JPS63305468A - Document design system - Google Patents

Document design system

Info

Publication number
JPS63305468A
JPS63305468A JP62141139A JP14113987A JPS63305468A JP S63305468 A JPS63305468 A JP S63305468A JP 62141139 A JP62141139 A JP 62141139A JP 14113987 A JP14113987 A JP 14113987A JP S63305468 A JPS63305468 A JP S63305468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
menu
line
input
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62141139A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahito Kanazawa
金沢 貴人
Seiichi Tochihara
聖一 栃原
Katsuyuki Mori
克之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP62141139A priority Critical patent/JPS63305468A/en
Publication of JPS63305468A publication Critical patent/JPS63305468A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve design input processing capacity by executing the coordinate correcting processing of a superposed part of attributes such as the line width of a design graphic or line placement to fix the line width of a composite graphic and using a composite menu. CONSTITUTION:At the time of combining design graphics based upon graphic inputs to design a composite graphic, the coordinate correcting processing of the superposed part of attributes such as the line width of the inputted design graphic or its line placement is executed to automatically fix the line width of the composite graphic. At the time of forming the composite graphic, the chance of operator's decision can be reduced by inputting a composite menu. Consequently, the capacity of design input processing can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、コンピュータシステムによって帳票類をデ
ザインして出力するための帳票デザインシステムに関す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Technical Field of the Invention) The present invention relates to a form design system for designing and outputting forms using a computer system.

(技術的背景と解決すべき問題点) 帳票を印刷によって作成する場合は、得意先から提示さ
れる仕様書に基づき、所定の大きさの枠組罫線で印刷さ
れたスペーシングチャートに鉛筆等で線引きを行ない、
人間の手書きによって帳票のデザインを行なう。帳票は
1品1品個別のデザインであるため、デザインの種類が
非常に多く、しかも各種装置の入出力媒体として使用さ
れている場合がほとんどであるため・デザイン上の制限
項目が多い。すなわち、黒色印刷、印鑑禁止帯が設けら
れていたり、基準辺から所定幅のマージンをとった内側
に長方形状の手書き領域が設けられていたり、寸法等が
細かく規定されている。このような制約を満足するよう
に作成された帳票デザインは、得意先の了解を得た後、
印刷製版用の原稿となる版下作成の工程へ移される。版
下は、帳票デザインを基に人間の手書きにより罫線の線
引き9文字やロゴタイプの貼込みを行なう。こうして作
成された版下は、得意先によって最終的なチェックを受
ける。この段階での変更、修正等も多いため、作業の手
戻りが発生し非常に煩雑となっている。得意先の最終的
チェックを受は校了となった版下は製版工程に移され、
フィルム原版が作成され、この後刷版工程にて印刷用の
刷版が作成されて印刷工程へ移される。このように印刷
工程に入るまで多くの工程を通るため、多大な労力を要
している。
(Technical background and problems to be solved) When creating a form by printing, lines are drawn with a pencil, etc. on a spacing chart printed with frame ruled lines of a predetermined size, based on the specifications provided by the customer. do the
The form is designed by human handwriting. Since a form has a unique design for each item, there are many types of designs, and since it is almost always used as an input/output medium for various devices, there are many design restrictions. That is, black printing, a seal-prohibited band, a rectangular handwriting area inside a predetermined width margin from the reference side, and dimensions etc. are specified in detail. Form designs created to satisfy these constraints are created after obtaining the customer's approval.
The material is then moved to the process of creating a block copy, which will become the manuscript for printing plate making. The block version is based on the form design, and nine characters are drawn by hand for the ruled lines and the logotype is pasted on. The artwork created in this way undergoes a final check by the client. There are many changes, corrections, etc. at this stage, which results in rework and is extremely complicated. Once the client has passed the final check and proofreading, the manuscript is transferred to the plate-making process.
A film original plate is created, and then a printing plate for printing is created in a printing plate process and transferred to a printing process. The process of passing through many steps before entering the printing process requires a great deal of effort.

一方、帳票の版下を作成するシステムとして、ディジタ
イザを入力手段としたシステム及び罫線の起点、終点等
を数値入力するシステムがあるが、これらは既に作成さ
れた入力用のラフ原稿及びこれをもとにした数値データ
が必要であり、入力したデータが視覚表示されないもの
が多いため、デザイン入力が良好に行なわれたか否かは
、一旦描画してみなければ分らないといった欠点がある
On the other hand, as systems for creating drafts of forms, there are systems that use a digitizer as an input means and systems that input numerical values such as the starting point and end point of ruled lines. Since the input data is often not visually displayed, it is difficult to tell whether the design input was successful or not until the drawing is performed.

(発明の目的) この発明の目的は上述の如き欠点を改善し、帳票デザイ
ン及び修正等の作業の高効率を図ると共に、図形同志が
接触する複合図形を作成する場合、複合メニューを使用
することにより、デザイン入力処理能力を向上し、帳票
デザイン工程から製版工程又は刷版工程までを一貫して
行なう帳票デザインシステムを提供することにある。
(Objective of the Invention) The object of the present invention is to improve the above-mentioned drawbacks, to improve the efficiency of work such as form design and correction, and to use a compound menu when creating compound figures in which figures touch each other. Therefore, it is an object of the present invention to provide a form design system that improves design input processing ability and consistently performs from a form design process to a plate making process or a printing plate process.

(問題点を解決するための手段) この発明は、表示装置と、各f!TI操作・処理メニュ
ーを選択すると共に、必要なデータを入力する入力装置
と、データ書込又は読出可能なファイルと、作成された
帳票デザインデータを出力する出力装置と、前記各装置
を結合して処理するコンピュータシステムとを具え、前
記表示装置に帳票デザイン用のスペーシングチャートを
表示し、前記入力装置によって表示画面上に帳票デザイ
ン用の図形9文字列、記号を発生し、前記表示画面上で
表示デザインと全体のデザインを確認しながら帳票をデ
ザインし、デザインされた帳票データを前記ファイルに
登録したり、前記出力装置から出力するようになってい
る帳票デザインシステムに関するもので、この発明の上
記目的は、図形入力によりデザイン用図形を組合せ複合
図形をデザインする場合、前記デザイン用図形の線幅又
はラインプレースメント等の属性の重なり部に関して前
上記入力されるデザイン用図形の座標補正処理をするこ
とにより、複合図形の線幅を一定にする様に自動釣に処
理することによって達成される。
(Means for Solving the Problems) The present invention provides a display device and each f! In addition to selecting the TI operation/processing menu, an input device for inputting necessary data, a file that can write or read data, an output device for outputting the created form design data, and the above devices are combined. a computer system for processing, displays a spacing chart for form design on the display device, generates nine character strings and symbols for form design on the display screen by the input device, and displays a spacing chart for form design on the display screen; The present invention relates to a form design system in which a form is designed while checking the display design and the overall design, and the designed form data is registered in the file and output from the output device, and the above-mentioned aspects of the present invention The purpose is to perform coordinate correction processing of the input design shapes with respect to overlapping parts of attributes such as line width or line placement of the design shapes when designing a composite shape by combining design shapes by inputting the shapes. This is achieved by automatically processing the line width of the composite figure to be constant.

(発明の作用) この発明の帳票デザインシステムでは、デザイン用図形
の線幅又はラインプレースメント等の属性の重なり部を
座標補正処理を行なうことにより複合図形の線幅を一定
にするようにしている。
(Operation of the Invention) In the form design system of the present invention, the line width of the composite figure is made constant by performing coordinate correction processing on the overlapping parts of attributes such as the line width or line placement of the design figure. .

