JPS63286372A - Label printer - Google Patents

Label printer

Info

Publication number
JPS63286372A
JPS63286372A JP12079887A JP12079887A JPS63286372A JP S63286372 A JPS63286372 A JP S63286372A JP 12079887 A JP12079887 A JP 12079887A JP 12079887 A JP12079887 A JP 12079887A JP S63286372 A JPS63286372 A JP S63286372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
department
displayed
display
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12079887A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0751372B2 (en
Inventor
Takashi Katayama
隆 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP62120798A priority Critical patent/JPH0751372B2/en
Publication of JPS63286372A publication Critical patent/JPS63286372A/en
Publication of JPH0751372B2 publication Critical patent/JPH0751372B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To allow simple and secure entry of article name or characters by providing a setting means to set commodity number corresponding to a detected article name, or character code corresponding to detected characters, as input data. CONSTITUTION:When commodity number (e.g. '0001') is entered by operation of a ten-key board and an article number key PLU is pressed, an item to be registered about the article number ('0001') (in case data is already registered, such registered data) is displayed. For instance, the touching of 'division' results in the display of an image as shown in Fig. d, in the multiwindow mode, thus enabling setting and change of the division. Further, as a result of the entry of a division number by operation of the ten-key board 7 and pressing of the article number key under a condition where the image is displayed, the division is changed and the screen returns to an image of Fig. c again. In this way, preset data such as commodity name, unit price, tare and preservable period can be sequentially changed and set.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、商品番号(品番)や漢字等の文字入力の簡
単化を図ったラベルプリンタに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a label printer that facilitates the input of characters such as product numbers (product numbers) and Chinese characters.

[従来の技術] 現在のラベルプリンタにおいては、品番に対応して、単
価、風袋量、有効日、品名などをあらかじめプリセット
しておき、ラベルを印字する際、品番を入力することに
より、所望のプリセットデータを呼び出して使用してい
る。
[Prior art] In current label printers, unit price, tare weight, effective date, product name, etc. are preset in advance according to the product number, and when printing a label, the desired product number can be entered by inputting the product number. Recalling and using preset data.

しかしながら、オペレータがよほど熟練していない限り
、どの品番がどの商品に対応しているかを暗記している
ことはない。また、最近は取り扱う商品の種類が多いう
えに、プリセットデータの変更、削除が頻繁に行われる
ので、どの品番がどの商品に対応するのか簡単には分か
らない。
However, unless the operator is very skilled, he or she will not memorize which product number corresponds to which product. In addition, there are many types of products these days, and preset data is frequently changed or deleted, so it is not easy to know which product number corresponds to which product.

このため従来は、品番と品名の対応リスト(品名リスト
)を印刷しておき、これをラベルプリンタの前面、また
は上部、あるいは近傍に配置しておき、必要に応じてこ
の品名リストを見るようにしていた(例えば、特願昭5
8−234048号参照)。
For this reason, conventionally, a list of correspondence between product numbers and product names (product name list) was printed and placed on the front, top, or near the label printer, and this product name list was viewed as needed. (For example, the patent application
8-234048).

同様に、品名などを漢字で入力する場合は、漢字コード
と漢字の対応を示す漢字コード表を用いていた。
Similarly, when entering product names in kanji, a kanji code table showing the correspondence between kanji codes and kanji characters was used.

[発明が解決しようとする問題点] ところで、上述した品名リストまたは漢字コード表を用
いる従来の手段には、次のような欠点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] By the way, the conventional means using the above-mentioned product name list or Kanji code table had the following drawbacks.

■よごれ易く、破損しやすい。■Easily soiled and damaged.

■なくし易い。■Easy to lose.

■保管場所を確保しなければならない。■A storage place must be secured.

■リストを見ながら、キーボードから入力するので、操
作が面倒である。
■Operations are cumbersome as you have to input from the keyboard while looking at the list.

■品番、あるいは漢字コードの入力は、1つのデータに
対して、複数の人力操作が必要である。
■Inputting a product number or kanji code requires multiple manual operations for one piece of data.

この発明は、このような背景の下になされたもので、こ
れらの欠点をすべて解決することのできるラベルプリン
タを提供することを目的とする。
The present invention was made against this background, and it is an object of the present invention to provide a label printer that can solve all of these drawbacks.

[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためにこの発明は、文字コードと
対応して文字パターンを記憶するとともに、商品番号と
対応して文字コードの組み合わせからなる品名を記憶し
たラベルプリンタにおいて、ドツト方式の表示器と、こ
の表示器の表示面に設けられたタッチパネルと、前記表
示器に品名リストあるいは文字リストを表示させる表示
制御手段と、前記タッチパネル上のタッチされた位置に
対応する品名または文字を検出する検出手段と、前記検
出された品名に対応する商品番号、または検出された文
字に対応する文字コードを、入力データとして設定する
設定手段とを具備することを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, the present invention stores character patterns in correspondence with character codes, and stores product names consisting of combinations of character codes in correspondence with product numbers. The label printer includes a dot-type display, a touch panel provided on the display surface of the display, a display control means for displaying a product name list or a character list on the display, and a touched position on the touch panel. and a setting means for setting a product number corresponding to the detected product name or a character code corresponding to the detected characters as input data. shall be.

[作用] 上記構成によれば、表示器上に表示された品名、または
文字にタッチすることにより、商品番号または文字コー
ドを入力することができる。
[Operation] According to the above configuration, the product number or character code can be input by touching the product name or characters displayed on the display.

