JPS63299446A - 音声等の音による機械入力方式 - Google Patents

音声等の音による機械入力方式

Info

Publication number
JPS63299446A
JPS63299446A JP62131151A JP13115187A JPS63299446A JP S63299446 A JPS63299446 A JP S63299446A JP 62131151 A JP62131151 A JP 62131151A JP 13115187 A JP13115187 A JP 13115187A JP S63299446 A JPS63299446 A JP S63299446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
input
user
voice
integrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62131151A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Ido
伸彦 井戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62131151A priority Critical patent/JPS63299446A/ja
Publication of JPS63299446A publication Critical patent/JPS63299446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声等の音による機械入力方式に係り、例えば
電話回線を通しての利用者からのサービス要求の自動機
械入力等に好適な音声等の音による機械入力方式に関す
る。
〔従来の技術〕
電話回線を介しての発信側(サービス利用者)からの選
択情報を着信側(サービス提供者)において自動機械入
力し、前記選択情報により選択されたサービスを発信側
に提供するものとしては、押ボタンダイヤル式電話機の
ダイヤル信号を利用したものが広く実用化されている。
発信側に押しボタンダイヤル式電話機と回転ダイヤル式
電話機とが混在する場合の機械入力方式としては、特公
昭1−15197号公報に記載の「構内交換応答処理方
式」が知られている。この方式では、発信側が押しボタ
ンダイヤル式電話機かの区別を一定時間内に押ボタンダ
イヤル信号の入力があるか無いかによって識別して機械
入力しこれにより押しポタンダイヤル信号による構内交
換内線のダイヤル入力、該轟電詰機への接続のサービス
と交換台に接続するサービスとの2択が選択されるもの
である。
また、音声による機械入力の試みとしては、音声工学に
基づく試みがある。特に利用者の選択を機械入力する手
段として語いを限定した単語認識が試みられている。例
えば日本音蕃学会編音響工学講座■「音声」第134頁
乃至第142頁に記載されているように単語認識は入力
音声の時間軸の整合、特徴音の抽出および抽出された特
徴音と標準パターンとのパターンマツチングにより単語
認識に至る方式が散られている。時間軸の整合において
はダイナミック・プログラミングの手法を用いた最適整
合を散る方法、特徴音としては周波数スペクトル、線型
予測係数および相関関数、パターンマツチングとしては
音声の準定常部分を母音区間として抽出して母音認識を
行うとともに前後の子音区間の子音認識を行う方法等が
取られている。
しかし、これらの方法は、いずれも大きなデータを扱い
、高度な処理を必要とするためこれに似合った能力を持
つ計算機上でのみ実現が可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記したような電話通信での発信側の選
択の自動機械入力方式では、現状のように押しボタンダ
イヤル式電話機と回転ダイヤル式電話機とが混在する場
合に、任意の選択項目を設定して自動機械入力を行うこ
とはできない。また、音声による任意選択項目の選択の
入力を可とする音声工学に基づく音声工学に基づく音声
の機械入力方式には次のような問題点がある。
すなわち、音声の個人差、地域差による音声の特徴蓋パ
ラメータの変動幅に対処することが難しく、また処理が
複雑で大きなデータを扱うため装置が高価で大損り例な
り、リアルタイム処理が難しい等である。
このような問題点のため、広く応用分野があるにもかか
わらず、音声等の音による機械入力は普及するに致って
いない。
本発明の目的は、かかる従来方式の問題点を解決し、簡
易安価な装置で、実用に耐え得る判別正解率を持った音
による機械入力を実現し1例えば電話機種別の限定され
ない電話通信等での任意選択項目の選択の自動機械入力
を可能とすることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は利用者が発生させる音を入力する採音部
と、入力音の特徴を抽出する入力音処理部と、抽出した
特徴により利用者の選択を判別する判別部と、利用者へ
の情報通知部とからなる機械入力装置において、前記情
報通知部が利用者に対して2種類の選択項目と音を発生
させるか否かとの対応を通知し、音を発生させるべき時
間区間を指示し前記採用部により指示された入力時間区
間において利用者が発生した音を入力し、前記入力音処
理部により前記採音部からの入力音の大きさを測定し、
この入力音の大きさがある一定値以上かそれ以下か釦よ
り利用者が音を発生させたか否かを判定し、前記判別部
において前記判定の結果に対応する前記2種類の選択項
目の一方が選択されたと判別することにより達成される
〔作用〕
本発明の音声等の音による機械入力方式は利用に対し、
装置が起動されると制御部は情報通知部に対して2種類
の選択項目と音を発生させるか否かとの対応を行ない、
所定の時間内に利用者から音声等の音の発信があった場
合にはこの音を採音部で受信し、これを増幅器で増幅し
たあと積分器を通して累算し、この累算値と予じめ設定
された値とを比較器で比較し、この比較結果を制御部に
おいて読出し、閾値以上であれば音の発生があり閾値以
下では音の発生はなかったものと判断し、音があった場
合光の選択項目が選択されたと判定し項目に対応する制
御を制御対象に対して行なうことにより高価な装置を必
要とせずに判別正解率の高い音声等の声による機械入力
を実現できる。
〔実m例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第5図を用いて詳
細に説明する。
第1図は本発明を適用する装置の基本構成を示すブロッ
ク図であシ、第2図は第1図の基本構成を在勤者不在の
オフィスにおける自動電話サービス選択装置に応用した
場合のブロック図であり、第3図は第2図中の制御部5
のプログラムで用いるサブルーチンのフローチャートで
あり、第4図は第3図のサブルーチンを用いた第2図中
の制御部5のプログラムであシ、第5図は第2図中のア
ナウンス蓄積部22に蓄えられ、第4図のプログラムの
実行に際して使われる音声データである。
本装置は第1図に示すように、採音部1.増幅部2.積
分器3.比較器4.制御部5.情報通知部62通知情報
蓄積部71選択による制御対象8゜利用者9および第2
図の構成においては受話部21゜アナウンス蓄積部22
.送話部232回線制御部24、アナウンス発生部25
.切換スイッチ26゜転送制御部27.FAX装置28
.留守番録音装置29によ多構成されている。
最初に第1図に示す基本構成例の動作を説明する。第1
図の装置が起動されると、制御部5は情報通知部6に対
して、2種の選択項目と音を発生させるか否かとの対応
の通知を行うことを指示する。これを受けて情報通知部
6では通知情報蓄積部7よシ該当通知情報を取シ出し、
利用者9に通知αηする。続いて利用者が音を発生させ