(発明の実施例) この発明の帳票デザインシステムは、ビジネスフォーム
のデザイン、版下、フィルム原版をグラフィックディス
プレイとの対話方式で製作するために開発されたもので
ある。現在ビジネスフォームは、ラフ原稿→版下、カッ
トマスターカメラワーク−製版−刷版という過程を経て
印刷へという工程をたどっている。版下作成は得意先か
らのラフ原稿を基に台紙にカラス口、ロットリング、ペ
ン等を用いて罫線引きを行ない、又写植機等で打出した
文字をこれに貼り付けるといフた熟練を要した手作業中
心の工程で作成されている。さらに、M4(スクリーン
)、地紋、白抜き文字等を使った帳票の場合は、上記版
下の他にスクリーンフィルム、地紋フィルム等の基材フ
ィルムと必要部分を露光可能に切抜いたカットマスクと
を用い、カメラワーク、フィルムワークにより製版を行
なう必要がある。複数色を使った帳票の場合も同様に、
カットマスク、カメラワークの手作業で色版別の原版を
製作しなければならない。この発明は、これらの複雑で
精度を要する作業を、コンピュータを用いて誰にでも容
易に出来る様にしたものである。
(Embodiments of the Invention) The form design system of the present invention was developed for producing business form designs, block copies, and film master plates in an interactive manner with a graphic display. Currently, business forms go through the process of rough manuscript → block copy, cut master camera work, plate making, printing plate, and then printing. The creation of the block required a lot of skill, as it required a lot of skill to draw lines on a mount based on a rough draft from a client using a crow holder, a Rotring, a pen, etc., and then paste the letters typed out with a typesetting machine onto this. It is created using a manual process. Furthermore, in the case of a form using M4 (screen), tint block, white characters, etc., in addition to the above-mentioned printing plate, a base film such as a screen film or tint block film, and a cut mask with the necessary parts cut out so that they can be exposed. It is necessary to perform plate making using camera work and film work. Similarly, in the case of a form using multiple colors,
Original plates for each color must be created manually using cut masks and camera work. This invention allows anyone to easily perform these complex and highly accurate tasks using a computer.

この発明のシステムは入力装置、出力装置及び変換装置
で構成されており、本発明は入力装置に関するものであ
る。
The system of this invention is composed of an input device, an output device, and a conversion device, and the present invention relates to the input device.

入力装置では第1図のように、罫線入力、スクリーン入
力1文字・ロゴの貼込、固定部品入力及び属性表の定義
に分けて進め、画面上のメニューより上記5つの作業を
任意に選択して各作業を行なう。終了メニューを選択す
ると作業を終了する。
On the input device, as shown in Figure 1, the process is divided into ruled line input, screen input, pasting of one character/logo, fixed part input, and attribute table definition, and the above five tasks are arbitrarily selected from the menu on the screen. perform each task. Select the end menu to end the work.

1、属性定義: この属性定義モードにおいては、第2図に示すメニュー
より3f!!1類の属性項目を定義することが可能であ
る。一つは線幅の指定であり、帳票作成時に必要な線幅
値を指定する。
1. Attribute definition: In this attribute definition mode, select 3f! from the menu shown in Figure 2. ! It is possible to define one type of attribute item. One is the specification of line width, which specifies the line width value required when creating a form.

もう一つはスクリーンの指定であり、帳票作成時に必要
な網点の線数、角度3%が指定可能である。最後の指定
可能な属性項目は角丸値の指定であり、帳票作成時に必
要な角丸値を指定することができる。本メニューを選択
しない場合は帳票作成上使用頻度の高い属性値が各属性
項目に初期値としてセットされる。線形状は実線、破線
、2重線が初期値として与えられているが、これも変更
可能であり、線位置も予め初期値が設定されている。
The other is to specify the screen, and it is possible to specify the number of halftone dots and the angle of 3% required when creating a form. The last attribute item that can be specified is the corner rounding value, which allows you to specify the corner rounding value required when creating a form. If this menu is not selected, attribute values that are frequently used in form creation are set as initial values for each attribute item. The line shape is given as a solid line, a broken line, and a double line as initial values, but these can also be changed, and the initial values of the line positions are also set in advance.

2、罫線人カニ この罫線メニューを選択することにより必要な図形要素
を組合せることで、帳票の罫線部分が設計できる(第3
図参照)。
2. Ruler Crab By selecting this ruled line menu and combining the necessary graphical elements, you can design the ruled line part of the form (3rd page).
(see figure).

(1)  コの字メニュー(Ml〜M4)入力装置20
のタブレット上で対角の2点を指定することにより、コ
の学区形が発生する。又必要においては前記属性定義で
指定した各種属性値を使用することにより罫線に対して
網かけを行なったり、垂直、水平方向の線幅を各々指定
変更することが可能であり、コーナーに対しては角丸付
けを行なうことができる。線形状、線位置の変更も可能
である。
(1) U-shaped menu (Ml to M4) input device 20
By specifying two diagonal points on the tablet, the school district form of ko is generated. Also, if necessary, by using the various attribute values specified in the attribute definition above, it is possible to shade the ruled lines, change the line width in the vertical and horizontal directions, and change the width of the lines in the vertical and horizontal directions. can perform corner rounding. It is also possible to change the line shape and line position.

(2)L字メニュー(M5〜M8) タブレット上で対角の2点を指定することによりし字型
図形が発生する。又必要においてはコの字メニューの場
合と同様、垂直方向及び水平方向各々の線幅指定、罫線
に対する網がけ及び角丸付けが可能であり、線形状の指
定変更、線位置の指定変更も可能である。
(2) L-shaped menu (M5 to M8) An L-shaped figure is generated by specifying two diagonal points on the tablet. Also, if necessary, as with the U-shaped menu, it is possible to specify the line width in the vertical and horizontal directions, shading and rounding of ruled lines, and it is also possible to change the line shape and line position. It is.

、(3)複合メニュー(M18) 第4図に示すような矩形同志が接触する様な図形101
を表示画面100上に表示する場合には、各種基本図形
に線幅及びラインプレースメント等の属性が存在してい
るため、これら図形の重なり部102の処理を表示画面
100上でオペレータの判断の基に解消する必要がある
。従来、このような図形101を作成する場合、上記の
ような理由により、同図の重なり部102には第5図に
示すような現象が発生する。つまり1図示のラインプレ
ースメント(斜線部)を内側にして線幅aを付ける様に
指定しても、矩形110と矩形111との矩形接触部1
12の線幅が28となってしまうので、オペレータは矩
形接触部112の線幅をaとするために矩形111の矩
形基本図形を線幅a分だけ矩形110の矩形方向に移動
及び変形させ、この線幅2aをaにする必要があった。
, (3) Composite menu (M18) A figure 101 in which rectangles touch each other as shown in FIG.
When displaying on the display screen 100, since various basic figures have attributes such as line width and line placement, processing of the overlapping parts 102 of these figures is performed on the display screen 100 according to the operator's judgment. It is necessary to resolve the issue based on Conventionally, when creating such a figure 101, a phenomenon as shown in FIG. 5 occurs in the overlapping portion 102 of the figure for the reasons described above. In other words, even if the line placement (hatched area) shown in Figure 1 is specified to be attached with line width a, the rectangular contact area 1 between rectangle 110 and rectangle 111 is
Since the line width of 12 becomes 28, the operator moves and deforms the rectangular basic figure of rectangle 111 by the line width a in the rectangular direction of rectangle 110 in order to set the line width of rectangular contact portion 112 to a. It was necessary to set the line width 2a to a.

そこで、この発明では、複合メニューを選択することに
より第6図に示す8種類の複合メニューの図形120〜
200を表示画面10a上に表示し、この複合メニュー
の図形120〜200の内から所望の図形を選択するこ
とにより基本図形の重なり部(接触部)を処理するよう
にしている。次に、この発明の複合メニューについて第
9図のフローチャートを参照して説明する。
Therefore, in the present invention, by selecting the compound menu, the shapes 120 to 120 of the eight types of compound menus shown in FIG.
200 is displayed on the display screen 10a, and by selecting a desired figure from among the figures 120 to 200 in this composite menu, the overlapping part (contact part) of the basic figures is processed. Next, the composite menu of the present invention will be explained with reference to the flowchart of FIG.

まず、複合メニューを選択しくステップ5201) 、
第6図に示すように表示画面100に表示された複合二
ニーの図形120〜200より任意の図形(ここでは図
形120)を指定する(ステップ5202)。次に、図
形特性にあった3点、p+ (SBI、Yl) 、P2
 (81,Y2) 、P3 (AI、Y3)をタブレッ
トで対話式に入力する(ステップ5203)。ラインプ
レースメント(線幅aを基準線に対し内側か外側に付け
るか)を指定しくステップ5204) 、選択した図形
形状がYiに対し座標値補正を要するものか、X釉に対
し座標値補正を要するものかの2群に大別し、どちらの
形状かを判断しくステップ5205) 、ステップ52
01で指定した図形120の形状に対しラインプレース
メントが“内”か“外”か、どちらの属性値であるかを
判断し、ラインプレースメントが”内°゛であれば(ス
テップ5206) 、下記に説明するようにして座標補
正処理を行なう(ステップ5207)。
First, select the composite menu (step 5201),
As shown in FIG. 6, an arbitrary figure (here, figure 120) is designated from among the composite double figures 120 to 200 displayed on the display screen 100 (step 5202). Next, three points that match the graphical characteristics, p+ (SBI, Yl), P2
(81, Y2) and P3 (AI, Y3) are input interactively on the tablet (step 5203). Specify the line placement (whether the line width a should be placed inside or outside of the reference line) (step 5204), and determine whether the selected shape requires coordinate value correction for Yi or coordinate value correction for X glaze. Step 52
It is determined whether the line placement is "inside" or "outside" for the shape of the figure 120 specified in step 01, and which attribute value it is, and if the line placement is "inside" (step 5206), Coordinate correction processing is performed as described below (step 5207).