[実施例] 以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。[Example] Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1実施例の構成 第1図は、この発明の第1実施例の外観構成そ示す斜視
図、第2図は同実施例の電気的構成を示すブロック図で
ある。
Structure of First Embodiment FIG. 1 is a perspective view showing the external structure of the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing the electrical structure of the same embodiment.

これらの図において、lは、ラベルプリンタの本体であ
る。この本体里の内部には、第2図に示す制御部が設け
られており、この制御部には秤2が接続されている。一
方、本体1の前面には、第1、第2の2つのラベル印字
機構部3.4と、操作部5とが設けられている。第2の
印字機構部4は、本体1から取り外し可能となっている
In these figures, l is the main body of the label printer. A control section shown in FIG. 2 is provided inside the main body, and a scale 2 is connected to this control section. On the other hand, on the front surface of the main body 1, two label printing mechanism sections 3.4, a first and second label printing mechanism section 3.4, and an operation section 5 are provided. The second printing mechanism section 4 is removable from the main body 1.

これらの印字機構部3.4は、ドツト印字を行うサーマ
ルヘッドと、1ドツトライン分のデータを蓄積し、前記
サーマルヘッドに供給するシフトレジスタと、ラベルを
1ドツトラインずつ移動させるステッピングモータとを
有しており、任意の文字、数字、および画像を印字でき
るようになっている。また、上記印字機構部3.4には
、サイズの違う計量ラベル(値付はラベル)をセットし
たり、第1の印字機構部3に計量ラベルをセットし、第
2の印字機構部4にポツプラベル(商品広告ラベル)を
セットしたりすることにより、種類の異なるラベルを適
宜印字することができる。
These printing mechanism sections 3.4 include a thermal head that performs dot printing, a shift register that stores data for one dot line and supplies it to the thermal head, and a stepping motor that moves the label one dot line at a time. It allows you to print arbitrary characters, numbers, and images. In addition, weighing labels of different sizes (labels with prices) can be set in the printing mechanism section 3.4, or weighing labels can be set in the first printing mechanism section 3 and weighing labels can be set in the second printing mechanism section 4. By setting a pop-up label (product advertisement label), different types of labels can be printed as appropriate.

上記操作部5の操作盤は、角度調整用の蛇腹6によって
本体lに取り付けられ、その角度が調整できるようにな
っている。操作部5は、第3図に示すような構成となっ
ている。すなわち、操作部5には、テンキー7と、ファ
ンクションキー8と、ラベルフィードスイッチ9と、秤
2の零リセツトスイッチIOと、電源スィッチ11と、
操作・表示部12と、イメージスキャナ接続用のコネク
タ13とが備わっている。テンキー7には、クリアキー
Cと風袋キーTが付加されている。また、ファンクショ
ンキー8は、単価等を設定する際に使用する品番キーP
I、Uと、テンキー7および品番キーPLOを、ダブル
ファンクションとして使用するためのシフトキー5t(
IFTとからなっている。 操作・表示部12は、液晶
表示器12bの上面にタッチパネル12aが積層された
形となっており、同一面で、データの表示と、入力とが
できるようになっている。すなわち、液晶表示器12b
は、480X200ドツトのドツト表示により、後述す
るような各種の表示を行う。
The operation panel of the operation section 5 is attached to the main body l by a bellows 6 for angle adjustment, so that its angle can be adjusted. The operating section 5 has a configuration as shown in FIG. That is, the operation unit 5 includes a numeric keypad 7, a function key 8, a label feed switch 9, a zero reset switch IO for the scale 2, a power switch 11,
It is equipped with an operation/display section 12 and a connector 13 for connecting an image scanner. A clear key C and a tare key T are added to the numeric keypad 7. In addition, the function key 8 is the product number key P used when setting unit prices, etc.
Shift key 5t (to use I, U, numeric keypad 7 and product number key PLO as a double function)
It consists of IFT. The operation/display unit 12 has a touch panel 12a stacked on the top surface of a liquid crystal display 12b, so that data can be displayed and input on the same surface. That is, the liquid crystal display 12b
performs various displays as described below using 480×200 dots.

一方、タッチパネル12aは、この液晶表示器12bの
上面に設けられ、液晶表示器12b上面の透明パネルに
オペレータが触れると、この触れた位置を検出して入力
するようになっている。すなわち、操作・表示部12の
周辺には、左辺に5個の発光ダイオードLEDが、右辺
に5個のフォトトランジスタPTが、対向する形で垂直
方向に配列される一方、下辺に10四の発光ダイオード
LEDが、上辺に10個のフォトトランジスタPTが、
対向する形で水平方向に配列されている。
On the other hand, the touch panel 12a is provided on the top surface of the liquid crystal display 12b, and when the operator touches the transparent panel on the top surface of the liquid crystal display 12b, the touched position is detected and inputted. That is, around the operation/display unit 12, five light emitting diodes LED are arranged on the left side, five phototransistors PT are arranged vertically on the right side, and 104 light emitting diodes are arranged on the lower side. Diode LED, 10 phototransistors PT on the top side,
They are arranged horizontally, facing each other.

したがって、第4図に示すように、オペレータがタッチ
パネル12aに指で触れると、触れた位置に対応する発
光ダイオードLEDとフォトトランジスタPTとの間が
遮断され、触れた位置が認識されて、人力される。
Therefore, as shown in FIG. 4, when the operator touches the touch panel 12a with his or her finger, the light emitting diode LED corresponding to the touched position and the phototransistor PT are cut off, the touched position is recognized, and manual operation is performed. Ru.

