JPS63300319A - Printer share device - Google Patents

Printer share device

Info

Publication number
JPS63300319A
JPS63300319A JP62136101A JP13610187A JPS63300319A JP S63300319 A JPS63300319 A JP S63300319A JP 62136101 A JP62136101 A JP 62136101A JP 13610187 A JP13610187 A JP 13610187A JP S63300319 A JPS63300319 A JP S63300319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
signal
data
printer device
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62136101A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Rie Tanaka
理恵 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62136101A priority Critical patent/JPS63300319A/en
Publication of JPS63300319A publication Critical patent/JPS63300319A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify the titled device by sharing a printer and plural data processor and confirming whether or not the transmission of the printed data is possible and using a channel changeover switch so as to select from which of the data processors the printed data to be printed. CONSTITUTION:A printer 3A and plural data processors 1A, 2A sharing the printer 3A and confirming whether or not the transmission of the printed data is possible are provided. The printer 3A and the data processors 1A, 2A are connected by unique channels 9, 10 and a channel changeover switch 11 is operated to select a printed data from which of the data processors 1A, 2A it is to be printed by the printer 3A. Thus, the printer sharing device to enable to select a data processor such as a word processor is obtained from the printer simply without requiring any complicated hardware.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プリンタ装置を複数のデータ処理装置で共
用するプリンタシェア装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a printer sharing device in which a printer device is shared by a plurality of data processing devices.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第4図は例えば特開昭55−138141号公報に示さ
れた従来のプリンタシェア装置を示す接続図であり、図
において、1.2はそれぞれのプリンタ装置を除いたデ
ータ処理装置としてのワードプロセッサ本体、3はワー
ドプロセッサ本体1゜2によって共用される(シェアさ
れる)プリンタ装置、4は従来のプリンタシェア機構で
ある。プリンタシェア機構4とワードプロセッサ1.2
はそれぞれ信号!16.7で接続されており、また、プ
リンタ装置3とプリンタシェア機構4との間は信号線8
で接続されている。また、第5図はプリンタシェア機構
4の詳細図であり、図において、41はデータマルチプ
レクサ、42はデマルチプレクサである。データマルチ
プレクサ41は入力端A、Bを有している。入力端Aは
信号線61に接続され、入力端Bは信号線71に接続さ
れている。
FIG. 4 is a connection diagram showing a conventional printer sharing device disclosed in, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 55-138141. In the figure, 1.2 is a word processor body as a data processing device excluding each printer device. , 3 is a printer device that is shared (shared) by the word processor main body 1.2, and 4 is a conventional printer sharing mechanism. Printer share mechanism 4 and word processor 1.2
are each a signal! 16.7, and a signal line 8 is connected between the printer device 3 and printer share mechanism 4.
connected with. FIG. 5 is a detailed diagram of the printer sharing mechanism 4. In the figure, 41 is a data multiplexer, and 42 is a demultiplexer. Data multiplexer 41 has input terminals A and B. Input end A is connected to signal line 61, and input end B is connected to signal line 71.

信号線61〜65は第4図における信号線6に相当する
ものである。したがって、信号線61〜65は第4図に
おけるワードプロセッサ本体1に接続されている。同様
にして、信号線71〜75は第4図における信号vA7
に相当するものである。
Signal lines 61 to 65 correspond to signal line 6 in FIG. 4. Therefore, the signal lines 61 to 65 are connected to the word processor main body 1 in FIG. Similarly, the signal lines 71 to 75 are connected to the signal vA7 in FIG.
This corresponds to

したがって、この信号′l!A71〜75は第4図にお
けるワードプロセッサ本体2に接続されている。
Therefore, this signal 'l! A71-75 are connected to the word processor main body 2 in FIG.