第7図(A)〜(D)はX@にたいしての座標補正処理
の方法を示しており、ラインプレースメントが“内”で
ある場合、第7図(八)に示す如く基本図形入力の段階
では図形122゜123の接触部124の線幅が2aと
なっている。
Figures 7 (A) to (D) show the method of coordinate correction processing for In this case, the line width of the contact portion 124 of the figure 122° 123 is 2a.

このとぎの座標値はステップ5203で入力した3点を
基に、図形122ではP、 (SBI、Yl) 。
The coordinate values of this end are P, (SBI, Yl) for the figure 122, based on the three points input in step 5203.

P2(Bl 、Y2) 、図形123ではh (SBI
、Yl) 。
P2 (Bl, Y2), h (SBI
, Yl).

P3(AI、Y3)となっている。次に、第7図(A)
の図形122をラインプレースメントの基準とし、図形
123を基本図形として第7図(B)。
It is P3 (AI, Y3). Next, Figure 7 (A)
Figure 7(B) uses the figure 122 as a reference for line placement and the figure 123 as a basic figure.

(C)に示すようにして図形123をaだけガに移動し
、新規に座標値を設定する。このときの座標値は第7図
(B)に示す図形122ではP+ (SDI、Yl) 
、P2 (B1.Y2)、第7図(C)に示す図形12
3ではP4(SBI−a、Yl)、Ps(AI、Y3)
のようになる。このようにして図形122.123を上
記の座標値に設定した後、図形122,123を移動し
て重ね合せると、第7図(D)のように図形122.1
23の接触部125の線幅がaとなった図形126が作
成される(ステップS7)。
As shown in (C), the figure 123 is moved by a distance and new coordinate values are set. The coordinate value at this time is P+ (SDI, Yl) in the figure 122 shown in FIG. 7(B).
, P2 (B1.Y2), figure 12 shown in FIG. 7(C)
3, P4 (SBI-a, Yl), Ps (AI, Y3)
become that way. After setting the figures 122 and 123 to the above coordinate values in this way, if the figures 122 and 123 are moved and overlapped, the figures 122 and 123 will appear as shown in FIG. 7(D).
A figure 126 is created in which the line width of the contact portions 125 of 23 is a (step S7).

又、ラインプレースメントが“外”であれば(ステップ
5206) 、下記に説明するようにして座標補正処理
を行なう(ステップ5208) 、。
If the line placement is "outside" (step 5206), coordinate correction processing is performed as described below (step 5208).

第8図(A)〜(0)は座標補正処理の方法を示してお
り、ラインプレースメントが“外”である場合、第8図
(^)に示す如く基本図形入力の段階では図形122.
123の接触部128の線幅が28となっている。この
ときの座標値はステップ5203で入力した3点を基に
、図形122ではP+ (SBI、Yl) 、h (A
I、Y3)、図形123ではPH(SBI、Yl) 、
P3 (B1.Y2)となっている。そこで、’$ 8
 図(八)の図形122をラインプレースメントの基準
とし、図形123を基本図形として第8図(B) 、 
(C)に示すようにして図形122をaだけ右に移動し
、新規に座標値を設定する。このときの座標値は第8図
(B)に示す図形123ではh (SDI、Yl) 、
P2 (口1.Y2)、第8図(C)に示す図形122
ではP5 (SB1+a、Yl) 。
FIGS. 8(A) to (0) show the method of coordinate correction processing. When the line placement is "outside", as shown in FIG. 8(^), at the basic figure input stage, the figure 122.
The line width of the contact portion 128 of 123 is 28. The coordinate values at this time are P+ (SBI, Yl), h (A
I, Y3), PH (SBI, Yl) in figure 123,
P3 (B1.Y2). So, '$8
Figure 8(B) uses the figure 122 in Figure (8) as the reference for line placement and the figure 123 as the basic figure.
As shown in (C), the figure 122 is moved to the right by a distance and new coordinate values are set. The coordinate values at this time are h (SDI, Yl) in the figure 123 shown in FIG. 8(B),
P2 (mouth 1.Y2), figure 122 shown in FIG. 8(C)
Then P5 (SB1+a, Yl).

P3(^1.Y3)のようになる。このようにして、図
形122,123を上記の座標値に設定した後、図形1
22,123を重ね合せると、第8図(DJのように図
形122,123の接触部129の線幅がaとなった図
形130が作成される。
It will look like P3(^1.Y3). In this way, after setting the figures 122 and 123 to the above coordinate values, figure 1
22 and 123, a figure 130 is created in which the line width of the contact portion 129 of the figures 122 and 123 is a, as in FIG. 8 (DJ).

第7図(E)〜(H)はYftbにたいしての座標補正
処理の方法を示しており、この場合、座標値はステップ
5203で予めPlo(SBI’、Yl’) 。
FIGS. 7(E) to (H) show a method of coordinate correction processing for Yftb. In this case, the coordinate values are set as Plo(SBI', Yl') in advance in step 5203.

P2°(81’、Y2°)、P3’(^1’、Y3°)
として入力されているものとする。ラインプレースメン
トが“内”である場合、第7図(E)に示す如く基本図
形入力の段階では図形122’、123’の接触部12
4°の線幅が2a’ となっている。このときの座標値
は上記ステップ5203で入力した3点を基に、図形1
22°ではP、’(SBIo、Yl’) 。
P2° (81', Y2°), P3'(^1', Y3°)
Assume that it is entered as . When the line placement is "inside", as shown in FIG. 7(E), at the basic figure input stage, the contact parts 12
The line width of 4° is 2a'. The coordinate values at this time are based on the three points input in step 5203 above, and
At 22°, P,'(SBIo, Yl').

P2°(Bl’、Y2°)、図形123°ではP、’(
SBI’バl°)。
P2° (Bl', Y2°), P, '(
SBI'bar°).

P3°(Alo、Y3°)となっている。次に、第7図
(E)の図形122゛をラインプレースメントの基準と
し、図形123°を基本図形として第7図(F) 、 
(G) に示すようにして図形123°をaoだけ下方
に移動し、新規に座標値を設定する。
P3° (Alo, Y3°). Next, using figure 122° in Fig. 7(E) as a reference for line placement, and setting figure 123° as a basic figure, Fig. 7(F),
(G) Move the figure 123° downward by ao and set new coordinate values.

このときの座標値は第7図(F)に示す図形122゛で
はP+ (SBI’ 、Yl’) 、h’ (Bl’ 
、Y2°)、第7図(6)に示ず図形123°ではP4
(SB1’、Yl’−a’)。
The coordinate values at this time are P+ (SBI', Yl'), h'(Bl'
, Y2°), P4 at figure 123°, not shown in Figure 7 (6)
(SB1', Yl'-a').

P3(Al’、Y3°)のようになる。このようにして
図形122°、123’を上記の座標値に設定した後、
図形122°、123°を移動して重ね合せると、第7
図((1)のように図形122°、123°の接触部1
25°の線幅がaoとなった図形126゛が作成される
P3(Al', Y3°). After setting the figures 122° and 123' to the above coordinate values in this way,
If you move the figures 122° and 123° and overlap them, the 7th
Figure (as shown in (1), contact part 1 of figure 122°, 123°
A figure 126'' with a line width of 25 degrees is created.

又、ラインプレースメントが”外”であれば(ステップ
5209) 、下記に説明するようにして座標補正処理
を行なう(ステップ5211) 。
If the line placement is "outside" (step 5209), coordinate correction processing is performed as described below (step 5211).