上記制御部には、前記コネクタ13を介して、イメージ
スキャナ14が接続できるようになっている。イメージ
スキャナ14は、8ドツト/ m mの解像度をもつラ
インセンサを有し、画像上を移動させることにより、最
大幅64mm(512ドツト)までの画像を読み込むも
のである。読み込まれた画像を構成する各ドツトは、一
定のレベル(可変)を基準として、「黒」(“l”信号
)、または「白J(“0”信号)の1ビツトの信号に変
換され、画像データとして出力される。
An image scanner 14 can be connected to the control section via the connector 13. The image scanner 14 has a line sensor with a resolution of 8 dots/mm, and reads an image up to a maximum width of 64 mm (512 dots) by moving it over the image. Each dot constituting the read image is converted into a 1-bit signal of "black"("l" signal) or "white J ("0" signal) based on a fixed level (variable), Output as image data.

上述した各部は、第2図の制御部に接続されている。ま
ず、秤2のロードセル2aは、ロードセル制御部21を
介してCPU20に接続されている。第1の印字機構部
3、および第2の印字機構部4は、印字制御部22を介
してCPU20に接続されている。イメージスキャナi
4は、スキャナ制御部23を介してCPU20−に接続
されている。同様に、タッチパネル12aと各種キー7
〜11は操作制御部24を介し、液晶表示器12bは表
示制御部25を介して、それぞれCPU20に接続され
ている。なお、スキャナ制御部23には、イメージスキ
ャナ14から入力された画像データを記憶するためのバ
ッファが内蔵されている。
Each of the above-mentioned sections is connected to the control section shown in FIG. 2. First, the load cell 2a of the scale 2 is connected to the CPU 20 via the load cell control section 21. The first printing mechanism section 3 and the second printing mechanism section 4 are connected to the CPU 20 via the printing control section 22 . image scanner i
4 is connected to the CPU 20- via the scanner control section 23. Similarly, the touch panel 12a and various keys 7
11 are connected to the CPU 20 via the operation control section 24, and the liquid crystal display 12b is connected to the CPU 20 via the display control section 25. Note that the scanner control unit 23 has a built-in buffer for storing image data input from the image scanner 14.

CPU20には、さらに、RAM30とROM40とが
接続されている。
Further, a RAM 30 and a ROM 40 are connected to the CPU 20.

第5図は、RAM30の内部構成を示すもので、各種の
処理に使用されるワーキングエリア31と、PLU (
プライスルックアップ)ファイル32と、各商品が属す
る部門を記録する部門名称ファイル33と、集計データ
が格納される集計エリア34と、液晶表示器12bへ表
示するデータを格納するための表示バッファ、および、
印字機構部3゜4で印字されるデータを格納するための
印字バッファからなる印字・表示バッファ35等が設け
られている。
FIG. 5 shows the internal configuration of the RAM 30, which includes a working area 31 used for various processes, and a PLU (
a price lookup) file 32, a department name file 33 for recording the department to which each product belongs, a total area 34 for storing total data, a display buffer for storing data to be displayed on the liquid crystal display 12b, and ,
A print/display buffer 35, which is a print buffer for storing data printed by the print mechanism section 3.4, is provided.

上述したPLUファイル32は、商品の品番に対応させ
て、単価、風袋、賞味日数、部門番号、品名などを記憶
するものである。
The above-mentioned PLU file 32 stores the unit price, tare weight, expiration date, department number, product name, etc. in correspondence with the product number.

また、部門名称ファイル33は、部門番号を部門名称と
対応させて記憶するものである。ここで、部門とは、集
計データを処理する際の分類に使用されるもので、例え
ば、roool  牛肉部門の売上実績 ×××X円」
、r0002  豚肉部門の売上実績 ×××X円」と
いう具合に使用される。上記r0001Jやr0002
Jが部門番号であり、「牛肉部門」、「豚肉部門」が部
門名称である。この部門を利用することにより、品名リ
ストの選択が効率的に行えるが、これについては後述す
る。
Further, the department name file 33 stores department numbers in association with department names. Here, the department is used for classification when processing aggregated data, for example, roool beef department sales results ×××X yen.
, r0002 Pork department sales results ×××X yen.” Above r0001J and r0002
J is the department number, and "beef department" and "pork department" are the department names. By using this category, the product name list can be selected efficiently, which will be described later.

また、上記ROM40には、計量処理プログラム、印字
処理プログラム、表示処理プログラム等の各プログラム
、および漢字パターンが格納されている。
Further, the ROM 40 stores programs such as a measurement processing program, a printing processing program, a display processing program, and kanji patterns.

第1実施例の動作 以下、この実施例の動作を、(1)商品設定モード、お
よび(2)値付はモードに別けて説明する。
Operation of the First Embodiment Below, the operation of this embodiment will be explained separately for (1) product setting mode and (2) pricing mode.

(1)商品設定モード 商品設定モードは、上記PLUファイル32に、品番に
対応して、品名や上述した部門をプリセットするモード
である。
(1) Product Setting Mode The product setting mode is a mode in which the product name and the above-mentioned department are preset in the PLU file 32 in correspondence with the product number.