るべき時間区間の開始を、上記と同様な方法で利用者に
通知すると伴に積分器3をリセットしスタートさせる。
利用者、9)は先に知らされた選択項目の選択に従って
音αQを発生させるか否かを行う。これが採音部1によ
ル装置に入力され、増幅部2により増幅された後、積分
器3にて累算される。一定時間の経過後、制御部5は先
に述べた方法で音を発生させるべき時間区間の終了を利
用者に通知すると共に積分器3をストップさせ、比較器
4を起動する。比較器4は、積分器3に累算された値と
予じめ設定された閾値との比較を行う。その結果を制御
部5が読み出し、閾値以上であれば利用者により音の発
生があったとし、閾値以下であれば発生が無かったとし
て、音の発生があった場合光に対応させた選択項目が選
択されたと判断する。この選択に基づいた制御、操作を
選択による制御対象8に対して行う。
次に、第2図に示した在勤者不在のオフィスにおける自
動電話サービス選択装置の動作を、第3図乃至第5図を
用いながら説明する。本装置は、在勤者不在のオフィス
において電話が掛って来た時に、自動的に対応し、発信
者にFAXの受信、留守番録音の録音、本社への転送の
3つのサービスのうちから1つを選択させ、選択に応じ
たサービスを実行するものである。
第2図に示すように電話回線30よす着信呼があると、
回線制御部24はこれを検出し、制御部第5図に示すプ
ログラムを起動する。起動されたプログラムは、引き数
を1人”として第3図に示すサブルーチンを呼び出す(
201)サブルーチンでは、アナウンス発生部25に対
してアナウンスAの発生を指示する(101 )これに
よりアナウンス発生部25はアナウンス蓄積部22よシ
アナウンスA(301)の音声データを読み出し、これ
を発生させる。アナウンスAは、送話部23を通じて電
話回線30により発信者(利用者9)に通知される。
続いて上記と同様な動作により入力開始音が発信者に通
知(102)すると共に積分器3をリセットしスター)
 (103)させタイマによる待ち(104)に入る。
この待ちの間に発信者は、FAXの受信を希望するなら
ば「イエス」と答え、そうでない場合は送話口よシ音が
入らないようにする。この選択による差が電話回線30
%受話部21を通じて、積分器3の累算値に現れる。タ
イマの待ちが終了すると、制御部5は積分器3をストッ
プ(105)させ先と同じ方法で入力終了音を発信者(
利用者9)に通知(10<S) 1.、比較器4を駆動
する。これにより比較器4は積分器3の累算値を読み取
#)、設定された閾値との比較を行う。制御部5は比較
の結果を読み出しく10B)、入力があったか無かった
かの判定により分岐する(109)。入力があった場合
はリターン値「有音」が設定(110)され、無かった
場合には「無音」が設定(111)され、サブルーチン
はリターンする。サブルーチンのリターン値によりプロ
グラムは分岐(202)する。リターン値が「有音」の
場合、制御部5は切り換えスイッチ210をFAX接続
としく210)、FAX装置211を起動しく211)
、F’AXの動作終了待ち(215)となる。リターン
値が「無音」の場合、引き数をBとして再び第3図に示
すサブルーチンを呼び出す(203)。
上記と同様なサブルーチンの動作により、留守番録音の
録音を希望するか否かがリターン値の「有音」、「無音
」に反映され、これKよ如分岐しリターン値が「有音」
の場合には切如換えスイッチ26の留守番録音への接続
(212) 、留守番録音装置29の起動(213)を
経て、録音終了待ち(215)となる。リターン値が「
無音」の場合には、引き数Cによるサブルーチンの呼び
出しく205)% リターン値による分岐(206) 
、転送制御部27の起動(214)による本社への転送
が、上記と同様に行われ、その後引き数りによる第3図
に示すサブルーチンの呼び出す(207)ことにより、
上記の過程を繰シ返すか否かが選択され、選択された場
合は、分岐(20B)により、プログラムの先頭に動作
が戻る。いずれかのサービスが選択されそのサービスが
終了すると、回線は切断(209)され、プロゲラムは
終了する。
この実施例では、入力した音の大きさは、測定値の積分
によって表わされているので、サージなどによる瞬間的
に大きいノイズに対し、誤判定が起シにくい様になって
いる。
入力の音の大きさを、測定値のピーク値により表わせば
、ホワイトノイズのような定常的なノイズに対し強くな
る。また、種々の音の大きさの表わし方を組み合わせれ
ば、種々のノイズに対し強くすることが可能である。
さらに、第4図に示すプログラム、第5図に示す音声デ
ータにより、数値の入力を含めあらゆる選択入力が可能
なことは明らかであシ、暗証番号入力による発信者の確
認等、様々な応用が可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、2種の選択項目を
音の入力の有無に対応させ、入力の有無による判定と言
う簡単な選択の判別手段を取るので、プログラムによる
様々な応用が可能にもかかわらず入力音を分析するのに
必要な複雑な処理および高価な装置を必要とせず、判別
正答率の高い音声等の音声による機械入力装置が実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図はいずれも本発明の一実施例を示すも
ので、第1図は基本構成図、第2図は電話によるサービ
ス選択への応用例の構成図、第3図は第2図の制御部の
プログラム例で用いるサブルーチンのフロー図、第4図
は第2図の制御部の1・・・採音部     2・・・
増幅部3・・・積分器     4・・・比較器5・・
・制御部     6・・・情報通知部7・・・通知情
報蓄積部 8・・・選択による制御対象9・・・利用者
    10・・・音声等の音の発声11・・・通知情
報。 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、利用者が発生させる音を入力する採音部と、入力音
    の特徴を抽出する入力音処理部と、抽出した特徴により
    利用者の選択を判別する判別部と、利用者への情報通知
    部とからなる機械入力装置において、前記情報通知部が
    利用者に対して2種類の選択項目と音を発生させるか否
    かとの対応を通知し、音を発生させるべき時間区間を指
    示し、前記採音部により指示された入力時間区間におい
    て利用者が発生した音を入力し、前記入力音処理部によ
    り前記採音部からの入力音の大きさを測定し、この入力
    音の大きさがある一定値以上かそれ以下かにより利用者
    が音を発生させたか否かを判定し、前記判別部において
    前記判定の結果に対応する前記2種類の選択項目の一方
    が選択されたと判別することを特徴とする音声等の音に
    よる機械入力方式。
JP62131151A 1987-05-29 1987-05-29 音声等の音による機械入力方式 Pending JPS63299446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131151A JPS63299446A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 音声等の音による機械入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131151A JPS63299446A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 音声等の音による機械入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63299446A true JPS63299446A (ja) 1988-12-06