第8図(E)〜(11)は座標補正処理の方法を示して
おり、ラインプレースメントが“外”である場合、第8
図(E)に示す如く基本図形入力の段階では図形122
°、123°の接触部128°の線幅が2a’ となっ
ている。このときの座標値はステップ5203で入力し
た3点を基に、図形122°ではPI’ (SBl’、
Y1’)、P2°(八l°。
8(E) to (11) show the method of coordinate correction processing, and when the line placement is "outside", the 8th
As shown in Figure (E), at the basic figure input stage, the figure 122
The line width of the contact portion 128° of 123° and 123° is 2a'. The coordinate values at this time are based on the three points input in step 5203, and for the figure 122°, PI'(SBl',
Y1'), P2° (8l°.

Y3゛)、図形123°ではPlo(SBI’ 、Yl
’) 、P3’ (81’ 。
Y3゛), Plo(SBI', Yl at figure 123°)
'), P3'(81'.

Ylo)となっている。そこで、第8図(E)の図形1
22°をラインプレースメントの基準とし、図形123
°を基本図形として第8図(F)。
Ylo). Therefore, figure 1 in Figure 8 (E)
With 22° as the standard for line placement, figure 123
Figure 8 (F) with ° as the basic figure.

CG)に示すようにして図形122゛をaoだけ゛上方
に移動し、新規に座標値を設定する。このときの座標値
は第8図(F)に示す図形123゛ではP、’(SBI
o、Ylo) 、P2’ (Bl’ 、Y2°)、第8
図(C)に示す図形122’ではPs’ (S[ll’
 、Yl+a’) 、P3゜(^l’、Y3°)のよう
になる。このようにして、図形122°、123°を上
記の座標値に設定した後、図形122°、123°を重
ね合せると、第8図(1;)のように図形122°、1
23°の接触部129°の線幅がaoとなフた図形13
0°が作成される。
CG), the figure 122' is moved upward by ao' and new coordinate values are set. The coordinate values at this time are P,'(SBI
o, Ylo), P2'(Bl', Y2°), 8th
In the figure 122' shown in Figure (C), Ps'(S[ll'
, Yl+a'), P3° (^l', Y3°). In this way, after setting the figures 122° and 123° to the above coordinate values, when the figures 122° and 123° are superimposed, the figures 122° and 123° are superimposed as shown in Figure 8 (1;).
Lid figure 13 where the line width at 129° at the contact point of 23° is ao
0° is created.

(4)水平、垂直等分割メニュー(M9〜MIO)この
メニューを選択した場合、第1O図で示すようにタブレ
ット上で指定した2点(+、*)で囲まれるエリアを指
定した数だけ、水平及び垂直方向に等分割した線分を発
生させる。
(4) Horizontal and vertical equal division menu (M9 to MIO) When this menu is selected, as shown in Figure 1O, the area surrounded by the two points (+, *) specified on the tablet is divided into the specified number of areas. Generate line segments equally divided in the horizontal and vertical directions.

又必要に応じて開始第1線分、最終線分を存在したり、
存在させなかったりできる。前述の属性定義で指定した
各種属性値を使用することにより、線幅変更指定、網か
け指定を行なうことができる。線形状の指定変更及び線
位置の変更も可能である。
Also, if necessary, there may be a starting first line segment and a final line segment,
You can make it exist or not. By using the various attribute values specified in the attribute definition described above, line width change specification and shading specification can be performed. It is also possible to change the designation of the line shape and the line position.

(5)ボックスメニュー(Mll) タブレット上で対角上の2点を指定することにより、矩
形が発生する。前述の属性定義で指定した各種属性値を
使用することにより、垂直方向及び水平方向の線幅を各
々変更することができ、罫線に対して網がけが可能であ
り、コーナーに対しては角丸付けを行なうことができる
。線形状の指定変更及び線位置の変更も可能である。
(5) Box menu (Mll) A rectangle is generated by specifying two diagonal points on the tablet. By using the various attribute values specified in the attribute definition above, the vertical and horizontal line widths can be changed, borders can be shaded, and corners can be rounded. can be attached. It is also possible to change the designation of the line shape and the line position.

(6)直線メニュー(鵠12) タブレット上で2点を指定することにより、この2点を
端点とする線分が発生される。また、前述の属性定義で
指定した各種属性値を使用することにより、線幅を変更
することが可能であり、罫線に対しては網がけが可能で
ある。線形状の指定変更及び線位置の変更も可能である
(6) Straight Line Menu (Mouse 12) By specifying two points on the tablet, a line segment with these two points as end points is generated. Further, by using various attribute values specified in the attribute definition described above, line width can be changed, and ruled lines can be shaded. It is also possible to change the designation of the line shape and the line position.

(7)円メニュー(M13) タブレット上で2点を指定することにより、この2点を
直径とする円を発生する。又前記属性定義で指定した各
種属性値を使用することにより線幅の変更、罫線に対し
ての網かけが可能である。
(7) Circle menu (M13) By specifying two points on the tablet, a circle with the diameter of these two points is generated. Also, by using various attribute values specified in the attribute definition, it is possible to change the line width and shade the ruled lines.

(8) ピックメニュー(M2S) すでに入力済みの図形の属性変更及びデリート処理2図
形の変形、移動等を行なう場合、その対象となる図形を
指定した後、このピックメニューを選択する。これによ
りその対象図形は編集状態となり、上記各処理が可能と
なる。罫線メニュー中にこのピックメニューを選択した
場合、罫線図形のみが有効となる。
(8) Pick Menu (M2S) When changing the attributes of an already input figure and deleting the figure 2, deforming or moving the figure, select this pick menu after specifying the target figure. This puts the target figure in an editing state, making it possible to perform the above-mentioned processes. If this pick menu is selected during the ruled line menu, only the ruled line shapes will be valid.

(9)消込メニュー(MU) すでに入力済みの図形の一部又は全部の消込みを行なう
場合、その対象となる図形を指定し、各形状で消込みを
行なう。たとえば第11図の左図のような四角形の一部
を消込む場合、直線の形状を用いることにより右図の様
になる。
(9) Erase menu (MU) When erasing some or all of the shapes that have already been input, specify the target shape and erase each shape. For example, when erasing a part of a rectangle as shown in the left diagram of FIG. 11, the shape shown in the right diagram is obtained by using a straight line.

3、スクリーン; メインメニューからスクリーンを選択することにより、
第12図に示すようなスクリーンモードになる。
3. Screen; By selecting Screen from the main menu,
The screen mode will be as shown in FIG. 12.

(1)ロゴ領域(ロゴ地絞領域の指定) (M22)帳
票作成時、あるエリアに対してロゴの地紋化した模様を
指定したい場合、本メニューでそのエリアを指定する。
(1) Logo area (designation of logo background area) (M22) When creating a form, if you want to specify a background pattern of the logo for a certain area, specify that area in this menu.

必要に応じてスクリーンの属性値を変更することにより
、ロゴに対して網かけを行なったり、ロゴ粋の外に網が
けを行なうことができる。ロゴ領域指定の動作例は第1
3図のようになっており、ロゴ領域のメニューを選択(
ステップ541)すると、次のステップS42でロゴ番
号等を入力する。ロゴの縮小率は水平方向及び垂直方向
それぞれの縮小率を指定し、スクリーンNOは”l”〜
″4″を指定した場合はロゴに網がけして地紋化され、
“5”〜“8”を指定した場合はロゴはポジ、エリアは
網がけされて地紋化される、また、“9”〜°“12”
を指定した場合はロゴはネガ、エリアは網がけされて地
紋化される。また、ロゴ地紋領域の指定(ステップ54
3)は、第1O図の如く対角上の2点を指定することに
よって行なう。
By changing the attribute values of the screen as needed, it is possible to shade the logo or shade outside the logo. The operation example of specifying the logo area is shown in the first example.
3. Select the menu in the logo area (
Step 541) Then, in the next step S42, the logo number etc. are input. The logo reduction rate specifies the reduction rate in both the horizontal and vertical directions, and the screen number is "l" ~
If you specify ``4'', the logo will be shaded and background pattern will be created.
If you specify "5" to "8", the logo will be positive and the area will be shaded to form a background pattern, and "9" to °"12"
If you specify , the logo will be negative and the area will be shaded and patterned. Also, designation of the logo tint area (step 54)
Step 3) is performed by specifying two diagonal points as shown in Figure 1O.

