよい。上下の現像器を入れ替えてもよい、現像
器の個数を2個としたが、3個以上であってもよい、そ
の場合には、4種類以上のモードの指定が可能となる。
In the above embodiment, the color of the primary tester 5 is red, but other colors such as yellow or green may be used.Although the color of the regular tester 6 is black, it may also be other colors. You can also use it as The upper and lower developing devices may be interchanged, and although the number of developing devices is two, it may be three or more. In that case, four or more types of modes can be specified.

また、現像器の構造は種々のものを採用することができ
る。エリアの座標及びモードの人力又は指定のための編
集操作部97の構成及び人力方法は、実施例の他の種々
のものとすることができる。
Moreover, various structures can be adopted for the developing device. The configuration of the editing operation section 97 and the manual method for manually specifying the coordinates and mode of the area may be various other than those in the embodiment.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によると、画像編集機能によってエリア又はエリ
ア外に設定された色とサイマルカラー機能によって設定
された色とが異なる場合は、サイマルカラー機能によっ
て設定された色で複写が行われ、画像編集機能によって
2個以上のエリアが異なる色に設定されている場合は、
それらの色に関係なくサイマルカラー機能によって設定
された色で複写が行われるので、画像編集機能とサイマ
ルカラー機能とが同時に選択されたときの処理を矛盾な
く行うことができる。
According to the present invention, if the color set in the area or outside the area by the image editing function is different from the color set by the simulcolor function, copying is performed using the color set by the simulcolor function, and the image editing function If two or more areas are set to different colors by
Since copying is performed in the color set by the simulcolor function regardless of those colors, processing can be performed without contradiction when the image editing function and the simulcolor function are selected at the same time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明の実施例を示し、第1図は複写機の概略の
構成を示す断面図、第2図aは操作パネルの正面図、第
2図すは第2図aの操作パネルの部分拡大図、第3図は
複写機の制御回路のブロック図、第4図は像間イレーザ
ランプの動作を説明する図、第5図は像間イレーザラン
プの制御回路のブロック図、第6図は現像器の構造の一
例を示す断面図、第7図は第6図の現像器の部分断面平
面図、第8図乃至第41図は複写機の制御動作を示すフ
ローチャートであり、その内第8図及び第9図は第1C
PU関連のフローチャート、第10図aは第2CPUの
メインフローチャート、第10図すは第2CPUの割り
込み処理のフローチャート、第11図乃至第23図は画
像編集ルーチン関連のフローチャート、第24図乃至第
41図は現像器制御ルーチン関連のフローチャート、第
42図は黒色による複写における現像器制御のタイミン
グチャート、第43図は赤色による複写における現像器
制御のタイミングチャート、第44図はサイマルカラー
による複写における現像器制御のタイミングチャート、
第45図乃至第47図は画像編集におけるエリアの指定
状態を示す図、第48図及び第49図は画像編集とサイ
マルカラーとを同時に指定して複写を行ったときの複写
画像の例を示す図である。 l・・・感光体ドラム、4・・・像間イレーザランプ、
5・・・主現像器、6・・・正規検器、10・・・光学
系、11・・・スキャナ、12・・・露光ランプ、16
・・・原稿ガラス、20゜21・・・給紙部、31・・
・デエプレックス装置、4o・・・領域指定装置、41
・・・レバー、42・・・遮光板、43・・・位置検出
センサー、51・・・発光素子、70・・・操作パネル
、72・・・表示部、92・・・固定倍率設定キー、9
3・・・サイマルカラー指定キー、95・・・ズーム指
定キー、97・・・編集操作部、98・・・アナモ指定
キー、101・・・編集キー、102・・・入カキ−1
103・・・キャンセルキー、104・・・黒色キー、
105・・・カラーキー、106・・・イレースキー、
107〜109・・・エリア表示部、201〜204・
・・CPU。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 代理人  弁理士  久 保 幸 雄 第17図 第18図 第19図 fJ!J20171 第21図         即2r:!J第23c!l 蜜5図 契6図          第28図 r;a図 第35図 第36図 第37図 第38図 第壬図 第Q図             第41図第45図 第46図
The drawings show an embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a sectional view showing the general structure of a copying machine, FIG. 2 a is a front view of the operation panel, and FIG. 2 or a portion of the operation panel in FIG. 3 is a block diagram of the control circuit of the copying machine, FIG. 4 is a diagram explaining the operation of the inter-image eraser lamp, FIG. 5 is a block diagram of the control circuit of the inter-image eraser lamp, and FIG. 6 is a block diagram of the control circuit of the copying machine. FIG. 7 is a partial sectional plan view of the developing device shown in FIG. 6, and FIGS. 8 to 41 are flow charts showing control operations of the copying machine. Figures and Figures 9 are 1C.
PU-related flowcharts, FIG. 10a is a main flowchart of the second CPU, FIG. 10 is a flowchart of interrupt processing of the second CPU, FIGS. 11 to 23 are flowcharts related to image editing routines, and FIGS. 24 to 41 42 is a timing chart of developer control in black copying, FIG. 43 is a timing chart of developer control in red copying, and FIG. 44 is a developing device control routine related to simulcolor copying. instrument control timing chart,
Figures 45 to 47 are diagrams showing how areas are designated in image editing, and Figures 48 and 49 are examples of copied images when copying is performed with image editing and simultaneous color designated at the same time. It is a diagram. l... Photosensitive drum, 4... Inter-image eraser lamp,
5... Main developer, 6... Regular detector, 10... Optical system, 11... Scanner, 12... Exposure lamp, 16
...Original glass, 20°21...Paper feed section, 31...
・Deeplex device, 4o...Area designation device, 41
... lever, 42 ... light shielding plate, 43 ... position detection sensor, 51 ... light emitting element, 70 ... operation panel, 72 ... display section, 92 ... fixed magnification setting key, 9
3...Simul color specification key, 95...Zoom specification key, 97...Edit operation section, 98...Anamo specification key, 101...Edit key, 102...Enter key-1
103... Cancel key, 104... Black key,
105...Color key, 106...Erase key,
107-109...Area display section, 201-204.
...CPU. Applicant Minolta Camera Co., Ltd. Agent Patent Attorney Yukio Kubo Figure 17 Figure 18 Figure 19 fJ! J20171 Figure 21 Immediate 2r:! J No. 23c! l Honey 5 Figure 6 Figure 28 r; a Figure 35 Figure 36 Figure 37 Figure 38 Figure Q Figure 41 Figure 45 Figure 46