データマルチプレクサ41の出力端OUTは信号綿81
に接続されており、またデマルチプレクサ42の入力端
INは信号線82に接続されている。これらの信号線8
1.82はそれぞれ第4図のプリンタ装置3に接続され
るもので、第4図ではこれらの信号線をまとめて符号8
で示されている。デマルチプレクサ42の出力端Aは信
号線62に接続され、出力端Bは信号172に接続され
ている。
The output terminal OUT of the data multiplexer 41 is the signal wire 81
The input terminal IN of the demultiplexer 42 is connected to the signal line 82. These signal lines 8
1.82 are connected to the printer device 3 in FIG. 4, and in FIG. 4, these signal lines are collectively designated by the symbol 8.
It is shown in Output A of demultiplexer 42 is connected to signal line 62 and output B is connected to signal 172.

また、プリンタシェア機構4内には、フリップ・フロッ
プ回路(以下、FFという)43.44が設けられてい
る。このFF43.44の各セット入力端Sはアンドゲ
ート45.46の出力端が接続されている。アンドゲー
ト45,46はそれぞれ2人力のアンドゲートであって
、アンドゲート45の第1の入力端は信号線64に接続
され、第2の入力端は信号線66を通してFF44の出
力端ζに接続されている。アンドゲート46の第1の入
力端は信号線74に接続され、第2の入力端は信号線7
6を介してFF43の出力端互に接続されている。
Further, within the printer share mechanism 4, flip-flop circuits (hereinafter referred to as FF) 43 and 44 are provided. Each set input terminal S of the FFs 43 and 44 is connected to an output terminal of an AND gate 45 and 46. The AND gates 45 and 46 are two-man operated AND gates, and the first input terminal of the AND gate 45 is connected to the signal line 64, and the second input terminal is connected to the output terminal ζ of the FF 44 through the signal line 66. has been done. A first input terminal of the AND gate 46 is connected to the signal line 74, and a second input terminal is connected to the signal line 74.
The output terminals of the FFs 43 are connected to each other via 6.

さらに、上記信号線65はFF43のリセット入力端R
に接続され、信号線75はFF44のリセット入力端R
に接続されている。FF43の出力端Qは信号線73を
通してワードプロセッサ本体2に接続されている。また
、FF44の出力端Qは信号線63を通してワードプロ
セッサ本体1に接続されているとともに、データマルチ
プレクサ41のセレクト入力端5ELECTおよびデマ
ルチプレクサ42のステア端子5TEERに接続されて
いる。
Furthermore, the signal line 65 is connected to the reset input terminal R of the FF 43.
The signal line 75 is connected to the reset input terminal R of the FF44.
It is connected to the. An output terminal Q of the FF 43 is connected to the word processor main body 2 through a signal line 73. Further, the output terminal Q of the FF 44 is connected to the word processor body 1 through a signal line 63, and is also connected to the select input terminal 5ELECT of the data multiplexer 41 and the steer terminal 5TEER of the demultiplexer 42.

次に動作について説明する。第5図におけるデータマル
チプレクサ41はFF44の出力端Qからセレクト入力
端5ELECTに人力される信号のレベルによって指定
される2つの入力端A、Bのいずれかから信号を選択し
て、出力端OUTから出力される。この例では、セレク
ト入力端5ELECTに加わる信号が「1」のとき、入
力端Bの信号が出力端OUTから出力され、セレクト入
力端5ELECTが「0」のとき、入力端Aの信号が出
力端OUTに出力されるようになっている。
Next, the operation will be explained. The data multiplexer 41 in FIG. 5 selects a signal from either of the two input terminals A and B designated by the level of the signal input from the output terminal Q of the FF 44 to the select input terminal 5ELECT, and selects the signal from the output terminal OUT. Output. In this example, when the signal applied to the select input terminal 5ELECT is "1", the signal at the input terminal B is output from the output terminal OUT, and when the select input terminal 5ELECT is "0", the signal at the input terminal A is output from the output terminal OUT. It is designed to be output to OUT.