(2)地絞領域(内蔵地紋傾城の指定) (M21)帳
票作成時、あるエリアに対し内臓地絞(登録済み地絞)
を使用したい場合、木メニューでそのエリアを指定する
。必要に応じてスクリーンの属性値を変更することによ
り、内蔵地絞の絵柄部分に対して網がけを行なったり、
絵柄の外側に網がけを行なうことができる。内蔵地紋領
域指定の動作例は第14図のようになフており、内蔵地
紋領域のメ二二一を選択(ステップ551)すると、次
のステップS52でスクリーンNOを入力する。この場
合、”0”を指定すると内蔵地紋をポジ出力し、“1”
〜“4”を指定すると内蔵地紋にスクリーンをかけ、“
5”〜″8″を指定するとエリアにスクリーンがかかる
ようになっている。また、内蔵地紋領域の指定は前述と
同様に、対角上の2点を指示することによって行なう。
(2) Ground squeezing area (designation of built-in ground pattern leaning castle) (M21) When creating a form, internal ground squeezing for a certain area (registered ground squeezing)
If you want to use it, specify the area in the tree menu. By changing the screen attribute values as necessary, you can shade the image area of the built-in diaphragm,
You can shade the outside of the pattern. An example of the operation for specifying the built-in tint block area is as shown in FIG. 14. When menu 221 of the built-in tint block area is selected (step 551), the screen number is input in the next step S52. In this case, if you specify "0", the built-in background pattern will be output as positive, and if you specify "1"
~ If you specify “4”, the built-in background pattern will be screened and “
If you specify 5" to 8", the area will be covered with a screen. Also, the built-in tint block area is specified by specifying two points on the diagonal, as described above.

(3) グラブ領域(グラデーション領域指定)(M2
O) 帳票作成時、あるエリアに対してグラデーションを使用
したい場合、本メニューでそのエリアを指定する。エリ
アを指定すると同時に、開始点、終了点のグラデーショ
ンの濃度を指定することによりグラデーションを作成す
ることが出来る。グラデーション領域指定の動作例は第
15図のようになっており、グラデーション領域のメニ
ューを表示(ステップ561)した後、水平方向にグラ
デーションを指定するのか、垂直方向にグラデーション
を指定するのかをキーボードで番号入力によって指定す
る(ステップ562)。また、これと同時にグラデーシ
ョンの開始点及び終了点の網パーセントを指定し、この
後に対角上の2点を指定することによってグラデーショ
ン領域を指定する(ステップ563)。
(3) Grab area (gradation area specification) (M2
O) When creating a form, if you want to use gradation for a certain area, specify that area in this menu. You can create a gradation by specifying the gradation density at the start and end points at the same time as specifying the area. An example of how to specify a gradation area is shown in Figure 15. After displaying the gradation area menu (step 561), use the keyboard to specify whether you want to specify a gradation horizontally or vertically. This is specified by inputting a number (step 562). At the same time, the dot percentages of the start and end points of the gradation are specified, and then two points on the diagonal are specified to specify the gradation area (step 563).

(4)コーナースクリーン(M23) このメニューを選択し、タブレット上で対角の2点を指
定することにより上記図形が発生する。このメニューを
使用することによりコーナーの角丸スクリーンが行なえ
、コーナー半径は指定した2点より決定され、前記属性
定義で指定した属性値を使用することにより、各種のス
クリーンが使用できる。
(4) Corner screen (M23) The above figure is generated by selecting this menu and specifying two diagonal points on the tablet. By using this menu, a rounded corner screen can be performed, the corner radius is determined from the two specified points, and various screens can be used by using the attribute values specified in the attribute definition.

(5)ボックススクリーン図形(M24)このメニュー
を選択し、タブレット上で対角の2点を指定することに
よりボックススクリーン図形が発生する。又前記属性定
義で指定したスクリーン属性値を使用することによリ、
各種網かけを行なうことができ、角丸を指定することに
より角丸付きボックススクリーン図形が発生する。
(5) Box screen figure (M24) A box screen figure is generated by selecting this menu and specifying two diagonal points on the tablet. Also, by using the screen attribute value specified in the attribute definition,
Various types of shading can be performed, and by specifying rounded corners, a box screen figure with rounded corners is generated.

(6)三角形スクリーン図形(M2S)このメニューを
選択し、タブレット上で少なくとも1点が他の2点を結
ぶ直線上にない3点を指定することにより、三角形スク
リーン図形が発生する。又前配属性定義で指定したスク
リーン属性値を使用することにより、各f!!!網かけ
を行なうことができる。
(6) Triangular screen figure (M2S) By selecting this menu and specifying three points on the tablet, at least one of which is not on the straight line connecting the other two points, a triangular screen figure is generated. Also, by using the screen attribute value specified in the front attribute definition, each f! ! ! Shading can be done.

4、貼込モード: (1)貼込 このモードの選択で、先に入力済みである文字列群がエ
レメントリストとしてCIIT表示装置lOに表示され
る。一度にCF1710上に表示される文字列の個数は
9個であり、第16図に示すようなメニュー上の“菫”
〜“9″に対応している。
4. Paste mode: (1) Paste When this mode is selected, the previously input character string group is displayed on the CIIT display device IO as an element list. The number of character strings displayed on the CF1710 at one time is nine, and the “violet” on the menu as shown in Figure 16
~ corresponds to “9”.

エレメントリスト上から貼込むべき文字列を選択し、そ
の項番に対応したキーを入力する。タブレットで対角上
の2点を指定し、文字列貼込エリアを決定した段階で、
このエリアの内に実際の文字列枠を表示する第2ボツク
スが発生する。この第2ボツクスを対象として、ポイン
ト数の変更9文字感変更及びポイント数や文字間隔を変
更する際の基準点の指定を行なう。これに伴い、指定し
た大きさに第2ボツクスが変形し、最適な第2ボツクス
が決定した段階でセットする。又前記属性定義で指定し
たスクリーン属性値を使用することにより、文字列に対
し各種網かけを行なうことができる。さらに、文字属性
である書体コードを変更することにより、任意の書体を
設定することができる。エレメントリストに登録されて
いない文字列に対してもキーボードより“0”を入力し
、カナ漢字変換機能等を使用して文字列を入力すれば、
上記貼込方法により同様にして文字列を貼込むことがで
きる。
Select the character string to be pasted from the element list and enter the key corresponding to that item number. After specifying the two diagonal points on the tablet and determining the text pasting area,
A second box is generated within this area that displays the actual character string frame. For this second box, the number of points, nine character feel changes, and the reference point for changing the number of points and character spacing are specified. Along with this, the second box is deformed to the specified size, and when the optimal second box is determined, it is set. Furthermore, by using the screen attribute value specified in the attribute definition, various types of shading can be applied to the character string. Furthermore, by changing the font code, which is a character attribute, any font can be set. If you enter "0" from the keyboard for character strings that are not registered in the element list, and enter the character string using the kana-kanji conversion function, etc.,
Character strings can be pasted in the same manner using the above pasting method.

(2)棒打ち 上記文字列の指定方法でエレメントリストより貼込む文
字列を指定し、タブレット上で基準となる貼込位置を一
点指定し、ポイント数9文字間隔を指定してセットする
。又前記属性定義で指定したスクリーン属性値を使用す
ることにより、文字列に対して各種網かけを行なうこと
ができる。
(2) Stamping Specify the character string to be pasted from the element list using the above character string designation method, designate one reference pasting position on the tablet, designate the number of points 9 character intervals, and set. Further, by using the screen attribute value specified in the attribute definition, various types of shading can be applied to the character string.

(3)連続(水平・垂直連続貼込、水平・垂直項番指定
貼込) このメニューを選択するとCRT表示装置lOにサブメ
ニューが表示される。
(3) Continuous (horizontal/vertical continuous pasting, horizontal/vertical item number designated pasting) When this menu is selected, a submenu is displayed on the CRT display device IO.

・連続指定(水平/垂直) このメニューは指定したエリアに指定した文字列(複数
個)を連続的に水平方向及び垂直方向に貼込む方法であ
る。このメニューを選択した後、エレメントリストより
水平方向及び垂直方向に連続的に貼込むべき文字列の最
初の項番と個数を指定する。その後、タブレット上で貼
込エリアの2点を指定する。この段階でこのエリアが文
字列の個数分に等分割され、最初の貼込ボックスを対象
にポイント数の変更1文字間隔指定及びこのポイント数
や、文字間隔を変更する際の基準点の指定を行ない、貼
込ボックス内に表示される貼込第2ボツクスの大きさを
決定してセットする。この第2ボツクスの大きさがその
まま次の文字列貼込ボックスに継続され、連続的に貼込
まれる。その他属性の変更等は貼込みと同様である。
・Continuous specification (horizontal/vertical) This menu is a method to paste specified character strings (multiple strings) continuously in the specified area horizontally and vertically. After selecting this menu, specify the first item number and number of character strings to be pasted consecutively in the horizontal and vertical directions from the element list. Then, specify two points in the pasting area on the tablet. At this stage, this area is divided equally into the number of character strings, and for the first pasting box, you can change the number of points, specify the interval between characters, and specify the reference point when changing the number of points or the character interval. Then, determine and set the size of the second pasting box displayed within the pasting box. The size of this second box is continued to the next character string pasting box, and the text is pasted continuously. Other changes to attributes are the same as pasting.