まず、装置の電源を投入すると、第7図(&)に示す値
付はモードの画面が液晶表示器12bに表示される。こ
こで、何等かの品番が分かっている場合は、この品番を
入力すると、第7図(b)に示す基本画面が表示される
。一方、品番が不明の□場合は、適当な品番を入力する
と、やはり基本画面が表示される。
First, when the device is powered on, a pricing mode screen shown in FIG. 7 (&) is displayed on the liquid crystal display 12b. Here, if you know the product number, enter this product number and the basic screen shown in FIG. 7(b) will be displayed. On the other hand, if the product number is unknown □, enter the appropriate product number and the basic screen will be displayed.

第7図(b)の基本画面で、メニューキーMKにタッチ
すると、第6図(a)のメニュー画面が表示される。こ
こで、「1.商品の登録」の「1」にタッチすると、第
6図(b)の商品設定モードの画面が表示される。
When the menu key MK is touched on the basic screen shown in FIG. 7(b), the menu screen shown in FIG. 6(a) is displayed. Here, when "1" of "1. Product Registration" is touched, the product setting mode screen shown in FIG. 6(b) is displayed.

この状態で、テンキー7から商品番号(例えば、roo
olJ)を入力して、品番キーPLUを押すと、この商
品番号(r 0001 J、)について登録可能な項目
が(すでにデータが登録されている場合には、登録され
ているデータも)表示される(第6図(C))。
In this state, press the numeric keypad 7 to enter the product number (for example, roo).
olJ) and press the product number key PLU, the items that can be registered for this product number (r 0001 J,) will be displayed (including the registered data if the data has already been registered). (Figure 6(C)).

ここで、例えば、「部門」にタッチすると、第6図(d
)の画面がマルチウィンドウ表示され、部門の設定、変
更が可能となる。この状態で、テンキー7から部門番号
を入力し、次いで品番キーI) L Uを押すと、部門
が変更されて、再び第6図(c)の画面に戻る。こうし
て、品名、単価、風袋、賞味日数等のプリセットデータ
を順次変更、設定することができる。
Here, for example, if you touch "Department",
) screen will be displayed in a multi-window, allowing you to set and change departments. In this state, when the department number is input using the numeric keypad 7 and then the product number key I) is pressed, the department is changed and the screen returns to the screen shown in FIG. 6(c). In this way, preset data such as product name, unit price, tare, expiration date, etc. can be sequentially changed and set.

なお、上記の操作により、部門を設定しておくことは、
後述する値付はモードの準備として必要な操作である。
In addition, by setting the department by the above operation,
Pricing, which will be described later, is a necessary operation in preparation for the mode.

また、上記部門名称ファイル33に、部門番号に対応し
て部門名称を設定する場合は、第6図(a)のメニュー
画面でr2.設定モード」を選択することにより行うこ
とができるが、これについては後述する。
If you want to set a department name corresponding to the department number in the department name file 33, select r2. This can be done by selecting "setting mode", which will be described later.

(2)値付はモードの動作 値付はモードにおいては、品番が判明している場合には
、第7図(b)の基本画面の状態で、テンキー7から品
番を入力して、品番キーPLUを押せばよい。これによ
り、この品番のプリセットデータが呼び出されて表示さ
れる。なお、テンキー7からの入力データは、値段槽に
表示される。
(2) Operation of pricing mode In pricing mode, if the product number is known, enter the product number from the numeric keypad 7 on the basic screen shown in Figure 7(b) and press the product number key. Just press PLU. As a result, the preset data for this product number is called up and displayed. Note that the input data from the numeric keypad 7 is displayed on the price tank.

一方、品番が不明の場合には、第8図のフローチャート
にしたがって処理が行われる。
On the other hand, if the product number is unknown, processing is performed according to the flowchart in FIG.

この処理は、品名リストを表示する前に、部門名称リス
トを表示し、まず部門を選択する。次いで、指定された
部門に設定されている品名リストを表示することにより
、品名を選択する。これにより、品名選択の際の操作性
を向上させている。
In this process, before displaying the product name list, a department name list is displayed and a department is first selected. Next, a product name is selected by displaying the product name list set for the designated department. This improves the operability when selecting product names.

以下、この処理を説明する。なお、以下の説明において
は、説明の便宜上、第7図(C)に示すように、表示位
置PI−PIOを定義する。すなわち、検出列C1と検
出杆Ll、L2.・・・・・・L5の各交点を表示位置
Pi、P2.・・・・・・P5とし、検出列C5と検出
杆Ll、L2.・・・・・・L5との交点をP6.P7
.・・・・・・Ploとする。
This process will be explained below. In the following description, for convenience of explanation, display positions PI-PIO are defined as shown in FIG. 7(C). That is, the detection column C1 and the detection rods Ll, L2 . ...... Each intersection of L5 is set to display position Pi, P2. ...P5, detection column C5 and detection rods Ll, L2 . ......The intersection with L5 is P6. P7
..・・・・・・Plo.

■第7図(b)の基本画面で、「品番」にタッチする。■Touch "Product Number" on the basic screen shown in Figure 7(b).

これにより、第7図(c)に示すような部門名称リスト
が表示される(第8図のステップSl)。なお、画面(
c)には、部門番号が若い順に10個ずつの部門が表示
されるようになっている。
As a result, a department name list as shown in FIG. 7(c) is displayed (step Sl in FIG. 8). Please note that the screen (
In c), 10 departments are displayed in descending order of department number.