また、デマルチプレクサ42の入力端INに入力された
信号は、ステア端子5TEtiRへFF44の出力端Q
から導入される信号のレベルに対応して出力端Aまたは
Bへ出力されるものである。この実施例では、ステア端
子5TEERが「0」のとき出力端Aへ出力され、出力
端Bは「0」信号が出力される。また、ステア端子5T
EERが「1」のとき出力端Bへ出力され、出力端Aに
は「0」信号が出力されるようになっている。
Further, the signal input to the input terminal IN of the demultiplexer 42 is sent to the steer terminal 5TEtiR at the output terminal Q of the FF 44.
The output terminal A or B corresponds to the level of the signal introduced from the output terminal A or B. In this embodiment, when the steer terminal 5TEER is "0", it is output to the output terminal A, and the output terminal B outputs a "0" signal. Also, steer terminal 5T
When the EER is "1", it is output to the output terminal B, and a "0" signal is output to the output terminal A.

一方、FF43,44は通常のセット・リセット型OF
Fであり、プリンタシェア機構4に接続されている2台
のワードプロセッサ本体1,2のどちらがプリンタ装置
3を使用しているかを表示するためのものである。いま
、ワードプロセッサ本体1がプリンタ装置3を使用して
いたとする。
On the other hand, FF43 and 44 are normal set/reset type OFs.
F, which is used to display which of the two word processor main bodies 1 and 2 connected to the printer sharing mechanism 4 is using the printer device 3. Suppose now that the word processor main body 1 is using the printer device 3.

このワードプロセッサ本体1はプリンタシェア機構4か
ら供給されているFF44の出力端Qに接続されている
信号線63の状態を調べる。この信号線63が「1」な
らば(すなわち、FF44の出力端Qが「1」ならば)
、ワードプロセッサ本体2が現在プリンタ装置3を使用
していることを示し、信号線63がrOJならば、ワー
ドプロセッサ本体2が現在プリンタ装置3を使用してい
ないことを示している。
This word processor body 1 checks the state of the signal line 63 connected to the output end Q of the FF 44 supplied from the printer share mechanism 4. If this signal line 63 is "1" (that is, if the output terminal Q of FF44 is "1")
, indicates that the word processor main body 2 is currently using the printer device 3, and if the signal line 63 is rOJ, it indicates that the word processor main body 2 is currently not using the printer device 3.

したがって、いま、信号線63が「1」であれば、この
信号線63が「0」になるまで待機し、逆に、信号vA
63が「0」であれば、プリンタ装置3を使用するため
に信号線64を介してアンドゲート45の第1の入力端
にワードプロセッサ本体lから信号が導入される。この
アンドゲート45の第2の入力端にはFF44の出力端
ζからの信号も加えられている。これにより、アンドゲ
ート45は信号線64からの信号を出力し、この出力に
よりFF43がセットされる。
Therefore, if the signal line 63 is "1" now, it waits until the signal line 63 becomes "0", and conversely, the signal vA
If 63 is "0", a signal is introduced from the word processor body 1 to the first input terminal of the AND gate 45 via the signal line 64 in order to use the printer device 3. A signal from the output terminal ζ of the FF 44 is also applied to the second input terminal of the AND gate 45. As a result, the AND gate 45 outputs a signal from the signal line 64, and the FF 43 is set by this output.

さて、上述のようにして、FF43がセントされると、
FF43の出力端Qが「1」となり、このFF43の出
力は信号線73を介して、ワードプロセッサ本体2に送
られ、以降FF43がリセットされるまでワードプロセ
ッサ本体2はプリンタ装置3を使用することができなく
なる。このようにして、ワードプロセッサ本体1がプリ
ンタ装置3へのデータバスの使用権を確保しておき、し
かる後に、信号線61を介してプリンタシェア機構4へ
プリンタ装?!!3に送りたい情報を送ると、データマ
ルチプレクサ41はセレクト入力端Sε−LECTが「
0」になっていることにより、データマルチプレクサ4
1の入力端Aが選択されているから、ワードプロセッサ
本体1は所定の情報をデータマルチプレクサ41の出力
端OUTから信号線81を通してプリンタ装置3に送る
ことができる。
Now, as described above, when FF43 is cented,
The output terminal Q of the FF 43 becomes "1", the output of this FF 43 is sent to the word processor main body 2 via the signal line 73, and the word processor main body 2 can thereafter use the printer device 3 until the FF 43 is reset. It disappears. In this way, the word processor main body 1 secures the right to use the data bus to the printer device 3, and then transfers the printer device to the printer share mechanism 4 via the signal line 61. ! ! 3, the data multiplexer 41 selects the select input terminal Sε-LECT as "
0", data multiplexer 4
1 is selected, the word processor main body 1 can send predetermined information from the output terminal OUT of the data multiplexer 41 to the printer device 3 through the signal line 81.