・項番指定(水平/垂直) このメニューは指定したエリアに逐時エレメントリスト
及び0番から文字列を指定し、水平方向及び垂直方向に
複数個の文字列を貼込む方法である。このメニューを選
択した後、連続で貼込みたい文字列の個数を指定する。
- Item number specification (horizontal/vertical) This menu is a method for specifying the element list and character strings starting from number 0 in the specified area one by one, and pasting multiple character strings in the horizontal and vertical directions. After selecting this menu, specify the number of strings you want to paste consecutively.

その後、タブレット上でエリアを指定した段階で、この
個数分にエリアが等分割される。上記と同様に最初の貼
込ボックスを決定し、−文字列ずつ項番を指定して貼込
んでい(4)貼込ボックスコピー 最後に貼込メニューによって貼込んだ貼込みボックスを
記憶しておき、新たに文字列を貼込む場合にこの貼込み
ボックスを再利用する。これにより、貼込ボックスの入
力回数が減り作業能率の向上につながる。また、サイズ
変更もキーボードより数値入力することにより可能であ
る。
After that, when you specify an area on the tablet, the area will be divided equally into this number of areas. Decide on the first pasting box in the same way as above, specify the item number for each character string, and paste. and reuse this paste box when pasting a new string. This reduces the number of inputs in the pasting box and improves work efficiency. The size can also be changed by inputting numerical values from the keyboard.

なお、文字列貼込において、タブレットで対角上の2点
を指定した段階で、この2点で作られる矩形とその内側
に一定のマージンをとった第2の矩形が発生される。こ
れにより、文字列が罫線に重なることを防止する。
Note that when pasting a character string, when two points on the diagonal are specified on the tablet, a rectangle created by these two points and a second rectangle with a certain margin inside the rectangle are generated. This prevents character strings from overlapping ruled lines.

又、この時コンピュータシスデム50で貼込み可能な最
大ポイント数が決定される。次に文字列拡大、縮少のた
めの基準点を指定し、以後この基準点を中心としてポイ
ント数の変更及び文字間隔の増加減少を行なう。又角丸
付きボックスの内に文字列を貼込む場合、R入力機能を
使用することにより、角丸部分に文字が重なる心配なく
貼込むことが可能である。
Also, at this time, the computer system 50 determines the maximum number of points that can be pasted. Next, a reference point for enlarging or reducing the character string is designated, and thereafter, the number of points is changed and the character spacing is increased or decreased around this reference point. Furthermore, when pasting a character string inside a box with rounded corners, by using the R input function, it is possible to paste without worrying that the characters will overlap with the rounded corners.

(5)グループ貼込 採字の段階で連続的に入力された文字列(文章)を貼込
エリアと行数を指定することで、自動釣に多段に貼込む
方法である。エレメントリストより文字列の項番を指定
すると同時に貼込行数を指定する。次に、タブレット上
で貼込エリアの対角上の2点を指定するのみで、ポイン
ト数1行間3文字間隔を自動釣に決定し多段に貼込む方
法である。別の方法として、ポイント数を指定した後、
1行当りの幅を指定する。これにより一行当りに貼込ま
れる文字数が決定されると同時に行数が決定される。又
行間も初期値として一定の比率が与えられており、これ
により数段に文字列が貼込まれ、必要があればポイント
数の変更9行間の変更も可能である。
(5) Group pasting This is a method of pasting character strings (sentences) that have been continuously input at the character recording stage into automatic fishing in multiple stages by specifying the pasting area and number of lines. Specify the number of strings from the element list and the number of lines to paste at the same time. Next, by simply specifying two points on the diagonal of the pasting area on the tablet, the number of points is automatically set at three character intervals per line, and the pasting is done in multiple stages. Alternatively, after specifying the number of points,
Specify the width per line. This determines the number of characters to be pasted per line and at the same time determines the number of lines. Also, a fixed ratio is given as an initial value for the line spacing, so that character strings are pasted in several columns, and if necessary, it is possible to change the number of points and change the distance between nine lines.

(6)ロゴ(ロゴ貼込) ロゴには太き(分けて2種あり、広く一般的に使用する
約物類と、各企業特有の社名及びマーク類に大別できる
。どちらもそれぞれ識別するための番号を有しているが
、後者の場合、品目別管理情報で入力した得意先コード
とロゴNoを組合せた番号で管理し、前者はロゴNoの
みで管理されている。このメニューを選択し、ロゴNo
を入力する。タブレット上で貼込位置を指定する基準点
を指定する。このロゴサイズの拡大及び縮少が可能であ
り、任意の大きさを指定することが可能であると共に、
前記属性定義で指定したスクリーン属性値を使用するこ
とにより、ロゴに対して網がけすることも可能である。
(6) Logo (logo pasting) There are two types of logos (thick ones), and they can be roughly divided into widely used punctuation marks and company names and marks specific to each company.Both are individually distinguishable. However, in the latter case, it is managed with a number that is a combination of the customer code and logo number entered in the item-specific management information, while the former is managed with only the logo number.Select this menu Yes, logo no.
Enter. Specify the reference point on the tablet to specify the pasting position. This logo size can be enlarged or reduced, and you can specify any size.
By using the screen attribute value specified in the attribute definition, it is also possible to shade the logo.

(7)スクリーン(スクリーンON10 F Fメニュ
ー)スクリーンのかかった図形上に文字列を貼込む場合
、文字列の存在が識別しにくい。そのためこのメニュー
を選択することにより、一時的にスクリーン表示を消し
て文字列貼込の作業能率の向上を図るものである。
(7) Screen (Screen ON10 FF Menu) When pasting a character string onto a screened figure, it is difficult to identify the existence of the character string. Therefore, by selecting this menu, the screen display is temporarily turned off to improve the work efficiency of character string pasting.

5、固定部品モード; このメニューを選択するとエレメントリストに部品(ト
ンボ類)のリストが第17図の如く表示される。表示さ
れるものとしては色土、センタートンボ、横ミシントン
ボ等がある。キーボードより上記の部品類を示す項番を
入力し、標準位置にセットするものに対しては一定の位
置に表示され、任意の位置にセットしたいものに関して
はタブレット上でその位置を指定する。又コーナーカッ
トの項番を指定した場合、CRTIOにサブメニューが
表示される。又各トンボに関して必要な情報をキーボー
ドから入力しセットする。
5. Fixed parts mode: When this menu is selected, a list of parts (region marks) is displayed in the element list as shown in FIG. 17. The displayed items include colored clay, center mark, horizontal perforation mark, etc. Enter the item number indicating the above-mentioned parts from the keyboard, and if you want to set the standard position, it will be displayed in a fixed position, and if you want to set it in an arbitrary position, you can specify that position on the tablet. Also, if a corner cut item number is specified, a submenu will be displayed on CRTIO. Also, input and set the necessary information regarding each registration mark from the keyboard.

(1) Wメニュー(ウィンドメニュー)トンボ類は種
類により仕上りサイズ外に出るものであり、画面上では
認識できない。そのため、とのWメニューを選択すると
、仕上りサイズの外側も画面上に表示され、トンボ類の
入力忘れを防止できるようになっている。
(1) W Menu (Window Menu) Depending on the type of dragonfly, it may be outside the finished size and cannot be recognized on the screen. Therefore, when you select the W menu, the outside of the finished size is also displayed on the screen to prevent you from forgetting to input registration marks.

(2)咬え位置メニュー このメニューを選択し、咬え位置を示す点を入力する。(2) Biting position menu Select this menu and enter the point indicating the bite position.

又必要であれば咬え幅の変更も行ない得る、この咬え指
定により変換システムが咬え位置を考慮した変換を行な
う。
The bite width can also be changed if necessary. Based on this bite specification, the conversion system performs conversion taking the bite position into consideration.