すなわち、RAM30のワーキングエリア31には、第
7図(c)の表示位置P1〜P10に対応する10個の
レジスタDRI−DRIOが設けられており、CPU2
0は、ステップS1において、部門名称ファイル33を
サーチし、サーチした部門番号を、部門番号が若い順に
、上記レジスタDRI−DRIOに書き込む。
That is, the working area 31 of the RAM 30 is provided with ten registers DRI-DRIO corresponding to the display positions P1 to P10 in FIG. 7(c).
0 searches the department name file 33 in step S1, and writes the searched department numbers into the registers DRI-DRIO in descending order of department numbers.

部門番号の書き込み終了後、CPU20は、レジスタD
RI−DRIOに書き込まれている部門番号に対応する
部門名称を部門名称ファイル33から読み出し、表示制
御部25を介して、液晶表示器12bの表示位置pt−
ptoに該当する位置に、部門番号と対で表示させる。
After writing the department number, the CPU 20 writes the register D.
The department name corresponding to the department number written in RI-DRIO is read from the department name file 33, and the display position pt- of the liquid crystal display 12b is read out from the department name file 33.
It is displayed in a pair with the department number at the position corresponding to pto.

■画面(c)の状態で、タッチ入力があったか否かが判
断される(ステップS2)。
(2) In the state of screen (c), it is determined whether or not there is a touch input (step S2).

■入力があったと判断された場合は、タッチ位置を検出
する(ステップS3)。
(2) If it is determined that there has been an input, the touch position is detected (step S3).

タッチ位置が、「前」ならば(ステップS4)、1画面
前の部門名称を10個分表示する(ステップS5)。す
なわち、上記レジスタDRI〜DR10の内容を書き換
える処理を行う。
If the touch position is "previous" (step S4), 10 department names from the previous screen are displayed (step S5). That is, processing is performed to rewrite the contents of the registers DRI to DR10.

タッチ位置が「後」ならば(ステップS6)、1画面後
の部門名称を10個分表示する処理を行う(ステップS
7)。
If the touch position is "back" (step S6), processing is performed to display 10 department names one screen later (step S6).
7).

タッチ位置が「実」ならば(ステップS8)、後述する
処理を実行する。
If the touch position is "actual" (step S8), a process to be described later is executed.

タッチ位置がroll〜rP10Jならば(ステップS
9,5IO)、タッチ位置に表示された部門番号および
部門名称を反転表示(リバース表示)する(ステップS
ll、512)。
If the touch position is roll~rP10J (step S
9, 5IO), the department number and department name displayed at the touch position are reversely displayed (step S
ll, 512).

タッチ位置が「終」ならば(ステップ513)、第7図
(a)の値付はモードの画面を表示する(ステップ51
4)。
If the touch position is "end" (step 513), the pricing mode screen of FIG. 7(a) is displayed (step 51).
4).

また、上記以外の位置にタッチした場、合は、ミスタッ
チと判断され、ステップS 1.3からステップS15
に移り、警報が出力され、ステップS2に戻る。
In addition, if a touch is made at a position other than the above, it is determined that a mistouch has occurred, and steps S1.3 to S15 are performed.
Then, a warning is output, and the process returns to step S2.

■ステップS8において、「実」にタッチしたと判断さ
れたならば、ステップS16に移行し、現在リバース表
示されている部門の品番と品名を若い順にlθ個表示す
る。これが、第7図(d)に。
(2) In step S8, if it is determined that "Real" has been touched, the process moves to step S16, and lθ product numbers and product names of the currently reverse-displayed department are displayed in descending order. This is shown in Figure 7(d).

示す品名リストの画面である。この場合、前記レジスタ
Drt 1−DI(10に、リバース表示を示すフラグ
を設けておき、これにより、指定されている部門の判定
を行う。
This is a screen showing a list of product names. In this case, a flag indicating reverse display is provided in the register Drt 1-DI (10), and the designated department is determined based on this flag.

品名リストの表示は、上述した部門表示と同様に行う。The product name list is displayed in the same way as the department display described above.

すなわち、部門番号を検索用のキーとしてPLUファイ
ル32をサーチし、この部門番号をもつ部門がプリセッ
トされている品番を、番号が若い順に、上記レジスタD
RI−DRIOに書き込んだ後、レジスタDFtl−D
RIOに書き込まれている品番の品名を、PLUファイ
ル32をサーチして読み出し、表示位置P1〜PlOの
該当する位置に、品番と対で表示させる。
That is, the PLU file 32 is searched using the department number as a search key, and the product numbers in which the department with this department number is preset are stored in the register D in descending order.
After writing to RI-DRIO, register DFtl-D
The product name of the product number written in RIO is searched and read out from the PLU file 32, and displayed in pairs with the product number at the corresponding display positions P1 to P1O.

■次いで、CPU20は、画面(d)が表示されている
状態で、タッチ入力があったか否かを判断しくステップ
517)、タッチ入力があった場合は、その位置を検出
する(ステップ818)。
(2) Next, while the screen (d) is being displayed, the CPU 20 determines whether or not there is a touch input (step 517), and if there is a touch input, the position thereof is detected (step 818).

■検出された位置により、次の処理を行う。■Perform the following processing depending on the detected position.

タッチ位置が「前」の場合(ステップ519)は、1画
面前の品名を10個分表示する(ステップ520)。こ
の10個の品名が、指定された部門のものであることは
いうまでもない。
If the touch position is "previous" (step 519), 10 product names from one screen before are displayed (step 520). It goes without saying that these 10 product names belong to the designated department.