また、プリンタ装置3から信号線82を介して送られて
(る応答信号あるいはステータス情報も同様の原理でデ
マルチプレクサ42の入力i1Nに加えられ、その出力
端Aより信号線62を通してワードプロセッサ本体1に
送られる。ワードプロセッサ本体1が所定の印字作業(
たとえば、1ペ一ジ分のテキストの印刷)を終えて、一
旦プリンタ装置3をリリースしてもよい状況になったと
き、信号線65を介してワードプロセッサ本体1からF
F43のリセット入力端Rにリセ・ノド信号が転送され
、このFF43がリセットされる。これにより、ワード
プロセッサ本体2に対してプリンタ装置3が使用し終っ
たことを示すことがわかる。上記の説明から、ワードプ
ロセッサ本体2がプリンタ装置3を使用する場合の動作
についても類推することができる。
Further, a response signal or status information sent from the printer device 3 via the signal line 82 is also applied to the input i1N of the demultiplexer 42 based on the same principle, and is sent from the output terminal A to the word processor main body 1 via the signal line 62. The word processor main body 1 performs a predetermined printing operation (
For example, when the printer device 3 is ready to be released after printing one page worth of text), the word processor body 1 is connected to the word processor body 1 via the signal line 65
A reset node signal is transferred to the reset input terminal R of F43, and this FF43 is reset. This indicates that the word processor body 2 has finished using the printer device 3. From the above description, the operation when the word processor main body 2 uses the printer device 3 can also be inferred.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

従来のプリンタシェア機構は以上のように構成されてい
るので、FF43,44やアンドゲート45.46等の
ハードウェア装置が必要であり、多数のデータ処理装置
を接続する場合には、これらのハードウェアが増加し、
構成及び処理が複雑になるなどの問題点があった。
Since the conventional printer sharing mechanism is configured as described above, hardware devices such as FF43, 44 and AND gate 45,46 are required, and when connecting a large number of data processing devices, these hardware devices are required. wear increases,
There were problems such as complicated configuration and processing.

この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、複雑なハードウェアを必要とせず、簡単にプ
リンタ装置側から、ワードプロセッサなどのデータ処理
装置を選択できるプリンタシェア機構を得ることを目的
とする。
This invention was made in order to solve the above-mentioned problems, and provides a printer sharing mechanism that allows a data processing device such as a word processor to be easily selected from the printer device side without requiring complicated hardware. With the goal.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

この発明に係るプリンタシェア装置は、プリンタ装置と
、このプリンタ装置を共用するとともに印字データの送
出が可能か否かを確認する複数のデータ処理装置とを備
え、これらのプリンタ装置およびデータ処理装置をそれ
ぞれ独自のチャンネルで結び、チャンネル切換スイッチ
の動作によって、上記データ処理装置のいずれからの印
字データを上記プリンタ装置によりプリントするかを選
択するような構成としたものである。
A printer sharing device according to the present invention includes a printer device and a plurality of data processing devices that share the printer device and check whether or not printing data can be sent. Each of the data processing devices is connected to its own channel, and by operating a channel changeover switch, it is possible to select which of the data processing devices prints the print data by the printer device.

〔作用〕[Effect]

この発明におけるチャンネル切換スイッチは、チャンネ
ル変更指示信号を各データ処理装置に送出し、各データ
処理装置が印字データの送出が不可能であることを確認
した上で、続いてチャンネル選択信号を指定のデータ処
理装置に送出する。
The channel changeover switch in this invention sends a channel change instruction signal to each data processing device, and after each data processing device confirms that it is not possible to send out print data, it then sends a channel selection signal to the designated channel selection switch. Send to data processing device.