(3)色版・スクリーン属性の表示メニュー罫線、スク
リーン及び貼込モード共通で、指定属性の抽出表示を行
なうメニューであり、色版属性、スクリーン属性、書体
属性の抽出を行なうことができる。色版属性の抽出を行
ないたい場合、キーボードよりあるキー入力すると、指
定属性と同じ属性をもった図形が決められた色でグラフ
ィックディスプレイ上に表示される。スクリーン属性、
書体属性の場合も同様であり、このメニューを使用する
ことにより属性指定の誤りを防ぐことができる。
(3) Color plate/screen attribute display menu Common to ruled line, screen, and pasting modes, this is a menu for extracting and displaying specified attributes, and can extract color plate attributes, screen attributes, and font attributes. When a user wishes to extract a color plate attribute, by inputting a certain key on the keyboard, a figure having the same attribute as the designated attribute is displayed in a predetermined color on the graphic display. screen attributes,
The same applies to typeface attributes, and by using this menu, mistakes in attribute specification can be prevented.

(4)線幅とラインプレイスメントの関係を調べるため
の属性表示メニューは、罫線モードにおいて、線幅とラ
インプレイスメントの関係を調べるために指定した線幅
、ラインプレイスメントの属性値と同じ属性をもった罫
線を、ある特定な色でグラフィックディスプレイ上に表
示するためのものである。このメニューを使用すること
により、属性指定の誤りを防ぐことができる。
(4) The attribute display menu for checking the relationship between line width and line placement has the same attribute value as the line width and line placement specified for checking the relationship between line width and line placement in ruled line mode. This is for displaying ruled lines with a certain color on a graphic display. By using this menu, you can prevent errors in attribute specification.

6、全モード共通メニュー; (11画面拡大表示メニュー このメニューを選択し、その後拡大したいエリアの2点
を指定すると、その部分が拡大されて表示される。これ
により細かいデザインを行なう際に拡大表示の状態でデ
ザインが行なえるため、作業能率の向上につながる。
6. Menu common to all modes; (11 Screen enlargement display menu) If you select this menu and then specify two points in the area you want to enlarge, that part will be enlarged and displayed. This allows you to enlarge the display when making detailed designs. Design can be done in this state, leading to improved work efficiency.

(2)一括メニュー 一括メニューを選択した段階で、CrtTIOに移動、
コピー、消去及び属性のサブメニューが表示される。移
動は指定した図形を全てグループ化し一括して全体移動
を行ない、コピーは指定した図形を全てグループ化し一
括して全体コピーを行ない消去は、指定した図形を全て
グループ化して一括して消去するものであり、属性は指
定した図形の属性を全て一括して任意の属性に変更する
。又、移動。
(2) Bulk Menu When you select the Bulk Menu, move to CrtTIO,
Copy, delete, and attribute submenus are displayed. Move groups all the specified shapes and moves them all at once, Copy groups all the specified shapes and copies them all at once, and Erase groups all the specified shapes and erases them all at once. , and the attribute changes all the attributes of the specified shape to any attribute at once. Also, move.

コピーにおいて対象図形の指定を行なわなかった場合は
、固定部品類を除く全ての図形が、その対象となり、任
意の位置に移動及びコピーされる。
If a target figure is not specified for copying, all figures other than fixed parts become targets and are moved and copied to arbitrary positions.

(3)ピッチ切替メニュー このメニューを選択すると、予め定められたピッチ単位
を任意に選択することができ、図形デザイン作成時、こ
の指定したピッチ単位で座標値が丸められる。
(3) Pitch switching menu When this menu is selected, a predetermined pitch unit can be arbitrarily selected, and when creating a graphic design, coordinate values are rounded to the specified pitch unit.

(4) OCR文字枠メニュー このメニューを選択し、必要情報(文字枠の幅1文字枠
の高さ1文字枠の桁数9文字枠の間隔及びガイドマーク
の種類)を入力する。又OCR文字枠発生の基準点を指
定することにより、自動釣にOCR文字枠及びガイドマ
ークが発生する。
(4) OCR character frame menu Select this menu and enter the necessary information (character frame width: 1 character frame height: 1 character frame height: 9 digits: character frame spacing and guide mark type). Furthermore, by specifying a reference point for generating an OCR character frame, an OCR character frame and guide mark are generated in automatic fishing.

(5) カーソル移動 カーソル移動の方法としては次の方法がある。(5) Cursor movement There are the following methods for moving the cursor.

1)カーソルジャンプ 基準点から相対座標で移動点を指定する。1) Cursor jump Specify the moving point using relative coordinates from the reference point.

指定単位ごとのステップ移動、又は数値入力によるダイ
レクト移動が可能である。
Step movement in specified units or direct movement by numerical input is possible.

2)絶対座標値移動 原点からの絶対座標を指定することにより、カーソルを
移動する。
2) Moving the absolute coordinate value Move the cursor by specifying the absolute coordinate from the origin.

3)移動点指定 タブレット上で移動点を指定することにより、カーソル
を移動する。
3) Move the cursor by specifying the moving point on the moving point designation tablet.

(6)仕上りサイズチェック機能 図形入力中及び図形移動中1図形コピー中などデザイン
設計中に、仕上りサイズを越えるものに対しはチェック
を行ない、管面上には表示しないものとする。
(6) Finished size check function During design, such as inputting figures, moving figures, copying one figure, etc., items exceeding the finished size are checked and are not displayed on the screen.

以上のことより、この発明の帳票デザインの全体を第2
4図(A)〜(C)にフローヂャートで示して説明する
Based on the above, the entire form design of this invention can be summarized as follows.
This will be explained using flowcharts shown in FIGS. 4(A) to 4(C).

入力装置20に設けられているキーボードの操作により
帳票デザイン作業がスタートされると、第18図に示す
ようなスタート画面が表示され(ステップ5100) 
、その後に第19図に示す品目別管理情報の入力画面と
なり(ステップ5101) 、タブレット等で品目別管
理情報を入力する(ステップ5IQ2)。品目別管理情
報の入力が終了すると第20図に示すような基本メニュ
ー画面となるので、エレメントリスト入力が選択される
と第21図に示すようなパートリストが表示され(ステ
ップ5103〜5106) 、サイズ変更(ステップ5
112)、コピー(ステップ5113)及びデリート(
ステップ5114)が処理された後にパートリストから
デザイン入力を選択すると、第22図に示すようなモー
ド選択メニュー画面となる(ステップ5109)。ここ
で、フオームレイアウトを選択すると第24図(C)の
レイアウトモードとなり(ステップ5lit) 、 フ
オームメイクアップを選択すると同図(B)のメイクア
ップモードとなる(ステップ5115)。すなわち、レ
イアウトモードのステップ5140〜5148では、第
23図で説明したステップ510−518の動作が行な
われ、メイクアップモードのステップ5120〜513
2では、第1図で説明したステップ331〜S35の動
作が行なわれる。また、メインメニュー画面で“終了”
を選択すると、デザインをファイル30に格納するデザ
インW 9%となる(ステップ5122)。
When the form design work is started by operating the keyboard provided on the input device 20, a start screen as shown in FIG. 18 is displayed (step 5100).
After that, the input screen for item-specific management information shown in FIG. 19 appears (step 5101), and the item-specific management information is input using a tablet or the like (step 5IQ2). When the input of item-specific management information is completed, the basic menu screen as shown in FIG. 20 is displayed, so when element list input is selected, a part list as shown in FIG. 21 is displayed (steps 5103 to 5106). Resize (Step 5)
112), copy (step 5113) and delete (
When design input is selected from the part list after step 5114) is processed, a mode selection menu screen as shown in FIG. 22 appears (step 5109). Here, if form layout is selected, the layout mode shown in FIG. 24(C) is selected (step 5lit), and if form makeup is selected, the makeup mode shown in FIG. 24(B) is selected (step 5115). That is, in steps 5140 to 5148 in the layout mode, the operations in steps 510 to 518 explained in FIG. 23 are performed, and in steps 5120 to 513 in the makeup mode,
In step 2, the operations of steps 331 to S35 described in FIG. 1 are performed. You can also click “Exit” on the main menu screen.
When the design is selected, the design W 9% is stored in the file 30 (step 5122).

(発明の効果) この発明では、文字列採字及び品目別管理情報を入力し
て後、エレメントリストの入力。
(Effects of the Invention) In this invention, after inputting character strings and item-specific management information, an element list is input.

