JPS6330052A - 電話機システム - Google Patents

電話機システム

Info

Publication number
JPS6330052A
JPS6330052A JP17307286A JP17307286A JPS6330052A JP S6330052 A JPS6330052 A JP S6330052A JP 17307286 A JP17307286 A JP 17307286A JP 17307286 A JP17307286 A JP 17307286A JP S6330052 A JPS6330052 A JP S6330052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
called party
section
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17307286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Iwai
岩井 滋雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17307286A priority Critical patent/JPS6330052A/ja
Publication of JPS6330052A publication Critical patent/JPS6330052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ICカード内に記憶し、かつ記憶された情
報の中から特定の被呼者を選択し、短縮番号で電話番号
を送出する電話機システムに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の装置として、第5図、第6図に示すよう
に、被呼者情報を電話機内のメモリと電話機外のメモ帳
との2つの媒体に記録しているものがある。
すなわち1発呼者は、メモ帳に記載されている被呼者の
中から求める短縮番号を選択し、短縮のダイヤリングを
行う。しかして、短縮ダイヤルされた電話機は、内部の
メモリに記憶されている電話番号を読出し、交換機へ送
出することになる。
また、内部メモリに登録するかわりに、磁気カードへ記
録して、短縮ダイヤルできるような装置もある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の短縮ダイヤルできる電話機は以上のように構成さ
れているので、情報をメモ帳に記入して保管する必要が
あり、被呼者情報が多くなると、メモ帳に短縮番号を設
定したことすら忘れてしまったり、探すのがわずられし
くなったりする。
さらに、内部メモリの素子はRAMとなることが多いの
で、電源が断すると情報が消滅するなどの問題があった
・ また、磁気カードでは、強い磁界中に置かれると情報が
変化消滅したり、傷がつくと読取れなくなるなどの問題
があった。さらに磁気カードでは記憶容量が少なく、多
くの短縮番号をセットできない (JIS−rlでは7
2文字)問題があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、ICカードを用いることにより、電話機の電
源が断しても、また強い磁界中に置かれても情報が消滅
したり、変化したりすることがなく、かつ被呼者情報が
多くなってもICカード内情報をあらかじめ決められた
手順に従って操作することにより、目的とする被呼者情
報を簡単に選択することができる電話機システムを得る
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る電話機システムは、通常の電話機にIC
カードリーダライタを設け、ICカードを取外し可能な
外部記憶媒体とするとともに、ICカードへ被呼者情報
を書込んだり、ICカードから被呼者情報を読取ったり
してデータ処理手段により、被呼者情報を選択できるよ
うにしたものである。
〔作用〕
この発明における電話機システムは、ICカードを使用
することにより被呼者情報が携帯可能となり、 ICカ
ードを持っていて、かつ本発明の電話機ならば、どこの
電話機からでもICカードへ被呼者情報を書込んだり、
ICカードから被呼者情報を読出して、目的とする被呼
者の電話が短縮番号でかけることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、(1)は短縮番号、電話番号、氏名、住所
、所属等の被呼者情報を記憶しているICカード、(2
)はICカード(1)へ被呼者情報を書込んだり、IC
カード(1)から被呼者情報を読取るためのICカード
リーダライタ、(3)はキー人力部(6)の信号をコー
ド変換したり、電話機内の各回路をコントロールしたり
するデータ処理部、(4)は被呼者情報等を記憶するた
めのメモリ部、(5)は被呼者情報等を表示するための
表示部。
(6)は発呼者が被呼者情報をインプットしたり、短縮
番号等を入力するためのキー人力部、(7)は被呼者の
電話番号を交換機(9)へ送出したり、音声信号を送受
話機(8)へ送出するための電話機回路部を示す。
また、第2図は第1図のICカード(1)内に記憶され
た被呼者情報の一例であり、(11)は短縮番号、 (
+2)は電話番号、(13)は氏名、(14)は住所。
(15)は会社名、(16)は所属を示す、さらに、第
3図はこの実施例における電話機システムの操作フロー
チャート、第4図は第1図のキー人力部からインプット
された信号のコード変換の一例を示す。
次に、この発明の一実施例を第3図のフローチャートに
従って説明する0来電話機は、ツー、りがオン状態でI
Cカード(1)の挿入を検知することができる。フック
がオフの場合は通常のダイヤリングあるいは短縮ダイヤ
リングが可能となる。
フックオンの状態でICカード(1)が挿入されると、
ICカード(1)の挿入を検知 (図示していなイ)シ
、ICカード(1)内の被呼者情報(11) 〜(1B
)が全てICカードリーダライタ(2)で読取られ、5
0音順に並び替えをデータ処理部(3)で行われてから
メモリ部(4)へ送出され、記憶保持される。
すると、データ処理部(3)は表示部(5)へモード選
択をうながすメツセージ (図示しない)を表示する。
ここで発呼者がキー人力部(6)から“木・#”をイン
プットすれば、本電話機は、リードモードとなる。リー
ドモードとは、メモリ部(4)に記録保持された複数の
被呼者情#(II)〜(16)の中からキー人力部(6
)からインプットされた信号により、目的の被呼者情報
を選択することである。例えば発呼者が“*・6・#・
l”とインプットするとデータ処理部(3)は、第4図
のコード変換表に従い、“°ミ”と解し、メモリ部(4
)内から“ミパから始まる氏名のうち一番若い短縮番号
に相当する被呼者情報が表示部(5)へ表示される。第
2図の例では“00−0123−45−8789−ミツ
上シタロウ100マルノウチ2−2−3 ミツビシデン
キ ハンエイ1°゛と表示される。ここで次の情報を見
たい場合は、°°*”をインプットすれば良い、また、
目的の情報が“ミツビシ タロウ”氏であれば、ここで
フックをオフして短縮番号(11)を“00°°をキー
人力部(8)からインプットすれば、データ処理部(3
)を経由して電話機回路部(7)が電話番号(12)“
0123−45−8789”を交換機(8)へ送出して
接続される。
電話機による通話が終了すれば、フックをオンする。モ
して発呼者が”#・#”とキー人力部(6)からインプ
ットすることにより、データ処理部(3)はメモリ部(
4)内の情報および表示部(5)の表示を消去し、IC
カードを返却し、電話機を初期状態にする。
また、モード選択の状態で゛零φ本・#パとキー人力部
(8)からインプットすれば、ライトモードになる。こ
のモードは、おいている短縮番号(11)の最も若い番
号をデータ処理部(3)が表示部(5)へ表示して、被
呼者情報の登録をうながす0発呼者は表示部(5)のメ
ツセージに従って電話番号(12)、氏名(13)、住
所(14)、社名(15)、所属(18)の順に被呼者
情報を登録する。全ての登録が終了したならば、“木幸
木°゛をキーインすれば登録完了する。その後゛#・#
°°の終了キーをインプットすれば、ICカード(1)
が返却されて初期にもどる。
さらに、モード選択時°“*・木・木φ#”をキーイン
すれば、クリアモードとなり、被呼者情報を消去するこ
とができる。これは、表示部(5)のメツセージに従っ
て消去したい短縮番号(11)をキーインし、終了キー
“木・零゛をインプットすれば消去完了する。その後は
“#・#”のキーインによって初期へもどる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、 ICカードを用い
ることにより電話番号、住所などの管理が簡単、かつ携
帯可能となる。また、短縮番号によるダイヤリングなの
で間違い電話やダイヤル時間が短縮されるなどの効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
はICカード内に書込まれる被呼者情報の例を示す説明
図、第3図はこの発明の一実施例おける操作フローチャ
ート、第4図はキーインされた信号のコード変換の一例
を示す説明図、第5図および第6図は従来のものの被呼
者情報が記録されたメモリとメモ帳の例を示す説明図で
ある。 図中、(1)はICカード、(2)はリーダライタ、(
3)はデータ処理部、 (4)はメモリ部、(5)は表
示部、    (6)はキー人力部、(7)はf話機回
路部、 (8)は送受話機、(8)は交換機を示す。 なお、各図中、同一符号は同−又はは相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)短縮番号、電話番号、氏名、住所等の情報が複数
    記憶されたICカードを用いるとともに、特定の被呼者
    に電話する際、ICカード内情報の読取り、及び書込み
    のためのリーダライタ、その情報等を記憶するメモリ部
    、発呼者が被呼者を選択するために操作する入力手段、
    入力した信号を予め決められたコードに変換し、ICカ
    ード内情報のデータ処理等を行なうためのデータ処理部
    、短縮番号、電話番号、氏名、住所等の情報を表示する
    ための表示部、および呼び出した電話番号を交換機へ接
    続するための電話機回路と送受話機を備え、発呼者が目
    的とする被呼者情報を氏名によって選択可能としたこと
    を特徴とする電話機システム。
  2. (2)選択された被呼者への電話番号が短縮番号で自動
    的に交換機へ送出されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の電話機システム。
JP17307286A 1986-07-23 1986-07-23 電話機システム Pending JPS6330052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17307286A JPS6330052A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 電話機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17307286A JPS6330052A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 電話機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330052A true JPS6330052A (ja) 1988-02-08