タッチ位置が「次」の場合(ステップ521)は、1画
面後の品名10個分を表示する(ステップ522)。
If the touch position is "next" (step 521), 10 product names from one screen later are displayed (step 522).

タッチ位置がP1〜PIOの場合(ステップS23.5
24)は、後述する処理を行う。
If the touch position is P1 to PIO (step S23.5
24) performs processing to be described later.

タッチ位置が「柊」の場合(ステップ525)は、ステ
ップStに戻り、第7図(c)の部門リストの画面を表
示する。
If the touch position is "Hiragi" (step 525), the process returns to step St, and the department list screen shown in FIG. 7(c) is displayed.

上記以外の位置にタッチした場合は、ミスタッチと判断
し、ステップS25からステップS26に移行して警報
を出力し、ステップS17に戻る。
If a position other than the above is touched, it is determined that a mistouch has occurred, the process moves from step S25 to step S26, a warning is output, and the process returns to step S17.

■タッチ位置が、PN(N=1,2.・・・・・・10
)の場合は、レジスタDRN(N=1.2.・・・10
)に記憶されている品番のプリセットデータを読み出し
、これらをRAM30のワーキングエリア31の各レジ
スタ、すなわち、品番レジスタ、単価レジスタ、風袋レ
ジスタ、賞味日数レジスタ、品名レジスタにセットする
(ステップS27,828)。
■The touch position is PN (N = 1, 2...10
), register DRN (N=1.2...10
) and set them in each register in the working area 31 of the RAM 30, that is, the product number register, unit price register, tare register, best before date register, and product name register (steps S27, 828). .

■この後、各レジスタの内容を、第7図(e)のように
表示する(ステップ529)。これが値付は用の画面で
ある。なお、第7図(e)は、第7図(d)において、
表示位置P4に表示されているr0004Jにタッチし
た場合の表示例である。
(2) After this, the contents of each register are displayed as shown in FIG. 7(e) (step 529). This is the pricing screen. In addition, FIG. 7(e) is different from FIG. 7(d),
This is a display example when r0004J displayed at display position P4 is touched.

なお、上記実施例の場合は、本発明を国内向は製品に適
用したものであり、品名が漢字で表記されている場合で
あったが、これに限定されるものではなく、品名がアル
ファベット文字や、アラビア文字等で表記されている場
合でも、同様に適用することで、目的とする効果が得ら
れるものである。
In the case of the above example, the present invention was applied to a domestic product, and the product name was written in kanji, but the invention is not limited to this, and the product name is written in alphabetical characters. Even if the text is written in Arabic characters, etc., the desired effect can be obtained by applying the same method.

第2実施例 以上が第1実施例であった。第1実施例では、品番を入
力したが、漢字コードを入力する場合にも同様な手法を
適用することができる。
The second embodiment and above were the first embodiment. In the first embodiment, a product number is input, but a similar method can be applied to input a kanji code.

この場合は、1画面に表示する漢字の数に対応して表示
レジスタを用意しておき、この表示レジスタに、指定さ
れた順番に漢字コードを書き込み、これを画面上の所定
位置に表示する。
In this case, display registers are prepared corresponding to the number of Kanji characters to be displayed on one screen, and Kanji codes are written in the display registers in the specified order and displayed at predetermined positions on the screen.

そして、タッチ入力があったとき、タッチ位置を判断し
て、タッチ位置に表示されている漢字コードを検出し、
この漢字コードを入力データとして各レジスタ、例えば
、品名レジスタ、広告文レジスタ、部門名称レジスタ等
に書き込む。
When there is a touch input, the touch position is determined and the kanji code displayed at the touch position is detected.
This Kanji code is written as input data into each register, for example, product name register, advertisement text register, department name register, etc.

以下、部門名称を設定する場合を例にとり、第9図を参
照しながら、この第2実施例の動作を説明する。
The operation of this second embodiment will be described below with reference to FIG. 9, taking the case of setting a department name as an example.

■第6図(a)のメニュニ画面において、「2゜設定モ
ード」にタッチする。これにより、第9図(a)の設定
モード画面が表示される。
■Touch "2° Setting Mode" on the menu screen shown in FIG. 6(a). As a result, the setting mode screen shown in FIG. 9(a) is displayed.

■この画面上で、「60部門名称」−にタッチすると、
第9図(b)の部門名称設定画面が表示され、部門名称
の設定が可能となる。ここで、テンキー7から部門番号
を入力した後、品番キーPLUを押すと、この部門番号
に対応して、第9図(4)の画面が表示される。
■Touch “60 department names” on this screen,
The department name setting screen shown in FIG. 9(b) is displayed, and the department name can be set. Here, when the product number key PLU is pressed after inputting the department number using the numeric keypad 7, the screen shown in FIG. 9 (4) is displayed corresponding to this department number.

■この状態で、漢字コードをテンキー等を用いて入力す
ることで漢字の入力を行うが、漢字コードが不明の場合
は、画面上のりストキーLKにタッチすると、同図(d
)に示すように、ア音の漢字リストが表示される。また
、この画面上の「ア」にタッチすると、イ音の漢字リス
トが表示される。
■In this state, enter kanji by entering the kanji code using the numeric keypad, etc. If you do not know the kanji code, touch the up key LK at the top of the screen (d
), a list of kanji for the A sound is displayed. Also, if you touch "a" on this screen, a list of kanji for the "i" sound will be displayed.