フオームレイアウト作業及びフオームメークアップ作業
を行なうようにしており、全ての作業終了後に画像出力
用の情報変換を行なうようにしているので、帳票デザイ
ンを容易かつ迅速に行なうことが出来、特に複合図形を
作成する場合、複合メニューを入力することでオペレー
タ判断の機会が削減され、デザイン入力処理能力が向上
し、デザインした帳票を直ちに印刷工程に送って印刷で
きる特長がある。
Form layout work and form makeup work are performed, and information conversion for image output is performed after all work is completed, so form design can be done easily and quickly. When creating a form, inputting a composite menu reduces operator decision-making opportunities, improves design input processing ability, and allows the designed form to be immediately sent to the printing process for printing.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の動作例を示すフオームメイクアップ
作業のフローチャート、第2図、第3図、第12図、第
16図はそれぞれのメニューの例を示す図、第4図は複
合メニューの図形が表示画面上に表示されている様子を
示す図、第5図はその重なり部の詳細を示す図、第6図
は複合メニューの図形が表示画面上に表示されている様
子を示す図、第7図(^)〜(H)、第8図(^)〜(
(1)は座標補正処理の方法を説明するための図、第9
図は複合メニューの方法のフローチャート、第10図は
線分のデザインの様子を示す図、第11図は図形の消込
みを説明するための図、第13図はロゴ領域指定の動作
例を示すフローチャート、第14図は内蔵地絞領域指定
の動作例を示すフローチャート、第15図はグラデーシ
ョン領域指定の動作例を示すフローチャート、第17は
部品の一例を示す一覧表、第18図はメインタイトルの
表示例を示す図、第19図は品目別管理情報入力画面の
一例を示す図、第20図は基本メニュー画面の一例を示
す図、第21図はパートリストの一例を示す図、第22
図はメインメニューを示す図、第23図はフオームレイ
アウトそ−ドの動作例を示すフローチャート、第24図
(^)〜(C) は帳票デザインの全体の流れを示すフ
ローチャートである。 IO・・・CRT表示装置、20・・・入力装置、30
川フアイル、40・・・出力装置、50・・・コンピュ
ータシステム、 51・・・スベーシグチャート表示ル
ーチン、52・・・入力コントローラ、53・・・命令
アナライザ、54・・・メニュールーチン、55・・・
CRT図形発生ルーチン、56・・・テーブルコントロ
ーラ、57・・・ファイルコントローラ、58・・・入
力情報テーブル。 出願人代理人  安 形 雄 三 第3 目 第5図 誉 羊6 匡 第10区 羊/1図 第12固 第13  図 羊14  図 蔓!5 図 第16図 茶f7図 茶18 図 箒19区 蔓20品 手続補足IF(方式) 昭和62年9月2日 り事件の表示 昭和@2年特許願第141!39号 2、発明の名称 帳票デザインシステム 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (211り  大日本印刷株式会社 明細書の1図面の簡単な説明Jの欄 7、補正の内容 明1111Fの第37頁最下行に「第17Jとあるを「
第17図」と補正する。
Figure 1 is a flowchart of form makeup work showing an example of the operation of this invention; Figures 2, 3, 12, and 16 are diagrams showing examples of each menu; and Figure 4 is a composite menu. A diagram showing how the figures are displayed on the display screen, FIG. 5 is a diagram showing details of the overlapping part, FIG. 6 is a diagram showing how the figures of the composite menu are displayed on the display screen, Figure 7 (^) ~ (H), Figure 8 (^) ~ (
(1) is a diagram for explaining the method of coordinate correction processing;
The figure is a flowchart of the composite menu method, Figure 10 is a diagram showing how line segments are designed, Figure 11 is a diagram to explain erasing of figures, and Figure 13 is an example of operation for specifying a logo area. Flowchart, Fig. 14 is a flowchart showing an example of the operation of specifying the built-in area, Fig. 15 is a flowchart showing an example of the operation of specifying the gradation area, Fig. 17 is a list showing an example of parts, and Fig. 18 is the main title. 19 is a diagram showing an example of an item-specific management information input screen, FIG. 20 is a diagram showing an example of a basic menu screen, FIG. 21 is a diagram showing an example of a parts list, and FIG. 22 is a diagram showing an example of a display example.
This figure shows the main menu, FIG. 23 is a flowchart showing an example of the operation of the form layout software, and FIGS. 24(^) to (C) are flowcharts showing the overall flow of form design. IO...CRT display device, 20...Input device, 30
River file, 40... Output device, 50... Computer system, 51... Basic chart display routine, 52... Input controller, 53... Instruction analyzer, 54... Menu routine, 55 ...
CRT figure generation routine, 56... table controller, 57... file controller, 58... input information table. Applicant's agent Yasu Kata 3rd eye Figure 5 Hyogo 6 Kang 10th ward sheep/1 Figure 12 Gu 13th Figure sheep 14 Figure vine! 5 Fig. 16 Fig. Tea f7 Fig. Tea 18 Fig. Broom 19 Wards 20 items Procedure supplementary IF (method) Indication of September 2, 1986 incident Showa @ 2nd year patent application No. 141!39 2, Title of invention Form design system 3, relationship with the case of the person making the amendment Patent applicant (211ri) Brief explanation of 1 drawing of Dai Nippon Printing Co., Ltd. specification Column 7 of page 37 of the description of the amendment 1111F, bottom line "The 17th J"
17".

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 表示装置と、各種操作・処理メニューを選択すると共に
、必要なデータを入力する入力装置と、データ書込又は
読出可能なファイルと、作成された帳票デザインデータ
を出力する出力装置と、前記各装置を結合して処理する
コンピュータシステムとを具え、前記表示装置に帳票デ
ザイン用のスペーシングチャートを表示し、前記入力装
置によって表示画面上に帳票デザイン用の図形、文字列
、記号を発生し、前記表示画面上で表示デザインと全体
のデザインを確認しながら帳票をデザインし、デザイン
された帳票データを前記ファイルに登録するようにした
帳票デザインシステムにおいて、前記図形入力によりデ
ザイン用図形を組合せ複合図形をデザインする場合、前
記デザイン用図形の線幅又はラインプレースメント等の
属性の重なり部に関して前記入力されるデザイン用図形
の座標補正処置をすることにより複合図形の線幅を一定
にするように自動的に処理することを特徴とする帳票デ
ザインシステム。
A display device, an input device for selecting various operation/processing menus and inputting necessary data, a file in which data can be written or read, an output device for outputting created form design data, and each of the above devices. displaying a spacing chart for form design on the display device, generating figures, character strings, and symbols for form design on the display screen using the input device; In a form design system in which a form is designed while checking the display design and the overall design on the display screen, and the designed form data is registered in the file, design figures are combined by the shape input to create a composite figure. When designing, the line width of the composite figure is automatically made constant by performing coordinate correction of the input design figure with respect to the overlapping parts of attributes such as the line width or line placement of the design figure. A form design system characterized by processing.
JP62141139A 1987-06-05 1987-06-05 Document design system Pending JPS63305468A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141139A JPS63305468A (en) 1987-06-05 1987-06-05 Document design system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141139A JPS63305468A (en) 1987-06-05 1987-06-05 Document design system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63305468A true JPS63305468A (en) 1988-12-13

Family

ID=15285076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141139A Pending JPS63305468A (en) 1987-06-05 1987-06-05 Document design system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63305468A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59212838A (en) Method for designing slips and vouchers
JPH0321943B2 (en)
JPS6091479A (en) Form design system
JPS63305468A (en) Document design system
JPH0524534B2 (en)
JP2664164B2 (en) Report design system
JP2714383B2 (en) Form design creation method
JPS63305469A (en) Document design system
JP2001005985A (en) Processor for allocating characters
JPS63305470A (en) Document design system
JP4006113B2 (en) Graphic processing method and apparatus
JPH01116769A (en) Slip design system
JPH01112465A (en) Document design system
JPS62126465A (en) Slip design system
JPH0196760A (en) Slip designing system
JPS63223955A (en) Business form design system
JPS62134760A (en) Slip design system
JPH0198072A (en) Slip designing system
JPS62254264A (en) Slip designing system
JPS62126463A (en) Slip design system
JPH01205379A (en) Business form design system
JPS63157268A (en) Slip design system
JPH01201775A (en) Document design system
JPS61288269A (en) Document design system
JPS62274461A (en) Slip design system