Family

ID=15953684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17307286A Pending JPS6330052A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 電話機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503590A (ja) * 1988-11-26 1991-08-08 ストーノ・アークシェセルスケブ 無線装置
JPH07303890A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Toyo Eng Corp 水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03503590A (ja) * 1988-11-26 1991-08-08 ストーノ・アークシェセルスケブ 無線装置
JPH07303890A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Toyo Eng Corp 水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58111550A (ja) 電話機
JPS6330052A (ja) 電話機システム
JPH0520327A (ja) 在席者管理システム
JPS58165457A (ja) 外部記憶形短縮ダイヤルリスト
KR950012592B1 (ko) 다기능 스마트카드 전화기 시스템
JP2572584B2 (ja) カ−ド通信端末装置
JPS63276353A (ja) ダイヤル番号音声確認方式
KR20020022845A (ko) 바코드 리더가 장착된 휴대폰 기기 및 그 제어 방법
KR0134872Y1 (ko) 자동응답 기능을 갖는 공중전화기
JPH0879357A (ja) 自動電話機装置
JPH01317054A (ja) Icカード式電話機
JPH01108838A (ja) 磁気カード式公衆電話機
JPS63187952A (ja) 表示機能付電話機
JPS6338356A (ja) 短縮ダイヤル電話方式
JPS61179645A (ja) カ−ド式短縮電話装置
JPH01141453A (ja) 留守番電話機
JPH05110658A (ja) 電話機
JPS62254560A (ja) 電話番号記憶機能付電話機システム
JPH0338948A (ja) カード電話システム
JPH04265044A (ja) ボタン電話装置
JPS6364454A (ja) 磁気カ−ド電話帳を使用する短縮ダイヤル電話器システム
JPH01288046A (ja) 電話番号のバーコードフォーマット
JPH02135958A (ja) 発呼者情報表示方式
JPH01215165A (ja) 電話機
JPH04352544A (ja) 情報処理装置