以下、同様の操作により、つ音、工音・・・・・・の漢
字リストが表示される。
Thereafter, by performing the same operation, a list of kanji such as tsuon, konon, etc. will be displayed.

また、画面右側の「前」にタッチすると1画面前の漢字
リストが表示され、「次」にタッチすると1画面後の漢
字リストが表示され、「終」にタッチすると終了となり
第9図<c>の画面に戻る。
Also, if you touch "Previous" on the right side of the screen, the kanji list from the previous screen will be displayed, if you touch "Next", the kanji list from the next screen will be displayed, and if you touch "End", it will end and Fig. 9<c > Return to the screen.

こうして、漢字リストを表示させながら、゛所望の漢字
にタッチすることで、その漢字の漢字コードを入力する
ことができる。
In this way, by touching a desired kanji while displaying the kanji list, the kanji code for that kanji can be input.

なお、上記第2実施例の場合も、第1実施例と同様、文
字として漢字を入力する場合であったが、文字コードを
入力することで文字の入力を行う場合であれば、アルフ
ァベット文字や、アラビア文字を入力する場合でも、同
様に適用することで、目的とする効果が得られることは
言うまでもない。
In addition, in the case of the above-mentioned second embodiment, as in the first embodiment, kanji are input as characters, but if characters are input by inputting character codes, alphabetic characters and , it goes without saying that the desired effect can be obtained by applying the same method even when inputting Arabic characters.

第1実施例の変形 なお、上記第1実施例には、次のような機能を付加する
ことが考えられる。
Modifications of the first embodiment The following functions may be added to the first embodiment.

(a)画面をスクロールさせるようにしてもよい。(a) The screen may be scrolled.

(b)品番、部門番号は表示しなくてもよい。つまり、
品名、部門名称のみ表示すれば十分である。
(b) Product number and department number do not need to be displayed. In other words,
It is sufficient to display only the product name and department name.

ただし、品番、部門番号を表示しておけば、オペレータ
が覚える助けとなる。
However, displaying the product number and department number will help the operator remember them.

(C)部門番号が設定されている場合でも、部門番号に
関係なく、品番を若い順に表示できるようにするための
選択手段を設けることも可能である。
(C) Even if a department number is set, it is possible to provide a selection means for displaying product numbers in descending order, regardless of the department number.

(d)品番を若い順ではなく、アイウェオ順に表示する
ことも可能である。
(d) It is also possible to display product numbers not in ascending order but in descending order.

(e)部門をさらに細分化してもよい。(e) Departments may be further subdivided.

例えば、大中小3段階の部門を作り、小部門から品番を
検索するようにしてもよい。
For example, departments may be created in three levels: large, medium and small, and product numbers may be searched from the small departments.

次に、第2実施例には、次のような機能をもたせること
が考えられる。
Next, the second embodiment may be provided with the following functions.

(a)画面をスクロールさせるようにしてもよい。(a) The screen may be scrolled.

(b)漢字とともに漢字コードを表示するようにしても
よい。
(b) Kanji codes may be displayed together with the kanji characters.

(c)漢字の種類が多い場合には、用途別にリスト表示
を変え−るようにしてもよい。
(c) If there are many types of kanji, the list display may be changed depending on the purpose.

たとえば、品名設定の場合には、使用する漢字が限られ
ているので、それらを優先的にリストアツブする。
For example, in the case of product name setting, the number of kanji used is limited, so these are restored preferentially.

(d)リストを表示する前に、50音を画面に表示し、
所望の音を直ちに選択できるようにしてもよい。また、
50音だけでなく、記号、英・数字、片仮名等も、ワン
タッチで選択できるようにしてもよい。
(d) Before displaying the list, display the 50 syllables on the screen,
It may also be possible to immediately select a desired sound. Also,
It may be possible to select not only the 50 syllables but also symbols, alphanumeric characters, katakana, etc. with a single touch.

[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、画面上に品名リスト
、あるいは文字リストを表示し、このリスト中の品名、
または文字を指で触れるだけで入力できるようにしたか
ら、印刷された品名リストや文字コード表を使用するこ
となく、簡単かつ確実に品名や文字を入力することがで
きる。
[Effects of the Invention] As explained above, the present invention displays a product name list or a character list on the screen, and displays the product names in this list,
Or, since characters can be entered simply by touching them with a finger, product names and characters can be entered easily and reliably without using a printed product name list or character code table.