このとき、このデータ処理装置にプリンタ装置が接続さ
れていれば、このデータ処理装置は印字データの送出が
可能であることを確認し、選択確認信号をそのプリンタ
装置に送出し、続いて印字データをこのプリンタ装置に
出力し、印字を行なわせる。一方、上記データ処理装置
にプリンタ装置が接続されていなければ、選択確認信号
がプリンタ装置に送出されず、これが確認されたとき、
上記チャンネル切換スイッチがチャンネル選択信号を、
上記プリンタ装置が接続されている他のデータ処理装置
に送出する。このデータ処理装置は印字データの送出が
可能であることを確認し、選択確認信号を上記プリンタ
装置に送出し、続いて印字データをそのプリンタ装置に
出力し、印字を行なわせるように作用する。
At this time, if a printer device is connected to this data processing device, this data processing device confirms that it is possible to send print data, sends a selection confirmation signal to the printer device, and then sends the print data. is output to this printer device and printed. On the other hand, if the printer device is not connected to the data processing device, the selection confirmation signal will not be sent to the printer device, and when this is confirmed,
The channel selection switch above sends the channel selection signal,
The data is sent to another data processing device to which the printer device is connected. This data processing device confirms that it is possible to send print data, sends a selection confirmation signal to the printer device, and then outputs the print data to the printer device to cause it to print.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、IA、2Aは第3図の従来のものと同一あ
るいは相当するワードプロセッサ本体などのデータ処理
装置(以下、ホストという)、3AはホストIA、2A
によって共用される(シェアされる)プリンタ装置、9
はホストIAとプリンタ3Aを接続するチャンネルA1
10はホスト2Aとプリンタ3Aを接続するチャンネル
B、11はチャンネル切換スイッチである。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1st
In the figure, IA and 2A are data processing devices (hereinafter referred to as hosts) such as word processors that are the same as or equivalent to the conventional one shown in FIG. 3, and 3A is a host IA and 2A.
printer device shared (shared) by, 9
is channel A1 connecting host IA and printer 3A
10 is a channel B that connects the host 2A and the printer 3A, and 11 is a channel changeover switch.

また、第2図はこの第1図に示す回路の信号授受動作を
示すブロック図で、12はチャンネル切換スイッチ11
から送出されるチャンネル変更指示信号、13はチャン
ネル八選択信号、14はホスI−IAより送出されるチ
ャンネル八選択確認信号、15はホストIAより転送さ
れる印字データ、16はチャンネル切換スイッチ11か
ら送出されるチャンネルB選択信号、17はホスト2A
より送出されるチャンネルB選択確認信号である。
FIG. 2 is a block diagram showing the signal exchange operation of the circuit shown in FIG. 1, and 12 is a channel selection switch 11.
13 is a channel 8 selection signal, 14 is a channel 8 selection confirmation signal sent from the host I-IA, 15 is print data transferred from the host IA, 16 is a channel changeover switch 11 Channel B selection signal sent out, 17 is host 2A
This is a channel B selection confirmation signal sent from the channel B selection confirmation signal.

次に動作を第3図のフロー図に従って説明する。Next, the operation will be explained according to the flowchart shown in FIG.

まず、プリンタ装置3A側においてチャンネル切換スイ
ッチ11のスイッチを切り換えることにより(ステップ
IS)、ホストIA、ホスト2Aにチャンネル変更指示
信号12を送出する(ステップ2S)。ホストLA、ホ
スト2Aはこの信号により印字データ15の送出が不可
能であることを確認する(ステップ33)。次に、チャ
ンネル切換スイッチ11よりチャンネル八選択信号13
をホストLAに送出する(ステップ4S)。この場合に
、ホストIAにプリンタ装置3Aが接続されているか否
かを判定しくステップ5S)、接続されているとき、こ
れを受けて、例えば一方のホス)IAからチャンネルA
選択確認信号14がプリンタ装置3Aに送出される(ス
テップ6S)。ホストlAは次にプリンタ装置3に印字
データ15を転送して印字を開始させる(ステップ7S
)。
First, by switching the channel changeover switch 11 on the printer device 3A side (step IS), a channel change instruction signal 12 is sent to the host IA and the host 2A (step 2S). The host LA and host 2A confirm by this signal that it is impossible to send out the print data 15 (step 33). Next, channel 8 selection signal 13 is sent from channel changeover switch 11.
is sent to the host LA (step 4S). In this case, it is determined whether or not the printer device 3A is connected to the host IA (Step 5S).
A selection confirmation signal 14 is sent to the printer device 3A (step 6S). The host 1A then transfers the print data 15 to the printer device 3 to start printing (step 7S)
).

