JPS63296175A - 影の画像処理方法 - Google Patents

影の画像処理方法

Info

Publication number
JPS63296175A
JPS63296175A JP62133200A JP13320087A JPS63296175A JP S63296175 A JPS63296175 A JP S63296175A JP 62133200 A JP62133200 A JP 62133200A JP 13320087 A JP13320087 A JP 13320087A JP S63296175 A JPS63296175 A JP S63296175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing method
image processing
human body
shadows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62133200A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkichi Tsukamoto
塚本 謙吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62133200A priority Critical patent/JPS63296175A/ja
Priority to PCT/JP1988/000513 priority patent/WO1988009538A1/ja
Publication of JPS63296175A publication Critical patent/JPS63296175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 透過性点光源によって照らされた物体(人体を含む)が
平面に落とす影は光源に近い部分はど大きく、光源から
平面に下ろした垂線より遠い影はど大きいといった一見
非常に複雑な変形を受けたものである。しかも物体を透
過する光源によって照らされた物体の影であるからその
物体の光線に沿った総ての点(部分)の影が重なったも
のです。
このような影の画像からその物体の内部を含む任意の点
の立体空間的位置関係を定量的に求めることは絶対に不
可能とまでは言わないにしても容易ならないことと思わ
れていた。
そこでX線写真ら人体をなるべくフィルム平面に近付け
て露光し影の画像の歪みを少なくしているが人体には厚
みがあり光源までの距離に比べて無視できない。これを
考慮して計算しても人体の内部のある部分がフィルム平
面からどれだけの距離の位置にあるかは大体の推定に拠
るしかなく、ミリメートル単位の精度はとても望めない
この発明は一見非常に複雑な変形を受けた影の画像Aも
その画像面Aに平行な座標0−BLをY座標にとるとき
は透過性光源が物体Pが介在しても直進する性質の為に
影の座標値Yaに光源ALから画像面Aの原点Oaまで
の距離して、物体PのX座標軸上の点X、から光源AL
までの距離Li  Xoを割ったものを掛けたものが物
体PのY座標値Y0である。iは座標の原点0から画像
面Aの原点Oaまでの距離である。
即ち Yo =YaX  L −f−XI、/L   
(2)となり、これは光源ALの直進性のために三角形
AL、Oa、Paと三角形AI、、、X++、Pとが相
似形となるために成り立つことがらである。
同様に Xo = Xbx  L  +  Yo / 
L   (+ )式(1)を式(2)に代入すれば Yo=YaX(L’−(Xb+ i)L+Xb−i  
]÷(L”−Xb−Ya)      (6)となり物
体P点のY座標値Y。は影の画像AのY座標値Yaと影
の画像BのX座標値xbが画像の計測により求められれ
ば式(6)より簡単に求めることが出来ることが分かる
ちなみにX線の空気よりクラウンガラスへの入射屈折率
は夏よりちいさいが限りなく1に近い、0.99999
488であって物体を透過するX線の直線性は十分な精
度で保証されるものである。
そこであとは物体の内部を含む任意の点Pの影の画像A
上の点Paに対応する影の画像B上の点Pbをいかに正
しく選定するかにその精度が依存することになる。
人間のパターン認識能力はそれぞれの専門分野に於ける
知見および経験をフルに活用することによって、実用上
十分な精度で対応するそれぞれの点の選定を為すことが
出来るものである。
この発明は上記の二つの事実をより所にして為されたも
のである。
第1図の実施例に就いて成り立つ式を整理すれば Xo  =XbX  L   i   Ya  / L
       (1)Xo =XCX  L   i 
  Zo  /’t、      (t’  )Yo 
 =YcX  L−i   Zo  /L      
 (2’  )Yo  =YaX  L   i   
Xo  / L       (2)Z、  =ZaX
  L −1−Xs  /L       (3)Z、
=ZbX  L−1−yo  /L       (4
)これらを解けば X、1=XbX(L”−(Ya+ i)L+Ya−i 
)÷(L”−Ya−Xb)     (5)Xo=Xc
X(L”−(Za+ i)L+Za−i )+(L”−
Za−Xc)     (5’ )Y6=YcX(L’
−(zb+ i)L+Zb−i )÷(L”−Zb−Y
c)     (6’ )Yo=YaX(L’−(Xb
+ i)L+Xb−i  )÷(L”−Xb−Ya) 
       (6)Zo=ZaX(L’  (Xc+
 f)L+Xc−i)+(L”−Xc−Za)    
    (7’  )Zo=ZbX(L’   (Yc
+  i)L+Yc−1)−÷(L”−Yc−Zb) 
       (8′ )もし透過性点光源(CL)し