また、品名を変更したり追加した場合や、あるいは、外
字の登録をした場合でも、その都度品名リストや文字リ
ストを変更したり、作成しなおしたりする必要がなくな
る利点が得られる。
Furthermore, even when a product name is changed or added, or when external characters are registered, there is an advantage that there is no need to change or recreate the product name list or character list each time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の第1実施例によるラベルプリンタの
外観構成を示す斜視図、第2図は同ラベルプリンタの電
気的構成を示すブロック図、第3図は操作部5の構成を
示す正面図、第4図はタッチパネル12aの動作を説明
するための側断面図、第5図はRAM30の構成を示す
概念図、第6図は商品設定モード時の画面の移り変わり
を示す正面図、第7図は値付はモード時の画面の移り変
わりを示す正面図、第8図は値付はモード時の品名呼び
出し処理を説明するためのフローチャート、第9図は第
2実施例の漢字入力時の画面の移り変わりを示す正面図
である。 12a・・・・・・タッチパネル、12b・・・・・・
液晶表示器、20・・・・・・CPU、25・・・・・
・表示制御部、30・・・・・・RAM、40・・・・
・・ROM。
FIG. 1 is a perspective view showing the external configuration of a label printer according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of the same label printer, and FIG. 3 is a front view showing the configuration of the operating section 5. 4 is a side sectional view for explaining the operation of the touch panel 12a, FIG. 5 is a conceptual diagram showing the configuration of the RAM 30, FIG. 6 is a front view showing screen transitions in product setting mode, and FIG. The figure is a front view showing the transition of the screen when the value is in the mode, Figure 8 is a flowchart to explain the process of calling up the product name when the value is in the mode, and Figure 9 is the screen when inputting kanji in the second embodiment. FIG. 12a...Touch panel, 12b...
Liquid crystal display, 20...CPU, 25...
・Display control unit, 30...RAM, 40...
...ROM.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 文字コードと対応して文字パターンを記憶するとともに
、商品番号と対応して文字コードの組み合わせからなる
品名を記憶したラベルプリンタにおいて、 ドット方式の表示器と、 この表示器の表示面に設けられたタッチパネルと、 前記表示器に品名リストあるいは文字リストを表示させ
る表示制御手段と、 前記タッチパネル上のタッチされた位置に対応する品名
または文字を検出する検出手段と、前記検出された品名
に対応する商品番号、または検出された文字に対応する
文字コードを、入力データとして設定する設定手段と を具備することを特徴とするラベルプリンタ。
[Scope of Claim] A label printer that stores a character pattern in correspondence with a character code and stores a product name consisting of a combination of character codes in correspondence with a product number, comprising: a dot-type display; a touch panel provided on a display surface; a display control means for displaying a product name list or a character list on the display; a detection means for detecting a product name or character corresponding to a touched position on the touch panel; A label printer comprising: a setting means for setting a product number corresponding to a detected product name or a character code corresponding to a detected character as input data.
JP62120798A 1987-05-18 1987-05-18 Label printer Expired - Lifetime JPH0751372B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120798A JPH0751372B2 (en) 1987-05-18 1987-05-18 Label printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120798A JPH0751372B2 (en) 1987-05-18 1987-05-18 Label printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286372A true JPS63286372A (en) 1988-11-24
JPH0751372B2 JPH0751372B2 (en) 1995-06-05

Family

ID=14795259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120798A Expired - Lifetime JPH0751372B2 (en) 1987-05-18 1987-05-18 Label printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751372B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162066A (en) * 1988-08-12 1990-06-21 Esselte Meto Internatl Gmbh Printer
JPH0355626A (en) * 1989-07-25 1991-03-11 Tokyo Electric Co Ltd Label printer
JP2010009611A (en) * 2009-08-19 2010-01-14 Canon Inc Image processor, method for controlling image processor, and storage medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103537A (en) * 1980-12-19 1982-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd Data input device
JPS57153551U (en) * 1981-03-23 1982-09-27
JPS58173317A (en) * 1982-04-02 1983-10-12 Nippon Denso Co Ltd Controlling device for cooking
JPS60134839A (en) * 1983-12-12 1985-07-18 株式会社寺岡精工 Label printer
JPS6160434A (en) * 1984-08-24 1986-03-28 アンリツ株式会社 Price labeller
JPS61251977A (en) * 1985-04-30 1986-11-08 Teraoka Seiko Co Ltd Label printer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103537A (en) * 1980-12-19 1982-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd Data input device
JPS57153551U (en) * 1981-03-23 1982-09-27
JPS58173317A (en) * 1982-04-02 1983-10-12 Nippon Denso Co Ltd Controlling device for cooking
JPS60134839A (en) * 1983-12-12 1985-07-18 株式会社寺岡精工 Label printer
JPS6160434A (en) * 1984-08-24 1986-03-28 アンリツ株式会社 Price labeller
JPS61251977A (en) * 1985-04-30 1986-11-08 Teraoka Seiko Co Ltd Label printer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162066A (en) * 1988-08-12 1990-06-21 Esselte Meto Internatl Gmbh Printer
JPH0355626A (en) * 1989-07-25 1991-03-11 Tokyo Electric Co Ltd Label printer
JP2010009611A (en) * 2009-08-19 2010-01-14 Canon Inc Image processor, method for controlling image processor, and storage medium
JP4617390B2 (en) * 2009-08-19 2011-01-26 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751372B2 (en) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63286372A (en) Label printer
JPH1067145A (en) Label printer
JP3327253B2 (en) Label printer
JPH08324529A (en) Label printer and label
JP2630256B2 (en) Label printer
JP2011118464A (en) Label issuing device
JP5391708B2 (en) Label printer
JP2968529B2 (en) Label printer
JP2014231166A (en) Printer, and apparatus comprising the printer
JP3438653B2 (en) Label printer
JPH0490095A (en) Electronic cash register
JPS63294340A (en) Label printer
JP3379435B2 (en) Label printer
JP4536491B2 (en) Product sales data processing device
JP4083870B2 (en) Product processing equipment
JP2861887B2 (en) Label printer
JP2589490B2 (en) Electronic display scale
JP4343321B2 (en) Product processing equipment
JPS6160434A (en) Price labeller
JPH0666624A (en) Item name i/o unit
JPH0418071Y2 (en)
JP3018491B2 (en) Data processing device
JPH0812105B2 (en) Electronic scales
JPS63270168A (en) Printer
JP2014162101A (en) Label issuing device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term