次に、プリンタ装置3Aと接続されていないホス)2A
を選択した場合の動作について説明する。
Next, the host (2A) that is not connected to the printer device 3A
The operation when is selected is explained below.

上記動作と同様にチャンネル切換スイッチ11のスイッ
チを切換えることにより (ステップIS)、ホストI
A、ホスト2Aにチャンネル変更指示信号12を送出す
る(ステップ2S)。ホストLA。
By switching the channel changeover switch 11 in the same manner as the above operation (step IS), the host I
A sends a channel change instruction signal 12 to the host 2A (step 2S). Host LA.

ホスト2Aはこの信号により印字データ15の送出が不
可能であることを確認する(ステップ3S)。
The host 2A confirms based on this signal that the print data 15 cannot be sent (step 3S).

次に、チャンネル切換スイッチ11よりチャンネルB選
択信号16をホス1−2Aに送出する(ステップ4S)
。しかし、この場合ホスト2Aはプリンタ装置3に接続
されていないため、チャンネルB選択確認信号17はプ
リンタ3に送出されない。
Next, the channel B selection signal 16 is sent from the channel changeover switch 11 to the host 1-2A (step 4S).
. However, in this case, since the host 2A is not connected to the printer device 3, the channel B selection confirmation signal 17 is not sent to the printer 3.

このチャンネルB選択確認信号17が送出されていない
ことを確認して(ステップ8S)、チャンネル切換スイ
ッチ11は再びチャンネルA選択信号13をホストIA
に送出しくステップ9S)、ホスI−IAからチャンネ
ルA選択確認信号14がプリンタ3に送出され(ステッ
プ10S)、プリンタ3はホストIAと接続されたこと
を知り、ホス1−LAからの印字データ15の転送を受
は印字を開始する(ステップ7S)。
After confirming that this channel B selection confirmation signal 17 has not been sent (step 8S), the channel changeover switch 11 again transfers the channel A selection signal 13 to the host IA.
The channel A selection confirmation signal 14 is sent from the host I-IA to the printer 3 (step 10S). 15 is received and starts printing (step 7S).

なお、上記実施例では、2台のホス1−IA、IBと1
台のプリンタ装置3Aとの関係について説明したが、ホ
ストが2台以上の場合であってもよく、上記実施例と同
様の効果を奏する。
In the above embodiment, two hosts 1-IA, IB and 1-1
Although the relationship with one printer device 3A has been described, a case where there are two or more hosts may be used, and the same effects as in the above embodiment can be achieved.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上のように、この発明によれば、プリンタ装置と、こ
れを共用するとともに印字データの送出が可能か否かを
確認する複数のデータ処理装置とを備え、これらのデー
タ処理装置とプリンタ装置とを各々チャンネルで接続し
、上記データ処理装置のいずれからの印字データをプリ
ントするかをチャンネル切換スイッチによって選択する
ように構成したので、従来装置のように種々のハードウ
ェアを用いる必要がなくなり、装置が簡単になるほか、
プリンタ装置に接続されていないデータ処理装置への選
択信号の送出があった場合には、自動的にそのプリンタ
装置に接続されているデータ処理装置を選択して、プリ
ンタ装置を有効に利用することができるものが得られる
効果がある。
As described above, according to the present invention, there is provided a printer device and a plurality of data processing devices that share the printer device and check whether or not it is possible to send print data, and the data processing devices and the printer device are connected to each other. are connected to each other by a channel, and a channel selector switch is used to select which of the data processing devices to print the print data from, eliminating the need for various hardware like in conventional devices, making the device In addition to making it easier to
When a selection signal is sent to a data processing device not connected to a printer device, the data processing device connected to the printer device is automatically selected to effectively utilize the printer device. There is an effect that can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例によるプリンタシェア装置
のブロック接続図、第2図は第1図に示すブロック相互
間における信号授受動作を示す説明図、第3図はプリン
タシェア装置の動作を示すフロー図、第4図は従来のプ
リンタシェア装置を示す接続図、第5図は従来のプリン
タシェア機構の詳細を示す回路図である。 IA、2Aはデータ処理装置、3Aはプリンタ装置、9
.10はチャンネル、11はチャンネル切換スイッチ。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 第1図 9:+↑〉ネ/l/A 10:’7vンネIL/B 第2図 第4図 第5図
FIG. 1 is a block connection diagram of a printer sharing device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram showing the signal exchange operation between the blocks shown in FIG. 1, and FIG. 3 is an illustration showing the operation of the printer sharing device. FIG. 4 is a connection diagram showing a conventional printer sharing device, and FIG. 5 is a circuit diagram showing details of the conventional printer sharing mechanism. IA, 2A is a data processing device, 3A is a printer device, 9
.. 10 is a channel, 11 is a channel changeover switch. In addition, in the figures, the same reference numerals indicate the same or equivalent parts. Fig. 1 9: +↑>ne/l/A 10:'7v nne IL/B Fig. 2 Fig. 4 Fig. 5