たがって影像面(C)が存在しなくても、即ち Xc、
Ycの数値が存在しないので数字にダッシユのある式は
成立しなくても、xoは式(5)より、Yoは式(6)
より求められる。
−しかもここで注目すべきはZoが式(3)のXoに式
(5)を代入することによって、 Zo=ZaX(L”−(Xb+ i)L+Xb−+  
3÷(L”−Xb−Ya)     (7)また式(4
)のxoに式(6)を代入することによって、 Za−ZbX(L”−(Ya+ i)L+Ya−i  
)÷(L”−Ya−Xb)        (8)式(
7)1式(8)の二つの式より求められることである。
この場合、二つのみの影像面(A )(B )上の座標
を読むYa、Za、Xb、Zbの値が物体の内部の任意
の一点Pに完全に正しく対応して選定されているときは
、Zoの二つの式により求められた値は完全に一致する
影像面の対応する座標値を読み取るとき、人間は小さな
誤りより、とんでもない勘違いやポカをするものである
から、この二つの値を利用して、Zoの二つの値がある
数値以上具なるときは警告をしたり、またその誤差を自
動的に補正してより正しいX。、 Y o 、 Z o
の値を表示することも、簡単なコンピューターを使えば
容易にできる。
このとき複数の影の画像の物体の向きなどによる違いか
ら、自信が持てる座標値あるいは決める必要がある座標
値はそのままにしてその他の座標値のみを自動的に変化
させてより正しい値を求めることもできる。
もし三つの影の画像があるとき、Zoの値は式(7’ 
)(8′)(7)(8)より四つの値が得られる。
同様に、 Xo=XbX(L”−(Yc+ i)L+Yc−i )
+(L”−Yc−Zb)    (9′)Xo=XcX
(L”−(zb+ t)t、+zb−i )÷(L”−
Zb−Yc)    (10’ )Y o= Y cX
 (L雪−(Za+ i )L + Za・i )+(
L”−Za−Xc)    (11’ )Yo=YaX
(L”−(Xc+ i)L+Xc−i )+(L”−X
c−Za)    (12’ )のように、物体の任意
の一点Pについて X 、、Y 。
もそれぞれ四つの値の座標値が求められ、それぞれの差
を二つの影の画像のときより、より正確に無くしたXo
、Yo、Zoを表示するものにできる。
この発明は人間による読み取り誤差を補正することがで
きることを第三のより所にしている。
以上の諸の式は第1図の三つの影像面が相互に直交し、
X座標軸は影像面(B )、(C)に共に平行であり、
X座標軸は影像面(C)、(A)に共に平行であり、X
座標軸は影像面(A)、(B)に共に平行である三次元
直角座標について成り立つものであるが、かならずしも
直角座標でなくてもX座標軸は影像面(B)、(C)に
共に平行であり、Y座標軸は影像面(C)、(A)に共
に平行であり、X座標軸は影像面(A)、(B)に共に
平行であれば、たとえば光源ALの直進性のために三角
形AL、Oa、Pgと三角形AL、X、、Pとが相似形
となるために成り立つものである。
従って例えばX座標軸とX座標軸とが120゜の角度を
もち、X座標軸はX座標軸とY座標軸とに共に直交し影
像面は(A)、(B)の二つのみのものでもよい。これ
は影像面は(A )(B )が120゜をなすので物体
が影像面に妨げられない利点があるが、物体の二点間の
距離や空間的角度を求める為には先に直角座標軸に変換
する必要がある。そして物体のP点に対応する影像面上
の Pa、Pb。
Pcを選定することがやや困難になる。
さて影像面(A )(B )、又は(A )(B )(
C)を感光フィルム、又は蛍光面として間接撮影による
フィルム、又は録画を経て記録し、幾何学的及び計算処
理により、又はブラウン管の再生画像をライトペンなど
により読み取り、コンピューターで処理し、又は読み取
り誤り警告、および誤差自動補正などのコンピータ−処
理するのであるが、このとき物体(人体を含む)の表面
及び内部に造影剤、造影剤を混合したコピー鉛筆、金属
小球を絆創膏で貼るなどにより、立体空間定量情報の基
準とすると、物体(人体を含む)の表面の形状と物体の
内部の任意の点Pの空間的立体位置関係を的確に把握す
ることができる。
コピー鉛筆とは歯科医療において、口腔内の型取りをす
るとき口腔内の粘膜に直接中や線を描きそれを型に転写
するための鉛筆様のものである。
たとえば人の頭の要所々々に金属小球を絆創膏で貼るよ
うな場合はその影像のコントラストが他の部分に較べて
著しく異なるので、複数の影の画像上のそれぞれ対応す
る点を順次に自動的に検索して、ブラウン管上にそれら
を順次線で結んだ多数の三角な平面によって頭の外観を
表現し、更に脳血管に造影剤を入れてその枝分かれの要
所々々をライトペンで入力して線でつないで、脳血管の
空間的立体構造を同時にブラウン管上に描かせ、これを
あらゆる方向にブラウン管上で回転させて観察すること
によって、脳手術を行うについての有用な情報を得るこ
ともコンピューターを使用すれば比較的に容易にできる
上記のことはこの発明の実施のほんの一例に過ぎないも
のであるが、数億円もする謂所C,T、でも為し得ない
作用効果である。
しかもその生産コストは普通のX線装置の高々2倍程度
である。
歯科医療において、人体の下顎運動の複数の状態の平面
画像の組の指定点を入力し、直ちに咬合器の調整データ
ーを得る、コンピューター・プログラミングするに十分
な総ての情報がこの発明によって得られる。
例えば上下顎の切歯の切縁と矢状面との交点に小さな金
属球を歯科用ゴムなどで貼着して、患者に下顎を最も後
退させ、その位置から左右側方運動をさせておけば、謂
所ゴシック・アーチが患者に全く触れることなく得られ
る。このことによって歯科医のチェア・タイムや患者の
通院の回数や医療費を大幅に減らすことができる。