Family

ID=15051192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62131151A Pending JPS63299446A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 音声等の音による機械入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63299446A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454666A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Daitoukiyou Kasai Kaijo Hoken Kk 保険料算出装置
JPH05233663A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Tekuto Computer Kk 予約データ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454666A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Daitoukiyou Kasai Kaijo Hoken Kk 保険料算出装置
JPH05233663A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Tekuto Computer Kk 予約データ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10110741B1 (en) Determining and denying call completion based on detection of robocall or telemarketing call
US4866756A (en) Interactive computerized communications systems with voice input and output
US4521647A (en) Tone detection system and method
US6125175A (en) Method and apparatus for inserting background sound in a telephone call
EP0627838A1 (en) Conference call participation tracking
EP0249575A2 (en) Computerized communications system
KR100526216B1 (ko) 대화형 장치
US5842139A (en) Telephone communication terminal and communication method
US5844967A (en) Method for automatically transmitting greeting message from receiving telephone in an automatic answering system
KR930005223B1 (ko) 음성 인식장치 및 이것을 이용한 전화기
JPS63299446A (ja) 音声等の音による機械入力方式
JP2731139B2 (ja) ビジートーンの事前学習方法及びビジートーンの識別方法
EP1287675A2 (en) Method and apparatus for audio signal based answer call message generation
JPS6345950A (ja) 対話形音声応答装置
JP3166451B2 (ja) 構内自動交換機
JP2837577B2 (ja) 留守番電話機
KR100228916B1 (ko) 음성사서함에 메시지 녹음시 가청시보음을 제공하는 방법
KR100189252B1 (ko) 자동응답전화기에서 사서함 녹음방법
JPS63153945A (ja) 留守番電話装置
JPH0662093A (ja) 言語者の語音を識別する多機能電話システム
Gomi et al. A multi-functional telephone with conversational responses and pause deletion recording
KR19990058498A (ko) 자동응답전화기의 수신 메시지 차단 방법
JPH08307535A (ja) 電話装置
KR19980037075A (ko) 자동응답 전화기에서 전화번호 원격검색방법
JPH088602B2 (ja) 対話型留守番電話機