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 原稿画像の特定のエリアの範囲及び色を設定して複写を
行う画像編集機能と、1回の複写動作中に複数個の現像
器を切り替えて複数色の複写を行うサイマルカラー機能
とを有する複写機であって、前記画像編集機能と前記サ
イマルカラー機能とが同時に選択されたときに、前記サ
イマルカラー機能によって設定された色を前記画像編集
機能によって前記エリアに設定された色に優先させて複
写を行うようにしたことを特徴とする複写機。
A copying machine that has an image editing function that copies by setting the range and color of a specific area of the original image, and a simul color function that copies multiple colors by switching between multiple developing devices during one copying operation. the machine, when the image editing function and the simultaneous color function are selected at the same time, the color set by the simultaneous color function is given priority over the color set in the area by the image editing function for copying. A copying machine characterized in that it performs the following operations.
JP14355587A 1987-05-28 1987-06-08 Copying machine Pending JPS63306471A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14355587A JPS63306471A (en) 1987-06-08 1987-06-08 Copying machine
EP88100066A EP0293543B2 (en) 1987-05-28 1988-01-05 Image duplicating apparatus
DE8888100066T DE3863491D1 (en) 1987-05-28 1988-01-05 IMAGE REPLACEMENT DEVICE.
EP88100067A EP0292634B1 (en) 1987-05-28 1988-01-05 Image duplicating apparatus
DE8888100067T DE3863488D1 (en) 1987-05-28 1988-01-05 IMAGE REPLACEMENT DEVICE.
US07/418,719 US5083162A (en) 1987-05-28 1989-10-03 Image duplicating apparatus including an editing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14355587A JPS63306471A (en) 1987-06-08 1987-06-08 Copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63306471A true JPS63306471A (en) 1988-12-14

Family

ID=15341464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14355587A Pending JPS63306471A (en) 1987-05-28 1987-06-08 Copying machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63306471A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909153B2 (en) Image forming apparatus
US4958192A (en) Image forming apparatus having plural developing units and a device for selecting a predetermined developing unit
US4897697A (en) Counting system for use in a copying machine
JPS63306471A (en) Copying machine
JPS63306472A (en) Copying machine
JPS63306469A (en) Copying machine
JPH0248682A (en) Image forming device with editing and multicolor developing functions
JPS63306470A (en) Copying machine
JPS63306481A (en) Copying machine
JPS63306465A (en) Copying machine
JP2644511B2 (en) Image forming device
JPH10301456A (en) Image forming device
JPS63301061A (en) Electrophotographic copying machine
JP3658502B2 (en) Image forming apparatus
JP2659379B2 (en) Image forming device
JP2659378B2 (en) Image forming device
JPH10254302A (en) Image forming device
JPH01263671A (en) Printer
JP2605716B2 (en) Image editing device for copier
JPS61277970A (en) Copying machine
JPS6225770A (en) Copying device
JPS63186270A (en) Multi-color image forming device
JPH02116866A (en) Variable magnification copying machine
JPS63197969A (en) Multicolor system image forming device
JPS61262761A (en) Image forming device