この発明のX線装置は影像面(A )(B )、または
(A )(B )(C)とそれぞれに対向する透過性点
光源(A L)(B L)、または(A L)(B L
)(CL)とにより構成されており、その間に置かれる
物体(人体を含む)は同時刻の影、または同位置の複数
の影の画像でありさえあればばよく、その物体の座標軸
や原点Oに対する位置および傾きおよび回転に全く影響
されず物体の内部を含む任意の点の立体空間のミリ単位
の定量情報が得られるX線画像処理方法であることであ
る。
物体は最初は任意の位置で、それと組みとなる別の方向
の影の画像は先と同位置という条件が満たされるならば
、一つの透過性光源とそれに向かい合う影の画像面を−
組みにして、原点0を中心にして物体と相対的に90°
回転させてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の原理説明図である。 手  続  補  正  書 昭和63年 4月18日 1、事件の表示 昭和62年 特許願 第133200号2、発明の名称 hゲ  がゾウ シツリ ホウ途つ 影の画像処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4gウシシ 壽デツ ブヤマ 2暑フV#タウ京都市北
区小山下総町 47 フ珈モト  テン今す 56補正の内容 別紙の通り 明細書の第6頁第16行目、 「また式(4)のXoに式(6)を代入する」 とある
を、「また式(4)のYoに式(6)を代入する」 と
訂正する。
【以上】
手  続  補  正  書 昭和63年 4月23日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 影像面(A)(B)、又は(A)(B)(C)とそ
    れぞれに対向する透過性点光源(AL)(BL)、又は
    (AL)(BL)(CL)とより成り、その間に置かれ
    た物体(人体を含む)の同時刻の影、または同位置の複
    数の影の平面画像よりその物体の内部を含む任意の点の
    立体空間定量情報を得る画像処理方法。 2 影像面(A)(B)、又は(A)(B)(C)を感
    光フィルム、又は蛍光面として間接撮影によるフィルム
    、又は録画を経て記録し、幾何学的及び計算処理により
    、又はブラウン管の再生画像をライトペンなどにより読
    み取り、コンピューター処理し、又は読み取り誤り警告
    、および誤差自動補正などのコンピーター処理する特許
    請求の範囲第1項記載の画像処理方法。 3 物体(人体を含む)の表面及び内部に造影剤、造影
    剤を混合したコピー鉛筆、金属小球を絆創膏で貼るなど
    により、立体空間定量情報の基準とする特許請求の範囲
    第1項記載、又は特許請求の範囲第2項記載の画像処理
    方法。 4 人体の下顎運動の複数の状態の平面画像の組の指定
    点を入力し、咬合器の調整データーを得る特許請求の範
    囲第1項記載、又は特許請求の範囲第2項記載、又は特
    許請求の範囲第3項記載の画像処理方法。
JP62133200A 1987-05-27 1987-05-27 影の画像処理方法 Pending JPS63296175A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133200A JPS63296175A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 影の画像処理方法
PCT/JP1988/000513 WO1988009538A1 (en) 1987-05-27 1988-05-27 Shade image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133200A JPS63296175A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 影の画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296175A true JPS63296175A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15099066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133200A Pending JPS63296175A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 影の画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63296175A (ja)
WO (1) WO1988009538A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2646118A1 (de) * 1976-10-13 1978-04-20 Philips Patentverwaltung Anordnung zur erzeugung zwei- und/oder dreidimensionaler bilder dreidimensionaler gegenstaende

Also Published As

Publication number Publication date
WO1988009538A1 (en) 1988-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Camison et al. Validation of the Vectra H1 portable three-dimensional photogrammetry system for facial imaging