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)プリンタ装置と、このプリンタ装置を共用すると
ともに印字データの送出が可能か否かを確認する複数の
データ処理装置と、これらのデータ処理装置の各々と上
記プリンタ装置とを接続するチャンネルと、上記データ
処理装置のいずれからの印字データをプリントするかを
選択するチャンネル切換スイッチとを備えたプリンタシ
ェア装置。
(1) A printer device, a plurality of data processing devices that share this printer device and check whether it is possible to send print data, and a channel that connects each of these data processing devices to the printer device. , and a channel changeover switch for selecting which of the data processing devices to print print data from.
(2)チャンネル切換スイッチは、これにより選択され
ているデータ処理装置からプリンタ装置への印字データ
の送出が不可能なとき、他のデータ処理装置からこれに
接続されている上記プリンタ装置への印字データの送出
を可能にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載のプリンタシェア装置。
(2) When the channel changeover switch makes it impossible to send print data from the selected data processing device to the printer device, the channel changeover switch allows printing data to be sent from another data processing device to the printer device connected to it. 2. The printer sharing device according to claim 1, wherein the printer sharing device is capable of sending data.
JP62136101A 1987-05-30 1987-05-30 Printer share device Pending JPS63300319A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136101A JPS63300319A (en) 1987-05-30 1987-05-30 Printer share device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136101A JPS63300319A (en) 1987-05-30 1987-05-30 Printer share device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63300319A true JPS63300319A (en) 1988-12-07

Family

ID=15167297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62136101A Pending JPS63300319A (en) 1987-05-30 1987-05-30 Printer share device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63300319A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01129344A (en) Bus data path control mechanism
JPS63300319A (en) Printer share device
JP2739789B2 (en) Data transmission / reception system
JPS5878221A (en) Bus controlling system
JP2000076199A (en) Multiprocessor device provided with debugging terminal
JPH0426903Y2 (en)
JPS633346B2 (en)
JPS60182834A (en) Computer system
JPS637057A (en) Signal transmission system
JPS61102850A (en) Using system of sentronics interface
JPH0383674A (en) Remote control changeover printer
JPS5992653A (en) Data transmitter
KR930003450B1 (en) Data communication circuit between processors
JPH03116350A (en) Bus structure for data transfer
JPS61246863A (en) Data transfer system
JPS62132456A (en) Data transmission equipment
JPS61232746A (en) Data transferring buffer system
KR19980057607A (en) Redundancy
JPS59167157A (en) Time division exchange
JP2006018536A (en) Memory device, method for controlling memory and information processor
JPH0540516A (en) Nc equipment communication system and nc equipment
JPS6198040A (en) Wiring processing system between master station and slave station
JPH05265923A (en) Data transfer equipment
JPH01176136A (en) Transmission equipment
JPS58131844A (en) Data transmitter