Sandler Reproducibility of cephalometric measurements
Schulze et al. Precision and accuracy of measurements in digital panoramic radiography
Selvik Roentgen stereophotogrammetry: a method for the study of the kinematics of the skeletal system
Nalcaci et al. A reliable method for evaluating upper molar distalization: Superimposition of three-dimensional digital models
JPH04504510A (ja) 頭蓋計測イメージの作成方法及び装置
KR20020021798A (ko) 3차원 영상의 표시장치, 표시방법 및 표시를 위한 프로그램
JP2009142561A (ja) 医用撮影用マーカーおよびその活用プログラム
Zogheib et al. Suppl-1, M2: Comparison of 3D scanning versus 2D photography for the identification of facial soft-tissue landmarks
Amezua et al. Analysis of the influence of the facial scanning method on the transfer accuracy of a maxillary digital scan to a 3D face scan for a virtual facebow technique: An in vitro study
US10888406B2 (en) Computer, computer-implemented method, computer program, and face-bow
Nouri et al. Efficacy of a newly designed cephalometric analysis Software for McNamara analysis in comparison with Dolphin Software
Modabber et al. Influence of connecting two standalone mobile three-dimensional scanners on accuracy comparing with a standard device in facial scanning
US5276613A (en) Process and device for coordinating several images of the same object
Almulla et al. Evaluating the accuracy of facial models obtained from volume wrapping: 2D images on CBCT versus 3D on CBCT
Hwang et al. Factors influencing superimposition error of 3D cephalometric landmarks by plane orientation method using 4 reference points: 4 point superimposition error regression model
Wu et al. A pilot study to assess the feasibility and accuracy of using haptic technology to occlude digital dental models
JPS63296175A (ja) 影の画像処理方法
Renner et al. The Use of Photogrammetry in Tissue Compensator Design: Part 1: Photogrammetric Determination of Patient Topography
Robertson et al. Telecentric photogrammetry: its development, testing, and application
Dong et al. Theories and algorithms for 3-D root canal model construction
Cao et al. Accuracy of three-dimensional optical devices for facial soft-tissue measurement in clinical practice of stomatology: A PRISMA systematic review
Paul et al. Comparison of accuracy and reliability of automated tracing android appwith conventional and semiautomated computer aided tracing software for cephalometric analysis–a cross‑sectional study
Humbert et al. Wound healing assessment
JPH02245884A (ja) 同一物体に関する複数の画像の座標を決定する方法と、この方法を行う装置